
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 28 | 2005年10月21日 23:47 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月14日 06:36 |
![]() |
1 | 20 | 2005年10月20日 17:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月15日 19:38 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月18日 17:47 |
![]() |
0 | 25 | 2005年10月11日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


仮予約をしていて、95%、、D70sを購入寸前です。
D70sは、RAWでの撮影でその真価を発揮するとの声もあって
JPEGなら、D50? っと寸前で迷ってます。
実際の所、どうなんでしょうか?
現在はコンパクト・デジカメ(Optio555)を使っておりまして、
この半年、、オートモードは使わなくなり、
・「シャッター優先」「絞り優先」でのモード
・フォーカスを中央にしたり、、
・測光を変えてみたり、、
っとやりだしまして、少し物足りなくなって、
一眼レフを検討しました。
これまた迷って、行きついたのが、「ニコン」
D50 と D70s で迷い、D70sで落ち着き始めたのですが、
色々調べて行くうちに、、また迷い始めてしまいました。
ズバリ・・D70sでJPEGでもOKでしょうか?
(聞き方がおかしいですね・・)
※
実機は、まだですが・・
既に、多数のレンズも気になりはじめまして・・・(汗;)
おそらく、この先は、、RAWも手を出す事になるでしょうが・・・
0点

D70sってRAW+JPEGって無いのですか。
>ズバリ・・D70sでJPEGでもOKでしょうか?
それは撮影者の腕次第でしょう。
露出やISOやホワイトバランスなどをオートでやるのか
マニュアルでやるのか。
書込番号:4513826
0点

Mr.あえらすさん、はじめましてこんばんは。
奇遇ですね、わたしはOptio550からD70で一眼レフを使い始めました。
と言ってもコンデジはカメラ任せでの撮影でしたが(汗)。
D70Sはレスポンス(今は当たり前のレベルかも??)もよく気持ちよく撮影できます。
色々と設定を変えての物足りなさなら、絞り込みボタンやサブコマンドダイヤルでD70Sはお薦めです。
RAWも最初はレタッチが面倒だったり、メモリーを多く使うなどデメリットに感じますが、設定デフォルトの暗い眠い画像はレタッチしてこそ威力を発揮します。
おそらくレタッチ耐性はD50より高いかと。
でもJPEGなら画質はD50の上かと思いますが。
個人的にはD70Sを奨めたいんですが、JPEG撮影ならとりあえずD50を使って設定やRAW撮影をしたくなったらD70Sやその後継機に乗り換えるって方法が無難かもしれませんね。
書込番号:4513899
0点

こんばんは
個人的にはJPEGの絵作りが好みに合うほうがよいと考えています。
カメラが活躍する代表的なシーンが旅行ですが、メモリーの制限があるほか、RAWで500枚を超えるような処理をする根気はありません。(フォトストレージは持っていますが)
書込番号:4513910
0点

Mr.あえらすさん今晩は。
一度カメラ屋さんでためし撮りしてはどうでしょう。確かにD70sがいいような気がします。自分はD70を使用していますが。買った最初の印象は全体的に画像が暗い印象をもちました。カスタマイズで調整はでき満足していますが、その辺の見極めが肝心とおもいます。
書込番号:4514015
0点

Mr.あえらすさん、はじめまして
カメラって色々と凝りはじめると、あちらこちらの設定を変えて試行錯誤を繰り返すのも楽しみになってきますね。そういった場面での使用感もお考えなら、D70sの方がより『しっくり』くると思います。
JPEGの画質は素のままならD50の方がお好みの方が多いでしょうね。でも、D70sもカスタマイズ出来ますので、そういった形で御利用になってる方も多いようです。
私自身は古いD100を使用しておりますが、こちらの機種でのJPEG画像は、御世辞にも良いとは云えないので使うことはありません。全てRAW撮影です。
でも、RAW+ソフトウェアによる現像処理もやってみると愉しいですよ。恐らく(違っていたらゴメンナサイね)凝り性なあなたには、敢えてお奨めしたいですね。その時にはNikon Captureも是非お求めになって下さいね。お奨めのソフトです。
書込番号:4514020
1点

うわっ! 短時間でこんなにレスが・・
Panasonicfanさん、がんばれ!トキナーさん、写画楽さん、
ウッキ・ウッキーさん、Smile-Meさん
ありがとうございます。
やはり、D70sですかね。
コンパクト・デジカメを買った時も、「USER」なんてモードは
なんであるんだろう? って口だったのに、今では平気で使ってる。
(まだまだ、使い方は甘いですが)
その意味合いから行くと、色々やっていくならD70sが良いのかな
っと、皆様のレスを見て思いました。
半オートでのJPEGでも設定次第では、良いとのレスも今、
頂きましたし、「モードVa、+0.3EV」程度が良いとの情報もチラホラ
とりあえず、明日仮予約のカメラ屋で、レンタルをしてくれる
みたいなので、両方を借りて撮影してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4514068
0点

JPEGでその場でセッティングを詰めるよりも、RAWでPCで数枚開いてパラメーターを調整してみて、本日のパラメーターを決定。
後はバッチ処理で一括JPEG変換。
気に入らないのだけピックアップして、調整。
という方が、JPEGで撮るよりずっと楽ですし、無理も利きますし。
もちろん画質も段違いですが、許せる範囲に収まる率も段違いに上がります。
1日で2000枚とか撮ることもあるので、流石に気が滅入ることもありますが。
先日2400枚をパラメーターを微妙に変えて、NCで2回。Photoshop CS2で2度やったので、流石にちょっとうんざりしましたが、JPEGで撮る気にはなれません。
書込番号:4514083
0点

私はD70の修理が長引いたのでサブ機としてD50を購入したのですが露出に関してはD50の方が好みなのでD50を主に使ってます。
撮影対象が風景なら若干暗めの露出のD70S、人物ならD50の方がレタッチが少なくてすむと思います。
常に明るめにレタッチするような人ならD50の方がお勧めだと思います。RAWにしろJPEGにしろ弄らないに越したことはないと思いますし。
D70とD50の露出傾向の差は明るさの足りない室内などでは結構な違いになると思います。
画質なのでどちらが好みかで選んで良いと思います。リモートコード・プレビューボタン・上部の液晶バックライト・サブコマンドダイヤルのいづれかに魅力を感じるなら迷わずD70Sですね。
書込番号:4514391
0点

Mr.あえらす さん、おはようございます
機能の点からも、D70s をお薦めします (^^
D70sとD50の機能上の違いです(70sに有って50に無いもの)。
サブコマンドダイヤル
リモートケーブル端子(リモコンは、どちらでも使用可能です)
シャッタースピードが1/8000秒(70s)、1/4000秒(50)
連続撮影が3コマ秒(70s)、2.5コマ秒(50)
プレビューボタン
1005分割RGBセンサー(D50は420分割RGBセンサー)
ホワイトバランスの微調整
ファイダーの格子線
液晶のイルミネーター機能
サブコマンドダイヤル
リモートケーブル端子(リモコンは、どちらでも使用可能です)
シャッタースピードが1/8000秒(70s)、1/4000秒(50)
連続撮影が3コマ秒(70s)、2.5コマ秒(50)
プレビューボタン
ホワイトバランスの微調整
ファイダーの格子線
液晶のイルミネーター機能
AE-LボタンをAFスタート、シャッター半押しでAE-LにしてAF-C使用(50は出来ません)
書込番号:4514395
0点

すみません 重複してしまいました m(__)m
D70sとD50の機能上の違いです(70sに有って50に無いもの)。
サブコマンドダイヤル
リモートケーブル端子(リモコンは、どちらでも使用可能です)
シャッタースピードが1/8000秒(70s)、1/4000秒(50)
連続撮影が3コマ秒(70s)、2.5コマ秒(50)
プレビューボタン
1005分割RGBセンサー(50は420分割RGBセンサー)
ホワイトバランスの微調整
ファイダーの格子線
液晶のイルミネーター機能
AE-LボタンをAFスタート、シャッター半押しでAE-LにしてAF-C使用(50は出来ません)
書込番号:4514403
0点

JPEGメインならD50で良いんじゃ無いでしょうか?
私はD70しか持ち合わせてないんで、大きな事は言えませんが、今までD50で無くなった機能を使った事はほとんど有りませんし、JPEG画質に関しては両方持ち合わせてる方のブログ等を参考にすればD50を推す意見が多いような気がします。
RAWならD70Sもお勧めですが、現像時間の無駄を考えればJPEGですむなら、それにこしたことは有りませんよ。
自戒も含めてですが、RAW撮影にはまり込むと「とりあえず撮れば後でどうにかなるさ」的な安易な撮影スタイルになりがちです。
JPEGで撮ると有る程度慎重にならざるを得ませんから、撮影技術の上達の為に良いかも?
書込番号:4514499
0点

D70sのjpeg画像でもかなり綺麗に撮れると思います。私の場合、人物の撮影が好きなのですが、デフォルトの状態では少し青みがかかるので、カスタムカーブ+微調整で対応しています。
D50もぱっと見は綺麗なのですが、レタッチすると言うことを考えますとD50は色飽和を起こすセッティングのようですし(何かの本で見ました)、D70sは色飽和を起こさないようなセッティングのようです(その為とって出しの画像は少し眠いように見えることもあるようです:私はそちらの方が好きですが・・・)。
RAWは確かに便利ですけど、現像の手間を考えると通常の撮影ではjpeg、ここぞというときにはRAWとした方が良さそうです。
後は、D70sを買うのであれば、ニコンキャプチャー4も買っておいたほうが幸せになれます。
書込番号:4515239
0点

D70sとD50、両方使ってます。
この両者、絵作りはかなり違います。
一言で言うと、みなさんおっしゃるようにややアンダーで地味な発色のD70s。
ややオーバー気味で派手派手のD50です。
キヤノン機みたいなD50のジェイペグも良いですけど、落ち着きのあるD70sも魅力的です。
両方買うのが一番です。(マジで(^_^;)
ただパッとキレイに見えるのはD50ですねえ。
あくまでジェイペグの場合。
特にコンパクトデジの画質に眼が慣れていたりすると。
個人的には花や人物にはD50 風景やスナップにはD70sだと思います。
もっともみなさんおっしゃるように、RAWで撮影・現像するならD70sの方がレタッチ耐性は強いと思うのでお勧めです。
後、画質はともかく、やっぱり設定がいろいろいじれたり、ダイヤルが二つついていて操作がやりやすかったりするのはD70sです。
書込番号:4515734
0点

皆様、ありがとうございます。
本日、会社定時後に、カメラのナニワへ。
風景撮影が趣味で今は結婚され、子供のスナップもされてる
自称:カメラ趣味な店員さんに、約2時間も付き合って戴き、
話込んでしまいました。
D50とD70s確かに、両機種で同じ物を撮影して並べて比べれば、
違いはわかるだろうが、実際そんな事はしないでしょうと。
仮にD70sで撮影して、それをお店プリントして、
出来上がりをズラっと見た時に、それを感じ取れるか?
との事。
後、子供の運動会の話をすると、連写機能でも、
D50は、D70sよりシャッター感覚が遅いとの事で、
店頭で試してみましたが、確かに遅かったです。
D50で2回シャッターする間にD70sで3回切ってるような感じ。
JPEG-FINE状態での連写枚数もD70sが上らしいです。
※D50は、6枚程度らしい
っと、少しD70sヒイキ?な店員さんでしたが、
機能的な差を見せられました。
しいて言うなら、D50はUSB接続が2.0である事と、
「子供スナップ」と言う機能が付いている点。
見た目鮮やかで、主婦受けする。(KISS DN意識?)
みたいです。
店員さんは、個人的にはD70sの機能は評価していて、
D50と現在の価格差なら、D70sの機能が良いとの見解でした。
なんか、妙に納得してしまい、、更に、
この板でのレスを見て、D70s優勢なご意見を頂き、
D70s+NC4にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4516125
0点

ridinghorse さん
>>デフォルトの状態では少し青みがかかるので、
>>カスタムカーブ+微調整で対応
実際に、どのような設定をされてますか?
良ろしければ、教えて戴きたいのですが・・・
「モードVa、+0.3EV、オートブランケット併用」
程度は、初期でしておく予定ですが。
なんでも好奇心旺盛で、凝り性なので・・
おそらく購入すれば、RAWにも手を出す事と思います。
レンズ沼は気を付けなければ。。(苦笑;)
書込番号:4516160
0点

Mr.あえらすさん、こんばんは。
カメラのカスタム補正カーブを設定するのに分かり易く解説されているサイトを紹介しますね。カスタム補正以外にも、とても勉強になります。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
ただ、こちらは個人の方のホームページなので、この様に勝手に貼り付けるのは気が引けるのですが・・・
PS
カメラを買う前からレンズ沼のお話しなの?
気が早すぎですよ(笑)
書込番号:4516237
1点

横からすいませ〜ん・・・。
D70s購入(予定?)おめでとうございます。
D70sでも露出とWBに注意すれば十分jpegでも満足できると思いますよ〜。
もちろん各種補正を駆使すればより満足できること請け合いです!!
D70でjpeg派の小市民より。
書込番号:4516260
0点

>RAW撮影にはまり込むと「とりあえず撮れば後でどうにかなるさ」的な安易
>な撮影スタイルになりがちです。
あぁ、耳が痛い(笑)
書込番号:4516315
0点

D70sご購入決定おめでとうございます(._.)
いいですよ、D70s。個人的には、よく言われるように通常露出がアンダー気味だとは思わないです。
ただ、高輝度がファインダー内にあると確かにアンダー気味になりますから、すかさず露出補正をするようにしてます。
この点、ダイヤル操作だけで露出補正ができるので便利です。(簡易露出補正)
それと、特に室内撮影の時なんか、やや青かぶり気味になるので、AWBを−1にしておくのもいいかも。これもボタンとダイヤルの操作で簡単に設定できます。(ホワイトバランスの簡易設定)
以上の点ぐらいは気を付けてますけど、総じて扱いやすいカメラだと思うので、ノーマルで使用しても特に不満はないと思います。
書込番号:4516684
0点

こんにちわ。
>>個人的には、よく言われるように通常露出がアンダー気味だとは思わ
この意見に対しては同感です。
そんなに気になる程かな?...と自分も思います。
コンデジはキャノンのA95使ってますが、
いつもマニュアルで楽しんでるせいかもしれませんが、極端な差は
正直感じません。
ただ、望遠レンズでズーム中にホワイトバランスをオートにしていると
シアン系に転ぶ事が多いので、天気に合わせてマニュアルで
設定しておくと、失敗は少ない様です。
どなたか他の板でおっしゃってましたが、自分もキャノンから
離れたのは、輪郭の甘い、メリハリの無い画像傾向が、
納得できなくなったからです。
(好みに合わなくなっただけで、悪いという意味ではありません)
D70Sで最初撮影した時は
「そうそう、自分が欲しかったのはこういう写真なんだよな..うんうん」という感じで、満足度100パーセントでした。
是非70Sを買って購入されて、この感動を実感して頂きたいな
...と思います。
書込番号:4516838
0点



いつもお世話になります。
ひょっとしたらFAQかも知れませんが、過去ログから上手く探せません
でしたので、ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
メイン機のD70Sでフォーマット&撮影したCFを、
サブ機のD70に入れて再生しようとすると
「画像がありません」となります。逆も同様です。
これをD70S←→D70双方で使うためにはどうのようにしたら
良いのでしょうか?
片方が電池切れもしくはCFがフルになった際、CFを融通しあうのが目的です。
0点

手元のD2HとD70で試してみました。
撮影時の使いまわしは出来ますが、フォルダの構造上撮影機種以外での再生は出来ないようです。
撮影画像はCF内の[DCIM]フォルダの中の「***NC***(カメラ名)」フォルダに記録されます。
D70は「***NCD70」フォルダに対してのみ、D70sは「***NCD70s」フォルダに対してのみ、それぞれ記録再生をする仕組みだと思います。
「***NC***(カメラ名)」フォルダは、当該カメラで1枚目の撮影時に自動作成されるようです。
書込番号:4501411
0点

>D70SとD70でCFを共用したいのですが・・・
共用できます。両方ともきちんと保存されています。
D70sが出た直後に、D70のCFをお店のD70s
に入れて試したので間違いありません。
(パソコンに保存してあるデータでも確認しました)
うちのCFは、レキサー・プロフェッショナルx80。
書込番号:4501468
0点

も〜みんぐさんへ
早速ありがとうございます。
使用しているCFは、SanDisk ExtremeIIIの4GBと、同IIの2GB/1GBです。
ゴンベエ28号さん、楽天GEさんへ
先ほどいろいろ試してみたのですが、
ゴンベエ28号さんの仰る通り撮影は出来るのですが、再生が・・・(>.<)
PC上からフォルダ名を強制的に変えてみたのですが、何故か駄目でした。因みにWin2KでもWinXPでも駄目でした。
書込番号:4501826
0点

大変お騒がせしましたm(__)m 自己解決しました。
D70SでCFをフォーマット後、NCD70Sフォルダを無視し、
新規にフォルダを作成(例:KAZU)。
そのフォルダで撮影した後、CFをD70に移し、D70の[フォルダ設定]から
[フォルダ選択]でD70Sで作成したフォルダ(「KAZU」)を選択したら
撮影も再生も出来るようになりました。
D70→D70Sも同様に出来ました。
but、PC上から恣意的にフォルダ名を変更(100ND70S→100NCD70)しても
駄目でした。(Win98SE/Win2KSP4/WinXP SP2全部同じで駄目でした)
フォーマットはFATの筈なんですが・・・?
書込番号:4502029
0点

CFフォーマット後にルートにあるNIKON001.DSCというファイルが怪しそうだったのでEdBinにて解析してみましたが、ゼロの羅列だけでした(^^;
ADDRESS 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F 0123456789ABCDEF
----------------------------------------------------------------------------
00000000 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000010 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000020 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000030 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000040 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000050 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000060 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000070 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000080 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000090 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000000A0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000000B0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000000C0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000000D0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000000E0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000000F0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000100 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000110 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000120 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000130 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000140 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000150 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000160 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000170 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000180 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000190 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000001A0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000001B0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000001C0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000001D0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000001E0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
000001F0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000200
書込番号:4502069
0点

撮影画像用のフォルダは、特別な管理ファイルで識別されるように
なっていると思いますので、通常のファイル管理と同じようには
扱えないと思います。
とりあえず、自己解決されたようで、よかったです。
ただ、上のようなバイナリエディタの表示内容を書き込まれても
意味が無いし困りますので、やめた方が良いと思います。
書込番号:4502182
0点

じょばんにさん、ありがとうございます。
> ただ、上のようなバイナリエディタの表示内容を書き込まれても
> 意味が無いし困りますので、やめた方が良いと思います。
そうですね。大変失礼しましたm(__)m
何らかのアドレスに意味のある表示がされると思ったのですが、
無駄骨でした。
(他の方が無駄骨なさらないように書き込んだだけです。他意はありません)
書込番号:4502222
0点

かず@豊中さん ありがとう御座います
私も、5DとD2Xで 共用出来ないか(D2Xの液晶の方が綺麗に観える)
板を探していました。
5D→D2X × (画像がありません)
D2X→5D ○
これから やって見ます
書込番号:4502312
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
迷ってます。良きアドバイスをいただければ幸いです。デジ一欲しいの初心者ですが、両者のどちらを購入するか決めかねてます。
プラスチッキ−だが軽くて800万画素のCMOSと正確なAWBのキヤノンか、600万画素のCCDだがダイキャストボディで全体的にしっかりした作り、グリップも良いニコン。続々と新機種が現れるデジカメではありますが自分は末永く1台を使用したいと思っておりますので質感の良いニコンが気になっています。それぞれ良し悪しはあると思いますが、皆さんのアドバイスで背中を一押しいただければと思い書き込みました。
0点

撮影機能の豊富さを取るならD70sですが、
オートで撮ることが多いならD50の方が良さそうです。
書込番号:4497614
0点

早速のアドバイスありがとうございます。楽天GEさん、D50も候補にあがりましたがSDメモリーカードを一枚も持っておりませんでしたので、また、KISSDNとの比較をしていませんでした。ゴライアスさん、D70sもプラスチックボディでしたか・・・ヨドバシ店員はダイキャストって言ってたような・・・
書込番号:4497646
0点

難しいところですよね…
SDカード自体は安いのでD50がいいんじゃないですか?
D70の下位機種ですが今から買うならD50をお奨めします
デジタルは基本的に新しい機種が買いです!!
1GのSDカード7000円ぐらいでありますよ…通販ですけどね
私だったら無理してキヤノン20Dに行っちゃいますけど(^^;)
書込番号:4497780
0点

D70sでまず後悔はないと思いますよ。ただキャノンにしても後悔することはなさそうです。
私の場合は友達がキャノンだからじゃあ、自分はニコンでという具合でした。それほどどちらを買われても満足のいくカメラなのではないかと思います。
現在、D70sを使っていますが、特にこれといって不満はまったくありませんよ。
書込番号:4497789
0点

inrock01 さん、こんにちは
迷った時は 違う観点から比較検討するのが良いと思います。
上位機の事、レンズバリエーション、新製品の出し方とレンズの互換性、話題の新製品は何か、
価格.cpm の売れ筋NO.1 は、どちらが好きな会社か?
…とかですが、最終的には 気に成っている方を買うのが、後々ストレスが無いと思います。
書込番号:4498156
0点

inrock01さん、こんにちは。
作りがしっかりしているところでD70sが気になるようでしたら、D70sにされた方がいいと思います。
私もD70sを購入の際には最後までKissDNと悩みましたが、右手グリップの出来の良さ、質感でD70sを購入しました。
D70sで最初懸念していた青カブリのクセも、設定を調整したら気にならなくなりましたし、RAW現像についてもNC4と言う心強い見方がいるので大丈夫です。また、画像ファイル容量が結構軽いというのも後からその恩恵を実感しました。1GBのCF×2で写真がたくさん撮れます。
AWBはD70sでもそんなに悪いとは感じません。
最終的にはinrock01さんが気に入ったのを変われるのが一番です。どちらも買って後悔する事は無いように思います。
書込番号:4498853
0点

縦位置グリップ(バッテリーグリップ)も装着可能なKiss-DNが良いのではないですか。手持ち撮影での縦位置撮影で重宝しますよ。さらに、縦位置グリップには、単三電池も使用可能ですから、末永く使う為には、汎用電池のバッテリーの方が、専用バッテリーが生産中止になっても、供給されるというメリットがありますよ。
書込番号:4499123
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。質感を考えたら当然にD70sになると思います。ヨトバシに何度か足を運びいろいろと店員の方とも話を聞いてみましたが、KISSDNとD70sと比べたらどうかとの質問に対しては小さい、軽いのが良いならばKISSDN、しっかりグリップできる物であれば質感も含めてD70s、画質についてはどちらも同じような物ですとの回答。もし、店員さんならどちらを購入しますかとの質問もしてみましたが、自分は電車等を撮影することが多いが、ボディのしっかりしたものが好きで、長く使っているときゃしゃなボディはいろいろ問題がでる可能性もあるというような回答でした。また、キタムラにも足を運び質問しまくりましたが、KISSDNとD70sでは後者の方が良いとの回答、ランク的にも上でしょうとの事。只、今はレンズセットの金額等を考えればキャッシュバックのある前者が2万円程安いのでその2万円の差をどう考えるかと言われました。あーーっ悩みます。KISSDNの質感がもっとよければ・・・、それと、D50も質感良し、オートの写りはD70sを上回るほどとの話も耳にします。あーーっ、また、選択肢が増えてしまった。D50ならばレンズセットよりもキタムラで19mm〜200mmのシグマズームセットがキャッシュバック等込みで99,800円もあり。D50とD70sのレンズセットはD70sの19mm〜70mmの方が良いように思ってますが、シグマズームとではどちらが良いでしょうか。シグマズームも良い物となればD50も良いかとも思い始めてます。
書込番号:4499821
0点

inrock01さん、こんばんわ。・・悩んでますね(笑)。
第一優先順位を質感とするか、画質とするかだと思います。
質感を特に重視しているならD70sかD50で逝きましょう(笑)。D70sを使ってますが全く飽きが来ない質感ですよ。
ただ、画質で取るならKISSDNがいいと思います。
600万画素と800万画素の違いとか、AWBのクセの違い以上に、KISSDNは高感度でのノイズがとにかく少ないカメラで、ISO1600ですら常用できるほど・・との事です。この点に関してはNikonとCanonでは歴然としているようです。
D70sとD50の画質の違いにそれほど大きな差はありません。調整が少なくて済むのはD50だと思いますが、D70sの調整方法はこの掲示板で先輩方が書き残してくれてます。また、後でレタッチ等で完璧に仕上げたいなら調整無しのD70sの画像の方が向いてます。
レンズは描写だけならおそらくD50のキットレンズである18-55が一番良いとの話ですよ。でも電車撮りならシグマの18-200かな?
書込番号:4500010
0点

どうも、こんばんは。
お悩み、わかります。僕も一年前は同じように悩んでました。
自分がD70を使っているので、D70sを薦めてしまうのですが、kissのボディは正直、成人男性の手には小さいんじゃないかなぁ、と触ってみて思いました。もちろん、D50も。
AWBとか画素数とか色々ありますが、自分がD70を選んだのは、やはりシャッター音でした。
kissの金属的なシャッター音はいまいちノれないというか・・・
「俺は今一眼使ってるんだぜ」的なレリーズした瞬間のワクワク感がなかったんですね。
その点、D70は他メーカーと比べても「精神的な質感」が高そうだな、と思い決定しました。
もちろん、20Dとかの上位機種と比べてしまってはいけませんが、普及機としてはD70を選んで良かったかな、と今でも後悔はありません。
被写体に向けた時のフィーリングが一番自分に合っているカメラを選ばれると良いと思います。
画素数とか機能とかなんて二の次かと思いますよ。どこのカメラでも綺麗に撮れます。
書込番号:4501565
0点

私も、その選択肢でこの1ヶ月悩んでおりました。
結局D70sになりそうです。
私の決め手を簡単に・・・(良かったら、参考にして下さい)
●Kiss Digital N
画素・性能・レンズの多さ(中古市場も含めて)では、抜き出てる
と思うのが個人的な結論でした。
ただ、、持ってみると「手に余る」「しっくり来ない」
購入してしまえば、「慣れ」とのお声も頂きましたが、
やはり、そこで納得が行かず、断念しました。
●PENTAX *ist DS2
ファインダーでは、ピカイチ! 液晶も抜き出てます。
個人的には、ニコン(D70s、D50)と迷ってましたが、
僅差?で、バッテリーの持ち。 11点AFが逆に仇になる可能性。
RGB分割数の豊富さ、、最後に持ってみた感じでニコンに軍配でした。
●D70s と D50
この対決には、2週間掛かりました。
実質の値段差とキャッシュバックが背中を押す、、、(苦笑)
個人的に重要視した差は・・
▲追尾オートフォーカスが、D70sの方が優れていた。
▲レンズセット同士撮影した写真において、
D70s側が、綺麗だと思った。
※同じ物を撮影した店頭写真(室内撮影・逆光撮影)
●RGB分割センサー数の違いか?
D50→420分割、D70s→1005分割
▲レンズセットのレンズの性能値が優れていた。
・D70sの方が明るく(F値幅)、ズーム幅が大きい?
・しかしD50の方がマクロ性能が優れていた
▲PictBrigeにおいては、D50がD70sを凌いだ。
D50→USB2.0接続
D70s→USB接続(1.1)
▲標準付属の電池は、D70sの方が長持ちである。
▲同じ転送速度のメディアを使用すると、D50のSDカードが有利。
▲個人的には、一回り大きいD70sが持ち易かった
▲マニュアル設定を使い出したら、D50では物足りなくなる!?
の総合評価で、D70sに決まりつつあります。
価格コムですので、、私の購入予定価格を一応掲載しときます。
(現在最終交渉中)
D70s純正レンズセット:\109,800
<サービス>
・三脚
・カメラバック
・CF512M(高速タイプではない)
・\11,000円分のその店で、現像に使える金券
・Nikon一眼レフ講習会?
でした。
書込番号:4502165
0点

Mr.あえらす さん、
> ●D70s と D50
> この対決には、2週間掛かりました。
D50を1週間借受け試写しましたが、
▲D50は[MENU」に入らないと測光モードの切替が出来ない
▲D50のキットレンズはマニュアルが使い物にならない
▲AF-S VR 24-120mmで撮り較べましたが、D50の発色は華やかなコンデジ風(色の飽和が目立つ)
これはD70Sの圧勝。
> ・しかしD50の方がマクロ性能が優れていた
何を指して「優れて」いるのか良く判りませんが、D70Sのキットレンズの方が遥かにヌケが良くてボケ味も良いと思いました。D70S優勢。
> ▲標準付属の電池は、D70sの方が長持ちである。
D50は何故かEN-EL3(無印)が付いてきます。←在庫処分か?
RAWで100枚ぐらいは差が出ます。D70S優勢。
> ▲同じ転送速度のメディアを使用すると、D50のSDカードが有利。
SanDisk UltraIIどうしで比較した場合はCFの方が上でした。
以上、ご参考まで。
書込番号:4502248
0点

こんにちわ。
D70Sは良いですよ、自分も最近購入した物ですが
大変満足しています。
みなさんおっしゃってますが、D70Sは電池の持ちがやたら良いです。
最初の充電では、500枚位(JPG/FINE)で電池が切れましたが、
何回か充電してつかっていると、フラッシュを使わないで
休み休み撮影すると700枚前後撮影出来ています。
予備も買ったのですが、ほとんど出番無し状態です。
友達がキャノンKISS Nを使っていますが400枚程度で
アウトになるので、羨ましがられるというか。
メディアは、大容量タイプを物を使うのであればコスト的にも
CFの方に部がある様に思います。
2G近辺のSDの値段はちょっと考えてしまいます。
書込番号:4503371
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。今回の購入予定は自分だけが使用するだけでなく、かみさんも使用する場合もあり、今日、近所のキタムラへ行って来ました。かみさんは軽いものでなければダメとの意見もありD70s・D50・KISSDNを実際に持たせてみました。感想より、D70sは重くて持っていられず×、D50は握りも含めまあまあとの事。やはり大きさも軽さもKISSDNが一番良いとの事。さらに、なんと、シャッター音がKISSDNが好きなどと、KISSDNのみ絶賛する始末。あーあっ、大蔵大臣の意見を十分に取り入れないとまずいことにもなりそうだし・・・
現在、このような状況にありますので、結果、KISSDNが有力か????
書込番号:4503981
0点

それならばKISS DNしたほうが宜しいんじゃないでしょうか?大蔵大臣の意見には逆らわないほうがいいでしょう(笑) 今後、レンズなどの追加購入の事を考えると・・・奥さんの意見を最優先させたほうが結果的によろしいのではないでしょうか。
個人的にはD70sを使っている関係、D70sをお薦めしたいのですが、キャノンは高感度でもノイズが比較的に少ないですからいいと思いますよ。
書込番号:4504192
0点

ども
D70sとD50どっちも使ってるんで、ついでにこの間までキヤノン(20D)も使ってたんで遅ればせながら参加させてください。
D50とD70sでは、結構発色に差があります。
D50はキスデジNに近いと思いますね。
パッと派手に見栄え良く写るって感じです。
D70sはやや地味目。ナチュラルに写るというか落ち着いた発色です。
コンパクトデジ的な画質を求めるならD50かキスデジNじゃないですか。
逆に、ある程度本格的にカメラをいじりたい。写真をやりたいって言うのならD70sだと思います。
ダイヤルも二つ付いていてマニュアル時の操作性もいいし、露出補正もダイヤル操作だけで可能だし、ホワイトバランスも簡単に+側、−側に設定可能・・等々
図にすると・・
お手軽←キスデジN・・D50・・D70s→本格的
後は本人の判断っていいうか、持ったときのフィーリングで決めてもそうは後悔しないと思います。
書込番号:4504495
0点

デジイチ初心者ですが、経験談を。
昨年の子どもの運動会に職場からD70を借り出して撮影し、写りに感激!デジイチ購入に火がつきました。
そしてKissDNを春に購入しました。でも・・・D70の時の画像に比べてほわっとしている印象でした。D70のカリッとした(色、コントラストともに)感じや、落ち着いた絵作りと比べちょっとがっかり。ピントが来ていないというわけではないとはおもいますが、なかなか「おぉっ」という写真が撮れなかったです。で、出動の機会も減っていきました。
悩んだ末、結局、好印象を抱いていたD70sに買い換え。われながら愚かな消費行動だったとは思いますが、大満足!週末毎に持ち出しています。雑誌では、断然KissDN圧勝ですが、実際、私もD70sの画像が不適だとは全く感じたことはありません。私の場合、ニコンが自分のフィーリングにあっていたのだと思います。
長々と書きましたが、ご自分のフィーリングとか、好みを優先されたらいかがでしょう、というご提案です。満足感が長続きします。
書込番号:4507357
0点

私もデジ一初心者です.ちょっと前にD70sを購入しました.
αSD、istDSなどで迷っていましたが、結論から言うと結局はどれを買っても初心者であれば十分楽しめるということです.D70s購入のきっかけはお店の人が「NIKONは地味だが職人気質なところがある」という一言だけでした.
レンズのそろっているNIKONとCANONならなおさら決めるのは難しいと思います.こういうことは購入する前が楽しいのでとことん悩んで決めましょう.どっちに転んでも後悔はしないのでは?
あ、ちなみにうちの奥さんもD70sは重すぎるといってました.でも勝手に持ち出しては写真を撮っているので、なれもあるのではないでしょうか?
書込番号:4510323
0点

ついに、購入しました。皆さんからのアドバイス、大変ありがとうございました。・・・実は、はじめ、KISS DNに決め、購入しました。本体とタムロンの18mm〜200mmをセットにて。、購入後、お天気に恵まれず晴天での撮影でカメラの状態の確認もできずでしたが、本日、やっと晴天になり風景をところかまわず撮っていましたが、どーしてなのか、フルオート設定にて逆光でもない、暗くもない風景で望遠側にするとフラッシュがポップアップする。以前、istDS+タムロン28mm〜300mmを所有してたことがあり、全く同じ場所・時間帯もほぼ同じでポップアップしたことなどありませんでした。さらに、画像も比べると、まったりとしたもので、がっかりでした。
とりあえずお店へ行き店長と相談がてら店外で純正のWズームと変えながら確認したところ、全く、純正はポップアップせず、タムロンは、望遠いっぱいでなくとも相変わらずの状況に、店長いわく、純正でない場合は多少はこのようなケースがありますとの事。自分では納得いかず、istDSの事も話をして、純正のWズームセットに交換して欲しい、できなければニコンのD70sレンズセットに替えて欲しいと話したところ、D70sなら何とかしますの返答でした。購入した値段は115,000円、本体+タムロン18mm〜200mm+CF512MB+保護フィルター+クローズアップフィルターNO3でしたが、KissDNとタムロンレンズのみを返品してD70sレンズキットに交換してしまいました。D70sキットの店頭価格は119,800円でジャンクカメラ引取り5,000円を引けば、多少の値段的な我慢しなくてはならないと思いましたのでやむを得ずでした。
交換できて良かった点
1. やっぱりグリップは断然持ちやすい。KissDNの時は、タムロンズームをつけてましたが結構な重さになります。そこにあのグリップ状態ですと大変でした。
2.質感の違い。これも、数日でも持ち比べると判ってきます。
3.シャッター音の品の良さ。(人それぞれ好き嫌いあるが・・・)
4. 画質の良さ(これも好き嫌いあり)・・・自分は以前悩んでたころからKIssDNの画像が自分の気持ちに少々ぴんときていなかったこともあり
D70sと迷ってました。800万画素だとか数字だけでないものもあるように思いました。
あーあっ、アホなやっちゃ、損してると・・・思われるかもしれませんが自分としては良かったかと思ってます。
書込番号:4517485
1点



はじめまして
初心者ですが宜しくお願いいたします。
現在、D70sに変倍アングルファインダの装着を考えているのですが、アイピースを介しての丸窓用アングルファインダ(DR−5)を装着するにはなにか問題があるのでしょうか?
F3の購入を考えておりますので、F3と兼用で使えないものかと思いまして・・・。
0点

DR-5+アピースアダプター(定価200円)が… 無かったかな (^^
書込番号:4496021
0点

すいません、「アダプタ」を書き忘れてました。
お返事ありがとうございます。
それはアイピースアダプタを介してのDR−5の装着はできないということでしょうか?
書込番号:4500611
0点

こんにちは
D70sに、アイピースアダプタ(200円)でDR-5は装着出来ます。しかし変則的な使い方なのでお薦めは出来ないんだそうです(本社SCご担当)。
D70のファイダー部分の破損の可能性が有るので、との事です。しかし この組み合わせで使っておられる方は居られますよ、あくまで自己責任に成りますが。
書込番号:4500726
0点

アドバイスありがとうございます。
F3を手に入れましたので、D70s装着で不具合があればF3のみに使おうと思います。 でもやはりメインで使うD70sにも欲しいですね・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:4505758
0点



皆さんこんにちは。
D70sを購入して2ヵ月半が経ちました。もともと、山野草と山の自然を写す目的で購入したのですが、すっかり撮影に夢中になりました。
年に数回しか行かない信州の山野草を写す為だけではもったいないので、近くの河辺に35−135mmのズームレンズを付けて、鴨や鷺の撮影に出かけました。それなりに楽しめましたが、135mmでは短過ぎて鳥に近づくのが大変でした。
鳥に警戒心を起こさせずに撮るには70−300mm位のズームが必要なようです。
そこで、安価なズームレンズを調べていますが、候補として、
シグマ 70−300mmF4-5.6DG MACROか
ニコン AF Nikkor 75−300mmF4.5-5.6 三脚座付き
を、考えました。ニコンのレンズは、製造中止の古い製品で、探しても、その性能評価がわかりません。
知っておられる方がおられましたら、シグマのレンズとの比較評価をお願いします。
またほかに安い望遠レンズがありましたら教えてください。
0点

こんにちは。
鳥を撮影するなら300mmでも短いですよ。
最低400mmは必要でしょう。あとは長いほど良いのですが、F値が大きくなりますから。
最低F値と価格と長さのバランスで選ばれるのが良いと思います。
書込番号:4492873
0点

夜啼鳥さん、こんにちは。
野鳥で300mmは条件が良ければ使えないことは無いですが、理想を言えば400mmからのスタートが最低ラインだと思います。
描写重視なら↓ということになります。
1)Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D+TC-14EUもしくはTC-17EU
2)Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D
しかし、カメラと合わせた重量は2Kgを越えますので、山歩きに同行させるにはかなり覚悟が必要ですし、安価なレンズというリクエストにはお応えできないかもしれません。
ローコストでとなると↓でしょうか。
1)SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
は1/2マクロもついてますから便利です。テレ端の画質が今一なのですが、300mmの焦点距離で我慢されるなら軽量コンパクトで携帯には良いかと思います。
2)APO 135-400mmF4.5-5.6 ASPHERICAL RF
私は現在Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4Dを使ってますが、かなりの接写ができますので、
ちょっとした野歩きに使っています。野草と野鳥で有ればテレコンを使い分けて、これ1本でいけますから重宝してますよ。
書込番号:4493081
0点

私の早とちりでしたね。
山歩きと野鳥撮影は別物と考えて良さそうですので、冒頭でお勧めしたレンズも是非候補に入れて下さい。少々値段ははりますが、描写の違いはハッキリと実感できますよ。
書込番号:4493094
0点

夜啼鳥 さん こんにちは。
両方とも持っておりませんが、シグマの70-300mmF4-5.6DG MACROは評判がいいようですよ。
レンズの版参照されるといいと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505011423
私はタムロンの28-300mm(A061)を使っていましたが、野鳥の場合やはり最低でも400mmが必要で、トキナーの80-400mmとケンコーテレプラス×1.4を買いました。
このレンズは小型軽量が最大のセールスポイントで手軽ですので、大きくて重いレンズに抵抗のある人には最適です。
でも撮影対象が鴨や鷺でしたら300mmでも十分ではないにしても、そこそこ撮れると思いますので、シグマの70-300mmがコストパフォーマンスもいいし最適ではないでしょうか。
書込番号:4493143
0点

鴨や鷺の撮影なら300mmでも、問題ないと思います。
(もう少し小さい小鳥は、もっと望遠がほしいですけど。)
書込番号:4493288
0点

皆さん、多数のご返答有難うございます。
鳥を撮るには、最低400mm以上必要との意見が多いようですね。
でも、70−300mmを候補にしているのは、〜135mmのズームレンズをもって、二度ほど撮影予定地にしている淀川に注ぎ込む小さな川に、行ってきたのですが、その時、撮影ポイントや、どれ位サギに近寄れるのか、近寄り方をいろいろ変えたり、服装を変えたりして調べたのです。
捕食に夢中になっている時、忍び足で姿を隠し迫った時は、一度だけ近くに寄れ、135mmでも十分満足できる写真が撮れましたが、普通に撮るには200〜300mm欲しいと思ったのです。
小さな鳥を撮る予定は無い事、鳥の表情や、息づかいがが判るくらいまで近寄って写したいという気持ちと、出来るだけ手持ちで撮りたいという気持ちがあって皆さんにお聞きしたしだいです。
ところで、淀川本流にも行きましたが野鳥撮影をする人が大勢いてびっくりしました。みんな、大型三脚に巨大レンズをつけて小鳥を撮っていましたが、私とは、狙いが違うようです。
書込番号:4493374
0点

シグマの70-300mmF4-5.6DGMACROは自分も使っています。
値段の割には、良いレンズでとても気に入っています。
動作はヤヤ遅いですが抜けの良い、シャープな画像です。
野鳥はローケーションにもよるのでは無いでしょうか?
庭に来るヒヨドリやメジロ等を撮影するのであれば
300mmでも十分大きく撮れます。
あと練馬の石神井公園とかでは、渡り鳥も餌付けされてるので
足下まで、尾長ガモやコガモなんかも寄ってきますし
標準レンズでも良い位です。
あと、行徳の鳥獣保護区とかでも、目の前まで
鴨とかは寄ってきますし。
専門的に、自然のただ中で小さな野鳥の撮影となると、皆さんの
おっしゃるように、やはりちょっと辛いかもしれませんね。
でも、買って損は無いと思いますので
シグマの70-300mmF4-5.6DGMACROあたりを取り敢えず購入してみて
後々ステップアップでも良いのではとも思います。
書込番号:4493581
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=696307&un=111248
試し撮りの画像で申し訳ないですがサンプルです。
書込番号:4493768
0点

撮影対象が鳥ではなく人物ですが・・・
シグマAPO70-300mmF4-5.6DG MACROの作例がフォトアルバムにありますのでご参考までに。
書込番号:4493982
0点

野鳥の場合、撮影者が重なる場所では被写体に必要以上近づかない暗黙の了解に近い距離感があります。
サギは撮る方が比較的少ないですから、あまり問題は有りませんが、これからカモなどの冬鳥のシーズンに入っていきます。
特に撮影スポットと言われる場所は、自分の気づかない場所で同じ被写体を撮影してる他の方がいるかもしれません。
野鳥撮影に長いレンズが必要な理由はその辺りにも有りますので、その辺りが少し気になりましたので、余計な一言かもしれませんが、書き込まさせて頂きます。
書込番号:4494037
0点

yahagiさん、ridinghorseさん
ご返事ありがとうございます。
1/2 マクロもついている、シグマの70−300mmF4-5.6 DG MACRO良さそうですね。このレンズをとりあえず購入し、その後、場合によってステップアップを考えて行きたいと思います。
優渋富暖さん
鋭い指摘ありがとうございます。
”被写体に必要以上に近づかない暗黙の了解に近い距離感があります。"
今まで、距離感とは、被写体と撮影者の関係と思い、”同じ被写体を撮影している他者”の存在をすっかり忘れていました。というか気にもしませんでした。
ご指摘の点は、とても大切なことですね。脳裏に強く焼き付けておきます。
私の予定している撮影場所は、淀川への注ぎ口付近を除いて、市街地の間を流れています。堤防の下、川の護岸に降りる人は夫々の橋の下に住んでいる人達ぐらいで、見通しも良く写真撮影をする人は見たことが無いのですが、じゅうじゅう気をつけるつもりです。
こんな所ですが、青鷺、白鷺、小鷺、鴨、鴫、ユリカモメがやって来ます。これら比較的大型の鳥たちと、この場所でずっと付き合っていこうかと思っています。
書込番号:4494989
0点

夜啼鳥さん。
失礼な書き込みで、お気を悪くされるかもしれないと、少し按じていたのですが、丁重なレスを
頂き安心しました。(笑
私もDG化される前のSIGMA 70-300mmF4-5.6 DG MACROで鳥を撮ってた時が有りました。
コストパフォーマンスは抜群の良いレンズだと思いますよ。
300mm一杯で撮るとさすがに描写が甘くなりますので、そんな時は、その少し手前で我慢されると良いかもしれません。
これからは冬鳥がどんどん渡ってきて、野鳥撮影には良い季節になりますね。
書込番号:4495667
0点

こんにちは。
先日、70−300mm望遠ズームレンズについて、皆さんの意見通り、シグマの70−300mmF4−5,6DG MACROを購入しようと準備していましたが、偶然、ニコンAF Nikkor75−300mmで撮影した鳥の写真を、とあるホームページで見かけ、気に入ってしまい、すぐにオークションで競り落としました。先週末に届いたので、早速この日曜日、鷺の写真を撮りに行ってきました。
ボディーとのバランスが良いので、手持ちでも十分使えそうです。三脚座も便利で使い勝手が良いです。肝心の画像ですが、シグマと比べてどうか分かりませんが、個人的には、さほど不満がありません。
ただ、望遠端で結構色収差が大きいようです。
ところで、鷺を撮影した結果を見て、白鷺は良かったのですが、蒼鷺や
鴨などの鳥は、背景の色調に埋まってしまい平板な写真しか取れません。また鳥自体の画像も立体感と現実感の無い、貼り絵みたいな画像になってしまいます。
皆さんは、撮影の時どんな工夫をされているのでしょうか?
書込番号:4513001
0点



皆さんこんにちは。
私は銀塩時代も含めて今までマクロレンズを持ったことがなく、非常にマクロの世界に興味を持っています。今、一番気になっているレンズはタムロンの90mmマクロです。
しかしながら、私の好きな被写体は人物でもあり、もしかしたらマクロレンズを単焦点レンズ代わりにすれば、マクロレンズ+ポートレンズという一粒で2度おいしい使い方が出来るのではないかと思った次第です。
ここで私がポートレート時に多用する画角というのは、所持しているズームレンズの都合より、標準ズームレンズの望遠端50mmと望遠レンズの広角端70mmであり、狙いのマクロレンズは50〜70mmの焦点のものとなってしまいます。・・・そうです、気になっているタムロンの90mmマクロはポートレート撮影には少し長すぎるのですorz
そこで皆様に質問があります。
1)上記の焦点域のマクロレンズにはシグマの50mmとニコンの60mmがありますが、どちらの方がお勧めなのでしょうか。
2)そもそも、マクロレンズをポートレートにも共用するよりも、ポートレート用の単焦点レンズとマクロレンズ(タムロン90mmマクロ)を買った方が幸せになれるのでしょうか。
3)また、マクロレンズをポートレートに使うことは邪道なのでしょうか。
ご意見よろしくお願いいたします。また、もし、マクロレンズをポートレートにも使っている方がいらっしゃいましたら、作例も見せていただけると幸いです。
PS.本日、DyDo MIU RACING TEAMのイベントで、キャンペーンガールを撮影しました。フォトアルバムの最後の方に載せていますので宜しければ見て行って下さい。
0点

D2XのサンプルにもD100のカタログにも
60マクロでポートレート写してる作例ありましたよ
メーカーは違いますが
コニミノのαサポートでも
プロでマクロポートレートやってる方多いとか言ってました
でも自分も
50ミリの1.4とかとそんなに違うのか知りたいですね
書込番号:4491678
0点

ぼくはマクロレンズをポートレートに常用していましたけど。
書込番号:4491752
0点

私はマクロレンズ(60mm)をポートレートで常用しています。
書込番号:4491767
0点

>シグマの50mmとニコンの60mmがありますが、どちらの方がお勧め
背景のボケは、ニコンの純正60mmの方が綺麗でしょう。
ただ、ピント(被写界震度)はかなり浅くなりますから
ちゃんと狙わないと、下のような失敗写真になります。
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/image/DSC_0169.JPG
書込番号:4491794
0点

実際問題、SP90mmはポートレートマクロを名乗るくらいなので、ポートレートにマクロも結構いいと思います。
ただ、マクロレンズは描写力がズームや並の単焦点以上なので、嫌われるかも知れませんがよく写ります。
絞りもF4くらいまではギリギリ丸いですし。
ただ、SP90mmは換算で135mmになるので、長すぎるという面はあります。
3,4m位離れても顔のアップしか撮れなかったり。
それと、ストロボ調光できないのも痛いというか。
かといって、50mm,60mmマクロは50mm/F1.4D辺りとかなり被るしと。
僕も結構悩みました。
個人的なお勧めは、予算が許せば85mm/F1.8Dと60mm/F2.8Dですが。
書込番号:4491803
0点

