
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年12月27日 20:18 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月16日 16:38 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月23日 07:26 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月17日 17:57 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月9日 17:14 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月6日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、いつもROMにて勉強させて頂いております。
早速ですが、デジカメ素人ですが、NIKON COOLPIX990からFUJI FinePIX30i、Pana LUMIX7等々の遍歴を経て、やっと念願のデジイチを購入しました。
購入に当たっては、D200も悩みましたが、素人には身分不相応と経済的な理由(財務大臣からの予算外申請の却下)にて、D70sKitに落ち着きました。
で、早々「板」を参考に、レンズフィルタ(Kenko Pro1D),CF(Sandisk Extreme3(1G)×2)とスピードライト(SB600)を購入し、あと「一脚」が欲しいのですが、何を買った良いものか全く思いつかずに苦慮しております。
そこで、ご相談になりますが、D70sにはどんな一脚がよろしいのかアドバイスを頂ければ幸いです。
尚、被写体は「子供(3歳)」になり、当面の目標は来春の入園式、来秋の運動会でベストショットを!と目論んでおります。
ちなみに、夏頃までには運動会用に望遠レンズの購入を考えておりますが、まずは入園式用に手ぶれ等々を気にせずに撮るのに一脚は必須と思っ次第です。
蛇足ですが、上記CFを2枚購入したのも、素人にて質(腕)より量(連写)で勝負と思い、敢えて2枚購入しました。(笑)
以上、よろしくお願い致します。
0点


こんばんは。
私は10Dですが、スリックのカーボンポッド 381 PROに自由雲台+クイックシューで使っています。
http://www.slik.com/monopod/4906752204337.html
自由雲台+クイックシューは三脚と共用ではあります。^^;
書込番号:4669697
0点

ぼくちゃん.さん F2→10Dさん 早々のアドバイス有難う御座います。
早速、明日ヨドバシでも覗いて実物を見てみたいと思います。
又、質問ついでで申し訳有りませんが、F2→10Dさん もとい お師匠さん(ですよね?)
>私は10Dですが、スリックのカーボンポッド 381 PROに自由雲台+クイックシューで使っています。
素人質問で申し訳有りませんが、「自由雲台+クイックシュー」は、付けた方が良いものなのでしょうか?
正直、そのメリット等々も分かっておらずでして・・・。
ご面倒をお掛けしますが、再度ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:4669775
0点

こんばんは
自由雲台はタテ位置で画像を撮るときにあると便利なのです。
ヨコでも、何かに一脚を押し付けて安定させたときに、カメラの位置をきめ細かに調整ができて便利です。
一脚はこれからの季節ではウレタン巻きのものがいいですね。手が冷えなくてすみます。
あとは、パイプ断面がDの字型の方が丸型より、手すりに押し付けたときに安定が良くなります。
書込番号:4669878
0点

写画楽さん もとい お師匠さん(で宜しいですよね?) 早々のご返信有難う御座います。
雲台の件、分かり易いご説明を有難う御座います。
まずは、一脚の方からアドバイスに従い探して見たいと思います。
書込番号:4669927
0点

自由雲台の件は写画楽さんが答えてくれていますので、
クイックシューについて書きます。
これは、三脚や一脚にカメラと取付がワンタッチで出来るので非常に便利です。
さっと出して、さっとしまってしまう私には、もってこいの道具です。
書込番号:4669950
0点

私もつい先日、この掲示板で一脚購入のアドバイスを
してもらい、下記の品物を買いました。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopods/rup43/rup43.html
大手量販店での実売価格は5000円ちょっとでした。
自由雲台付きなので別購入する必要もなく、お得だと思います。
ただし取り外しや交換は出来ませんが…。
> 「自由雲台+クイックシュー」は、付けた方が良いものなのでしょうか?
雲台は必須です。無いと狙った方向にカメラを向けられません。
クイックシューは、もちろんあった方が便利だとは思いますが、
三脚と違って台を残してカメラだけ持ち運ぶ事もそうそう
無いと思いますので、個人的には無くても用が足りるかな?
と思っています。
#別売タイプの雲台も、店で見てみると結構高価ですし(^^;;;
以下に、私が三脚購入のアドバイスを頂いた際のスレッドを
紹介しておきます。ご参考になれば幸いです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4615165
書込番号:4669996
0点

> 以下に、私が三脚購入のアドバイスを頂いた際のスレッドを
三脚じゃない…、一脚ですよね。失礼しました(_O_)
書込番号:4670015
0点

運動会が予定にあるなら、クイックシューは、あった方がいいですよ。
状況にもよりますが、結構、人が多いです。 というか、うろちょろして、撮影ポイントをいろいろ探すため、コンパクトな一脚でも、じゃまに感じる時があります。
一脚を購入されたら、ズーミングなど練習をお忘れなく。
書込番号:4671030
0点

私も、LUCARIOさんご紹介の「RUP-43」が使いやすいと思います。
(値段も安いし、わりと軽いし)
自由雲台は必須ですし、クイックシューもあれば便利ですが、一脚の場合は
自由雲台をフリーにすれば簡単に取り付けできますので無くても構わない
と思います。
書込番号:4671386
0点

パパくんさん こんばんは
>尚、被写体は「子供(3歳)」になり、当面の目標は来春の入園、来秋の運動会でベストショットを!と目論んでおります。
おお!うちと全く一緒ですね。自分も4月までに200mmクラスの望遠もしくは、D200を狙っています。(笑)
ちなみに自分も、D70+RUP-43を使用しています。
ビックカメラで、5000円位じゃなかったかなー
書込番号:4671431
0点

皆様、ご丁寧なアドバイス有難う御座います。
出張中にて夕べは「板」に入る事が出来ず、返信が遅れて申し訳有りませんでした。
実は、今ヨドバシ梅田のbbスポットから返信しておりますので、早々、実物を見に行きたいと思います。(^^)
又、購入したら感想を書かせて頂きますので、宜しくお願い致します。
余談ですが、「雲台」単体見たら結構高いし、バランス等々を見ると何を付けたら良い物か分かり難いですね・・・。
書込番号:4673245
0点

すみません。。便乗質問させて下さい。
三脚・一脚共に、「レバーロック式」「ネジロック式」があるかと思います。
どちらが良いのでしょうか?
伸縮は、レバーの方がしやすいようですが、
使ってるうちに、ロックが甘くなって来るような事はありませんか?
書込番号:4676278
0点

Mr.あえらすさん
僕はベルボンのNeoPod6を使っています。
以前はどこのメーカーかもわからないレバーロックを使っていましたが、ロックナット式に変えてしまいました。
レバーの方が高さ調節には良いのですが、カーボンの一脚が欲しかったので・・・レバー式でカーボンっていうとマンフロットしかなかったんです。マンフロットだと重量オーバーでしたからベルボンにしました。
取り回しに関してはロックナット式も思ったより面倒ではありません。むしろしっかり締めれば剛性感はこちらの方が上かと思います。
あと、レバー式は飛び出している部分が袋に入れる時に邪魔になるぐらいでしょうか?
パパくんさん
もう購入されましたか?
軽くて剛性の高い物の方が後々後悔がないと思います。三脚にしろ雲台にしろそうですが、いずれは買い換えることになるので、最初に高級品を買っておきましょう。チョコチョコ買い換えていると財布にダメージが大きいです。
僕がそうですので。
書込番号:4676621
0点

Mr.あえらすさん
>使ってるうちに、ロックが甘くなって来るような事はありませんか?
僕は三脚も一脚もそこまで使い込んではいませんが、使っている内に甘くなってくるのはむしろレバーの方だと思います。
書込番号:4676631
0点

らいとむーんさん
あいがとうございます。
やはりレバー式は可能性があるのですね・・
書込番号:4679507
0点

らいとむーんさん 皆様
ご報告になりますが、先日ヨドバシ梅田では、一脚を買いに行った筈が、何故か、店を出た時には、「NC4」と「アイピース(M21)」が・・・。(^^;
で、本日、ようやく一脚と雲台を購入しました。
物は、らいとむーんさん のアドバイスにもありましたが、多分買い直しは無いと思い、SLIKの「ザ プロポッド スポーツ」と「SBH280GM」となりました。
これからは、子供だけでは勿体無いの正月早々練習も兼ねて色々と撮ってみたいと思います。
最後に、皆様ご丁寧なアドバイス、ご意見有難う御座いました。
又、何かありましたら、よろしくお願い致します。(と、書きつつ分からない事ばかりなので、早々、別な板を立てることになるかと思いますので、そちらもよろしくお願い致します。)m(__)m
書込番号:4688439
0点



つい最近D70sレンズキットを購入しましたR91CPと申します。望遠ズームレンズが欲しくて、あれこれ物色中ですが、トキナーのAT-X 828 F2.8AF Pro(80-200mm)がスペックの割りに値段が手頃で気になっております。D70s、D70でこのレンズを使用されている方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせ願えないでしょうか?
少し前に過去スレ「D70SとD50の性能差についての質問」にて書きましたように、当方の動体撮影対象は、航空ショーでの戦闘機の機動飛行や子供のサッカー、運動会の徒競走などです。あと、室内のポートレート、風景、夜景も撮りたいと思っております。
特に以下の点について情報が頂きたいと思います。
・フレア、ゴーストの発生の有無
・AFの速さはどうか?動体撮影は可能か?
・AF時の音がうるさくないか。
・AF可能なテレコンの種類
できましたら、お持ちのレンズが現行品(New付き)かどうかの情報等も頂けたらと思います。
また、同様なスペックでコストパフォーマンスが高く、D70sと相性の良いレンズが有りましたら紹介下さい。
どうぞよろしくお願いします。
0点

R91CPさん こんにちは
私は中古で「Pro」になる前のタイプ(AT-X828AF)を使ってました(メーカーに問い合わせたところ、現行と光学系は同じとの事でした)が、開放付近だと色滲みが酷かったですし描写も甘いと感じました。
少し絞れば(2段位かな)まともになるのですが、当然f2.8の恩恵が減ってしまいます。
比べるのが間違ってると思いますが、子供の学芸会をこのレンズと180mm/f2.8で開放付近で撮り比べた時は目眩がしました。。。(T_T)
結局買って直に「非常用レンズ」となり、1年で売ってしまいました。
モデルが違いますし、私のが「はずれ」だった可能性もありますので、以上参考程度に。。。
AFは現行とは機構が違うはずなので、割愛しますm(__)m
テレコンはグループメーカーのケンコー製が良いのではないでしょうか(私のはデジタルテレプラスの2倍で正常に動作してました)。
上記レンズと入替えで中古のシグマ70-200mm/f2.8HSMを買ったのですが、こっちは良い感じです。
個人的にはこっちの方がお勧めです。
AFもD2Hですが航空祭で問題無かったです(テレコン無し)。
ただし、テレコンはケンコー製は使えず(個体の問題かもしれませんが)、シグマ製ならOKでした。
あとテレコン付けるとAF速度が落ちますのでひょっとしたら戦闘機は厳しいかも、です。
戦闘機用には300mm/f4なんか如何ですか?
旧型だと中古で3万円台で買えますよ。
単焦点+フォーカスリミッターでAFも結構速いですよ。
私もこのレンズで航空祭を撮りましたし、D2H板にこのレンズで時々戦闘機を撮ってる方がいらっしゃいます。
書込番号:4660230
0点

逆光でしか使った事がなく(をい
フレアがひどいのですぐに床の肥やしになってしまいました…
同じ時に、純正50/1.8、85/1.8、タムロン28-75と比較して、です。
単焦点はレンズ枚数が少ないので比較はかわいそうですが、それにしても…
過酷な使われかたをされるなら、オススメしません。
書込番号:4660319
0点

あ、失礼。Newではなくフードが丸いタイプです。
そういえば、逆光撮影はフードを外して行いました。他のレンズも含めて、「素」のレンズの評価だったので。
すいません。次はフード使ってみますm(__)m
書込番号:4660341
0点

ゴンベエ28号さん かま_さん
早速の返信ありがとうございます。
予想はしてましたがやはりこのレンズ、デジタルには向かないみたいですね・・。いかんせん予算があまり無いのですよ。AF−S,HSMが本当は欲しいのですが、これらのレンズは完全に予算オーバーです。もう少し考えます。でも、あれこれレンズ選びで迷ってるのって楽しいですよね。また何か情報ありましたらお願い致します。
書込番号:4660747
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
MT46さん、マリンスノウさん、ゴンベエ28号さん、robot2さん
バドミントン撮影でのアドバイス有難う御座いました。
D70s+シグマ70-200mm/f2.8を購入しました。
今回は、クリスマスコンサートで演奏する友人を撮影したくて書き込みます。
撮影条件
1. レンズは70-200mm/f2.8 のみ使用。
2. フラシュ撮影はしたくありません。(禁止かも?)
3. 非常に暗い場所です。(演奏者の後ろからもライトが当たりま す。)
4. 5~15M位離れての撮影。
5. 三脚は使用出来ません。
以上の条件下での撮影です。
露出、シャツタースピード、等のアドバイスを宜しくお願い致します。
(デジ一眼 初心者です。)
0点

こんにちは。
実際の明るさを見ないと何ともいえませんが、
おそらく、ISO800 F2.8 1/125 なら何とかなるのでは?と思います。
これでも暗いとなると ISO1600 にするか、シャッター速度を落とすしかありません。
ただ、シャッター速度が 1/125 秒だとかなり手ブレの心配がありますね。
せめて一脚でも使用できるとずいぶん違います。
いずれにしても露出はマニュアルが良いと思います。
かなり微調整が出来ますし、そのつど露出が変化する心配もありません。
書込番号:4657931
0点

私も初心者ですが・・・
かなり辛い撮影になるんじゃないかと思います。
私が思いつくのは・・
「壁にもたれかかって体を安定させる」
→棒立ちよりは安定します。
「三脚穴に何かを付けて、本体重心を取る」
前に、一脚を伸ばさずに取付した事があって、
本体に重心が来て、以外と安定しました。
後は。。。RAWで撮影でしょうか。
白トビ、黒トビをさせなければ、ある程度、補正が利きますので。
参考にならなかったら、申し訳ない。
書込番号:4657966
0点

こんにちは 最近教会でのピアノ発表会を撮りましたが、頼まれての撮影でしたのでフラッシュ(SB-800)を使いました。勿論 大丈夫でした この時レンズは、AF 28-105mm F3.5-4,5でした。距離は15m位だったと思いますが、105mm域を多く使いました(手持ち)。
焦点距離は、70-200mm/f2.8で大丈夫ですが、暗いので大変ですね、ライトが後ろからですか…
でも レンズが 明るいので大丈夫と思います(ISO値の設定で)。
手ブレ対策として ストラップを調整するか、手に巻き着けて、首に掛け、ぐっとカメラを突き出すよう固定すると良いですよ(こうしても、ファイダーから目が離れ無いように調整します)(^^ RAWで撮りたいですね。
書込番号:4657991
0点

G-クリームさん こんにちは
シグマ70-200/f2.8買われたんですね\(^o^)/
私も同じレンズの旧型を使ってます。
ビシッと写ってくれる良いレンズですよね。
で、今回の撮影ですが、前回も書いたと思いますが、私ならRAWでマニュアル+ISOオートを使います。
>演奏者の後ろからもライトが当たります
↑これがちょっと気になるのですが、露出が引っ張られるほど強い光を客席に向けるとは思えないので、測光はマルチパターンで良いと思いますが、もしフレーム内に強い光源が入るようでしたら、スポットか中央重点(又はISO固定のフルマニュアル)にする必要があるかもしれません。
それと、白い服などにスポットライトが当たると、白飛びする場合がありますので、場合によってはマイナスの露出補正を掛けた方が良いです。
ただし、RAWでも極端な露出アンダーも救えない(無理に明るくしてもノイズが酷くなります)ので注意してください。
露出が難しい部類の撮影になると思いますので、頻繁に撮影画像のヒストグラムとハイライトを確認しながら撮るのがベストだと思います。
手ブレ対策のカメラ固定については、Mr.あえらすさんやrobot2さんが書いていますので、私はパスでm(__)m
(robot2さんの方法は知らなかったので今度試してみよ(^^))
ただ、カメラをしっかり固定しても、シャッターボタンを押す時の動作でブレを起こす事もありますので、シャッターはスイッチ感覚ではなく、じわっと押してください。
私はカメラを始めた頃に「指の腹に力を入れていくと自然にレリーズされる感じを覚えろ」って教わりました(^^)
書込番号:4658122
0点

2は使いたくない と言うより使っても効果ないと思います。
諦めた方がと言うような暗さに思えますが、
そんな事言えないと思いますので、
絞り解放(F2.8)は勿論の事、
ISOは最高1600
それでやられたらと思いますが、
いす席だと思いますので、
可能なら前のいすの背もたれにレンズを掛けて、
撮れるものなら撮るのか吉かと。
書込番号:4658401
0点

F2→10Dさん、Mr.あえらすさん、robot2さん、ゴンベエ28号さん、ぼくちゃんさん 有難う御座います。
1.マニュアルでISO 800〜1600 1/125
2.RAWでマニュアル+ISOオート
3. ISO固定のフルマニュアル −露出補正
色々撮り捲ります(下手な鉄砲も数打ちゃ当たる)演奏を楽しむ余裕は無いですね。
まず1脚の購入を検討します。
書込番号:4658842
0点

早速一脚を購入し撮影しました!
皆さんのアドバイスのお陰で、まあまあ満足出来る写真が撮影でき
早速プリントし友人に見せたところ大変喜ばれました。
今回の撮影で驚いた事が二つありました。
1.一脚の便利さ、2`近くある重さをほとんど感じませんでしたし、人混みでの操作も簡単でなかなかの優れものですね。
2.RAWで撮影したのですが、プリントするのに時間が掛かりました。
Lサイズ1枚プリントするのに10〜15分は掛かりましたけど、パソコンの せいでしょうか?
一脚、RAW撮影どちらも初めての経験でしたが、勉強になりました。これも皆さんのお陰です。
有難う御座います。これからもアドバイスお願い致します。
書込番号:4671623
0点

撮影の方、上手くいったようで良かったですね(^^)
プリントはRAWファイルを直接プリントするのではなく、JPEGに変換してから行った方が速いと思います。
JPEGの方がPCでの表示も速いですよ。
書込番号:4673118
0点

ゴンベエ28号さん有難うございます。
いろいろ勉強になりました。
これからも宜しくご指導下さい。
書込番号:4677508
0点



今年の夏にこのカメラを買いましたが、
徐々にCFカードが認識しなくなり、
現在では認識する確立が1割くらいに・・・。
そのCFカードはバッファローの「RCF-X」。
要領は1Gです。
D70s以外でフォーマットした事はありません。
Nikonのサイトで動作確認済みCFカードがある事は知っていましたが、正直軽く考えていて適当に買ってしまいました。
まさかこんな事になろうとは・・・。
CFカード自体は壊れた訳ではなく普通に使えるんですけど、何に使おう・・・;;
あ、カメラも壊れてないです。友人のSanDisk製CFカードでは普通に使えました。
同じような体験した方、他にもいますか?
0点

あ、追加すいません。
認識しないと言うのは、
残弾数表示が「CHR」になってしまうと言う事です。
液晶では「このCFカードは使用できません」と出ます。
電源ON→10秒近く読み込み(ランプ点灯)→「CHR」
と言う感じです。
書込番号:4640524
0点

CFとD-SRLと相性があるのは確かと思いますが、
>現在では認識する確立が1割くらいに・・・。
一寸変ですね。
一度、D70s及びCFカードRCF-X,1GBをそれぞれのメーカーで検査してもらった方が良いと思います。
書き込みしている間に追加情報があったようですね(^^;;;
やはり、一度点検して頂いた方が良いですね。
書込番号:4640538
0点

接点をクリーニングしてみてもダメですか?
D70で同様の症状になった事がありますが、カメラとカードの接点をエアダスターで吹いたら正常になりましたので、参考までに。
それでもダメなら、ラングレー(no.2)さん の仰るようにメーカーに出した方が良いですね。
ニコンは「動作保証対象外」で門前払いの可能性もあるかもしれませんが、バッファローでは「国産全デジカメ対応」を謳っているので、取り敢えずCFの点検からが良いかも知れません。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/r/rcf-x/index.html?p=spec
書込番号:4640551
0点

スミマセン、追加です。
>友人のSanDisk製CFカードでは普通に使えました。
カメラでなくCFカードの問題の可能性が高そうですね。
ご友人はD70sをお持ちではないのでしょうか?
件のRCF-Xを他のD70sで試してみたいところですね。
書込番号:4640581
0点

カメラは、D70。04.3.16発売品。
私は、秋葉原「クレバリー」で輸入品の「SanDisk」1GBを購入し、1ヶ月ぐらい使用したときに、撮影中に撮影不能になりました。
ただちに、クレバリーに持参し、約2週間ぐらいで帰ってきました。アメリカに送って修理したそうです。今は、RAWやFINで撮影しても元気に活躍しています。
おかしいと思ったら、直ちに購入元に持ち込みましょうね。
相性があるかどうかはわかりませんが、とにかく元気に活躍していますよ。
書込番号:4640778
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70s/features02.htm
メーカーで動作確認されたカードのほうがいいと思います。
書込番号:4640856
0点

以前、ニコンから聞いた話。
ニコンでは、撮影後に画像が壊れたというトラブルを避けるため、
厳格にCFのスペックに合致しないCFは、最初からエラーを出して、
トラブルを予防しているそうです。
メーカーがどうのこうのではなく、
CFを挿したときにチェックしているそうです。
で、チップが不良である場合、
使っているうちに転送のタイミングがずれてきて、
NGになるそうです。
問題があるのは、CFで間違いないはずです。
書込番号:4641137
0点

こんばんは。
こわいけど、XPで初期化+エラーチェックを数回繰り返してカメラ側で初期、撮影しても同じ状況なのでしょうか?
これでも具合が悪いのであればカードを購入したお店に持っていって相談するかです。少なくとも1年保障は無いのですかね?・・レシートも忘れずに、、、。
PCショップ等での購入だと購入前に不良時の対応を確認しておかないと厳しい回答が来るかもしれません。(メーカー物であっても規格に合格しなくてはねられた物が格安で出回る場合もありますので。)
書込番号:4641193
0点

こんばんは。
初めて書き込みさせていただきます。
当方D70で同じ症状がでておりましてSCでの修理にて復帰しましたので参考までに書き込みいたします。
ニコンからの納品書(修理伝票)には「ご指摘の現象は確認できませんでしたが、関連系統の部品を交換いたしました。」とあり、交換部品は「CF基板部組」とあります。保証期間内でしたので0円にて修理して頂きました。(修理は持ち込み→宅配戻りでしたので、詳細を聞くことができませんでした。)
私はSanDiskとBUFFALOのCFを使用していたのですが、度々CHRのエラーにて使用できないことがありました。その都度CFの出し入れや電源のON/OFFにて復帰していましたが、最近CHRの症状が頻繁に出るようになったのでSCに預けた次第です。
スーパー昆布さんの参考になれば幸いです。
もちろん現在は快調ですヨ♪
早くバシバシ撮れるようになると良いですね。
書込番号:4661739
0点

今日、D70sのユーザーになりました。
自分はD100のユーザーでもあるのですが、D100使用中にPQIの1GBのCFカードで、突然使用できないというトラブルに見舞われたことがあります。
このときは、カードの保証期間が利いたので、新品と交換してもらい、以降はトラブルは発生していません。
おそらく、カードの書き込み中に、不用意にカメラ側の電源を切ったりしたのかな?と思い、書き込み中は電源を切らないように気をつけています。
それと、説明書に書いてあるメーカーのカードを買った方が安心だと、ニコンの講習会で聞いたことがあります。
(D70sの説明書ではSanDisk、LEXAR MEDEIAの名前がありますね。でも、PQIでも動きました。)
それと、マイクロドライブはともかく、CFカードを買うなら2GBを1枚買うよりも、1GBを2枚買った方が安心だと思います。
容量が大きいほど、カードが故障したときのショックは大きいですよね。
書込番号:4663545
0点



D70sを購入したばかりです。
今まで、F801で標準にAF Nikkor 50mm F1.4とポートレート用にAF Nikkor 85mm F1.8それにスナップ用にAF Nikkor 35-105mm F3.5〜4.5を使ってきました。
D70sでは1.5倍換算になるので、50mmがポートレート用に、85mmが望遠になってしまいます。さらに、35-105mmが故障してしまって(絞りリングが割れてしまいSCに行ったのですが、20年前の製品で交換部品がない、とのことでした)従来の標準レンズ部分をカバーするレンズがなくなったので、新規購入を考えています。
AF Nikkor 35mm F2D あたりを考えていますが、諸先輩のアドバイスをいただければありがたいです。ズームについては、すでにこの板で随分情報を読ませていただきましたし、今回は考慮の対象にしておりません。
0点

> AF Nikkor 35mm F2D あたりを考えていますが、
お勧めだと思います。
このレンズの情報は本掲示板の「レンズ」のカテゴリに
詳しく出ていますが(下記リンク参照)、概ね好評かと。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10503510241
ただし、このレンズに限った事ではないとも思いますが
若干の個体差があるようです。(私も購入時に確認)
Made in JapanとMade in Chinaがあって、Japan製の方が
品質が安定しているという話もあります。ご参考に。
#私が買ったのはJapan製です。
#実機比較した上で見送った品物がどっち製だったか
#確認してません。
また、SIGMAから30mm F1.4というレンズも出ていますので
こちらも検討してみてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505011368
#私は価格が理由でパスしちゃいました(^^;;;
#試写ぐらいしておけば良かったかな。
書込番号:4637698
0点

「標準」レンズとしてお使いになるのなら35mm/F2って魅力的ですよ。
使ってみると結構ぼけますしね。
解像感はあるし。
イチオシだと思います。
僕は最近28mm/F2.8も買ったんだけど、こっちもなかなかいいです。ライカ版に換算すると42mmですから、ちょうど35mmと50mmの中間ぐらい。
慣れてみると使いやすいです。
近づくとそれなりにぼけます。
広角チックにも使えるし。
付けっぱなしにはもってこい。
スナップ用だと24mm/F2.8。これもいいレンズです。
ライカ版に換算して36mmですから。
僕は家族でどこかお出かけするときには必ずこれをD50に付けて行ってます。
ズームの広角側よりはうんと解像感があるし、明るい分速いシャッターが切れます。
書込番号:4638298
0点

あべののぼるぼさん。
35mmF2D、良いですよ。開放からシャープで気楽に使えますし。
軽いし寄れるし使い勝手良いです。
ただ露出がオーバー気味だと逆光下とかで紫色のにじみが少し出る場合がありますが。
24mmF2.8Dも持ってます。こちらは素直な描写で、クセがないレンズです。またボケ味も結構良いと思います。
36mm相当画角でスナップレンズとして使いやすく、35mmF2Dより使用頻度高く使ってます。
標準単焦点は軽くて画質良くて、使ってるとズーム以上に便利さをすごく感じられますね。
書込番号:4638472
0点

35mmF2Dを先日購入したばかりですが、LUCARIOさんのコメントを見て慌てて確認!
よかったぁ Made in Japan で(^^;
書込番号:4638531
0点

ポートレート用にとお考えなら、
私は、そのままのレンズをお使いになることをおすすめします。
単焦点の50mmや85mmをお使いになっていて、
既にこれらのレンズのボケ具合がわかっているのなら、
今まで使い慣れたレンズが最高です。
だって、ズームを使うのではなく、単焦点なんでしょ?
だったら、自分から動いて、足で画角が決められるってコトですよね。
だったら、今までの感覚が生きるレンズの方が使いやすいですよ。
1.5倍相当の焦点距離というのは画角の話であり、
ホントに焦点距離が1.5倍になるわけではありません。
モデルとの距離関係、ボケ具合は今までの通りでピッタリです。
ちょっとモデルの割合が大きすぎるなら、
ほんのちょっとモデルと離れるだけOKですから。
ホントに焦点距離の短いレンズを使って、
ポートレートを撮っていると、
モデルとの距離が信じられないくらい接近してしまいます。
撮影会なら、みんなに迷惑を掛けますし、
モデルにも負担になります。
書込番号:4638721
0点

AiAF 35mm F2Dは、本当にオススメです。
AiAF 50mm F1.4Dとは違って、made in japanとmade in chinaの
2種類が有ったのは知りませんでしたが、自分のは前者の方でした。
とにかく、D70系やD50とは、コンパクトでボディとのバランスもよく、
明るくて寄れるし、描写性能も価格からは信じられないほどの、
良い描写をしてくれます。(レンズを選ぶD2Xでも、ベリーグッド!)
AiAF 20mm F2.8D、AiAF 24mm F2.8D、AiAF 28mm F2.8Dも
コンパクトで良いレンズだと思いますが、大口径広角〜標準ズームで
カバーできてしまうのと、最短撮影距離が他社同クラスに比べ、
劣るものもあるので、手を出していません。
(それでも、AiAF 20mm F2.8Dはコンパクトで中古価格もリーズナブル
ですし、銀塩でも使えるので、ゆくゆく入手したいと思っていますが。)
AiAF 18mm F2.8Dも、大口径広角ズームでまかなえてしまいますが、
それ以前に単焦点レンズであの価格、高すぎますよね。
24mmは、でかいですが、私は寄れて明るいシグマの24mm F1.8 EX DG
にしました。(フィルター径77mmまでが個人的な許容レベル)
このレンズ、コンパクトではないですが、大口径単焦点レンズの良さを
お値頃価格で実感できますし、最短撮影距離18cmが最高に魅力です。
(ニコン AiAF 24mm F2.8Dの最短撮影距離は、30cm)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wDJmgBzDqr
書込番号:4639057
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
> AiAF 50mm F1.4Dとは違って、made in japanとmade in chinaの
> 2種類が有ったのは知りませんでしたが、
スミマセン。上記ですが、ちょっと想像混じりで
未確認な事を書いてしまいました。
この掲示板内で「海外の工場で作られたものがある」という
情報を読んだのですが、どこにも「中国製」とは書かれて
いませんでした。申し訳ない…m(_"_)m
書込番号:4639198
0点

あべののぼるぼさん、はじめまして。
すでに50mmと85mmをお持ちですので、かなり通の方とお見受けします。(笑)
標準レンズとしての35mmはコストパフォーマンス的にも、一番ベストの
選択かと思います。
私はDタイプではない旧型での35mm/F2ですが、その描写には満足してますよ。
35mm/F2は最短撮影距離が結構短いですし、絞り開放から使えるレンズですので、
ちょっとしたマクロレンズ顔負けの描写も楽しめます。
最後に、ちょっと高嶺の花の話を、、Nikonには28mm/F1.4Dというスペシャル
レンズもありますよ。値段がべらぼうに高いですが、このレンズは今の
Nikon AFレンズ群の中でも抜きに出た銘玉ですよ。
私もいずれは欲しいと思いつつ、なかなか買えませんねー(涙)
書込番号:4639736
0点

たくさんのレスありがとうございます。
AFNikkor35mmF2の評価が高いですね。個体差はある模様ながら、価格比ではとても魅力的です。
LUCARIOさん
早速のレスありがとうございます。レンズの板も拝見しました。SIGMA30mmは明るいのが魅力的ですね。でも、純正の近似焦点よりコストが高いとなると、ちょっと考えてしまいますね。でも候補に入れて見ます。
おむらいす大好きさん、Y.brosさん
サゼスチョンありがとうございます。今までズームで気楽に取るときは35mmを使うことも結構あったので、24mmF2.8にも随分興味があります。
しまんちゅーさん
そうですね。おっしゃる通り焦点距離には変わりはないわけですから、絞り込みとボケの関係は同じですよね。理屈としては従来のネガを7割弱にトリミングしてそれを本来のサイズにプリントするのと同じだと考えています。
ただ、従来のカメラで85mmを使うと全身を撮るときには随分後ろに下がらなければならなかったし、風景には画角が狭かったので、標準レンズとしてD70sに使うには50mmはきついだろう、と思って今回広角寄りの玉を検討しています。ポートレート用にはご指摘通り50mmを活用するつもりです。
DIGIC信者になりそうさん
ありがとうございます。SIGMA24mmF1.8を純正の24mmの対抗馬として検討してみます。
dp4wdさん
ありがとうございます。昔は現在のようないいズームがなかなかありませんでしたからね。
28mmF1.4Dは憧れです。でもボディーの倍近い価格はちょっときついなあ。その予算だとD200に行ってしまうかもしれません。
書込番号:4639878
0点

> 焦点距離には変わりはないわけですから、絞り込みとボケの関係は同じですよね。理屈としては従来のネガを7割弱にトリミングしてそれを本来のサイズにプリントするのと同じだと考えています。
そうです、その通りです。
だからボケ量は同じではありません。
これは相当多くの人が誤解しているので、デジタル一眼レフカメラが普及し始めた頃から何回も書いていますが、ボケ量は同じではありません。
ボケ量を直接問題にすると難しいので、代わりに被写界深度を目安にしますが、銀塩35ミリとAPS-Cでは被写界深度は同じではありません。
仰るとおりで、まずトリミングする(被写界深度変わらず)わけですが、それを元のサイズに拡大する(ここで被写界深度が変わる)わけです。
このことはキヤノンから出ているEFレンズワークにも載っています。(IIIならp.135)
結論からいうと、画角と被写界深度についてのみ比較して、
APS-Cサイズの50ミリF2.8と、銀塩の75ミリF4.5が大体同じです。
詳細は私のHPの下のほうに載せてあります。
ただし画角換算率はキヤノンの1.6倍を使用していますが1.5でも同じ理屈です。
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/depth-of-field/depth-of-field.htm
書込番号:4641368
0点

デジ(digi)さん
論理的な説明ありがとうございます。
レンズ絞りによる(いわば本源的な)被写界深度と、拡大による(人為的な)被写界深度の違いがあるものの、被写界深度という観点からの考察を興味を持って拝見しました。
(文科系のため、入試後、数式からは遠ざかっているので、HPの数式を検証するには困難を伴いますが)
デジさんお勧めのレンズも、また教えてください。
書込番号:4643022
0点



NIKOMAT、F-801と使ってきました。昨日D70sを買ってきたのですが、背面右側のCFカードカバーに指が当たるたびにカタカタ音がします。カメラ本体の性能に関係する部分ではないのですが、今までの一眼ではこういうカタカタ音はなかったので気になります。この固体だけの問題であれば交換してもらおうかと思うのですが、このモデルではよくある話なのでしょうか?
0点

>あべののぼるぼさん
D70s購入おめでとうございます。
私のD70sは別段、そういったガタつきは無いですねぇ。カタカタという音も出たことがありません。フタの部分がちょっと変かもしれませんね。
書込番号:4632908
0点

ここで確認される前に、SCに問い合わせをされる方が、よいのでは。その結果を、説明していただいた方が、愛好者も納得するかも。がたつくなんて、想定外ですからね。
書込番号:4633218
0点

D70ですが私のも問題ないですね…
購入店に持ち込んで他のD70sと比較されてみてはいかがでしょうか!?
書込番号:4633364
0点

あべののぼるぼさん こんばんは
D70ですが、CFカードのカバーに指を当てておいて、離したときに「カタカタ」というよりも「コポッ」と音がします。
ボディ(蓋)の材質でこんな音が出るのかなと思います。
でも、がたつきはありませんので、自分としては全く気にしておりません。
もしも、がたつきが有るようでしたら、購入店にご相談された方が良いと思います。
書込番号:4633487
0点

レスをいただきありがとうございました。まず販売店(キタムラ)に行き、その対応次第でSCに行ってみます。
ぎゆうさん f3.5さん
さっそくレスをいただき、ありがとうございます。やはり音がしないのが普通ですよね。
毎日が勉強さん
ご指摘ごもっともです。性能に関係する部分ではないので、質問するのも躊躇ったのですが一眼レフという商品の性質上、品質の一部かなと思って載せました。前回レンズの修理の件でSC(大阪心斎橋)に行ったときの対応が良くなかったので、持って行く前にお持ちの方のご意見を伺っておきたかったのです。このサイトは極端に一方に片寄った意見にならない事が多いのでいつも参考にしています。できれば今日持ち込むつもりなので、結果ご報告します。
ていれぎさん
ありがとうございます。確かにカタカタというよりコポッという音に近いですが、持ったときと離したときの両方で音がします。あたりが悪かったんでしょうね。
書込番号:4634734
0点

結果報告です。
皆さんのお勧めに従い、販売店(キタムラなんばCITY店)に行って良品と交換してもらいました。やはり私の買った個体のみの欠陥だったようで、状態を説明したところ感じ良く交換してくれました。
皆さんからの情報をいただいて交渉したことも大きな要因だったと思います。ありがとうございました。
書込番号:4635187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





