D70s ボディ のクチコミ掲示板

D70s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:600g D70s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

D70s ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月27日

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ交換の環境について

2005/08/19 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

クチコミ投稿数:11件

先日,保護フィルターについて質問をさせてもらった者です。
今日,家族で川遊びにいって撮影をしました。途中,もっとアップで撮りたいと思い,河原で標準レンズから,望遠レンズに交換しました。風もややあったので一瞬ためらったのですが,砂埃や煙も少なそうだったので敢行しました。

で,いつもレンズ交換の際に気になるのは,「ここってレンズ交換してもよい環境なの?」ということです。家で交換するときも焦ってしまいます。高倍率ズームつけっぱなしというのもアイデアとは思うのですが,でも交換できるのが一眼レフの魅力の大きな部分ですし。

皆さんはどのくらいの基準をお持ちなんでしょうか?

また,中古で買った望遠のボディ側のレンズに細かなポチポチがあったので気になりました。これって何かで拭いて良いんでしょうか??

ほんとにハンドルネーム通り「心配性」です。立て続けの質問ご容赦下さい。

書込番号:4359985

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/19 23:46(1年以上前)

私は、自宅以外では喫茶店などでレンズ交換し、屋外では
交換しないようにしています。
また、レンズ交換の際は、カメラを下向きにして交換すると
ゴミが混入しにくいとSCで教わりましたので、その通りに
実行しています。

書込番号:4360029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/08/20 00:18(1年以上前)

こんばんは。

よほど埃っぽい所では、さすがにレンズ交換はしませんが、普段は何処ででも交換してますよ。
ほぼ一年ローパスフィルターの清掃をしていませんでしたが、先日確認したら、
F22まで絞らなければゴミは判らなかったです。
それほど気にする必要なないですし、ゴミが付いたら清掃すれば良いだけです。

書込番号:4360128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/20 00:39(1年以上前)

ボディとレンズの脱着を「へ」の字状にするのは、カメラのミラーボックス及び
レンズの後玉が上面に向くので好ましくないので、上下逆になるように素早く交換しましょう。

書込番号:4360186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/08/20 00:54(1年以上前)

私はどこでもレンズ交換します。
屋内ではどこでも平気です。
屋外では公園とかですが、何のためらいもなく交換します。
(さすがに工事現場とかで撮ったことはないですが)
清掃も一回もしたことがありません。
(一回修理に出したことがあり、そのとき清掃されたと思いますが。
それでも写真として問題となるホコリが写ったことは、
デジタル一眼レフ約4年間の推定約10万ショットの内5回くらいでした。
(ゴミを写すためにあえて絞り込んでグレーカードを写したようなのは除く)

書込番号:4360225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/08/20 02:16(1年以上前)

私は仕事で10.5mm Fisheyeを使い、プライベートで子供の撮影にズームと単焦点を使っているのでレンズ交換は普通のことと考えています。

10.5mmには保護用のフィルターはつけられないので、使っているうちに埃が少しずつ付きますが、レンズクリーナーで自分でクリーニングする方法で特に気になりません。たぶんレンズ表面の汚れが写りに影響を与えるにはかなり汚れるかそこそこの傷が付くくらいのレベルではないかと想像しています。(今まで気になるほどの経験がないもので)

ただ、子供を撮影する時のレンズには保護用フィルターをつけています。これは子供がたまにレンズを触ろうとするので、汚れるとクリーニングが面倒臭いということでですが...

レンズ交換は埃が立つような場所でなければ屋外でもOKだと思います。気になればカメラバックなどで風をさえぎるとか、そのくらいでしょうか。でもゴミが入ったら清掃してもらおうとは思ってます。(笑)

書込番号:4360371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/08/20 12:25(1年以上前)

僕もカメラをはじめたばかりの頃は心配性でした。レンズ交換は必ず車の中でしていましたし、後玉を一々レンズクロスで拭いてましたし・・・
お気持ちはすごくわかります。

でも、室内や車内で交換しようが、屋外で交換しようが、ゴミは付くんですよねぇ。一ヶ月も経つ頃にはもう気にしなくなって、今ではいつでもどこでも交換しています。
かなり絞りこまなければ写り込むものでもないし、気にしないでいきましょう。

せっかく楽しい事をしているのに、そんなことを気にしていたら楽しみも半減です。

本当はメーカーが設計段階から対応してくれるのが一番なんですが・・・オリンパスのダストリダクション以外にいい方法はないものなのでしょうかねぇ?

書込番号:4360984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/20 13:22(1年以上前)

>いい方法はないものなのでしょうかねぇ?
マウント直後、ミラー下の半月状のスペースが無駄に余ってるんですから、
そこに交換可能な粘着パッド(乱反射防止塗装)と静電気を発生させる電極を装備させて、
レンズ着脱ボタンを押した後の数秒間、CCDに負けない静電気を発生させ、埃をパッドに吸い付ければいいのにね。
ゴミ皆無にはできなくとも、かなり軽減されるはず。

なにかと心配性さんには、なぜか何かと親近感がわきます。

書込番号:4361097

ナイスクチコミ!0


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 D70s レンズキットのオーナーD70s レンズキットの満足度5

2005/08/20 16:14(1年以上前)

こんにちわ。こちらには初めて書き込みします。最近D70sを買いました。
レンズはどこでも交換していますが、一応下向きに行ってます。今で5000ショット程度撮ってるのですが、レンズ交換してりゃゴミはそれなりに付きます。
レンズに付いた小さいゴミや少しの拭き傷はそうそう画像に影響ないと個人的に思います。しかし、ボディ内部のローパスに付いたゴミは別です。
特に絞り20以上で風景なんか写すと、ローパス内のゴミが目だってきますね。
というわけで、レンズ側より、ボディ側のゴミの付着に注意した交換方法が良いと思いますが、ゴミの付着を気にして交換に慎重になりすぎたり、焦ってなるべく手早く交換しようとするよりは、そんな事気にしないで普通に交換した方が返ってゴミの付着が少ないように思います。
ローパス内にゴミが付いたとしても、こびり付いてないゴミ(ほとんどのゴミはこびり付かないです。下手にクリーナーなんかで拭き掃除なんかするとこびり付いてしまいます)やホコリぐらいならエアダスターで一発ですしね。

なお、余談ですがローパス内にこびり付いてしまったゴミの完全除去は素人レベルではほぼ不可能に近いですが、エアダスターやクリーナーを駆使して許容レベルまでは除去することができます。いや・・許容レベルと言いますか、自分自身がある程度のレベルで割り切れるようになれます(笑)。
しかしD70sのローパスの右端が掃除しにくいです。画像素子の大きさよりローパスを大きくするとか何とかならんかったのかと思いますね。

書込番号:4361430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/08/20 16:17(1年以上前)

私は、運動会などホコリが立っているところでの撮影は、高倍率ズームを使って、レンズ交換はしません。

その他の場合は、野外では、風上に背を向けて、首にネックストラップでボディをぶら下げて、右手でレンズを外しながら、左手でフロントキャップを素早くはめ込みます。レンズを装着するときはその逆です。

一応、神経使いますが、ゴミが入った時は入った時で、運が悪かったとあきらめています。

書込番号:4361434

ナイスクチコミ!0


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 D70s レンズキットのオーナーD70s レンズキットの満足度5

2005/08/20 16:23(1年以上前)

あう・・訂正(汗。ローパス内→ローパス表面

書込番号:4361447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/08/20 21:05(1年以上前)

またしてもたくさんのアドバイス,ありがとうございました。

F2→10Dさん,デジ(Digi)さん,父買えるさん,らいとむーんさん,Y.brosさん,カメラ大好き人間さん,配慮はしつつでも交換レンズの楽しみを優先してやっていこうと思います。「道具に使われる状態」を早く脱して行こうと思います。

楽天GEさん,DIGIC信者になりそうさん,具体的なアドバイスありがとうございます。実際にやってみます。さっそく。

るびつぶさんの
>なにかと心配性さんには、なぜか何かと親近感がわきます。
らいとむーんさんの
>お気持ちはすごくわかります。
これ,新参者には心にしみます。ありがとうございます!

