D70s ボディ のクチコミ掲示板

D70s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:600g D70s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

D70s ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月27日

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

教えて頂けますか?

2005/09/20 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:31件

一昨日運動会でご近所付き合いをしている方のF5を一枚試しにと言われて撮影してみました。モードはコンティニアスモードで80-200mmのEDレンズで物凄く重かったのですが、これまでに無い写真が撮れまして子供もびっくりするくらいの作品になりました。
 しかしながら昨今、デジタルカメラが時代を賑わしているところで、私もF5と同じような作品を、同メーカーの「D70S」で撮影できららと考えております。徒競走のような動きのある被写体を動的に撮影する場合に、同じような満足感が得られるのでしょうか?「D2H」はとても予算敵に手が出ません。ご指導頂ければ幸いです。

書込番号:4443309

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/20 22:47(1年以上前)

フィルムカメラの場合、その後のDPEのプロセスでかなり露出や色を補正してくれます、

ですから、もし画質のことについて行っているならF5同様お店プリントに出せばほぼ同じといえます、

ではなく、連写時のAF性能ってことであれば話は違います。

書込番号:4443358

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/20 23:40(1年以上前)

D70sだと、連射速度ではF5に遠く及びませんが
iso感度を200-1600の間で、1/3段刻みで自由に
設定できます。こんなことはF5では出来ません。

F5が約20万円するのに対し、D70sは10万円以下
ですから、性能的には価格相応でしょうね。

書込番号:4443589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2005/09/21 00:17(1年以上前)

>モードはコンティニアスモードで80-200mmのEDレンズで
忙しいOLさんは初心者ではないですね。

>これまでに無い写真が撮れまして
いくらF5(で天気は快晴?)といえども、80-200mmのレンズで徒競走を試しの1枚でぶれずに撮るのは難しいですよ。

D70のコンティニュアスモードでのピント合わせは結構速いですし、F5 80-200mmで試しの1枚でいい写真が撮れるようでしたら、大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:4443764

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/09/21 00:46(1年以上前)

個人的には、NikonのAFでも人が等速で走ってくるくらいなら捉え続けられると思います。
人混みの中を歩く人を追い続けるのはNikonのAFでは辛いですけど。
CanonだとD60のAFでもきちんと人混みの中の狙った人物を追い続けられるので、そこはすごいと思いますが。
ロックオン機能があるので、ちゃんと前を通る人は避けて、前の人が通り過ぎたら狙った人物にしっかりAFが追随しています。
Nikonだとまず手前の人にAFを阻害されて後は悲惨な感じになります。
鳥なんかの飛翔も、Canonは手前の木の枝は避けて、奥の鳥だけを捉え続けますが。
Nikonだと、飛翔中の鳥をAFで捕らえ続けるの自体辛い上に、木の枝が手前に入ってくるとまずAFを外します。
止まっている立体へのAFは悪くないし、等速で移動してくる障害物のない立体なら、NikonのAF精度の方がと思うんですが。
徒競走ならD70sで大丈夫だと思います。

書込番号:4443872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/09/21 06:46(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました。ピントを合わせ続けると言う性能がD70Sのも十分備わっていることがわかりました。メーカーによってもそれぞれ性能(機能)が違うんですね。早速ヨドバシさんにいたずらしに行って見ようと思います。

書込番号:4444191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/21 09:16(1年以上前)

>早速ヨドバシさんにいたずらしに行って見ようと思います。

ヨドバシさーん!あぶないよー!(笑)

書込番号:4444335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/09/21 22:42(1年以上前)

yjtk さん

> 止まっている立体へのAFは悪くないし、等速で移動してくる障害物のない立体なら、NikonのAF精度の方がと思うんですが。

これは一概には言えないです。
使うレンズによってかなり感覚が異なります。

やはりAF-Sレンズは総じてレスポンスが良く、AF-C+ダイナミックにしていればほとんど外さないです。

非AF-Sの、例えばVR 80-400辺りだと、これはもう複雑に動き回る被写体は無理です。

書込番号:4445932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/09/25 18:03(1年以上前)

かず@豊中 さん アドバイスありがとうございます。レンズはお値段はりますが、ED80-200F2.8 で子供のサッカーを撮ろうと思います。あとは肝心なカメラ本体ですが、D50をお店の人に勧められて、結局買わないで帰り、現在も悩んでいる有様です。なんとも情けないです(~_~;)

書込番号:4455787

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/09/26 01:45(1年以上前)

かず@豊中 さん

VR80-400の場合使用するボディによりそうですが。
D1系や、F100、F5といったボディ内モーターのトルクが大きいものはそれなり動くと思います。
D1系もカップリングのモーター非搭載レンズでも、そこそこ早いと感じますが、F5は音からしてF100、D1系とは明らかにパワーが違います(D1系がドチュ、ドチュと動くとするとF5はチュドドドドという感じで、段違いの早さです)。
D100,D70,D50系はボディ内モーターのトルクが小さいので外したら間に合わないこともあると思います。
D2系は、バッテリー電圧がD100以下よりは高いので、D100以下よりは少しモーターのトルクがあると思います(でもD1系の方が体感では速く感じる)。

ただ、NikonのAFの場合AF-Sでも追随してくれないものがいくつかあるという話です。
鳥の飛翔とか、人混みの中の人をロックオンし続けるとか。
陸上競技や、ダンス、モータースポーツ系はNikonのAFも割といけると思います。

書込番号:4457184

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2005/09/26 21:14(1年以上前)

yjtkさん
こんばんは

ロックオン機能等、D70クラスにはスレ違いなのですが・・・

是非CAM2000搭載機を使ってください
精度、追従性能等全てに関してキャノンを凌駕しています
諸雑誌等のテストをみてもおわかりだとは思いますが・・・
尚AFセンサーが9点なので、鳥を撮影する場合等の
限られた場合のみ、キヤノンのAFが有利になる場合が有ります
私の友人の、30年来のキャノンユーザーが関心しきっていましたよ

私はAFで一番大切なのは、精度だと思っています
9点のクロスセンサーで、あらゆる状況のなか、
狙った位置に瞬時に精度の高い合焦が出来ますよ、

スレ主さん・・・スレ違い、すみませんでした

書込番号:4458773

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/09/27 04:28(1年以上前)

D70にもロックオン機能がありますが、店の中で歩き回る人を狙っても、うまくロックオンが効いた試しがありません(すれ違うとほぼ追えないか、EOSのように手前の人をパスしないで手前の人を撮ってから改めて、出てきた目的の人間に合わせ直す。ただの至近優先のまま)。
精度に関しては、あれだけ不評だったEOS D60ですら店の中で歩き回る人を、すれ違ってもきちんとロックオンし続けます(手前を横切る人はきちんとパスして、後ろから出てきた人だけを撮る)。

確かに、精度に関しては僕もNikonの方がと思ってはいます。
あくまで動体の時だけの話です。

結局所有しているのは、CAM1300搭載機で、CAM2000は2千数百枚ほど撮っただけですが、静止しているものであればCAM2000は最強だと思います(ために、クロス9点のうち斜めの4点が話題になったりもしますが)。特にポートレートには絶妙のAF配置だと思っています。

書込番号:4459929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

D70s の価格動向情報

2005/09/19 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

スレ主 siha32さん
クチコミ投稿数:209件

D70sの価格は、この「価格.com」で見ていますと、8月上旬の最安価格は76,000円台でした。最近、これが79、000円台になってきました。

 また、D70sを注文しても、すぐに入手出来ない、在庫が無い店があるとの情報もあります。ニコンでは、D70sに取って代わる新製品の話題は無いようですが、何か在庫調整でもするような要因があるのでしょうか。

 私は、半ばあわててD70sを、79,000円で買ってしまいました。

 皆さんの情報は、いかがですか?

書込番号:4440560

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/19 20:49(1年以上前)

D200 そろそろ出さねば。。。
出るとD70sの立場がちょっと微妙じゃないんですかねぇ。。。
20万円くらいならD70sクラスのユーザはこぞって流れ、D50との綺麗なラインナップが出来上がるのではないでしょうか?!
それにしても7万円台とは買い求めやすくなったものですね。

書込番号:4440594

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/19 20:57(1年以上前)

ただ単にD50が生産のメインになってて、D70sの出荷が待たされているだけだったり(^^;;

書込番号:4440629

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/19 21:07(1年以上前)

ニコンのオンラインショップでも、D70sは
ずっと品切れ中ですね。D50が好調なので
生産調整かとも思っていたのですが。
http://shop.nikon-image.com/productlist.cfm?ctgryid=1101

D100とD70sの後継機を1本化するのであれば、
そろそろ後継機が発表になる頃でしようか。
価格的には、20D対抗で10万円台後半かな?

書込番号:4440660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/09/19 21:30(1年以上前)

楽しみですねえ。
D70sとD100後継が一本化なんですか?
となるとD180とかなりそうな(^0^;

VR新レンズも出ないかなあ?17mm〜始まるVRお願いね、ニコンさん。
すると、みんなニコニコ(^0^)ニコン。

書込番号:4440725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/09/20 04:03(1年以上前)

>D70sとD100後継が一本化なんですか?

D70シリーズは、F80相当な機種だと思いますので、
D200(D100の後継機)は、F100相当になる事を期待していますので、
1本化は、反対なのですが・・・。

D200は、やはり海外が先で国内は遅れての発表になってしまうのかな?!

書込番号:4441636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2005/09/20 06:09(1年以上前)

D200って噂ではD2Xのセンサーをそのまま使ったタイプのようですね。
あくまで噂ですけど、そうするとF100のデジタル版って感じなんですかね。D2ミニみたいな。

個人的には、それはそれで魅力的なんだけど、D70のファインダーを良くして縦位置用グリップが付けられるD80?クラスを発売して欲しいです。

書込番号:4441671

ナイスクチコミ!0


スレ主 siha32さん
クチコミ投稿数:209件

2005/09/20 08:52(1年以上前)

D200は噂の域を出ていませんし、噂としてもD100の後継機のレベルでしょうか。
 D70sは、2005年4月27日発売ですから、早々に「D80」などの代替機が出ることは期待薄です。
 そうすると、NIKONは、当面はD50に生産の重点をシフトするってことかな。D70sの品薄は、その影響でしょうか。

 10月号のアサヒカメラは、「CANONのEOS5D徹底解剖」が主要記事のようですが、NIKONの情報はまだなにも無いようですね。
 D50が「ニューフェース診断室」に取り上げられました。

 目下の情勢は、こんなところでしょうか。

書込番号:4441796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度5

2005/09/20 22:40(1年以上前)

D200って、もしかしたらこれですか?
http://www.livingroom.org.au/photolog/reviews/nikon/nikon_d200.php

まあ、私としてはフルサイズエントリー機のCanonか、D70V(W?それともX?)辺りが買い替え時(買い足し時?)かなあと思います。

書込番号:4443328

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/21 11:22(1年以上前)

とりあえず、そのD200の画像はフェイクらしいです(^^;

書込番号:4444544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PLフィルターについて

2005/09/19 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

スレ主 nanabeeさん
クチコミ投稿数:25件

7月の初め頃に、
こちらの掲示板でアドバイスを多くいただき
その後、D70sを購入し2ヶ月ちょっと経過しようとしています。
その節は貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。
まだまだ初心者ですが実際に使ってみて、
ちょっと気になる点がありましたので再度アドバイスをお願いします。

気になる点は、
PLフィルターの効果(?)のことになります。
銀塩機材でPLフィルターを使用していた際は、
例えば青空などかなり強調されたウソっぽい青空にすることも可能でしたが
D70sで使用したところ、
なんとなくどんよりとした青空というかうまく表現できませんが
灰色がかった青空?になってしまいました。
これはD70sに限ったことではなく、
D70sより前に購入していた
OLYMPUSのC-5060というコンパクトでも同様の結果でした。
何か設定が誤っているのでしょうか?
それともデジカメとはこういうものなのでしょうか?
アドバイスをお願いします。

ちなみに使用機材は下記の通りで銀塩の流用機材です。
・Nikon 20-35mm F2.8D
・Kenko C-PL(W)
(OLYMPUS PLF-40.5)
*カメラ側の設定は基本的にデフォルトで使用しています。

よろしくお願いします。

書込番号:4440041

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/19 17:44(1年以上前)

こんばんわ。
私はきっとnanabeeさんより更に初心者で、デジカメ出身者ですが、PLフィルタを使うと同じように灰色っぽく濁った感じの空になってしまうことを多く経験し、使いこなしは難しいなぁっと感じています。
けど、photoAlbumの下の方に小さいですが載せている桜並木の通り抜けの写真など、ちゃんと青くなってくれる時もあるので、カメラのせいではないな?!っと思ってます。

PLは順光時に強く効きますが、濁りにならないように効果の度合いを2〜3段階程度に分けて撮るようにしています。

書込番号:4440093

ナイスクチコミ!0


T-FLATさん
クチコミ投稿数:30件

2005/09/19 17:55(1年以上前)

こんばんは。

銀塩のときに、基本的な使い方は知っているということで良いのですよね?
どんな感じになっているのか分からないのですが、WBを変えてみてはいかがですか?(オートではなく)

また、P/Lフィルターは経年劣化するものなので、まさか古くなってしまっている、ということはないですよね。

書込番号:4440126

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/19 18:24(1年以上前)

作例を拝見しないと何とも言えませんが、
基本的にC−PLは光の反射を抑える為に使う訳で
風景写真だからといって何でもかんでもC−PLで
撮れば良いという訳ではありませんよね。

書込番号:4440204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/20 00:03(1年以上前)

> nanabee さん

ホワイトバランスを晴天(太陽光)にします。測光をスポット測光にします。露出をマニュアル露出にします。

それで、C-PLフィルターを装着し、雲のがはっきり見えるところで、C-PLフィルターの回転を止めます。青空の部分をスポット測光で、+1.0EVにします。そして、レリーズしてみて下さい。C-PLフィルターの効果が現れると思います。

ご存じの通り、光軸と垂直の空に対して、C-PLフィルターを使うのが、最も効果がありますよね。

私は、銀塩でもデジタルでも同じように、青空だけでなく、光の反射を除去するという、C-PLフィルターの効果を得られています。

書込番号:4441269

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2005/09/20 13:09(1年以上前)

nanabeeさん
こんにちは
多分カメラの位置(方向)ではないでしょうか?
太陽の位置によって効果に差が有ります

私のアルバムの最初の方に、熱気球の写真が有りますが
nikon製PLを使用して、撮影したものですが
こんな感じの青い空でしょうか?

書込番号:4442154

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanabeeさん
クチコミ投稿数:25件

2005/09/20 21:46(1年以上前)

早速の多くのアドバイスありがとうございます。
作例が無いため、的確なアドバイスが難しいことと思います。
申し訳ありません・・・。

当方、PLのことについては、
それなりに銀塩で使ってわかっているつもりです(自信過剰?)。
ただ劣化していないかと言われると
今使っているPLは購入後何年も経っているので
多少の劣化はあるかもしれませんが、
それでも常用しているわけでは無く
使わない時は紫外線を避けるようにしていますので・・・。
*少なくても銀塩では充分効果が得られています。

T-FLATさん、カメラ大好き人間さんにアドバイスいただきました
ホワイトバランスについては
早速今度の週末にでも試してみたいと思います。
ありがとうございました。
ただ、HakDsさんも記載されていますように
狙ったような色が出ることもたまにはある(?)ということで
疑問に思った次第です。
なお、PLの効果についは今現在でも充分に確認出来ていますが、
色がなんとなく灰色がかってしまうということが
質問の内容となっております。
MT46さんの気球の色に近いかもしれませんが、もう少し灰色・・・?

少なくとも銀塩の時は、
自分自身で色のコントロールが簡単に出来たかなという感じです。
またまた、曖昧な表現ですみません。

書込番号:4443113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度5

2005/09/20 22:43(1年以上前)

モードVa+(好みにより)AWB+1はだめですか?

書込番号:4443343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

昨日、ピーカンの天気の中での撮影でした。
ニコンD100、D70Sにて撮影中、どうも白飛びが多く発生。
どうも露出が上手くいかない。我慢して使っていましたが電池が切れ、慌てて車に戻ると全ての電池が切れてます。大失態!!
そこで予備の予備キャノンキスデジ旧にて残りの撮影を致しました。
その時、ふと思ってたのがキャノンはISO100からのスタートなので実に露出がばっちりと来ます。使い勝手が好きなニコン機ですが、このISOどうにかならないものなのでしょうか?
ちょっとまたキャノン機に対して浮気の虫が起きてしまいました。AF性能もニコンD100よりは上かもしれないとPCをいじりながら今思っています。

書込番号:4433955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/17 10:32(1年以上前)

こんにちは。

白トビとISO200からとはあまり関係無いように思いますよ。
一段シャッター速度を上げれば良いだけです。1/8000秒まであるのですから。
露出補正を上手く使ってやって下さい。さもなきゃマニュアル露出です。
ISO200から始まるのは搭載しているCCDの最低感度が高いせいでしょう。
ニコンのせいではなく、CCDを作っているソニーのせいですね。
ただ、最低感度が高いのはさほど欠点とも思いませんけど。
フジのF10なんかは高感度がウリですから。

書込番号:4434043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/17 11:27(1年以上前)

>どうも白飛びが多く発生。
どうも露出が上手くいかない

測光方法、測光場所なんかも見直した方がいいかも、
駄目なら露出補正も、
電池は余り温度の上がらないところで保存(置いておく)しましょう。

書込番号:4434141

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/17 13:47(1年以上前)

初心者向けのCANONの面目躍如ですね、
露出の分からない人でも満足の行く写真が撮れます。

書込番号:4434395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/17 15:06(1年以上前)

露出のあわないデジカメを我慢して使うより、売り飛ばして好きなデジカメを
買ったほうが、精神衛生上いいと思います。

書込番号:4434520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/09/17 16:32(1年以上前)

ニコン製品は、標準でセット(露出補正かど)してあれば、どちらかと言うと露出アンダー気味だと思いますが・・・(D100などの場合)
露出補正などの設定は、どうなっていますか?

あっ! そう言えば、私の05の八戸の山車は完全に白飛びしていましたっけ・・・
測光方式がスポット測光で、合わせた箇所が一番影になっている箇所を測定(測光した為に)・・・
これら等は私の未熟さを露呈してしまっていますが(泣:恥ずかしい)

書込番号:4434677

ナイスクチコミ!0


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度5

2005/09/17 19:51(1年以上前)

こんばんわ。うーん、どうなんでしょうね?夏場のピーカン時に、開放1.4〜2クラスのレンズで絞り開放で撮れば、シャッタースピード1/8000でも足らない可能性は無きにしもあらずですが、このような撮影方法はあまり現実的でなさそうですしね。そもそもISO200スタートのためにこの価格帯クラスでもシャッタースピード1/8000を用意したんだと思うしなあ。CanonでもNikonでも設定次第だと思うのですが・・・

書込番号:4435086

ナイスクチコミ!0


itigeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 四季の山野草 

2005/09/17 20:15(1年以上前)

ピーカンの天気,快晴の雪景色、コントラストが強く銀塩でも露出合わせは難しいですね。
ニコンD100で白飛びを出さない方法は、絞り優先、スポット測光で明るいところで露出を決める、私はこれでやってます。
後RAWで調整、これが有効と思ってますが。

目で見て通常のところでも、カメラでは陰と陽ははっきりします。
目でまぶしい被写体は、これはもう難しいです。
目にはサングラス、カメラにはNDフィルターというのが賢明かと。

キスデジがばっちりというのであれば、何ともいえませんが。
D100よりD2Xの露出は難しくなります。
カメラによってシビアさが違ってくると思います、メーカーのせいでもないかと思うんですが。

自己流で、参考にもならないと思います・・・流してください。

書込番号:4435144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2005/09/17 23:20(1年以上前)

白い被写体でピーカンはかなり応えますよ^^;。露出設定はスポットでやりましたがどうもね〜。この点はキャノンの評価測光の方が優秀のようです。

書込番号:4435673

ナイスクチコミ!0


f5juniorさん
クチコミ投稿数:68件

2005/09/19 00:56(1年以上前)

食べ歩きキャメラマンさん、はじめまして。

スポット測光とのことですが、どの場所を測ったのでしょうか。
画像を出して説明してくれれば、みなさんも原因を説明してくれるかもしれませんよ。

書込番号:4438568

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/09/19 07:00(1年以上前)

確かに、よく晴れた日に白い服は厳しいことがあります。
ただ、スポットの場合はスポット測光をした場所によると思います。
でも、分割測光でアンダー目にRAWでとって、NCでD-Lightingと自動明るさ補正をすると結構飛ばずに明るくうまく撮れると思います。

Canon。確かに晴れた日に白い服を撮っても粗が目立ちにくいですけど。
飛ばない訳じゃないと思います。
ネットのCanonの画像を見ていると実は結構飛んでるじゃないかというのをよく見かけますが、Nikonの場合飛ぶギリギリが黄色くなっていき、黄色く飛ぶので結構汚らしく見えるのですが、Canonは飛ぶときはきっちり白く飛ぶので、白飛びが汚らしく見えないというだけのような気もしないでもないです。
Canonは飛ばし方が、Nikonよりはうまいということだと思います。

書込番号:4438924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/19 10:51(1年以上前)

>何故ニコンはISO200からなんだろう?

このCCDは、感度100では良い特性が得られないので、仕方なく200からにしたという記事を、何かのカメラ雑誌で見たことがあります。

確かペンタックスも200からだったと思いますが。

書込番号:4439249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ファインダーを見やすくするには?

2005/09/16 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

スレ主 夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

D70sを購入して一ヶ月半。すっかり撮影生活に嵌まってしまいました。
ところで最近、オークションでAF Zoom Nikkor35-135mmF3.5-4.5というレンズを手ニ入れました。図体が大きいところと、使いにくいところをを除けばさすがNikkor、写りはシャープです。このレンズ、望遠端でマクロ撮影が出来るのですが、D70sのファインダーではピントあわせが大変です。そこでいろいろ考えた結果、次の三つの方法が浮かびました。1、マグニファイングアイピースDK-17Mを取り付ける。2、マグニファイヤーDR-6を取り付ける。3、変倍式アングルファインダーを取り付ける。
接写をしてる皆さん。MFでピントを会わせる時どうしてるのでしょうか。実際に上の三点のいずれかを実施している人その使い心地は如何でしょうか?

書込番号:4430917

ナイスクチコミ!0


返信する
carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2005/09/16 02:44(1年以上前)

私はD70ユーザーですが、アングルファインダーDR-6とマグニファイアDG-2を持っています。
マクロ撮影にはDR-6がオススメです。
詳しくは拙作サイトの以下のページをご覧下さい。

http://carulli.maxs.jp/komono/komono.htm

またマグニファイングアイピースDK-17Mは近々入手予定です。
(既にアイピースアダプタとアイアールキューブのMEA-17Mは入手済み)

書込番号:4431170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/16 07:49(1年以上前)

>このレンズ、望遠端でマクロ撮影が出来るのですが・・・

マクロスイッチは、ワイド側でしかONにできないような気がするのですが、
私の使い方が間違っているのでしょうか?

書込番号:4431297

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/16 11:20(1年以上前)

夜啼鳥 さん、こんにちは

マグニファイヤーDR-6を使っていますが、優れ物ですよ。
ピンとは勿論合わせ易いですし、接眼部が360度回転しますからロー、ハイアングル共撮影が楽に成ります。通常撮影でも、接眼部を上にして覗き込んで撮ったりする時も有ります。

欠点は 差込部分がゆるく逆さにすると落ちます、私は輪ゴムで止めていますが…

書込番号:4431568

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/09/16 17:17(1年以上前)

夜啼鳥 さん、こんにちは。

私はD70を購入後、何もつけずにMFで撮影してました。
その後、DK-17Mを購入し、アイピースアダプターを改造して使おうとしました。
ところが、DK-17Mを使用すると、D70本体の視度調整の位置が変わることとなり
結局、D70の調整範囲では使えないことがわかりました。
もし、DK-17Mを使用されるようであれば、視度調整がどの位置にあるか
確かめてから、購入してされた方がいいと思いますよ。

そういう点では、みなさんお奨めのDR-6がいいように思います。

ちなみに、私自身は結局何もつけないまま、そのままでMFをしてます。(^^ゞ

書込番号:4432144

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2005/09/16 22:16(1年以上前)

皆さん、早速のご返答有難うございます。とても参考になりました。
マグニファイヤーDG−2が非常に使い辛い事。
マグニファイングアイピースDK−17Mは、視度調整範囲の問題がある事。
これらの点は、実際に使用した人にしか判らない事柄で、それを教えてもらうことが出来るのはありがたい事です。この掲示板の存在理由はまさに、ここにあるのですね。
アングルファインダー購入の方向で考えて生きたいと思います。ところでニコン純正アングルファインダーDR−6が良いのはわかりましたが、少し調べてみると、安価なミノルタのアングルファインダーVnを改造して使っている人も多いようです。これってどんなもんでしょうか?半額の投資ですむというのは大きな魅力です。
”じじかめ”さん
Nikkor 35−135mmF3.5-4.5 のマクロスイッチの件ですが、書き込みを見て、”えっー”とあわてて確認しましたが、やっぱり望遠端にマクロスイッチがあります。撮影データーを確認してもマクロは135mmで写っていました。ただ、このレンズ、同じ規格で外観の違うのもあるようで、そちらはそうなのかも知れませんね。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:4432848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/17 11:24(1年以上前)

夜啼鳥さん、ご説明ありがとうございます。
ズームは直進式でレンズを伸ばした状態が135mmですよね?
私のレンズは、その状態だと、マクロスイッチを押せませんし、試しに
ファインダーを覗いても30cmではフォーカスしません。(MFでも)
別の機種かもしれませんね。

書込番号:4434135

ナイスクチコミ!0


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/17 14:10(1年以上前)

夜啼鳥さん、はじめまして。夜啼鳥さんのおっしゃるとおりD70、D70sはファインダー倍率が小さくてマニュアルでのピント合わせに苦労することがあります。お問い合わせの1,2,3ですが自分は「1、マグニファイングアイピースDK-17Mを取り付ける。」を選択し、先日アイアールキューブのMEA-17Mが届きましたので早速取り付けてみました。カメラ側からアイピースアダプタ(Nikon純正角型)、アイアールキューブのMEA-17M、DK-17M(Nikon純正)の順番になっています。20mmほど後ろに出っ張りますが視度調整も違和感はありません。使い勝手は×1.2倍と言うだけあって大きく見えます(裸眼で覗いて画像全体がギリギリに見れる大きさ)眼鏡使用では周辺がけられますので不向きです。もっともフイルム式一眼レフも同様に眼鏡使用では苦労しましたね。以下に取り付けた写真のURLを記しますのでご参考になれば幸いです。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~sarsan/dk17m.jpg

書込番号:4434430

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2005/09/18 18:15(1年以上前)

sarsan さん こんにちは。
マグニファイニングアイピースDK-17Mの取り付けにアイアールキューブのアイピースアダプターMEA-17Mを介在すると簡単なのですね。
MEA-17Mの存在を初めて知りました。
ミノルタのアングルファインダーをD70に取り付けるときは、ニコンの接眼補助レンズを加工して使えばカメラボディー、アングルファインダーを傷つけることなく取り付けることが出来るそうです。
この辺の、情報は知っているのと、知らないのとでは大違いで大変、役立ちます。
皆さん、貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:4437376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

どんなレンズが必要ですか?

2005/09/13 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

皆さん始めまして、今までコンデジで7年近く撮り続けて来ましたが、そろそろ
デジイチに進もうと思い、決断した者です。
色々回りの意見を聞き決めたしだいです。

D70(S)の購入を決めたのですが、レンズで悩んでおります。
主な被写体は、順番に、
1)水槽の中の魚(15cmくらいの魚から稚魚)・(エビ・05mm〜Max3cm)室内
2)昆虫(スズムシ・クワガタ)室内
3)スポーツ(サッカー・バレボール)室外・室内
出来れば、純正のニコンですべて揃えたいと思っています。
価格もそれなりになると思っていますが、良い組み合わせを教えてください。
私の周りには、D2X・D2H・D100・D70のオーナばかりで今まで気にもしてませんでした、ここ最近気になりだし、購入決定しました。レンズは購入しなくていいとも言われましたが、自分なりに高価なものですので貸し借りはしたくないと思ってますので宜しくお願いします。
近くにいるせいか、恥ずかしくて友人に聞くことも出来ずここに来ました。
勉強中の初心者ですのでそれなりのメリットも付け加えてください。

書込番号:4424144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/09/13 16:48(1年以上前)

>1)水槽の中の魚(15cmくらいの魚から稚魚)・(エビ・05mm〜Max3cm)室内

水槽の魚ってことは、水はねの心配もありますね。防滴防塵構造のボディ&レンズが必要では?

ニコンで、どのモデルが当てはまるかは知りませんが、デジイチで防塵防滴構造のボディと防滴構造のレンズを持ってて、価格が安いのはオリンパスのE−1しかありません。まもなく次期モデルが出るらしいですが、そうなると今の倍くらいの価格に跳ね上がると思われます。画素数こそ500万画素ですが、防塵防滴構造ボディはきっと強い味方になってくれるはずです。撮影サンプルもいろいろ見ましたが500万画素が頼りないと思えるような場面は見当たりませんでした。
あえてレンズから揃える予定なら、こういう選択肢もあるということでご紹介しておきます。

この価格コムにもキャノンやニコンを使ってるけど、E−1も持ってる人は結構多いみたいですよ。画素数やネームバリューとはまた違った魅力がある不思議なカメラです。(^^E−1は知れば知るほど、使えば使うほど、買って良かった〜〜って思わせる数少ないカメラの一つだと思います。

ニコンデジイチユーザーのお友達にあえてこだわりを見せるものいいと思いますよ。

昆虫撮影の権威である海野和男先生もE−1を愛用されています。下記のHPをご参考に。
ttp://www.eco.goo.ne.jp/nature/unno/

書込番号:4424366

ナイスクチコミ!0


ぎゆうさん
クチコミ投稿数:82件

2005/09/13 19:17(1年以上前)

お金が許せば 60mm マイクロニッコールと、AF-S VR ズームニッコール 70-200mm F2.8G なんてのも。たいへん満足できると思いますよ。
ただ、これだけだと、マクロ撮影と中望遠以上になっちゃうので、広角はレンズキットの ED18-70mm F3.5-4.5G とかも欲しいトコロですねー。

書込番号:4424697

ナイスクチコミ!0


ぎゆうさん
クチコミ投稿数:82件

2005/09/13 19:25(1年以上前)

メリット書き忘れてました(^^;
60mmマイクロは、ポートレイトの単玉としても使えますし、等倍撮影という小さなものを大きく撮れるので魚の一部分だけでも、昆虫の顔だけでも撮れて、大変便利でニーズにマッチします。70-200mm F2.8G は手ぶれ防止機構(VR)もさることながら、レンズそのものも明るくて室内撮影もこなします。体育館とかだとF2.8の明るさでもツライときがあるので、VR の相乗効果で、ISO感度をなるべく上げなくても失敗の少ない写真が撮れますよ。

書込番号:4424720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/13 19:39(1年以上前)

まあその条件で純正でそろえたいんでしたら
60マクロは必須でしょうな

スポーツはどれくらい
望遠がいるのかわかりませんが

300のF4なんかだめですか?
室内だけでなく
野外の昆虫もそこそこ大きく撮れるみたいですよ

書込番号:4424751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/13 19:47(1年以上前)

サラリーマン銀太郎さん、こんばんは。

1)と2)なんですが、05mmのエビで最低でも等倍撮影できるレンズが必要になりそうですね。
室内ってことで60mmマクロが使いやすいですが、水槽やカゴの中にいる被写体や近づくと逃げるってことである程度のワーキングディスタンスがとれたほうが便利そうな気がします。
わたしは中望遠マクロの105mmF2.8マクロを勧めます。

また、水槽の中の魚撮影なんですがストロボが必需となると思います。
内蔵ストロボのようにカメラ側から正面発光させれば水槽のガラスに反射されて写りこんでしまいますので、調光コード+外部ストロボでガラスをなくした水槽上部からストロボを照射させれば満足良く撮影ができると思います。

3)はニイニッパズームがベストですが、望遠側が足りなくてテレコンが必要になりそうですね。
わたしはAF80-200F2.8DNを使っていますが、満足できる相性の良いテレコンはないって感じがします。
テレコン使用を前提でこのクラスの大口径望遠ズームはVR70-200F2.8Gが純正のテレコンと良さそうです。
更にサッカー撮影は一脚があれば撮影は楽になるかと思います。

今お持ちのレンズはありますか?
ないようでしたら、この2本だけでは撮影が限られてしまいますからD70sレンズキットで標準ズームを格安に入手されるのがベストのように思います。


書込番号:4424774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/09/13 21:03(1年以上前)

あと、しっかりした三脚も忘れないでくださいね。

書込番号:4424998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/14 10:23(1年以上前)

先輩方のご意見参考になりました。ありがとうございました。
昨日早速レンズを除きに行ってきました。

店員さんもやはり「Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D」すすめられました。
これで、目的の写真を頑張って撮ろうと思います。

目的の1)2)はこのレンズで練習を積み重ねて行こうと決断しました。

次のアドバイス的な意見をお聞きしたいのですが、
この板などにも書かれている。
「AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)」
のレンズですが、昨日店頭で使ってみるととてもよく。評判どうりと思って帰ってきましたが、D70sのレンズキットには、「AF-S DXズームニッコールED18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)」レンズが付いてますが、どちらを選択するべきか
解りません。
私のような使用目的ではどちらなのでしょうか?
当然、息子や娘や風景も撮っていきますが・・・
一つは、 Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dで決定しましたが、この二つのレンズを先に決定したレンズと組み合わせとしてはどちらなんでしょうか?

大口径望遠ズームはVR70-200F2.8Gについては、悩んでるしだいです。

とにかく私の場合は3本のレンズをうまく使いこなしていくって事になりそうです。


>水槽の魚ってことは、水はねの心配もありますね。防滴防塵構造のボディ&レンズが必要では?

というような心配もして頂いてますが、実際には、「水はね」ってそうはありません。逆に急に雨が降ってきた、川遊びをしていて水がってそっち方が神経使いますね。皆さんも防水対策ってどの程度しているのですか?
あまり私は気にもしていませんでしたが、過剰すぎるほど丁寧に扱う必要はありませが?心配になってきました。かなりおおざっぱな人間です。

書込番号:4426430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2005/09/14 12:46(1年以上前)

サラリーマン銀太郎 さん こんにちは。

>私の周りには、D2X・D2H・D100・D70のオーナばかりで
>レンズは購入しなくていいとも言われましたが、

ということはその人たちは使わなくなったレンズを沢山持っていることと思われます。
私でも使わなくなったレンズ2、3本は有りますので、初めての人がいたら永久に使ってていいよとか言うと思いますので、ここは素直に先輩達のレンズを借りて見るの方が先々いいことが有りそうに思いますがどうでしょうか。

しばらく使っているうちに自分の本当に欲しいレンズがはっきりするのではないでしょうか。
お節介な提案で済みません。

書込番号:4426652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/14 17:21(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
確かに、そのとおりなのですが、一番年下なので貸していただけそうな気配もあるのですが、それよりも貸してもらったレンズを壊すことの方が恐いのです。
自分なりに練習もしたいですし、毎週貸してくださいとは言いにくい事もあり、自分なりにそろえて勉強をと思ってたしだいです。

レンズに関しては、自分なりの触って撮ってみて納得するしかなさそうですね。
狙いを定めるためにも情報を頂きたいと考えておりました。
ありがとうございました。

書込番号:4427141

ナイスクチコミ!0


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/14 22:25(1年以上前)

サラリーマン銀太郎さん、こんばんは♪

>私の周りには、D2X・D2H・D100・D70のオーナばかりで

非常にうらやましい環境だと思います(^^)
レンズなどのナマの情報をいただけるのですから。

ところで、DX18-70かVR24-120かですが・・・。
わたしはD70をキットで買いましたので、当然DX18-70ユーザです。
個人的にはこれ一本でも十分満足できるかなって感じています。
もちろんレンズが交換できるデジ一ゆえ、これで終わりとはいきませんけどね(^^;

>息子や娘や風景も撮っていきますが・・・

となりますと、やはり18mmからの広角があったほうが何かと便利ではないかと。
VRも確かにいいのですが、24mmからだとちょっと広角が物足りないということになりそうですので。

>大口径望遠ズームはVR70-200F2.8Gについては、悩んでるしだいです。

これについては、ご購入できるのでしたらぜひに!とオススメしておきます(^^;
VRに大分助けられていますが、とてもきれいな描写をしてくれますよ!
初めてのぞいたとき、明るい単焦点(35mmF2D)を使ったときと同じ感動が得られましたし。
ちょっと重いので、持ち歩くときにちょっと苦労しますが
それを補って余りあると思います(^^)

書込番号:4428037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/15 17:45(1年以上前)

皆様、色々と書き込んで頂きありがとうございました。私の周りのオーナさんからも「貸してあげるから気に入ったものを購入したら」との親切な方がおられましたのそうさせていただくことにしましたが、

ところが、私はD70sで決めていましたが、ちゃちゃとまでは言いませんが、D200という存在を聞き、もう少し待ちななどと言われてしまいました。実際どうなんでしょうか?
周りのニコンオーナの方は高価なものをお持ちなので、良し悪しを知っている中で話だと思いますが・・・・

発売日もわからない状態では比較もできず困ってるしだいです。
D70sの購入を待つべきか悩み出したらきりありません。
早く手元にほしいのもありますが、
これにて失礼させていただきますが、情報お持ちの方がいらっしゃいましたどちらの板で見ればいいのかだけ教えてください。
ニコンデジイチ購入後、また色々質問させていただく事になると思いますが宜しくお願いします。ではでは・・

書込番号:4429802

ナイスクチコミ!0


156ts6mtさん
クチコミ投稿数:14件

2005/09/15 18:59(1年以上前)

私もデジ1初心者で、ここでいろいろ教えていただき、3ヶ月ほど迷った末に先日D70sをめでたく購入しました.スレ違いになりますが貴重な意見を下さった皆様ありがとうございました.

ところでD200の件ですが、私は途中20Dとか新しく出たαSDとかいろんなところに目が行きましたが結局最初のD70sに戻ってしまいました.D200はおそらくそれなりの値段だと思いますし、これから自分がどの程度発展していくか分からないので、待つより早くこの世界に足を踏み入れたほうが楽しいと思いますよ.

書込番号:4429970

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/16 11:44(1年以上前)

レンズ購入の一つの考え方は、広角から望遠側までを切れ目無く買う方法です。

例えば…
10.5mm(対角180°魚眼)
12-24mm F4(広角)
18-70mm(標準レンズ)
VR70-200mm F2.8(望遠ズーム)
TC-20E II(テレコン2倍)
60mm F2.8(マクロ)

先ずは標準の18-70mmに、VR70-200mmとテレコンTC-20E II、60mmをお薦めします。
VR70-200mmは無理をしてでも…、後悔しないレンズと言われていますが、私もそうでした。

35mm F2D 50mm F1.4D とかは、いずれ欲しく成りますからその時に…

書込番号:4431611

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D70s ボディ
ニコン

D70s ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月27日

D70s ボディをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング