
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年10月28日 21:45 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月27日 12:02 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月26日 12:41 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月26日 09:16 |
![]() |
1 | 24 | 2005年10月21日 23:41 |
![]() |
2 | 14 | 2005年10月25日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実は、4/29に70sを買って、約半年、モデル撮影会等で15,000回くらい切りました、先週のモーターショーで突然、シャッターボタン押すと、ミラーアップ状態になり、電池抜いたり、いろいろやりましたが、だめで、シャッターボタンを、2,3度軽く押すと、戻りました、そのとき上部液晶の絞り、シャッタースピードのところにerrと出ます、今回はこの1回だけで、あと200枚くらい撮って、どうもないですが、本日、ヨドバシアキバで、同じ症状の70sを見かけました、その機体は、元に戻りません、シャッターを2,3度押せば、ミラーは落ちますが、大変心配、皆様の70sは如何ですか。
0点

皆さんのと聞くより、メーカーのサービス行きじゃないかと
書込番号:4533757
0点

デジマンさん
東京または近辺にお住まいのようですから、
速やかに、SCに持ち込んで、点検修理をして
もらいましょう。
その結果を説明していただいた方が、
皆さん、喜ぶと思いますよ。
書込番号:4534516
0点

D70ではなくて、D70sでもそのようなことがあるのですね?
皆さんのご意見と同様、早くSCに持ち込んだほうがいいと思います。
書込番号:4534551
0点

デジマン さん 情報ありがとうございます。
という事は、70sでも可能性があるってことですね。
私の場合、D70で同様の問題が起きて、即入院。退院してきたと思ったら、今度はシャッター速度1/125以上で、イメージの半分が真っ黒というシャッターユニットの不具合で、再入院してしまいました。
仕事も止められないので、来るD200の為に取っておいた予算(D2xの予算がありませんでした)で、新たにD70sを買わなきゃ行けないハメになってしまいたが、D70sも可能性あるとなると、かなり問題ですね。
サービスセンターに早くおだしになった方がいいと思います。私のD70の場合、最初は同様にシャッターボタンなどで、復帰しましたが、再発の間隔がだんだん短くなり、とうとううんともすんとも言わなくなりました。
出来れば、サービスの対応などのご報告お願いいたします。
書込番号:4534727
0点

私もD70sで女性を撮るのが好きな者ですが、その不具合は気になります。経過報告の程、よろしくお願いします。
書込番号:4535393
0点

皆さん、情報ありがとうございます。SCに電話しましたら、症状が再現できなければ、修理しようがないということで、とにかく持ってきてください、ということです。その間困るので、D50かD2Hsで迷っています、なぜか次もD70sを買う気がありません。
やはり、この症状出るのですね、単なる故障じゃないと思ってました。
でもAF命のNikonから浮気する気はありません。
書込番号:4535686
0点



すいません
D70Sで写真を撮り、
電源をOFFし、電源をONにしたか?、再生ボタンを押したところ
表示パネルに「For」の文字がでてフォーマットされてしまいました。
みなさんそんな経験ないですか?
かなりショックなんです(泣)
メニューからフォーマットしたわけでもなく、
ボタン操作によるフォーマットをしたわけでもないのです。。。。
ディズニーランドで2時間待ちで撮ったミッキーとの写真だったのですが・・・・・・・・・・・・・・・・ショック
0点

上書きしてしまわないうちに、ファイル復元のソフトを試してみると良いかもしれません。
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005264.html
書込番号:4529017
0点

物欲だらけさんこんばんわ。
わたしも同じ経験をしました。
中国への社員旅行の際、最終日に誤って撮った写真の全てをデリートしてしまいました。(みんなからかなりのブーイングを受けました・・・(^^; )
ただ、サウス蛸田さんが提示してくれた「復元」のソフト(フリーソフト)にて、ほとんどの写真が復活しました!! そのときはコンデジ・SDカードでしたので100%出来るとは言い切れませんが、試してみる価値は十分あると思います。
カードに上書きすると復元できない写真が増えますので、早めに対応すると良いですよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:4529109
0点

物欲だらけさん、こんばんわ。
私も最近同じようなことが何回か起きました。
カメラはD70でメディアはHITACHIのマイクロドライブ2GBです。
ただ私の場合は完全にフォーマットされてしまったわけではなく、
症状が出たあとに電源ON/OFFしたり、メディアを抜き差したり、
メディアと本体の接続部に思い切り息を吹きかけたり(ゴミを飛ばすつもりで)
などとしていたらその場で復活し、その後は普通に撮影できたし、
家に帰ってPCに画像を取り込んでみたところだら画像はすべて残っていました。
もちろん書き込みエラーになった物はありませんでしたが。
症状としては「For」の文字だけではなく、撮影済みの画像が連続で次々に表示されたり、
書き込みエラーになったりと、かなり不安定な状態でした。
ちなみに、その後何度か撮影しましたが特に問題が出ていないので、
メーカーに持ち込んだりはしていません。
メディアの接続部にゴミがあってその影響だったのかな、と思っています。
ご参考までに。
書込番号:4529190
0点

ギク!! 私も、D70にはまりかけさん と同様の組み合わせです (*_*)
書込番号:4529249
0点

こんにちは
CFのD70sでのフォーマットは、2ボタンで指示する方式で、二重のプロテクトが掛かっている
のに、知らないうちにフォーマットされたと成ると、故障の可能性があります。
再発の危険性が有りますから、NIKON SC でご相談(点検)が良いと思います、普通は考えら
れない事ですからね。
先ずは「復元」での復活をトライですね (^^
書込番号:4530587
0点

みなさん意見ありがとうございました。
復元こころみてみます・・・
無事戻りますように。。。。
ちなみにメディアはレキサー128MBでした。
書込番号:4532739
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
D70sで初めて紅葉を撮りに明日出かけます。
レンズはAF−S DX18−70とシグマの18−200を持って行く予定です。
そこで質問です。
去年はC730UZを使ってましたが、赤色の紅葉の場合は結構良く写るのですが、イチョウなど黄色が殆どを占める場合、白とびしたり、全体的に色が薄く、うまく写りませんでした。
デジ一とコンデジではそもそもレベルが違うのだとおもいますが、少々不安です。
カメラ側の設定の仕方によって、デジ一初心者でもうまく撮れるように出来るものでしょうか?
紅葉撮影にお詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
0点

>イチョウなど黄色が殆どを占める場合、白とびしたり、全体的に色が薄く、うまく写りませんでした。
露出補正をしたらいいように思うけど。
ぼくのHPに露出補正で色の変わり方など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:4523672
0点

> カメラ側の設定の仕方によって、デジ一初心者でもうまく撮れる
> ように出来るものでしょうか?
一眼レフは初めてでしょうか?
だとしたら、最初からあれこれ設定をいじろうとせず、カメラまかせで
撮ればよいのではないでしょうか?
変にいじってしまうと、かえって失敗してしまいます。
何も知らない人がヘタにいじるよりも、カメラのオートは良く撮れると
思います。
結果的に満足いかなかった部分があれば、原因をつきとめて次から修正
していくというものではないでしょうか。
職人さんとして考えたら、道が異なっても同じ事だと思います。 (^^
書込番号:4523743
0点

ぼくちゃん さん、早速のお答えありがとうございます。
730UZも露出補正のできるデジカメだったので、それを使って撮ってましたが、イチョウの葉の黄色はある程度補正されるのですが、背景が薄暗くなってしまったり、イチョウ自体、輝きのある絵には写りませんでした。
D70Sは仕上り設定という機能があります。標準・鮮やかに・シャープに・ソフトに・ダイレクトプリント・人物きれい・風景きれい・カスタマイズという8つの設定(P・S・A・M撮影時)ができるようになっておりますが、「鮮やかに」に設定すると見た目よりかなり色鮮やかになり、絵画っぽくなりますし、「風景きれい」に設定しますと空の青や木々の緑が強調されますので、紅葉撮影にはこれらの設定はやや不向きだと思われます。まだ未経験ですが・・・。
あとは、「カスタマイズ」、これをどう設定するかということなのですが、ご存知のかたいらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4523771
0点

背面ヒストグラムで露出オーバー(白トビ)にさえ気をつけていれば、
色合い(ここではホワイトバランスによる影響を指します。)がデータ劣化せずに
後から好みに仕上げられるRAWでの撮影をおすすめします。
書込番号:4523791
0点

>「カスタマイズ」、これをどう設定するかということなのですが、ご存知のかたいらっしゃいますか
デジカメなんだからご自分でイロイロ試して勉強した方が見に付くと思いますよ。
あとは、DIGIC信者になりそう^^; さん がおっしゃるようにRAWで撮影していじってみるとか・・・。
書込番号:4523793
0点

PLフィルターを使用して光の反射を抑えれば
良いと思います。もちろんRAWで撮りましょうね。
書込番号:4523814
0点

撮影の都度、画像確認して修正(露出補正)すればいいと思いますが、面倒なら
±0.5のオートブラケットで撮影すればいいと思います。
書込番号:4523923
0点

どのようなデジタルカメラでもホワイトバランスと露出補正は重要です、
それはコンパクトカメラも一眼レフも違いはありません、
特に写真に心情などの印象を優先させたい場合はこの操作は必須です、
例えば下記は昨年イチョウを写した写真ですが、
フルオート
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/zbn3fLXd.jpg
露出をマイナス補正してホワイトバランスも日陰にマニュアル調整
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/ea3QChO8.jpg
これだけ違います。
書込番号:4523960
0点

デジタルカメラマガジン10月号によると、D70sの紅葉撮影時お勧め設定は(赤、黄を中心)、カラー設定モ−ド:Ta、彩度設定:強 色合い調整:ー3となってます。いずれにしても、RAWで撮影すればNC4で編集が出来ていいと思います。
NC4は絶対必要ですから是非買って欲しいと思います。という私も、D70買って1年はJPEGばかりでしたが、NC4の評判がすごくいいので、購入しRAWでの撮影にはまっています。
書込番号:4524132
0点

みなさん、大変参考になるアドバイスありがとうございます。
じょばんにさん、デジ一はこれが初めてですが、5、6年まえまでα7000というフィルム一眼を使ってました。デジタルはフィルムとはちょっと勝手が違いますね。
いろいろ試して勉強したほうが自身の為になるのはわかっておりますが、何せ旅行先の紅葉風景は一期一会の感がありますので、横着でわがままな質問をさせてもらってます。
適当takebeat さん、イチョウの画像を拝見しました。マイナス補正でWBを変更するとかなり良くなるものですね、大変参考になります。ありがとうございます。
も〜みんぐ さん、D70sの具体的な設定をお示しくださってありがとうございます。この設定で一度挑戦してみます。
書込番号:4524278
0点

> 何せ旅行先の紅葉風景は一期一会の感がありますので
なるほど、そういう事ですか。
それであれば、他の多くの方がおっしゃっているように、RAWで撮影して
おくのがベストなのでしょうね。
露出さえ間違えなければ、設定は関係ありませんから。
ただ、NC4が必須かもしれませんけど (^^;
いずれにしても、旅の紅葉が楽しみですね。うらやましいです (^^
書込番号:4524299
0点

たま職人さん
こんばんは
私もデジ一眼での紅葉は今年からですが・・・
必需品は、PLフィルターと三脚です
撮影はレリーズかセルフタイマーモードが良いと思います
デジタルで紅葉撮影の本をさらっと見て
モードはRAWで白トビしない様に撮影して
後で現像が確実です
ただ白トビに気を遣い過ぎると、かなり暗い絵になってしまいます
構図を変えても防げない時は、多少の白トビは諦めるのも手だと
思って居ます(個人的にはです・・・が)
あと今年の紅葉は遅いと言うか・・・良くない気がします
例年より赤が少ないです・・・ただ遅れてるだけなら良いのですが
書込番号:4524427
0点

みなさん、重ね重ねアドバイスありがとうございます。
PLフィルターの装着が良いとは知りませんでした。今持ってませんが、次回使ってみたいと思います。
RAWで撮影してNC4で仕上げる・・・このアナログ世代のおじんに使いこなせるか ナ???・・・・?
明日7:00出発、行く先は信州の天竜峡周辺です。紅葉はちょっと早いかな?みなさんありがとう、がんばってきます。
書込番号:4524613
0点

NC4と一緒に買って損はしない本を載せておきます。「Nikon Capture 4 & PictureProject 完全ガイド」です。各ケースごとに現像の方法が書かれていて為になります。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57523&CM_ID=004000E60&SPM_ID=1&HN_NO=00400&PM_No=&PM_Class=
書込番号:4525203
0点

こんばんは。皆さん初めまして。
>たま職人さん
最初から高度なことが出来る NC4 を購入されるのも結構ですが、
D70s のシリアル番号を入力すれば、
ニコン HP のサポート→ダウンロード→デジタルカメラ用ソフトウェア...
から Nikon View 6 (NV6) を無料でダウンロード出来ます。
NV6 の「ニコン エディタ」では、
カラーバランス、露出、ホワイトバランスぐらいしか弄れませんが、
NC4 と同じ画面構成ですので NC4 にアップグレードしても戸惑いは少ないですし、
無料ですので RAW を試し食いするのにもってこいだと思います。
微調整が出来ないとか、機能が少ない等、痛い弱点はありますが、
16bit TIFF 出力も出来るみたいですよ。
書込番号:4525427
0点

ridinghorseさん、alfreadさん、ありがとうございます。
信州の紅葉はまだまだでした。地元の方によると今年の見ごろは11月に入ってからとのこと。でもまあ、風景を中心に60枚ほど撮ってきましたので満足してます。撮れた画像をみて、あらためてD70Sを買ってよかったと再認識しています。
NC4完全ガイドはD70Sを購入したときに、ヨドバシさんから頂いたのですが、付属の試用版のNC4は未だ使ってません。専らPictureProject1.5を使ってます。
とても良さそうなソフトだとは思いますが・・・ 。
NikonBewというフリーソフトが有るとは知りませんでした。ご紹介ありがとうございます。ダウンロードしてみたいとおもいます。
書込番号:4530609
0点



はじめまして。デジタル一眼は初心者ですが、よろしくお願いします。
早速ですが、デジイチの購入で迷っています。
D70sにするか、αSweetDにするかです。
本当はD70sが欲しい(質感、ホールド感、NIKONが好き等の理由)のですが、手ブレが気になります。
なので、αSweetDの手ブレ補正は魅力的です。
今持っているデジタルコンパクトだと、暗いところで使うと結構手ブレしている写真がありますので、残念な気がします。
おそらくデジタルコンパクトだときちんとホールドせず使っているので手ブレが多いのだと思うのですが、、、
デジイチできちんとホールドしていても手ブレするのか気になる所です。
私の場合、暗いところ(やや暗い室内でのフラッシュを使用しない撮影、薄暗い(バー等)室内でのフラッシュを使用しない撮影、夕景、夕方〜夜のキャンプ(フラッシュ使用も検討)等)での人物・風景撮影で使用することも多く、三脚は極力使いたくないので、その際の手ブレが気になります。
そこで上記の場合について、デジイチを使ってらっしゃるみなさまに質問です。
@暗いところでは、きちんとホールドしていても結構手ブレするものなのでしょうか?
A手ブレしないくらいのレベルまでISOを上げると、ノイズはどれほど気になるものなのでしょうか?(ちなみに、私の場合A4サイズで見てそれほど気にならなければいいレベルです)
B上記の場合ノイズキャンセラーはどれほど役に立ちますか?(そんなに連写はしないので書き込みが遅くなってもいいです。)
C暗いところで明るいレンズを使用すると、認識できるほど違うものなのでしょうか?
D内臓ストロボ(外付けストロボも検討)で綺麗な人物写真は撮れますか?
以上の5点です。
様は、暗いところで、三脚なしでノイズが気にならないレベルでとった場合結構手ブレするのか、それとも意外と大丈夫なのか?と言うことです。
結構手ブレするなら、αSweetDを、意外と大丈夫ならD70sを購入しようかと思っています。(レンズ選びの参考にもさせていただきます)
よろしくお願いします。
0点

すみません、追加質問です。
@ノイズリダクション(ノイズキャンセラーは間違いでした)を使うと、3コマ/秒 → ○コマ/秒 にまで落ちるものなのでしょうか?
A内臓ストロボと外付けストロボでは写りはぜんぜん違うのでしょうか?
質問が多くてごめんなさい。なんせ、安くなったとは言っても10万近くするものなので、買ったはいいけど手ブレばかりだといやだとおもったので。
主観が結構入ると思いますが、主観で結構ですので、よろしくお願いします。
書込番号:4520715
0点

fystkさん、こんにちは。私は、D70sユーザーです。
@フラッシュを焚かなければ手振れしやすいです。
AISO400までなら気になりません。人によってはISO800までOKかも。
B気休め程度(?)に役に立つことでしょう。
C多少変わりますが、できれば外付けストロボ(SB-800、SB-600)を使った方が絶対に幸せになります。
D暗いところの撮影と言うことが前提で、場面によっては内蔵フラッシュもOKですが、外付けストロボを買った方が幸せです。
足りない光は外付け(又は時として内蔵)ストロボで補いましょう。D70sでもαSweetDでも同じです。
私はバーでの撮影でも三脚を使います(珍しがられます)。スローシャッターなら仕方ないと割り切っています。結構暗いバーでは手持ちで撮影するより三脚の方が確実に手振れしません。とは言うものの、αSweetDでISO感度を上げて撮影すれば、D70sよりは歩留まりはいいと思います。
私ならば外付けストロボを使ってどう自然に写るようにするかと策を練ります。
書込番号:4520721
0点

こんばんは
>暗いところでは、きちんとホールドしていても結構手ブレするものなのでしょうか?
どのくらいの速度からブレが目立ちはじめるかは、個人差があります。同一人でもムラがあります。
どんなベテランでもある速度域になれば手ブレは防ぐことはできません。
手ブレ補正について、ニコンのVRレンズでの説明では、
ある人がある速度域で70%の良像率のとき、手ブレ補正をオンにしたときに70%の良像率を得るのにおよそ3段SSを下げられるというような説明をしています。
個人差が大きいからです。
3段の効果があるとしますと、1/60が下限のとき、手ブレ補正があれば
1/8が切れると言うことです。
手ブレ補正の有無をISO感度で置き換えて考えると、
補正機(含む手ブレ補正レンズ)がISO200でいけるとき、補正なしではISO1600が必要になるということです。(計算上)
したがって、手持ちの暗所撮影を同一人がする場合、手ブレ補正機の方が有利です。
また、手ブレはある速度域から、急に出現するのではなく警戒領域では微妙にブレ始めていることはめずらしくありません。
ノイズがどの程度まで許容できるかは、これまた個人差が大きいです。
書込番号:4520730
0点

こんばんは。
fystkさんの場合は、αSweetDの方が宜しいのではないでしょうか。
暗いところではどうしても手振れしてしまいます。
ぶれた写真を極力抑えたいのであれば三脚は必須です。
どの程度手振れをするかは個人差がありますので、
カメラ屋さんに足を運んで頂き、店員さんに暗い場所での撮影をお願いしてみましょう。
ただ、ご存じの通り、手振れ補正では被写体ブレを抑えられませんね。
ストロボを炊くのが許されている場所であれば、
外付けストロボを使った方が良いと思います。
また、ノイズを気にされていらっしゃるの様なので、
高感度時のノイズが出にくい機種を選択された方が良いのかも知れません。
書込番号:4520781
0点

>ノイズを気にされていらっしゃるの様なので、
高感度時のノイズが出にくい機種を選択された方が良いのかも知れません。
ぷるちゃんさんの書き込みの一部をコピーペーストしましたが、
これだとキヤノンを選択された方が宜しいではないでしょうか?
ニコン・コニカミノルタDSLRに搭載されているソニー製撮像素子
は高感度撮影には正直言って辛いです。(ストロボを使わなければですが、)
スレ主さんの使用用途だと、値段が高いですが5Dが向いていると思います。
・・・・すいません!無謀な事を書いちゃいました。(^_^;)
書込番号:4520828
0点

現在お使いのコンデジがどのようなものかわかりませんが、今はISOが50とか60になってますから暗所での撮影となると三脚を使わない限りノンフラッシュでは全く役に立ちませんし、一部の機種を除いてはISO200まで上げると、ノイズは厳しいものがあります。
それに比べてデジ1眼の場合、明るいレンズを選べばコンデジとは比べるとfystkさんが想像されている以上のSSとノイズレスの画像を得られると思います。
αSweetDは所有してませんが、ブログ仲間の数々の写真を見てると、手振れ補正の威力はかなりのものですし、高感度ノイズもD70sより押さえられてる感じです。
はき出される画像も、好みの問題ですがD70sより若干マゼンタよりの鮮やかで見栄えの良いものです。
どちらが良いかは個人の趣向の問題ですから、あえてお勧めはしませんが、手振れや暗部のノイズを気にされる事を優先的に考えられるなら、αSweetDで決まりのような気がします。
書込番号:4520864
0点

fystkさん
夜間で屋内・外撮って見ました。
参考になれば良いですが・・・。
明るい単焦点が一つあれば良いですよ、作例で使用の
50mmf1.8Dは新品でも安いのでおすすめです。
書込番号:4521063
0点

いっぱいお返事いただいてありがとうございます。
>ridinghorseさんへ
レスありがとうございます。やはり外付けフラッシュは必須みたいですね。
鈴鹿8耐のお姉さんたちの写真見せてもらいました。暗い所で撮った所もあったと思いますが、あの写真三脚は使われましたか?フラッシュを使えば暗いところでも綺麗な写真が撮れるのかなと思ったもので。
>写画楽さんへ
写真見せてもらいました。夕景(?)の写真やバーみたいな所での写真とても綺麗でした。ああいう写真を撮りたいのですが、あの写真はやはり三脚を使われたのでしょうか?(特にバーの写真の場合)三脚を使わなければやはりブレるのでしょうか?(5Dで撮られたみたいなのでD70sとは違うかもしれませんが・・)
>ぷるちゃんさん
>TOKYO−FMフリークさん
>優渋富暖さん
レスありがとうございます。
私の場合、やはりαSweetDが合っている、それはわかっていたのですが、D70sが欲しかったので、きちんと持てば意外と手ブレは防げるのかなと期待したので、、、
5Dは予算的に厳しいです・・・(泣)
やはりαSweetDで決まりですかね・・・。
>りあ・どらむさん
写真ありがとうございました。参考になりました。
明るい単焦点は魅力的ですね。
書込番号:4521264
0点

こんにちは
三脚は簡単なものしか持っていません。アルバムの画像で三脚を利用した画像はありません。花火画像は一脚を手すりにマジックテープで2ヶ所留めして撮っています。(一脚利用は花火だけです)
他の全ての画像は手持ちですが、現場で利用できるものは何でも利用します。(柱、壁、テーブルや手すりに肘を乗せる、ショーウインドウのガラスにレンズの淵をあてるなど)
fystkさんがどの程度の低速シャッターを切れるかはわかりませんが、似たような被写体であれば工夫と経験で対処できるのではとも思います。
わたしの使用機種は手ブレ補正機も混じりますが、手ブレ補正のない機種でも工夫と努力で対処していることは事実です。
D70sはレンズの選択肢が充実しているので、将来的にVRレンズの導入も視野に入れて検討してみたらいかがでしょうか。
書込番号:4521535
0点

fystkさん、こんにちは。
>暗い所で撮った所もあったと思いますが、あの写真三脚は使われましたか?
D70s+シグマAPO70-300mm+外付けストロボ(SB-600)の手持ち撮影です。
三脚+スローシャッターの考え方もありますが、相手に協力してもらえないと被写体ブレを起こしてしまいますので、こういったコンパニオン撮影の場合は外付けストロボの使用が無難です。
書込番号:4521640
0点

>写画楽さん
レスありがとうございます。
手持ちでも工夫次第であんな綺麗な写真が撮れるのですね、びっくりです。私と写画楽さんとではレベルがぜんぜん違うと思いますが、努力と経験しだいであんな綺麗な写真がとれるなら手ブレ補正が無くてもいいかなという気がしてきました。
>ridinghorseさん
フラッシュ利用で手ブレを防ぐのも重要なのですね。自然の光の方が自然な感じに映るからいいだろうとばかり思っていましたが、被写体ブレも考えるとスローシャッターも問題ありですね。
ありがとうございました。
そうなると、高ISOで撮ってもノイズが少ないと言われているCANON(個人的にはあまり好きではないですが)も選択肢に入ってきますね、、、
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:4521706
0点

遅レスですが
カメラは 手ブレ補正が有るか無いかだけが、選択肢では無いので悩みますね、
一番大事ポイントは 自分にとって何か?
これを はっきりさせて→次にカメラですから、画質ですね (^^ そしてレンズの事も考慮が良いと思います。
手ブレは レンズの焦点距離との関係も有りますが、1/20秒でも大丈夫な時がありますし…
書込番号:4522996
0点

おはようございます。
コンデジは手ブレしやすいとは聞きますので、もし、ストロボを使ってもぶれるのであればかなり重症です。
ミノルタの手ブレ補正付きをお勧めします。・・D70Sでも、どの1眼デジでも大丈夫とは思いますが、ホールド性が良いのでぶれ難いはずです。保険でAS付きコニカでしょうか?
キャンプ等と書かれてますので、大型のガイドナンバー付きのストロボをお勧めします。ガイドナンバーが大きい事で照射距離も確保できるし、照射範囲(35mm対応とか24mmまで対応とか)も広く確保可能です。
内蔵のものでも昔に比べれば大きい数値ですが、外付けよりは性能低いです。
3脚はお勧めします。本格的な専用の大型の物でなくても良いのです。形態性を優先した細くて、短めの物でも補助的に使えば機能は果たせます。(3脚使っても、かならず、カメラをホールドして撮影してください。)
フジのF10とかF11はどうなんでしょうかね?ISO1600まで使えるコンデジと聞きますが?
書込番号:4530329
0点



レンズを集めていたら、ニコンマウントのレンズが5本にもなったので、本体を購入しようか検討しています。
候補は、D70S,D70かD50を考えています。
迷っているポイントは、D70SとD70の差、D70SとD50の差がどれくらいあるかです。
できれば今持っているコンパクトフラッシュが使えるD70またはD70Sが第一希望なのですが、D50の方がキャンペーンやっているので価格的に安く手ごろなので候補の一つです。
また、D50の方が設計が新しい分、性能はよいのではないかという気もしています。
一番良いのは、D70の後継機が出てくれると性能、価格的に丁度よいのですが、今のところうわさも聞きませんし、どれがお勧めなんでしょうか。
D100の後継機も出るようなうわさもありますし、待った方がいいでしょうか。
あと、1つわからないのが、RAW現像ソフトは標準でついてくるのでしょうか?
0点

すみません、HPのどこかを見れば分かるんでしょうが、お持ちのニコンレンズは何でしょう?
あと、E−1にマウントアダプターでNIKKOR使っているんでしょうか?
E−1のボディの質感に馴染んでいると、此処まできたら、(って来春まで発売はおあづけ
でしょうが、D100後継機を待ってみるのも良いかと。D50は最新機種で主に
狙っているユーザー層が違う事もあり、JPEG画質が3機種の中では、ぱっと見、いいでしょう。)
それと、3機種どれにも、PictureProject(PP)というソフトが付属しており、
RAW現像できますが、実売1万円一寸のNikonCapture4.3(NC4.3)の方がオススメです。
HPですが、表紙のパース、モデルさんとも相まって、いいですね〜
(ホントに顔よりグーの方がデカいと、一寸コワそうですが。 ^_^;)
おっと、もういい加減、らーフランス、では失礼します。 (-_ゞゴシゴシ… (-_-).。o○ZZZZ ...
書込番号:4518471
0点

お-フランスさん、はじめまして。
えっと、今お考えの三機種はわたし自身はあまり使ったことがないので、詳細は実際にお使いになっている方のコメントをお待ちになった方が良いと思いますが、RAWで使用なさるなら画質の差は少なそうに思います。ただ、ホワイトバランスはD50が最も良さそうかな。
現像ソフトとして最もお奨めのNikon Capture4は別売です。実売で1.2万円くらいだと思いますが、価格分の価値はあると思います。ただ、レタッチなどでPhotoShopに慣れていると、インターフェースにちょっと不満を感じるかもしれません。
でも、簡易に閲覧・保存するソフトは同梱されていますよ。
書込番号:4518513
1点

DIGIC信者になりそう^^; さん 、Smile-Me さん
早速、回答ありがとうございます。
PictureProject(PP)でRAW現像ができるようなので一安心しました。
付属ソフトで不足なら、Nikon Capture4を購入する方向で検討してみます。
SilkyPIXのようなソフトもあるようですが、Nikon系ではあまり使われてないのでしょうか?。
それから、現在所有しているレンズは、Nikkor 35-70mm,Sigma 8mm EX Fisheye ,Sigma 30mm F1.4 EX DG,Sigma APO 70-300mm DG-M,RF 500mmです。
今、興味があるのは、フィッシュアイ Nikkor ED 10.5mm F2.8Gか、今度発売になるSigmaのデジタル対応8mm Fisheyeです。
書込番号:4518533
0点

レンズはやっぱり、想像していた通り、標準ズーム帯が無いかと思っていました。
なので、近場(有楽町ビック近くのソフマップ:案外穴場)に未だ(さすがに、あれから
10日近くだから、ないかな。私が見たときは、1台予約札、2台在庫だった。)
D70レンズキット新品が79,800円でしたので、この価格なら、先に公開された不具合は
サービスに持ち込んで無償修理してもらい、最新のファームアップでメニューをD70s、
また150円位のD70s用アイピースDKー15(だったかな?)を付ければ、リモート
レリーズの選択肢の有無と背面液晶サイズを除けばD70s並なんで、メディアがCFで
RAWにうってつけの大容量で安価な6G(or4G)MDとかも使えるし、RAWなら、
撮影時のホワイトバランスは関係ないし、いいんじゃないかなぁ〜、って思った次第です。では。
P.S)DX10.5 Fisheyeは、APS-C機を使っている身としては、次に欲しいレンズと思っています。
以上、なが〜い寝言でした。(今度こそ、オヤスミナサイ)Zzz…(*´〜`*)。o○ ムニャムニャ ...
書込番号:4518593
0点

お-フランスさん、どうもです。
D70sにお決まりのようですね。
僕も持ってます。
最初は、お-フランスさんと同様、D50かD70sか迷ってましたよ。
最終決断したのは、現物を見て決めましたね。
それは、D50を見て驚きました。
なんだぁ〜このおもちゃは、まじかよ。━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━ ワラタ
即、店員さんにこっちの方を下さい!ってね!(爆)
書込番号:4518631
0点

どれを選ばれても決定的な差は無いんで、ここは価格の安いD50でどうでしょうか?
サブカメラとしたら小さいにこしたことはないでしょうし、JPEGの発色も他の機種に比べると
見栄えがいいですから、E-1でポートレートを撮られてる方なら、違和感が少ないかもしれません。
私も今度安くなったE-300でちょっと遊んでみようかと思ってるのですが、個性の違う両メーカーは使い分けができそうですね。
書込番号:4518730
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
>D70レンズキット新品が79,800円
この価格だったらいいですね。週末、在庫があるか見に行って見ます。
>また150円位のD70s用アイピースDKー15(だったかな?)を付ければ、
こちらは、何に使うのでしょうか。DK-15で検索したところ、曇り防止用アイピースということですが、D70用には出てないようです。
>RAWなら、撮影時のホワイトバランスは関係ないし、いいんじゃないかなぁ〜
RAWだと、D70,D70S,D50の差はほとんどないと思っていいのでしょうか?
ファインダーの世界 さん
>それは、D50を見て驚きました。
なんだぁ〜このおもちゃは、まじかよ。
確かに、D50の作りはD70/Sに比べるとちゃちいですよね。それに、思ったほど小さくない。
優渋富暖 さん
>どれを選ばれても決定的な差は無いんで、ここは価格の安いD50でどうでしょうか?
価格からするとD50に決まりなのですが。D70系との価格差が微妙なので、D50の方が設計が新しい分D70系より優れている点もあるのではないかと思っていますが、D50の性能的なお勧め点はありますでしょうか。
書込番号:4518793
0点

三脚を使うつもりなら、D70Sしかないと思いますが、手持ち撮影のみなら、
D50でいいのではないでしょうか?
書込番号:4518808
0点

↓[4513750]でも話が出てますが、D70系の場合はデフォルトでは後の加工を条件にした絵作りがされてるようで、そのままで撮ると発色が悪い、暗い、地味だとの意見がかなりあったようです。D50の場合は、デジ1眼入門機としての位置づけなので、そのままで有る程度見栄えの良い画像をはき出すように変更されてるみたいですよ。
どちらが、良い悪いじゃ無くて好みの問題なんですが、D50とD70の両者をお持ちの方の多くはD50のJpeg画像を推す方が多いように見受けます。
D70の場合WBが結構不安定なんですが、その点もD50で幾分改良されてるとは聞いてます。
ただ、RAW撮影ではあまり関係の無い話かもしれませんが・・・。
書込番号:4518818
0点

ファインダーの世界 さん
> それは、D50を見て驚きました。
> なんだぁ〜このおもちゃは、まじかよ。━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━ ワラタ
D50を使っている物として、非常に気分が悪いのですが、
もっと別な書き方ありませんか?
ゲスな顔文字等、恥ずかしくないのでしょうか?
書込番号:4519051
0点

お-フランス さん
一応付属のソフトでもRAWを撮影時のセッティングのままJPEGには出来ますが。
RAWのメリットである、パラメーターの追い込み等の後調整が出来ません。
比較的別売のNikon Captureは評判がいいのと別売のRAWソフトの中では比較的安価な部類にはいるので、Nikonのデジカメの場合あえて他社製のソフトを純正より先に買う意味はそう多くないと思います。
他社にない機能(イメージダストオフ、D-Lighting、過剰なほど効く自動明るさ補正、自動色収差補正とか)も数多く備えていますし。
他社に比べて弱いといえるのは、ダストデーターがない場合にダスト除去が出来ない。カメラ本体のオートWBも貧弱ですし、NCのWBの自動調整も貧弱です。
たまにNCでの結果が気に入らないときは、他のソフトではどうかためすことはありますが、全面的に乗り換えるほどのものはないです。
Nikonは概ね暗くて地味、青いと言われますが。
撮影時にグレーカードなどを撮影しておいてそれを全体に適用して、D-Lightingと自動明るさ補正でバッチ処理してしまえば、Canonに比べて地味とか暗いと言われるようなことはなくなると思います。
書込番号:4519125
0点

ファインダーの世界 さん
> ごめん、ごめん!悪かった。(^人^)
あなたは初対面の人にもそのような物言いをされるのでしょうか?
私はあなたの知り合いでも何でもありません。
口語体での物言いは止めていただけませんか?
書込番号:4519225
0点

>multipurpose さん
>あなたは初対面の人にもそのような物言いをされるのでしょうか?
ま、なぁ。元遊び人なんでね。``r(^^;)ポリポリ
>私はあなたの知り合いでも何でもありません。
そりゃあそうだ。只、multipurpose さんとチラッと拘わり合いたいと思ってね!
>口語体での物言いは止めていただけませんか?
口語体ってなんでしょうか?勉強遣ってないんで分らんよ。
書込番号:4519301
0点

ファインダーの世界 さん
> ま、なぁ。元遊び人なんでね。``r(^^;)ポリポリ
元遊び人、現遊び人なんて関係ありませんね!
その人が持つ資質の問題で〜す。
> 口語体ってなんでしょうか?勉強遣ってないんで分らんよ
調べてもおわかりにならなかったでしょうか?
そのような方はトラブルの元ですのでこのような場での発言は
止めた方がよろしいかと思われます。
書込番号:4519354
0点

>元遊び人、現遊び人なんて関係ありませんね!
その人が持つ資質の問題で〜す。
「資質の問題で〜す。」?
だから何が言いたいの?
こそこそ隠れてイチャモン付けて来たって分らんよ!
>調べてもおわかりにならなかったでしょうか?
そのような方はトラブルの元ですのでこのような場での発言は
止めた方がよろしいかと思われます。
随分と偉そうにして、態度がデカイんじゃないの?(笑)
書込番号:4519375
0点

お-フランスさん、こんばんは(^^)
私はD70を使用しているものです。
私はD70(S)の良い所として格子線表示が出来るところもあると思います。
風景なども撮影されていますし、役に立つと思います。
あと、仰ってるように今、お持ちのコンパクトフラッシュの事を考えるとD70Sなどにする方が安くつくかもしれませんね・・・
お互い良いところがありますし、持った感じも違うと思います。
実際にお店で使用させてもらってじっくりと考えてくださいねm(__)m
高い買い物ですし・・・
書込番号:4519554
0点

お持ちのレンズ資産を活かすなら、迷いなくD70シリーズを
薦めます。70sならレリーズコードも使えますしね。
書込番号:4519684
0点

私はD70とD50を使用していて D70sのことはよくわかりませんが D70とD50の比較だとD70の動体予測AFはAFが合掌していなくてもシャッターが切れてしまう為 ピンボケが多いです D50はAFが合掌した時にしかシャッターが切れないようになっているので ピンボケが少ないです D50の方が連写枚数は少ないですが 成功率は高いです。
D70→測光モードはボタン+ダイヤル
D50→測光モードはメニューから 変更が面倒です
D70→表示パネルにイルミネーションが点く D50→表示パネルにイルミネーションが点かない 夜景撮影の際にみえない。
ボディのグリップ感はD50の方がいいです シャッターボタン下のダイヤルが無い為 シャッターボタンの角度がD70よりいいです
D70 D50 それぞれ良いところ悪い所とありますが 画質を優先するなら やはり新しいD50がお勧めです。
書込番号:4519763
0点

本日D70SとD50を触ってみました。
で、触った感触ですが、D50も悪くないといったところです。質感や、操作感、持った感じはやはりD70Sの方がよいのですが、違いは少しといったところで、D50だけしか使用しなのであれば、おそらく気にならないレベルになると思いました。
ということで、似たような価格、機能、重量、操作感というところで2機種同じ価格帯で出しているのが不思議だというのが正直なところです。
使用感は、標準ズームではそれほど違いが無かったのですが、Nikkor ED 10.5mm F2.8Gを両機種につけてファインダーを覗いた感じは、D70Sの方がいいかなあと思いました。
TYAMU さん
>私はD70(S)の良い所として格子線表示が出来るところもあると思います。
これって、ファインダーを覗いたときに表示される縦横線のことでしょうか。1台だけ、この格子線が表示されているD70Sがありました。これって、スクリーンを交換しているのではなく、メニューでON/OFFの設定ができるのでしょうか。
yjtk さん
>一応付属のソフトでもRAWを撮影時のセッティングのままJPEGには出来ますが。
>RAWのメリットである、パラメーターの追い込み等の後調整が出来ません。
えっ、パラメーター変更できないのですか。ちょっと、がっかりです。せめて、露出とかホワイトバランスの変更も一切できないのでしょうか。
satoc さん
>D70とD50の比較だとD70の動体予測AFはAFが合掌していなくてもシャッターが切れてしまう為 ピンボケが多いです
ありがとうございます。このような違いを教えていただけると、参考になります。
価格帯が似ていますので、もう少しD70(S)とD50の違いがあれば、選択のポイントになるのですが、あまり違いがないのでしょうか。
書込番号:4520102
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
皆さんはじめまして。只今一眼デジカメを無性に買いたい
一眼初心者のP16Wと申します。いきなり質問で申し訳ないのですが、
この前D70sとキスデジNを店頭で持ち比べてみたのですが
やはり重さ(大きさも)が全然違いますよね。D70sの場合、
普段カメラを持ち歩く時、やはり重さや荷物としてかさばったり
気になったりはしますか?(特に女性の方とかの意見を聞きたいです。)
また、この掲示板を色々拝見した時ふと気づいたのですが
RAWを現像する時NCが必須みたいな感じで書かれてますが
付属のPictureProjectでは現像ができない、もしくは限界があるの
でしょうか?
さらにもう一点D70sはUSB2.0に対応していないとの事ですが
普段PCにデータを移す場合どういった方法で行ってますか?
また転送速度など気になったりしますか?
以上の3点について意見をお待ちしております。
0点

カメラの重さは軽ければいいという物ではないと思うけど、
あなたにあった重さというのが有ると思う。
アイコン通りなら、若い健康な男性なら、
女性に重さ聞いてどうすんねん、と思うけど。
書込番号:4518349
0点

P16W さん、こんばんは。。dp4wdといいます。
ご質問の件について、私なりの考えを書きますね。誰にでも当てはまるものでは
無いと思いますが、参考になれば幸いです。
まず、カメラの重さについてですが、1眼レフの場合いろいろなレンズを取り付ける
ことができます。中には1Kgをゆうに超えるレンズもあります。
そんなレンズを取り付けるときは、やはりレンズとボディとのバランスというものが
あります。
また、ミラーが上下に動作する時に発生する振動もあまりにもボディが軽すぎると
手ブレの原因となります。
私はD70とS3Proを使ってますが、重さとしてはD70は軽すぎてS3Proでちょうど
いいくらいです。
もちろん、個人差はかなりあると思います。
次にRAWの現像についてですが、RAWの醍醐味を100%楽しめるのはやはりNC4ですね。
PPでも現像は可能ですが、やはり機能的にはかなり制約されてしまいます。
次にPCへのデータの転送ですが、D70もS3ProもCFカードアダプターを利用してます。
特別遅いな〜と感じませんよ。(これも個人差かな?)
書込番号:4518386
0点

P16Wさん、はじめまして。
どういうシチュエーションを想定されてるのかしら?
たとえば山に担いで持って行くなら重すぎるのは考え物だけど、それでもあんまり軽かったり小さかったりだと手ぶれし易いから、軽さ、小ささが全てとは思いません。
逆に高山での撮影だと三脚必須の時もあるし、風に煽られることを考えると、背負っていて泣いちゃうくらい重い三脚が必要になることもあるのよ。それにカメラは手に馴染むかどうかの問題もあるし・・・。この辺は個人の好みによるわね。
Nikon Captureが良いのは機能的にはそこそこ揃っていながら価格が手頃なところかしら。PhotoShopなんて倍のお金でも買えないもの。当然、Nikon製なので親和性もあると思うし。
PCへの転送はUSB2.0対応のカードリーダーを使えば速度も納得できると思います。使い勝手も簡単その物ですよ。
書込番号:4518570
1点

おかま_ のワタクシの意見ですが、持ち運びに関しては、やはり軽い方がいいです。
デジタル一眼は4台ありますが、車に入れて旅行するには大きさ重さは気にせず放り込みますが、旅行先でリュックに入れて歩く時にはやはり軽い順に詰め込みます。
D70も持っていますが、こないだ*istDSを買ったので出歩くときにはistの出番となりそうです。
ただ、結果としてなんだろうけど、重いカメラほど画質が良いので、困っています。。。
書込番号:4518637
0点

軽いカメラを手に持つと、小刻みに早くカメラが動くため、
暗いレンズではぶれやすくなります。
重いカメラなら、大きくぶれる代わりにカメラはゆっくり動くため
ぶれにくくなります。
さらには、明るいレンズというのは一般に重いモノが多く、
カメラとのバランスがよいと、かえって軽く感じられます。
重いカメラは撮影時にメリットがあり、軽いカメラは持ち運ぶことにメリットがあります。
私だったら、取り返しのつかない撮影を重視して、重いカメラを選択します。
荷物だったら、他のモノを減らせばよいのですから。
NCのメリットは、バッチ処理ができる。
多岐にわたってパラメータを処理できる。
処理がやりやすいというメリットがあります。
逆に言えば、PPは無料配布だけに、その程度と言うことです。
データ転送は、カードリーダーを使うべきです。
USB2.0と言っても、スピードが3種類あります。
(厳密には、USBポートに電流のとれるピンがあれば、USB2.0という。)
ハイスピードで転送したければ、カードリーダーしかないというわけです。
書込番号:4518778
0点

カメラの重さはそのときの気分によって違ってきますね^^
運動会など気合を入れて撮るときは重くてもゼンゼン気にならないし
お散歩気分で「何かいいのがあったら撮るかも?」のときなどは
ちょっと重くても「う〜ん 邪魔 重すぎ かさ張る コンパクトがいい」など考えます
書込番号:4518835
0点

70とキスNその重量差115g程でしょうか、50mm標準レンズ
一本分程度の重さでしょう。軽いに越した事は無いでしょうが、
普通の成人男性なら大したことはない重さと思います。キスNは所有を
してませんが、荷物と考えればどちらも同じで、かさ張りますし疲れれば重く感じる筈です。
私の場合はバック(ロープロEX180)の吊り紐を腰骨辺りに調整してバック本体のベルトループに幅広のベルトを、着け体に固定してます。重みでバックが振られる事も無く、重量が肩と腰に分散され楽ですよ。
付属のピクチャープロジェクトでも十分に現像を楽しめますが、
更に込み入った現像を楽しみたいなら、キャプチャー4は必須のソフト
でしょう。別売のフィルターソフトを使えば各種レンズフィルターを
使わずにフィルター効果を楽しめます。
パソコンへの転送はカードリーダーを使用してます。
電源的にも安定してますしね。
書込番号:4519818
0点

皆さん活発なご意見ありがとうございます。
重さに関してはやはりそのときの状況によって
左右されるということでね。
データ転送についても友人がキスデジを持っており
その方は転送をUSBでやってると言ってましたので
D70sはUSB2.0ではないため転送にやや苦労すると
思ってましたが、なるほど、カードリーダーという手が
ありましたね、見逃してました。さすがにUSBを介してデータ
転送はしませんよね^^;
NC4が必須とばかり思ってましたが、PPでも現像ができ
多少のアレンジが加えられると聞いて安心しました。
ただ、特に使う部分においてNC4ではできてPPはできない
といったことをすみませんが簡単に教えていただけないでしょうか?
書込番号:4520485
0点

こんばんは。
簡単に?
ホームページを閲覧するとか、ここの掲示板の過去ログを検索するとか、
ある程度はご自分でお調べになる事が必要かと思われます。
それこそ「簡単に」ご理解頂けるものと思います。
では良いお買い物を。
書込番号:4520791
0点

簡単にピクチャープロジェクトは画像調整項目が6項目しかなく、
キャプチャー4はそれ(ピクチャー)以上に項目が多く項目ごとの
微調整も多岐にわたり、より自分好みの画にできます。
書込番号:4522505
0点

りあ・どらむ さん どうもありがとうございます。
PPとNC4ではやはり全然現像の出来具合が違うようですね。
カメラ購入後がんばってNC4用の予算を確保しようと思います。
書込番号:4525149
0点

P16Wさん、こんばんは。
先ずは買う前にお試しになってみてはいかがでしょうか?
こちらからトライアル版がダウンロードできますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/nc42tri.htm
御使用の環境に問題がなければ試用できます。
それでお気に召したらお買い求めになると良いですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm
書込番号:4525474
1点

Smile-Me さん ご親切にありがとうございます。
まずは体験版を使用してみてから購入を検討し、
本当に自分に必要なのかを見極めてから決めることにしてみます。
書込番号:4527637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