短時間のうちにこんなにご意見をいただきましてありがとうございます。
皆様のご意見より、3)のマクロレンズをポートレートに使うのは邪道ではないと言うことがはっきりと分かりました。ありがとうございます。
1)と2)につきましては、皆様からも色々なご意見をいただいておりますが、未だ私の中で答えは出ておりません。ポートレートに多用する画角は、私にはまだ短いデジカメの経験しかありませんが、50〜70mm辺りが多そうです。私の撮影目的の一つのキャンギャル撮影は、ステージ上の人物とは違い、もう少し近づける環境の人を撮ることが多いのです。その場合、被写体と1.2〜1.8mほど離れて顔のアップを撮れる50〜70mmくらいのレンズの画角は、相手に警戒心をもたれることなく自然な笑顔が撮れるように感じますので非常に使いやすいのです。90mm近辺での画角はちょっと被写体と離れすぎかなと感じます。
よって、レンズを買う方針が1)にすべきなのか2)にすべきなのかそれ自体でまだ悩んでいると言ったところなのです。そんなことは自分で考えろ!とおっしゃられても仕方がないのですが、自分の考えを整理するためにも、もっと多くの人のご意見やサンプルを見たいなあと考えております。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:4491936
0点

yjtkさん
>ただ、SP90mmは換算で135mmになるので、長すぎるという面はあります。
>3,4m位離れても顔のアップしか撮れなかったり。
>それと、ストロボ調光できないのも痛いというか。
SP90mmはストロボ調光が出来ないのですか?
宜しければ詳しくお話を聞かせていただけないでしょうか。
書込番号:4491946
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755
ここを参照してください。
全般的にTamronの調光はNikonのデジカメではうまくいっていない感じです。
書込番号:4492062
0点

yjtkさん、情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:4492179
0点

ridinghorse さん こんにちは上記URLスレ主のrobot2です。
90mmマクロでポートレート、そうです>一粒で2度おいしい使い方が出来る<と思いますし、
私はスナップにも使いますよ (^^
yjtk さん の
>それと、ストロボ調光できないのも痛いというか。<
…は言いすぎでは無いでしょうか、その後江戸東京建物園の展示室内で、D70、90mmマクロ、
SB-800 の組み合わせで撮った画像が有りますから、覗いて見て下さい(2〜3に有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213747&un=128530&m=0
スナップですが、90mm+テレコン1.4倍を着けて、ISO-1600に設定(晴天)手持ちスナップを
していますが、画角は足で稼ぎます (^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=60952&key=338148&m=0
14に有ります。
書込番号:4492581
0点

robot2 さん
拝見しましたが、露出補正を-0.7EV〜-1.3EVとか調光補正を-0.7EV〜-1.7EVほどくわえてなおあれだけの光量があると自動調光の便利さがかなり薄れるような気がしないでもないですが。
液晶を見ながら、ストロボの調光補正をその都度くわえられるのならいいですけど。
さらに、TamronのレンズとNikonのレンズを併用した場合に、ひどく不釣り合いになるのも困りものです。
あくまで個人的意見を言わせていただければ、TamronのレンズはNikonのデジカメでは自動調光には不向きというところです。
書込番号:4492604
0点

あれから一晩考えましたが、まだ私の中ではどのマクロレンズがいいのか決めかねています。
1.シグマ50mmマクロ:ポートレートには自分的には使いやすい画角。マクロ撮影時は近接のため虫を狙うのは難しいか。ストロボ調光はどうか?
2.ニコン60mmマクロ:ポートレートには一番使いやすそうな画角。しかし、発売時期が古い(93/12/4)のがちょっと気にかかる。
3.タムロン90mmマクロ:ポートレートには少し長そう。しかしマクロ撮影の幅は上記マクロレンズより広そう。ストロボ調光に癖がある(明るめに)?
悩んでるうちは楽しい時でもあるのですが・・・。
書込番号:4492700
0点

yjtk さん
>露出補正を-0.7EV〜-1.3EVとか調光補正を-0.7EV〜-1.7EVほどくわえてなおあれだけの光量があると自動調光の便利さがかなり薄れるような気がしないでもないですが。<
露出補正は、通常撮影でも私はマイナスに振る事がよく有ります。特に今回は 室内が暗くその感じを出す事と、古い家の寂れた感じや重厚感を出す為に、露出補正で雰囲気を出しました。中には調光補正したものも有りますが、これは古民家の雰囲気を出す為で、普通のテクニックと思います(実際はもっと明るい室内です)。
私は、NIKON の純正レンズでもこのように使っていますし、スピードライトを使う上で普通の事と思っています(^^
露出補正、調光補正の無いテストは、こちらの(1)に有ります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213747&un=128530&m=0
書込番号:4492733
0点

私はつい最近タムロンの90を買いました。
同じようにポートレートでも使いたくて
純正の60マクロと悩みましたが、
マクロでは90のほうが面白そうに感じたからです。
買って間もないですが、マクロの難しさと面白さを感じてます。
少し離れてのポートレートも十分いけると思いますよ
書込番号:4493470
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
まだどの焦点域のマクロを購入するかは流動的ですが、いつかマクロレンズを買って、マクロ撮影、たまにポートレート撮影をしたいと思います。
書込番号:4493894
0点

ridinghorseさん、こんばんは。
ポートレートのレンズの焦点距離を決めるのに背景のボケも考慮してみてはどうでしょうか?
たしかに焦点距離50〜60mmは35mm換算75〜90mm相当で撮影距離としては使いやすいですが、ボケは標準画角相当です。
また絞りリングの形状もポートレートは重要なポイントです。
代ってマクロ撮影ではワーキングディスタンスで選ばれるのが良いと思います。
使用目的が違う以上一つのレンズで最高の満足は得られにくいと思いますでどちらに使用目的に絞って決められると良いと思います。
おそらくどのマクロレンズを買ってもポートレートには満足できると思いますが、使い勝手がridinghorseさんに合うか問題もあります。
ポートレート主体で考えるなら85mmF1.4Dか50mmF1.4D+中間リングってこともあります。
どちら一方に焦点を決められて後悔しない買い物をされてください。
書込番号:4494001
0点

タムロンの90mmマクロでは、yjtkさんとrobot2さんのやりとりを興味深く拝見させて
頂いています。
私はタムロン90mmマクロを持っていないので、何も言えないのですが・・・
ここではポートレートというキーワードがあり、スピードライトを使用する
シーンを考えた場合、日中シンクロが思い浮かびます。
横レスになって恐縮なのですが、タムロン90mmマクロを使った日中シンクロの写真を
撮られた方がおられれば、どのような調光であったか、教えていただければ幸いです。
純正レンズとSB-800の組合せで日中シンクロした場合は、ものすごい威力を発揮
してくれると感じています。
タムロンだとどうなるのか、すごく興味があります。
書込番号:4495960
0点

上の追伸ですが、日中シンクロでもポートレート限定です。
実際の所、ポートレートを日中シンクロで撮影した場合、露出が狂ったら
全く使えない写真になってしまうと思うのです。
書込番号:4495973
0点

じょばんに さん、こんにちは
>タムロン90mmマクロを使った日中シンクロの写真を
撮られた方がおられれば、…<
これでは駄目かも知れませんが、テストだったので露出補正、調光補正はしていませんので、少しおかしいですが… NC4での調整もしていません。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213747&un=128530&m=0
このテストは 90mmマクロの 日中手持ち撮影がテーマでしたのでシャッタースピードは、1/500秒に設定しています。SB-800を使えば 手持ち撮影も可能かなと思っています(1に有ります)。
書込番号:4496057
0点

追伸です
いま 90mm マクロとSB-800で、人物のテストを日中シンクロでやって見ました、
設定はRAW、i-TTL-BL、マルチパターン測光、シヤッタースピード優先、1/500秒、F3、
あえて露出補正+0.3、調光補正無しでしたが、大丈夫ですね(画像のアップはご容赦を、
あまりにクリアに撮れすぎて…)。露出補正は、無しの方が良かった感じです。
書込番号:4496123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





