
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年10月5日 02:06 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月6日 16:09 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月1日 16:41 |
![]() |
0 | 29 | 2005年10月2日 10:25 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月13日 17:29 |
![]() |
0 | 20 | 2005年9月28日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
みなさんのD70sって正常ですか?
私のは以前上部表示パネルの表示に不具合が出て、修理で表示パネルを
交換してもらったのですが、どうもシグマのレンズを装着すると撮影
枚数表示が消えてしまうという不具合が出ます。
レンズの不具合かと思いシグマに修理、点検に出したのですが、シグマ
の回答は他の機体(たぶんシグマが所有しているD70s)では同じよう
な不具合が出なかったということです。
くわしい不具合は次のとおりです。
1)シグマのOSのレンズを装着すると、カチャッとロックされたとたん
撮影枚数表示が消えてしまう。(枚数表示の横のカッコだけは表示される)
2)80mmで撮影した撮影情報表示が82mmで表示される。
(これは不具合ではないとシグマからの説明があったが納得できない)
D70で電源が入らなくなる不具合が発表されましたが、発表されるまで
ずいぶんの機体で不具合が出てたそうです。
それを問いただした人の話しだと、ニコンにはそういう連絡は入って
いませんとういう、なんともとぼけた回答だったそうです。
その後今回のような事態での発表。
キャノンでも言えることだと思うのですが、ニコンは信用できる企業なのでしょうか?
不安になってきました。
一般の消費者からすればまだまだ安くないカメラだと思います。
長々とすいませんでした。
他にもD70sで不具合にあわれた方いましたら、教えていただけませんか?
0点

参考になるかどうかわかりませんが、キタムラカメラの店員さんの話ですと、レンズメーカー製で、デジタル対応する前のレンズをデジ一眼に装着すると、たまに不具合が出るそうです。レンズ内のROMの関係だそうです。デジタル対応する場合、コーティングとROMの書き換えがおもな変更点だそうです。不具合が出るSIGMAのレンズはデジ対応の最近のレンズでしょうか ?
純正レンズですと、メーカーがこれまで発売したレンズ情報をカメラ本体にインプットしてカメラ側で対応しているので、少々古いレンズを装着しても問題は起こりにくいそうです。
特定のSIGMAのレンズだけでそのような問題が起こるのであれば、レンズとの相性問題かも知れませんね。D70Sもレンズも保障期間内であれば、お店に実情を見せて相談されるのがいいかもしれません。
書込番号:4472270
0点

おはようございます。
OSレンズということですので多分80-400mmだと思うのですが、同じレンズ
の別個体を品揃えの多い量販店などで試してみるのも一法かと思います。
(もし既に試されていたらスミマセン。)
現行モデルでない場合は少し難しいかもしれませんが、本体かレンズかの
原因の切り分けが早くできると良いですね...。
書込番号:4472383
0点

私はD70sにシグマのレンズ2本(18-50mmF2.8EXDC、APO70-300mmF4-5.6DG MACRO)使っていますが、書かれているような不具合は出ていません。出来るようであれば、ニコンにレンズごと点検に出して、不具合の原因が本体側なのかレンズ側なのか特定してもらえればいいんですけどね。
私もオリンパスのC-3040というデジカメで、スマートメディアが大量死する不具合を抱えていますが、不具合の詳細を書いたメモと共に何度もオリンパスに修理に出しています。自分が納得のいくまで修理に出してみようと思っています。
ニコンも他のメーカーも信用のできるメーカーだと思います。お客を相手にするメーカーであれば、例え不具合が起きていても、その原因がはっきり特定できないうちは、お客の混乱を防ぐために開示はしないものだと思います(キヤノンのレキサーCF大量死事件、バッテリーグリップの不具合もそうでしたよね)。
後はそういったメーカーの姿勢に対して、自分がどれだけ製品に愛着があるかによって我慢の限界は人それぞれ変わってくると思います。
私は(銀塩カメラの修理ですが)ニコンの修理対応は良かったのでサービスカウンターの対応には信頼を持っています。保証期間を大幅に超えたカメラについては修理保証はできないという前提で無料で修理してくれたのです。そういう経緯も会って私はニコンを信頼しています。
新婚だんなさんの不具合も早く直るといいですね。
書込番号:4472465
0点

NIKON SC としては、ニコンのレンズを着けた時は正常ですから、異常なのはシグマのレンズ
と言う事に成ります。普通一般に考えてもそうですね (^^
しかし お電話をSCに為さったようですから、お持ちに成られたらどうですか、少なくともボデイ
の不具合の有無は判明します。
>80mmで撮影した撮影情報表示が82mmで表示される<
80-400mmのレンズをお持ちで、広角端80mmで撮ったとしてEXIFが82mmなのは、広角端が
82mmと言う事ですね、修正とか修理は出来ません。レンズによって同じ焦点距離でもばらつ
きが有ります。
書込番号:4473137
0点

すみません
>レンズによって同じ焦点距離でもばらつきが有ります。<
レンズ(メーカー含む)によって、同じ焦点距離標示でもばらつきが有ります。
しかしニコンのレンズでは、私は聞いたことが有りません。
書込番号:4474380
0点

>しかしニコンのレンズでは、私は聞いたことが有りません。
知人の純正28−105(3.5-4.5)を借りたのですが
望遠端でなぜか75mm??と表示されます。
撮影情報の距離表示は厳密ではないようですね。
>>ニコンは信用できる企業なのでしょうか?
ユーザー数も多く不具合情報も目にしやすい事は確かですが、
カメラメーカーとしては、信用できるメーカーだと思っています。
(90年代ほどでは無いにしても)
ただ情報開示が後手に回る印象は否めませんね。
それと最近修理での不手際が多い気がする(-_-;)・・・
しっかりしておくれ。
書込番号:4474841
0点

自己レスですm(__)m
>>知人の純正28−105(3.5-4.5)を借りたのですが
望遠端でなぜか75mm??と表示されます
マクロスイッチを入れた場合表示が変わるようです。
書込番号:4474906
0点

>>それと最近修理での不手際が多い気がする(-_-;)・・・
参考までに教えて頂けないでしょうか?
枚数撮るせいかゴミが入ってしまったようなので
掃除に出そうと思っているのですが....ちょっと不安です。
書込番号:4475267
0点

ろ〜れんす さん
>知人の純正28−105(3.5-4.5)を借りたのですが
望遠端でなぜか75mm??と表示されます<
メーカー公表の、レンズ広角端80mmが82mmで撮影データが標示される件とは別の事例ですね。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)で、この間このレンズでマクロに切り替えて、撮リましたがそんな事は有りませんでした… ?(25〜26に有ります、Exif残っています)。
書込番号:4475647
0点

yahagiさん
D70のファインダー傾きを修理に出したんですが、
裏蓋に隙間が出来ていたり、レンズ清掃の時は他の部分に
不具合が出たり、した事がありました。
もちろん、ちゃんと直る場合が多いのですが。
書込番号:4475656
0点

robot2さん
>>Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)で、この間このレンズでマクロに切り替えて、撮リましたがそんな事は有りませんでした… ?(25〜26に有ります、Exif残っています)。
手持ちのレンズではちゃんと表示されるので、
もしかしたら知人のレンズに問題があるのかも知れません。
もう一度試してみます
書込番号:4475667
0点

みなさん
こんばんは!
D70に SIGMA 55-200mmF4-5.6 を付けて撮影すると
Exif の ■使用レンズ の項目では 必ず 56mm-200mm と表示されます。
これは私の SIGMA 55-200mm だけでなくどなたのもそうです。
SIGMAが ROMに書き込み間違えたとは 考えられませんので
SIGMAが書き込んだ55を、Nikonは56と読むのです。
面白い現象ですね。
書込番号:4476350
0点

>SIGMAが書き込んだ55を、Nikonは56と読むのです。面白い現象ですね。<
そんなことは無いと思いますよ〜、シグマの入力ミスですね (^^
書込番号:4478320
0点

なかじまあきらさん。
純正と全く同じROMを作るといろいろ問題があるので
似て非なROMにしている、と言う事でしょうか。
焦点距離では無いですが、ちょっと前のレンズメーカー製レンズで
開放F値が間違って表示される事がありました。
(「F70」ではちゃんと5.6と出るのに「D70」では6.0と
表示)
書込番号:4479989
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
NC4についてこの板でばかり質問して良いのか分かりませんがご容赦願います。ISOオ−トで使ってるため、逆光などで800くらいになるのが多いです。やはりノイズが強いのでノイズリダクションかけてますが今一つです。NC4でISOの変更は出来ないでしょうか?説明書見ても書いて無いみたいです。800→200とか出来ないんですかねえ。
ノイズをノイズリダクション以外で軽減させる方法何かありますでしょうか。
尚レンズはタムロンのA-14(18〜200o)MCプロテクタ−付き、フ−ドはナシ。プログラムオ−ト、マルチパターン測光、SS1/500、F/11、ちなみに彩度設定、輪郭設定等変えてもあまり変わりません。
早い話ISOをオ−トにしないことが解決策でしょうか?
0点

NC4もD70sも持ってないですが・・・
感度は流石に変えられないと思いますよ(^^;;
って、露出補正-1とか-2が該当するんですが・・・絞りやシャッター速度は決まっているのですから感度だけ落とすと暗い写真になっちゃう(^^;;
海外のソフトですが、「Neat Image」というノイズ軽減ソフトを使われている方もいらっしゃいます。
機能制限でフリー版もありますからテストしてみてはいかがでしょう?
詳しくは「ニートイメージ」でYAHOO!とかを検索してみて下さい。
>早い話ISOをオ−トにしないことが解決策でしょうか?
ではないでしょうか? (^^;;
書込番号:4465210
0点

も〜みんぐ さん、こんにちは
RAWで撮っても ISO値の変更は残念ながら出来ません、RAW NEFファイルは設定ISO値(或い
は自動設定)、焦点距離、シャッタースピード、絞り値での画像データと、その他の設定データ
に分かれていて、この設定データの変更が可能です。
ISO値の自動設定は、OFFにして変更は自分の意思で行った方が良いと思います。
NC4にも、ノイズ除去の機能が有りますが、fio さんご紹介のNeat Imageの方が優れています。
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
しかしNC4のノイズ除去機能が使えない訳では有りませんよ、最近撮った巾着田のマンジュシャ
ゲを雨の降る日にISO1600でも撮り、NC4でノイズを除去しましたので覗いて見て下さい(最後に
有ります)。
書込番号:4465281
0点

も〜みんぐ さん こんにちは。
ISOはオートにしないで自分の意志でコントロールされた方がいいと思います。
どうしてもISOを上げないと自分の設定したい絞り値やシャッタースピードにならない時にノイズの発生を覚悟でISOを上げて撮影されればいいと思います。
皆さんおすすめの「Neat Image」はピントの合っている部分の解像感は落とさないでピントのはずれた部分のノイズを取ってくれるみたいで非常によく出来ていると思っていますので私は重宝して使っています。
ちなみにフードは必ず付けられて絞り優先か、SS優先での撮影を常用されることをお薦めします。
書込番号:4465406
0点

も〜みんぐさん、こんばんは!
皆さんがおっしゃっているようにISO感度だけは後からは変更できません。
ですので、面倒かもしれませんが状況に応じて変更するようにしたほうがよろしいかと思います。
気をつけなければいけないのは、薄暗い状況などで感度を上げたとき。
明るいところに戻ってきたとき感度を戻し忘れると、
不必要に感度が上がったまま・・・ということがあります。
わたしもよくやります(^◇^;
やたらシャッター速度が速いな〜って思ったら・・・上げたまま!(汗)
別スレですが、楽天GEさん。
アドバイスありがとうございます。
「Neat Image」は知っていたのですが、その時点では頭に残っていませんでした(汗)
書込番号:4466358
0点

どうも、こんばんは
NikonCapture4でISOの変更・・・できたら、すごく嬉しくなっちゃいます。
僕も最初の頃はISO自動にしてたんですけど、ちょっと暗いとすぐに感度を上げようとするんで、すぐにやめました。
ノイズは嫌ですからね。一脚を使ってでもISO200を死守しましょう。(笑)
43♪さん、
>不必要に感度が上がったまま・・・ということがあります。
僕もしょっちゅうです。
いくら晴れてるからって、1/4000秒はおかしいだろ・・・と思いつつパシャパシャ撮ってて、後で気づいたり。(笑)
ファインダーか表示パネルに情報として出てたらいいんですけどね。
書込番号:4466400
0点

ISO値の後からの変更は皆さんが既に書かれている通りで出来ません。
ただ、ニコンキャプチャー4で、後から露出補正は出来ます。
D50に採用された自動感度設定機能は、これはこれで便利かと思いますが、
ノイズや画質を気にされるなら、出来る限り、基本感度近くで撮るのが良いですね。
高感度時のノイズに比較的強いと定評のあるキヤノンのKissDNでも、なぜか
三脚を使って、長時間露出になっても基本感度のISO100相当で撮ちゃっています。
たぶん、これは、D2X病(APS-C撮像素子サイズで12Mピクセルと画素ピッチが狭い為か、
ISO200で△、ISO400で× 更には手ブレに容赦無し!)によるものだと思いますが。(^_^;
書込番号:4466721
0点

皆様ご意見ありがとうございました。
やはり基本の200で行きます。どうしてもSS稼ぎたいときだけ手動であげてみることにします。
Neat Imageも試してみます。お世話様でした。今後もよろしくお願いします。
書込番号:4467326
0点

ISOは自分で決めたいですね。
私の場合、ISO400までは積極的に使ってます。D70のISO400は十分実用範囲だと思ってますので、ブレるよりはいいと思います。
みなさんが書かれているように、NC4のノイズリダクションはあまり出来がいいとは言えないですね。
書込番号:4470952
0点

気になったのですが、D70SにISO感度の自動設定機能ってありますか?
今みてみたのですが、200から1600の指定しかありませんでした。。。
書込番号:4480916
0点

メニュー画面からカメラマークでは無く、鉛筆マークで開き5番の感度自動制御をオンにすれば良いですよ!本当はカメラマークのISO設定で出来れば簡単なんですがね。
書込番号:4483251
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
いつもお世話になり勉強させてもらってます。
さてNC4.3.1のjpeg編集の仕方が今一分かりません。RAWに比べ編集の制限はあるものの出来るはずなんですが、どなたか教えてください。お願いいたします。
0点

も〜みんぐさん
こんにちは
制限ですが
RAWデータでないと使用が出来ないものは、使おうとしても使えないので
この本でも買って、いろいろ試してみてください
↓
http://home.impress.co.jp/reference/57523.htm
書込番号:4462911
0点

>NC4.3.1のjpeg編集の仕方が今一分かりません。RAWに比べ編集の制限はあるものの出来るはずなんですが
どの機能も使えず、まったく編集できないということですか?
書込番号:4463326
0点

も〜みんぐさん、こんにちは。
>NC4.3.1のjpeg編集の仕方が今一分かりません。RAWに比べ編集の制限はあるものの出来るはず
jpeg画像の編集は、ツールパレット1の機能を主に使います。たいていは「トーンカーブ」、「色変換」で十分編集が可能です。好みでアンシャープマスク、D-lightning、カラーブースターの効果を追加するくらいでしょうか。
私もMT46さんと同じ本を薦めさせていただきます。補正の手順、ケースバイケースの補正方法が載っており、結構便利です。
書込番号:4463774
0点

も〜みんぐさん、こんばんは!
MT46さんオススメの本、わたしも買いました!
とても勉強になります。
わたしからもオススメしておきます。
Jpegで使えない機能については
グレーになっていて、選択できないようになっています。
それ以外の機能は使えるはずですよ!
余談ですが。
今日、会社で同僚が携帯電話で撮影した画像にノイズリダクションをかけてみました。
びっくりするほどノイズがきれいに取れましたよ!
D70sで撮られたJpegも、同じように使えるはずです。
試してみてくださいね(^^)
書込番号:4463895
0点

みなさんありがとうございました。単なる私の勉強不足だったことが分かりました。
RAWで撮影して開くときは画像をクリックすれば自動的にNC4が立ち上がるのでJPEGも同じだと思ってたんです。なのでJPEGをクリックしても編集のしようが無くて、RAW以外では撮った写真の一発勝負だと思ってました。
そうです、NC4完全ガイドも買ったんですが面倒なのであまり見てなかったんです。ほんとに親切にしていただきありがとうございました。
書込番号:4464263
0点

>携帯電話で撮影した画像にノイズリダクションをかけてみました。
>びっくりするほどノイズがきれいに取れましたよ!
NC4のノイズリダクションは、画像のディテールを消して
しまうので、あまり強くかけ過ぎるのは禁物です。
ノイズリダクションだけなら、ニートイメージの方が
優秀だと思います。 http://www.neatimage.com/
書込番号:4464394
0点

携帯電話で撮影した画像がNC4.3で編集できると言う事は、
ニコン以外のデジ一眼で撮影したJPEG画像もNC4.3で編集
出来ると考えてよいのでしょうか。
NC4の板で、他社製カメラ撮影画像のNC4.3での調整の可否
を質問しましたが、回答が無いので、恐縮ですが、
こちらに書き込みさせていただきました。
書込番号:4469642
0点

チロpapa2さんこんにちは。
>ニコン以外のデジ一眼で撮影したJPEG画像もNC4.3で編集
出来ると考えてよいのでしょうか。
出来ますよ。試しにネットで取り込んだjpegだと普通に編集可能です。RAWに比べれば制限ありますが、今やってみましたが大丈夫です。
書込番号:4470066
0点

も〜みんぐ さん
返信有難う御座います。
小生、この度ニコン以外のメーカーのデジ一眼を購入した
のですが、せめてJPEG画像だけでも扱いなれたNC4.3が使用
出来たら有り難いと思った次第です。
D-Lighting, LCHエディタ等便利に使っていますので。
RAW(特別の場合のみ使用)用には、カメラに同梱されていた
ソフトをインストールしました。
どうも有り難う御座いました。
書込番号:4470490
0点



KISSDNかニコンD50を買おうかと思ったところ絶対D70の方がいいと(ぼくの勤めてる会社の社長に)言われてまた悩んでいます そんなに違うんですか? あまり変わらないのならど素人ですし安いほうでいいかと思っています教えてください
0点

こんばんは。
>絶対D70の方がいいと
絶対とは絶対に言えないのでは?^^;
どちらでも良いと思いますので、手にとってしっくりと来る方にすれば良いと思います。
書込番号:4461368
0点

私見ですが、KISSDNかニコンD50が良いと思います。
いろんな意味で最初のデジ一眼としては最適です。
書込番号:4461399
0点

KISSDN 77280円
D70S 79800円
D50 67800円 (価格ドットコムより)
「あまり変わらないのならど素人ですし安いほうでいい」のであれば
D50でいいのではないでしょうか。特に問題はないと思います。
社長は「いずれ上位機種が欲しくなるから」ということで勧めてるんでしょうけど、
この3機種だったらどれも「いずれ・・・」となるのではないでしょうか。
書込番号:4461464
0点

>この3機種だったらどれも「いずれ・・・」となるのではないでしょうか。
そうですね、キヤノンならフルサイズまでありますから、その辺も考えた方が良いかも?
書込番号:4461498
0点

ご意見ありがとうございます 3機種ともあまりおすすめではないということでしょうか?
書込番号:4461522
0点

ニコンを買った方が良いと思います。
外国ではニコン=No1というイメージがあるらしく
ニコンのデジイチ持っているだけで美女が寄って
きます(^o^ノ
書込番号:4461527
0点

他人の意見はほんの参考です。カメラ屋に行って実際持ってシャッタ−押せばフィ−リングで決まったりしますよ。この3点ならどれもハズレは無いと思いますからね。
書込番号:4461547
0点

>ツルマルボーイさん
>3機種ともあまりおすすめではないということでしょうか?
ぜんぜんそんなことはないですよ!ちなみに私もD70です。
私が言いたかったのは、もし上位機種がほしいとなったときに
D50→D70Sとはならずに、もっと上の機種(例えばうわさのD200とかD2Xとか)
を狙うと思うので、だったらD50が一番安くていいのでは・・・ということです。
3機種とも後悔することはないと思いますよ〜!
書込番号:4461586
0点

海外に行くことはないので美女には縁がありませんが なるほどフィーリングですかもう一回お店に行ってじっくりさわってみます
書込番号:4461636
0点

ツルマルボーイ さん
あくまで私見ですが、、、本格的に一眼をやろうと決意されていらっしゃるのなら、D70/D70Sがベストの選択だと思います。頻繁に測光モードの変更をしたりマニュアル露出で絞りやSSで露出補正をかけたりする場合などはサブコマンドダイアルの存在は非常にありがたく、また、D70/D70Sはファインダー内に格子線の表示が出来るため水平がとりやすく圧倒的に良いと思います。
巷でよく言われる「D50の方が発色が良い」も、カラーモードのデフォルトがD50がIIIaだからで、D70/D70SもデフォルトのIaからIIIaに変更するとほとんど同じ発色になります。
あと、重たい玉を使う場合、D50の小さくて軽いボディーが却ってバランスを悪くしていると思います。
店頭で短時間触っただけではわからない部分の差は確実にあります。
書込番号:4461764
0点

もし風景を撮られるんであれば、800万画素のKiss-DNが、すこし、良いと思います。
Kiss-DNに、バッテリーグリップが装着できて、縦位置の手持ち撮影に便利ですよ。
レンズのラインナップもニコンとキャノンでは甲乙付けがたいですし、ご自分で、実機を持った感じ、シャッターを押した感じで、良い方を選ばれた方が、最終的には良いと思います。
書込番号:4461786
0点

D50とD70sの差額は1万円強ですが、D50のキャッシュバックを
考えると、D50の方が2万円程度安いと言えますね。
改良点が気にならないので、旧D70が安く売っていれば、
コレガお勧めw (^^;
D50とKissDNだと、KissDNの方が若干、カタログスペックは
高いです。ただ、D50でも十分な性能はありますので・・・
いずれの会社も、Nikonは次期D200・CanonはEOS20D(もしくはその後継)
がありますので、スペックアップしたければ、この2メーカなら
さほど問題にならないでしょうね。
どっちもどっちだ・・・友人にニコン・キヤノンのユーザーがいる
ならその人のメーカに合わすのも手です。
レンズの貸し借りも出来ますからねw (^^;
うちの場合は兄弟購入w >KissDN
書込番号:4461788
0点

たくさんのご意見ありがとうごさいます 参考にさせていただきます 早く撮りたいです
書込番号:4461896
0点

皆さんの意見ではどれも遜色ないとの事、なら、社長の言うことを聞くのが一番。
社長はニコン好きのようなので、キヤノンは止めたほうがいいかも、、(^^;
独立したら、自分の好きなものを買いましょう、、、、(^。^)
書込番号:4462854
0点

こんにちは
lovelove さんに一票です!
社長は 相当お詳しいですよ、70sを買ってレンズの貸し借りしたりして、
もっと社長と仲良く成りましょう。
夢でもキャノンは… たいへんな事に ナリマスヨ
書込番号:4464961
0点

私もloveloveさんに一票。
どれでも大差ないのなら、上司の薦めるモノにする。
サラリーマンの基本です。
ただ、お金がもったいないのならD50。
D70sより2万円安く買えますからね。
書込番号:4465472
0点

> 社長の言うことを聞くのが一番。
> サラリーマンの基本です。
・・・そうなんですか・・・
だから、σ(^^;)は出世できないんですね・・・
書込番号:4465678
0点

小さい会社なんで出世とかは関係ないんですけど ちなみに社長はオリンパスです D70Sで決まりそうです
レンズなんですけどAF-SDXズームニッコールED55-200 F4-5.6Gクラスデおすすめはありますか シグマが安そうなんですけどどうなんですか?
書込番号:4467704
0点

Sigmaの55-200mmは写りはいいけど、AFの度にぐるぐる回る部分が広すぎて、つかめる部分が狭すぎです。
ですので、とてもぶれやすいです。
AF-S DX 55-200mmの方は回転する部分が狭いので、がっちりつかめるのでそっちの方が個人的にはいいと思いますが。
書込番号:4467732
0点

ツルマルボーイさん、こんにちは。
>レンズなんですけどAF-SDXズームニッコールED55-200 F4-5.6Gクラスデおすすめはありますか
70-300mmクラスのレンズもいいですよ。35mm換算450mm相当の画角はきっと楽しいものと思います。70-300mmクラスのレンズは、ニコン、シグマ、タムロンから出ています。私はシグマのAPO70-300mmF4-5.6DG MACROを持っていますが、望遠だけでなく、簡易マクロ撮影も出来る優れものです。フォトアルバムに稚拙ながら作例がありますので是非ご覧になってください。
書込番号:4467769
0点



はじめまして。
現在CanonのEOS7を5年くらい使っていまして、デジカメの一眼レフは初めてです。
ランニングコストを考えて、そろそろ買い換えようかなと考えております。
撮るものはもっぱら『馬・猫・犬』です。
馬は競馬場から牧場まで色々ですが、レース写真というよりは、望遠で顔のアップを撮ったりすることの方が多いです。
現在Canonなので、20Dあたりにした方がレンズの使い回しも出来て本来はいいのでしょうが、シャッター音が大きい事、値段、重さがネックになっています。
牧場だと特に周りが静かなため、シャッター音で馬を驚かせてしまう事がありますので、私にはとても重要なポイントです。
店員さんにはカメラとしては断然20Dがお勧めと言われ、D70sはシャッターの反応が若干遅いので、撮りたいタイミングを逃すことが多いのではと言われました。
動く被写体を追いながらの撮影は厳しいですか?
また、競馬場でも牧場でもストロボをたけないのですが、少し暗めの所で三脚なしの場合、ISOを上げた時の出来上がりはどうですか?
(店員さんには20Dの方が断然上だと言われました)
デジカメ初心者の為、どう聞いたらいいのかもあやしく、意味がわかりにくかったらごめんなさい。
よろしくお願いします。
0点

D70sで撮れないなんて事は無いです、馬、猫、犬、自動車、電車、飛行機でも大丈夫ですよ (^^
書込番号:4457298
0点

>現在Canonなので、20Dあたりにした方がレンズの使い回しも出来て・・・
>ISOを上げた時の出来上がりはどうですか?
上記の理由から私も20Dをお勧めします。
書込番号:4457341
0点

開けた場所だと それほどシャッタ音は気にならないのでは?
馬房の中で いきなり連写すれば 驚くと思いますが。
という事で わたしも20D。
書込番号:4457380
0点

20Dでは価格と重さがネック、
Canonをお持ち、
また女性ということで、
KISS デジタル N
が、デジタル入門としてはよろしいのではないでしょうか。
デジタルはすぐ新しいものが出てきますから。
今、ピンとこないんでしたら、とりあえず買って、自分自身でデジタルを扱ってみても良いかなーっと。
将来のサブ機としても使えますよ。
書込番号:4457434
0点

>D70sはシャッターの反応が若干遅いので、撮りたいタイミングを逃すことが多いのではと言われました
そんなことはないです。店員さんも面白いことを言いますね。
しかし、CANONの試算があるならば、20Dの方がいいと思います。あえてKissDNは薦めません。EOS7と比べると、ホールドのしやすさが変わってくるからです。D70sでシステムを一から揃えるとなると、20Dと同じくらいの価格になるような気がします。
書込番号:4457735
0点

×試算
○資産
でした。すみません。
ちなみに私はEOS5を持っています(スピードライトも持っています)が、D70sを買いました。こういった買い方もありということで・・・。
書込番号:4457741
0点

皆様どうもありがとうございます。
20Dを推す声が多かったですね。
確かにレンズなど色々揃える事を考えたら、結局20Dのボディを買うのと大して変わりなくなりそうですよね。
また、入門機としてKissDNも選択肢に入れてみようと思います。
D70sでも問題は無さそうですので、選択肢から外すことはせずに、今後の事も考えながら決めようと思います。
またお店に足を運んで検討してみようと思います。
貴重な情報を頂戴できてすごく嬉しかったです。
どうもありがとうございました!
書込番号:4458956
0点

ぜったいにフラッシュは使わないように。馬はとても臆病な生き物です。
競馬場でも牧場でも同じ。
書込番号:4462277
0点

>いちごほしいかも・・・さんへ
私も馬を何年も撮ってますから、そんな大常識はわかっておりますよ。
競馬場でも何回他人に注意したか・・・
だからこそこちらで色々聞いてみたかったのです。
馬の世話もしておりましたから、大丈夫です。
ご親切にどうもです。
書込番号:4462991
0点

>競馬場でも牧場でもストロボをたけないのですが、少し暗めの所で三脚なしの場合・・・
遅れながらですが・・・
どうなんでしょう結果は。笑
暗い場所での撮影はシャッタースピードも遅くなりますね。
それを防ぐならそれなりの明るいレンズが必要ですよね。高額ですけど。
なので安くてもいいから1脚を持ってたほうが以外に便利かもですよ。
書込番号:5633354
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
こんばんは。
D70sのオーナー歴3ヶ月の一眼初心者です。
幼稚園最後の運動会に向けて、レンズの購入を検討中です。
実は、春の運動会で徒競走の連写に失敗しました。(まあ、これは購入後1週間で、ほとんど練習できずに撮影したことも原因かもしれませんが・・・。)
ニコン純正の70−300F4〜F5.6Gを使用。画像サイズはL、ファインで子供の真ん前、ゴール地点から撮影したので中心に子供をとらえていると思うのですが、ゴールに近づくにつれ、主役にピントが合わなくなってしまいました。(スポーツモードで連写してました。)
腕のせいもあると思いますが、レンズのAFが遅いとの書き込みを見たことがあるので、買い換えを考えました。
候補になっているのは
1:シグマ28-300F3.5-6.3DG MACRO
2:シグマAPO 70-300F4-5.6 DG MACRO
3:タムロンAF 28-300F3.5-6.3 XR Di
です。
これらのAFのスピードは今持っているニコンの70-300と比べてどうなのでしょう?
アドバイスをいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、運動会は小学校の校庭で行います。
0点

AFスピードは、すべてニコン純正に負けます。
スポーツモード(C-AF)で被写体を追えないのであれば
カメラは諦めてビデオで撮ることをオススメします。
書込番号:4456716
0点

純正とフォーカス&ズームリングの回転方向が逆となりますが、少しでもAF速度を
優先するなら、1.のシグマの28-300mmが良いかと思います。
AF-Cのスポーツモードで、ゴール位置に近づく程、ピントが合わなくなったのは、
お使いの望遠ズーム70-300mmの最短撮影距離が影響しているのではないでしょうか?
その点、28-300mmの最短撮影距離は50cm弱ですし、近づくにつれ、広角寄りに
ズーミングしていけばよいですから、風で砂の舞うグラウンドでの運動会の撮影での
レンズ交換による埃の侵入を気にすることなく、また交換時でシャッターチャンスを
逃すといった事が少ない、こうした高倍率ズームが有利だと思います。
書込番号:4456732
0点

hiromikunさん
こんばんは
AFの速さですが、今のレンズとは大差無いと思います
70−300/4−5.6や28−200/3.5−5.6
などで撮影した場合、違いはあまり感じません
AFを速くする為には、AF−SやHSMといった
超音波モーター搭載レンズが有利だと思います
(ただ結構・・・高価です)
スポーツモードとの事ですが
その場合、AFエリアは至近優先となり
下のAFセンサーに地面がかかったりすると、
ピントは地面にもっていかれますので、注意が必要です
出来ればSやAモードで、フォーカスエリアを中央のみ有効とし
AF−Cモードで撮影されてはどうでしょうか?
Sモードで、シャッタースピードを320とか、400に設定すれば
ぶれないで撮影できると思います
ファインダー内の、□形のAFセンサーから被写体を外さない様に
練習してみてはいかがですか
書込番号:4456740
0点

余り欲張り過ぎかも、
スタート地点、真ん中あたり、ゴール位に絞ったらどうかな?
書込番号:4456759
0点

こんばんは
カメラの機能に頼って傑作をモノにしようというのは無理がありますね。
人の反応時間もありますので、やはり練習がいちばんです。
公園でお子さんに協力してもらえれば何度でも練習できますね。
徒競走のような一定方向へ走る被写体は慣れると比較的簡単です。
通過地点をあらかじめ決めておいて、半押しで待ち構える置きピンや横から流し撮り(シャッター速度は1/60〜1/125くらい)などいろいろ試してください。
書込番号:4456779
0点

こんばんは。
2のシグマAPO 70-300F4-5.6 DG MACRO
の旧型で運動会使いましたよ〜
AF-cで連写ですが、ちゃんととれました。正面から向かってくる被写体
にピントを合わせるのって難しいんですよね。
皆さんの意見を参考に、持っているレンズで公園などで練習してみては?
考えているレンズはどれも決して早いAFじゃないし…
書込番号:4456797
0点

hiromikun さん、はじめまして。
> ニコン純正の70−300F4〜F5.6Gを使用。
> 画像サイズはL、ファインで子供の真ん前、
> ゴール地点から撮影したので中心に子供をとらえていると思うのですが、
> ゴールに近づくにつれ、主役にピントが合わなくなってしまいました。
>(スポーツモードで連写してました。)
> 腕のせいもあると思いますが、レンズのAFが遅いとの書き込みを
> 見たことがあるので、買い換えを考えました。
確かにAF-SではないのでAFは遅いと思いますが、徒競走程度の速さで、しかも真ん前からでしたら、レンズのせいではないです。
ピントが合わないのではなくて、手ブレではないでしょうか?
あるいはAFモードをAF-CではなくAF-Sで撮ってしまったとか?
EXIF情報を確認してみて下さい。
恐らくは、我が子の表情を撮らんがためにテレ端近くまでズームし、
知らず知らずのうちにシャッターボタンに力が入っていたのでは
ないでしょうか?
70mmは銀塩換算で105mm、300mmというと450mmです。
かなりの高速シャッターで撮影するか、一脚ないしは三脚を使用しないと
確実に手ブレします。
折角のデジカメです、いつでも消せますので、我が子を撮る前に
他の子供で練習してみましょう。また、運動会でなくても、
普段から少年野球や少年サッカーなど動きの激しい被写体を撮ると
良い練習になりますよ。
書込番号:4456827
0点

子供の体育祭で、チアガールで運動場を動き回る娘をSIGMA70-300mmF4-5.6DGで撮りました。
決してAFが早いレンズではないですけど、結構撮れてました。運動会程度の動であれば、馴れ(練習)とAFの設定で十分追従できそうに思います。
それと、手振れ防止のため、一脚を使用しました。
書込番号:4457016
0点

楽天GEさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、MT46さん、ぼくちゃんさん、写画楽さん、おっとっと!!さん、かず@豊中さん、Oh!MZさん、ありがとうございます。
この3ヶ月、ニコンの講座(D50の入門講座)にいったり、雑誌のデジタル一眼の連載を読んだり、いろいろなところに持っていって、いろいろ撮って遊んでいます。
春の運動会の時よりは上手になったと思います。まだまだ失敗も多いですけど・・・。
やっぱり練習が一番ですね。
幸い、運動会まではまだ日があるので、みなさんにご指摘いただいたことを参考に練習します。
でも・・、レンズ交換の必要ない28−300にも魅力が・・・・。
どうしよう・・・。
書込番号:4457145
0点

私もかず@豊中さんと同じく上記のレンズを買うくらいであれば、一脚又は三脚購入+練習が先だと思います。
書込番号:4457466
0点

hiromikun さん、こんばんは
>レンズ交換の必要ない28−300にも魅力が・・・・<
良いと思ったものはどんどん買って試すのが一番ですが…
レンズ購入のポイントは色々有りますので、過去ログとか読まれる事をお薦めします。
A、Sモードにも挑戦ですね、マニュアルを是非読破して理解し実践(それぞれの設定をテスト的に)すると良いと思います。
スポーツモードは、至近優先に成っていますから、お子さんにピントを合わせる場合は、AFエリアモードをシングルにして下さい(スイッチを切っても変更した設定は保存されますが、モード変更をすると初期設定に戻ります)。
それから、手ブレの件ですが、まさか手持ちで撮ったのでは?それなら筋力アップですね (^^
手が震えていると、ピンとも定まりませんので…
書込番号:4458267
0点

追伸
スポーツモードで撮る時ですが、シャッタースピードにご注意が必要です。
1/125秒とかでは 走っているお子さんは無理なので、ISO値の変更ですね。
書込番号:4458284
0点

ridinghorseさん、robot2さん、ありがとうござます。
最近では、Aモードでの撮影はしています。
背景がぼけて、人物が浮き立って、「こういう写真がとりたかったの!」と喜んでいます。
失敗写真を撮ったときは、手持ちで、カメラの設定を全くいじっていませんでした。が、今はAFエリアモードをシングルにしてます。
絞り優先だと、とりあえず開放にしておけば背景がぼけてくれるので、ちょくちょく使うのですが、シャッター速度は全く見当がつかなくて、考えているうちにチャンスを逃してしまっている状態です。
いろいろな数値で撮り比べて、かんかくとして覚えなければいけませんよね、きっと。
とりあえず、今度の金曜日に、子供のスポーツ教室で練習してきます。
よいと思ったものを買って試したいのですが、D70sの購入と、パソコンの買い換えが重なってしまって、資金面でかなり厳しい面がありますので、「試しに買って見よう!」とはいきません。練習をしつつ、もう少し悩んでみます。
書込番号:4458476
0点

> 絞り優先だと、とりあえず開放にしておけば背景がぼけてくれるので、ちょくちょく使うのですが、
花のマクロ撮影など特殊な撮影で無い限り、F/開放から一段か二段絞るのがセオリーです。諸収差が出にくくなります。ピントも合いやすくなります。
書込番号:4458909
0点

こんにちわ、hiromikunさん
ニコンの純正でAFS−DX ED55〜200mmF4〜5.6Gなどはいかがでしょう?
テレ端の倍率はちょっと不足ですが、超音波モータ内臓でAFが速いですよ。動きのある物の撮影にはうってつけだと思います。
僕は主に愛犬などを撮影するときに使ってますけど、軽くて結構いいですよ、価格の割りに(34,000円くらいだったかな?)。
書込番号:4460084
0点

かず@豊中さん、
そうなんですか!これからそうしてみます。
ところで、1段か2段というのはダイヤルでカチで1段、カチカチで2段、ってことでいいのでしょうか?
(すいません、このぐらいの初心者です。)
たま職人さん、ありがとうございます。
それも候補にしていたんですが、D70sにつけて不具合がでた方がいらしたようなのと、やっぱり300ぐらいあった方がいいのかなと思って最終段階で候補からはずしてしまいました。が、店員さんにも超音波モーター内蔵で勧められました。
書込番号:4460699
0点

hiromikunさん
こんにちは
シャッタースピードと絞りの関係は↓をご覧下さい
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera51.html
つまり70−300/4−5.6のレンズの場合
300mm側で開放f値は5.6ですから
1段絞る=f8 2段絞る=f11 になります
ここまで絞って、シャッタースピードが1/500とかになれば良い
のですが、余程な好条件でないと、難しいと思います
(天気が良い日の運動会なら、大丈夫だと思います)
手ブレ防止の為にも、一(三)脚を使うか、シャッタースピードが
1/焦点距離にする方が先決です
またnikkorの55−200はAF−Sで静かですが
他の超音波モーターとは違い、速度はかなり遅いですよ
書込番号:4460756
0点

hiromikun さん、
> ところで、1段か2段というのはダイヤルでカチで1段、カチカチで2段、ってことでいいのでしょうか?
それで結構かと存じます。ほんの少し絞っただけでもかなりシャープになりますよ。
MT46 さん、
> 300mm側で開放f値は5.6ですから
> 1段絞る=f8 2段絞る=f11 になります
1.0EVを一段とするならMT46 さんの仰る通りですが、D70/D70Sの電子制御式絞りの場合は0.3EVづつ変化していきますのでF/5.6の次は6.3、以降7.1→8→9→10→11→13→14・・・などのように0.3EVピッチになります。私は(デジタルになって)「ダイアルを一つカチ」が一段だと思っていましたが、デジタルカメラの雑誌に書かれている「一段」は1.0EVのことなのか「カチ」のことなのか、はてどちらなんでしょう?
書込番号:4461911
0点

感度、絞り、シャッタースピードのいわゆる(計算上の)段です。
感度
ISO200 ISO400 …
絞り
F2.8 F4 F5.6 F8 F11 F16 …
シャッタースピード
1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250 1/500 1/1000 1/2000 …
現在が適正露出と仮定した場合、どれかを一段上げた場合、その他の二つの内の一つを一段下げると適正露出と(理論上は)成ります。
こちらは、これらの関係が体感出来ますよ (^^
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:4462492
0点

「露出決定を体験」おもしろかったです。
段についての説明もわかりやすかったです。
私は検索が下手なようで、なかなかこのようなHPを探すことが出来ません。
教えてくれてありがとうございます。とっても勉強になります。
書込番号:4463270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





