
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年4月18日 00:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月16日 14:40 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月15日 23:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月16日 17:41 |
![]() |
0 | 17 | 2006年4月13日 22:19 |
![]() |
0 | 15 | 2006年4月13日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
先日このカメラを家電量販店で入手しました、とても良いカメラで大変気に入りました。
ところで皆さんはカメラやレンズの保管をどのようにしていますか?。
取りあえず密封のプラスチックのケースを購入し、その中にシリカゲルを入れてカメラやレンズ類を収納していますがこの方法で正しいのでしょうか?。
以前、レンズにカビがはえて酷い目に遭って経験が有ります(泣)。
一眼レフカメラの初心者です(笑)。ご指導宜しくお願いします。
0点

防湿庫とか進められると思いますが、使うのがなによりです。
書込番号:5005205
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_114/10042105.html
私はこの手のドライボックス使ってますが…1番イイのはiceman306lm さんが仰るとおり使ってあげるコトだと思いますよ。
書込番号:5005227
0点

たいがー9999さん、こんにちは。
>この方法で正しいのでしょうか?
防虫剤等が入っていない乾燥剤を使用すればOKですね。できればカメラ用の乾燥剤がベストです。
あと、湿度計を一緒にいれておくといいと思います。
湿度は30〜50%位が適当です。
書込番号:5005237
0点

みなさん、こんばんは。
>防湿庫とか進められると思いますが、使うのがなによりです。
はい、防湿庫をお薦めします。
書込番号:5005261
0点

たいがー9999さん、こんばんは。自分はデジ一暦3週間です。
すでに釘をさされていますが(汗)、防湿庫がいいと思います。
>取りあえず密封のプラスチックのケースを購入し、その中にシリカゲルを入れてカメラやレンズ類を収納していますがこの方法で正しいのでしょうか?
>以前、レンズにカビがはえて酷い目に遭って経験が有ります(泣)。
実際にそういう商品も販売されているので、正しいと思います。
また、こまめに防湿剤を変えるほうが安上がりでしょう。
自分の場合、D200にVR70-200/F2.8他レンズ4本を所持しておりますが、やはり高額なレンズがあるため3万円ほどで梅雨前(1週間前)に購入しました。
常に湿度33%プラスマイナス5%を保ち、なかなかのものです。
やはり、入れておくだけでカビを防ぐという安心感があります。
続いて先輩方、どうぞ・・・
書込番号:5005277
0点

巨大な防湿庫が必要になる…σ(ーー; 床に転がしとけば良し。
書込番号:5005304
0点

風通しの良いところに吊っておけばよいのですが、今の住宅事情から難しいかも?
しょっちゅう使えば問題ないのですが、梅雨時期等あまり使わない時は、
プラスチックの簡易防湿庫にカメラ用の防湿材を入れておくのがよろしいかと。
専用の防湿庫もよいですが置き場所が...購入されるなら大き目のものを。
書込番号:5005337
0点

私はシリコンクロスに包んでリュックに入れてあります。
ただし、少し口をあけて密閉状態にはしてませんが。
時々カメラに付けて動かしてあげるのも大事ですね。
ひとつ困ったことは家の若猫GP(3匹)が床に置いてある
そのリュックの上で遊んでいるのが問題だけど。^_^;
書込番号:5005383
0点

BLACK PANTHERさんと同じく、それで十分かと思います。
しまいっぱなしが一番良くないかと。。。(ボクは、防湿庫、持っていません。^^;;;)
書込番号:5005440
0点

あ、おんなじです(*^^*)<シリコンクロスでリュックで口があいてて時々動かす
困ったことに、リュック2個と旅行カバン1個には、持ってる物の半分しか入らず、残り半分は床に落ちています…
書込番号:5005463
0点

中途半端なサイズの防湿庫買うとレンズが入りきらなくなるかも。
ウチでもかま_さんほどではありませんが、レンズや本体が机上や床上に転がっています。
頻繁に使ってあげるのがカビ対策にいいと思います。
書込番号:5005529
0点

ひんぱんに使うカメラ、レンズはそこら辺の棚とか床に転がすのが一番です。空気の流れもあるのでかびには強いです。ホコリがいやであればスカーフ等でカバーすれば十分です。
もし、出番の少ないレンズ等はケースから出して防湿庫+レンズ専用の防カビ、防湿剤を入れてやれば良いのではないのでしょうか?
・・・防湿庫であってもできれば環境の良い場所での保管をお勧めします。(押入れとか空気の流れが不十分な書斎、物置等お勧めしません。)+戸棚も書斎の戸棚は駄目!です。
純正レンズでのカビのはえ具合は控えめですが、レンズメーカーのは無残な状態になります。(同じ極悪保管状態での経験です。)
コーティングの質も違うのでしょうかね???
書込番号:5005671
0点

皆様ご指導有難う御座います。
現状で一応ドライボックスの環境は満たしていると思います。
頻繁に使用する場合は風通しの良い場所へ、出番の少ないレンズ等はドライボックスへ保管するようにします。
又、専用の防湿庫の導入も視野に入れ検討したいと思います。
諸先輩方の説得力の有る回答有難う御座いました、感謝!、感謝!です(嬉)。
書込番号:5005812
0点

僕はプラスチックケースにカビ防止剤とこんなのをいれています。http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_114/20854010.html←普通の乾燥剤ではあまり湿気を吸収しませんがこれなら繰り返し使えて吸収がよ良いのでいつも湿度は40%です。高い防湿庫が買えないという人はプラスチックケースにこれをいれておけば大丈夫です。まぁ安上がりに済んだ防湿庫ですね。それに、旅行に行くときでもカメラバッグのすみに入れておけばレンズがかびることがありません。
書込番号:5005908
0点



初めまして、D70sを購入して2週間の一眼初心者です。カメラの質問ではなくて恐縮なのですがよろしくお願いします。
カメラと一緒にKenko PRO1Digital C-PLワイドフィルターを買ったのですが、フィルターの外側のガラス面に蛍光灯の光を反射させながらよーく見ると、ガラスの内側の層(?)にデコボコしているような光の反射が見えます。
うまく説明できないのですが意味がお分かりになりますでしょうか?
これは正常なのでしょうか、もしお分かりになる方がいたら教えていただきたいのですが。
0点

かわじぃさん、こんにちは。
PLフィルターは2枚のガラスの間に偏向膜を挟んでいますので、その偏向膜がデコボコした光の反射に見えるのでしょうか。
私の手持ちのケンコーのサーキュラーPLを確認しましたが、デコボコしているようには見えませんでした。
書込番号:5000825
0点

ガラスの表面は綺麗に蛍光灯が映っているのですが、ガラスの中の層らしきところにデコボコの反射が見えるのです。
というのは、レンズ保護用のフィルターに重ねて装着した際に外れなくなってしまって、フィルターの外枠をプライヤーではさんで(かなりの力をかけて…)回してやっとはずれました。
もしかしてそのせいでフィルターが歪んでしまったのでしょうか?
書込番号:5000852
0点

フィルターがゆがんでいたら、D70Sにうまく取付けできないと思います。
撮影してみて問題なければ、そのままでいいのではないでしょうか?
私も銀塩一眼レフにPLフィルターをつけ、フードが邪魔でフィルターを
廻せないので、ねじ込み式のラバーフードをつけていましたが、フードも
フィルターも外れなくなり、あれこれ触って入る内に、PLフィルターが
バラバラに分解した事があります。
ハンカチに包んで、家に帰り組み立てしてみたら、うまく元通りになり
今も使っています。
その後、PLフィルターは必ず単独で使うようにしています。
書込番号:5001591
0点

バラバラですか… すごいですね、さすがに分解まではしませんでした(笑)
今日撮影したところ、画像には影響なさそうです(撮った写真自体が手ぶれでヘッポコなので本当に影響がないのかどうかは ? ですが)
まぁ気を取り直してこれからガンガン撮りまくります。
BRACK PANNTHERさん じじかめさん レスありがとうございました。なにぶん一眼デビューしたばかりなので、また質問させてもらうこともあると思いますが、なにとぞよろしくお願いいたしますm( )m
書込番号:5002098
0点



ご指導願います。建物などの風景を撮った場合に電線がギザギザに写っていることが多いですが、それを除去する機能の付いたレタッチソフトがあったように思いますがご存知ないでしょうか。
どうもシャープネスを少々きつくすると現れてしまいます。皆さんはどのようにしているのでしようか。お教えください。
0点

撮った写真をどのように鑑賞したした時に、ギザギザか目立ちますか?
もしかしたら、パソコンの画面上で、元画像をかなり縮小した
状態で鑑賞したときのお話でしょうか?
(元画像のピクセル数は大概のパソコン画面より遥かに大きいため
全画面表示の時でもかなり縮小されています)
もしそうなら、ギザギザの原因は画像自身ではなく、表示ソフトにある場合が多いですよ。
特に、インターネットエクスプローラで縮小したばあいは最悪です。
これに合わせてシャープねすを落としたりしたら、元画像の方が
破綻してしまう恐れがあるのでご注意下さい。
プリントするとぼけぼけになったりします(^^;
#Windows XPなら、「FAXと画像ビューア」で見ればかなりマトモですね。
書込番号:4999569
0点

ニコンのアルバム元サイズで見ましたが目立った”ギザギザ”は見当たらなかった感じがするのですが。
普段見て色の葉どの位のサイズでしょう。100%原寸で見ましたか。
わたしも、書かれてる通り、確認のサイズが小さい故にそう見えるのではないかと感じました。
シャープネスあまりかけ過ぎないようにしましょう。
画像を見るとカメラ使われていた方と思いましたのでデジタルの特性を確認されればよろしいかと。
書込番号:4999619
0点

LUCARIOさん、goodideaさん、ご指導ありがとうございます。
確かに、見るソフトにより違いがありました。VIXなどで画像の鑑賞をしたりしますので見えることがあります。画像ビューソフトもNIKON VIEWもあればフリーのVIXなど3つ4つほどパソコンにいれては気分によって使用していたりしています。どのソフトがプリントした場合に見た目と差がないのかわかっていません。ただ、以前にフリーのソフトだったと思いますが、このギザギザを抑える機能の入ったものがありその機能を使用すればパソコンでの鑑賞の見た目も良いと思いお伺いした次第です。どのソフトが良いのでしょうね?
書込番号:5000160
0点

> どのソフトが良いのでしょうね?
フリーソフト Irfan view はいかがでしょう?
↓日本語版
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
↓本家・プラグインはこちらから
http://www.irfanview.com/
表示オプションメニューで「リサンプルを利用する(低速だが高画質)
をオンにしておくと、ご所望の機能が得られます。
オフにすると割とギザギザします。
書込番号:5000301
0点



初心者のジョンフューです。
先日の望遠レンズの件につきまして多数のご返信ありがとうございます。
質問ですが画質モードがRAWの場合ハードディスクに保存するには、Nikon Capture 4 の購入が必要との事だったので、オークションをチェックしましたが結構高値でした。
FINEモードとの画質の差はどのくらいなのでしょうか?現像サイズがL判またはハガキサイズの場合、比べて明らかに差があるレベルなのでしょうか?
ノイズ除去についてですが取説を読みますとノイズ除去をすれば連続撮影速度が遅くなるようですが、初心者がオートで撮影する程度ならノイズ除去しておいた方がよいのでしょうか?
0点

RAWファイルを撮影時のパラメータで現像したりするだけなら
Nikon ViewかPicture Projectでも間に合います。
Nikon Captureがあった方がより細かい調整ができますが、
これから出るCapture NXを待ってそちらを購入する方が
いいですよ。
Nikon CaptureはNikonのサイトから30日間の
評価版がダウンロードできますので、そちらで遊んでみることをお勧めします。
ノイズ除去についてですが、手持ちでノイズ除去の効果が
でるようなシャッタスピードになればまず間違いなく手振れ
しますので、ノイズ除去はOFFでかまわないと思います。
長時間露光をするようになってノイズが気になりだして
からでも遅くはないですよ。
書込番号:4998135
0点

こんばんは RAWとFINEとの差はプリントサイズが小さいのであまり変わらないと思いますがお気に入りの画像をレタッチしたり大きいサイズにプリントする場合は違いがでます。特にレタッチは元画像が痛まないRAWの方が良いのですが結構PC環境が良くないと厳しいですよね。あと付属のソフトは機能が少しさみしいかな?〈ちなみに自分はレタッチもプリントもフォトショップ使用です〉 ノイズ除去ですがオンにすると連射速度が遅くなりますので自分はオフで使用してます〈オンですと秒間約1.5〜2コマぐらいになります〉遅くても大丈夫でしたら常時オンも有りかな?。ご自分のカメラで試してみてください。ちなみにスローシャッターの時はオンにしたほうが良いです。
書込番号:5001034
0点

カメラ側のNRは長時間露光のNRなので普段は働いていません。
働いていないにもかかわらずONにしただけで、遅いし、バッファー減るし。
使うときだけONにした方がいいと思います。
それにD70であれば30秒程度の露光ならNRなしで充分だと思います。
30秒以上の露光をするときだけNRをONにされてはいかがでしょうか。
書込番号:5001541
0点

>現像サイズがL判またはハガキサイズの場合、比べて明らかに差があるレベルなのでしょうか?<
有りません。
ノイズ… の件は、OFFで大丈夫です。
NC4(NX)は、有った方が良いと思いますが…
これを使うメリットと RAWで撮る意味に付いて、だんだん判って来ますので、その時購入ですね (^^
書込番号:5002031
0点

L判でRAWとJPEGの差が分かるかというと。
解像度は600万画素フルでJPEG水平解像度1800本が、RAWで水平1950本程度になるくらいなので、Lサイズ(300dpiで150万画素相当)にリサイズしてしまうとわかりにくいというのはあります。
が、色、明るさまで考えるとRAWにはJPEGにない優位性があるので、L判でも差は知覚可能という言い方は可能かも知れません。
僕はJPEGで撮影する気にはなれません。
また、昔の画像を見ても、RAWで撮っておくんだったという後悔はたまにしますが、JPEGでも良かったかな?と思うことはないです。
RAWはデコードソフトのバージョンアップで昔の画像でも、画質アップすることがたまにありますが、JPEGだとそういうわけにはいきません。
可能ならRAWの方がお勧めだと思います。
書込番号:5002144
0点

ありがとうございます。皆様の意見を参考にこれから頑張って良い写真を撮っていきたいと思います。
書込番号:5002432
0点



はじめまして、デジ一初心者です。たまの休みにD70sでしていろいろと撮りまくっています。この間ふと気づいたのですが、ファインダーの隅にゴミのような黒いものが見えました。ブロアーをレンズをはずしてしてみたりいろいろと試しましたが取れてくれません。
ちょっとばかり気になるものです。サービスセンターへ持ち込まずになんとか排除する方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

考えられる原因は下記の3つです。恐らく1か2だと思います。その場合は写りには影響が無いので無視していいです。2か3であれば、ブロワで除去してください。
1.接眼窓部の汚れ
2.ミラーの汚れ
3.レンズ後ろ球又は前球の汚れ(これは無いか・・・)
書込番号:4992834
0点

一番いいのは「気にしない」ことです。
inrock01さんが機械式腕時計を完全に分解して、また元通りに
組み立てるぐらいの腕をお持ちなら不可能ではないですけどね。
書込番号:4992858
0点

フォーカシングスクリーンに付いたゴミでは ないですか?
一眼レフにはつきものなので気にされないのが一番ですよ。
それでも気になるのであれば、
レンズを外して 上面の白い半透明の板(フォーカシングスクリーン)に向けて軽くブロアで吹いてみてください。
ただ、あまりしつこく吹いたり強く吹いたりすると、ゴミを増やしたり、LPFの奥までゴミを吹き込んでしまう事にもなりかねませんので、ご注意下さい。
書込番号:4992861
0点

> 3.レンズ後ろ球又は前球の汚れ(これは無いか・・・)
これはまずないでしょう。もしこれなら撮影した画像に写りこみます。
それよりも、
3. フォーカシングスクリーン
(ミラーの真上にあるスクリーン)
の可能性があります。ここだとすればそこを狙って
ブローしないととれません。
ただ、気をつけてほしいのが下手をするとごみが
フォーカシングスクリーンの裏側に回り込んで
しまうことがあります。D70系はフォーカシングスクリーンを
ユーザが外す想定になっていないので、もしこうなって
しまうとサービスセンタ送りで修理扱いになってしまいます。
書込番号:4992876
0点

ridinghorseさん、早速のご返答ありがとうございます。多分、おっしゃる、1かと思うのですが、2・3として結構ブロアーをしたのですがピクリとも動かずでした。画像には影響がないようでしたのでこのままでもいいかなと思いつつ、できれば取り除きたいと思ってました。先日、欲しかった単焦点50mmF1.8 を購入したもので部屋で明るさを確認しているうちに見つけてしまったもので・・・。
でも、単焦点の写りはとっても良いですね。色付けも解像度もズームと違うみたいです。
書込番号:4992886
0点

inrock01さんこんばんは。
上記ridinghorseさんの原因以外に、フォーカシングスクリーン上に乗ってしまったゴミも考えられます。
D70sの場合スクリーン交換は自分でできないので、もしそうならSCか工場送りになります。
僕もD200で経験しています。
簡単にSCで取れるだろうと行ったら、工場送りになったことがあります。
手元にD70sがなくなって困るのでしたら、時期をみてSCに行くか、Hippo-cratesさんが言うように気にしないのが一番だと思います。
とは言っても気になるんですけどね。。。
書込番号:4992895
0点

皆さん、ありがとうございます。返信を作成している間に
Hippo-cratesさん 、take525+さん、 野野さんも回答いただきありがとうございます。確かに、気にせずに使用していこうと思っています。
書込番号:4992904
0点

inrock01さん、こんにちは。
フォーカシングスクリーンにゴミが付着しているのだと思います。
ゴミの形が少しぼやけている場合は、スクリーンの下(ミラー側)に付着しているゴミなのでブロアで吹けばゴミは取れます。
しかし、ゴミの形がはっきりしている場合はスクリーンの上側に付着しているゴミなのでブロアで吹いても取れません。
修理費用はニコンのWeb修理受付の概算見積もりで18,800円になっていますね。
手先が相当器用ならスクリーンを外してブロアで吹く方法もありますが、D70はスクリーンの上部に液晶の薄いフィルムが重なっているので、このフィルムにゴミが付着していると、完全にゴミを取り除くのは困難です。
ファインダーのゴミは気にしないのが一番ですね。
どうしてもゴミの気になる方はユーザーでスクリーン交換ができる機種を選択した方がいいと思います。
書込番号:4992915
0点

> 修理費用はニコンのWeb修理受付の概算見積もりで
> 18,800円になっていますね。
そんなにするんですか?私以前D70でこれをやってしまい
SCに持ち込んで工場送りになりましたが、そのときは
保証期間だったので無料でしたね。
ラッキーだったようですね。
書込番号:4992940
0点

>保証期間だったので無料でした
私は保証期間後にCFのアクセスランプ点滅で修理に出したのですが、スクリーンもきれいに掃除されて帰ってきました。
CFのアクセスランプ点滅の修理代は無料でしたのでスクリーンもきれいになってラッキーでした。
書込番号:4992965
0点

皆さん、大変ありがとうこざいました。再度、ブロアーで吹きましたが取れてませんでした。レンズをはずしてファインダーを覗くと光の具合かもしれませんが、黒色のゴミではなく銀色のようでした。
SCは新宿にありましたでしょうか? ・・・やっぱり気にせず使用しようと思います。
またまた、この場を借りてですが、よく皆さんの画像アップの中で画像内に文字を入れているものがありますが何か専用のソフトがあるのでしょうか。教えてください。
書込番号:4993062
0点

SCは新宿にありますよ。可能なら一度持ち込んでみては
いかがですか。ブロアでどうにかなるようなら
何とかしてくれると思いますよ。
書込番号:4993114
0点

>よく皆さんの画像アップの中で画像内に文字を入れているものがありますが何か専用のソフトがあるのでしょうか。教えてください。
フリーソフトでこのようなものがあります。
「IrfanView32 日本語版」
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
この中で使用方法のこちらを参考に。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/howto.html
3.3 文字を挿入する
書込番号:4993463
0点

LPFのゴミが目立つようになるまで、数ヶ月使ってから、同時に清掃
を依頼すればいいのではないでしょうか。
書込番号:4993645
0点

やはりサービスセンターかサービス部へ出されるのが最良の方法だ
と思います。
真似しないでほしいのですが、不用意なレンズ交換でローパスフィ
ルターとフォーカシングスクリーンの両方にゴミを着けてしまい、
ブロアーを使っても取れなかったので唾が出ないように練習してか
ら口で吹いたら一挙に解決出来たことがありました。
くどいようですが、これはあくまで自己責任の範囲ないでの話です
ので真似しないでください。
アホなヤツもいたもんだということで…
書込番号:4994831
0点

[4994831]の書き足しです。
住居の中には目に見えないゴミが無数に浮遊していると考え、
念の為に空気の綺麗なスキー場で実行しました。
アホなヤツでした(^^;
書込番号:4994905
0点

san_sinさん、ありがとうございました。フリーソフトでしかもスライドショウやレタッチもできるのですね。大変よろしいソフトのご紹介ありがとうございます。
また、多数の方からのアドバイスありがとうございます。頃合をみて保証期間内にサービスへ持っていこうかと思います。
書込番号:4995132
0点



初めての一眼デジカメNikon D70sを購入しました。
みなさんの仲間に入れて下さい。
早速ですが、みなさんレンズに常用フイルターは装着されていますか。
装着されているとしたら何を付けたらいいのでしょうか。
ご教授下さい。
0点

常用するとすればレンズ保護のための「プロテクトフィルタ」という事になると思います。
フィルタの弊害も言われますので、付けない事を選択される方もいます。
書込番号:4992808
0点


保護フィルターの類いは一度もつけた事がありません。標準で装着されているレンズは別ですが・・。
書込番号:4992841
0点

私も他機種ですが、保護フィルターはつけていません。
お金が掛かるから。(*_*)\(^^;)
書込番号:4992863
0点

扱い方がラフなのでレンズの前にはガラス1枚入っています。
書込番号:4992864
0点

こんばんは
つけるのなら良質なものを。
わたしはほとんど素。
ケンコーHPよりご参考に。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
書込番号:4992964
0点

こんばんは
私も保護フイルターを付けています。レンズにキズを付けたくはないし
フィルターなら気軽に手入れ出来るので。
m-yanoさんお勧めのケンコーPRO 1 D プロテクターと
マルミDHGスーパープロテクト↓はお勧めです。
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital_slp.htm
書込番号:4993000
0点

imochanさん、こんにちは。
私はフィルターの装着できるレンズにはすべてケンコーのL37SuperPROというフィルターを常用しています。
魚眼レンズにはフィルターが装着できないので素のままなのですが、
先日、レンズ前数センチの距離で馬の鼻を撮影していたところ、馬が動いてレンズの前玉に馬の鼻が思いっきりぶつかってしまいました。
レンズの前玉は馬の鼻汁でベタベタになってしまいました。
書込番号:4993039
0点

僕は常用フィルターはつけていません。
一番の理由は邪魔くさいので(笑)
できればフードも外したいくらいです。
レンズを大切するなら付けておいた方が安心です
書込番号:4993077
0点

他のカメラですが、先月、小象の鼻にぶつけられました。
フィルター無しでしたが、たまたまでしょうけど無事でした。
書込番号:4993104
0点

色んな方の御意見、とても興味深いですね。
っていうか、短いレスでも心があって、ほのぼのします。
本題ですが、私はレンズの前玉にキズが付くのは許せないので、
基本的に全てのレンズに保護フィルタを付けています。
光りの影響を受けそうな場合は外します。
書込番号:4993247
0点

プロテクトフィルターの有無で、画質がどうなるかテストした画像が有りますから、
覗いて見て下さい(原寸で最後に有ります)。
私の結論は、画質の為には無い方が良い!
しかし その差は僅かとも言えます、それよりも ピント、露出、ブレに
注意した方が良いと思います。
レンズ保護優先なら、有った方が良い!ですね(^^
書込番号:4993293
0点

液晶の保護はしませんが、レンズ前玉は過保護にしてます(^^;
私が使ってるのは全てKENKOの普及型MC PROTECTORです。安いし。
レンズによっては、光の条件によってフィルタの悪影響が酷く
出る事も経験しているのですが、imochanさんが購入されたのは、
おそらくキットレンズ(DX18-70mmF3.5〜4.5G)だと推察します。
…であれば、これまでの経験上、フィルタ付けっぱなしでも
酷いゴースト(光の異常反射による虚像の写りこみ)などは
あまり心配いらないと思いますよ。
気にされるのであれば、例えばKENKO Pro 1 DIGITALの
プロテクターなど、高性能なコーティングを施したフィルタを
選んでみてはいかがでしょうか?
#いずれにしても、フィルタのタイプは無色透明が無難と思います。
#1B(スカイライト)も試したことがあるのですが、イマイチでした(^^;
#L37やL41(?)のUVカットフィルタは、デジタル特有の紫滲みを
#軽減するのに効く…という話も聞くのですが、試してないので
#不明ですね。興味はあります。
書込番号:4993462
0点

使わなくても大丈夫と思うなら不要だと思いますが、私は安心出来るよう
MCプロテクターをつけています。(PLフィルターを使う場合は、付け替えます。)
書込番号:4993657
0点

みなさん、ご親切且つ、ご丁寧にご意見を戴き本当にありがとうございます。
装着するなら良質・無色透明のフィルターが良さそうですね。
買ったばかりなので色々と試しながら考えたいと思います。
しかし、初めてここに来ましたが、迅速で丁寧なご対応には驚きました。
また何かありましたら相談に乗ってやって下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:4995050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