趣味の世界,求めれば親切な方がいてくださるのがありがたいです。これからもお願いします。

お礼ばかりの内容になって恐縮です。では。

書込番号:4362018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

保護フィルターについて

2005/08/18 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

クチコミ投稿数:11件

初めまして。先月頭に,D70sレンズキットに,純正の70−300ED(?)の中古をつけて購入しました。家族の様子(屋外)を望遠でとるのは想像していたよりも難しいんですが,絵のきりっとした感じや,夕方頃に撮った写真の色なんかが素晴らしく,モニターの前で「えぇなぁ」といい気分に浸っています。

で,保護フィルターなる物をつけてみようと思っていますが,何か気をつけないといけないことってあるのでしょうか?裸の状態のレンズの写りに非常に満足していますし,フィルターといっても結構値段がするものもあるので,ぜひ購入前に皆さんにお伺いしたいと思って投稿しました。よろしくお願いします。

書込番号:4356820

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/08/18 16:58(1年以上前)

保護フィルターとして使うなら↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html

書込番号:4356852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/18 17:06(1年以上前)

わたしも70-300mm使っていますよ (^o^)丿使用時はフードつけてるし 
つけた状態では傷などつかないので保護フィルターはつけていませんね〜
夕日撮りに使うので余分なガラスはどうかなぁ〜? と思って σ(^◇^;)  Rumico

書込番号:4356871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/18 17:18(1年以上前)

昼間の撮影でほとんどの場合、保護フィルタによる画質低下は見分けがつかないと思いますが、逆光時・ルミ子さんのような夕陽撮り・点光源の多い夜景などでゴーストを発生する事があります。
D70板の過去ログ[4165830]に実例がありましたね。
まあ、個人的には画質に悪影響ががあった場合のマイナス面と
レンズ保護のプラス面とを天秤にかけると、普段使いでは圧倒的に後者が勝っているとは思っていますが、
でも私はほとんどの場合保護フィルタは付けていません。
ローパスもがんがん(がんがん慎重に)自分で掃除しますから、使う人のキャラ次第、撮影環境次第というところでしょうか。

書込番号:4356889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2005/08/18 17:42(1年以上前)

なにかと心配症 さん こんにちは。

私も 松下ルミ子 さんと同じでフードで保護しフィルターは付けない主義です。
でも心配性のかたは保護フィルターを付けられた方が安心して撮影出来るでしょうね。

AF-S 17-55mm F2.8の高価なレンズにも今はフィルター付けていませんが、さすがに付けようかなと思ってはいますが、思うだけで・・・。
フィルターサイズ77mmともなると値段も高いし、余分なガラスを付けたくないという気持ちの方が強いです。

書込番号:4356922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2005/08/18 17:46(1年以上前)

レンズ設計が古いとか、デジタル対応の後端反射対策が
とか言う人もいますが

|○>‖<○|○>‖
上記光路図により(|:フィルター ○:レンズ ‖撮像体)

理想レンズであっても
=========
フィルターがあると点対称に像が結ばれることが示されます。

書込番号:4356926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/08/18 17:55(1年以上前)

こんにちは。

私も保護フィルターは着けていません。
そのかわり保護の目的も含めてレンズフードは着けてます。
その方が画質が良くなる(はず)と自己満足がほとんどの理由ですね。^^;
先日花火の撮影をしましたが、帰宅してレンズを見たら、花火の燃えかすが無数付いていました。
トレーシーで拭いたら簡単にとれました。
間違って指で触ったときはレンズペンで綺麗にとれるし。
ぶつける以外それほど気にする必要はないと思ってます。σ(^^;)

書込番号:4356939

ナイスクチコミ!0


MAN3さん
クチコミ投稿数:94件

2005/08/18 18:04(1年以上前)

私はPLを付けています。
(全レンズに)
若干NDの様に暗くはなりますが、コントラストがアップします。
でも、そのためでなく、目的は水面の反射やウィンドーの反射を消す為に付けてます。
その他は、スローシャッター用に2段落ちのNDを付けてます。
瀧の撮影や、川の撮影に効果があるので(流れる感じを出す)使ってます。
両方併せて使うと凄いことに・・・・・

書込番号:4356946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/18 18:09(1年以上前)

>花火の燃えかすが無数付いていました。
着弾した時、冷めていたかアッチッチだったか、気になるんですけど....

書込番号:4356957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/18 20:05(1年以上前)

使用頻度が高いズームの方には、保護目的(フード外すときもあるので)で
ハイグレードなMCプロテクターを付けています。
(中でもKenko Super pro L41は優秀、単焦点はなんだかもったいなくて買ってません。^^;)
お使いのレンズですが、(ボクもほんの一時持っていたので)確か前玉回転かと
思いましたので、C-PLフィルターを使う際には、注意が必要かと思います。

書込番号:4357126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/08/18 21:04(1年以上前)

>着弾した時、冷めていたかアッチッチだったか、気になるんですけど....

撮影中も、熱いと感じたことは無かったので冷めていたとは思います。σ(^^;

書込番号:4357256

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/08/18 22:11(1年以上前)

70-300mmのフードは浅いので、保護フィルターをつけるとフレアが出やすくなります。
逆光には要注意ですね。
でも、70-300mmにつけている保護フィルターが僕の持っているレンズの中ではダントツで傷だらけです。
おかげでレンズ本体は守られているわけですが。
逆光に気をつければ、個人的には保護フィルターはあった方がいいと思います。
一応僕は手持ちの全レンズに保護フィルターをつけています。

望遠レンズのフードといえば、意外だったのが、Sigmaの55-200mmのフードが結構深いので使いやすいです。
Nikonの70-300mmより断然光が入り込みません。
Sigmaといえば逆光に弱いというのが定説だったんですが、最近はフードもできがいいですし、光が入っても以前のような盛大なフレアは出ませんし。

書込番号:4357456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/08/19 23:20(1年以上前)

申し訳ありません。レスを別の話題(っていうんでしょうか)の所に書き込んでしまいました。もうお読みいただいているような気もしますが,転載させてもらいます。すみません・・・。

--------------

半日たって覗いてみたのですが、たくさんの返信をいただいていてびっくりです!昔、パソコン通信のフォーラムで初めて返信をもらった時の喜びを思い出しました。ありがとうございます!
僕も「余分なガラスを付けたくない」と「レンズ保護」の板ばさみですが、皆さんの御意見を参考に思い切って購入してみようかと思います。で、常用はフード、運動会などほこりや汚れが心配されるシチェーションでフィルター装用して、だんだんに決めていこうと思います。
メリットデメリットがこんなにあるんだということが分かり感謝感謝です。お一人お一人にお返事書かずに失礼します。
-----------------

書込番号:4359939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

悩んできちゃいました

2005/08/17 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

クチコミ投稿数:7件

再び質問させてください。
D70sを購入しようと心に決めて色々と調べていくと
結構な費用がかかりそうな気がしてきました。
D70sとオリンパスのキャメディアS−8080と悩んでいます。
一眼デジカメとコンパクトデジカメとで、比較するのは難しいです。

主に風景、水中での写真を撮って行きたいと思っています。
が、S−8080が発売されたのが去年の3月〜4月頃。
これの後継機にあたる新機種が出るような情報などはありますか?
尚、D70sについても後継機が出るうわさなどはありますか?

自分なりに色々調べてみて、とても興味がある機種なのですが、
いつも何か買うとすぐに新しいのが出てしまうのが僕です。
どなたか情報をお持ちでしたら教えてください。

書込番号:4355289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/08/17 22:02(1年以上前)

水の中で撮るならコンパクトカメラの方が、
水没させた時、ハウジングの値段など考えたら、
一眼レフタイプよりいいように思うけど、
貧乏人の考えかな(笑)

書込番号:4355315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/08/17 23:24(1年以上前)

水中写真をやるのに、水没を前提にしている人なんていませんよ。
それより、少しでも素晴らしい作品を作ることしかアタマにないはずですけど。

私は、銀塩時代は一眼レフを海に持ち込んでいました。
その頃の作品は、今でも自慢できます。

その後、コンデジ全盛となって、
私もコンデジを持ち込みましたが、
撮影しているのではなく、写しているだけの作品に、
がっくりしました。

やっぱり、水中写真は一眼レフ必携です。
あっ、もちろん外部ストロボも必携ですよ。
できれば2台。

どうしても水没が怖かったら、中古機を手に入れたらいかがでしょう。

書込番号:4355621

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/08/18 10:47(1年以上前)

こんにちは

水中での撮影はハウジングも高価だし、ストロボも… でも 頑張って機材を揃えて下さい。

写真は 機材も大事ですが、何をどう撮るか、どうしたいのかが最も大事なポイントです。
その考えからいけば、水中写真を撮る為の機材は、どちらでも良く予算次第ですね。

やって居られると思いますが、両方の総費用を出して、予算と突合せして決定ですね (^^

書込番号:4356209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

D70Sの購入でご相談です

2005/08/15 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

スレ主 pcwphoyoさん
クチコミ投稿数:37件

こんにちは。PCWPHOTOと申します。
20年近く銀塩カメラをやってきましたが、デジ一眼をそろそろ購入したいと思っています。レンズ資産があるため、D50もしくはD70Sを購入したいと思っています。被写体は南の島の写真がメイン、たまに家族の写真撮影です。現在はベルビアなど発色が派手なフィルムしか使っていません。
掲示板や雑誌の評価ではD50は色のりがいいなどと評価がありますが、D70Sはそのような評価は無いようです。デジ一眼は最新型がいいと思うのでD50が良いと思いつつも、ファインダーに格子が出せるということ、プレビュー機能がほしい事から、D70Sにしたいと考えています(手持ち撮影がメインなので水平を見るのに格子が必要)。

購入前に皆様にご相談です。

1.D70SでD50が評価されているような色合い出すことはできるのでしょうか?現在フィルムスキャナーでスキャンしてフォトショップで補正をしているので、撮影後の補正は自身でできると思っております。撮影後ではなく、撮影時にそのような設定があらかじめできるのか?ということが知りたいと思っています。

2.キャプチャー4で現像という言葉がよく出ていますが、キャプチャー4以外で同じような機能を持ったソフトでお勧めはありますか?特に知りたいのはキャプチャー4より圧倒的に優れる機能があるかどうかです。

3.手持ちで露出ブラケティングをしたいと思っています。RAW+JPGで撮影をする場合、3枚程度の連続撮影は可能でしょうか?コンパクトフラッシュにはいろいろ速度があるようなのでご意見をいただき、どのようなものを購入するか決めたいと考えております。
なお、できるといっても書き込みに時間がかかるのであれば手持ちでの露出ブラケティングは現実的ではないと思うので、そのようであれば、その旨教えていただければと思います。
  
4.行きつけのカメラ屋でD70S+Ultra512MB+どんなカメラでも下取りあれば8.2万円と言われております。かなり安いかなぁと思いますがいかがなものでしょうか?

5.D70Sはファインダー倍率が低いため、プレビュー機能はあまり期待できないのかとも思いますがいかがなものでしょうか?

お店でいろいろ触りましたが、お店の方とは違った意見をいただきたく、投稿しました。皆様のご意見をいただければ幸いです。

書込番号:4350250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/08/15 21:28(1年以上前)

こんばんは。
1.については、カラーモードをD50のデフォルト同様にIIIaに、
  仕上がり設定で鮮やかに、輪郭強調を強、露出補正+0.3〜+0.7で結構近づくかと。
2.万能で最もポピュラーなのはPhotoshop
  (今ならCS2、ただ、D70sのRAWのプラグインは未だ無かったかな?)でしょうか。
3.ノーフラッシュで手持ち限界シャッター速度(手ブレ補正無しで1/60S位?)で
  ノイスリダクションをOFFにしておけば、SandiskのUltraII辺りで十分可能かと。
4.あと5千円位までは粘れるかと。
5.正直銀塩のペンタプリズムファインダーを搭載した機種に比べれば、期待できないかも。

書込番号:4350314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/08/15 23:00(1年以上前)

分かる質問だけレスします。

> 2.キャプチャー4で現像という言葉がよく出ていますが、
> キャプチャー4以外で同じような機能を持ったソフトでお勧めは
> ありますか?特に知りたいのはキャプチャー4より圧倒的に優れる
> 機能があるかどうかです。

現像と露出補正やホワイトバランスの変更等、銀塩写真にも通じる
基本的な機能についてはニコンキャプチャーがベストです。
フォトショップはグラフィック系のソフトなので、
銀塩写真との親和性はあまり考慮されていません。
また圧倒的に優れる機能はないと思います。

> 3.手持ちで露出ブラケティングをしたいと思っています。
> RAW+JPGで撮影をする場合、3枚程度の連続撮影は
> 可能でしょうか?コンパクトフラッシュにはいろいろ速度が
> あるようなのでご意見をいただき、どのようなものを購入するか
> 決めたいと考えております。
> なお、できるといっても書き込みに時間がかかるのであれば
> 手持ちでの露出ブラケティングは現実的ではないと思うので、
> そのようであれば、その旨教えていただければと思います。

ブラケティングというのは露出補正を0,+0.3EV,-0.3EVのように変えて
3コマ撮るということですね。
それなら1秒で撮れます。
(連続撮影は秒3コマなので。シャッター速度が1/2秒とかでない限り)
CFへの書き込みはサンディスクのウルトラ2以上なら特に待つほどでもないでしょう。

> 5.D70Sはファインダー倍率が低いため、プレビュー機能は
> あまり期待できないのかとも思いますがいかがなものでしょうか?

質問の意味がちょっとわかりません。
ファインダー倍率とプレビュー機能とは無関係です。
プレビューというのは撮影直後の画像再生の事だと思いますが、
画像再生は背面の液晶モニターで行います。
ファインダーはアイレベルの光学ファインダーです。
(銀塩一眼レフと同じ)
ファイダーでは画像再生できませんし、撮影前や撮影中の画像は
背面の液晶ではモニターできません。

書込番号:4350590

ナイスクチコミ!0


スレ主 pcwphoyoさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/15 23:16(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^; さん、早速のお返事ありがとうございます。ボディだけなら7.5万円と言われました。価格.comの値段より安いですよね。CFは皆様のご意見を伺ってもっと安いところで買おうかなぁって思いはじめました。

デジ(Digi) さん 、こんばんは。
プレビューボタンというのが本体前面(レンズ側)にありますが、これは撮影後に液晶モニター確認するボタンなのでしょうか?
私自身今はF90X、FE2を使っているのですが、普通の銀塩カメラでは絞り値にあわせてどれくらい被写界深度があるか確認できます。そのような機能はD70sには無いのでしょうか?私はてっきりその機能がプレビューボタン(先ほどはボタンと記載していませんでした)と思っていたので、ファインダー倍率が低いので確認がしにくいと思い、質問を書きました。よろしければもう一度教えてください。

書込番号:4350651

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/15 23:25(1年以上前)

プレビューボタンによるファインダー内での被写界深度確認(プレビュー)は出来ますよ(^^)

撮影後の画像確認は背面の再生ボタンでおこないます。

再生とプレビューの用語が混ざっている為に、少し言葉の行き違いがあったようですね(^^)

書込番号:4350681

ナイスクチコミ!0


スレ主 pcwphoyoさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/15 23:54(1年以上前)

fioさん、こんにちは。
お返事ありがとうございました。
私の説明不足でした。
明日にでもお店でもう一度触ってみます。

デジ(Digi)さんもありがとうございました。

書込番号:4350771

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/08/16 01:45(1年以上前)

Nikon Captureがかなり高機能になってきたので最近Photoshopを使う機会がめっきり減ってしまいました。
そのためPhotoshop 7でバージョンアップを止め、CSとCS2は使っていません。
なので、CS系のPhotoshopによるデコードは試したことないんですが。

CS2の機能でいくつか気になる機能があります。
1つは修復ブラシの発展型がついたそうで、ゴミなどを一発で消せるそうです。
Photoshop7でついた修復ブラシも驚愕ものでしたが、CS2ではコピー元をスポイトする必要もなくゴミ部分を1クリックするだけでいいそうで。
この機能はかなり欲しいと思っています。
過去に一度思いっきりLPFにゴミが載っているのに気づかずに1日撮影をしてしまい、Photoshopの修復ブラシでちまちまなおしたことがあるんですが、かなり面倒でその日のデーターは今でも大部分が修復待ちで残っています。
これを一気になんとかできないかな〜と思ったりもするんですが。

もう一つ期待していたのは歪曲収差補正ですが、これは結構手動調整がその都度必要みたいなので、枚数がかさむとかなり辛そうなので、今のところはまだまだかなという感じです(NCには色収差補正も着いたことですし、魚眼レンズの補正機能はすでにありますし、そのうちNCには自動歪曲収差補正もつくのではないかと期待しています)。

NCになく、Photoshopにあって圧倒的というとこの2つでしょうか。

NCはNikonが管理しているのでJPEGで撮ったものとの違和感も少ないのでその辺も便利なんですが。
赤が朱色になることがあるのだけは困りものです。
カラーモードをIIIにすると赤はかなり赤になるんですが。
肌までつられてかなり赤色になるので困りものです。
LCHエディターで赤の色相をいじるとこれまた肌もつられて動いてしまいますし。
赤が映えるようにWBで調整すると全体がちょっと青白くなってしまいますし。
NCは部分マスクも出来ませんし。

SilkyPixは赤が割とうまく赤くなると思います。
ただ、全体的にはまだまだNCに部があると思います。
NCで気になるのはそれくらいでしょうか。

書込番号:4351055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/16 02:17(1年以上前)

>そのためPhotoshop 7でバージョンアップを止め、CSとCS2は使っていません。
同じくPS7です。

書込番号:4351112

ナイスクチコミ!0


スレ主 pcwphoyoさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/16 06:50(1年以上前)

yjtkさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
ご返答ありがとございます。

私自身もフォトショップは7を使っており、CSにはしていません。
書いてくださったゴミ取りの機能は便利そうですが、
購入はキャプチャー4が無難なようですね。

D70S自体は、プレビューボタン機能を確認して、
購入に踏み切りたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:4351254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/08/16 07:44(1年以上前)

あ、絞込みボタンという意味のプレビューでしたか。なるほど。
ただ銀塩一眼レフでもそうですが、ファインダーの被写界深度は単に目安です。
実際のボケ具合と異なるのでご注意下さい。
(実際に写るのよりボケてないように見える)
そういう意味で、デジタルではとにかくまず1枚写して、その画像を液晶で見た方が本当に写った状態の確認が出来ます。
ただ小さい液晶モニターでは全画面表示で見てもボケの確認は難しいです。
どの程度拡大すればいいのかも難しいところですが。

書込番号:4351290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 nakajima akira's photobook 

2005/08/16 15:05(1年以上前)

pcwphoyo さん
こんにちは!

>D70SでD50が評価されているような色合い出すことはできるのでしょうか?

DIGIC信者になりそう^^;さん がおっしゃているとおりと思います。
小生はD70ですが、
・カラー設定を出荷状態のIaから IIIaに
・露出補正を常時+0.3 (白とびは 増えますが)
で何でも撮っています。

下のアルバムの前半が出荷状態のIa、後半がIIIaで露出補正+0.3です。
どちらが良いかは全く個人の好みでしょうが、
出荷状態のやや暗い渋い画像が IIIaと+0.3補正で明るいすっきりした画像になります。(全てレタッチなしです)
    ↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1192209&un=100578

書込番号:4351977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2005/08/16 21:14(1年以上前)

>なかじまあきらさん

とっても参考になりました。
こちらD50使用中ですっかり気に入っている者です。
う〜むです。
後半のわんちゃんすごくキレイですね。
D200待ちきれずにD70s買ってしまいそう。

書込番号:4352749

ナイスクチコミ!0


スレ主 pcwphoyoさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/17 06:53(1年以上前)

デジ(Digi)さん
私の説明不足でした。すいません。
昨日お店でプレビューボタン、度確認をしてきました。
ただし、心配していた通り、ボタンを押してもファインダーのせいか?
もしくは私がひどい近眼のためか?被写界深度の確認はしづらいと言うのが正直な印象でした。

なかじまあきらさん
写真、参考にさせていただきました。D70系でも明るい色は出せるんですね。どうもありがとうございました。

おむらいす大好きさん
こんにちは。写真見せていただきました。すべてD50ですか?
プレビューボタンが必要と考え、D70Sと思っていましたが
軽量でかつ値段が安いD50もいいなぁなんて浮気心が
でてきてしまいました。今日は都内に出かける用事があるのでもう一度触って試してきます。

書込番号:4353684

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/08/17 07:30(1年以上前)

pcwphoyo さん、おはようございます

20年もフイルム一眼をやって来られたのなら、D50よりD70sをお薦めします。
70sに有ってD50に無いものですが…
サブコマンドダイヤル
リモートケーブル端子(リモコンは、どちらでも使用可能です)
シャッタースピードが1/8000秒(70s)、1/4000秒(50)
連続撮影が3コマ秒(70s)、2.5コマ秒(50)
プレビューボタン
ホワイトバランスの微調整
ファイダーの格子線
…等ですが、いずれも有った方が良いものばかりです。画質に付いては(必ずしも)雑誌等の評価が当たっているとは思えません。
鮮やかな色に付いても、それが良いと言えない時も…

色は撮影時の設定で変わりますので、D70sご購入後好みの設定にされれば良いだけです (^^
私はD70ですが、画質は変わりませんので覗いて見て下さい(D70s相当にファームアップした画像は16の2枚目以降です)。

NC4はPSと又違ったどちらかと言えば画像調整ソフトです、NC4に(現在NC4で表示の画像を)PSで画像処理を行う為の専用アイコンが有る位で、どちらも必要です。

プレビューボタンで被写界深度の確認は(ファインダーで)出来ます、私はDR6を使う時が有りますが、2倍にすると確認は容易だしMFも楽なので重宝しています。

書込番号:4353709

ナイスクチコミ!0


スレ主 pcwphoyoさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/18 23:06(1年以上前)

robot2さん、こんばんは。
resありがとうございます。
昨日有楽町でたっぷり2機種触ってきました。
(大型店舗は気の向くままたっぷり触れていいですね)

他社機種も見てきました。istは右手親指の引っかかり部がいまいち。KISSはやっぱり小さすぎ。E−300は液晶表示が見にくいってのが印象。持った感じはやはりコンコンパクトなD50に軍配って感じでした。NIKONびいきの私が触っての感想です(笑)

今のメイン機がF90Xなのですが、なんとなくD70Sは大きい気がしました。あまりに他機種が小さいんでしょうね。

旅行に行くまでにはもう一ヶ月あるのでもう少し悩んで見ます。

書込番号:4357675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

触った事しかありません

2005/08/12 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

クチコミ投稿数:7件

友人がD70、D70sを持っています。
コンパクトデジカメを購入しようか悩んでいましたが、
D70sを購入しようと思っています。

水中でのマクロ撮影。陸上でも普通に景色などを撮りたいと思っていますが、どんなレンズを選んだら賢いですか?
金銭的な問題でいくつもレンズを揃えられないので困っています。

超初心者なので質問の内容もあいまいですいませんが、ご指導ください。

書込番号:4343340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/08/12 18:08(1年以上前)

まずは、これが要るかも? (^_^;
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital/dxd70/index.html

書込番号:4343344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/12 18:24(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、早速の返信ありがとうございます。
ハウジングについては友人に借りようと思っているので大丈夫です。
ただ、レンズ用に追加で何か買わなくてはいけないと思っていますが…

ヤフーのオークションなどで中古のカメラもたくさん出品されていますが、中古のカメラというのはどうなんですか?

書込番号:4343364

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/08/12 18:29(1年以上前)

いいですね 水中でのマクロ撮影ですか
ハウジング高いからなぁ 
http://www.anthis.co.jp/new/news5-9.html

書込番号:4343375

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/08/12 18:36(1年以上前)

新品をいきなり水中撮影用にするのは 度胸がいりますね
中古機を買うなら カメラやさんに行って購入した方がいいのでは

書込番号:4343389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/12 19:21(1年以上前)

D70、D70sを持っているご友人から、どっちかのボディも貸して貰うのが吉かと。

書込番号:4343476

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/12 21:00(1年以上前)

たくx2さん、

私が使っているシグマ18-50mm F3.5-5.6DCなら
新品でも1万円ちょっとで、25cmまで寄れます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505010767

マクロ専用レンズが欲しくなったら、
ニコンのAFマイクロ60mmF2.8Dでも買えば良いと思います。

書込番号:4343654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/08/12 21:27(1年以上前)

水中でのマクロ撮影ですか

私は金槌に近いから真似出来ないのが悔しい

書込番号:4343699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/08/12 21:41(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/rankhandle.asp?BBSTabNo=6

DIGIC信者になりそう^^; さん 今晩は
書き込みランキングがベスト10入りですか・・・

ひろ君ひろ君さんが11位で後を追っている
私は、いつの間にか25位にランクされてはいるが・・・
件数の落差が大きすぎるので・・・落胆

書込番号:4343725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/13 01:10(1年以上前)

初期不良にご注意を さん、こんばんは。お久しぶりです。
ひたすら飽きることなくマンネリを続けているうちに自然となっていました。(^_^;
ところで、D2Xの使い心地はいかがですか?D2系ボディは屈指の出来映えですよね。(^_^

書込番号:4344288

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/13 16:27(1年以上前)

話題から逸れますが・・・

http://www.kakaku.com/bbs/rankhandle.asp?BBSTabNo=6
>DIGIC信者になりそう^^; さん 今晩は
>書き込みランキングがベスト10入りですか・・・

「書き込みランキング」なんてあるって知りませんでした。
私は、ずっと遅れて257位でした。

しかし、使用レポート(良)65件 のちィーすさんって
いったい何台カメラ持ってるんだろう・・・

書込番号:4345446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/08/13 17:32(1年以上前)

楽天GE さん 今日は

>しかし、使用レポート(良)65件 のちィーすさんって
>いったい何台カメラ持ってるんだろう・・・

私の想像ですが、カメラ販売店関係の人かもしれません。
(理由:ちィーすさんのHPを見ると商品の販売広告になっているから)

九州地区にも東北各地にある「ねぶた」と同様なものがあるとは知りませんでした。

ところで、楽天GE さん は楽天関係の人でしょうか(笑)

書込番号:4345558

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/13 18:21(1年以上前)

初期不良にご注意を さん、こんにちわ。

>私の想像ですが、カメラ販売店関係の人かもしれません。

なるほど、納得です。

>九州地区にも東北各地にある「ねぶた」と同様なものがあるとは知りませんでした。

九州では、ここと熊本県人吉市、長崎県福江市の
3ヶ所だけだと聞いています。ねぶた祭の本場と
姉妹都市の町ばかりですね。

>ところで、楽天GE さん は楽天関係の人でしょうか(笑)

田尾監督のファンなんです(^^v
http://www.rakuteneagles.jp/html/

書込番号:4345647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 nakajima akira's photobook 

2005/08/14 16:27(1年以上前)

たくx2 さん
こんにちは!

水中写真では陸上での写真に比べ、屈折率の関係で
レンズの焦点距離は約1.3倍になりますね。

またAPS-CサイズCCDの D70やD70sでは 35mm換算で
レンズの焦点距離は約1.3倍になります。

結局水中でのD70やD70sに付けたレンズの焦点距離は
1.3 x 1.5 = 1.95 (約2倍)となります。

50mmF1.4Dなら約100mmで最短撮影距離は45cmのまま
35mmF2.0Dなら約70mmで最短撮影距離は25cmのまま
どちらも立派な明るいマクロレンズになると思われます。

どちらも軽量、安価で陸上での使用でもその写りには定評のあるレンズですよ。

書込番号:4347480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 nakajima akira's photobook 

2005/08/15 01:56(1年以上前)

失礼しました、下記のように訂正します。_| ̄|○

【誤】またAPS-CサイズCCDの D70やD70sでは 35mm換算で
レンズの焦点距離は約1.3倍になります。
         ↓
【正】またAPS-CサイズCCDの D70やD70sでは 35mm換算で
レンズの焦点距離は約1.5倍になります。

書込番号:4348616

ナイスクチコミ!0


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2005/08/16 04:56(1年以上前)

なかじまあきらさんのコメントへひとこと

>水中写真では陸上での写真に比べ、屈折率の関係で
>レンズの焦点距離は約1.3倍になりますね。
これは間違いです。

→水中写真では陸上での写真に比べ、光の屈折率の関係で
→レンズの焦点距離はそのままで画角は約1.3倍になりますね。
これが正解です。
http://content.photos.yahoo.co.jp/digicame/technique/

>【正】またAPS-CサイズCCDの D70やD70sでは 35mm換算で
>レンズの焦点距離は約1.5倍になります。
これも間違いです。
→【正】またAPS-CサイズCCDの D70やD70sでは 35mm換算で
→レンズの焦点距離はそのままで画角が約1.5倍になります。
これが正解です。

レンズの焦点距離はAPS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラで
使っても変わりません。
35mm SLRの銀塩カメラから撮像素子がAPS-CサイズのDSLRカメラへ
同じ焦点距離のレンズを付け替えたとしても、焦点距離はそのままで
変わるのは画角のみです。(1.5倍〜1.6倍)
ですのでパースペクティブ(遠近感)はレンズの焦点距離のままですし
画角のみが35mmから小さく切り取られたイメージで1.5倍に広く
なるだけなんです。

最後にそう言うことなんで
>結局水中でのD70やD70sに付けたレンズの焦点距離は
>1.3 x 1.5 = 1.95 (約2倍)となります。
これも間違いになり

→結局水中でのD70やD70sに付けたレンズの画角は
→1.3 x 1.5 = 1.95 (約2倍)となります。
という説明が正しくなります。

書込番号:4351208

ナイスクチコミ!0


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2005/08/16 14:13(1年以上前)

訂正

>画角のみが35mmから小さく切り取られたイメージで1.5倍に広く
>なるだけなんです。

→画角のみが35mmから小さく切り取られたイメージで狭くなり
→レンズ表記の約1.5倍相当になるだけなんです。

書込番号:4351885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 nakajima akira's photobook 

2005/08/16 14:30(1年以上前)

タコダ さん
こんんちは!

ご指摘ありがとうございました。

反論するつもりでは無いのですが、小生の表現は間違っておりましたが
タコダさんが されている表現も正しくなく 小生と同じ誤りをされています。

>→結局水中でのD70やD70sに付けたレンズの画角は
>→1.3 x 1.5 = 1.95 (約2倍)となります。
>という説明が正しくなります。

レンズそのものは、水中で撮影しようが APSサイズCCDカメラに付けようが 焦点距離も画角も変わらず
レンズ固有のものです。


「本当に正しく」表現しようすれば次のようになるかと思います。
タコダさん ご確認おねがいしますね。

【水中撮影では、レンズの受光角度は水/空気の屈折率1.3により1/1.3になり、
APS-Cサイズ受光素子カメラでは その受光角度で造る画像の中央1/1.5の部分だけを撮影画像とします。
結局 陸上で35mmカメラを使って撮影する場合に比べ
APS-Cサイズ受光素子カメラによる水中撮影の場合は同じレンズで撮っても
見かけ上はレンズの焦点距離が約2倍(画角は約1/2倍)になったように写ります】

たくx2 さん
ややこしい話をして ごめんなさいね。_| ̄|○

書込番号:4351912

ナイスクチコミ!0


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2005/08/16 16:34(1年以上前)

なかじまあきらさんこんにちは!
私のその説明は間違っていましたね!私も説明で
焦点距離の倍率と画角変化の倍率がごっちゃになって
おりました。

>→結局水中でのD70やD70sに付けたレンズの画角は
>→1.3 x 1.5 = 1.95 (約2倍)となります。
>という説明が正しくなります。

これは間違いで
水中撮影の焦点距離1.3倍相当は画角にして1÷1.3=約0.769倍相当
になりますので

→結局水中でのD70やD70sに付けたレンズの画角は
→0.769×0.65=0.499(約0.5倍)となります。
この説明が正しい訳ですね。

つまり例えば、AF50mm F1.4Dのレンズの画角は
35mmSLRカメラで空中撮影した場合の画角は46°
で写りますが、それをD70などのDXフォーマットのカメラで水中で
写した場合は、46×0.5=約23°(焦点距離換算97.5mm相当)
の画角になるということですね!

なかじまあきらさんご指摘の通り
これは当然35mmフルサイズのSLRカメラを空中(地上)で撮影
した際と、D70やD70sなどのAPC-Sサイズのデジタルカメラ
(Nikon DXフォーマット)で水中撮影した場合の画角の違いを
比較している訳ですので、当然レンズそのものの画角は変化しません。
つまりレンズの性能は変わらなく、写る画角のみが変化する・・と
いうことですね。

35mmフィルムの1コマの記録画面サイズは24×36mm。対角線の長さは
約43mm
APS-C(Nikon DXフォーマットの場合)の記録画面サイズは15.6×23.7mm。
対角線の長さは約28mm
焦点距離換算は
43÷28=約1.53倍相当
画角(°)は
28÷43=約0.65倍相当

例えば、AF50mmF1.4Dなら
35mmフルサイズなら画角46°に対して
DXフォーマットでは
46×0.65=約29.9°となります。
(焦点距離35mm判換算50×1.53=約76.5mm相当)
つまり
35mmに対してAPS-C(DXフォーマット)は約0.65倍相当の狭さの画角に
なるということですね。

それを更に水中で写すと画角は0.65×0.769=0.499
(約0.5倍・・つまり半分に狭くなる)となるのですね。

また「画角は変わるが遠近感は変わらない」のスレも参照して下さい
(かなり難しい話してですが・・汗)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3750690

私の上記の説明で、もし何か間違いがありましたら、どなたか
より詳しいご説明を宜しくお願い致します。

なかじまあきらさんのご説明も良く理解できました。

スレ主さん話がややこしく脱線してしまいすみません。

書込番号:4352160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 nakajima akira's photobook 

2005/08/16 18:29(1年以上前)

タコダ さん
こんにちは!

>「画角は変わるが遠近感は変わらない」のスレ

ご紹介ありがとうございました。
楽しく読ませていただきました。

遠近感と画角は同じ意味です。
広角レンズで撮った風景写真を、PCでどんどん拡大してみてください。
だんだん広角→標準→望遠→超望遠で撮ったように見えます。
だんだん広角(遠近感大)→標準(遠近感中)→望遠(遠近感なし)へと
変化して行きます。
結局、遠近感は画角そのものですので(3)(5)(6)は×です。
写真関係の硬い本なら このことを説明しています。
画素数やボケは遠近感とは又べつの話ですね。

たくx2 さん
_| ̄|○ たびたび横道で申し訳ありません。 m(_ _;)m

書込番号:4352370

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/08/17 12:45(1年以上前)

言わんとされる事は、最初から伝わって居ります(^^

焦点距離が、35mm換算1.5倍の…mmに成る、は 決して間違いではなく、
この方が判りやすいのです(お二人のレスがそれを証明しています)。
確かにその様に写るのですから…

書込番号:4354178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

先日、ほしくてたまらなかったD70sをようやく手に入れることができました!
デジタル一眼は初心者の主婦です。よろしくお願いします。
まずはレンズキットでの撮影で、このカメラの勉強しようと、
身近にある物の撮影をしていましたが、料理やスイーツ花などの撮影では、
マクロ撮影ができるといいのになぁ〜と思うようになりました。
マクロ用レンズの購入を、真剣に検討しています。
が、なにせ初心者の為、どのレンズが自分に合うのかわからないので、
こちらでみなさんのご意見を伺いたい!と思い書き込みました。

候補に上がっている単焦点のレンズでは、
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
などがいいのかな???と考えてみたり、
ズームも付いていれば何かと便利なのかな???とも思い、
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
なんかも、いろいろ使えるのかな?と悩んでいます。
きっとその他にも、いろいろなレンズがあると思うのですが、
よくわからない・・・というのが現状なのです。
カメラ屋でマクロレンズの試し撮りも検討中ですが、
ある程度レンズについては絞っておきたいと思っています。

撮影スタイルは、料理やスイーツ、花などを、
できれば、あまり三脚などは使わずに撮影したいと思っています。
(ここぞ!というときは使いたいと思ってますが)
レンズキットのレンズの評判がいいようなので、そちらをメインに使いたいと思っています。
また、重要なのは値段です!主婦なのでそこら辺はシビアです!
しかし、どうせ買うなら良い物をとも思っているので、一層迷うのです。
安くて、鮮やかに、シャープに、ボケも程よく撮影できるマクロレンズについて、
ぜひぜひ、みなさま、教えてください!

書込番号:4336230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2005/08/09 10:44(1年以上前)

自己レスです!
単焦点レンズではありませんね(汗!汗!)
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
については、オートフォーカスマクロレンズと言うのでしょうか??
すいません!初心者ですのでお許しを!!(汗・・・グッタリ)

書込番号:4336235

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/09 10:57(1年以上前)

ズームじゃない(焦点距離が変動しない)=単焦点レンズですから最初ので大丈夫ですよ(^^)

Nikonのレンズは良く知らないので比較は出来ないですが、色々と撮っている中では・・・料理とかですと50mm前後(含む60mm)が使いやすいですよ(^^)

90mmはどちらかというと少し望遠すぎちゃうかも?
#外に出て花とかを撮るならば90mmの方が背景を整理しやすく、(50mmと比較して)花に近寄らなくて良いので使いやすいですが・・・

あとは、どう撮るか? 光の作り方とかの方が大事だったりしますから色々と試してみましょう(^^)

書込番号:4336249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/08/09 11:04(1年以上前)

こんにちは。

そうですね。候補のレンズは全部単焦点レンズです。
私は撮影するのにあまり近寄らなくてもすむのでタムロンのSP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1が良いと思います。

書込番号:4336259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/09 11:45(1年以上前)

『重要なのは値段です!』&料理も撮るなら シグマの50mmマクロがよいと思います
75mm相当になるから使いやすいと思いますよ (^o^)丿  Rumico

書込番号:4336330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/08/09 12:13(1年以上前)

マクロにチャレンジ様
今どのようなレンズをお持ちなのか判りませんがレンズキットの18〜70でも15センチくらいのお皿でしたら画面いっぱいに写せます、もっと小さい物を写すときは50ミリとか60ミリのレンズですと更に被写体に近ずく事になります、熱いものなどはレンズが くもる、かもしれませんね、まあ90ミリから105ミリが使いやすいのではないですか? 200ミリマクロとか70〜180ミリズームマクロとか有りますが高価ですしキッチンではけっこう邪魔になると思いますよ。純正の105ミリとか タムロン90ミリ(私も使っています)シグマ、トキナーも100ミリクラスのマクロレンズがあります、大体純正のNikkorより、安価です、おいしそうに写すのはプロでも難しいそうです、是非がんばって下さい、上手になったら近くのレストランやケーキ屋さんのメニューのアルバイトできるかも!

書込番号:4336374

ナイスクチコミ!0


Gonzalさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/09 12:32(1年以上前)

お子様がいらっしゃるなら、Zoomもいいですね。運動会その他のイベントで大活躍できます。単焦点だと使い道が限定されてくるのでZoom&Macroのレンズお勧めです。価格は単焦点より高くなりますが、後で買い足すことを考えるとこういう選択もあると思います。私はTamron AF28-300を買いましたが、マクロから運動会までこれ一本で撮ってます。
またキットレンズで撮影して、レタッチで背景をボカすなんてことも可能です。

書込番号:4336405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2005/08/09 12:48(1年以上前)

標準の18〜70mmでも全域で38cmまで寄れるから、まずはこちらを使いこなしても良いのでは

食べ物撮影は、レンズよりも“光のまわし方”+“背景の雰囲気”が出来を決める要素が強いかと

自分ならレンズよりも、使い勝手の良い卓上ライト+写真栄えのする食器類を買っちゃうかも

書込番号:4336437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2005/08/09 12:49(1年以上前)

純粋に料理だけだと必ずしもマクロレンズで無くても大丈夫ですから、35mm/F2とかは
発色も優れてますし、手持ちを前提ならかなりお勧めできます。
花もそこそこ撮れますが、もう少し大きく撮りたくなると思いますので本格的なマクロレンズ
ということで有ればシグマの50mmマクロか純正の60mmマクロでしょうか。
タムロンの90マクロも愛用してますが、気楽に撮れるという点では50〜60mmの方がお勧め
です。特にシグマは価格的にも安価ですが、写りは他にひけはとりませんよ。

個人的にはキットレンズは寄れないことが大きな問題だと思ってます。
発色も35mm/F2とかに比べると彩度が不足気味ですし、同じ食べ物を撮ってもおいしさ感
に違いが出てきますよ。

書込番号:4336440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/09 13:01(1年以上前)

http://opendoors.asahi.com/data/detail/6808.shtml
↑この雑誌によれば、シグマの105mmF2.8EX DGは若干、深度が深めに写るそうです。

初心者、入門者 を自称なされる方には、基本的には純正品をお薦めいたしますが、マクロ撮影は、
オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切替えが楽なものが重宝します。ニコンのマクロレンズは設計
が古いので、この点でやや不満が出るかも知れません。

>料理やスイーツ

それらが目的でしたら、60mmぐらいがちょうど良いかも知れません。ただ、キットのレンズに無い
焦点距離を選ぶとバリエーション的に充実するので、悩みどころですネ(^^;)

書込番号:4336468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/09 13:16(1年以上前)

追記:
マクロレンズではありませんが、シグマの広角単焦点でF1.8の開放値をもつレンズがあります。

マクロのようなスルドイ切れ味はありませんが、明るいF値を持つ単焦点レンズとして重宝しますから、
これもマクロ同様、キットレンズと棲み分けが出来ます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm
重くてでかいのが欠点です。拡大撮影時の撮影距離はかなり短くなります。
マクロ兼用の多目的撮影向きの明るい単焦点という位置付けでお考え下さい。

本格的なマクロをお望みなら、マクロレンズの方が良いです。近接撮影時のシャープネスも良好です。

書込番号:4336490

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/08/09 13:33(1年以上前)

こんにちは
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D をお薦めします。

レンズキットで 接写の場合は、絞り優先オートで絞りはF4.5(一番数字の少ない方に
持ってきます)に、焦点距離は70mmに設定、これで画角を調整します。
まっ そこそこマクロ風に写りますよ。

書込番号:4336523

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/08/09 17:08(1年以上前)

SP90mmは望遠寄りになりすぎて手持ちでの撮影はしづらいですよ。
いちいち三脚を立てるのは面倒ですし。
ストロボでライティングをする場合、SP90mmを含むTamron製のレンズではまともな調光が出来ないので面倒ですし。

Micro Nikkorの60mm/F2.8Dか、場合によっては35mm/F2Dでもいいかも知れません。
35mm/F2Dだとマクロレンズみたいに等倍(24*16mm程度を画面いっぱいに接写すること)は出来ませんが、最短撮影距離が受光素子の位置から25cmなのでかなり寄ることが出来ます。
多少歪みますが、コンパクトデジカメのマクロ機能程度の使い方は出来ると思います。
換算で52.5mm相当なので手持ちでも扱いやすいですし。
本格的にやるならMicro Nikkor 60mm/F2.8Dがいいと思います。

書込番号:4336816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/09 17:33(1年以上前)

みなさま、お返事くださりありがとうございます!!!
いろいろなご意見をきくことができ、本当に感謝しています!
沢山のお返事を頂いたので、個々のレスは控えさせていただきます。ご了承ください。

まず、キットレンズの18〜70での、出来る限りの接写をためしてみましたが、
私の思うような接写ではなく、もっと大きく撮りたいと思うような具合でした。
ズームについても迷い所ですが、ズームマクロを購入すると、
それ一本で事足りてしまったように使い込んでしまい、
18〜70のレンズをあまり使わなくなってしまうような気がしてきました。
用途に応じて使い分けることは、初心者にできるのでしょうか?

すると、単焦点でのマクロレンズがいいのかな?と思っています。
90mmだと望遠すぎて、手ぶれの心配もあるということなら、
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
のどちらかが、私には合うのかな?と思うようになりつつあります。
値段的には、シグマ50mmの値段が魅力的!ではありますが、
Nikkor60mmを薦めてくれる方が多いですし、迷います。
週末にカメラ店で、試し撮りをさせてもらおうかと思っています。

また、マクロレンズについてのご意見がありましたら、ぜひぜひ、よろしくお願いいたします!

書込番号:4336860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件 D70s レンズキットのオーナーD70s レンズキットの満足度5

2005/08/09 18:15(1年以上前)

シグマ50mmF2.8マクロに一票入れておきます。価格の割には写りは良さそうです。

書込番号:4336939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/09 19:04(1年以上前)

これから勉強するのでしたら、一番安いので良いんじゃないんでしょうか。
余ったお金で別の事が出来ますし。

書込番号:4337036

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/08/09 19:29(1年以上前)

Micro Nikkor 60mm/F2.8DならSWMみたいにフルタイムMFとはいきませんが、M/Aリングがついているので、AF→MFへの切り替えは楽かも知れません。
最近設計のマクロレンズならまずAF→MFへの以降をボディの方で切り替えなくとも、レンズ側のクラッチの切り替えですぐにMFへ移れるものがほとんどですが、残念ながらSigmaの50mmは設計が古いのかそういう機構がありません。
とはいえ、Sigmaの50mmマクロも解像度はずば抜けて高いという記事を読んだことがありますし、買っても損はないと思います。
個人的には、Micro Nikkor 60mmが一押し、次点でSigma50mmだと思いますが。
店頭に自分のデジカメを持ち込んで試させてもらうといいと思います。

書込番号:4337084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/09 20:37(1年以上前)

>最近設計のマクロレンズならまずAF→MFへの以降をボディの方で切り替えなくとも、
>レンズ側のクラッチの切り替えですぐにMFへ移れるものがほとんどですが、
AF/MF切り替えの話が出たので、少しばかり。
タムロンと最近出たトキナー100mmについては、ボディ側をAFにしていれば、
レンズ側の切り替えだけでAF/MFの切り替えが出来ますが、確かDG化で光学系の
設計も見直されたシグマの105mm(Fマウント用)については、ボディ側もMFに
しないとダメだったような気が。。。

ご用途からすると、焦点距離は50mmか60mmのほうが向いていそうですが、
タムロンの90mmは長過ぎもせず、中望遠の135mm(35mm判換算)としても
使い易そうですね。

書込番号:4337228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/08/09 23:02(1年以上前)

Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)に1票。
評判を聞きつけて最近購入したのですが、いいです。これ。
開放はちょっと甘いですが、手ブレしない程度の望遠域も魅力ですし、円形絞り羽根でボケ味もまあまあ(これはさすがに単焦点には負けるか?)。マクロレンズ並に寄ることもできます。弱点は広角域だけかな?
SIGMAのMACRO 50mmF2.8 EXを使っていたのですが、全く使わなくなってしまいました。

中古なら2万しないし、お勧めです。

書込番号:4337634

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/09 23:21(1年以上前)

ニコン純正AF35mmF2Dに一票。
最短25cmまで寄れるので、椅子に座ったまま
テーブル上の小物や料理の撮影が出来ます。

同じ純正でもキットレンズの18−70mmは
最短38cmなので椅子から立たないと接写が
出来ません。座って撮った方がブレませんよ。

書込番号:4337706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/08/09 23:34(1年以上前)

皆さんニコンユーザーのはずなのに「マクロレンズ」と書いてますね。
ニコンユーザーならマイクロレンズと書きそうですが、、、。
本当はマクロ=巨視的、巨大、マイクロ=ミクロ=微視的、微小ですから、
接写ならばマイクロが正しい用語だと思います。
(普通のレンズでの撮影よりも小さいものを撮るという意味で)

でも私も以前キヤノンを使ってた時はマクロと言っていましたが、
最近は出来る限りマイクロと言うようにしています。
(マイクロは少数派ですが)

それとも、マイクロ(ミクロ)というと、顕微鏡撮影などの
拡大撮影のイメージがあるから一般には使わないのでしょうか。

それはともかく、普通の料理には90〜105ミリは長すぎます。
おすすめは純正60ミリマイクロですが、それでもまだ長いかも。
以前キヤノンマウントで使ったことのある、シグマの50ミリマクロ
(商品名なのでマイクロでなくマクロ)もなかなか良かったですよ。
ただし、料理の写真なら本当はキヤノンTS-E45ミリがベストです。
この焦点距離のティルト−シフトレンズは残念ながらニコンにはありません。

書込番号:4337759

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D70s ボディ
ニコン

D70s ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月27日

D70s ボディをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング