D70s ボディ のクチコミ掲示板

D70s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:600g D70s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

D70s ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月27日

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

これ何でしょう?

2006/02/20 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:36件

みなさんこんにちは

いきなりとんでもない題名ですみません。
鉄道写真を撮っている方がいましたら教えてください。
先日、列車の撮影に行ったところ3カットのうちの真ん中のショットの機関車の窓に原因不明のフレアのようなものが入ってしまいました。

今までも、もっと正面から撮影したときにライトの反射?っぽいものが薄い緑色に出てしまったことはあったのですが、今回は原因が不明で、泣き泣きです。

また対策(事前・事後)等をご存知の方がいましたら合わせてご教授ください。

機材・データは
D70S(Aモード)・VR70〜200F2.8G
ISO640・F2.8・1/500・+0.3EV・フィルター無
といったところです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=782201&un=22462

レンズの方にも投稿しましたので、両方をごらんの方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。

書込番号:4839962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/02/20 10:54(1年以上前)

ワイパーで拭いた際の窓の油膜が偏光幕状態になってるものと思われます。

書込番号:4840021

ナイスクチコミ!0


siha32さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/20 11:24(1年以上前)

この現象は、カメラやレンズに起因するものでは無いと思われます。
光学的環境に起因するものと推察されます。

書込番号:4840073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2006/02/20 12:06(1年以上前)

こちカメ鉄カメさん こんにちは

私も、siha32さん 同様、カメラやレンズに起因するものではないと思います。
窓の汚れ等が原因で、光が分解された瞬間を偶然捕らえたのではないでしょうか?
↑私、理系は得意でないので詳細は。。。m(__)m

私も一年くらい鉄道を撮ってますが、こんなの始めて見ました。
ある意味、貴重な画像のような気もしますが、記録としては辛いですね。
フォトショップなどでレタッチすれば、少しは目立たなく出来ると思いますよ(^^)

書込番号:4840147

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/20 12:23(1年以上前)

たまたま街のネオンが反射したのでは?

書込番号:4840181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/20 12:42(1年以上前)

しかし見事にRGBに分離していますね。初めて見ました。
ワイパーの軌跡と一致するようなので、やはり油膜が原因ではと思います。

書込番号:4840228

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/20 12:55(1年以上前)

あ、すいません。ムズカシぃレスが多いようですが、ワタシャ単に赤青緑のネオン(ビルの広告塔とか)がもともとあったんでしょ。派です。
そんな都合良くダイクロイックが起きるわけがない、と(^^;;

書込番号:4840258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/02/20 13:22(1年以上前)

心霊現象を番組を取り扱うTV局に売り込みしたらどうでしょうか?

私自身は、幽霊とか心霊現象のような非科学的な事は全然信用していない 初期不良にご注意を め のダレスでした。(核爆)

書込番号:4840308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/02/20 13:25(1年以上前)

誤 心霊現象を番組を取り扱う

正 心霊現象のヨタ番組を取り扱う

書込番号:4840315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/20 15:50(1年以上前)

かま_さん こんにちは。

そうですね。
ワイパーの可動範囲をチェックしてみましたが中央の窓付近までは届きそうにないですね。
それにこの電車のワイパーは、リンク機構で水平移動のようですから。

ということで、ネオン派に鞍替えさせていただきます。

書込番号:4840612

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/20 16:07(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん、こんにちわ(*^^*)
なるほど、届かない事と水平移動ですか。
論理的な展開、恐れいりますm(__)m

書込番号:4840643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2006/02/20 18:15(1年以上前)

ネオン派の皆様に、反対意見を。。。m(__)m

まず、油膜の原因はワイパーだけではないので、ワイパーの拭取り範囲からだけではRGB分離(?)を否定できないと思います。

それと、私もこの場所は行った事あるのですが、付近にネオンは無かった気がします。
↓こちらが反論の根拠写真です。ちょっと酷い画像なので、今日の日付(060220)でパスワード掛けてます(^^ゞ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=782377&un=81988

1〜5枚目は、ウチの息子が撮った現場写真です。(当然「現場写真」として撮った訳ではないので、付近の状況を完全に把握できるものではないですがm(__)m)
1〜3枚目がこちカメ鉄カメさん と同方向、4枚目が踏み切りの真向かい、5枚目が反対方向を向いています。

6枚目は、参考までに、上の5枚と同じ場所で、私が撮った写真です。
こちカメ鉄カメさん と同じ場所であることが判ると思います。

7枚目の写真は、同じ機関車の正面の様子です。
窓の向きが正面に対して、上下左右とも傾斜していないように見えますので、ネオンが写るとしたら線路の対岸にあるのではないでしょうか。

あ、私のは一年前の写真なので、その後新しいネオンが出来た可能性も無きにしも非ずですが。。。

かま_さん だめ? (^^ゞ

書込番号:4840917

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/20 18:44(1年以上前)

あ、いや、ダメぢゃないですよ(^^;; 今フジヤに向かってるので、帰宅後に拝見しますm(__)m

書込番号:4840986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/20 19:26(1年以上前)

ついに出たか!
私には見える。これは赤信号かテールランプの反射。


たぶん。

書込番号:4841082

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/20 20:29(1年以上前)

赤信号と青信号が同時に灯いていたらどうすりゃいいのさ(爆)
フジヤで赤信号出してくれないから4万円も買ってしまった。駄レスすいません。

書込番号:4841251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/20 20:55(1年以上前)

踏切

書込番号:4841337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/02/20 21:21(1年以上前)

みなさんこんばんわ

心霊写真だの何だのと、みなさんに楽しんでいただけているようで幸いです(笑)

でも、本人は大事な場面(撮影)でまたこんなのが出たらいやだなぁ〜と、けっこう深刻です。

で、撮影場所の条件ですがゴンベエ28号さんがおっしゃるように、この付近にはネオンサインはありません。
並走する線路にもテールライトを点灯しているような列車はいませんでした。
それと、わりと有名な撮影場所なので信号等が反射しているなら私以前にもっとこのような話があってもよさそうなものですが(謎)

まあ、今回は廃止が決まった『出雲』の怨霊が写ったということで自分を納得させようかと…

書込番号:4841440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/20 21:36(1年以上前)

ミドリの処はレンズ内反射・・・多分。

書込番号:4841508

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/20 21:41(1年以上前)

>赤信号と青信号が同時に灯いていたらどうすりゃいいのさ(爆)

余談を一発。
この写真の場合は「赤と緑」なので関係ないですが、
鉄道信号の場合、
さすがに「赤と緑」は同時点灯しませんが、
「黄と緑」の同時点灯はありえます。

書込番号:4841532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/20 22:12(1年以上前)

で? takeさんの見解は?

書込番号:4841681

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/20 22:27(1年以上前)

「干渉色」じゃないかな。

シャボン玉なんかの色の理屈。

書込番号:4841738

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

スレ主 sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件

D70sを買ってデジイチ体験をはじめて、約1ヶ月が過ぎましたが、やはり、プリントアウトしたものを鑑賞するときが楽しいです。

しかし、プリンターもちょっと古く(PM-840C)グレードアップをしたいと考えています。

RAW撮影でNC4から、プリントアウトのサイズはA5サイズがほとんどです。たまにA4までは印字しますが

プリンターといえば、エプソンかキャノンだろうとは思っているのですが、その中でもニコン特にD70sと相性の良い機種なんていうのはあるのでしょうか?他のメーカーのものでも構いません。

また、このプリンターがお薦めというのがありましたら、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:4822344

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/02/14 21:13(1年以上前)

上を見るとキリがありませんが、D70+PM-3700c
そして印刷用紙にフジフィルムの画彩pro使用で
非常にリアル感ある印刷が出来ています。

A4サイズだと、ポジフィルムからのデジタルダイ
レクトプリントに匹敵する仕上がりだと思います。
もちろんA3ノビの印刷も可能です。

PM-3700cは、税込25,000円前後で売っています。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00601510260

書込番号:4822376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/02/14 22:10(1年以上前)

値段をさておいてイイのなら、
断然おすすめできるのは、EPSONのPX-5500。

最近、D200の展示会会場で、実機を見て感動し、
勢い余って、ボーナスで買ってしまいました。
しかし、コレがホントにプリンタ?と思えるほどの仕上がり。
全く別格です。

ベルビア調の色をお好みなら、イマイチかもしれませんが、
中間色が絶妙です。

書込番号:4822620

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/02/14 22:27(1年以上前)

 エプソンをお使いで次もエプソンなら・・・。
 サイズもA4までのようですし・・・。

 プリンタ単品では、
 顔料機はPM−G920、染料機はPM−G820で今回モデルチェンジしてません。
 複合機のPM−A950は速度も速くなり画質も問題ない機種だと思います。D200の発表会ではCFからの直接プリントを行った機種です。今、単品のG800を使ってますが、ちょっと欲しい機種です。
 


>断然おすすめできるのは、EPSONのPX-5500。

 さらに欲しい機種です。置き場所に問題なければお薦めですね。

書込番号:4822700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 オンラインアルバム 

2006/02/15 00:49(1年以上前)

>断然おすすめできるのは、EPSONのPX-5500

 そんなにいいんですかPX-5500。PX-4000を3年くらい使っていますが、これが壊れたらPX-5500をと思っています。(でも壊れないんですよねこれが、プリントの遅さだけを我慢すれば、まだまだ現役のPX-4000です。)

PX-5500私も欲しいです!

書込番号:4823349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/02/15 01:12(1年以上前)

しまんちゅーさんの機材を目標にしていたら、ゼニがなんぼあっても
足りませんよ・・・ (^^;

しかし、

> コレがホントにプリンタ?と思えるほどの仕上がり。
> 全く別格です

これ聞くとねぇ・・・
しまんちゅーさんお薦めであれば、間違いないでしょう。
ムチャクチャ欲しくなりますよ、マジで。

≫nekonokiki2さん
> でも壊れないんですよねこれが

そうなんです・・・
私も、何年も前のPMxxxxを使っていますが、壊れないんで買い換える
口実が全く無いし (^^;;;
さすがに、今となっては写真を印刷するプリンタではないです。

今のところプリントしないといけない場合は、専らキタムラです。

書込番号:4823406

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/02/15 06:41(1年以上前)

>顔料機はPM−G920、染料機はPM−G820で今回モデルチェンジしてません。

 いつの間にかG930が2月23日発売って発表されてました。
 A3対応の新機種も出るようですね。

書込番号:4823719

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/02/15 07:00(1年以上前)

http://www.epson.co.jp/osirase/2006/060214.htm

 貼り忘れた・・・。
 エプソンHPの新製品ニュースです。

 ちょっとインパクトには欠けますかね。

書込番号:4823740

ナイスクチコミ!0


スレ主 sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件

2006/02/15 09:37(1年以上前)

皆さん、一晩で多くのアドバイスありがとうございます。
本当にここは頼りになる掲示板だと思います。

しまんちゅーさんお薦めのPX-5500
すごいプリンターのようですね。
しかし、A3出力はD70sだと、ちょっときついかもしれません。
スペースも今のPM-840Cをどかしてというわけにもいかない。
ということで、私にはちょっとオーバースペックかな?
と思います。
別の用途でのA3出力は、カラーレーザーがあるので、そちらで
まにあわせることができますし、基本的にはA4対応で考えたいと
思っています。

A3の高画質プリンターは将来、1,000万画素超のデジイチに買い換えたときの新たな感動として、とっておきたいと思います。

顔料系のPM-G930という機種には、かなりひかれます。
染料系の上位機種に比べて、顔料系というのはどのような点が優れているのでしょうか?逆に欠点はどうなのでしょう?

キヤノン製のプリンターはどうなんでしょうか?
やはり、ニコンのデジイチからだと、キヤノンのプリンターを選ぶメリットってあまりないのでしょうか?

書込番号:4823937

ナイスクチコミ!0


Gonzalさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/15 10:41(1年以上前)

>染料系の上位機種に…
顔料が良い点
・染料に比べてシャープ。
・長持ちする(色あせしにくい)。古代壁画に使われているのも顔料です。
染料が良い点
・発色が染料より良い。但し、僅差で個人の好みにもよります。

>キヤノン製のプリンターは…
あくまで個人的な見解を申し上げます。
キャノンプリンターは原色の色合いがデフォルメされすぎているように思えます。例えば葉っぱの緑等は蛍光塗料的な色合いになっています。パッと見には鮮やかで奇麗に見えますが、「ありえない」色です。
長所はインクノズルの数が圧倒的に多いのためプリントスピードが早いところでしょうか。特に黒1色のプリントは爆速なようです。

尚、エプソンでは数字の前に「D」のつく型番のがありますが、これはダイレクトプリントのDで、メディアを挿入するだけで印刷でき意外と便利です。PX-D9xxが発売になればほ欲しいところです。

電機屋さん等に足を運び、じっくりプリント見本を見比べてみることお勧めします。知識の乏しい店員さんが寄って来ることもありますが、無視してご自分の目だけを信用しましょう。

書込番号:4824064

ナイスクチコミ!0


スレ主 sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件

2006/02/15 18:50(1年以上前)

Gonzalさん

ありがとうございます。
顔料と染料悩ましいところですが、やっぱりこれから買うんだったら顔料かな?という印象です。

私の場合、用途はデジカメ出力用に限定していますので、早さはあまり重要視していません。

ということで、やっぱりエプソンですかね。
サンプルについては、PM-G920のを見て、きれいだなぁと思ったのですが、どうも印字サンプルは、写真のでき事態がいいので、自分のをプリントアウトする場合には、大分割り引かないとと思います。

自分の画像を試し印字できればいいのでしょうけど

書込番号:4825048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/02/15 21:06(1年以上前)

PX-5500の画像を見ずに、A3プリンターだからと諦めてしまっては、ホントもったいない話です。
だって、PX-5500では、A4もプリントアウトできるんですよ。

私も、A3は紙が高いので、時々しか使ってません。

しかし、PX-5500のA4サイズ機がないので仕方がないのです。


もし、お近くにエプソンスクエアがあれば、
データを持って行けば無料でお試しプリントしてくれます。
実際に、PX-G5000とPX-5500の出力を見比べて、
何の躊躇もなく、PX-5500を選びましたから。

書込番号:4825440

ナイスクチコミ!0


スレ主 sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件

2006/02/15 21:54(1年以上前)

しまんちゅーさん

そんなに違うものなんですか?
これは、お試しプリントしてみないと
後悔しそうです。

>もし、お近くにエプソンスクエアがあれば、

今、ホームページで調べてみました。大阪地区にあるんですね。
ここで、自分のデータの出力を試して見ます。

ショールームで試してみるということまで考えが及びませんでした。ありがとうございます。

書込番号:4825641

ナイスクチコミ!0


Gonzalさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/16 20:50(1年以上前)

HP拝見させていただきました。猫の表情、見事に撮れていますね〜。
写真を拝見しやはり私も5500お勧めしたくなりました。初めて電器屋さんでプリント見本を見たときはブッ飛びました(@_@)/ モノクロ写真だったんですが、階調の繊細さがブッチギリですごいです。

>サンプルは、写真のでき事態がいいので…
私の場合サンプルを見る時、全体の色合いのほか髪の毛やプリンタの型番などの細かく小さな線を凝視します。線のニジみや曲りをチェックします。最近老眼が始まりだしたので、キツイんですけどね。

猫の毛や髭などをシャープにプリントするには、やはり顔料プリンタを是非お勧めします。

書込番号:4828399

ナイスクチコミ!0


yahagiさん
クチコミ投稿数:61件

2006/02/17 16:35(1年以上前)

PX-5500. PM4000PX. PM5000Cと使っています。
うちは仕事用なのでA3対応の物ばかりですが
A5モデルと比べて、極端な差は無いと思います。
要は、ドライバーでの調整次第でしょう。
発色的には、特にエプソン機種が秀でているとは
思いませんが、ドライバーの出来はダントツですね。
思った通りに微調整が効くのはエプソンだけです。
海外向けのリリースですがグレーバランス調整ソフトも
ありますし非常に重宝しています。


書込番号:4830767

ナイスクチコミ!0


スレ主 sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件

2006/02/18 07:04(1年以上前)

Gonzalさん
ありがとうございます。
>私の場合サンプルを見る時、全体の色合いのほか髪の毛やプリ
ンタの型番などの細かく小さな線を凝視します。線のニジみや曲
りをチェックします。

他のプリンターのサンプルを並べて右・左・右・左と見比べない
と私の場合、わからないかも(笑)
エプロンの大阪のショールームが近いので、一度、訪問して、じ
っくりと比較してきます。

>最近老眼が始まりだしたので、キツイんですけどね。
私もです。とうとう、眼鏡をかけ出しました。


yahagiさん
>A5モデルと比べて、極端な差は無いと思います。
確かに、A3モデルは、結構大きいなぁとは思いますが、皆さん
のアドバイスでは、エプソンで間違いはなさそうですし、一度、
サンプルを自分の目で見て見ようと思います。

>要は、ドライバーでの調整次第でしょう。
つい最近まで、「推奨設定」のままで出力していたんですが、
どうも、全体的に暗いなぁとか、黄色みが強すぎるなぁとか
感じだしたので、この間、微調整に挑戦してみました。

結構、調整によって変わるものですね。ただ、色の知識が不
十分なので、やたら闇雲に試行錯誤してしまって、印字用紙
をかなり無駄遣いしてしまいましました。
プリンターのドライバー調整の何か良い参考書なんてありま
すか?

書込番号:4832752

ナイスクチコミ!0


スレ主 sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件

2006/02/18 07:07(1年以上前)

↑「エプロン」→「エプソン」でした。どんな打ち間違えしとんねん。と自己つっこみ

書込番号:4832759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/02/18 11:10(1年以上前)

皆さん、高価なのをお使いなんですね。

私も、皆さんのおすすめ、検討してみます。

ありがとうございます。

書込番号:4833226

ナイスクチコミ!0


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度5

2006/02/19 00:17(1年以上前)

遅レスですが・・・
Canon使ってます。だいぶ前のモデル(PIXUS 990i)ですが。
長所は印刷速度が速い事。
短所はオート設定では発色が悪すぎて全く使いものにならないことです。
EPSONもCanonも両方使用した事がありますが、一概にEPSONの方が発色は良いがドライバの作りがチャチ。Canonは発色は悪い(特にオート)が、ドライバの作りはマシってとことでしょう。

書込番号:4835577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

トリミングの方法、、

2006/02/13 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:1605件

こんにちわ!
D70sを使ってます。
最近NC4購入したのですが、このソフトで
 「トリミング」
って、どのようにしたら良いのでしょうか?

知っておられる方が、いらっしゃいましたが、
よろしくお願いします。

書込番号:4818011

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/02/13 12:05(1年以上前)

ツールパレット1の「画像解像度/画像サイズ」を使います。

トリミングしたい場合は、まず「出力サイズを固定」を選び、
出力したい画像サイズを数値で指定します。
その際、単位をpixelsにすると分かり易いと思います。

そして画像上でトリミングしたい範囲をドラッグすればOKです。

書込番号:4818039

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/02/13 12:16(1年以上前)

あ…。

もしかして、解像度不変でのトリミング(単純切り出し)を想定してますか?
それなら、「クロップを優先」にして画像をドラッグです。
ただしこの場合、トリミングした後に画像サイズの数値をいじると
比率固定のまま拡大or縮小されてしまいますのでご注意下さい。

また、クロップ優先では画像のアスペクト比を固定することが
できないので、縦横の比率は目分量で調整することになります。

#Photoshop等ではシフトキーを押しながらドラッグすると、
#単純切り出しでもアスペクト比が維持されるそうですね。
#NC4もこれ真似してくれないかな…。

書込番号:4818061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件

2006/02/13 12:54(1年以上前)

LUCARIOさん

ありがとうございます。
用途は、小さく写った鳥をトリミングしたいんです。
なので拡大になるのかな・・・・
または、100%表示から切り取りすれば良いのかな。。

その辺がまだ勉強不足です。
おそらく、 LUCARIOさん のおっしゃってる前者でしょうか。

今晩挑戦してみます。
これでそこそこ見れるなら、この作戦で撮影の幅が広がるかなっと。
少し甘ちゃん的に考えております。

書込番号:4818147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/13 13:01(1年以上前)

割り込みの質問ですみませんが、アドバイスを宜しくお願いします。

NC4をお試しダウンロードで使って30日が過ぎて購入を予定していますが、SILKYPIXも気になっています。
NC4お試しで完璧に使い方が分かった訳ではありませんが、何とか使いました。

体育館で撮ったISO1600、マイナス補正はあまりうまく処理ができませんでした・・・。

どちらかを購入しますが、NC4とSILKYPIXの良い点や悪い点がありましたら教えてください。

書込番号:4818164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/06 19:13(1年以上前)

検索でいろいろ探してみます・・・。

書込番号:4887280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

フォトショップでRAWファイルの閲覧

2006/02/12 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

スレ主 panchosさん
クチコミ投稿数:6件

D70Sを使用しているものです。

D70Sで扱っているRAWファイルを
フォトショップで読み込みたいのですが駄目みたいなのです。

D70で扱っているRAWファイルは
フォトショップで読み込めるみたいなのですが
D70Sで扱っているRAWファイルに関しては
フォトショップで読み込めないという話を聞いたことがあります。
やはりそうなのでしょうか?(質問1)

今、私がやっているレタッチの出順は
キャプチャー4で色合わせ(RAWファイル)

TIFFファイルに変換して、フォトショップ7.0で
ごみ取り、必要であればトリミングをしております。

TIFFからRAWに変換して最終的にRAWで保存。
そのRAWから閲覧用にJPGのファイルも作っておきます。

このような手順でやっているのですが
皆さんは、どうされているのでしょうか?(質問2)
何か、私のレタッチの手順をみて
問題、アドバイス等あれば教えてください。















書込番号:4816074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/02/12 19:59(1年以上前)

>フォトショップ7.0でごみ取り、必要であればトリミング
イメージダストオフデータを取っておけば全てNC4で可能ですが。

書込番号:4816101

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/02/12 20:03(1年以上前)

お持ちのホトショを現バージョンにアップすれば解決するのでは?

AdobeCameraRawに対応したバージョンでないとRawの展開そのものが
出来ないと思いますが・・・

書込番号:4816120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/02/12 20:10(1年以上前)

フォトショップ7では読み込めません(アップデートできません)が、エレメンツ3かエレメンツ4ならば読み込めます。
しかし、今からエレメンツ4を買われるのでしたら、SILKYPIXの方が応用範囲が広くてお勧めです。

SILKYPIXは
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
からダウンロードでき、2週間無料で試用できますのでお試し下さい。

書込番号:4816152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/02/12 20:15(1年以上前)

追伸として、私の手順は
1,SILKYPIXで現像
    このときに、色合わせ、明るさ、回転、シフト、コントラスト等を調整

2,JPGで保存

3,必要に応じて、フォトショップエレメンツでゴミ取り、印刷設定等の手順でしています。

書込番号:4816168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2006/02/12 20:42(1年以上前)

7以降のCSからですねRAW取り扱えるのは。

書込番号:4816244

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/02/12 23:19(1年以上前)

D70のRAW(NEF)だと、Photoshop 6.0.1Jでも扱えます。
こんな風にね...

http://d70world.hp.infoseek.co.jp/image/ps6.gif

書込番号:4816921

ナイスクチコミ!0


yahagiさん
クチコミ投稿数:61件

2006/02/13 11:48(1年以上前)

やってみたら、
CS2だと問題なく読み込めますね。
私は、JPG主体なのでRAWはあまり使わないので
逆によい勉強になりました。

書込番号:4818007

ナイスクチコミ!0


スレ主 panchosさん
クチコミ投稿数:6件

2006/02/13 12:41(1年以上前)

皆さん、親切にアドバイス有難うございました。
まだ、キャプチャー4の知らない部分もあり
勉強になりました、トリミングもできるのですね。

CS2でもできるのですか?
以前、CSを持っている方に
「D70Sのは、読み込めない
ほかのRAWファイルは読み込める」
と言われたのです。

今度試してみます。
色々ありがとうございました。




書込番号:4818111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/02/13 14:26(1年以上前)

CS2ならば、

http://www.adobe.co.jp/support/downloads/pswin.html

から、camera raw3.2アップデートを実行すれば、D70sのRAWファイルが読めます。
もちろん、camera raw3.2アップデートでも読めますから、その方が最新版になって良いでしょうね。

書込番号:4818323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/02/13 14:29(1年以上前)

タイプミスです。

>もちろん、camera raw3.2アップデートでも読めますから

→camera raw3.3の間違いです。

DNGコンバーターもアップデートしておくことをお勧めします。

書込番号:4818334

ナイスクチコミ!0


スレ主 panchosさん
クチコミ投稿数:6件

2006/02/13 15:49(1年以上前)

自称建築写真家 さん

何度も、具体的な解決策アドバイスしていただき助かりました。
フォトショップはあまり詳しくないので勉強になります。

バージョンアップですが、7.0からCS2に
バージョンアップできるのでしょうか?
お金とか掛かるのですか?
まだ、よく理解してませんが
貼り付けていただいた、URLにジャンプして一度試してみますね。

またアドバイスお願いします。
失礼します。

書込番号:4818503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/02/13 16:15(1年以上前)

panchosさん こんにちは

フォトショップ7の正規ユーザーなら、25000円でCS2にアップグレードできるようです。詳しくは↓

https://istore.adobe.com/b2c_adobe/b2c/init.do?shop=JP&language=JA&areaID=PHSP

但し、既にフォトショップ7をお持ちですから、CS2に何を求めるか、よく考えた上での方がよいと思います。

単にRAW現像を求めるだけでしたら、SILKYPIXは2週間無料で試用した後、購入する場合は16000円ですし、RAW現像に関しては遙かに機能的にも上だと思います。SWEETデジ、E500のRAW現像をフォトショップエレメンツとSILKYPIX両方で試したあとの私の実感です。

ゴミ取り程度の利用なら、CS2にアップグレードするのはもったいないと思います。

私はフルバージョンのフォトショップを持っていませんのでこれ以上アドバイス出来ませんが、CS2で出来て7で出来ないことが自分の求めている機能であるかどうか、カタログダウンロード等で調べられてはどうでしょうか。

追伸
近い将来新発売のデジタルカメラの購入を考えておられるのでしたら、新発売のカメラのRAW現像に対応するスピードはSILKYPIXが一番速いです。ほとんど発売と同時に対応してくれます。adobeの対応は今までの例では2,3カ月程度はかかります。

書込番号:4818554

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2006/02/13 19:20(1年以上前)

panchosさん、こんにちは。

D70sで扱っているRAWファイルがフォトショップで読み込めないそうですが、photoshop6.0以降または、Photoshop Elements2.0以降なら読み込む事が出来ますよ。 

NikonCapture4 を持っておられるようですから、これをインストールした時、同時にNikon NEFプラグインもインストールされている筈です。
これが働いてPhotoshop が使えるようになるらしいのですが、NikonCapture4がインストールされる前にPhotoshopがインストールされていれば自動的に働いてくれるのですが、後からPhotoshopをインストールした場合は、PhotoshopがインストールされているフォルダにNikonNEF Plug.8bi を手動でコピーする必要があります。

私は、Capture4で現像してから、ごみ取りetcのCapture4でできない加工をElements2.0を使ってやっていますが快適に動いてくれます。

SiILKYPIXも良いソフトですが、Capture4を持っておられるなら、
二重投資になりますから、PhotoShopのバージョンを確認されもう一度トライされたら如何ですか。  

書込番号:4818986

ナイスクチコミ!0


yahagiさん
クチコミ投稿数:61件

2006/02/13 19:39(1年以上前)

panchosさん
上でも仰ってますが、前バージョンのいずれかがが
インストされていれば、バージョンアップ版を購入で
インストール出来ます。
Ver7.0との混在も可能ですので、是非バージョンアップして
下さい。
細部がかなり改良されていますので、Ver7からバージョンアップ
する価値は、個人的には十分あると思います。
RAWだけで無く、トータルの機能でいまの所、これに勝る
ソフトは無いと思いますし。

書込番号:4819034

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/02/13 20:44(1年以上前)

NVとかをインストールすると、NEF Plug-in(Nikon製)が入るので古いPhotoshopでも簡易デコードが出来ます。

本格的にPhotoshopのでデコードしたい場合、CS2(D70なら無印CSでも大丈夫だと思いますが)が必要です(Adobe製のAdobe Camera Raw)。

D70であれば、RAWはNC>Silkypix>CS2の順にお勧めでしょうか。
D200だと、NCはノイズが大過ぎなのでSilkypixがお勧めですが。

結構デコードソフトによって画質が変わります。

書込番号:4819202

ナイスクチコミ!0


スレ主 panchosさん
クチコミ投稿数:6件

2006/02/14 00:56(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。
ここの掲示板、本当に助かります。
なんとなく質問してみたのですが、大変参考になるご意見ばかりです。

人によって、ソフトの利用法は違うみたいですが
これらの意見を踏まえて、自分なりのレタッチ環境を作って行きたいです。
あと、SILKYPIXという存在も初めて知りました。
このソフトも意識してみます。

結局、CS2でD70SのRAWは読めるのですね。
私は読めないとばかり思っていたので、質問してよかったです。

色々助言、ありがとうございました。
また何かありましたら教えてください。
失礼します。


書込番号:4820332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2006/02/14 02:23(1年以上前)

わたしはD70sのRAWをフォトショップ6.0でダイレクトに開いていました。問題ないようです。最近NC4を購入したのであまり使っていませんが。

>NikonCapture4 を持っておられるようですから、これをインストールした時、同時にNikon NEFプラグインもインストールされている筈です。
これが働いてPhotoshop が使えるようになるらしいのですが、NikonCapture4がインストールされる前にPhotoshopがインストールされていれば自動的に働いてくれるのですが、後からPhotoshopをインストールした場合は、PhotoshopがインストールされているフォルダにNikonNEF Plug.8bi を手動でコピーする必要があります。

あっ!そういうことですか。自分のフォトショップだけ変なのかと思ってしまいました。勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:4820538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

新品ですが、隙間に塗装剥げ?

2006/02/09 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

スレ主 CG3さん
クチコミ投稿数:4件

先日、D70Sを購入したものです。

早速、箱から出してストラップを取り付けたり
と撮影準備をしていると、気になるところが
一箇所ありました。

グリップ側のストラップ通し穴、下あたりに
ボディの継ぎ目がありますが、この部分に塗装
の剥げ?地金が見えている部分があります。

まあ、些細なことですので、気にしないことが
一番なのかもしれませんが、新品ですので…。

撮影には関係のない部分ですが、これは他の
機種にもあるのでしょうか?

書込番号:4806640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/02/09 15:25(1年以上前)

こんにちは。新品でそんな事があったら、私なら、速攻で販売店に駆け込んで、
別の問題ない新品に交換して貰います。こういうのは早いほうがよいですよ。

書込番号:4806730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/02/09 17:04(1年以上前)

CG3さん,こんにちは。
私も,すぐに販売店に持っていくでしょう。
気になるのに,使い続けるのはいやなものです。
交換してもらえば,すっきりしますよ。

書込番号:4806934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2006/02/09 17:51(1年以上前)

> グリップ側のストラップ通し穴、下あたりに
> ボディの継ぎ目がありますが、この部分に塗装
> の剥げ?地金が見えている部分があります。

D70ですが、こんな事はありません。
これから永く使うのですから気持ちよく使える様に、交換してもらいましょう。

書込番号:4807066

ナイスクチコミ!0


スレ主 CG3さん
クチコミ投稿数:4件

2006/02/09 17:52(1年以上前)

早速、販売店に持っていきましたが、どうやらこの部分
は個体によってバラツキがあるらしく、ショーケース内
の展示品にもありました。
これは良品ということで、納得しました。

私は、撮影の腕はシロートですが、ニコンカメラが
好きでD70,100を所有しています。どちらかといえば眺めて
楽しんでいるほうですね。情けない…。

書込番号:4807068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

クチコミ投稿数:30件

引越ししたためHNを かず@豊中 → かず@浦和 に変更しました。旧来同様よろしくお願い申し上げます。

さて、本題の質問ですが、D70SでFUJIのリバーサルフィルム
「ベルビア」の色調がうまく再現出来ません。

Nikon Capture や Photoshop で後から何とでもなる、
と言われればそれまでなんですが(^^;
銀塩同様 撮影時から一発でバシッと決めたいです。

[仕上がり設定]の[カスタマイズ]から
  [カラー設定]を「Ia」から「IIIa」に
  [彩度設定]を「強め」に
  [色合い設定]はデフォルトの「0」に

とやると一応それらしくなるのですが、
逆光や斜光のシーンで露出補正を+0.7EVぐらいに上げると
どうしても「赤」が飽和気味になってしまいます。

今時分ですと、サザンカや南天が赤系ですが、
『「ベルビア」独特のこってりとした、でも諧調がしっかり残っている』そんな仕上がりにしたいです。

やはりこの辺の微妙な味付けが、普及機のD50/D70クラスと
上級機のD200やD2Xなどとの「差」なのでしょうか?

書込番号:4804535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/02/08 20:17(1年以上前)

残念ながら、上位機種には「仕上がり設定」のようなものは
ありません。

自分好みに仕上げるには、RAWで撮った画像をNCで現像する際に
色々といじるというのがワークフローになります。

銀塩だとフィルムを選んで使うわけですから、デジタル一眼では
全く同じような使い方をする訳にはいきませんねぇ。

書込番号:4804579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/02/08 21:33(1年以上前)

以前ベルビア風にレタッチする方法を本で読んだことがあります。
・マゼンダを強めにする
・彩度を上げる
・コントラストを上げる

・・・とまぁ当たり前のことでした。

レタッチすれば「ベルビア風味」にはなるかも知れませんが絵の特性がまるで違うので
「ベルビアの色調を上手く再現する」のは難しいと思います。

無理矢理ベルビア風を作り出すよりもそのままベルビアを使うのが近道です。
フィルムはフィルム、デジタルはデジタルの絵を活かす方が懸命でしょう。

書込番号:4804815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/02/08 22:12(1年以上前)

じょばんにさん、りゅう@airborneさん、早速ありがとうございます。

> 残念ながら、上位機種には「仕上がり設定」のようなものはありません。

あらら、そうだったんですか・・・それは知りませんでした(^^ゞ

> 自分好みに仕上げるには、RAWで撮った画像をNCで現像する際に色々といじるというのがワークフローになります。

写真コンテストのデジタル部門の応募では、レタッチNG(最小限のレタッチのみ)の場合が多いので、出来るだけ撮影段階できちんとした設定にしておきたいのです。

> 無理矢理ベルビア風を作り出すよりもそのままベルビアを使うのが近道です。

ベルビアは既に生産中止となり、店頭在庫のみ(18年末までは流通するようですが)となっております。来年以降のことを考えると・・・
ちなみに、銀塩カメラの方は Nikon FM3a ですのでGタイプのレンズ(VR 24-120mm や VR 70-200mm F/2.8 IF)が使えません。
よって、D70/D70Sでベルビア風にしたいのです。。。

書込番号:4804958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/02/08 22:25(1年以上前)

確かにフィルムごとなくなっちゃうと元も子もありませんね。
未だに銀塩派の自分にとっては死活問題です。

メーカーが「後処理を前提とした絵作り」を開発しているのに、
コンテスト主催者が「レタッチNG」というのもナンセンスな話ですね。

書込番号:4805001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/02/08 22:52(1年以上前)

≫かず@浦和さん

> 写真コンテストのデジタル部門の応募では、レタッチNG
> (最小限のレタッチのみ)の場合が多いので、

そうだったんですかぁ!
こりゃまた、困ったちゃんですね・・・
私などは、到底応募できません (^^;

しかし、どこまでが最小限なのか、私には全く判断できません (^^;;;


≫りゅう@airborneさん

> メーカーが「後処理を前提とした絵作り」を開発しているのに、
> コンテスト主催者が「レタッチNG」というのもナンセンスな話ですね。

全く同感です (^^
これからは、現像技術も含めてくれない。
トータルで写真のような気がするんですけどね・・・

書込番号:4805125

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/02/08 23:30(1年以上前)

コントラストはカスタムカーブでいじれるのでは?

書込番号:4805304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/02/08 23:50(1年以上前)

 私もスレ主さんと同じ悩みです。

 このスレのやりとりを見て非常に参考になります。
 ありがとうございました。

 D200を買って、先輩諸兄から指摘を受けました点、すなわち
『撮影出発の前夜の機材選択で悩みが増えますよ』、、、

 全くそのとおりになりました。

 みなさまは、撮影日前夜、デジ一眼か、銀塩かの選択に悩まれないのかしら

 輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。

書込番号:4805387

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/02/09 00:09(1年以上前)

>みなさまは、撮影日前夜、デジ一眼か、銀塩かの選択に悩まれないのかしら

両方担いでいくこともありますけど(笑)、
冬は露出計が動かないので銀塩MF機に長期休暇を取らせています。
この点では雪の降らない地方がうらやましいかな?

書込番号:4805473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/02/09 01:17(1年以上前)

>みなさまは、撮影日前夜、デジ一眼か、銀塩かの選択に悩まれないのかしら
悩みますよ!私も。
>両方担いでいくこともありますけど
結果として両方担いでいきますね、私も。
結婚式などでは両方が無難でしょう。
>「ベルビア」の色調がうまく再現出来ません。
はっきり言ってリバーサルのような透明感はまず出ません。色調も出そうで出ないのははっきりしています。
割り切りましょう。それがデジタルです。
出なければF6使いとしては困ります。イヤホンと。
銀塩の出番がなくなっちゃうウ・・・

書込番号:4805678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/02/09 01:19(1年以上前)

>ベルビアは既に生産中止となり・・・?
生産中止はIso50だったけ、の方でしょうか。
ベルビアはなくなっていませんけどね。?

書込番号:4805683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/02/09 03:01(1年以上前)

teraちゃnさん

通常、銀塩をやっている人は「ベルビア」と言えば、
ベルビア50のことを指します。

逆に、現行のベルビア(ISO100)を「ベルビア100」、「ベルビア100F」と呼んで区別しています。

ベルビアの製造中止は、感光剤に入手できなくなった物質が使われており、富士フイルムの意図では無いとの記事が出ていました。

☆蛇足で失礼しました・・・。

書込番号:4805833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/09 15:49(1年以上前)

>Nikon FM3a ですのでGタイプのレンズ(VR 24-120mm や VR 70-200mm F/2.8 IF)が使えません。

FM3Aを売ってF4(中古)を買えばプログラムモードで使えるのでは
ないでしょうか?(余計なお世話で、すみません。)

書込番号:4806775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/02/09 16:47(1年以上前)

>通常、銀塩をやっている人は「ベルビア」と言えば、
ベルビア50のことを指します。
ああそうなんですか、失礼しました。

書込番号:4806895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/02/09 18:55(1年以上前)

>コンテスト主催者が「レタッチNG」というのもナンセンスな話ですね。

フィルムでもできることは通常はOKですね。
たとえば、画像の明るさ・色調及びトリミング等です。
これらをしないとフィルムでも作品として完成しません。

「レタッチNG」と明記してあるコンテストの場合、元々写っていないものを後で合成して加える事は通常はNGです。

書込番号:4807246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/02/09 23:40(1年以上前)

>たとえば、画像の明るさ・色調及びトリミング等です。
>これらをしないとフィルムでも作品として完成しません。

>「レタッチNG」と明記してあるコンテストの場合、元々写っていないものを後で合成して加える事は通常はNGです

そりゃそうですね(汗)
そこまでしたら写真じゃなくてCGコンテストになっちゃいますね。

「調整」の範囲なら「ベルビア風味」にはなりそうです。
でも、あの絵をホントに再現しようとすると「CG」って言わそうなぐらい調整しないと無理かも(汗)

やっぱりデジタルでしか撮れない絵、フィルムにしか撮れない絵があります。
フィルムのどこに悪い所があるのか?・・・デジタルはすごいけど、もっとフィルムが見直されても良いと思う今日この頃です。

書込番号:4808203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/02/10 09:02(1年以上前)

短時間にかくも沢山のレスを頂きありがとうございました。
本来でしたらお一人お一人にコメント書くべきですが
まとめレスにて失礼します。

輝峰(きほう)さんへ
> みなさまは、撮影日前夜、デジ一眼か、銀塩かの選択に悩まれないのかしら

デジタルのお手軽さに麻痺してしばらく銀塩を忘れていました(^^ゞ
でも、ニコンのニュースリリースを見て、愕然としました。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2006/0203_filmcamera_01.htm

じじかめさんへ
> FM3Aを売ってF4(中古)を買えばプログラムモードで使えるのでは

F一桁台は私にはちょっと荷が重厚過ぎます(^^ゞ
FM3Aのシンプルさ、軽量コンパクトなところが気に入っていますし。

りゅう@airborneさん
> フィルムのどこに悪い所があるのか?・・・デジタルはすごいけど、もっとフィルムが見直されても良いと思う今日この頃です。

まったく以って同感です。
デジタルがもてはやされているのは、とどのつまり、ランニングコスト と 出来上がりのスピードでしょうね。Velvia100F Professional 36枚撮り3Pで3,000円弱ですし、1本現像に出すと1,000円弱ですから。。。私のようなサラリーマンにはバシャバシャ出来ないです(^^ゞ あと、デジは、本番撮影前に露出チェックが可能ですし、ホンチャンで写したその場で大体の出来上がり具合が確認出来るのが大きなアドバンテージです。写してすぐにメールに添付して遠く離れた家族や友人に送れますし。

書込番号:4808892

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D70s ボディ
ニコン

D70s ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月27日

D70s ボディをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング