
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年8月30日 15:51 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月1日 18:27 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月26日 01:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月25日 21:40 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月24日 23:56 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月21日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
D70ですが、使用10ケ月目に、レンズ交換の際のゴミがローパス・フイルターに付着、写り込みとなりました。銀座サービス・センタで除去してもらいました。保証期間なので無料でしたが、期間が過ぎると料金は1000円とのことです。
SCでのゴミ清掃の他にクリーニング・セットを購入すればユーザが自分でもクリーニングが出来るという情報も知りました。
このクリーニング・セットはどのような物(クリーニングの方法)で価格はいくらなのでしょうか?
多分本件は掲示板でも既に話題になっていることと思いますが、改めてご教示いただけらば幸いです。
0点

ニコンのオンラインショップで売ってます。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
下のほうにある注意書きをよく読みましょう。
書込番号:4384974
0点


クリーニングキットは↓で購入できます。
ビデオCDがついてるので、練習をすればよほど不器用な方以外は大丈夫だと思います。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
ただ私の場合は、クリーニングキットを使ったのは粘性のゴミが出る初期の段階だけで、
最近ではブロアーで飛ばせるの為、レンズの清掃ぐらいしか出番がありません。
内容物のわりに高価ですし、購入されるのは次回ゴミが付着して飛ばせなくなってから購入
されても遅くないと思います。
書込番号:4384992
0点

銀座へ出るのが、さほど面倒でなければ
私もブロアーだけで十分だと思います。
クリーニングキットは、内容の割に高い!
書込番号:4385027
0点

カメラを三脚で下向きに固定して、ブロアーでシュッシュシュッシュやりながら掃除機で吸い取ると、結構綺麗になりますよ。
クリーニングセットでの清掃は自己責任になりますので、ローパスにキズを付けたら保証期間内でも有償修理になります。
書込番号:4385362
0点

>クリーニングセットでの清掃は自己責任になりますので、ローパスにキズを付けたら保証期間内でも有償修理になります。
ローパスフィルターは皆さんが思っている程脆くないです。
ローパスフィルター交換費用と「自己責任」と言うフレーズ
でビビッてしまうかもしれませんね。
クリーニングキットプロを使うには、薬局にて無水エタノール
を購入する必要があります。
クリーニングキットプロはヨドバシ新宿西口本店カメラ館2Fでも
定価で売られていますよ。
あと、キャノン用に「CMOSゴミ除去方法〜完全版」と言うサイト
があります。URLを貼り付ける事は出来ないので、検索を使って
行って下さい。クリーニングキットプロとは、やり方が異なります。
こちらは堀内カラーを使っています。
書込番号:4385833
0点

> ローパスフィルターは皆さんが思っている程脆くないです。
> ローパスフィルター交換費用と「自己責任」と言うフレーズ
> でビビッてしまうかもしれませんね。
梅田SCによると誤った清掃方法でローパスにキズを付けてしまった
事例がよくあるそうですよ。
キットを購入されたら、自分でやってみる前にSCで開催されている
「講習会」は受講された方がいいと思います。
書込番号:4386148
0点

講習は無料ですが、必ず専用AC電源を持参しないといけません。
書込番号:4386524
0点

皆さん、短時間の中多くの有益なレス有難うございます。
デジ1の一寸悩ましい問題ですが、あまり気にしてもしょうがないので淡々と対処することですね。
SC持ち込みか、自分で自己責任でやるかーーーー。
お蔭様で多くの対処に関するネット情報があることも判りました。
有難うございます。
たかがゴミーーー、されどゴミーーー
書込番号:4386982
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
こんにちは
以前から始めてみたいと思っていたカメラを、
お盆休みに合わせて購入したD70Sレンズキットから
始めることにしました。
早速ですが、旅行に持参しましたが、これが面白くて、面白くて、
4ギガ分も撮影してしまいました。
さて、カメラを始めたいと思ったのはスポーツの写真を撮りたいと思っていたからです。
スポーツの写真を撮るためには、どのような機材が必要なのでしょうか?
とにかく、望遠レンズがなくてはと思っているのですが、
どのようなレンズを購入すべきなのでしょうか・・・?
よろしかったらご教授願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

スポーツと言っても色々、
野球でバックネット裏からセンターを撮りたいようなら、
非常に長いのが必要だし、
卓球位なら短いのでいい、
どんなスポーツを撮りたいんでしょう?
書込番号:4372420
0点

スケートボードを撮りたいのです。
野球のようにそれほど、離れる必要はありませんが、
それでも最低10〜40m程は距離を置く必要があります。
また、私の腕が悪いのですが、手ブレがひどいのです・・・
何かアドバイスをいただけたら幸いです。
書込番号:4372463
0点

ハーパーロックさん
こんばんは
40mも先の被写体を撮ろうと思ったら、200mmでも足りないかも
しれませんね、
それと手ブレの問題ですが、スポーツの場合は被写体ブレも考えなくてはならないので、そこそこはシャッタースピードを上げる必要もあります。
又AFの速さも必要でしょうから、AF-Sは有った方が良いと思います。
VR70−200/2.8・・・・更に+テレコンx1.4
シグマ70−200/2.8・・・・更に+テレコンx1.4
シグマ100−300/4.0
などだと思いますが
書込番号:4372591
0点

当分の間は、55-200mmF4-5.6Gを使ってみてはいかがでしょうか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503511393
書込番号:4372895
0点

予算が書かれていませんが…
手ブレ防止機能搭載の、AF-S VR Zoom Nikkol ED70-200mm F2.8Gと、
2倍のテレコンNIKON Ai AFS Teleconverter TC-20E IIをお薦めします。
高価ですが、後悔しない素晴らしいレンズです、2倍のテレコンを着けてもVRは効きます。
ちょっと予算が… となりますと、同じく200mmをカバーする望遠ズームとテレコンと成りますが… 手ブレの件が残りますね。
書込番号:4372936
0点

こんばんは!
動くものを望遠で撮るって難しいですよね。手ブレも勿論ありますけど
被写体ブレもありますし・・・
そうなると、シャッタースピードをなるべく速くするしかありませんから
・なるべく明るいレンズで開放する
・ISO感度を上げる
となります。
望遠で明るいレンズとなると、レンズ板を見ていただければわかると
思うのですけど、とても高価なものばかりです。その分、描写も素晴らしい
のですけど、予算度外視なら、robot2さんもお薦めの、VR 70-200 F2.8が良いと思います。
なるべく安価にということなら、旧タイプのレンズの中古品でしょうか。
AiAF 80-200 F2.8でも旧タイプのものなら比較的安価です。
これで置きピンをすればAFの遅さもカバーできます。
他には安いレンズでISO感度を上げて撮り、後からソフトウェア的にノイズ
処理をするというのもあります
書込番号:4373695
0点

みなさん、かなりお値段の張るレンズを勧めますねぇ。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G が買えれば、全く問題はないのでしょうが、そうもいかないのが世の常でしょうし・・・
初めは55-200mm F4-5.6 DCかAPO MACRO SUPER II 70-300mmF4-5.6あたりの安価なレンズと一脚か三脚を組み合わせて勝負されてはいかがでしょうか?
僕もそうやっていつかはVRへという夢想をしています。
書込番号:4374088
0点

各社から発売されている70-300mmF4-5.6あたりで始められるのもいいんじゃないですか。価格も手ごろ(ほとんど1万円台)です。その次にもっと大口径にするか、焦点距離の長いものにするか・・・自分に必要なものがわかってきそうに思います。
書込番号:4374419
0点

みなさん、大変参考になるお返事ありがとうございました。
皆さんに薦めていただいたレンズがいくらぐらいする物なのかも、
わかりませんので、早速週末にでもカメラ屋さんで
いろいろと試してみます。
お店には自分のカメラを持参すれば、試しに使用させてもらえるのでしょうか?
とにかく、今はなんにでも挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4374469
0点

レンズより手ブレを少なくする為の策を講じなければいけないのでは?
まず1脚などを使う事が先手だと思います。
あと構え方も脇が甘いのでは?
カメラを構えた時に肘と肘がくっつくようになるくらい腕を体にくっつくようにして
カメラを構えてみて下さい。
右の親指もカメラと顔にくっつく感じにして挟む感じでいれば右手も動きにくくなります
ので、あとはシャッターボタンを指を立てずに腹の部分で押すようにしたら、もっと
手ブレが防げると思います。
最初はしんどいかもしれませんが手ブレを防ぐ為と割り切ってやってみて下さい。
あと足を肩幅に広げて少しだけ前後に足をずらして体がぶれないようにするくらいだと
思います。
書込番号:4374829
0点

ハーパーロック さん、こんにちは。
もしかしたら、もうご購入されたかな?
スケートボードの様に直線的で動きの速いスポーツでしたら、AFの速いレンズをお薦めします。
コストパフォーマンスも考えてSIGMA 135-400mm/RFをお薦めします。私は航空機や花をメインで撮っていますが、時速300km/h近いスピードで着陸してくるボーイング777型機などでもカメラのAF設定をAF-C+ダイナミックモードにすれば、ほとんどピントを外すことなく見事に追随してくれます。実売で5万円前後ですし、200mm程度の焦点距離では得られない世界があり、新たな発見・新たな喜びを感じると思います。ただし、400mmだと手持ちはかなり厳しくなります。
書込番号:4380166
0点

ハーパーロック さん
こんにちは!
安物レンズ使いの なかじまあきら と申します。
遅レスですみません。もうお買いになったかな?
>さて、カメラを始めたいと思ったのはスポーツの写真を撮りたいと思>っていたからです。
>とにかく、望遠レンズがなくてはと思っているのですが、
緒先輩がたが既に高級望遠ズームレンズについてコメントされておられますので
小生は安価/軽量の次の2本を紹介いたします。
・SIGMA 55-200 F4-5.6 DC
値段のわりにシャープに写るレンズです。
色のりはアッサリ系で、露出補正を-1/3かけますとしっとりした感じ になります。
2万円以下で新品が買えます。
・Nikon AF 70-300 F4-5.6G
広角70mm側は相当シャープです。
望遠300mm側はやわらかい写りです。
色のりはコッテリ系で、深い色あいに写ります。
1万5千円くらいで新品が買えます。
わたしはD70で これら2本のレンズを使っています。
下のアルバムに作例画像をUPしていますので、参考になさってくださいね。
↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1192209&un=100578
なお良く似た名前の Nikon AF ED 70-300 F4-5.6というレンズがありますが、これはEDレンズが
使われているレンズで、その分望遠端での色収差(被写体の端っこに
虹のようなものが出る)が
少ないと思われます。
値段は高くなり3万5千円くらいかなぁ。
書込番号:4381046
0点

皆さん、本当にご親切にアドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスは、印刷してずっと取っておくつもりです。
高価なレンズも、安価なレンズもご推薦いただき、どちらの利点も
ある程度知ることができました。
(ご推薦いただいたレンズのほとんどを店頭で確認しました。
また、NIKONのレンズの書籍を立ち読みしました・・・!)
私は裕福ではありませんが、使えない安価なレンズを購入するのも
逆に無駄となる気もしますし・・・
うーん、難しいですね!?
書込番号:4385596
0点

こんばんは
>使えない安価なレンズを購入するのも逆に無駄となる気もしますし・・・<
これは思っていても書かない方が… 持ってる方も居られますからね(^^発売されているレンズは
それぞれ存在価値が有りますから…
レンズは 焦点距離、明るさ、解像力、色収差、周縁部の歪曲収差、DXフォーマットに最適化したDXレンズと言うのも有りますが、それの有無とか、チェック項目は沢山有ります。
露出の親和性(D、GタイプなどのCPUレンズ装着時には、3D-RGBマルチパターン測光と成ります)、スピードライトとの親和性(正確な距離情報をボデイに伝達)なども重要な検討項目です。
手ブレ防止機能の付いた、AF-S VR Zoom Nikkol ED70-200mm F2.8Gは上記を満たす素晴らし
いレンズです(DXでは有りません)。
今回は見送っても、気が付けば手元に有る! そんなレンズです。
書込番号:4387419
0点

ハーパーロックさん、はじめまして。
スケボーはパークですか?ストリートですか?
もし、お友達とのパークで、被写体にそこそこ近づけるようでしたら、望遠レンズはいらないかも知れません^^。プロのライディングや大会を撮るのであっても地面が入っていないと高さ感を出すのが難しいので望遠が必須というわけじゃないです。むしろエアなどで被写界深度が稼げる12-24や、休憩中のポートレートで50mmF1.4クラスの方がバリエーションが稼げます。
その他の機材としてはアングルファインダーは特におすすめです。お持ちの18mmと組み合わせて地面すれすれなどから撮ると迫力がでます^^。
特に今の機材でも困らないと思いますので、是非一回撮影してみてください。
多分、はじめは機材よりもピント合わせとブレ対策の方に苦労すると思います。楽しみながら克服してください^^。
大きく引き伸ばす予定がないなら、はじめはシャッターチャンス優先、トリミングもアリだと思います。情報まで。
書込番号:4392139
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
D70sを今年の5月に誕生日プレゼントでもらって以来撮りまくっています。一眼レフの画像の美しさには本当に感動です。
今回カキコしたのは、お勧めのズームレンズを皆さんにお聞きしたいと思ったからです。
被写体は主に家の息子、家族、犬などが多いです。
動きが多いのであまり重くないほうが良いかと思っています。
何しろまったくの一眼レフ初心者なのでどうぞ宜しくアドバイスお願いします。
0点

レンズキットを買われたのでしたら、次はAF35mmF2Dが
ベストと思われます。小型で軽いレンズです。
私のアルバムに、人物と犬を撮った画像があります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1269419&un=141556&m=2
書込番号:4372047
0点

Nocturnalさん、こんばんは!
キットレンズの板に書き込まれていますので、
DX18-70mmをお持ちと考えて・・・。
自分が持っていないものをオススメするのもどうかとは思うのですが、
シグマのAF55〜200mmF4-5.6DCはいかがでしょうか?
キットレンズとのつながりもいいですし、軽量コンパクトなので
使い勝手はいいと思いますよ。
理想を言えば、手ぶれ防止機能のある
純正のAF-S VR 70-200mmをオススメしたいところですが、
かなり大きく重いですので・・・(汗)
ズームにこだわらないのでしたら、明るくコンパクトな単焦点35mmF2Dをオススメします。
わたしはD70キットユーザですが、2本目にこのレンズを買って
楽しんだクチですので・・・(^^)
書込番号:4372055
0点

Nocturnal さん、こんばんは。
私もスレッドの題名だけなら、楽天GE さんのように35mmの単焦点レンズを
お奨めしたかったです。
ですが、ズームレンズということですので、そうなると標準域のズームを探す
必要がありますね。
具体的には、純正ならD50と同時発売の18−55mmか18−70mmのいずれかになりそうです。
純正以外では、シグマの18−50mmもいいですね。
画質や使い勝手から言うと、18−70mmがベストチョイスかと思いますが、
重量的には、他の2本よりちょっと思いですね。
できればお店で純正の2本を手にとって見られてはいかがでしょうか?
重さなど、やはり言葉よりご自分の感覚のほうが大切ですから。
書込番号:4372069
0点

こんばんは〜
レンズキットの板に書き込みってことは、標準の18-70mmのズームレンズはお持ちでそれ以外にって事で良いですね?
望遠レンズ(遠くから撮れるレンズ)でいいのでしょうか?
動きの多いワンちゃんだと、レンズに「AF-S」って記載されている望遠レンズがいいのですが、これはどれも高価ですね。
比較的高倍率で、VRという手ぶれ補正機能が備わっていて、AF-SレンズだとNikon純正で 24-120mmVR というレンズがありますよ。
なんでAF-Sかは、簡単にいうとAFが早いからです。あとは、常連の賢者の方々のお任せいたします。
書込番号:4372074
0点

ちょっと早とちりしたようです。(^^ゞ
キットレンズはお持ちなんですよね。そうなると次は望遠ズームを探されて
いるようですね。
だとしたら、純正の55−200あたりが軽くていいかもしれません。
重くてよければ、他にもたくさんいいレンズはあるのですが、
そうそう、番外ですが、シグマの18−200などですと、レンズの付け替えの
手間が省けて意外と重宝するかもしれませんね。
書込番号:4372083
0点

少し補足させていただくと・・・(^^;)
楽天GEさんのお薦めは、室内で使う時、重宝します。(明るい短めの単焦点レンズ)
屋外での撮影だと、43♪さんのお薦めが重宝します。(望遠系レンズ)
書込番号:4372095
0点

こんばんは!
キットレンズをお持ちで18-70と被らないような焦点距離、しかも
被写体のご家族や愛犬ということを考えると、やっぱり望遠側に
なるかなぁと思います。
レンズとしては、皆さんお薦めの
・純正 AF-S DX Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-F5.6G
・シグマ 55-200mm F4-5.6 DC
が定番で良いかと思います。
他に付加価値を狙って
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(手ブレ補正付き)
・シグマ 18-50mm F2.8 EX DC(F2.8の明るいズーム、純正より安価)
なども良いかもしれません。
それ以外は、単焦点も1本あると面白いですよ♪
明らかにキットレンズとは違う描写ですから(^-^)
書込番号:4372124
0点

ごめんなさい。
純正の「AF-S DX Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-F5.6G」もありましたね(汗)
シグマとどちらか選びなさいといわれたら・・・。
個人的には、純正のほうを選ぶでしょうか。
AFのときの音が静かで速度も速いと思いますので。
そうそう。
お持ちのキットレンズに対して、何が足りないのかを書き込まれると
もっとアドバイスがしやすくなると思いますよ。
キットレンズより、さらに広いエリアが撮りたいとお思いでしたら
間違いなくシグマの「10-20mm F4-5.6 CX DC HSM」をオススメしますから(笑)
リリースされたばかりですがとても評判がいいですし、
個人的にも欲しいレンズの一つなんです・・・(^^;
書込番号:4372278
0点

Nocturnalさん
こんばんは
重くないとなると、皆さんオススメの55−200クラスでしょうか
ニコンとシグマから出ていますね
値段が倍くらい違いますが、AF音の有無以外はそう変わらないと
思います、それぞれの掲示板見られてはどうですか?
犬や猫他、動物の写真がアルバムに有りますので
レンズの焦点距離などご参考になれば・・です
書込番号:4372531
0点

Sigmaの55-200mmと純正の55-200mmの最大の違いは、持ちやすさではないかと思います。
Sigmaの方は、ピントリング(AFの度にぐるぐる回る)が異常に大きいのでつかめる部分(ズームリング)の幅が狭く、手ぶれしやすいです。
純正の方は、回る部分が異常に狭いのでがっちりつかめます。
もちろん、AF面でも、絞りの形状(円形絞りなので純正の方が点光源が綺麗に丸くなります)でも純正の方がいいんですけど。
書込番号:4372808
0点

息子をお昼寝で寝かしつけて書き込みをみてびっくりです!!!
こんなにもたくさんの方々からお返事をいただけるとは!!!
とても参考になるご意見ばかりで本当に恐縮です。
値段の方も調べてみたらどれもリーズナブルですぐにでも買いたくなりました。
皆さんのご意見を参考に検討して早速買いたいと思います。
またウェブ上に写真をUPされている方、撮影技術など参考になります。
これからもお邪魔したいと思います。
また何かありましたら教えてください。
本当に有難うございました。
書込番号:4373018
0点

遅レスですが、広角側が欲しいならトキナーのAT-X 124 PRO DXなんかもいいですよ。
キットレンズに比べると少し重いですが。
同じスペックの純正の広角ズームが実売で11万するのに比べて、こちらは実売価格が5万〜6万とずいぶんお安いですが、性能はその高い純正を凌駕するほど素晴らしいです。
望遠よりかむしろ広角の方が多用するかも。
書込番号:4375131
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
みなさんこんにちは。
レンズについて非常に迷っています。
シグマの18-200とレンズキット18-70、描写性能の違いには
どのような部分があるのでしょうか。
カタログにてスペックを比較したのですが私にとって撮影最短距離、
重さ、超音波モーター等の違いはそんなに気になりません。
重さもあまり変わらないのであれば18-200の方がよいのかな、と感じたりします。
同じ様な大きさに18-200を詰め込んだ分、画質は劣るのでしょうか?
シグマの70ミリまでの焦点距離にニコンと同じ画質が出せるのであれば
シグマの方が得なような気がします。
描写性能の違いをご存知の方、アドバイスをお願いいたします。
レンズ選びって難しいですね・・・。
0点

あーーあ さん、こんばんは。
シグマの18-200とキットレンズの比較ですが、突き詰めた時の画質は
やはりキットレンズの方に軍配が上がると思います。
やはりズームの範囲をある程度に限定したことと、EDレンズの使用などが
その要因となります。
しかしその差ですが、歪曲収差などと違い、よほどの条件でもそろわない限り
わからないレベルのようです。
18−200は、画質うんぬんよりその使い勝手のよさが心情です。ですから
使われる用途によっては選ばれてもいいのではないかと思います。
書込番号:4372048
0点

シグマの18-200mm F3.5-6.3 DCは、ズーム全域で
最短撮影距離45cmですし、レンズ交換をせずに
いろいろな被写体を撮るのでしたら良いでしょう。
ただ、少なくとも55-200mmの画質は、同じシグマの
55-200mm F4-5.6 DCには到底及びません。
18-50mm F3.5-5.6 DCとのWズームも良いですよ♪
書込番号:4372090
0点

早速の回答ありがとうございます。
やはり素人目にはぱっと分かる差はでないようですね。
ちなみに歪曲収差は量レンズともにどうレベルと考えても良いのでしょうか?
楽天GEさんのページをみて改めてびっくり!
二本でそんなに安いんでしたっけ?
迷います。。。
55-200領域では画質にやっぱり差が出るのですか・・・。
うーん。迷うところです。
書込番号:4372188
0点

>55-200領域では画質にやっぱり差が出るのですか・・・。
18-200mm F3.5-6.3 DCとの違いは、まずレンズのF値が
55-200mm F4-5.6 DCの方が明るいということ。
そして、18-200mm F3.5-6.3 DCから1段絞った画質と
55-200mm F4-5.6 DCの絞り開放の画質が、ほぼ同じと
いう事です。55-200mm F4-5.6 DCは開放から使えます。
>歪曲収差は量レンズともにどうレベルと考えても良いのでしょうか?
広角側の歪みについては、
18-70mm>18-200mm>18-50mm F3.5-5.6 DCの順かな。
18-50mm F3.5-5.6 DCでも若干歪んでますが、それほど
気になりません。
ただ、40-70mm域の解像度は、純正18-70mmがベストかも。
書込番号:4372246
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
解像度を重視して純正で進めてみようと思います。
持った感触も大事かな、と思うんで一度お店で手にとって見ます。
ありがとうございました。
書込番号:4374305
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
1ヶ月位前にD70Sを購入したのですが、仕事やらでほとんど触る事が出来ませんでした。
最近になって使用を始めたのですが、まずPCに撮影後の写真を取り込むと、全てがかなりの露出不足の様な暗い写真で、ソフトでかなり濃度を引かないと見れる写真にならないのです・・・実際にこんなものなんでしょうか?日中のAUTOで順光・逆光で試しましたが皆同じです。
それと、ファインダーに表示されるシャッタースピードと、表示パネルに表示されるシャッタースピードが違うのですが・・・果たして原因は・・・?
0点

うきうきうきちゃんさん、こんばんは。
眠いので簡単にさせてもらいますのでご了承ください。
D70Sは素材重視の絵作りらしく、設定がデフォルトならアンダーで色彩もあっさりで眠い画像です。
これは白飛びや色飽和を極力なくすためでレタッチ前提としたもののようです。
試しに露出補正でプラスとメニューから彩度を大げさに上げて白と赤色の物を撮ってみてください。
白いものは真っ白で階調がなくなったり、赤色も階調がなくなってノッペリとした赤って感じになるのが分かってもらえるかと思います。
レタッチをしないことでしたらカメラ側の設定で好みに補正することを奨めます。
何だかんだ言ってそれなりに書いたわね〜(笑
書込番号:4367618
0点

一度その写真を公開してみたらどうでしょうか?
EXIFを見せればココの常連さんたちから的確なアドバイスが
得られるかもしれませんよ。
書込番号:4367754
0点

>ファインダーに表示されるシャッタースピードと、表示パネルに表示されるスピードが違う
同じ場所で測光していない可能性があるのでは?(表示パネルを見た時と
ファインダーを見た時では、カメラを構え直していると思います。)
書込番号:4368028
0点

>まずPCに撮影後の写真を取り込むと、全てがかなりの露出不足の様な暗い写真で、ソフトでかなり濃度を引かないと見れる写真にならないのです・・・
まず最初に確認すべき項目ですが・・・・
・PCのモニターは適切に調整されていますか?
・お店プリントやプリンターで印刷したものとの比較は?
書込番号:4368101
0点

こんにちは
>露出不足のような暗い写真<と言うほどアンダーには成りませんよ(^^
私は(D70ですが…)露出補正で−に補正して撮っている程です。
画像アップしていますから、覗いて見て下さい(D70s相当にファームアップしたのは16の2枚目からです)。
もし 私の画像も暗いようでしたら、モニターが暗い事に成ります。
標示の違いは、じじかめ さんに一票です。
書込番号:4368236
0点

皆様、早速のアドバイスを有難うございます。
PCは購入して4年間モニターの調整はしていません。
robot2さんの画像も拝見しましたが、やはり若干暗めにでます。
ただ、写真店にプリントに出しても、全部の写真が色補正で濃度をー2〜3引かれてるんです。
という事は露出不足で暗く撮れてるのも確かなんです・・・。
書込番号:4369298
0点

一度 kominさんのホームページを参考にされてはどうでしょう。
わたしも購入から半年の初心者ですが、大変参考になります。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
D70用のカスタムカーブで補正する方法もあります。
自分の購入当初は暗いと感じました、現在はカスタムカーブを使用しています。ただ最近滝などを写すときに白とびして暗めに補正したりしています。写真は奥が深いです、うきうきうきちゃんさんも、めげずに一枚でも多く写してください。自分もなかなか忙しくて撮影できないです。
書込番号:4370163
0点

こんばんわ。私もかなりアンダーに思った一人です。
でも、おそらくモニタのデフォルト色温度の9300Kの色に目が慣らされてしまったんじゃないかと思います。
どこかのHPで書いてましたが、日本人は明るく青っぽい光を好むことから、市販モニタのデフォルトの色温度が9300Kに設定されているようです。
そして、彩度が低いよりは高い方がぱっと見はよく映えますよね。
そこら辺のHPとかの画像とかは、モニタ上で見られることを念頭に置いてますんで、9300Kの白や明るさを基準に、さらに彩度を高くして、ぱっと見が良く見えるように作られてるように思います。
私は普段、仕事とかプライベートでPC使ってる環境でいますんで、ついついそれを基準に判断してしまうんですよね。
実際に補正無しの銀塩の写真とD70sの写真比べてみると、案外、明暗に大きな差って無いように思います。まあでも少しアンダー気味な傾向はありますが。
書込番号:4370414
0点

うきうきうきちゃん さん、こんにちは。ちょっと遅レスですが…。
まず、画像の問題ですが、やはりカメラの問題よりもモニターの方に問題があるように
思います。
たぶん、暗すぎるんではないかとおもいますが…。
とりあえず、モニターの調整をしてみてください。
次に、
>ファインダーに表示されるシャッタースピードと、表示パネルに表示されるスピードが違う
という件ですが、一番疑わしいのは、じじかめ さんがかかれていることなんですが、
3脚に載せてもそうなるようでしたら、アイピースからの光の影響があるかもしれません。
銀塩カメラでは、3脚に載せてスローシャッターを切る場合などアイピースシャッターを
閉めるのがあたりまえでした。
D70にはこの機能がありませんので、接眼部から光が入らないようにして比較してみて
ください。
これでたぶん同じになりますよ。(^.^)
書込番号:4370901
0点

うきうきうきちゃん さん
こんにちは!
>全てがかなりの露出不足の様な暗い写真で、ソフトでかなり濃度を引かないと見れる写真にならないのです・・・実際にこんなものなんでしょうか?
良く似た質問がD70でも多くあります。
一度次の設定で撮影してみてください。
・カラー設定: Ia (出荷状態) → IIIa
・露出補正: + 0.33
これだけで大分すっきりした感じの画像に変わります。
ただし どちらを好むかは個人の好みでしょうね。
下のアルバムの前半の画像が Ia(出荷状態)で露出補正なし
後半が IIIa(出荷状態)で露出補正 +0.33 です。
参考になさってくださいね。
↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1192209&un=100578&m=2&s=0
書込番号:4370964
0点

お忙しい中を沢山の貴重なアドバイス有難うございます。
実際に仕事の多忙期でなかなかカメラに触れる事も出来ないのですが、次の休日に色々と試させていただいて改めてご報告いたしますね!
先ずは皆様へのお礼と今後のご教授の程お願いいたします。
書込番号:4372344
0点



この掲示板を見ていてついに買ってしまいました。
いままで、デジイチはCCD のごみ問題やら、バッテリーの持ちやらで
迷いに迷っていたのですが、35mm と使い分ければいいかなと割り切りました。昔から隠れミノルタファンといいつつ35mm 保有機材はニコンです(苦笑)
4x5 のレンズもニコンだったりします・・・(笑)
ところで、CCD のクリーニングキット(海外や山で使うのでその都度サービスセンターに持ち込むことができないため)を買おうと考えているのですが
みなさんのクリーニングの頻度はどの程度ですか?
まぁ、ごみが写るようになったらすればいいのでしょうけど、レンズ交換とかする方はやっぱり頻度が高かったりするのかなと思いまして。
よろしくおねがいします。
0点

自分はD70を買って2ヶ月目に清掃してもらいました。
室内でレンズ交換している分には、ゴミやチリの混入は
ほとんどないような気がします。
海外のサービス拠点は以下の通り
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/network/location.htm
書込番号:4363280
0点

私もほとんど掃除はしていません。
最初の2000〜3000枚撮った辺りでシャッター周りから出ると思われる粘性の強いゴミが付着すると思います。これはSCで清掃してもらう方が良いと思います(自信のある方はご自分でも可能)
その後はブロアーで吹くだけでほとんど取れてます。レンズ交換は屋外でかなり頻繁に行う方ですが,マウント面を下に向けるなどの注意をしていればゴミはあまりはいりません。
時々F16位に絞って青空などを撮してチェックすれば良いと思います。それで気になるゴミが出たら清掃で良いと思います。 私は余り気にしない方なので,参考になるか怪しいですが・・
書込番号:4363489
0点

あんまり、CCDのゴミは神経質にならない方が(^^;
一定期間ごと、旅行ごと位にチェックして、清掃するぐらいで
十分だと思います。
よほどクリティカルなサイズ・場所でなければ、
タブレットでちょちょっと直してしまえば・・・・って、
本末転倒? 失礼しました(^^。
書込番号:4363928
0点

みなさん、ご意見ありがとうございました!
どうやら、ごみについてはそれほど神経質になることはないのですね。
これで、気兼ねなくこのカメラを使いまわすことができます!
書込番号:4364358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





