D70s ボディ のクチコミ掲示板

D70s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:600g D70s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

D70s ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月27日

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

シグマのレンズの有効利用

2005/09/04 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:221件

比較的安価で性能がよく、種類も豊富なシグマのレンズを有効に使いたいと思っている者です。その観点からデジタル一眼を購入したいと思うのですが、D70s か EOSkissDn か、あるいは軽量で評判のペンタックスの製品を購入するかで迷っています。アドバイス、よろしくお願い致します。

書込番号:4399704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/04 13:15(1年以上前)

有効に使いたい⇒レンズ持ってる⇒その持ってるレンズのマウントと同じメーカーのカメラ

レンズ持っていない⇒レンズの有効な利用から考えるとNかCですね。
P対応は遅い場合がありますから。

書込番号:4399729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2005/09/04 13:34(1年以上前)

一眼に関しては、まったくの初心者です。NかC、とのことですが、何か相性のようなものはあるのでしょうか?シグマの仕様書などを見ていると、どうもニコンよりもどちらかと言うと、キャノン向けに造られているような印象を持ったのですが。

書込番号:4399776

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/04 13:49(1年以上前)

>どうもニコンよりもどちらかと言うと、キャノン向けに造られているような印象

たぶん逆だと思います。
キヤノンだとシグマと相性が結構キツイらしいですが、
D70でAPS−C専用Wズームを使っている分には
全く問題ありません。

書込番号:4399798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2005/09/04 14:03(1年以上前)

具体的には、シグマの17−35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM とAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM の二つのレンズを使いたいと考えているのですが。この二つを使用する場合、カメラの側の選択で、何か留意すべき点があれば、御教示いただけると大変助かります。

書込番号:4399822

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/04 14:10(1年以上前)

楽天GEさんの書かれた
>キヤノンだとシグマと相性が結構キツイらしいですが、
については、SIGMAの古いレンズだと、レンズ内部のROMが最新のAF機に対応してないので認識出来ないというトラブルもあります。
(一部はROMの交換で対応してもらえます)

ただ、現行のレンズを使う場合は、何も気にしなくて大丈夫です。
ボディ側の使い勝手が自分に合うか?とかファインダーを覗いた感じとかをチェックしてみて下さい。 
#言葉では伝わらない部分が大事ですから(^^)

書込番号:4399837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/04 14:14(1年以上前)

イワナ伯爵 さん こんにちは。

レンズメーカー製のレンズと各社ボディとのメカ的な相性(ピントなど)についてはイロイロあるようですが、本来の絵作りの観点から考えますと、

1.銀塩の場合は同じフィルムを使うと、そのレンズの「個性」で結果が決まります。
  と、言うことは、どのような絵作りをしたいかでおのずとレンズが決まる。(レンズ第一)
2.デジタルの場合は、殆ど大部分が画像処理エンジンで結果が決まります。
  レンズが持っている「個性」をストレートに出しづらい。(ボディ第一)

となるのではないでしょうか?
メカ的な相性の話だったらゴメンナサイ。

書込番号:4399841

ナイスクチコミ!0


HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2005/09/04 14:39(1年以上前)

シグマの17−35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM

どちらのレンズも持っていません。
私はキヤノンの20Dを使っており、
シグマは18-50F2.8L、20mmF1.8の二つを持っています。
どちらを使用するときも、純正のレンズと一緒です。

シグマのレンズを使用することを前提にお考えのようですが、
新製品が発売されるときに一番最初に出るのがキヤノンマウントです。
で、すぐにニコンマウントが発売されて、
そのほかのメーカーに対応するのはしばらくしてからです。

D70sにするかKissDNにするか、
レンズとの相性はほとんど気にする必要はないと思います。
カメラ屋さんに行って、両方を触り比べてお決めになったらどうでしょう。

書込番号:4399891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/09/04 16:06(1年以上前)

素朴な疑問なんですが、
>一眼に関しては、まったくの初心者です
という事ですが、

>17−35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM
>APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM

なぜ初心者の方が、この2本のレンズなんでしょうか?
なぜ、シグマなのでしょうか?
非常に変わったタイプの質問だと思い興味を持ってしまいました。

書込番号:4400075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2005/09/04 17:25(1年以上前)

D70にシグマ18-50/3.5-5.6DC、55-200/4-5.6DCのセットで購入しましたが、レンズ単体の評価もよくボディとの相性?もばっちりです。

各レンズメーカーのラインナップを選びたいのなら、やはりNikon・
Cannon、何れかの選択ですね。

書込番号:4400218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2005/09/04 21:26(1年以上前)

みなさん、御親切なレスポンスありがとうございます。
なぜシグマなのかと言うと、ただ純正レンズに比べ安価であるという以外に理由はありません。マクロレンズについては、昆虫が撮りたいため、また広角ズームについては、対象は昆虫でなくてもよいのですが、全焦点的とでも言うのでしょうか、例えば栗林慧さんのような写真が撮りたいので、素人考えで、これかなと思った程度です。シグマのサイトに載っていた、この広角ズームレンズのサンプル写真を見て、これだー、って感じでした。

書込番号:4400819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/09/05 06:29(1年以上前)

了解いたしました。

書込番号:4401804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/06 17:55(1年以上前)

シグマのレンズカタログってキヤノンのそれを
かなり意識していますよね!

書込番号:4405568

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/09/06 18:14(1年以上前)

TamronはNikonのデジカメで使うと不都合が多い割に、Nikon用をかなり意識した作りになっています。
重さとかもNikon用を基準にしていますし。
ズームリングの回転方向も概ねNikon回しですし。

Sigmaは、ズームリングの回転方向は、Nikon回しとCanon回しがありますが。
安いのはNikon回し、高いのはCanon回しが多いかな?

Sigmaのレンズでいいなら、Nikonか、Canonか、SigmaのSD10でしょうか。

書込番号:4405609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オンラインストアーで品切れ

2005/09/03 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

スレ主 もん助さん
クチコミ投稿数:229件

オンラインストアーで品切れになっていますが製造中止の予定でも
あるのですか?D70の時は品切中にD70Sに変わりました。

書込番号:4397574

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/03 23:02(1年以上前)

こないだ出たばかりですし、ただの在庫切れなだけかも?

書込番号:4398160

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/04 00:40(1年以上前)

ほんとですね。4月27日発売なのに...
D70sって、そんなに売れてるのかな?
それとも、D80でも出るのかな?(と勘ぐってみる)

書込番号:4398563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/09/04 01:13(1年以上前)

http://shop.nikon-image.com/productlist.cfm?ctgryid=1101

D2Hsも品切れ中になっていますね。
私も、「ただの在庫切れなだけかも?」の意見と同じです。
ただ、現在はメーカーでの製造のウェートはD50の方にシフトしているのでしょうね・・・
(限られた製造ラインでの割り振りが・・・)

それはそうとD2X以外は「新発売」となっていますね。
「新発売」という用語は発売されてから6ヶ月以上過ぎると外すのでしょうかねー?
・・・と思ったらニコンのホームページでは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/index.htm
D2Xも「新発売」となっている。
つまり、ニコンとオンラインショップとでは意志統一されていない事が露呈してしまっている・・・
一応、別会社でしょうね・・・
ところで、アクセサリーなら購入するかも知れないが、カメラ本体をオンラインショップで直接購入される方はみえるでしょうか?
(値段が市場価格より高いのも構わずに・・・)
即ち、オンラインショップは各機種とも1〜2台在庫があれば当分持つと思いますが(笑) ← 要するに捌けないと思うが

書込番号:4398659

ナイスクチコミ!0


萬金油さん
クチコミ投稿数:39件

2005/09/07 09:08(1年以上前)

>アクセサリーなら購入するかも知れないが、カメラ本体をオンラインショップで直接購入
>される方はみえるでしょうか?
>(値段が市場価格より高いのも構わずに・・・)
>即ち、オンラインショップは各機種とも1〜2台在庫があれば当分持つと思いますが
>(笑) ← 要するに捌けないと思うが

需要は年度ごとの予算が決められている方面でかなりあります。
ただ単に「安い方がよい」という個人顧客の消費動向とは異なりますので
分かりにくいと思います。
しかし実際の商談は入札による受注が多いんでしょうな。

書込番号:4407440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

クチコミ投稿数:30件

みなさん、初めまして。
昨日、大阪のお店から購入し本日届きました!
何だか嬉しいです!

一眼レフは、同じNikonのF80Dを使用しており
とても気に入っていたんですが、旅行などに行くと
かなり枚数を撮る事、また(腕がなく、知識も不十分
だからですが)現像に出して戻ってから、えぇーっと
ショックを受ける事(笑)もあったりして、ついに初の
デジタル一眼にしました。

ところで、このD70sLKの充電器ですが、本体は100-240Vと
海外対応にも関わらず、本体につなげるコードが110V程度
の国内専用との事でした(サポートセンターで聞きました)。

海外で100%使えないとは思わないが、やはり海外での使用ならば
その国の電圧にあったコードを別売りしているので、そちらを
使用して欲しいと言われました。

水曜には出発するので、あまり時間がなく、もし店頭になければ
対応コードの入手は厳しいかなと思うのですが、反面本体でなく
コードだけなら大丈夫かな?という楽観もあります。

皆さんの中で、海外に持っていかれた方で当初のコード(日本対応)で
使用した経験のある方いらっしゃいましたら、お教え下さい。

ちなみに私の目的地はマレーシアのボルネオ島で、240Vみたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:4397022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/03 16:10(1年以上前)

コードもだけど、変換プラグをお忘れ無きよう。
コードはついてれば熱くなれば抜けばいいけど、
変換プラグ無ければ 指2本さしとこ 
と言うわけには ちょい いきませんので(笑)

書込番号:4397067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/03 16:20(1年以上前)

ニコンの充電器にパナのコードをつないでみたら、ぴったりでした。
充電器をもって、近くのお店にいって「刺してみて使えれば買います」と
言ってみては?(240Vのコード)

書込番号:4397092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/03 16:34(1年以上前)

こんにちは。

メーカーは事があると責任問題になるので過剰なまでの安全にふりますが、
私の経験では何も問題ないですよ。海外で何度か使ってます。(キヤノン製ですが ^^; )
電圧が上がると絶縁性が問題になるだけです。コードの発熱量は電流に比例しますから、
電圧が倍になれば、電流は半分になるので発熱に関してはむしろ安心です。
そもそも、充電に必要な電流は微々たるものですが。
普通のコードが240Vくらいで絶縁不良になるとは考えられません。
以上は私の経験と判断ですから、最終的には自己責任でどうぞ。^^;

書込番号:4397129

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/03 16:50(1年以上前)

ovelion777 さんこんにちは

変圧器をお持ちに成るのが一番です、ヘヤードライヤーとか他の電気機器はお持ちに成らないのですか?私は伊勢丹カバンショップで購入しました(デンカンくん/エース株→国によって購入組み合わせセットが変わります)。

空港でも販売していましたが、出来れば事前に購入ですね。
注意しないと国によってコンセントの形状が違いますので、事前のチェックとアダプタも必要ですよ。

マレーシアは、日本の100Vの平たいのでは無く○型で、地域によって細い太いが有り、それの3本、平らな3本の所も有るようです(一つはアースです→アースは無視して構いません)。
…で、ややこしいので、「サスコム」と言うのも持っています。

書込番号:4397167

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/03 17:15(1年以上前)

すみません 補足します。

>マレーシアは、日本の100Vの平たいのでは無く○型で、地域によって細い太いが有り、それの3本、平らな3本の所も有るようです<
          ↓            ↓

マレーシアは、日本の100Vの平たいのでは無く○型の2本で、地域によって細い太いが有り(距離も違います)、それの3本、平らな3本の所も有るようです。
http://www.churi.co.jp/new/new_top.html

書込番号:4397225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2005/09/03 19:06(1年以上前)

量販店に行けば、万能プラグが2000円程度で売っています。
成田空港では、4500円程度で売っています。

最近のコードは、240V仕様が多いですが、115V仕様とは
珍しいと思います。

昔、秋葉原の電気街で、240V仕様のコード売っていました。

書込番号:4397446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/03 19:56(1年以上前)

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
こんなにも沢山のお返事を頂けて、本当に嬉しいやら
みなさんが頼もしいやら…です。

本当は今日買い物にいければ良かったのですが、なかなか
予定通りには行かず、明日用事の合間に、ストレージと
レリース、CFをもう一枚買うついでに、パナのコードを
チェックできたらしてみようと思います。

変換プラグについては、僕もサスコムを使っています。
ほとんどのタイプに対応するみたいで、なかなかですよね。

しかし、いまどき海外対応が不十分というのも珍しいですよね。
しかも本体は対応しているのに…

僕が旅行に持って行く電気製品で海外対応していないのは、
携帯の充電器のみだったので(しかも、以前に大丈夫だろうと思い
ナイロビでコンセントにさして見たら、パンと音がして、煙が
出て以後使えなくなりました(笑))ちょっと怖いなと思ったんで
すが、本体が対応しているから、最悪このままでもいいか!って
少し気が楽になりました。

この掲示板もまだ良く読みきれていなく、中途半端な拾い読み
状態ですが、以前のコメントでバッテリーについて、ROWAから
出ているのが使えるというのがあったと思います。
土日は休みみたいで発送日数もかかるため、今回は見送りですが、
実はバッテリーも純正のを買うつもりでした。しかし、ROWAの値段を
見ると、純正の実勢価格は分りませんが、少なくとも定価と比べると
ちょっと純正は…って思ってしまいますね。

今回の旅行は1週間程度であり、このバッテリーは、かなりよくもつと
評判ですので、2日に1回位の充電をして、購入当初の一つで行こうと
思います。

コンパクトデジカメはオリンパスのC-40Zを使っていたのですが、
バッテリーの消耗が激しく、ここまでいい評価を得ているD70sの
バッテリーを使っていくのが非常に楽しみです。
フィルムの一眼を使っているような感覚で使えるとしたら、もう
文句なし!だと思います。

書込番号:4397558

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/03 19:58(1年以上前)

■100-240V対応の充電器は基本的に変圧器は使えません、
■日本の法律で国内向けに販売されるコードは、240V対応のコードでも100V対応としか表記できません、
■その場合、240V対応のコードは明らかに太いので、その太さで判断するしかありません、
■240V対応のコードを海外渡航者向けのショップで購入するか、取り寄せになるのはそのような法律が原因です。

書込番号:4397566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/09/03 21:22(1年以上前)

>バンツ さん

>■日本の法律で国内向けに販売されるコードは、
>240V対応のコードでも100V対応としか表記できません、
>■その場合、240V対応のコードは明らかに太いので、
>その太さで判断するしかありません、

日本にも240Vという規格がありますよ。
工場等では動力は220Vが当たり前です。
もちろん、220V用のコード、プラグだってあります。

家庭用だって、200Vがありますよね。
最近のエアコンや、電磁調理器など。
電流の大きな器具では、200Vがフツーです。

100V用のコードと200V用のコードは、
絶縁物の厚さ、材質が違います。
線材の太さは、電流値で決まるので、
電圧で太さは変わりません。

日本の規格で、新品の100V用のケーブルに200Vを掛けても、
リークは起きません。
しかし、マージンが無くなります。
ケーブルが古くなったり、プラグに埃が付いたら、
あっという間にリークが起こります。

ご参考まで。

書込番号:4397802

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/03 22:14(1年以上前)

平行プラグをつけた時点で100Vとなるのが決まりです。

書込番号:4397987

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/03 22:21(1年以上前)

p,s
それとケーブルについてですが、
現在の日本で200V対応のケーブルで100V用と同じ細さのACケーブルは入手できません、
必ず倍程度太くなります。

書込番号:4398005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2005/09/03 23:59(1年以上前)

lovelion777 さん こんにちは

さしでがましいですが、F2→10Dさんがおっしゃっているのと
同意見です。

>本体は100-240Vと海外対応にも関わらず、本体につなげるコードが
110V程度の国内専用・・・

電気製品は同じ負荷(仕事量)なら電圧は高い方が電流は小さい、
すなわち線は細くて良いことになります。ですから国内100VでOK
の電線なら海外、国内を問わず240Vでも問題なく使えるということ
になります。

例を挙げますと、ニッケル水素電池の充電器になりますが、下のよ
うに書かれております。

INPUT:AC100-240V
50-60Hz AC100V 16VA
     AC240V 21VA

これから電流を求めますと100Vのほうは16VA/100V=0.16A(アンペア)
240Vのほうは21/240=約0.087A(アンペア)となり、電圧が高い方
が電流が少ないことがわかります。あとは差し込み口の問題だけだ
と思います。

書込番号:4398400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/09/04 00:35(1年以上前)

> 電気製品は同じ負荷(仕事量)なら電圧は高い方が電流は小さい、
> すなわち線は細くて良いことになります。

仮定が正しければ結論は正しいですが。
でも、果たして「かける電圧によらずに同じ仕事量」なのでしょうか?
普通は抵抗の方が同じ(に近い)と思うので、
電圧が上がれば電流も増えて危険になるのではないかと?
ACアダプターだと違うのでしょうか?

書込番号:4398544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2005/09/04 02:21(1年以上前)

デジ(Digi)さん ありがとうございます

「電気製品は同じ負荷(仕事量)なら電圧は高い方が電流は小さい」というのは間違いでした。ゴメンナサイm(_ _)m 同じ負荷なら電圧が上がれば電流も上がりますね。

lovelion777さん 充電器に INPUT:AC100-240V 50-60Hz AC100V 16VA
AC240V 21VA・・・のような記述はありませんか?

書込番号:4398819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2005/09/04 02:39(1年以上前)

何かおかしいな?って思ったので再度考えてみました(^^;;
やはり「電気製品は同じ負荷(仕事量)なら」・・・この表現が間違いでした。

負荷=仕事量 ではなく、負荷=抵抗 仕事量=W(ワット) ですね。

ということで、
×「電気製品は同じ負荷(仕事量)なら電圧は高い方が電流は小さい」
○「電気製品は同じ仕事量なら電圧は高い方が電流は小さい」

話をややこしくしてしまいまして、申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:4398853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/04 07:58(1年以上前)

初めて投稿します。ベルギー在住です。
私はD70を持っていますので付属のクイックチャージャーMH-18の裏を見ましたが以下のように書いてあります。
 入力:AC100〜240V 50Hz〜60Hz
 出力:DC8.4V 0.9A
 入力容量:18VA(100V) 25VA(240V)

100V入力時の電流は0.18A、240V入力時は約0.11Aと推測できます。
ご参考まで。

ちなみに私は壁のコンセントに挿しっぱなしにしてありますが熱くなったことはありません。

書込番号:4399116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/04 10:15(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
理科から大分離れており、その後こういう分野の
知識を使う事もなければ、インプットする機会も
ありませんでしたので、ただただ、なるほど…
などと見させていただいております。

ちなみに、私の充電器の裏はほぼ風の吹くままさんと
同様で、入力容量のVA値が若干異なります。

入力:AC100〜240V 50Hz〜60Hz
出力:DC8.4V 0.9A
入力容量:20VA(100V) 29VA(240V)

おそらく風の吹くままさんは、日本以外の国で購入
されたのではないでしょうか?(日本で購入すると、
おそらく上記の表記に加え、コードに「JP」と日本
国内専用という意味のタグシールが貼られている
ようです)

結局は、今のコードを持って行っても、大丈夫であろう、
ということでしょうか?


書込番号:4399352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2005/09/04 12:26(1年以上前)

100V入力時の電流は0.2A、240V入力時は約0.12Aとなりますので
このまま240Vで使っても全く問題はないと思います。

いい写真を撮ってきて下さい(^o^)

書込番号:4399615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/09/04 12:59(1年以上前)

>100V入力時の電流は0.2A、240V入力時は約0.12Aとなりますので
>このまま240Vで使っても全く問題はないと思います。

私の書いたレスが理解されなかったのでしょうか。

ACケーブルの耐圧は、決して電流だけで決まるモノではありません。
もしそうなら、「AC100V 20VA」なんて表記は無意味で、
「20VA」だけで十分でしょう。

ではなぜ、AC100Vという記載があるのか。

電圧が高いと言うことは、荷電側と接地側との間にリークが起きやすいと言うことです。
電圧上がると、例えば6000Vだと、数センチの空間でも、スパークします。
これは、電線間の誘電率の値がものを挟み込むことによって、同じ距離でもスパークを避けることができます。
例えば、裸線を樹脂皮膜の電線に変える等です。
逆に、例えば台風で送電線に水や海水のしぶきがかかってスパークするのは、誘電率が低くなったためです。

話を元に戻して、AC100V用のケーブルは、100Vと言う電圧がかかって、
安全な設計で電線の被膜が設定されています。
もちろんマージンがありますから、新品ケーブルなら200Vをかけても、
まず大丈夫でしょう。
しかし、ACケーブルが古くなって硬化したり、熱で炭化が進んでいたり、
経年劣化で誘電率が下がった場合、200Vでスパークが起こることは、
十分にあり得ます。
だから、ケーブルには耐電圧の表記があるのです。

無責任に「全く問題がありません」なんて、全く言えません。

書込番号:4399691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2005/09/04 17:23(1年以上前)

電流が低いので単純に大丈夫と思っていました。
しまんちゅーさんの詳しい説明で良く理解出来ました。ありがとうございました。

書込番号:4400211

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファインダーの縦スジについて

2005/09/02 11:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

中心から左にずれていて気になります
気になる方いますか

書込番号:4393978

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/02 17:30(1年以上前)

こんにちは

ファインダーの格子線の事ですね、これは真ん中に有ると撮影の邪魔に成るからですね。
真ん中にも上下に短く線が有りますが、短いのは上記理由からです。

書込番号:4394570

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/09/03 12:15(1年以上前)

まったく気にならんです。はい!!

書込番号:4396604

ナイスクチコミ!0


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2005/09/03 13:03(1年以上前)

狩独EX3500さん、こんにちは(^^)

格子線については私も気になりません(^^♪
むしろ、これに助けてもらってます(^^;;
撮影に邪魔だと思われるのでしたら格支線表示をOFFにされては??

ただ、仰ってるのがファインダーの中央下くらいにある格支線より薄い線なのでしたら仕様ですのでどうしようもないと思います・・・

それに関してはD70の板に書き込みはあったと思います(^^;;

書込番号:4396692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/04 20:46(1年以上前)

私のは格子線は中央にありますが・・・

スレ主の質問には主語が無いので、推測ですが、
上から見てレンズ中心線がボディ中心からずれている。
という事かな?

書込番号:4400680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/04 20:48(1年以上前)

すみません。 勘違いしました。

書込番号:4400692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

二本目のレンズ

2005/09/01 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

クチコミ投稿数:63件

D70Sキットを購入し3ヶ月が過ぎました。次なるレンズは以前この板で多くの方に進められたAFS-DXED55-200を購入予定です。しかし価格COMレンズの書き込みを見ましたら、マウントはガタガタ、エラーは出るとの評価でシグマ方がいいとの内容ですが、何方かそのような経験ありますか?

書込番号:4393075

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/02 00:36(1年以上前)

>マウントはガタガタ、エラーは出るとの評価で

個体差でしょうかね。
それとも、単に初期ロットだけそうなのか...

>シグマ方がいいとの内容

シグマとはレンズの性格が違いますが、とにかく
シャープに撮りたかったらシグマ。ボケ重視なら
ニコンでしょうか。値段は、シグマが圧倒的に安!

書込番号:4393264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/02 00:54(1年以上前)

AF-S DX VR ED 55-200mm F4Gといった比較的安価かつコンパクトで最短撮影距離も短い、
手ブレ補正の付いた超音波モーター採用のレンズとか出してほしいですね。

書込番号:4393317

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/02 11:27(1年以上前)

こてんぐ5 さん、こんにちは
>DXED55-200… マウントはガタガタ<

書き込み見ましたが、この方のはボデイ側に原因?
ボデイのマウント部も個体差が有りますからね。

お持ちのD70sとキットレンズで大丈夫で有れば(大丈夫と思いますが)、
購入時にテストですね (^^

書込番号:4393931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/02 14:34(1年以上前)

心配しすぎではないでしょうか?
ただし、このレンズはSモーターにしては、AF時に音がでるようですし
AFもそれほど速く無いようですが、価格から言ってやむをえないと思います。
(シグマが、さらに安いだけにどちらを選ぶかは、難しいですが)

書込番号:4394249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件 D70s レンズキットのオーナーD70s レンズキットの満足度5

2005/09/02 19:49(1年以上前)

シグマ70-300mmF4-5.6DG MACROやAPO 70-300mmF4-5.6DG MACROも安くていいレンズです。こちらは一応金属マウントです。

書込番号:4394844

ナイスクチコミ!0


xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2005/09/02 22:02(1年以上前)

こんばんは。

レンズ板の方でもレスをさせていただいた者です。シグマ、純正共使ってみましたが、写りそのものはそれほど大差は無いと思います。

あくまで比較の話ですが、シグマはAF音が少々耳障りなのとAF速度は純正に一歩譲るものの寒色系の色合いでよりシャープと思います。MFも使用できますね。純正はSWM搭載でAFはシグマに比べると早く、色乗りも良いと思いますが、ピントリングはオマケ程度でMFを前提の設計ではないようです。マウント部もプラスチックだったのは個人的には少々びっくり。

重量バランスは明らかにシグマの方が良くて、純正はより軽いせいかD70ですと自分は少々違和感がありました。どちらを選んでも問題はないと思うのですが、写りのシグマか、純正の安心感(?)か、という所でしょうか。個人的にはこのクラスのレンズは使い倒すのが前提と思いますので、シグマの方が財布に優しく、後々大口径ズームなどを購入した際にも気軽に持ち出せるサブレンズ的?に使えると思います。

書込番号:4395171

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/09/03 03:31(1年以上前)

Sigmaの55-200mmの場合ピントリングが大きすぎてAFの度にぐるぐる盛大に回ります。
しかも、ズームリングが狭いので持つところがほとんどありません。
200mm端ではつかむところがないので非常に困ります。

また、純正は9枚羽根の円形絞りなので、絞りの形状も純正の方がいいですね。

書込番号:4396003

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/09/03 12:23(1年以上前)

わたしが知る限り、純正レンズでマウントがガタガタなんてことはないですねー。
CANONなどもその昔、プラスチックマウントを出しましたが、通常の使用では
問題なかったと思います。

また、レンズ本体の強度についても、ちゃんとした基準があるはずなんで
大丈夫だと思いますよ。

書込番号:4396618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/03 12:57(1年以上前)

NIKONならED70-300mm/F4-5.6Dという比較的安価で良いレンズがありますが...?
色のりも良いですし、300mmまであった方が後々よろしいかと。

AF-Sじゃないとだめなんでしょうか?ちょっと大きい?高い?

書込番号:4396684

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/09/03 13:57(1年以上前)

個人的には、Nikonの最近の機種はボディ内モーターのパワーが弱いので、なるべくAF-S(レンズ内モーター)の方がいいようには思います。
D2系でも、D1系(F5には全然敵わないけど、まだしもパワーあり)やF5(最強)よりはかなりパワー不足に感じます。

書込番号:4396804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/09/03 23:22(1年以上前)

多くのレス有難うございました。今日シグマを注文しました。

書込番号:4398235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正に揺れています。

2005/09/01 02:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

クチコミ投稿数:12件

こんにちは、
私は、カメラ初心者ですが、デジタル一眼の購入を検討しています。
カメラ屋さんでは、D70sが気に入りましたが、たくさんのカタログを持ち帰り読んでいると、αSweetの手ぶれ補正が気になっています。手ぶれ補正の効果は大きいのでしょうか?
私の撮影対象は、旅行時のスナップ(風景中心)、建築建物の撮影、空や雲(夕焼けの空)をよく撮ります。デジタル一眼購入後は、花などのマクロ撮影にもチャレンジしたいと考えています。

そこで質問ですが
・手ぶれ補正の効果(補正効果はシャッター速度2〜3段分の意味)
・夕焼けや夜景撮影時は、手ぶれ補正があれば三脚無しでも撮影できますか。
・D70sでも手ぶれ補正レンズ等もありますが、効果としては同じですか、また、お勧めのレンズはありますか。

現状は、ソニーのコンパクトデジカメ(DSC−P5)を使っています。
いろいろ、質問してしまいましたか、よろしくお願いします。9月中旬にヨーロッパ旅行の計画があります。それまでには、購入したいと考えています。

書込番号:4391079

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/01 09:21(1年以上前)

手ぶれ補正はあったらあったで便利です。
ただ、過信しないくらいが丁度良いです。

>手ぶれ補正の効果(補正効果はシャッター速度2〜3段分の意味)
良くある説ですが、ぶれないようなシャッター速度の目安が「1/焦点距離」とありまして、それに対して2〜3段の効果がある・・・という意味です。

300mmだと、1.5倍で450mm相当
(計算が簡単なように)ぶれない目安を1/500として・・・(^^;
1/500→1/250→1/125→1/60で3段落ちですから、1/60まではシャッター速度が落ちても補正効果が得られるという事になります。 ただし、ブレに関しては使う人の技量もありますので絶対ではありません。

>夕焼けや夜景撮影時は、手ぶれ補正があれば三脚無しでも撮影できますか。

広角系のレンズだと夕焼けくらいなら(ある程度は)大丈夫だと思いますが、夜景についてはキチンと三脚を使いましょう。
(夜景を撮っているシャッター速度を再確認してください)

>D70sでも手ぶれ補正レンズ等もありますが、効果としては同じですか、また、お勧めのレンズはありますか。

ASとVRでは得られる補正効果は似たような物です。
レンズについては・・・次の方どうぞ(^^;;;;

書込番号:4391340

ナイスクチコミ!0


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/01 10:01(1年以上前)

green photoさん
おはようございます。

fioさんがおっしゃるとおり、VRはあると便利ですが絶対ではないですね。
VR70-200を使っていますが、シャッターを切るときは慎重になります。
重いですから・・・(^^;

>9月中旬にヨーロッパ旅行の計画があります。

オススメレンズですが、旅行となるとあまり大荷物にはしたくないですよね。
70-200はオススメですが、いかんせん大きくて重いです(^^;

そこで、VR24-120はいかがでしょうか?
持っていませんが、ちょっと欲しいレンズなんです。
スナップ用途にはちょうどいい焦点距離だと思いますよ。
キットレンズをかぶる範囲が多いので、難しいところかもしれませんが。

話はそれますが、インプレスのサイトでα Sweet DIGITALのレポートが連載されています。
今週はちょうど手ぶれに関する内容でしたので、下にリンクを貼っておきます。
ご参考までに・・・。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/08/31/2198.html

書込番号:4391407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/09/01 12:46(1年以上前)

もう既にレスが付いていますが・・・。

手振れ補正機能ってそんなに必需な機能だって言うのが不思議です。
だって、つい5年くらい前までは、無いのが当たり前。
でもちゃんとした写真が撮れていましたから。

ダメ写真の原因が何であるのかをきちんと把握することが大切です。
手振れなら、画角内でピントの合っているところがありません。
「1/焦点距離」以下のシャッター速度なら、手振れの可能性があります。
被写体ブレだと、背景がちゃんと止まっているはずです。
ピンぼけの場合、被写体以外の場所で、ピントが合っているはずです。

※デジタルは、画角が「焦点距離×1.5」相当だから、
 200mmのレンズでは、1/300まで手振れする・・・って、
 本に書いてありましたが、ホント?
 クロップしているだけだから、同じだと思うんですが。
 そうじゃなかったら、トリミングするだけで写真がぶれる・・・?
 
スミマセン、脱線しました。

さて、夕焼けや夜景での撮影ですが、
夕焼けを真っ赤にしたり、夜景でビルの明かりをクッキリ撮る場合、
絞り込まないとちゃんと写らないと思います。
そういう意味では、昼とはかなり違う条件で、厳しくなるので、
手振れ補正より、三脚をたてて、カメラを固定しないと、
補正機能だけでは、どうにもならない気がします。

手振れ補正機能に頼るのではなく、
まずは基本をきっちりとおさえておくべきです。

書込番号:4391641

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/09/01 19:14(1年以上前)

手振れ補正機能は有れば便利です、三脚無しで手持ちで撮影出来ますからね(^^
αSweetの方式は、ピントが甘く成るのか、ピントに付いて不満の書き込みを(お持ちの方が)し
ておられました。

私はVRズームを持っていますが、素晴らしいですよ。いや手ブレ補正機能だけでは有りません、
レンズとして素晴らしいのです。ニコンはVRレンズに高機能と高性能を両立させています。

NIKONのVRレンズは高額ですが、それだけの事は有ります。勿論無くても写真は撮れますが、
一度手ブレ補正機能の良さを知ったら、今までの苦労が何だったのかと、キット吃驚される事
でしょう、しかしシャッタースピード三段分ですから、過信は禁物です (^^

レンズに付いては、ご予算をお聞きしてからですね…

書込番号:4392228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2005/09/01 19:28(1年以上前)

泥沼の最後にVR24−120で撮影した夜景をアップしました。
効果の程をお確かめ下さい。

書込番号:4392258

ナイスクチコミ!0


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2005/09/01 20:28(1年以上前)

green photoさん、こんばんは(^^)

手ブレ補正等のお話しは皆さんが詳しく話されているのでD70の良いところの一つを書き込みたいと思います。

それは、D70には格支線表示ができるところです。
これは風景などで水平・垂直を決める時にすごく役に立ちます。
初心者の私には強い味方です(^^;;
そのあたりも参考にしてみてくださいm(__)m

最後に、私もVR24−120mmは持っているのですが最近は三脚を使うのに慣れてきたのでVR機能は風がある日や川の中などに三脚を立てる時などしか、あまり使っていません。

高い買い物ですし、よく考えて購入してくださいね(^^)
失礼しますm(__)m

書込番号:4392392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2005/09/01 21:14(1年以上前)

こんばんは、green photo さん

手振れ補正についてと言うことで、「ペンタックスレンズの使い方」('80製)を久しぶりに読んでいると以下の様に書いてありました。

・抜粋&要約
手持ちでカメラぶれをしないように撮影できるシャッター速度は、1/焦点速度・秒ならば、比較的確実といわれています。
ズームレンズならばその中に含まれている最長焦点距離が相当しますが、単一焦点距離のレンズより必ずレンズの長さが長いことにご留意下さい。
 更に手持ち撮影の限界は、(要約部分-> 大体で1/(焦点距離/2)の近似値 )と言っても良いでしょう。もちろん特に習熟すれば、もっと遅いシャッター速度でも、カメラぶれなく撮影できるようになります。
 (ペンタックスレンズの紹介なので略します)鏡筒を短く作った望遠レンズは従来より手持ち撮影の限界が広がりました。

以上、抜粋&要約終わり

使用の前提条件は、カメラの構え方はしっかりとしていることです。

で、以上のレンズの説明部分を自動化したのが手振れ補正レンズとなります。

又、「ペンタックスレンズの使い方」によりますと旅行に向いているのは単焦点の40ミリ並びにショートズームと成っています。

後、AF時代のミノルタは紙一枚の簡単な物でこの様な記述は有りません。
ニコンは、中古でしたので分かりません。

後は、ニコン(高性能なズームレンズ)とミノルタ(明るい単焦点・マクロが使用可能)のどちらに魅力的なレンズが有るかで決まりでしょうか。

私は、両方(ペンタックスはなんとか封印中!!でも手振れ補正が出れば…(^_^;))ですが・・・やれやれ。

PS.
ブレの少ない使い方を会得するには、少しでも早く購入し練習を重ねることですよ。

書込番号:4392555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/09/02 01:50(1年以上前)

こんばんは、みなさん色々教えていただきありがとうございます。
みなさんの意見を読ませて頂き、D70sにVRレンズが良いのかと思っています。予算的には、当初10万円でしたが、無理をして14〜15万円出すと良いレンズを手に入れることができそうな気がしています。
そこで、質問ですが、

・VR24−120mmがあればキットレンズはいらないですか?
・明るいレンズは手ブレしにくいのですか?
・また、カメラと同時に購入しておいたほうがよい物があれば教えて下さい。

度々の質問ですが、よろしくお願いします。
でも、レンズって高価なんですね。すこし、ビックリしています。

書込番号:4393450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2005/09/02 07:53(1年以上前)

広角側が少し物足りない気がしますが、ボディのみ単品&VRレンズの
セットで購入すれば予算も抑えられますね。同時に購入するのはメモリカードですが、コンパクトフラッシュでなくMB当りの単価の安い、マイクロドライブを選ぶのも一つの手です。ブロアーなどのお手入れ道具は購入の際にオマケしてもらいましょう。

必要と言えば必要か判りませんが、スピードライト(SB-600、800)は後に購入を撮影対象によりしたくなります。

書込番号:4393677

ナイスクチコミ!0


Dr.Headさん
クチコミ投稿数:240件

2005/09/02 16:55(1年以上前)

こんにちは!

VRは便利で、わたしも恩恵を受けている一人ですけれども
過信は禁物というくらいでしょうか。

ご質問の
1は、焦点距離が被りますし、VR24-120があればキットレンズの必要性は
低いと思います。広角側が必要な場合は後からでも別途レンズ
(トキナーの12-24など)を買われた方が良いかと思います。

2は確かに絞りを開ければ、シャッター速度も稼げてその分手ブレしにくい
とは思います。ただ絞りたいときもありますし、万能ではありません

3は夜景や夕景なら三脚があったほうが良いですよ。特に夜景を
手持ちで綺麗に撮るのは無理ですしね

書込番号:4394511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/09/02 21:51(1年以上前)

green photo さん、はじめまして。

D70でVR 24-120mmを使っていますが、これはもう威力絶大でして、一度使うと病みつきになります。どんなに高価でキレのいいレンズでも手ブレを起こしていたら意味なしです。望遠寄りの作画が多いのであれば、レンズキットを止めてボディー+VR 24-120mmの組み合わせも大いにアリだと思います。現に私は、VR 24-120mmが常用レンズとなり、AF-S 24-85mmの出番がすっかりなくなりました。1/6と言った超スローでもピタッと止まるのはいまだに感動ものです。

ヨーロッパにご旅行に行かれるとのことですが、美術館や教会はもとよりパブリックスペースでも三脚やストロボの使用はNGなところが多いので、VRをお薦めします。ただ、ヨーロッパは広角で「絵」になるところも多いので、SIGMA18-50 F/3.5-5.6あたりのコンパクトなレンズをもう一本携行されるとベストだと思います。

書込番号:4395126

ナイスクチコミ!0


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/02 23:33(1年以上前)

green photoさん、こんばんは♪

>VR24−120mmがあればキットレンズはいらないですか?

Dr.Headさん、かず@豊中さんが挙げられている通り
焦点距離がかぶりますので、どちらかのレンズが不要となってくる可能性がありますね。

キットレンズ+明るい単焦点(純正35mmF2Dなど)か、
VR24-120+広角寄りのズームまたは単焦点
どちらかに絞られたほうがいいと思います。


>カメラと同時に購入しておいたほうがよい物があれば教えて下さい。

予備バッテリー・・・かな。
充電タイプがもう一つあれば、突然のバッテリー切れにも対応できます。
CR2型のリチウム電池(3個必要)が現地でも簡単に手に入れられるのであれば、
バッテリホルダーを持っていくだけですみますね。
電池がなければだだのお荷物・・・それだけは避けたいところです(^^;

書込番号:4395490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/09/03 07:23(1年以上前)

>> カメラと同時に購入しておいたほうがよい物があれば教えて下さい。

> 予備バッテリー・・・かな。

同感です。
D70/D70Sのバッテリーはとても持ちが良いのですが、インジケーターが一つでも減ると急激に減って来てあっという間に撮影不能になります。
ロワのバッテリーなど純正に引けをとらない安くて良いものもありますので、保険の意味で1個ご購入されると良いと思います。

あと、きりがないですが、ヨーロッパに行かれる際に大容量メディアをお使いでなくて、なおかつノートPCを携行されないのであれば、フォトストレージは必需品かと思います。(折角のヨーロッパなのでRAWで撮りましょう)

書込番号:4396126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2005/09/03 10:53(1年以上前)

こんにちは、

旅行には、24−120がキットレンズよりもいいと思います。

ストレージとかパソコンを携行されるのならメディアは一枚あれば余ると思いますが、でなければ一番コンパクトに収まるのは、メディア複数枚(保険の意味もありますが金額は高い?)でしょうか。

後は、皆さんお薦めのバッテリー予備と既にご存知でしょうが保険は海外での盗難にも対応しているのがいいと思います。

書込番号:4396444

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D70s ボディ
ニコン

D70s ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月27日

D70s ボディをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング