
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年4月13日 23:11 |
![]() |
0 | 13 | 2006年4月19日 09:22 |
![]() |
0 | 27 | 2006年4月27日 07:07 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月9日 08:52 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月8日 21:24 |
![]() |
0 | 26 | 2006年4月9日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフの初心者で、三月初旬にD70Sレンズキットを購入しました。先日、長男の入園式で撮影しましたが、標準の18−70レンズだと予想はしていましたが望遠に物足りなさを感じました。普段は望遠レンズは使うことがないと思い、購入する気は無かったのですが、これから運動会等があることを考えれば、もう1本レンズを購入した方が良いのかなーと思いました。
そこで選択肢として、
1.ニコンAF−S DX ED55−200mmF4−5.6G
2.ニコンAF ED70−300mmF4−5.6D
3.ニコンAF 70−300mmF4−5.6G
初心者なのでレンズのカタログを見ても何がよいのか分かりません。200mmと300mmではかなり望遠は変わるものなのでしょうか?
レンズの機能については運動会ならどのレンズがお勧めでしょうか?
ご指導お願いします。
0点

>200mmと300mmではかなり望遠は変わるものなのでしょうか?
被写体との距離が変わらなければ、300mmの方が1.5倍大きく写せます。
運動会の撮影経験はありませんので他の方のアドバイスを待ってください。
書込番号:4990730
0点

運動会の撮影経験がないので、価格コムで以前に拝読した意見を
申し上げると、『300mmあった方がより良い』 と仰る方が何人か
居られました。個人的には、撮影位置が自由に選べるなら、200mm
で、足を使っても良いと思いますが、大が小を兼ねる事もあるかも
知れませんから、300mmを買っておいた方が良いかも知れませんね。
300mmと200mmの違いは、同じ撮影距離でなら、1.5倍ほど像倍率が
上がると考えてもらって良いと思います。同じ像倍率で良いなら、
撮影距離が1.5倍ほど遠くになると考えてください。
大雑把な計算ですが、焦点距離が300mmで30mの撮影距離のとき、
像倍率が約0.01倍(=1/100)程度になるようですから、撮像素
子のサイズを100倍した範囲が写る事になると思います。
(300mm 30mで写る範囲はおよそ 2.37mX1.56m)
↑レンズによって、計算通りには行かないでしょうから、
目安程度に考えて下さい。
200mmなら、20mの撮影距離で同じ範囲が写せると言うことですね。
書込番号:4990737
0点

自分も運動会撮影経験はありませんが、NikonAF 80-200mm/1:2.8Dが6万円程に加え、値段が控えめなケンコー社製テレコンMC-7などの選択肢はいかがでしょうか?
机上の計算では、テレ端で600mm相当になるはずです。
あくまで案の一つということで、間違っていたらご容赦ください。
書込番号:4990837
0点

私は、望遠レンズではED70-300mmF4-5.6Dやシグマの55-200mmF4-5.6DCなどを愛用しています。
ED70-300mmはEDレンズが1枚使われていて、軸上色収差がある程度軽減されているようです。
ただタムロンやシグマの70-300mmに比べ、最短撮影距離が長いのがちょっと残念です。
でも、私にとって、このレンズはなぜか使いやすく、いいレンズだと感じています。
これは「ニコンデジタルレンズ選び 特選32本」というムックの中で、伊達淳一氏も同様なことを書かれていて、驚いています。
色もしっかりのってくるタイプのレンズです。
ニコンの70-300mmF4-5.6GはEDレンズを省略されているので、少し色収差が出るようです。
しかし、絞り羽根が円形絞りを採用されているので、ボケ味は上記ED70-300mmよりよさそうです。
あと、300mmズームでは、他にシグマのAPO70-300mmF4-5.6も評判が高いようです。
シグマの55-200mmF4-5.6DCは特殊素材のレンズは使われていないのに、各収差が驚くほど抑えられていて、写りもとてもシャープで、しかも小型軽量なところが気に入っています。
ただボケがあまり綺麗でないのと、色のりが若干悪いのが残念なところです。
ニコンのDX55-200mmF4-5.6Gは、EDレンズ採用と9枚絞り羽根で超音波モーター内蔵というスペックなので、かなりお買い得なのではないかと思います。
しかも色のりもよさそうですから・・・
ただ、フォーカスリングが先端にちょこっと付いているだけなので、MFはやりにくそうですね。
(まあこのレンズはAFを前提に使うレンズだと思います。)
運動会専用なら埃の多いグランドでのレンズ交換がいらない高倍率ズームもよろしいかと思います。
300mmまでならタムロン28-300mmF3.5-6.3(A061)がおすすめです。
200mmまでで、手持ち主体に撮影されるならVR18-200mmという選択もあります。
ということで、さらに詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
書込番号:4990929
0点

もう、一通り話が出尽くしたようですが、あえて一言。
運動会や学芸会で、「ご自分のお子さんを、一人だけクローズアップして撮りたい」のか、「まわりの情景を入れて撮りたい」のかで、選ぶレンズは変わってきます。
他のところで、18−200mmでサッカーを撮っている方の写真をみましたが、情景全体を撮りたいなら、200mmでも悪くはなさそうです。
お子さんをなるべくクローズアップして撮るなら、少なくとも300mmは必要です。従って、選択するレンズは、各社の「70−300mm」あたりが、取り扱いやすい、実用的である、と言えると思います。ズームレンズなら、広角側を利用して、まわりの情景も撮れますね。
書込番号:4991211
0点

こんにちは あくまでも自分の場合ですが300ミリですと少しもの足りませんでした。旧サンヨンを使用してましたが結局シグマの50〜500F4〜6.3HSMに買い替えました。走っている子供をある程度場所の移動が出来ない状況でとらえるのには焦点距離の長いレンズが必要と思います〈当然ズームレンズです〉またAFの早さや食い付きからレンズ内モーター仕様のレンズをお薦めします。あまり出番がないとの事ですので高額の出費となりますが後悔しない買い物をなされてください。ちなみにテレコンの使用はAFが遅くなりまた画質も落ちますのであまりお薦めでは有りません。
書込番号:4991309
0点

ジョンフューさん こんにちは
>長男の入園式で撮影しましたが
この言葉に反応してレスしています。当方も昨日入園式でした。
>普段は望遠レンズは使うことがない
これも自分と同じです
>運動会等があることを考えれば
そうなんです。秋には運動会が待っているんです。
しかし、屋内でのお遊戯会、クリスマス会など、室内での撮影も結構あるんですよね。
そこで、予算さえ許せばAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm 3.5-5.6G (IF)も一つの選択肢ではないかと思います。
少々暗いレンズですが、手ぶれ防止+高倍率ズームということで使いやすさはピカイチかもしれません。
例えば、300mmで室内撮影(屋外晴天なら別ですが)となると、かなり良い条件でないと手ブレしてしまいそうですよね。
足りない焦点距離は、足で稼ぎましょう(笑)
書込番号:4991346
0点

ジョンフューさん こんにちは
運動会なら300mmは欲しいと思いますので、挙げられている中では2.か3.ですね。
私はトキナーの80-400mm/f4.5-5.6を重宝して使ってます(殆ど運動会専用レンズになってます、、)。
ただ、これらのレンズだと広角が使えませんので、例えば出番待ちとか昼食時など至近距離で撮る時には逆に不便になります。
至近撮影用にはコンパクト機を使うか、D70一台でいくならcarulliさん もお勧めの28-300mmが良いと思います。
お遊戯会等の室内イベントまで考えると、ジョンフューさんの挙げられているレンズも私の挙げたトキナーレンズも暗いレンズですので、厳しくなります。
外付けストロボでもカバーできると思いますが、中古に抵抗がなければ、単焦点の180mm/f2.8の初期型が安くて(私は1.2万円で買いました)お勧めです。
予算が潤沢で重さが苦でなければ、VR70-200mm/f2.8ですね(^^)
書込番号:4991410
0点

ジョンフューさん、アバベスタさん
先日、私も同様の場所(暗めのやや狭い講堂)で撮影する機会がありました。
このときの機材はカメラがD70、レンズがVR70-200mmF2.8Gでした。
被写体までの距離約20mで焦点距離200mm,露出時間1/30,絞り値F2.8,撮像感度ISO400でした。
(つまりISO200だったらF2.8でも1/60が必要な露出だったわけです。)
概ね露出時間で1/20〜1/40ぐらいが手ぶれせずに撮れたショットでした。
さらに額にエツミのヘッドスタビライザー、胸にSLIKのMINI三脚で固定して手持ち撮影しました。
したがって、同じような状況では、望遠端F5.6のレンズでVRなしだと200mmでF5.6開放ISO1600でも手持ちはかなりキビシイと思います。
よく言われる、手持ち撮影の限界は35mm換算焦点距離の逆数の露出時間が目安とすると・・・
例えば200mmの焦点距離のレンズなら35mm換算300mになりますので、手持ち撮影では1/300秒以上の露出時間が本来なら必要です。
VRレンズでは3段分、VRIIレンズで4段分の効果があったとして、3段分で1/40、4段分で1/20のシャッター速度が必要となります。
#上記条件ではISO200で、F5.6の場合、露出時間は1/4ということになるので、ISO1600に増感して1/30を何とか確保出来る状況ですね。
VRIIの18-200mmで4段分でなんとか手持ち撮影はできそうですが・・・
私はVR70-200mmF2.8G開放絞りで、1段増感して、MINI三脚等での固定でさらに1段分効果があったと思います。
したがって1/20でもなんとか撮れた感じです。
ということで上記の状況ではゴンベエ28号さんがご推奨されたVR70-200mmF2.8Gが一番最適だと思います。
(VR200mmF2Gなら楽勝かな?)
明るい望遠レンズだと他には、ED80-200mmF2.8DNやその前機種のED80-200mmF2.8Dの中古を買うという選択肢もあると思います。
(旧80-200mmなら中古で2〜4万円で入手できそうです。)
それとシグマの新しい70-200mmF2.8 EX DGも最短撮影距離が1mと魅力的ですね。
ただこれらは手ぶれ補正機能が付いていないので、手持ちで上記の条件ではかなりキビシイかもしれません。
書込番号:4991454
0点

こんにちわ。 D−70&ED70−300mmF4−5.6D使いです。
昨年、この組み合わせで運動会を撮影しました。 いろいろと移動しながら、自分の子供ばっかり撮りましたが、競技中の顔のアップがほしいなら、300mmは必要だと思います。 自分の子供ばっかり撮影するなら、この焦点距離レンズ一本でもいいかな? ちなみに、手持ちで、200mmを超えると、船に乗っているような、ユラユラ感がしました。(修行不足じゃ〜。) また来月に運動会がやってきます。
ちなみに当日の天候は、小雨交じりのあいにくの天気。 感度はISO400にて。
書込番号:4991674
0点

たくさんのご返信ありがとうございます。(^^)
運動会で顔のどアップで撮ろうとまでは考えてはおりませんが、やはり300mmの方が後で後悔はしないような気がしてきました。
しかし素人なりにカタログを見てみるとAF-S ED55-200mmF4-5.6Gも良いレンズみたいで捨てがたいですね・・・。
今の心境としましては予算的にはニコンAF ED 70-300mmF4-5.6Dまでが限界かと考えております。
皆様の意見を参考に今一度検討したいと思います。(^^)
再度、ご指導願いたいのですが基本的には3脚無しでの撮影を考えているのですが、300mmだとかなり難しいのでしょうか?
書込番号:4992181
0点

ジョンフューさん こんばんは
一応誤解のないように書いておきますが、300mm超でも顔のアップ目的とは限りません。
撮影位置の条件も、グラウンドの広さも様々です。
私も400mmまで使いますが、撮るのは横位置の全身アップが基本です。
三脚は運動会では、マナーから言っても基本的に使わない方が良いと思います(私は使ってません)。
父兄席で撮影場所固定なら許されるでしょうが、動き回るつもりなら自分自身も撮り難いと思いますよ。
成人男性なら、しっかりと構えれば300mm(450mm相当)でも標準的な1/450以上のシャッター速度で手ブレはなくせると思います。
もし、心配なら早めにレンズを確保して、練習されると良いと思います。
デジタルは撮影データがあとから簡単に確認できますので、ご自身の手ブレ限界速度を把握しておくと安心ですね。
書込番号:4992401
0点

D70に ニコンAF ED 70-300mmF4-5.6Dつけてます。
たしか、定価で5万円台で 実売3万後半でしたよね
悪く無いし 天気が良いときれいですよ。
高いレンズには及びませんが。シャープにうつり、ボケもなかなか。とまでいきませんが。
安心して使えますね。
書込番号:4992403
0点

まだ見てます? ゴンベエ28号さんに同意です。
ちなみに、昨年はすべて手持ちで撮りましたが、手ぶれはほとんど
ありませんでした。
いろんなところへ既出しましたが(D50など)、子供に自転車を
漕がせて、連射撮影の練習をするといいですよ。
書込番号:4994622
0点

ゴンベエさん、ボギーさんご指導ありがとうございます。300mmでも練習次第でなんとか使いこなせそうですね。(^^)
書込番号:4994789
0点

ジョンフューさん
こんばんは。おそレスですが、私も望遠はゴンベエ28号さんと同じトキナーの80-400(一つ前のタイプ)です。ボディはD50。
昨年Coolpix8800で撮っていましたが、35ミリ換算の350oでも足りなかったので、(田舎なので運動場が、広いんです。)400mmクラスで一番小さなこのレンズにしました。またこの時点で既に200mmまでのズームレンズがあったことも選択の要因でした。()でも多分私も運動会専用になりそうですが・・・。使用頻度が低いので、中古で3.5万円で買いました。今月29日が運動会なので、やっと日の目を見ます。広角が足りない分は、8800でカバーするつもりです。
昨年の8800(F2.8〜5.2)で、晴天ではシャッター速度は350mm時で最低でも1/300以上はあります。晴れてくれれば大丈夫だと思います。
そう言えば去年はシャッタータイムラグに苦労しましたが、今年はD50だから、楽です。頑張ります。
書込番号:4995283
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
いつも参考にさせていただいています。
D70sレンズキットを購入して数ヶ月、どっぷりはまって写真を撮るのが楽しいです。
さて、今明るい広角レンズの購入を検討しています。
室内で動く被写体をスピードライトをできるだけ使用せずに撮影したいと言うのが目的です。
現在AF-S DXズームニッコールED18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)のみの所有なのでめいっぱい広角側で使っているのですが、ISO1600によるノイズと被写体のぶれが大きいのでこれを改善したいと考えています。
自分としてはSIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFを候補として考えています。
写真が下手で大変恐縮ですが、参考としていただくためにアップしておきました。
ご意見、よろしくお願いいたします。
0点

F3.5から1.8になれば納得出来るかどうかはわかりませんが、
改善される事は確かみたいですね。
書込番号:4989621
0点

シグマ20mmF1.8をEOS20Dで使っています。
o2ga33さんのアルバムを拝見しました。
私は子供が被写体なので
そんなにBMX(でしたっけ?)ほど
動きが早くはないと思いますが、
明るいので比較的ブレは少ないです。
描写はとても気に入っています。
最近ではどんなシチュエーションでも
このレンズ一本のケースが多いです。
私のブログにレンズ別のサンプルがあります。
シグマ20mmF1.8だけを絞ってみました。
http://harimao.blog14.fc2.com/blog-category-10.html
書込番号:4989673
0点

HP拝見
すごい写真ですね
こういうスポーツの世界があるのを知りませんでした。
勉強になります。
しかし、暗い場所ですね?
撮影の限界を感じます。
暗さ、速さ、後ろの点光源、、、、
人物がスタート前の停まっているときに、人物にスポットで測光し、必要な補正して、マニュアル露出に切り替え、ISOを高くしてできるだけ速度を確保して、レンズは、、、最高の明るいレンズでもF1.4か、F1.8、F2.0、、
ちょっと見ると、個人的な願いですが、中望遠のDC105/2.0Dのレンズで、選手の汗と恐怖と満足感の顔の表情を、光と影で撮ってみたい気がします。
それにしても魅力的な被写体ですね。
しかし、シーンから想像すると、非常に困難な状況でしょうね、、、、
もしうまく撮れれば迫力ある写真になりそうですね。
煩悩の繰り返し、、、、
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4989753
0点

o2ga33さん、こんばんは。
SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFは、以前D70で使用していました。
画角、明るさ共にとても使いやすく、手持ちでの夜の街スナップや室内撮影、
イルミネーションなどなどに大活躍してくれました。
残念ながら今は所有していませんが。
>スピードライトをできるだけ使用せずに撮影したい〜
とのことなのであまり関係ないかもしれませんが、
D70で使用していたとき、フード外した状態で内蔵スピードライトがケラレていました。
D70Sでは大丈夫かもしれないですが、念の為。
あと、アップされた被写体ならスローシンクロで撮影してみるのも面白そうですね。
書込番号:4990534
0点

>ぼくちゃんさん
そうですね。納得できるかわかりませんが、広角の明るいレンズがこれぐらいしか見つけられなかったということもあるんです。
>HARIMAOさん
ブログを拝見させていただきました。見ていてとても暖かい気持ちにさせていただきました。
それにしても室内でも本当にきれいに写っていますね! しまじろう VS ASIMOも激しいバトルが予想されますがとってもきれい。それにISO400で1/60も稼げているのはうらやましいです。大変参考になります。
ところでBMXの事を知っている方は大変少ないので知ってもらっているだけでもうれしいです。
>輝峰さん
はい、こういったスポーツに打ち込みたい情熱を持つ人がいても実際に乗れる場が非常に少ないことが悲しいところです。
話がそれましたが、こういう写真を撮るには悪環境だと初心者ながらうすうす気づいております。
F1.4のレンズといったらSIGMAの30mmですよね? 画角さえ自分の撮りたい写真にあえば大変興味のあるレンズです。
>ちょっと見ると、個人的な願いですが、中望遠のDC105/2.0Dのレンズで、〜
このスポーツの写真はどういった場所でどんな技をしているかがわかることが前提の写真がほとんどです。そんな中で輝峰さんのこの意見は新鮮でした。新しい見方ができそうです。ありがとうございます。
>D70にはまりかけさん
こんにちは。
このレンズはやはり暗い場所での撮影に適しているんですね。
一つ気になるのが、内蔵スピードライトでケラレるということですね。D70sで改善されていればいいのですが、、何が問題だったか心配です。全く気づかなかった情報なので助かります。
スローシンクロは試してみましたよ!panasonicのPE-20Sにミニミニ三脚を付けて増灯する形で使ってみました。被写体が切り取られる感覚がたまらないです。
書込番号:4991513
0点

ISO1600でぶれるのでしたら、F3.5→F1.8にしても効果は1段分くらいしかないから辛いかも・・・。私なら外付けストロボSB-800or600を使って撮影するかも・・・って撮影対象はBMXですか!!選手の方にストロボ撮影の許可を頂くのが一番のような気がします。目線を外した撮影が肝になりそうです。
書込番号:4992920
0点

>一つ気になるのが、内蔵スピードライトでケラレるということですね。D70sで改善されていればいいのですが、、何が問題だったか心配です。全く気づかなかった情報なので助かります。
原因は内蔵スピードライトの照射角と、レンズのあの大きさだと思います。
画像の下側中央にレンズの影が写りこみます。
で、照射角についてはD70→D70sで少し改善されていたように記憶していますが、
ケラレがなくなったかどうかは不明です・・・。
書込番号:4993414
0点

>ridinghorseさん
ご意見ありがとうございます。そうなんです。BMXなのでストロボが気になって転んでしまう方もいるのでやはりストロボが無いに超したことはないんですよ。ストロボにも強い方がいるのでそういったときには気にせず使っています!目線をはずした撮影とはファインダーをのぞかない撮影と言うことでしょうか?
>D70にはまりかけさん
なるほど、そういうことがあったんですね。情報ありがとうございます。自分でも調べてみます。
書込番号:4996022
0点

>目線をはずした撮影とはファインダーをのぞかない撮影と言うこと
>でしょうか?
そうではなく、BMXライダーがカメラから視線を外した時にストロボ撮影する方法です。これならライダーにとってストロボはたいした障壁にはならないはずです。しかし、この撮影方法は、よほどBMXの乗り方を知っていないと難しいかもしれません。
書込番号:4997391
0点

ライダーが手前に来ているときには
* 逆光気味になる
* 自分から見て被写体の移動量が大きい
ので撮影にいい条件ではないと思います。(DSC_1692など)
なので輝峰(きほう)さんのおっしゃられている135mmとか
85mm F1.4とかでDSC_1745のようなカットをアップで、
可能であれば流し撮りしてみては如何でしょうか。
書込番号:4998179
0点

>ridinghorseさん
なるほど、ライダーの方が視線をはずすって言うことですね。今度話して試してみます。ありがとうございます!
>野野さん
流し撮りですか!被写体を追いかけていく取り方ですよね?流し撮りの場合フォーカースモードはAF-Cが良いのでしょうか?ライダーは左右だけでなく色んな方向に移動するのですが、AF-Cでも追いかけていけるものなのでしょうか?
書込番号:5004061
0点

> なるほど、ライダーの方が視線をはずすって言うことですね。
いや、そうじゃなくて、ライダーがこちらを直視していない
タイミングをこちらが見計らう、ということじゃないですか。
>流し撮りの場合フォーカースモードはAF-Cが良いのでしょうか?
AF-Cでいいと思いますよ。追いきれないようなら
マニュアルで置きピンする、という手もあります。
書込番号:5005127
0点

>野野さん
タイミングもピントも難しそうですね。ひたすら写真を撮っていい写真が撮れるようにがんばります!ありがとうございました。
書込番号:5008872
0点



皆さん始めまして。
長男(小六)のサッカー写真を撮りたいのですが、初めてのデジカメ一眼レフなので、使いやすくわかり易いカメラを希望しています。試合の度に知人のご主人が取ってくれる写真にすごいなーと感心しています。その方のカメラはNIKONのF5との事でした。連続写真を見せていただいたのですが、すごいコマ数に歓心致しました。
私でも(素人)子供のサッカーの試合を取れるカメラをD70Sと決めれ良いかどうかアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

F5の連射に対抗するならD2Hでしょう。
速いですよー。今なら中古で15万程度。
いかがでしょうか?
書込番号:4984900
0点

忙しいOLさん、こんばんは。
予算が分かりませんが、初めて一眼レフと言うことで秒3コマのD70Sでも充分かと思われます。
知人のF5を使ってる方にも相談して、購入後も撮影方法を教えてもらうのが一番良い方法かと思われます。
動体撮影はかなり難しいですが、その場で画像確認できるデジタル一眼なら上達も早く、きっと満足できるものが撮れると思われます。
根気よく頑張ってくださいね。
書込番号:4984910
0点

ニコンのF5というとフィルムカメラですね。このD70sはデジタルカメラですが写真が撮れればいいという考えですか?
ニコンのD2Hは初心者の人には向きません^^;値段も高く全く操作や設定が難しいと思います。プロ向けですね。初心者のカメラでしたらD50かD70sに絞られますね。機能としてはあまり変わりはないですね。値段としては若干D50の方が安いですね。質問等あればおっしゃってください。
書込番号:4984912
0点

ヘタな鉄砲数撃ちゃ当たる・・・ってこともありますが、失敗も多いようで・・・。
本当は「一発必中」がいいのですが、これはとても無理なので、D70sで練習したら宜しいかと。
書込番号:4984959
0点

忙しいOLさん、はじめまして。
連写性能に拘ると秒間8コマの連写が可能?なF5に対抗できるのは、D2HやD2Hsになってしまいます。D2系がプロを意識したモデルであるように、F5もそういうモデルですから、D70sの比較対象にするのはD70sが可哀想です。
個人的にはD70sの秒間3コマでも実用に耐えないとは思いませんが、如何でしょうか? 撮影モードにも依りますが、かなりの枚数(メーカー公表値で最大144コマ)を連写し続けることも可能ですよ。
それよりもレンズに拘った方が良いかもしれません。サッカーだと小学生でもかなり広い範囲を動き回る筈ですもの。焦点距離300mmとか400mmが欲しくなるかもしれません。でも、大きなレンズだと支え続けるのも大変ですし、一脚くらいはあった方が良いと思います。
それと撮影枚数が多くなりそうですから、予算の許す範囲で最大の大容量記録メディアも抑えておいた方が良いですね。
書込番号:4984987
0点

>D70sの秒間3コマでも実用に耐えないとは思いませんが、如何でしょうか?
サッカーの場合だと、カメラの連写性能よりレンズ
次第という気がします。明るい望遠レンズを使えば
より速いシャッター速度で撮れますから、そっちの
方に多くのお金を使った方が良いような気がします。
書込番号:4985072
0点

スレ主さんの過去ログを見てみましたが、以前にも悩んで
おられたようですね。
D50を店で勧められたが決められず帰って来たとか…(^^;
あと、D2Hの事もご存知のようでしたが、予算オーバー(^^;;
しかも狙っているレンズは、ED 80-200mmF2.8とのこと(^^;;;
やはり、触っちゃったカメラがF5ですからね〜。
ボディの質感一つ取っても、いわゆる初心者向けデジタル一眼を
見てもなかなかグッと来ないのかも知れません。
…というわけで(?)、D200はいかがでしょう?
連写能力も毎秒5枚と、結構あります。
重さもF5よりは軽いでしょうし、むしろ上記のレンズを付けた場合
バランス的にも良好ではないでしょうか。
D50/D70sよりもファイダーが広くて見やすい、マニュアルフォーカス
レンズがちゃんと(?)使える、というメリットもあります。
F5ユーザのお知り合いに見せても、きっと興味シンシンなのでは
ないでしょうか?(貸して、と言われたりして)
D70sの掲示板なので素直にD70sをお勧めしたい所ではあるのですが
(実際の所私もこのカメラで不都合ないと思います…後は腕次第?)、
近々モデルチェンジのうわさがあるんです。D80とかなんとか…。
どこが改良されてくるのかさっぱり不明ですが、もしかすると
連写速度も上がる可能性も…?(全くの想像ですが)
書込番号:4985256
0点

忙しいOLさん、こんにちは。
私は小学生・中学生サッカーを主に撮ってます。といっても、キャノンユーザーなのですが、サッカーと聞いて出てきてしまいました。
ニコンのことは分かりませんので、サッカー撮影の件についてのみレスします。たとえ小学生といえども、予測できず前後左右に動き回る選手やボールをファインダーで追うのは、結構難易度の高い被写体だと思います。慣れが必要かと。これは、やってみて、ドンドン撮ってみて、徐々にスキルを上げていくしかないと思います。その点、デジタル一眼はランニングコストがあまりかからないので、最適と思います。最初から上手くいかないかもしれませんが、始めないと上手くはいきません。
小学校6年生は、ジュニア世代の最終学年ですから、大会や試合も多いことと思います。その時の写真はその時にしか撮れません。今しか撮れない写真を撮ってあげてください。
なお、連写は何とかなっても、ブレたら意味のない写真になってしまいますので、一脚は必須。レンズは、最低300mmクラスの望遠ズームあたりが使いやすいのでは。
以上、私的な意見ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:4986446
0点

追記です。
最近ではニコン板で、サッカー撮影に関して以下のようなスレがありました。ご存知かもしれませんが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4972448
ニコン板には、サッカー撮影のスペシャリスト「バモ爺さん」がいらっしゃいます。公開されている写真が参考になるのではないでしょうか。
書込番号:4986459
0点

忙しいOLさん こんにちは
サッカーも撮ってます、70sで大丈夫ですが、レンズは明るいF2.8クラスのズームが良いと思います(D70+VR70-200mm F2.8での画像が有りますから、覗いて見て下さい)。
連写は F5の様には行きませんが…
手ブレ防止の VRが着いていると、手持ちで撮影可能なので楽ですよ。
80-200mm F2.8の場合は 一脚は有った方が良いと思います。
書込番号:4986651
0点

こんにちは 自分はF5からD70とD70Sの二台に替えました。F5はとても良いカメラです。AFの食い付きや画像消失時間の短さシャッターのキレなど揚げればきらがありません。しかしD70Sでもぜんぜん大丈夫です。たしかに連射は秒3コマですがF5の時も秒8コマの連射は使用しませんでした〈画像消失時間等のアドバンテージでは必要と思います〉問題はレリーズタイムラグとAFの食い付きだと思いますがD70Sでも問題有りません〈当然F5よりは劣ります〉ただしAFの速度は使用モーターの関係でF5にくらべてD70Sは遅いです〈AF-Sレンズの使用をお薦めします〉焦点距離の長いレンズほどこの傾向は顕著になります〈標準レンズはさほど気になりません〉あとファインダーの見え方はそれこそ比べるのはかわいそうなぐらいちがいますが馴れてしまえば大丈夫かな?。子供さんの写真はサッカーだけでなくいろいろお撮りになると思いますのでオールマイティーに使えコストパフォーマンスの高いD70Sはお薦めのカメラです。
書込番号:4986862
0点

みなさんたくさんのアドバイスを本当にありがとうございます。まずはD70Sで腕に磨きをかけてみたいと思いました。みなさんのアドバイス通り、レンズも真面目に考えなくてはなりませんね。サッカーがメインの使用となりますが、風景も撮りたくなってきて、わくわくしてきました。またご指導頂ければ幸いです。
書込番号:4987380
0点

忙しいOLさん こんばんわ。
忙しいOLさんと
同じ子(小六のサッカー小僧たち)を追いかけている一人です。
写真歴はこの2年ほどの新参ものです ほとんどのアドバイスは諸先輩方がおしゃっている通りです。
私の場合も上記の先輩がたの情報を非常に参考し勉強させて頂いてます 写真ていいですよね、子供達の今しかない 表情、シーンの一コマ(瞬間)を記録する、それを見る。 ビデオとは違う感動があるような気がします。
当方申し遅れましたがD100+シグマ70-300 4-5.6Dで(一般的な安い望遠レンズです)長男(中学の硬式野球)も写してきました(とても”撮ってきた”なんて申せません)それでも充分に子供達、父兄にも喜ばれたものでした。(けなす訳にはいきませんものね"笑”)
D70S、十分なカメラと思います、ただハマれば々るほど(皆さんがおっしゃるとおり)レンズの良いのが欲しくなりますよきっと、300oより400oまた500oとか、普通のモーターより超音波モーター(早いフォーカスモーター)、手ブレ補正レンズ・・とか。
私は 先日トキナー80−400oの望遠をオークションで手に入れました1.9万円でした、もっといい(トキナさんには失礼ですが、スポーツ撮影にはあまり良い評価がありませんでした、フォーカスモーターが普通のもののせいかと思いますが)レンズが欲しかったのですが予算的に手頃でしたので、使用結果は私的には充分なものでした100o増えるといいものですがその分扱いが難しくなります、まずは300o辺りから始められたらいいかなとは思います(お母様かと思いますので、男はカメラは小さい頃からのあこがれ、訳もなくいい物が欲しくなります)ただ予算、いけると思われるなら400o以上をおすすめします(やはり少なからず数万円はしますので、よほどでないと次々と買えません)、来年は中学サッカーですものね(300oは小学生サッカーが限界かな?、ただテレコンという手がありますがそれにはレンズがf値2.8以下(高価なレンズ)ということになるようです)。
返信にF5お持ちのの方に相談されれば という書き込みがありましたが私も同感です、たぶんハイアマチュア(プロ級)の方と思いますので。
長くなりましたが、デジ一眼の(好きなだけ撮れる)性能を活かしてどんどん子供達の姿を撮られて練習されるといいかなと思います
各アルバムなどを覗かれて、アングル、狙いところなどを参考にされればお子さんのいい写真が撮れると思います(ある方がやや低い位置から狙うとか、できるだけ大きく狙うとか言われてましたやってみると違いがありますね)。
大変恥ずかしながら我がチームを撮った(写した写真)です、
トキナーレンズ(80-400o )一脚使用です、相手側のゴールラインから撮ってます ゴールキーパーの子の写真が最大望遠時です ご参考にでもなればと。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&6
パスワードは”hmjfc”です
子供達のすばらしい瞬間をたくさん撮ってあげて下さい
忙しいOLさんのご活躍をお祈り致します。
書込番号:4990819
0点

忙しいOLさん
追伸です
画像がみれなかったかも、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=810339&un=127001&m=2&s=0
パスワード"hmjfc”です
書込番号:4990843
0点

スレ主さんは、ニコンのレンズはお持ちですか? 持っていないのなら、キャノンのキスDNが、お薦めです。ニコンはAWBの性能が悪いので、撮れた絵にがっかりすることがあると思いますよ。
書込番号:5000588
0点

三つ子の父さん、α7D→30Dさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
NIKONユーザーの方から80-200F2.8の購入を勧められました。CANONキッスもカメラ店で試してみましたが、連写がすごく速くて驚きました。D70Sはそれよりも若干遅いと感じまいしたが、D50はもっと遅く感じました。D200をしばらくお金を貯めて購入しようと思います。貴重なアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
書込番号:5010139
0点

ご本人がまとめた後なので遅いかもしれませんが...
お子さんの小学校6年生は今年しかありませんので、
今D70s+レンズを購入できる予算があるならまずは購入して
撮影の経験を重ねられるだと思いますよ。
連射については秒3コマ、秒5コマの違いよりもファインダから
像が消失する時間が圧倒的にD200クラスの方が短いので
走り回るお子さんを撮影するにはD200の方が有利なのは
確かです。
まずはD70sで
* 走っているプレーヤのドリブルやパスを1カット確実に撮る
* コーナキックなどあまりレンズを振り回さないシーンを
連写で撮る
あたりを練習して確実にものにされてはいかがでしょうか。
D200自体はまだ出始めのカメラですので1年もすれば今から数万値段は下がると思いますので、その時点で買い足してもよし、D70s下取りに出してもよし、だと思います。
書込番号:5010210
0点

ご指導ありがとうございました。
D200のカタログを見ていたのですが、画像サイズ「S」「M」「L」
とありまして、それぞれ保存する容量が異なります。この画像サイズとはパソコンで見る画像でしょうか?それともプリントする際のサイズでしょうか?
またご指導頂ければ幸いです。
書込番号:5023337
0点

記録画素数です。
[L] 3872×2592ピクセル = 約1000万画素
[M]2896×1944ピクセル = 約500万画素
[S] 1936×1296ピクセル = 約250万画素
パソコンの画面は、たいてい1024×768とか1280×1024とか
その辺りですから(最近はその上のサイズも普及してきた?)、
Sサイズでもそれより遥かに大きいですね。
なので画面で見る時には縮小して表示するのが普通です。
印刷も実は同様で、解像度は任意に変えられますから、
紙のサイズに合わせて(必要なら縮小して)印刷されます。
より高画素数で撮影した方が、大きく印刷した時でも
(さらに、それを間近で目をこらして見た時でも)
輪郭がカクカクしたりせず、ちゃんと綺麗に見える、
という事ですね。
D200の最高画素数である1000万画素というのは、A3にプリント
した時でも解像度に余裕があるレベル…と言われます。
A4までなら600万画素レベル(=D70s, D50)と大差ないが、
A3以上だと800万画素以上あるとないとでははっきり目で見て
分かる違いがあるそうですね。
ちなみに、もっともありふれた普通の写真プリントサイズで
ある「L判」では、150万画素あれば必要にして充分という
事も言われます。
ご参考になりますでしょうか?
書込番号:5023519
0点



small change の s じゃないかと勝手に想像しますが。。。
主な変更点は、
1.ワイヤードリモートレリーズ端子標準化
2.背面液晶1.8型→2型
3.内蔵スピードライト 17mm〜のレンズに拡大対応
4.AFの精度向上(コンティニュアスでの動体追従性)
5.メニューのフォントやカラーを変更
6.レリーズボタン&エンブレム ブラック化
7.プログレッシブスキャンCCD構造による電子シャッターの弊害、
スミア対策を若干施しているらしい。
こんなところだったっかな?
バランスの取れたカメラだと思います。
ちなみに、1は有料改造(2万円位)、4と5はファームアップの
更新で同じとなります。
書込番号:4981394
0点

あと、アイピーズの形状がよりフィットする形に改良されてますが、
これは、150円くらいでDK-15(だったかな?)というものが売っていますので、
それに付け替えれば、これも同じになります。
書込番号:4981401
0点

おおっ、コンテッサさん 、フォローありがとうございます。
そうでした、そうでした。これ(EN-EL3a)もありましたね。^^;
書込番号:4981427
0点

>D70sのsは何でしょうか
second editionの[s]でないかなと思うのですが。
書込番号:4981429
0点

D70をニコンのサービスセンターでリモートコードが使えるように
改造してもらうと、約2万円かかりますので、2万円以内の差なら、
D70Sのほうがいいと思います。
書込番号:4981437
0点

>D70sのsは何でしょうか
タイでは、D70スーパーと呼ばれてるらしいから
Superの略でしょうね。
s無しはD70オリジナルと呼ばれているらしい...
書込番号:4981484
0点

D70sに従来のMFニッコール付けて楽しんでいる方いらっしゃいますか。
この場合、絞り優先自動シャッターの設定になると思われますが
絞った時のピンと合わせ如何ですか。
暗くなってやり難いと思いますが。
この点、新しいD200はMFレンズごとF値と焦点距離が設定出来ると聞きました。
この場合、開放測光となるのでピント合せは容易になるでしょう。
しかし、アダプターを介して他機のレンズを使う場合は開放で
ピント合わせて、その後実際の絞りに合わせる作業となります。
一度、開放でピント合せすると割切ればD200でなくても
このD70sで用を足すのではと愚考しています。
ニコンMFレンズでファインダー通してピント合せしておられる方、
ファインダーの明るさ、ピント合せ具合お知らせ下さい。
書込番号:4981949
0点

こんばんは
>ニコンMFレンズでファインダー通してピント合せしておられる方<
やってますが、そのままでは合わせずらいです。
1.2倍のDk21Mを使うか、1倍と2倍切換え式のアングルファインダーDR6をお薦めします。
露出計は働きません、マニュアルのみと成ります(フォーカスエイドは可能です)。
D200の場合は、レンズ情報(焦点距離、開放F)を設定すると(簡単です)マニュアルと絞り優先Aモードが使え、マルチパターン測光が可能です(Aモード時)勿論フォーカスエイドは可能です。
>D200は… 開放測光となるのでピント合せは容易になるでしょう<
? レンズによりますが…
書込番号:4982248
0点

補足です
>この場合、絞り優先自動シャッターの設定になると思われますが<
D70sは 絞り優先は使えません、シャッタースピード、絞り値は手動設定と成ります(D200は 絞り優先可能です)。
書込番号:4982258
0点

みなさん、大変参考になりました。
アドバイス有難うございます。
>D70sは 絞り優先は使えません、シャッタースピード、
>絞り値は手動設定と成ります(D200は 絞り優先可能です)。
ファインダーの明るさ、絞り優先可能を購入条件にすると
選択はD200に限られますね。
ところで、異種レンズをアダプター付けた場合も
絞り優先効くのでしょうか?
それとも、アダプターにはf値連動ピンがないので
絞り、シャッタースピードはマニュアル設定になるのでしょうか。
それとも、焦点距離、f値をボディ上で設定すれば絞り優先効くのでしょうか。
書込番号:4983629
0点



みなさん、こんにちは。いつもお世話になっております。
この質問は本来この板に書くべきことではないかもしれませんが、同じD70sユーザーと言うことで御容赦下さい。
D70sで、SS、絞り、WB太陽それぞれ固定で錦帯橋を撮影し、PSE2でパノラマ合成しました・・・が、撮影した写真ごとで微妙に明るさが変わっているのです。この明るさの違いをうまく補正する方法を御存知の方、どうか御教授下さい。よろしくお願いいたします。
その時のパノラマ写真は、フォトアルバムの最後にあります。
0点

とても興味深い写真です。EPSONのカラリオ・プリンターで、ロール紙へ出力してみたい写真です。
露出の段階が、6つくらいと判定できますから、6枚の写真をつなぎ合わせたものでしょうか。
恐縮ながら、わたしは対応の知識がありません。ただただ出てきた絵に感心して、一筆書きました。
書込番号:4981189
0点

私もたまにパノラマを作って遊ぶのですが、パノラマ作成ソフトを使う前にあらかじ
めフォトショップ等のトーンカーブで隣接する写真のトーンを合わせておきます。
それでも全体的に合ってても、ジョイント部分での微妙な違いは避けられないですから
最終的には選択範囲(ぼかして)でのトーン調整やスタンプツール等でごまかす事が
多いです。
あくまでも自己流の遊びの範疇なので、より詳しい方から詳しいお話が聞けると思い
ますが、パノラマ写真のサイトはかなり有りますからそちらでもかなり情報を得られ
ると思いますよ。
余談ですが、パノラマにする元写真は、最終的に上下をかなりカットされる事が多いで
すから、私の場合は縦構図で撮ることが多いです。
書込番号:4981240
0点

ridinghorseさん こんにちは
拝見しました 7〜8枚の画像合成と思いますが、最初の画像は空を極端に少なくなさっていますね。
本当は もっと空を入れた方がバランスが良いのですが、この青空のつなぎ目が目立つのでこうして見たのではと拝察します。
画像合成の基本は 元画像の画質、明るさ等を揃える事ですが、判っていてもこれが大変ですよね。
レンズによっては(この画像もそうですが)周辺減光が有ります。この為青空が均一でないので、つなぎ目が特に目立つ訳です。
先ず 一枚の画像の青空の明るさを均一にして、各画像の明るさを揃える事で良くなると思います。
NC4は お持ちと思いますが、この機能の一つ ビネットコントロールで、これを解消する事が出来ます。もしお持ちで無いのでしたら、試用期間限定で全機能を使うことが出来る、お試し版が有りますのでお薦めします。
NS4のプラグインフィルターソフトの nik Color Efex Pro 2.0 Complete Editionが有りますが、この中 のGraduated Blue (グラデュエーテッド ブルー)を使って、修正する方法も有ります(他のフィルターで、個々の画像を調整する事も可能です)。
最終的には idosanさんの方法も…、やっておられると思いますが。
蛇足ですが AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F/2.8G ED は、対角180°の画角が有ります。このレンズは 角度によっては、魚眼を感じさせない写りをします。画像アップしてますので覗いて見て下さい(6,11,12,18,21に有ります)。
書込番号:4981567
0点

今気が着きました m(__)m
>NS4のプラグインフィルターソフト<
NC4のプラグインフィルターソフト
書込番号:4982269
0点

皆さん、レスありがとうございます。
siha32さん
錦帯橋を見るたびに一度はパノラマで撮ってみようと思っていました。右上の方に岩国城がひっそりとあることは内緒です。
idosanさん
やはり合成前の下準備が必要だったのですね。御教授いただきありがとうございます。
robot2さん
いつも御回答いただきありがとうございます。確かに周辺減光も少しあるかもしれませんね。NC4は持っていますのでビネットコントロールを・・・しまった!JPEG撮影だ・・・。またの機会にします。
どうも色々とありがとうございました。
皆さんもパノラマ撮影は楽しいので是非トライしてみてください。私も精進します(笑)。
書込番号:4982583
0点



はじめまして。
この度、初めてデジタル一眼を購入しようと検討しています。
購入のきっかけは、雨戸を閉めて室内の灯りのみの環境で、3歳と2歳の娘をしっかり撮りたいことです。
今までのコンデジ(fujiのF710)ではカメラを固定をした状態でもどうしてもぶれた写真になりがちでした。足りない知識なりにISO感度を変えたりしてたのですが・・・。
そこで質問なのですが、デジタル一眼と目的に合うレンズを購入すれば、室内での撮影は楽になるでしょうか?
走り回る子供を撮りたいという訳ではなく、風呂上りの裸の二人を撮影したい感じです。(しかしながら、小さな子供ですからじっとなんてしていられません。)
可能なら三脚を使わず、手持ちで。
さらに可能なら、フラッシュは使わず。
自分なりに過去ログを読んでいた結果、D70SかD50が気になっているのですが、それ以前にデジタル一眼に私が求めていることが間違っているのかが知りたいです。
よろしくお願い致します。
0点

間違ってはないと思いますが。
F1.8位のレンズで、
ISOをめいっぱい上げれば 何とかなるかな。
書込番号:4979849
0点

F1.8位のレンズで、
−> F1.2 F1.4 F1.8位のレンズで、
書込番号:4979850
0点

ぼくちゃん.さんに1票!
F710は室内撮り(暗いところ)に強いのでは有名なコンデジですが、
ダイナミックレンジの広いデジ一+明るい(F値の小さい)レンズには
及びません。
フラッシュはお嫌いとのことですが、バウンス撮影にトライされれば
新たに素晴らしい世界に踏み出せれるようです。
そう言う自分は、やったことありませんけど(--;
書込番号:4979920
0点

シグマの30ミリf1.4を使えば、焦点域も明るさも一番適していると思います。
ISOを一杯あげて、それでもぶれるようなら、−1〜−2段アンダーに露出補正してRAWで撮影し、現像の時にプラス補正する方法もあります。(ノイズは増えますが)。
出来るだけカメラを揺らさないように何かにもたれたり、肘を第2置いたりして、シャッタースピー20〜30分の1秒くらいが切れれば、何とかぶれない写真が撮れると思います。
室内の明かりがどのくらいの明るさかわかりませんが、本を読むのに苦にならない明るさならば大丈夫だと思いますよ。
手ぶれ補正付のカメラ(今は無きコニカミノルタのα7デジ、SWEETデジ)ならばもっと確実に手ぶれを防げますが。
あと、ISOをあげたり現像時のプラス補正でのノイズがどうしても気になれば、ニートイメージでノイズを減らす方法もあります。
いずれにせよ、デジタル一眼が正解ですよ。私もストロボが好きでないので、室内ではいつもこのような方法で撮っていますが、ISOを800くらいまであげれば何とか撮れています。
書込番号:4979941
0点

SB-600もしくはSB-800のスピードライトを使ったバウンス撮影が一番確実だと思い
ます。
私もネイチャー系の写真がメインでフラッシュは基本的には使いたく無いのですが
お子さんの記録写真ならお勧めしたいですね。
フラッシュのイメージで想像されるよりかなり自然な雰囲気で撮れますよ。
当然、寝姿とかそれなりのシチュエーションになると、明るい単焦点レンズで撮るこ
とも忘れずにと言うのが前提ですけどね。
書込番号:4979999
0点

ご存知かもしれませんが、
レンズはできるだけ開放F値が小さく、
できるだけ広角のレンズを選ぶとぶれにくくなりますよ。
私は家の中用にNIKKOR AiAF20mmF2.8を使用しています。
開放でも被写界深度が十分に取れるので撮影しやすいです。
ご参考までに。
書込番号:4980004
0点

こんばんは
室内照明を明るくする、増灯する、補助光を当てることが一番効果的です。
ストロボバウンズ撮影も効果的です。
書込番号:4980006
0点

早速のお返事、恐れ入ります。
デジイチ有利との事で、ますます欲しくなってきました。
重ねて質問なのですが、D70SとD50でも迷っています。
過去ログに『撮ってそのまま出すだけならD50が上』のような文章があったことが気になっています。
D70Sでは撮ってそのままでは、いまいちなのですか?
RAWでとって後で編集(?)というのが、どのぐらい大変なのかわからないので、自分で続けていけるか心配です。
手軽に出来るという書き込みを信じてD50?かといって買った後でD70sにしとけばなんて言っても簡単に買いなおせる値段でもなく。
予算的にはできれば15万円以内。
そのうち18-200なるレンズを購入することを見越した上で、現時点で購入するならどうでしょうか?
本体+50oF1.4というのが、書き込みを読んだ上での自分なりの解答です。
皆様はどちらを薦められますか?
書込番号:4980008
0点

フィジオさん、こんにちは。
私はD70を所有していますがD70Sも傾向はほとんど同じのようですので参考にしてください。
>D70Sでは撮ってそのままでは、いまいちなのですか?
D70はオートホワイトバランスがあまり正確ではありませんので、特に人物を撮影すると肌色が緑色っぽくなりあまり健康的に写りません。
RAWで撮影して現像時にホワイトバランスを調整すればまったく問題のない、きれいな画像になります。
>RAWでとって後で編集(?)というのが、どのぐらい大変なのかわからないので、
私は一日に5枚位ならRAW現像してレタッチしますが、それ以上は疲れてしまうのでレタッチしません。
>予算的にはできれば15万円以内。
D50+50mmF1.8+VR18-200がおすすめですね。
ビックカメラの通販で購入したとして計算しますと、
最初にD50ボディとVR18-200を購入して、ポイントで50mmF1.8とメディアを購入すると支払額は158,000円となります。
書込番号:4980166
0点

デフォルト設定ではD50の方が見栄えするみたいですが、
D70sでもカメラのいろんな設定をいじれば
ある程度D50に近い感じになると思います。
なので「撮って出し」よりも
他の要素でD50かD70sか決めた方がいいような気がします。
室内撮影(ストロボなし)のためなら、やっぱ明るい単焦点。
あと室内で50mmは画角狭くないですか?
書込番号:4980175
0点

>BLACK PANTHERさん
“私は一日に5枚位ならRAW現像してレタッチ〜”ということは大変なんですね・・・。逆にそこが楽しいところなんでしょうが。
それを大変と思う人間はD50でjpegで撮って出しがあっているのでしょうか?
お値段まで計算していただいて、ホントにありがとうございます。
>いつまでもオレンジさん
“他の要素でD50かD70sか決めた方がいいような気がします。”
今までは値段とjpeg/RAWしか考えてませんでした。
もう少し勉強・検討してみます。
“あと室内で50mmは画角狭くないですか?”というのはどういう意味でしょうか?ど素人ゆえスイマセン。
逆にどのようなレンズがお勧めでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4980263
0点

APS-CサイズのD70,50では焦点距離が1.5倍になります。
このためフィルム(35mm)換算75mmとなり画角が狭くなります。
50mm(35mmフィルムで)と同じが画角を考えるなら28mmまたは35mmがよろしいかもしれません。
書込番号:4980727
0点

フィジオさんこんにちは。
18-200は便利なレンズですが、写りに関してはそこそこだと思います。
シグマの18-50mmF2.8かタムロンの17-50mmF2.8を購入されて、それに70-300mm又は50-200mmを購入された方が満足度は高いと思います。
あと、室内撮影は部屋の明かりを明るくする又は外付けストロボでバウンス撮影する方がいいです。いくら明るいレンズと言えども、十分な光がない場所で綺麗に写せるということはありえません。
書込番号:4980758
0点

フィジオさん こんにちは
皆さんが書かれているとおり、フィルムカメラでは50ミリが標準万能レンズですが、D50などのデジタル一眼では撮像面のサイズが小さいので、50ミリがいわゆるポートレート用のレンズになり、30ミリ程度が標準レンズにあたるようになります。
室内で、動くお子さんを撮られるのでしたら、やはり1.5倍換算しての実質標準レンズか、少しワイドなレンズの方が使いやすいと思います。
すなわち、純正単焦点ならば24ミリ(換算36ミリ)、28ミリ(換算42ミリ)、35ミリ(換算53ミリ)のいずれか、明るさを最優先するならばシグマの30ミリ(換算45ミリ)f1.4しかないでしょう。あとこれにお好みのズームを一本後日でも追加されれば、当面不自由されることはないと思います。
RAW現像ですが、使うソフトにもよりますが、そう大変なことはありません。私はいつもスナップでRAW100%、一度に100〜150枚くらい処理しますが、1時間〜2時間で全ての作業を終わります。そのうち実際に作業しているのは30分ほどで、あとはパソコンに任せての一括現像ですから、結構楽しい時間を過ごせます。
書込番号:4981071
0点

フィジオさん、こんにちは。
わたしはD70sを使っています。
以前Nikonで2週間無料体験という企画がありD50を使用しましたが
パット見は鮮やかできれいでしたが何か物足りずD70sを購入しました。
お勧めレンズは
ridinghorseさん と同じでシグマの18-50mmF2.8かタムロンの17-50mmF2.8です。
一回の撮影で200〜300枚撮りますが
すべてRAWで撮っています。
PictureProjectを使用し最大画面で見て気になる写真だけをNC4.4で現像します。
RAW現像は私にとって楽しい時で
昔学校や自宅の暗室でフィルム現像や引伸し(モノクロ)をやったことを思い出します。
書込番号:4981135
0点

> D70Sでは撮ってそのままでは、いまいちなのですか?
個人的には、Nikonの機種はどの機種でもJPEG直よりはRAWの方が目に見えていいかなと思います。
オートWBがいまいちな機種が多いのと、くっきり感が大違いなので。
> RAWでとって後で編集(?)というのが、どのぐらい大変なのかわからないので、自分で続けていけるか心配です。
D70やD50であれば、大して手間ではないという気はします。
RAWで撮って、数枚開いてみて、WBを調整、D-Lightingのパラメーターを決定、アンシャープを適当に入れて、本日のパラメーターを決定したら、バッチ処理開始(場合によってはここで自動明るさ補正ありに設定)とやっただけでも、JPEGとは見違えるほどの差になります。
D200だと、このままではなかなかまともな画像にならないので、かなり手間がかかりますが。
D70,D50であれば上記のような簡単な処理でも、十分JPEGとの差を感じられると思います。時に2000枚以上を一度に処理しますが、JPEGで撮る気にはなれないです。
600万画素機ではそんな感じですが、D200は、ちょっといじると簡単に破綻するのでなかなか大変です。
しかも、デフォルトのままではいろんな意味で物足りない画像なので、調整が細部に及ぶので結構大変です。
> そのうち18-200なるレンズを購入することを見越した上で、現時点で購入するならどうでしょうか?
問題は、VR18-200mmの入手性です。
僕はすでに注文後1ヶ月以上経っていますが、入荷の見込みはまだたっていません。
> 本体+50oF1.4というのが、書き込みを読んだ上での自分なりの解答です。
50mm/F1.4D一本というわけにはいかないので、VR18-200mm+50mm/F1.4Dということですよね?
ちなみに、50mm/F1.4Dですが室内で使うにはやや長いですよ。
喫茶店の2人掛けみたいな小さいテーブルで対面を写すと、50mmだと首から上くらい。
35mmで上半身という感じです。
室内でお子さん2人を撮るなら50mmは不便だと思います。
個人的にはお勧めは、D70s+VR18-200mm+35mm/F2D+SB-800なんですが。
完全に予算オーバーですよね。
書込番号:4981174
0点

フィジオさんこんにちは
私の場合、D70sに18-70mmのキットレンズ、50mmF1.8Dと35mmF2Dを揃えましたが、室内で猫を撮る分には、50mmF1.8Dがちょうどよくて重宝しています。
しかし、お子さんの撮影だったりすると、皆さんがおっしゃられているように、50mmだとお子さんの全身を写すのにはきついかなと思います。
広角からのズームレンズは、便利ですが、キットレンズなどでは、かなりISO値を上げるか、スピードライトを使うかしないといけなくなるので、私は、室内光のみの状況ではほとんど使いません。
それに室内だったら比較的自由に動き回れるので、35mmくらいまでの明るい単焦点の方が使いやすいと思います。
スピードライトのバウンズ撮影も試しましたが、白っぽい天井だったら自然な感じでいいのですが、天井が木目の和室なんかだと、なんだか黄色っぽくなってしまいます。
書込番号:4982094
0点

びっくりするぐらいのたくさんの書き込み!!!
皆さん本当にありがとうございます。
本日早速35oと50oを体感すべくお店に行ってきました。
皆様のおっしゃるとおり50mmでは子供撮影の目的ではダメそうでした。(めっちゃ近くて驚きました。)
皆様のご意見を元に考えをまとめてみました。
VR 18-200 は入荷時期も分からず、今回の予算的では厳しいので、夏ごろに予算を追加して購入してみます。
お勧めのレンズををまとめると以下のようです。
@SIGMA 18-50o F2.8
ASIGMA 30o F1.4
BNikkor 35o F2.0
子供を撮るという目的では、追っかけまわすわけにもいかないのでズームができる@がいいのかなぁと思っています。しかし心配は室内でもF2.8でうまく撮れるのかってことです。
同様の理由でBも心配です。
今回は本体(D50 or D70S)+Aが正解でしょうか?
動く子供を撮るのでも単焦点で大丈夫でしょうか?
後押しをお願いします。
書込番号:4982111
0点

個人的には初っぱなからサードパーティ製のレンズはあまりお勧めではないと思います。
不具合があっても気づかないまま使ってしまうことがありますし。
最悪ボディとレンズのメーカーでたらい回しにあいます。
それと、30mm/F1.4は寄れないのでちょっと痛いと思います。
そういう意味では35mm/F2Dの方が純正であること。
寄れることを考えるとお勧めではないかと思います。
明るさですが。
室内光の場合、ISO800でF2.8でも辛いことはあります。
単焦点ですが。
ズームの足りない部分の補完という意味では非常に重宝しますが、35mmや30mm1本だけで全てをまかなうというのはかなり厳しいです。
ただ、こと室内だけに限れば、35mm1本でも自分で前後に動いて調整すればいいので、十分まかなえるという言い方は可能です。
書込番号:4982268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





