D70s ボディ のクチコミ掲示板

D70s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:600g D70s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

D70s ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月27日

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

連写について・・・

2005/09/25 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

クチコミ投稿数:2件

D70s(レンズキット)の購入を検討中ですが、一つ疑問があります。
自分は主に鉄道写真を撮りたいのですが、連写機能が3コマ/秒と
連写機能が少ない(遅い?)ように思えます。
同じ鉄道写真を撮っている方や実際に連写機能を使っている方
で感想などあれば教えてください。

書込番号:4454906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/25 12:52(1年以上前)

キッチリ撮るなら置きピン一発勝負。
連写だとベストタイミングで撮れない場合もあります。

書込番号:4455144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/25 13:45(1年以上前)

連射は余りお勧めできませんね、
ここぞと言うところで一発入魂ですね、
最初は失敗も多いけど、慣れればバシっと決まります。

書込番号:4455269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件 D70s レンズキットのオーナーD70s レンズキットの満足度5

2005/09/25 14:47(1年以上前)

バイクのレース写真を撮っています。私の場合は一撮入魂でやっています。
 ただし、レースの場合は、一度とり損ねてもまたバイクはやって来るのでやり直しがききますけど、鉄道(特に蒸気機関車など)は一度しか来ないから連射機能は必須かもしれませんね。
 連写性能の高い他の機種も検討されてはいかがでしょうか。中級クラス以上のカメラになるとは思いますが、満足度は高いような気がします。
 後は望遠レンズも必要だと思いますが、シャッタースピードを上げるためには結構高価な望遠レンズが必要と思いますのでそちらの方もご検討された方がいいと思います。

書込番号:4455395

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/09/25 18:25(1年以上前)

時々飛行機の写真を撮っています。
しかし連写機能はほとんど使っていません。最近D2Hに魚眼レンズをつけて連写をしましたが、かろうじて使い物になるのは一回に一こま程度でした。
勿論腕の問題もあると思いますが・・・。

皆さんの仰る通り、一発入魂のほうが良さそうです。

書込番号:4455842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/09/25 19:18(1年以上前)

たろう次郎 さん、はじめまして。

私は飛行機がメインですが、時々鉄道も撮ります。

皆さん仰る通り、どちらかと言えば私も「入魂一発」派ですが、D70/D70Sはほんのわずかですがレリーズのタイムラグがあるので、ファインダーでOK!と思った瞬間に撮ると頭がはみ出たりすることがあります。そんなわけであえてJPEG/L/FINEで押しっぱなしにすることもあります。

飛行機は、機材にもよりますが、B747-400クラスだと時速250-300km/h近い速度で着陸して来ます。それを真横から流し撮りする場合には、結構連写を使います。真正面や真後ろに近いアングルから撮る場合は、ほとんどシングル+RAWです。

D70Sの連写性能ですが、秒当りのコマ数はD2Hあたりに較べれば少ないですが、JPEGならCF容量いっぱいまでほぼエンドレスまで撮影出来るので良いですよ。バッファフルでストップがかかることもないので、いつまでも被写体を追い続けることが可能です。そんな中で自分の意図とは違った良いアングルも得られることもあるので、連写もあながち捨てられません。

秒あたりのコマ数よりも、AFの追随の良いレンズ選択の方が重要かもです。

書込番号:4455964

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2005/09/25 21:11(1年以上前)

たろう次郎さん
こんばんは

鉄道写真の場合、一般的には、列車を撮影する位置を決め
そこにピントをマニュアルで合わせ、一発勝負が確実です
鉄道は被写体が通る位置が100%わかるので
最も確実な方法です

連写で撮っても、だいたい同じ様な写真になるので
そのなかの一枚だけが残るのが通例です←私の場合
なのでモードを連写にしても、実際に連写はあまり使いません

連写を良く使う時は
目の前を横切って、走っていく列車を撮影する場合などは
連写モード+AF−Cで撮りますが、秒3コマもあれば
そこそこは使えます
その場合、一番大事なのがAFの精度なので
ニコンが使い易いと思います

鉄道のアルバムです↓ 
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=571964&un=99816&id=46&m=2&s=0

書込番号:4456285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/27 00:25(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
やはり一発撮りで攻めるのが有効ですかねぇ。
同じニコンで連写数が良いD2H等も考えましたが、とても予算に手が届きません。あとレンズについてもレンズキットを購入してしばらくしたらズームレンズを購入したいなぁ〜と考えてます。デジイチ初心者ですが、今度はレンズについても研究したいと思います。

書込番号:4459558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2005/09/24 16:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

スレ主 足穂さん
クチコミ投稿数:2件

あれこれ迷った挙句にD70sを購入しようかと思っています。
購入目的としては3歳になる子供のスナップを撮るのが中心になります。
さて、レンズなんですが、候補としては、
 @レンズキット AF-S DXズームニッコール18〜70mm F3.5〜4.5G
 Aシグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC
 Bシグマ 18-50mm F2.8 EX DC
なんですが、

質問1 AFの速さはどうなんでしょうか?
Aのシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC は、かなりAFスピードが速いという書き込みを見るんですが、@と比べてはどうなんでしょうか?
またBシグマ18-50mm F2.8 EX DC のAFスピードについては、あまり書き込みがありません。どうなのでしょうか?

質問2 写り・画質はどうでしょうか
Bのシグマ18-50mm F2.8 EX DC が明るくていいかなぁ、と思っているんですが、確かに明るいという書き込みは見るんですが、写りがいいかどうかは見かけません。@やAと比べてどうなんでしょうか?

どうかよろしくお願いします。

書込番号:4452619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/09/24 16:59(1年以上前)

AFスピード
純正DX18-70>シグマ18-50/f2.8>同18-200(個人的に許容限界)>>タムロン18-200
…といったところでしょうか。

画質(といってもいろいろありますが。)
シグマ18-50/f2.8(シャープ)>(差は小さい)DX18-70>>高倍率ズーム(18-200とか)
…ですかね。

書込番号:4452648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度5

2005/09/24 17:44(1年以上前)

足穂さん、こんにちは。
 私はD70sにシグマの18-50mmF2.8EXDCを使っております。
 AFスピードはDIGIC信者になりそう^^;さんのおっしゃっている通りだと思います。シグマ18-50mmF2.8EXDCのフォーカスは十分に早いですし、AFの迷いもほとんどありません。
 画質については、不満はありません。薄暗いときにはF2.8の明るいレンズのおかげでSSを早く設定でき、便利です。絞り開放の画質もなかなかなのですが、一段以上絞るとシャープに写ります。
 フォトアルバムに稚拙ながら作例を載せていますので是非ご覧下さい。

書込番号:4452771

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/24 18:32(1年以上前)

こんばんは
>購入目的としては3歳になる子供のスナップを撮るのが中心になります<

でしたら、AF Nikkor 35mm F2D は如何ですか、写りは最高だし明るいし (^^
レンズキットとかで無く、この組み合わせはカッコイイ!

書込番号:4452898

ナイスクチコミ!0


siha32さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/24 21:00(1年以上前)

こんばんは。

わたしは、タムロン18−200を使っていますが、「AFスピードが遅くて耐えられない」とは感じておりませんが。自分が特に鈍いとは思わないのですが。感じ方は、人それぞれということか。

だから、足穂さんが、レンズ選択で悩んでいる場合には、第一ステップとして、シグマやタムロンの18−200を選ぶのは、良いと選択だと思います。

これらのレンズ、格別に期待の高いレンズではないかもしれませんが、取っ掛かりのレンズとしては適当なものと言い得ます。

その内に、ご自分で欲しいレンズが見えてくるときが、レンズ選びの第二ステップですね。そう考えて、対処してはいかが。

書込番号:4453251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/09/25 18:52(1年以上前)

足穂 さん、はじめまして。

> 購入目的としては3歳になる子供のスナップを撮るのが中心になります。

私も2児の父親です。我が子供たちは既に大きくなってしまて(T.T) 娘が7歳・息子が5歳 段々憎らしくなって来た今日この頃です。3歳は仕種や表情も豊かになってきて一番可愛い頃です。沢山撮って下さいね。

さて、1〜3のいずれのレンズの答えにもなっておりませんがm(__)mVR 24-120mm一押しです。私は標準域のレンズを、AF-S VR 24-120、AF-S DX 18-70、AF-S 24-85、SIGMA 18-50mm、と4本持っていますが、最近はVR以外ほとんど使っておりませんで、全て売却を考えております。

<VR 24-120mmをお薦めするわけ>
・3歳ぐらいの頃は思いのほか動き回るのが早い
  →AF-Sの追随素晴らしいです
・誕生日など暗い室内で撮ることが結構多い
  →1/6手持ちまでいけるのでVRお薦めです
・そのうち、幼稚園の運動会やお遊戯会などで長いのが欲しくなる
  →銀塩換算で200mmぐらいは欲しい
・大抵の場合これ一本で行ける

書込番号:4455906

ナイスクチコミ!0


スレ主 足穂さん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/26 18:03(1年以上前)

みなさま、早速ののご返事、ありがとうございます。

ここに書き込みをするときは D70s + シグマ18-50mm F2.8 EX DC でほぼ心の中では決まりかけていたんですが、皆さんの書き込みを見ているうちに、「子供のポートレイト用の50mm程度の単焦点レンズ」や「日常スナップ用の24mm程度の単焦点レンズ」や「運動会や学芸会用の18-200mmのレンズ」もいいなぁと思うようになりました。
ただ、そうすると予算がいくらあっても足りなくなってしまいますので、とりあえず予算を150000円程度と考えると、
@D70s + シグマ18-50mm F2.8 EX DC + Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
AD50 + シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC + Ai AF Nikkor 50mm F1.4D + シグマ24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
という2つぐらいのパターンで考えています。皆さんであればどう考えますか?

>DIGIC信者になりそう^^;さん
>ridinghorseさん
個人的にはシャープなカリっとした絵がすきですし、明るいというメリットも考えると、やっぱりシグマ18-50 F2.8 がいいかなぁも思います。

>robot2さん
単焦点の魅力はありますよね。ただ、35mmぐらいだと、オールマイティーで便利なような気もしますが、逆にスナップには画角が狭すぎ、ポートレートには広すぎるような気もするんですが、どうなんでしょうか? またシグマの単焦点レンズは性能はどうなんでしょうか?

>siha32さん
確かに運動会や今後のことを考えると、まずは何でもできる18-200mmが必要なのかなぁ、とも考えています。その上で、ステップアップするなり、単焦点レンズを増やすなりすればいいわけですものね。

>かず@豊中さん
VRレンズっていうのも心惹かれる選択肢ですね。ただ、値段が少々… ところで、やっぱり、明るいレンズでSSをかせぐよりも、VRレンズのほうが確実にぶれないのでしょうか?

悩むのはつらいですが、悩んでいるうちが一番楽しいです。



書込番号:4458311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/09/26 21:38(1年以上前)

足穂 さん、こんにちは。

> VRレンズっていうのも心惹かれる選択肢ですね。ただ、値段が少々…
> ところで、やっぱり、明るいレンズでSSをかせぐよりも、
> VRレンズのほうが確実にぶれないのでしょうか?

一般的なデイライトの撮影や明るい室内ならVRの方が良いと思います。
1/250あたりのSSでも等倍で見ることの多いデジイチでは手ブレは気になります。
奥さんや他の人に撮ってもらう時もVRは強い味方になるはずです。
ただ、夜景や暗い室内では明るいレンズの方がAFが合いやすいのは
確かですが、子供撮影メインならそんなシチュエーションは少ないでしょう。

蛇足ですが、個人的にはAi AF Nikkor 50mm F1.4Dは要らないと思います。焦点距離がカブっていて、結局使用頻度が下がるだけだと思います。

書込番号:4458857

ナイスクチコミ!0


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度5

2005/09/27 03:18(1年以上前)

足穂 さん、こんばんわ。
>@D70s + シグマ18-50mm F2.8 EX DC + Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
だと、2本とも明るいレンズでしかも焦点域がカブります。
シグマ18-50mm F2.8 EX DCも写りの良いレンズですし、2本の使い分けが難しくなると思います。
シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC + Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dなら使い分けがしやすいと思います。
外出とかでの常用レンズに18-200mm、写りにこだわった子供ポートレート用に50mmって使い分けができます。この50mmは開放1.4スタートですから蛍光灯下でも手持ち撮影できるのも利点ですしね。
なお、ご存知だと思うのですが、Nikonのデジ一眼はCCDがAPS-Cサイズなのでレンズ表記の焦点距離の1.5倍相当の画画になります。
よって50mmレンズはは75mmの中望遠の画角になります。小さい子供のポートレートならちょうど良いかも。またAi AF Nikkor 35mm F2Dは52.5mm相当になるので、こちらもポートレートには使いやすいと思います。

書込番号:4459905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

広角レンズについて

2005/09/24 11:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

クチコミ投稿数:153件

レンズキットを購入後タムA14(18〜200)で遊んでます。しかしあまりシャ−プでない為シグマの方が良かったのではと考えてます。マウントもプラだし。(シグマ18〜200はメタルマウント)
基本的に風景が多く(山が趣味なので)広角レンズが気になってます。
そこで広角レンズですがシグマ10〜20にするかタムロン11〜18にするかで迷ってます。ワイドの1ミリにこだわる人も多いようです。またHSMは必要ないという方も居られます。値段も1万円近くシグマが高いです。
周辺光量、湾曲、マウント(これもシグマがメタルでタムはプラかな?)気持ちとしてはシグマ何ですが今一踏み切れません。
どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。
PS:12〜24は考えてません。

書込番号:4451943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:165件

2005/09/24 11:51(1年以上前)

気に入らないタムロンより、気になるシグマにしましょう。
身をもって違いを感じる事が一番です。

書込番号:4451964

ナイスクチコミ!0


siha32さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/24 15:08(1年以上前)

も〜みんぐさん
私もタムロンのA14(18ー200mm)を使っています。ここでシグマとも比較しましたが、大差ないですよ。割り切って使うレンズですね。また、メタルマウント/プラマウントと、画質とは、なんら相関関係はありませんよ。こんなことでくよくよするなんて。

広角ズームレンズですが、シグマに心が傾いているご様子ですね。ならば、もう迷わずにシグマにしたら良いでしょう。どっちも良いレンズだと思いますが、「おれはこっちだ」と決断すればよいと思いますよ。

書込番号:4452396

ナイスクチコミ!0


Dr.Headさん
クチコミ投稿数:240件

2005/09/24 19:17(1年以上前)

こんばんは!

わたしも色々と超広角ズームを買う際に迷ったのですけど、最終的には
店頭で付け比べてシグマ10-20にしました。

画質は他の方の作例を参考に、どれも極端に劣るレンズはないとの
印象でしたので、あとはD70とのバランスやズームリングなどから
シグマの方が良いなぁと感じて選びました。

それから最も広角というのも、1mmの差ですけど何となくよいかなぁと感じました(^-^;

HSMに関しては、あるに越したことはないというくらいでしょうか

書込番号:4453012

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/25 00:01(1年以上前)

も〜みんぐ さん、こんばんは

より広角をと言う事であればシグマの方が優れていますが、画質については、あまり差が無い
なと感じています。

仕様を見ますと、画角があまり違いません?良く見るとタムロンのは対角画角での記載でした。

対角画角と言えば、ニコンのデジタル専用魚眼 AF DX Nikkor ED 10.5mm F2.8G は対角180°
です。
NC4の平面変換機能は、この魚眼だけの為に有ります。レンズの角度によっては、魚眼を感じ
させないで撮る事もでき、とても楽しいし奥の深レンズと思います、画像有りますので覗いて見て
下さい(15〜16他、2〜3平面変換テスト)。

シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
レンズ構成 10群14枚
画角 102.4°〜63.8°
絞り羽根枚数 6枚
最小絞り(W端) F22
最短撮影距離 24cm
最大倍率 1:6.7

タムロンSP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF]
焦点距離 11-18mm
明るさ F/4.5-5.6
画角(対角画角) 103°29′〜75°33′
レンズ構成 12群15枚
最短撮影距離(m) 0.25m(ズーム全域)
最大撮影倍率 1:8

そんなわけで AF DX Nikkor ED 10.5mm F2.8G をお薦めしたいのですが…

書込番号:4453873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/09/25 07:02(1年以上前)

も〜みんぐさん こんにちは
デジタルカメラマガジン10月号に この2本の広角レンズの
使用リポート記事が載っています。(P128〜P131)
ご参考にされては
確かにこの2本迷いますよね。

書込番号:4454461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 nakajima akira's photobook 

2005/09/25 09:47(1年以上前)

も〜みんぐ さん
おはようございます!

>周辺光量、湾曲、マウント(これもシグマがメタルでタムはプラかな?)気持ちとしてはシグマ何ですが今一踏み切れません

わたしは数日前に踏み切りました。(笑)
上のアルバムの最後で D70+SIGMA10-20mm の10mm、開放、ISO640〜800での夕方〜夜の画像を数枚UPしております。

また下のブログに、10mm、F8、ISO400での昼間の画像をUPしておりますので参考になさってくださいね。
      ↓
http://nakajimaak.exblog.jp/i0

書込番号:4454732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2005/09/25 12:06(1年以上前)

皆さん、3連休のお忙しい中ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に検討いたします。

>対角画角と言えば、ニコンのデジタル専用魚眼 AF DX Nikkor ED 10.5mm F2.8G は対角180°
です。
NC4の平面変換機能は、この魚眼だけの為に有ります

そうなんでしたか!シグマとかサ−ドパーティーのものは平面変換機能使えないんですか。知らなかったです。

>そんなわけで AF DX Nikkor ED 10.5mm F2.8G をお薦めしたいのですが…

単焦点はズ−ムに比べれば不便そうという固定観念がありまして、なかなか買うに至らないのですよ。

書込番号:4455030

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2005/09/26 07:49(1年以上前)

も〜みんぐさん 亀レスで申し訳ございません。

私はD70で、キットレンズより広角なレンズはシグマ10-20mm、タムロン17-35mm、DX-Fisheye10.5mmを使っています。

10-20mmは発売日前日に入手しました。
このレンズの画質は最近のデジカメ雑誌等でいろいろ評価が出ていますが、私の感想は、

まず周辺減光がかなりあり、歪曲収差は広角端で樽型が、望遠端で糸巻型が出ます。
#しかし、素直な歪みなので修整はしやすいかも?

それから色のりはあまりよくないと思います。
#シグマらしい寒色系です。
しかし、色収差に関してはトキナーや純正12-24mmに比べてかなりよく抑えられていると思います。

使ってみた感想ですが、AFはHSM内蔵なので、静かでそこそこの速さで合焦してくれます。
#SWMには速さで劣りますが・・・

また超広角レンズなので、評価測光(マルティパターン測光)では周りに引っ張られすぎて適正露出が出にくいですので、こまめな露出補正が必要です。
#やはりスポット測光の方が向いていると思います。

ただこの10-20mmは12mm域ぐらいではなかなかよい描画になります。
(12-24mmレンズのワイド端よりいいぐらいかも?)
しかし、10mmという焦点距離は12mmとはかなり画角の広さが違うと思います。
#雑誌のテスト等を見ると11mmとも差がはっきりわかりますね。
やはりこの超広角域での1mmの差は大きいです。

ということで、このレンズは12mmぐらいで撮るとなかなかいい描画だと思いますし、いざとなったら10mmでも撮れるのは大きいです。また望遠端はタムロンの18mmと比べ20mmはかなり画角の変化を感じると思います。

#でも11-18mmの写りや色のり、軽さも気になってたりしてますが・・・

あと、10-20mmでのフィルター使用に関しては通常の厚さのものでもケラレがなかったことを付け加えておきます。

それからDX-Fisheye10.5mmの画像をNCで平面変換すると、周辺がかなり流れます。
画角は対角180°なので10-20mmより広いですが、風景には10-20mmの方がよさそうです。
DX-Fisheye10.5mmはその歪みのある画像が面白いと私は思っていますので、画角は似ていますが、超広角レンズとは別のレンズだという感覚でいます。
(まあ後から平面変換出来るのもそれはそれで便利かも知れませんが・・・)
そういう意味でぎょぎょっと20(FisheyeType 20mm F8)の歪みと周辺減光はかなり好きです。(^^ゞ

以下は私がD70で撮った10-20mmのテスト画像を含んだアルバムなので、よろしければご参照くださいませ。

■滝
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1651085&un=158493&m=0

■公園の夕日
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1651081&un=158493&m=0

■夕焼け雲
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1651088&un=158493&m=0

■ひまわり、フヨウ、公園風景他
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1651076&un=158493&m=0

■購入日テスト(アジサイ、ムクゲ)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1625636&un=158493&m=0

書込番号:4457413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2005/09/26 20:29(1年以上前)

carulliさん
とても詳しいレポ−トありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:4458616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

水中撮影機材の事

2005/09/23 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:4件


ネットで見つけた話です、どなたか良くご存知に方おいででしたらいろいろ教えてください、またTTLストロボの最新情報なども興味津々です。
↓↓
なおSEA&SEAでは、キヤノンのEOS Kiss Digital N用とニコンD50用ハウジングの開発をスタートさせているという。これら新機種用のハウジングでは、ボディギリギリに成形した軽量コンパクトな設計を行なっているという。発売予定は10〜11月との事である。

書込番号:4449765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

D70sとKissDNで迷っています

2005/09/22 01:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
私はこのたびオンラインショップの担当者になり
商品写真をグレードアップするためにカメラを購入
することにしました。

写真の経験は全くありません。素人です。
商品写真の撮り方というものは、本を購入したり、
その手のサイトを見回ったりして少し勉強しました。

そういった中で、絞りや露出などというものを知り
一眼レフのデジカメを買おうと思ったわけです。

素人なりに考えて(人気ランキングを見て?笑)
今のところ選択肢にNiconのD70sかCanonのKissDNを
挙げてみました。価格も能力も素人目には同じくらい
にしか感じられず、かれこれ2週間くらい迷っています。

冒頭にも書きましたが、カメラの経験がないので、レンズ
等の財産はありません。

どうぞ、宜しくお願いいたします。

書込番号:4446533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2005/09/22 02:06(1年以上前)

自己レスです・・
Nicon→Nikonでした。おはずかしい限りです。

初心者ですがどうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:4446535

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/22 06:59(1年以上前)

どちらでも良いのではないですか。

商品撮影だと、照明なんかが大切ですからね。
そちらの方に重点を置かれてくださいね。
あと、三脚と。

書込番号:4446697

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/09/22 07:24(1年以上前)

デジタル一眼レフは、ピントの合っている範囲=被写界深度というのがとても浅いのです。
Web通販の商品写真の場合、商品全体にピントが合っていた方がいいと思うのですが、そういう写真を撮るには、かなり絞らないといけません。
デジタル一眼レフの場合、絞ると受光素子の汚れ(ホコリ)が目立つ用になります。
ですので、受光素子をクリーニングできる技術も必要になってきます。
若くは、ティルトレンズ

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/pc_micro_85mmf28d.htm

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts_e/index.html

こんなのとか。

http://www.kk.iij4u.or.jp/~domon/photo/manabu/manabu_3.html
ここのティルトレンズの項を読んでみてください。

ちなみにティルトレンズで撮影するのかなり操作が面倒だそうです。

ティルトレンズを使わずに通常のマクロレンズなどで商品の一部にだけピントを合わせて存在感を浮き立たせるというのならデジタル一眼レフが向いていますが。
商品全体にピントを合わせるような撮影は逆に面倒です。

その点、コンパクトデジカメなどは被写界深度が深いので割と簡単に商品全体にピントを合わせることが出来ます。
ですので、プロの方が雑誌の表紙(DOS/Vマガジンだったか、そういうPC雑誌の表紙)にする場合でも、コンパクトデジカメ(当時はオリンパスのE-20)を使っているという話を書かれていました。
以前はティルトレンズをこねくり回して撮影していたのが、絞って撮るだけですむので楽だと。
コンパクトデジカメの場合、絞っても受光素子のゴミとか問題になりませんし(ただし、最近の高画素のコンパクトデジカメは絞ると回折現象で解像度が低下する)。

書込番号:4446714

ナイスクチコミ!0


itigeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 四季の山野草 

2005/09/22 08:00(1年以上前)

yjtk さんのいわれるとおり、コンパクトデジカメでも十分な場合が多いようです。
私の知ってるプロの方でもコンパクトデジカメで、内蔵フラッシュにテッシュペーパーで光を柔らかくし撮ってました。
当然一眼でも撮ってましたが。

物撮りは出力サイズにもよると思いますが。
オンラインということでディスプレー表示用ですとコンパクトデジカメで十分と思います。
大きくても640*450サイズぐらいでしょうから。
後はソフトによる背景、陰の画像修正ができればオンラインでも十分でないかと想います。

一眼を使うのであれば、カメラよりレンズの選択が重要になります。
マクロレンズはNikonですと60mm位。離れて撮影、ソフトでトリミング。三脚は必須ですがこれでピントの深度もかせげます。
広角系で近接できるものだと、撮りやすいですが物の変形に注意が必要です。


書込番号:4446743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/22 10:00(1年以上前)

こんにちは。

私も、どちらでも良いと思いますが、あまり細かい設定やRAWでの撮影をしないのであれば、
D70s よりはオートホワイトバランスの評価が高い D50 の方が良いかも?

書込番号:4446902

ナイスクチコミ!0


MAN3さん
クチコミ投稿数:94件

2005/09/22 11:21(1年以上前)

商品というのは、大きい物なのですか、小さい物なのですか?
それによってカメラもレンズも、照明なども違って来ます!
商品が小さい場合、ディフューザーやレリーズスイッチなんかも必要かも知れませんし、・・・・・

書込番号:4446997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/22 12:17(1年以上前)

皆様の書き込み、感謝しながら読ませていただいています。

商品写真の撮影に限定するならばコンパクトカメラでも十分
で、背景・照明・三脚にまず注力すべきなのですね。

背景はグラデーションペーパーのような物を用意し、照明は
RIFA(固有商品名をだしてすみません)を購入するかトレー
シングペーパーのようなもので調節しようと考えています。

上記のようなことも知らず、現状の商品写真は直射日光の下
またはテーブルに置いた商品にコンパクトデジカメでフラッ
シュを直接あてているようなはずかしい状態なのですが、少
しずつ写真について勉強する間に、仕事の為に写真をとるだ
けでなく自分の楽しみとして写真を撮ってみたいと思ったの
です。

商品単独の写真だけではなく、トップページを飾ったり
商品イメージの写真を撮る必要もあり、それらの写真は
ぼかしのあるものが欲しいなと思ったりしたのも一眼レフ
タイプを購入しようと考えたきっかけであります。
(シフト、ティルトレンズという言葉初めて知りました。
便利な機構ですが、レンズって高いのですね^-^;)

画像加工ソフトはPhotoshopCSがあります。

プロの方でもコンパクトデジカメで撮影されることもあるの
ですね。

撮影対象となる商品のサイズは、通常のスナック袋大から
ギフトセットの箱くらいの範囲です。極端に小さいものや
大きいものはありません。
http://www.fujimurakonbu.co.jp/

D50は記録メディアがSDで、D70を含む上位の機種やEOS系が
ほとんどCFだったのでなんとなくCFのほうがいいのかなと
思って・・・ 完全な素人思考です^^;

ここまでくると今後のレンズ購入などを考えて、どのメーカー
のカメラがいいのかということになってきそうですが。。。^^;

書込番号:4447061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/22 12:25(1年以上前)

>D50は記録メディアがSDで、D70を含む上位の機種やEOS系が
>ほとんどCFだったのでなんとなくCFのほうがいいのかなと

この辺はわかりませんよ。
EOSもハイエンドはSDとCFのダブルスロットですし、コンデジはほぼ全部SDに移行しました。
デジ一眼もSDに移行して行くかも?^^;
MDの需要があるから、上位機種はダブルスロットで落ち着くのかもですね。

書込番号:4447075

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/22 13:22(1年以上前)

こんにちは
先ずD70sとキットレンズのAF-S DX Zoom Nikkol ED18-70mm F3.5-4.5Gをお薦めします。

テスト的に撮ってみるのが良いと思いますが、意外と大丈夫です、デジカメで撮っていた方法で
もカメラがD70sに成った事で良くなります。

すこしカメラに慣れる時間も必要ですから、その辺の事を上司の方によく説明して、理解を得て
おくと以後の作業がやり易いですよ。
マニュアルは必ず全頁目を通して下さい (^^

機種選択よりも重要なのは、カメラやレンズの使いこなしですが、趣味としてもとのお考えなので
楽しみながらですね、良いお写真を…

書込番号:4447152

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/22 16:41(1年以上前)

被写体に共感を覚える・・・私の場合は野菜とかですが(^^;;;

とりあえずカメラ側は、50mmと90mm辺りのマクロレンズを買いましょう。
予算次第では、普通のズームでもOKです。
(Nikonだと60mmと105mm??)

被写体を20cmと仮定して・・・
あと、近くで商品を撮影すると、どうしても遠近がついちゃいますので、大きく撮ろうと50mmあたりで近づくと歪みが気になります。
少し離れて望遠(90mmとか)で撮ると、自然な感じになります。
サンプル↓
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=8005&key=1536010&m=0

ただ、90mmや100mm使おうとすると、撮影に必要な距離が2mほど台から離れないといけなくなりますが・・・(^^;;

書込番号:4447386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2005/09/22 17:05(1年以上前)

西川 和久さんはキャノンキスデジNを勧めてますよ♪
ニコン機ならD50の方がCCDが良くなってる分(というかキャノンっぽい)のでこちらがお勧めです。

書込番号:4447422

ナイスクチコミ!0


itigeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 四季の山野草 

2005/09/22 18:07(1年以上前)

>背景はグラデーションペーパーのような物を用意し、照明はRIFA(固有商品名をだしてすみません)を購入するかトレーシングペーパーのようなもので調節しようと考えています。

一眼レフでRAW撮影されるのであれば、照明は蛍光灯スタンドでも十分です、二つあれば陰も調整できます。色はホワイトバランスで後で調整します。
背景は何でもありでいけます。私の場合思い切って外で岩の上だったり、芝生の上だったり、土の上だったりします。

背景にはトレーシングペーパーなどテカるものは注意が必要になります。
一眼は奥が深いでしょう、コンデジを買っても最後は一眼になるかも・・・。

書込番号:4447529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度5

2005/09/22 18:14(1年以上前)

デジタル一眼レフでの商品撮影という前提で役立ちそうなアイテムを紹介しておきます。
 ケンコーから、影撮り<SDF-26>という、レンズの先端に取り付けるディフューザーがあります。これは内蔵フラッシュの光を拡散するもので、リングフラッシュチックな効果(しかもディフューズ効果あり)が得られそうです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html

 上記のアイテムの実際の撮影例は、Gakkenの「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」の中にも載っており、やわらかい光で小物を強い影もなく撮影されていました。この本自体も、結構ためになると思いますので、一度ご覧になられることをお勧めいたします。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?isbn=405604130X

書込番号:4447541

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/22 22:49(1年以上前)

商品撮影の参考書は↓が一番かも?
[標準デジカメ撮影講座]
http://www.spstore.com/aws/amazon/asin/4798104612

書込番号:4448202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/09/23 02:12(1年以上前)

新米店長 さん、はじめまして。

もの凄く脱線しますが、FUJIFILMのFinePixS602あたりは
物撮りとしては非常に使いやすいカメラです。
中古なら2万円台が相場でしょうか。
マニュアル露出や露出補正もちゃんと出来るので
カメラの基礎を学ぶのにも適しています。

itigeさんが言及されている通り、出力サイズを考えると
それほど高性能なボディーやレンズは必要ないのでは?

> 背景はグラデーションペーパーのような物を用意し、照明は
> RIFA(固有商品名をだしてすみません)を購入するかトレー
> シングペーパーのようなもので調節しようと考えています。

最初からそんなに深く考えなくても身の回りのもので
結構代用可能ですよ。

アルミホイルをダンボールの切れ端に貼り付けてレフ板に、
白いビニール傘を使って照明を柔らかくしたり、
背景は青の模造紙あたりで充分だったりします。

書込番号:4448774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/23 05:15(1年以上前)

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
全てありがたく読ませていただいています。

明日(もう今日ですが)から三連休ということで今夜も
夜更かししていろいろサイトを回っていました^^;

まず、素人の私として意外だったのがF2→10Dさん、食べ
歩きキャメラマンさんがおっしゃられていたようにD50は
価格が安いからD70sより劣ると単純に思っていた私が間
違っていたということがわかりました。

http://dc.watch.impress.co.jp/
このサイトの中にあるD50特集から

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/06/1651.html
こちらに進むと、D50とD70との比較がいろいろとなされて
いて、素人にもわかりやすく表示されていました。(D70s
との比較ではなかったので適切かわかりませんが^^;)

複数の情報源がKissDNのサイズが少し小さすぎて握ったフィ
ーリングに不安があるかもしれないということを書かれてい
ましたので、もう一度ショップに行って実機を触らせてもら
おうと考えています。

当初は、道具をそろえれば魅力的な商品写真が撮れるものと
思っていたのですが、皆様のご指導を受けつつ自分なりに
学習することで、全て道具のせいにしていた自分を反省いた
しています。

全ての書き込みを読み返しつつサイト検索などで学習させて
いただきましたが、その一件ゝに対してのお返事を書けなか
ったことをお許しください。

この度は本当にありがとうございました。

書込番号:4448894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

スピードライトの購入について

2005/09/21 08:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:31件

いつも楽しく拝見しています。
先日、子供の参観があり教室で撮ったところ暗い仕上がりで
今回スピードライトの購入を考えていますが、
SB−600だと発光間隔が3秒と(カタログ上)なっており
不安です。
とかいってSB−800は11点AF〜(カタログ上)とか
D70SよりもD2H向きのような気がします。
CANONだとバッテリパック?かなんかで発光間隔を
短く出来るようですが・・・
SB−600にはそのようなものはなさそうだし、
みなさん何を使っていますか
被写体は動く子供なので、発光間隔が短いものをと考えています

書込番号:4444285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1039件

2005/09/21 09:11(1年以上前)

学校での撮影はストロボではなく、明るいレンズを使う方向で考えられた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:4444327

ナイスクチコミ!0


MAN3さん
クチコミ投稿数:94件

2005/09/21 11:34(1年以上前)

私もそう思います。
何しろ気の散りやすい子供ですから、発光しない方が良いような・・

書込番号:4444573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/21 11:57(1年以上前)

ストロボの仕様に関しては、
場所、撮る対象物を十分考えた方がいいと思います。

関係ないかもわかりませんが、
JR西の事故の時も、プロであるはずのカメラマンが、
運転席にストロボ発光させているのを多々見受けましたが、
もってのほかだと思いますね。

書込番号:4444617

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/09/21 13:17(1年以上前)

教室で授業中にストロボをバシバシたかれたらかなり迷惑な気はしますが。
SB-800であれば、パワーアシストパックが使えます。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/misc/assist_pack.htm

SD-8Aが単3なので使いやすいと思いますが。
それより速くしたい場合は、クァンタム系がチャージが速いようです。
輸入代理店だった機材館がつぶれてしまった?のでB&H辺りから個人輸入しないといけないかも知れませんが。

ちなみに3秒はフル発光した場合で、フル発光でなければ連続発光できます。
SB-80DX(800の前身)は、家の中の室内光で3fpsで連写すると8連写くらいは出来ます(8枚目まではちゃんとした明るさで、9枚目以降は暗く)。
SD-8Aでもあるとないとでははっきり体感できる違いがあるので、授業参観は別としてもあると便利です。

書込番号:4444786

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/21 14:21(1年以上前)

こんにちは

SB-800は D70用と言っても良いぐらいです、なぜなら内蔵スピードライトの無いD2Xは、コード
レスでの手持ち発光とかには、もう一台SB-800、600が必要に成ります。

いかに有効に使うかであり、D70に相応しくないなんて事は有りません。D2Xでしか使えない機
能も搭載はしていますが…
D70sの機能を、心配なく生かせるスピードライトはSB-800、600しか有りません。

ここはSB-800をゲットですね、調光距離20m (^^ 発光間隔の件はアシストパックで大丈夫です
(800で阿波踊りとか撮っていますので、覗いて見て下さい)。

授業参観でのスピードライト使用は、事前に先生にお聞きに成った方が良いと思います。

書込番号:4444876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/21 18:32(1年以上前)

物欲だらけさん、こんばんは。

>先日、子供の参観があり教室で撮ったところ暗い仕上がりで

マルチ測光で構図内に窓が入っていたのではないでしょうか?
仕上がりが暗いだけなら、露出補正でプラスで十分かと思います。
マルチ測光で画面内の明るいところに引っ張られて肝心の被写体がアンダーになったと思います。
スポット測光でお子さんの顔をAEロックしてみてください。
ただこの場合に明るい窓の外の風景は飛んでしまいますが。

SB−800とSB−600の違いはカタログに記載してある通りの違いなので、使用目的で選ばれるのが良いと思います。
わたしはSB−800のヘッドは下7度へ向けられるのは有難いです。
↑こんな感じで(笑)


書込番号:4445272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/09/21 18:35(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
おっしゃられるとおり、自分のことばかり考えて
相手のことをまったく考えずに先走ったような気がします。

誠意ある回答ありがとうございました。

書込番号:4445277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2005/09/22 23:37(1年以上前)

教室でのストロボ使用の話が出ていましたので一言。

 私は銀塩(フィルム)カメラの時代から、コニカの現場監督を愛用していました。

 結婚式場でのパーティ(政治団体の)などの写真を撮るとき、ニコンF5のサブカメラとしていつも小中の現場監督を使っていました。

 理由は、コンパクトカメラとしては得意な強力なストロボを内蔵していること。
 現場監督にISO800のフィルムを入れておけば、どんなに広い室内でもたいていの場合は鬼に金棒です。
 ただ、2メートル以内の至近距離では、ストロボの光が強すぎる場合もありましたが。

 デジタルになっても、現場監督は強力なストロボを内蔵しています。
 高価な純正ストロボを購入するのなら、サブカメラとして現場監督を購入することも検討してみてはいかがでしょうか。

 教室内だけでなく、プールサイドなどでも活躍の場があるはず。

 友人の結婚式などでも、写真撮影をょ頼まれると一眼レフを持っていきましたが、頼まれなかったときは現場監督1台だけ。
 でも、現場監督で撮った写真が、カメラ好きとだからと、撮影を頼まれた人が取った写真よりよく取れていたといわれたことが何回あったことか。

 特にデジカメは発展途上の商品で1台で万能なんてありえないものです。
 一眼デジカメは今までのコンパクトデジカメと比べて、はるかによい移りを提供してくれることは事実です。
 特に運動会の撮影にはかばらしいかと思いますが、子と広い室内でストロボをたいての撮影となると、私は現場監督の方が信頼できると思うのですが・・・・

書込番号:4448368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/23 15:32(1年以上前)

小学校教員をしております。
授業をしているものの立場から申し上げますと,参観日のストロボ使用に限らず,保護者の方々の撮影行動は,授業の妨害と感じることのほうが多いです。
特に,子どもたちが集中して話を聞いていたり考えたりしている場面で
ストロボが焚かれたり,教室内のあちこちからシャッター音が聞こえてくることが増えてきています。
ホームビデオやデジカメの普及と共に増えてきたことですが,モラルやマナーの低下を感じずにはいられないところがあります。
それぞれの学校や学級担任の考え方によって対応が違ってくることとは思いますが,発表会形式ではない通常の授業であれば,私なら
「授業中の撮影は子どもたちの集中の妨げにならないよう十分ご配慮ください。ストロボの使用や,子どもたちの正面に回り込んでの撮影はお断りします。」
と答えると思います。

書込番号:4449761

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D70s ボディ
ニコン

D70s ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月27日

D70s ボディをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング