
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年12月4日 23:12 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月14日 15:03 |
![]() |
3 | 18 | 2005年12月2日 23:21 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月1日 13:24 |
![]() |
1 | 18 | 2005年11月30日 16:38 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月28日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
こんばんは
毎日、空の様子を撮っているのですが2日ほど前から
撮影した画像を見ると同じ場所に黒い点がでます。
レンズを見てもそれらしき埃もついていません。
まさかカビとか生えてしまったんでしょうか?
一応、プラケースに湿気取り入れて置いたのですが・・・
素人なのでよく分かりませんがよろしくお願いします。
0点

一番疑わしいのはCCDに付いたゴミです。
F値を絞る(大きくする)と写りこみやすいので目立ちます。
小さくしてぼやけるようであればほぼ確実にゴミなので、マニュアルに従い、ブロアなどで掃除してください。
書込番号:4627351
0点

>撮影した画像を見ると同じ場所に黒い点がでます。
きっと、ローパスフィルターに付着したゴミです。
ご自分で対処できるなら自己責任でご自身で。そうでなければ、
メーカー保証期間中なら、SCで無料クリーニング、期間外なら、
有償でクリーニングしてもらうとよいでしょう。
書込番号:4627355
0点

(ビーグル犬)さん こんばんわ
恐らくローパスフィルターに付いたゴミだと思います。
ゴミならクリーニングで簡単に取れます。
とりあえず、背面メニューから「クリーニングミラーアップ」をして、レンズを外し、ローパスフィルタ(緑色の板)をブロアで吹いてみてください。
ブロアは古いと中からゴムのカスがでたり、新品でも内部でのゴム接着防止のパウダーが入っているものは余計に汚す事になりますのでNGです。
あと、缶式のエアーダスターも同時に噴射されるガスが良くないようですよ。
マウントを下に向ける事と、ローパスフィルターに直接触れないようにご注意を(^^)
それでも改善されなければ、本格的なクリーニングが必要です。
販売店経由でニコンに送るかSCに直接持ち込めばやってくれますよ。
保証期間内は無料です。
自己責任ですが、クリーニングキットも販売されています。
書込番号:4627359
0点

先のパイプが抜けやすいブロアも要注意です。
力を入れて、ふん!ふん!と握ってると、勢い良く発射され恐ろしい事に・・・・。
書込番号:4627398
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
小さくぼやけるような点ですので間違いなさそうです。
マニュアルに添って自分でやってみます。
ブロアも明日買ってこないと。
皆さんありがとうございました
書込番号:4628186
0点

(ビーグル犬)さん。
案外、買った初期の頃のゴミは取れにくいことがあります。
エアダスター等でやっても取れないなら、無理して取ろうと思わず、素直に諦めてSCに出すのが良いです。
書込番号:4628655
0点

私もY.brosさん に1票です
保障期間中に行きましょう〜 タダって言うのかよいですね
書込番号:4630213
0点

こんばんは
今日ブロアを購入してローパスフィルターを掃除しました
結果、ゴミのような点は消えました。良かったです
保証期間中ならタダということなら期間が終わる前に
掃除してもらおうかなと思います。
そういえばユーザー登録のハガキ出さないと・・・
皆さんありがとうございました。
書込番号:4631101
0点



初デジイチの購入機種選定中なんですが、D70SとD50で迷ってます。(これ以上のクラスは予算の都合で考えておりません・・涙)
マニュアル設定操作性の良さと自然な描写が得られる点で、今の所D70Sが優勢なのですが、
1.動体予測AFの追従性
2.AF合掌速度(時間)
3.AF合掌精度
の点では、同一レンズを使用した場合、どちらの性能が良いのでしょうか?予定してます動体被写体は、航空ショーでの戦闘機の機動飛行や子供のサッカー、運動会の徒競走などです。2、3については、新しいD50が優勢であるような情報を見たことがありますが、ソースの信頼性に疑問が無きにしもあらずですので、実際にD70SとD50を併用されている方たちの体験上の感想、アドバイスを頂きたく思います。よろしくお願いします。
0点

こんばんわ
私も迷いました。
購入前に、D50とD70sを週末の2日づつ借りました。
レンズは、共にタムロン18−200mmです。
D70sに関しては、コーミンさんのトーンカーブを
保存して使いました。(お店に許可はもらった)
個人的な見解ですが・・
1.AF−Cですが、D70sの方が良いように思えました。
後、子供を追いかけたのですが、
AF−C精度もそうですが、連写もD70sが、
良い感じでした。
カタログ値以上の差を感じました。
仮に2台あって、D70sの後にD50で連写したら、
おそらく「かったるい」でしょう
2.AF速度は、ほぼ同じに思えました。
3.AF精度、これも、ほぼ同等でしょうか。
ただ、スポット側光の調整がRGB分割の多いD70s
の方が細かく出来ます。
====
色合いですが、JPEGならD50が見た目鮮やかです。
D70sは落ち着いた色です。しかしトーンカーブ保存後は、
落ち着きの中にも、良い色になって、気に入りました。
RAW撮影ですが、あきらかにRGB分割数が倍以上多い
D70sの発色が個人的に気に入りました。
後は、風景を撮影するのに「ファインダー内の線」がある点。
夜なら、F値などを確認する液晶画面のバックライト」がある点
でD70sにしました。
ダイヤルが前後にあり、前(絞り)、後(シャッター速度)
と簡単に変更が可能です。
各種設定もボタン+ダイヤルで出来るのがD70s
簡単な操作以外は、液晶画面からの操作しないと駄目なD50
ですね。
しかし、ともに、、良いカメラかとは思います。
値段差もありますから、費用対効果でどちらか、、、
最終的には、購入者本人ですね
書込番号:4625273
0点

D50とD70s どちらも使ってます。
AF性能は大差ない気がしますが、ただ、動きモノは僕の場合ほとんど撮らないので・・確信はありませ(^_^;
ただカメラ自体の操作性は圧倒的にD70sがいいです。
グリップしやすいし、前ダイヤルを露出補正専用に割り当てて僕は使ってますけど、瞬時に補正できて便利です。
AE+露出補正で撮ったり、マニュアル露出を多用するならやっぱりD70sですね。
ダイヤルが二つあることの恩恵は大きいです。
測光方式もボタン+ダイヤル操作ですぐにスポット測光などへ切り替え可能です。
これがD50だと、一々メニューから液晶画面での操作になりますからとても煩雑。
ヒコーキ撮りって僕はしたことがないんですけど、少なくともカメラの操作性という点ではD70sがお勧めだと思います。
ただ、D70sは露出傾向がフラットな被写体に対しては適正なんですが、光源が入ってくると暗め暗めに出そうとする傾向があるので、その辺り注意が必要です。
これが面白いことにD50だと逆にオーバー目に露出を出そうとする傾向があります。
発色はデフォルトではD70sは青っぽくて、D50は赤っぽいです。
ま、カメラの内部設定でなんとでもなりますけど。
もしくはRAWで撮るか。
ちなみに僕は家族スナップにはD50を、趣味的な撮影にはD70sをって感じです。スナップには、何も考えないでハイ・パチリでキレイに写るD50がいいかも。
僕のblogの「ニコン」というカテゴリーに何やかや印象を書いているので良かったらご覧ください。
書込番号:4626019
0点

Mr.あえらすさん
おはようございます。早速のレスありがとうございます。
わずかにD70sが有利と言った感じですね。逆にいえばあまり変わらないと言う事でしょうか・・・。価格.com最安値で2万(キャッシュバックがあるので実質3万)の差と、他に教えて頂いた相違点をどう考えるかですよね。あー、悩む。
今までレタッチとかした事が無かったので、トーンカーブと言う聞きなれない言葉がでてきましたので、ググってみました。トーンカーブという単語の意味は分かったのですが、Mr.あえらすさんの文章中に有ります「トーンカーブ保存後」と言うのは、「レタッチソフトにトーンカーブの設定を保存した」と言うことなのでしょうか?何分シロウトなもんですから良く分かりません。よろしければ教えてください。
あ、それから質問文で ×「合掌」⇒○「合焦」 でしたね。恥ずかしい・・チーン。
書込番号:4626031
0点

おむらいす大好きさん
おはようございます。朝一からレスありがとうございます。
ブログ拝見させていただきました。モーターショーの記事笑えます。どこも同じなんですね。私は地元の名古屋モーターショーしか行ってませんが、外車の展示メーカの少なさ、コンパニオンのお姉さんの少なさと露出の低さに少々がっかり?した口です。
操作性はやはりD70sの圧勝ですね。オートでJPEG撮りっぱなしだとD50ので十分みたいですね。RAW現像にも興味はあるんですけど・・・悩む。
あと差しさわりがなければ追加で教えて下さい。
1.D50購入後にD70sを購入された理由
2.キャノンからニコンに乗り換えられた理由。
私も現在EOS7を所有してますが、AF合焦速度は速いのですが、プリントすると今一ピントがビッシっと合わないような気がしてます。皆さんの書き込み情報等で、この点はニコンがキャノンに勝るようでしたので、乗り換えを決心しました。この点はどうでしょうか?
書込番号:4626132
0点

R91CPさん ども
ええっと、僕は銀塩時代、ニコンの一眼を愛用していたので基本的にニコンの操作性やタッチていうのかな?そういうのに慣れていたんです。
で、デジタルでEOS 20D買って、時々フリーズする以外は使いやすいカメラでしたからまあ特に不満はなかったんですけど・・
キヤノンとニコンを比べると、AFは速さのキヤノン・正確さのニコンって感じですね。
20Dでも、薄暗いところですぐ合焦して安心していると・・実はとんでもないところにピントが来ていたってことが何度かありました。
その点ニコンは精度が高いし、SWMレンズを使用すれば素早く動きます。
ただホワイトバランス・オートの癖の無さではキヤノンの方が良いですね。
露出や発色はキヤノンの方がパッと鮮やかで一般受けするって感じです。
ニコンでもD50の色はキヤノン的ですけどね。
そのままで、すごく見栄えがするというか。
20D→ニコン っていうのは、もうフィーリングみたいなもので「やっぱりニコンの方が自分にあうなあ」って感じです。
機能的にどうのこうのってモノでもないです。
で、初めD50買って、使っているうちに物足りなくなってD70sを買い足しました。
D70sは露出が少しアンダー気味に出るなど、ちょっと癖がありますが操作性はすこぶる良好。
それにこの「ちょっと癖がある」っていうのが良いんですよね。
キヤノン機は機能的には優れているけど、癖が無さすぎて愛せないっていうか、うまく言えないけど。
答えになっているかどうか分かりませんけど。
書込番号:4626430
0点

おむらいす大好きさん
どもどもです。昨日カメラ屋で実際に手にとって2台を比較して来ました。結果的には、
・ホールド感の良さ
・適度な重さ
・操作性の良さ
で、ほぼ70sに決まりました。レンズキット買えば18-70標準ズームレンズが安く買う事ができますし・・。後は買うだけです。
書込番号:4628847
0点

R91CP ども
おお、カメラって結局持ったときのフィーリングですからね。実際。
お仲間が一人増えてうれしいです。
書込番号:4628975
0点

トーンカーブは・・・
(うまく説明できるかどうかですが)
レタッチソフトの「Nikon Nice Capture」で、階調補正テーブル
と言う色合い調整を行い。自分流の色合いを作成。
(例:D70sの青み掛りなどを打ち消すように調整 等)
それを、D70sに保存出来るのです。
そうすれば、撮影全てにその「階調補正」が適応されて、
その色合いで撮影出来ます。
===
と、、言っても初心者が、適正な階調補正なんぞ
作れないかと思われます。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
などでは、プロ? と思われる方が、階調補正のトーンカーブを
作成して、それを公開しております。
私は、これをダウンロードして適応しました。
適応前後を比べてみましたが、適応後に満足しております。
書込番号:4631704
0点

Mr.あえらすさん
亀レスですが、色々情報頂きましてありがとうございました。昨日やっと手元にD70sレンズキットが届きました。
早速教えて頂いたトーンカーブのダウンロードを試して見たいと思います。あ、でもその前に新しいPCを買わなくては・・。色々とお金がかかりますね。でも楽しい。
おむらいす大好きさんも色々とありがとうございました。楽しいデジイチライフを送ろうと思います。
書込番号:4655606
0点



こんばんわ。
デジ一眼レフ3週間の初心者です。
腕もないのに、レンズが欲して・・もぅ3本(笑)
1本はカメラに付けてますが、
他2本はFRカバーして保管となります。
レンズの保管は、皆様、、
どうしてらっしゃいますでしょうか?
数本あると、どうしても 使用頻度の低いレンズがあるかと
思います。
防湿庫までは・・・と現在は考えております。
防湿庫なしでの良い保管方法があれば伝授下さい。
現在は。。
カメラバックに、シリカゲルを入れて家の湿度の少なそうな
所に置いており、2日に1回程度はチャックを開けて、
数分出してやって、体裁程度にブロアーしてやってます。
(シリカゲルを直接レンズに触れないようにしてます)
よろしくお願いします。
0点

>(シリカゲルを直接レンズに触れないようにしてます)
園芸用をご使用でしょうか?
衣類用とかカメラ用で販売されている物は、パッキングされていますのでレンズに触れても何も影響は有りませんよ。
ただ、カメラバッグは密閉されませんから食品用の除湿ケースやジップロックなどのフィルムケースの中にシリカゲルと一緒に入れておいた方が良いと思いますよ。
念を押すなら脱気するとか。
また、二日に一回も出し入れしているとシリカゲルも飽和状態になるのが早くなると思うのですがまだ大丈夫ですか?
でも、一週間程度で持ち出して使うことが有るのなら風通しの良いところに置いているだけで、何もしなくても黴びは生えてこないと思いますよ。
書込番号:4622990
0点

タッパーなどに乾燥剤と一緒に
余り乾燥しすぎないように入れる、
と言うのは表向きに答える事。
机の上にでも頃がしておく方がよっぽどいいかも?
要はかぜとおしのよいところに置いておく。
カメラバックには、余り入れておかない方がいいように思う。
書込番号:4623003
0点

基本的に、風通しの良い日陰で保管すれば
大げさな防湿庫などは必要ないでしょうが、
住んでおられる地域や家の間取りで違って
きます。ただ、カメラバックの中はあまり
感心しません。
最低でもサイドボードやガラス付きの書棚
の方が良いと思います。
書込番号:4623005
0点

衣装ケースの小さいような「ドライボックス」というのがあるのでそれに保管しています
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/149631.html
湿度計つきで 乾燥剤入れておけばいつも同じくらいになってます
書込番号:4623012
0点

はじめまして
私はカメラ用のドライボックス9.5Lを使用してます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/humid.html
D70+高倍率デジカメ+レンズ2本
を入れてます。
D70+レンズ3本は入ると思います。
書込番号:4623043
0点

しんす'79さん
ぼくちゃん.さん
楽天GEさん
FUJIMI-Dさん
アドバイスありがとうございます。
タッパーやドライボックスなる物があるのですね・・
超勉強になります。
後、カメラバックは良くないとの事で・・・
出しておこう・・・
一時は、諦めて・・嫁に「防湿庫」ねだる事も考えましたが、
書き込んで良かったです。
ところで・・
ドライボックスなどに保管する際は、
そのまま転がして置くのでしょうか?
布か、滑り止めみたいな物・・
または、カメラバックの中の仕切りなんかを
敷くのでしょうか?
書込番号:4623064
0点

Mr.あえらすさん、こんばんは
わたしも防湿庫はちょっと・・・と思うのでドライボックスを使用しています。ちょっとアバウト気味ですが湿度計も付いているので乾燥具合の目安にもなります。
これにハクバのジャンボカビストッパーを入れておけば、ちょっとくらい湿っぽい処に置いても大丈夫ですよ。わたしのは押し入れの中にお布団と仲良く並んで入ってますけど、全く問題ありません。
上記の二点はいずれもカメラ屋さんで購入出来ますから、御近所のお店をちょっと覗いてみたらいかがでしょう。たぶん、防湿庫が置いてあるお店なら、その脇あたりにちょこんと置いてあると思います。
乾燥剤ですけど、シリカゲルも紙製の袋に入った物もありますけど、カメラやレンズには専用の品物の方が安心だと思います。
書込番号:4623070
1点

連続の書込み、お許し下さいませ。
ドライボックスの中に裸のカメラボディーをゴロンと転がすのは忍びないので、わたしは厚手のタオルを敷いてますけど・・・。
書込番号:4623090
1点

ああ、アホな作業(※)をしていたら出遅れてしまいました。
#※PowerShotで撮影してNikon Captureでサイズ変更してました。
#いや〜もうじき試用期限切れちゃうんで(^^;;;
ご笑覧下さい。ブツはjunefさんご紹介のものと同一です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=735800&un=116951
仕切りは適当ですねえ。
レンズ同士がぶつからないよう、間にブロワーを挟んでますが、
カメラとの仕切りはストラップで代用しています。
#我ながらいいのかなこんなんで、と思ってますが(^^;
#もう一本レンズが増えた際にはもうちょっと考えます。
書込番号:4623098
0点

junefさん
Smile-Meさん
LUCARIOさん
ありがとうございます。
junefさん
ありがとうございます。
早速注文しようと思います。
Smile-Meさん
厚手のタオルですね。ありがとうございます。
確かに、そのままでも良いでしょうが。。
思わず、BOXを蹴ったりしたら、ピンチですから・・(笑)
LUCARIOさん、、
写真まで、ありがとうございます。
なるほど! って感じです。
この中のカメラ本体には、レンズ1本付けてますでしょうか?
または、外して購入時にようにしてますでしょうか?
書込番号:4623140
0点

レンズは付けっぱなしですよ。
アルバムの中身も覗いてみてくださいませ。
詳細な(???)説明を載せています(^^;
書込番号:4623151
0点

私もドライボックスを使用しています。
ついでに皆さんにお聞きしたいのですが、カメラやレンズを保管するのに最適な湿度って何%ぐらいが最適なのでしょう?
書込番号:4623226
0点

ばい9さん
あんまり気にした事がないけど40パーセント前後と聞いた事があるような・・・。
そこで防湿庫メーカーの東洋リビングのWebサイトを覗いてみたら、やはり40パーセント前後をキープするのが良いと書かれていますね。
わたしはドライボックスの湿度計の針が最適な範囲にあるようにしとけば良いかな??なんて思って使ってます。それでも蓋を開けると、なんとなくフワァ〜っと乾いた空気が出て来るのが分かるので「あぁ、効いてる効いてる!」なんて納得しています。
書込番号:4623331
1点


Mr.あえらすさん おはようございます
私はアルミバッグにカメラ用の乾燥剤と一緒に機材一式(ボディ×2、レンズ×10、ストロボ、充電器等)を保管しています。
バッグには湿度計(大きなカメラ店なら売ってると思います)も一緒に入れて、時々湿度をチェック(40%前後)して乾燥剤の量を調整します。
バッグなので、出かける時もそのまま持ち出せて便利ですよ(クルマ利用じゃないとちと辛いですが)。
因みに「アルミバッグ」とはカメラ用の通称「銀箱」です。
以前同じ事をここで書いたら、食品用の保温ケースを想像された方がいらっしゃったので、念の為(^^ゞ
以上、今更かと思いましたが、どなたも書いてない方法なので参考までに(^^)
書込番号:4623768
0点

またまたアドバイスありがとうございます。
BOXなら、ナカバヤシのが湿度計が設置されていて良さそうですね。
アルミかぁ・・・また選択肢が・・・・
とりあえず、今はバック。
なんとかしなくては!
ありがとうございました。
書込番号:4623993
0点

>あんまり気にした事がないけど40パーセント前後と聞いた事があるような・・・。
そうですね。実は私もあまり気にしてはいなかったのですが・・・
ふと気になってしまったもので(笑)
書込番号:4624297
0点

本日・・・
ハクバのドライボックス(15L)
湿度計
を購入しました。
良い買い物が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:4625282
0点



はじめまして 教えてください。3月に娘のバレエの発表会があります。今まではFUJIFILM F401で撮影をしていたのですが、今回の発表会をきっかけにデジ1眼の購入を検討しています。今のところD70sが有力なのですが、撮影に適したレンズやテクニック等(演技中のストロボ使用は禁止です) その他ありましたらご指導お願いします。予算は20万前後で購入予定は来年早々ぐらいを予定しています。よろしくお願いします。
0点

レンズについてアドバイス出来るほど詳しくないので、質問のフォローを・・・
予算はD70sと記録メディア(CF)まで含めてトータルでの出費限度額でしょうか?
本体はD50や他社ボディに・・・とかの選択肢がありますか?
発表会では、カメラと被写体との距離について、予想できる最長と最短距離を
上の質問にも含みますが、どれくらいのアップを期待しますか?
(例:撮影距離は約5mで撮れたら顔のドアップも)
発表会だけの利用ではないと思いますので、他にも重視したい撮影シーンとかがあれば・・・
などが、具体的であればあるほど、候補も絞りやすくなると思います。
書込番号:4618755
0点

D70sにレンズですね (^^ 当面の対象はお子様のバレーの発表会で、ストロボ禁止…
明るいレンズが良いと思います。80-200mm F2.8とかを使用して一脚使用でしょうか、ISO値は シャッタースピードが、1/250秒以上に成るようにすると良いと思います。
キットレンズの18-70mmも持って行き、娘さんとお友達のショットとかに使います。
80-200mm F2.8は中古(75600円)でもこの方が良いと思います。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=2&key_search_category=5&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20&page=1
ホワイトバランスにご注意が必要です、RAWで撮ってNC4(ニコンキャプチャー4)で調整が失敗が無くて良いと思います。
書込番号:4618828
0点

さっそくの返信ありがとうございます。予算は総額で考えていますが、20万円が限度額ですね!!機種については他メーカーでも可です。
被写体との距離は20メートルぐらいでしょうか?席取りが激しいので何ともいえませんが?最短距離は楽屋で撮るときですね。全身と上半身かな?他の使用は野外での運動会やスポーツ大会、風景や花の写真を撮るのが好きです。よろしくお願いします。
書込番号:4618917
0点

sora3313さん 、はじめまして。
バレエの発表会の撮影ということですが、やはりボディよりレンズに投資した
方がいいですよ。
楽屋と舞台では、距離がかなり違いますので、2本はレンズが必要になると
思います。
いずれにもF2.8より明るいレンズがお勧めですね。
具体的には、シグマの18-50mm/F2.8(楽屋他)
80-200mm/F2.8(舞台&屋外のスポーツ)ですね。
80-200mmはテレコンをつけるとさらに望遠にもなりますし、値段的にも
お勧めですね。
いずれも中古があれば、かなり安く手にはいりますよ。
あと、あれば便利なのは35mm/F2とかDC135mm/F2の単焦点レンズです。
この2本は、単焦点らしいヌケがよくておすすめです。
ただ、ズームではありませんので、自分が動けない場合は割り切って
使うことになりますが…。
私もたまに、娘のコンサートとかを撮影してますが、80-200とDC135mmを
使います。
万能選手は80-200で気に入ってますが、DC135mmの更なる立体感は
ツァイスレンズにも負けないと思います。(笑)
書込番号:4618953
0点

余計なお世話かもしれませんが、シャッター音は大丈夫
でしょうか?
私の意見としてはビデオカメラの方が適していると思う
のですけど…
同じ予算でソニーのHDR-HC1というハイビジョンカメラが
買えますのでこちらはどうでしょうか?
書込番号:4619010
0点

sora3313さんこんばんは、私も娘のバレエの写真を撮っています。
発表会では撮影係をしています。
まず機材ですが、D70sかD50もしくはキャノンイオスキッスデジタルのレンズキットでいかがでしょうか?それに80−200F2.8+CF1Gを2枚+予備電池で20万ぐらいにならないですか。ちなみに三脚はお持ちでしょうか?
以前にも書かれていましたが、ダンスには「決め」のポーズがあるのでそこだけは逃さないようにして下さい。カメラを購入されましたら、カメラに慣れるためにもバレエの練習を撮りに行って下さい。
発表会が近づきますと衣装合わせをすると思いますが、その時にヘアメイク、フェィスメイクをして顔のアップを前後左右、全身の前後左右を撮りプリントして発表会当日にメイクの参考にします。全身の写真は衣装の一部がとれた時すぐに判るようにもするためです。
貸衣装の場合は、衣装と付属の小物(ティアラ、ブレスレット等)を一緒に撮り、プリントします。ミニアルバムに入れて貸衣装返却担当のお母さんに渡しておけば、一目で確認できると思います。
当日のゲネプロですが、以前にも書かれていましたが、客席の中程に先生が陣取りますので邪魔にならないようそれより後で撮るようにして下さい。
休憩中に舞台に上がることがありましたら、上から照明が降りてくる事があります。舞台袖にはコードがあります。ぶつからないよう、つまづかないよう気を付けて下さい。
本番ですが、80−200を購入したとして、80mmの時に上手から下手がはいる場所、市民ホールぐらいですとだいぶ後の方になるので他の人の迷惑にならないかと思います。
私のD70での経験ですが市民ホールみたいな場所ですと白熱灯、iso400で撮ってます。ゲネの前に照明テストをしていると思いますのでいろいろ設定を変えて撮ってはいかがですか。
とりとめのない事を書きましたが発表会まで3、4ヶ月ありますので練習して下さい。よい写真が撮れるようお祈りしています。
書込番号:4620071
0点

えっ!!!
親御さんって、ゲネプロ中に客席に入れるんですか。
知らなかったです。
凄いですねぇ。
書込番号:4620251
0点

>親御さんって、ゲネプロ中に客席に入れるんですか
もちろんです。お金を出しているのは親ですから。
冗談はさておき、教室の先生にもよると思います。
娘の通っている教室は人数が少ないので親ができる事は親がやらないと費用がかかってしまうのです。
お母さんはメイクの講習に、お父さんはリノリウム敷き、私はリノ敷き、写真撮影をしています。
書込番号:4620462
0点

なるほど、西10さんありがとうございました。
リノって重くて大変ですよね。
横レス失礼しました。<(_ _)>
書込番号:4620486
0点

sora3313さん、こんばんは。
私のアルバムの16〜17ページにFZ5で撮影した
クラシックバレエの写真があります。
sora3313さんが購入予定のカメラでは無いかもしれませんが
お嬢さんのバレエ発表会の撮影の参考になると思いますので
良かったら、のぞいて見てください。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:オート、ISO200に固定
18枚全て、絞り優先AEで絞り開放F3.3、ストロボOFF。
2階客席から432mmテレ端で手持ちワンショット撮影していますが
スポットライトによる白飛びを防ぐために-1EVの露出補正をしています。
ちなみにシャッタースピードは 1/60秒〜1/160秒ですが
動きのあるシーンを狙って撮影していますので
バレリーナやダンサーの手足が少しぶれているのが分かると思います。
実際に撮影した経験から、バレエ撮影に最も必要なものは
明るいレンズだと思います。
ニコンのデジタル1眼ならISO800までは
ノイズを気にせずに使えると思いますが
暗いレンズでは、シャッタースピードやAFスピードが遅くなりますから
少しでもいい写真を撮るためにF2.8クラスの望遠レンズをおすすめします。
書込番号:4620777
0点

皆さん 丁寧な説明で大変参考になりました。ありがとうございます。もう少し検討して決めたいと思います。
書込番号:4621630
0点



C−PLフィルターについてお聞きしたい事があります。
装着する場合ですが、レンズ保護フィルターは外してから装着するものなのでしょうか?
また、レンズ保護は外して装着した方が良いのでしょうか?
対象レンズは、
●TANRON 28-75mm F2.8 [A09]
※通常の厚さの保護&C−PLフィルターを保持
●Tokina 12-24mm F4
※薄型の保護&C−PLフィルターを購入予定
よろしくお願いします。
0点

すみません。間違いがありました。
(誤)また、レンズ保護は外して装着した方が良いのでしょうか?
↓
(正)また、レンズ保護の上から装着しても問題ないのでしょうか?
カメラは、D70sです。
書込番号:4616276
0点

順光(太陽が背中)のような条件の良い時、たいして重要ではない写真、経験上問題ないと判断できる場合、などは二枚重ねでも良いと思いますが、原則、フィルターは一枚のみで使う(つまり、保護フィルターを外してPLをつける)べきだと思いますよ。
特に、12ー24は、ケラれるかも?
書込番号:4616286
0点

Mr.あえらすさん、こんにちは
フィルターの二枚重ねは止めた方が良いですよ。光の入り方によっては、内部で乱反射を起こす??ようで写り具合に影響が出る場合があるみたいです。わたしも最初の頃は知らなくて、注意されたことがあります。
もっとも、画質云々を言い出すと「保護フィルターは邪魔」と云う方もいらっしゃるのですけどね。
書込番号:4616291
1点

ワタクシもつい最近、当掲示板でかま_さんに
ご指導頂きました(^^;
さすがに保護フィルタ無しで持ち歩くのは度胸が
足りないので、普段は保護フィルタ1枚のみとし、
別フィルタを使う場合は外して付け替えるように
しています。
フィルタ持ち運び用のソフトケースがあると便利
だと思いますよ。
ご参考まで、池袋のビックカメラ本店で、
ハクバのフィルタをどれでも1枚買うと、
ソフトケースをプレゼントしてくれる
キャンペーンをやってました。
P.S.
本件から若干逸れますが、D70用キットレンズ(DX18-70mm)
に薄型でないC-PLを使うと、広角端で僅かにケラレますね。
↓こんな感じです(;_;)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=8037682&key=727993&un=116951
書込番号:4616382
0点

そういえば僕、LUCARIOさんから宿題もらってたんだよね。
>特に気をつけなければいけないシチュエーション
Smie-Meさんのおっしゃるように、内部の反射(乱反射、正反射、両方あります)による影響が大きい時だから、
室内照明や夜景などで画面に光源が映り込む時や、屋外でも逆光ぎみの時が、悪さをする事があるでしょうね。
まぁPLで青空を青く写す時に限っては、逆光ではPL効果がないので、実際問題、使う時は逆光ではないから2枚でもいいぢゃんという判断はできるのかもしれません?
でもケラレますからね ハハハ
書込番号:4616467
0点

http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/q_and_a_2.htm#6
↑ここに絵があったんだけど、今、見れなくなっちゃった??
写したい空−自分−太陽 が直角の時に効果が最大に出るようです。
水面・ガラス面の反射を取る場合は30〜40度。その絵はこっちに↓
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
LUCARIOさんも作例ありがとうございましたm(__)m
書込番号:4616474
0点


> Tokina 12-24mm F4
tokinaには該当レンズがないので「12-24mmF4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM」のことでしょうかね。
このレンズは超広角の固定フードなのでフロントにフィルターはつかないと思います。
仕様書にもゼラチンフィルターの差し込み式になってますので。。。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/widezoom/12_24_45_56.htm
P.S.フリチンライダーかま_さん、お久しぶりぶり今いずこ〜(^O^) by Kaba
書込番号:4616599
0点

これさ〜♪
http://www.tokina.co.jp/atx/4961607633908.html
もう寒いのでズボンはいてマス。東京基点で長野までカメラや車の売買に精を出してマス。
書込番号:4616643
0点

かま_さん、ありがとうございます。
宿題だなんて恐れ多いですよ(笑)
なるほど…特に注意すべきは逆光時や光源を写す場合ですね。
了解しました。
…ここから想像するに、同様のシチュエーションでは
フィルタ1枚の場合でも、フィルタ面とレンズ表面の反射で
悪影響が出ることもありそうですね。注意しよっと♪
それにしても、かま_さん凄いですね。
いや、カメラ関係はもちろんなのですが…(^^;
i-mode携帯電話で「引用」やら「URL貼り付け」やらを
使いこなす方に初めてお目にかかりました。脱帽です。
ぜひ使用機材を教えて下さい。やっぱりNですか?(笑)
#あああ、すいませんスレ主さん。またしても脱線モードに
#(^^;;;;;
書込番号:4616670
0点

そうそう、フィルター1枚でも悪影響で、2枚だとより強くなると予想されます。
実はわざわざ2枚で試した事はないのですが。1枚の発生光路は以前のスレッドで解明してくれたかたがいます。
携帯はP253iですが、iモード(ブラウザ?)内でペースト出来れば良い(方法を取っている)ので、D211i、SH821iでもやっていました。F211iはペースト機能がなかったのでもう富士通は買いません(笑)
そこまでして携帯を使う理由は、単なる変人だから(^^ゞ
書込番号:4616706
0点

たった半日で、たくさんのレスありがとうございます。
かま_さん
薄型2枚でも、ケラれる恐れがあるのですね。
ありがとうございます。
主に、昼間のスナップ(24mm付近)と、風景(全域)が
メインですので、野外ですとC-PLつけっ放しでも
良いかもしれませんね
室内で、下がれない場合は、レンズ保護に交換ですね。
====================
Smile-Meさん
トーンカーブの節は、ありがとうございました。
やはり2枚は、やめた方がいいようですね
=====================
LUCARIOさん
ソフトケースは、多少上から押さえられても大丈夫なんでしょうか?
トキナのレンズは、77mmなので、薄型C-PLは、高いですね・・
=======================
Hippo-cratesさん
Tokina 12-24mm F4 ありますよ。
ニコン純正と、ほぼ同じ焦点域と絞りです。
(超音波じゃないですけどね)
性能も、ほぼ互角との事ですので期待してます。
============================
めんどくさくても、交換したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4617228
0点

Mr.あえらすさん、
> ソフトケースは、多少上から押さえられても大丈夫なんでしょうか?
ちょっと不安はありますね(^^;
私の場合はフィルタと同サイズの安物レンズキャップを
買ってハメています。
また裏側には52→67という比較的肉厚な(←表現違うか…)
ステップアップリングを嵌めていますので、一応両面とも
保護できていると思っていますが…。
なお、ソフトケースでも、販促景品ではなくちゃんとした
売り物の方は、布の中にしっかりした芯(というか板?)
が入ったものもあったと思います。値段も結構しますが。
> トキナのレンズは、77mmなので、薄型C-PLは、高いですね・・
ふと思ったのですが、C-PLをワンサイズ上の非薄型のもの
にして、ステップアップリングでレンズに装着するという
のはダメなんでしょうかね…。ケラレ対策としてはその方が
安く上がりそうな気がしたのですが。
#見た目的にダメダメであることは重々承知です(^^;;;
かま_さん、
唐突ですが師匠とお呼びしてもよろしいでしょうか。
尊敬するケータイマスターとして(待て待て待て)。
で、師匠(をひ)、当方P700iなのですが、i-modeブラウザから
文字列をコピペする機能が見当たりませぬ(ぐぬぬっ)。
これは修行が足りないのでしょうか?それとも依然
デジイチが一部で銀塩を超えられないと云われるように、
FOMAはMOVAを超えられない、という事でしょうかぁ!???
迷える弟子にお教えを!(^^;;;
書込番号:4617483
0点

>LUCARIOさん
価格comカメラ板で師匠というのは、写画楽さまとF2→10Dさまというかたがいらっしゃいますので、ご勘弁を。
ワタクシには「支障」がお似合い(自爆)
ステップアップリングで普通枠のC−PLというのは、厳密には個々に試さないといけないと思いますが、考え方はOKと思います。
携帯の使い方は、まぁとても無駄な事をしていますから、突っ込まないでください(^^;;
書込番号:4618032
0点

>かま_さん、
うははは、了解しました(^^;
ではではスレ主様、お邪魔致しましたm(_o_)m
書込番号:4618166
0点

「ステップアップリング」これは凄い!!
って、デジ一眼、、3週間の私には、眼からウロコです。
今持ってるレンズが・・
TAMRON 28-75mm F2.8[A09] 67mm (保護&C-PL 保持)
SIGMA 70-300mm F4-5.6 58mm (保護 保持)
この場合、58→67 のステップアップリングを買えば、
67mmのC-PLフィルターが、SIGMAのレンズに装着可能って事ですよね?
でも・・Tokina 12-24mm は、77mmなので、
逆ステップアップなんぞ、ないし、実用も無理なので
こればっかりは購入っすね。
====
LUCARIOさん
>>私の場合はフィルタと同サイズの安物レンズキャップを
>>買ってハメています。
コレ凄い案です!
ありがとうございました。
書込番号:4618223
0点

> 逆ステップアップなんぞ、ないし、
ステップダウンリングというモノも存在(市販)は
しているのですが…。
http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/stepping.htm
使うとどうなるかはご想像の通りです(^^;;;
実際、使い道ってあるのかな?(^^;;;
#と、おいとまをしつつも再度登場したりして…。
#今、記念すべき我が初めてのRAW画像→NC編集やっとります。
#別スレでアップします。乞うご期待(嘘)
書込番号:4618259
0点

ステップアップリングの欠点としては、フードが使えなくなることですね。
書込番号:4619323
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
初めて書き込みます。
今日D70sレンズキットを購入しました。実際に触ってみてカメラの作りや、基本性能の高さに魅力を感じました。帰宅したのが暗くなってからだったので屋外での撮影はしていませんが、早速明日出かける予定です。私は主に花や虫などを撮っていました。機材はF3、ニッコール75〜300、中間リングを使いマクロ撮影していたのですが、D70sでは中間リングを使うと露出計が動いてくれません・・・。ニコンのマイクロニッコールは高くて手を出すことができません。そこで質問なのですが、社外品でもいいので手ごろなマクロレンズはご存じないでしょうか?(素人なもので・・・)
0点

寄って撮るならシグマの50マクロがお勧めです。
白熱ランキングの2位の記事も参考にして見てください。
書込番号:4609649
0点

>ニコンのマイクロニッコールは高くて手を出すことができません。
AFマイクロニッコール60mmF2.8Dは価格も手頃で
写りも確かですけどね。35mm換算90mmというのは
扱いやすいと思いますが。
書込番号:4609681
0点

レスありごうとうございます。私の中でもマイクロニッコール60mmには魅力を感じています。D70sにつけると90mmになり撮影倍率も上がるのでしょうか?
書込番号:4609760
0点

遅くなりましたがケンコーのオート接写リングは如何でしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
私のアルバムの「300mm比較」にTOKINA AT-X 340 AF II に同品の36mmを組み合わせての写真があります。
書込番号:4611187
0点

私も、8月にD70sレンズキットを買ってレンズ欲しい病状態です。
先週カメラのキタムラデでTAMRON SP AE90mmF2.8Di(モデル272E)を39,000円で購入しました。
キットレンズでは撮れないような1:1マクロ撮影ができて、ビューの世界が変わって見えます。
AF⇔MFの切替も筒体部のスライドによるワンタッチで気に入っています。
秋は花が少なく、このMACROレンズ1本だけで風景も撮ってきましたが意外と使える90mmでした。
おすすめレンズとして一押しします。
書込番号:4611252
0点

タムロン90mmは以前から「写りがいい」という話を聞いていたのでタムロンを中心に考えていきたいと思います。先輩方の貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4614230
0点

>タムロン90mmは以前から「写りがいい」という話
どのように写りがよいのですか?
発色がよいとか、解像度がよいとか。
私はNIKON純正をお勧めしますがね。
写りはよいですよ。
発色はリアルです。作られた色ではないように思いますが。
解像度も申し分ないですがね。
タムロンは若干色づけが派手目ですのでぱっと見は見栄えがいいです。Film 一眼ではよいのですがデジ一眼ではいかがでしょう。
手振れ注意ですね。
書込番号:4614349
0点

私が知っている限りの情報では某カメラ雑誌のレンズ評価ではかなり解像度も高かったように記憶しています。(解像度だけではマイクロニッコール105mmに買っていた…かも)しかし、2000年くらいの雑誌だったのでデジタルでの写りについてはあまり記載されされていませんでした・・・。デジタル(D70など)ではイメージサークルの中心部だけを使用するのでそんなに画質は落ちないように思うのですが、本当の所はどうなのでしょうか?(色ずれや解像度など・・・)
書込番号:4614676
0点

わたしマクロレンズ大好き人間でして、キャノン、ミノルタ、
オリンパス、シグマ、タムロンといろいろ使ってます。
みんなそれぞれよいですが、
TAMRON SP AE90mmF2.8Di(モデル272E)はすばらしいです。
いま気になっているのはtokinaの100mmです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/06/1866.html
書込番号:4615033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





