
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年8月1日 10:46 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月22日 01:14 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月26日 20:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月28日 00:01 |
![]() |
0 | 19 | 2005年8月5日 16:58 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月22日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
こんにちわ、最近Nikonの一眼タイプのデジカメが欲しくて
色々情報を見ているのですが、この種のカメラは全くの初心者
なもので、D70SとD50の差というのが良く解りません。
D50でも贅沢だとは思いますが、使い込んでいくうちに
不満が出てしまうのなら、価格的にワンランク上の方が良いのかな?
とも思いますし、実際本体の性能差はどのような点が異なる
のでしょうか?
D50のダブルレンズキットかD70s レンズキットで現在悩んでいます。
D70Sで使えるリモートコードMC-DC1が活用できると言うのも
ちょっと気になります。(ワイヤレスリモコンとの違いも解らなくて)
用途は、ほとんどが仕事の資料撮りで、風景やイベント会場での
撮影、動物の撮影などです。
詳しい方、宜しかったらお教え頂けると助かります。
0点

yahagiさん、
D70SとD50の差というと、真っ先に浮かぶのは
ケーブルレリーズの有無、記録媒体がCFかSDか
といった程度の違いです。天体撮影等をしない
のならケーブルレリーズは無くても困りません。
しかし、今から買われるなら露出が安定してる
D50の方がベターだと思います。
書込番号:4315674
0点

言い切ってしまえばその差は連写性能ぐらいですから、D50を選ばれても後悔はされないと
思います。ホワイトランス・JPEG撮影時の画像等一般の方が恩恵を受けられることでは逆に
D50の方が優れてるというのがもっぱらの評判です。
私はD70ユーザーですが、デジタルは後出しの方が良いのはしょうがないですね。
書込番号:4315763
0点

yahagiさん、こんばんは(^^)
私はD70を使用するものです(^^♪
私が注目したいのは
D70にはファインダー内に格子線が表示できるところです。
風景などを撮影する際には水平・垂直を確認するのには役立つ機能だと思います・・・
あまり、参考にならないかもしれませんが書き込んでおきますm(__)m
書込番号:4315887
0点

こんばんは
70sに有ってD50に無いものですが…
サブコマンドダイヤル
リモートケーブル端子(リモコンは、どちらでも使用可能です)
シャッタースピードが1/8000秒(70s)、1/4000秒(50)
連続撮影が3コマ秒(70s)、2.5コマ秒(50)
ホワイトバランスの微調整
ファイダーの格子線
CF→SD
……とかです。
私は70sをお薦めします、D70所有者ですが画質は同じですから覗いて見て下さい。
画質は設定でどうにでも成ります。
D70s相当にバージョンアップしましたのは、13の137の画像以降です。
書込番号:4316191
0点

D50ダブルレンズキットとD70sレンズキットで迷っておられるなら、標準ズームレンズにも差が有り、
D50ダブルレンズキット(レンズキットにも付属)に付いている18−55mmとD70sレンズキットに付いてくる18−70mmでは、
18−70mmの方がMFがやり易いと思います。
もっとも、AFばかりで撮るなら、関係ない話ですが。
書込番号:4316214
0点

失礼しました m(__)m
>D70s相当にバージョンアップしましたのは、13の137の画像以降です。<
D70s 相当にバージョンアップしましたのは、12の137の画像以降です。
書込番号:4316216
0点

リモコンでもケーブルレリーズでも構わない方は、D50でもD70Sでもいいと思いますが
私の場合、三脚を使ってケーブルレリーズで撮りたいので、リモコンでは撮影する意欲が
無くなってしまいます。
従って、SCでD70にケーブルレリーズ取付の改造をしてもらいました。(¥19950)
書込番号:4317022
0点

皆さん親切に、ありがとうございます。
一晩でこんなにRES頂けるなんて夢にも思いませんでしたので
嬉しい限りです。
今日お店にも行ってきて実物見てみましたが、色々悩んだんですが
D70Sに決めようと思います。
実は天文もちょっとやりたいので、その意味もあります。
他のレンズは、当分買えそうにありませんが先ずはレンズキットを
使い倒して、レンズ追加は後々考えてみます。
robot2さんの画像、大変参考になりました、やはりきめ細かさが
自然でコンデジとは別物の印象で感激しました。
9月頃購入予定です。
また何かありましたら、ご指導等宜しくお願いします。
皆さんはメディアはどの位の物をお使いですか?
あと、電池の持ちは実際どの位でしょうか?
購入時の参考にしたいと思いますので、宜しかったら教えて下さい。
書込番号:4318029
0点

>9月頃購入予定です。
あと1ケ月以上後ですか・・・。
また次の機種が出ちゃうかも。
メディアはJPEGなら512M、出来れば1Gを、RAWなら最低1Gですね。天文をちょっとやるとのことなら、出来るだけ大容量にしておいた方がいいですよ。
書込番号:4318044
0点

メディアは256mbで100枚前後撮影できます。(最高画質で)
電池の持ちもかなり良いです。数百枚いけそうです。但し、マイクロドライブを使用すると消耗が大きいようです。それと電池消耗ゲージが1メモリ減り始めると一気になくなります。撮影前にフル充電しておけば、電池切れで困ることはまずないでしょう。
書込番号:4319300
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
皆様、こんにちは。
いつもここのくちコミを見ています。大変参考になってD70sの予約しました。今届く日を待って楽しみにしています。また、ストレージを購入したいと思って、一つの質問をさせて頂きます。D70sはUSBマスストレージクラスに対応できるでしょうか。
よろしくお教えください。
0点

>D70sはUSBマスストレージクラスに対応できるでしょうか。
対応しています。
書込番号:4315579
0点

対応していますがUSB1.1だったと思いますよ。
(念のため、D50はUSB2.0だったと思いますので。)
といっても画像転送にUSB2.0のカードリーダーを使えばいいわけですが。
> また、ストレージを購入したいと思って、・・・
老婆心ながら、この部分がちょっと気になりますので、念のため。
D70sがマスストレージに対応しているというのはPCと繋いだ時に、
D70sがいわゆる外付HDになるという意味です。
PCなしでD70sから別のHDに画像を転送するとかは出来ないと思います。
つまり、D70sにはOTG機能はなかったと思います。
書込番号:4315796
0点

ストレージにはメディア(CF)を直に突っ込んで。(お分かりだと思いますが。)
書込番号:4315870
0点

皆様、ご返事どうもありがとうございます。
実は、2GのMDを持っていますが、来月北海道に旅をする為、OLYMPUSのハードディスクストレージ S-HD-100を購入したいと思っています。D70sとS-HD-100と対応できるかどうか心配なので、OLYMPUSの技術サポートセンターに他社(Nikon)のデジカメと聞いたところでは、「USBマスストレージクラスに対応した一般のデジタルカメラと、USBケーブルで接続して、写真を取り込むことが可能」っていうことです。それを聞いて早速S-HD-100を注文してしまったんですが、皆さんのご意見を見てますます心配になりました。もう一度技術サポートセンター聞くつもりです(汗)。
書込番号:4317257
0点

こんばんは
ストレージにカメラをUSB接続出来たとしても、それよりCFを直接ストレージに差し込んだ方が、その間撮影が続行出来ます。なので最低 512M をもう1枚(^^
ホテルに帰ってからと思っていても、そうで無い時も有りますので…
書込番号:4318600
0点

オリンパスのこのポタストはあまり知りませんが、カードスロットはありますか?
USB接続でしかデータを取り込めないなんてことはないでしょうか?
もしそうならD70はUSB2.0ではないので転送速度は遅いです。
それと、カードリーダーを使用するとしても、電源供給が可能でしょうか?
デジタルカメラしか想定していない場合はUSB端子からの電源供給が不足する場合もあるかもしれません。
やはりポタストというと、定評あるエプソンP-2000とか、
アスカのトリッパーミニ(20GB、40GB)になってしまいますね。
高いですが。
書込番号:4318901
0点

そら豆123 さん、こんばんは
OLYMPUSのハードディスクストレージ S-HD-100を調べて見ました。
何とCFの差込口が有りません、ビックリしました!
これは 限られた機種の専用ストレージです。他の機種との接続は専用変換ケーブルを使って行ないます。プリンター接続端子が有り、PCを持たない方の為のデジカメ用の特殊なストレージと思います。
これは 出来ればパスされた方が無難かと思います。
私のはソニー製ですが、デジ(Digi) さんご推薦のP-2000とか、アスカのトリッパーミニ(20GB、40GB)を私もお薦めいたします。
書込番号:4322889
0点

デジさん、robot2さん、色々教えてくれて、どうもありがとうございました。
おしゃった通り、OLYMPUSのS-HD-100では、CFと接続ではなくUSBケーブルと繋げってデータを伝送するのです(遅いに決まってるみたいね)。しかも電源がないと使えません(不便です)。買ってしまったからしようがないが、普通のハードディスクストレージとして使えるので納得しています。(今アダプタまた届けてないので、D70sと接続できるかどうか分からない。)
書込番号:4331294
0点

レポート遅くなってすみません。
直接接続ことはできます。
外へ持ち運ぶことではできないが、ホテルでデータ交換すればいいと思います。その低値段で結構満足しています。
書込番号:4354237
0点

自分もそら豆さんと同じように考えていました。
3万や5万のストレージを買うより、撮影中は1ギガのコンパクトフラッシュを取り替えて使って、
宿泊先でS-HD-100に転送したらどうかな、と。
40ギガで1万円で買えるのは魅力です。
ノートパソコンなども持ってないですし。
変換アダプタPA7を使って、問題なく転送できるんですね!
ところで転送速度はどのくらいですか?
それと、変換アダプタの購入先と値段を、よかったら教えていただけますか。
書込番号:4365301
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
初めて書き込みさせて頂きます。
今までコンデジを使用していたのですが
先日、やっとD70Sレンズキットを手に入れ
デジタル一眼デビューできました^^v
銀塩も含めて初めての一眼なので
早速いろいろ試し撮りをしていましたが
今日、写真を撮っていて気になることがありました。
オート設定での撮影時で画角?を一番引いた時の写真の露出が
かなりのオーバーになってしまいました。
その後に、同じ場所にて、オートで最大までズームにしたら
今度は正常に撮れていました。
私のカメラでのみ起きている現象なのかのなぁと思ったのですが
どこか、設定が悪いのでしょうか??
念のため、マニュアルでも撮影してみたのですが
マニュアルではファインダー内の露出インジゲーターを
[0]の適正露出似合わせた所、やはり露出オーバーになり、
2段以上アンダーに設定した所、正常に撮影できました。
やっと手に入れた大切なカメラなので
ぜひ、諸先輩方からのアドバイスを頂きたく思います。
ちなみに、上記4枚の写真を
Nikonのオンラインアルバムに写真をアップしたので
確認してもらえると幸いです。
0点

Auto で撮られたものは、露出制御が Unknown となっているので、
何か、不具合が発生しているようです。
書込番号:4301923
0点

新品で入手されたんでしょうか?
NC4.3でヒストグラムを見てみましたが、AUTOでもおもいっきり右に寄ってますね。
明らかに露出オーバー。露出制御がおかしくなっているとか故障ではないでしょうか?
念のため、レンズをボディから外し、ボディ・レンズ双方の電気接点を綿棒等で、
拭いてみてから、撮ってみてダメなら、早めにサービスに診てもらったほうが良さそうです。
書込番号:4302685
0点

新品買って1週間程度でしたら、買ったお店で良品と交換
してもらえるかも知れません(通販だと ちょっと無理カナ?)
書込番号:4302778
0点

こんばんは
1/320秒、F9でこんな筈は有りません。
レンズを付け替えても同じ症状でしたら、残念ながら故障です。
もし正常でしたら、キットレンズの18-70mmの絞り羽根の故障(少し動きが悪い)と思われます。
多分 こちらの方ではないかと思われます。
書込番号:4302852
0点

くろこげパンダ さん
DIGIC信者になりそう^^; さん
楽天GE さん
robot2 さん
早速のアドバイスありがとうございます。
カメラを買ったのは近所のカメラのキタムラで
購入日は7/16日です。
野外での撮影は、昨日で2回目で
ほとんど室内での撮影でした。
一回目の野外ではこの現象は出てなかったと思います。
ご参考までに、カメラ購入時にレンズを取り付けたとき以外
レンズの取り外しはしてないです。
あと、室内で撮った写真でも正常に撮れています。
やっぱり機械的な問題なんですかね。。
まずは、カメラとレンズの電気接点を
綿棒で掃除してみようと思います。
書込番号:4303397
0点

あと、新品での購入でした。
今週末、来週末と花火大会があるので
できるだけ手元にカメラを置いておきたいのですが
やっぱり厳しいですよね。
書込番号:4303401
0点

キタムラに画像CD持参し、交換して貰った方がいいです。急いで!(^^
書込番号:4303413
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん のアドバイスを試して見られましたか?
露出制御が Unknown かどうかは、画像のExif情報で確認できますから、
まず、それをなさってみてください。室内で巧く撮れているのは、単なる
偶然に過ぎないと思います。
それでダメなら、お店に直行です。購入してからの日が浅いので、
交換してくれる可能性もあります。お店の方と相談してみてください。
書込番号:4303665
0点

robot2 さん
くろこげパンダ さん
ありがとございます。
カメラとレンズの電気接点は綿棒で掃除してみたので
これから、確認してみようと思います。
会社の昼休みなのであんまり時間はないですが。。
あと、念のためキタムラにも相談してみようと思います。
書込番号:4303749
0点

昨日、カメラのキタムラにWebページにアップした写真と
電気接点の清掃後の写真を持って行ってきました。
ちなみに電気接点の清掃後の写真も、やはり何枚かは
露出が極端にオーバーになっていました。
店員さんに、写真を見てもらったところ
今回の現象は聞いたことがないとのことで
本体・レンズの交換をしてもらえることになりました。
ただ、在庫がなくなってしまったとのことだったので
今週末前の入荷まで待つことになりました。
早めにみなさんに相談して良かったです^^
今度は安心してたくさん写真を撮れたらいいなぁと思います。
ありがとうございました!
ちなみに、先々週末にはあった在庫がもう無くなってるなんて
さすがD70Sは人気ですね^^
書込番号:4305740
0点

良かったですね、待つのはちょっと辛いですけど、これですっきりしましたね (^^
お気に入りの画像のアップをお待ちしています。
書込番号:4305896
0点

はい!みなさんのアドバイスのおかげで
これですっきりしてたくさん撮れそうです。
本当にありがとうございました!
あと、先週の金曜日にあった花火大会の写真もアップしたので
良かったら見てみて下さい^^
書込番号:4306769
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
70S の板ですが、ここのほうが人が多そうなので、70の板に書いたのと同じことですが、質問させてください。それにしてもここの方は結構安くで買ってらっしゃるんですね。私はヨドバシで買ったのでちょっと高かったのでしょうか??それはさておき。。。
やっと念願のD70レンズキットを買いました!
月曜から旅行に行くので駆け込みで入手。初めは70Sとシグマの18−200で見ていたのですが、本体価格(99800)とD70のキット(99800)の価格がほぼ同じだったので、(70Sは5000円ほどは引けると言われましたが)迷った末70Sにしました。初めはあまり良い店員さんに当たらず2フロアを見た後初めの売り場で腕に腕章をつけた良く知っている人にいろいろと教えていただき、D70キット、シグマ18−200、kenkoフィルタ、70Sの攻略本と買って153699円(10%ポイントがつきました)、ポイントがちょうど16502円になったので、それでLEXERの1GのCFを購入。NIKONのカメラバッグとガードフィルム、CAPTURE4の完全ガイドをおまけにつけてくれました。LEXERはカメラと一緒で、3000円オフ+カードリーダーがおまけについてました。結構な出費でしたが、対面で安心して買える+即手元に来るという意味で、まあ、満足しています。良い店員さんにいろいろと教えてもらえたのがかなりの収穫ですし。ところで、ファームアップを行って試し取りをし、パソコンに取り込もうとすると、カメラが認識されません。PCの文字も出ないし、接続されていないようです。何かがおかしいのでしょうか?ちなみにUSB設定はやっています。どなたかお気づきの点等ありましたら教えていただけませんか?ちなみにカードリーダーだと読み込みできます
0点


X-BOW さん
ガイドラインに照らし合わせてルール違反であったとしても
アドレスを貼るだけ、というのはよしましょう。
第三者から見ても不愉快なものです。
書込番号:4309536
0点



D70Sを愛用しています。
最近購入したPCに、フォトショップエレメンツ3.0が、プリインストールされているので、さっそくLAW画像を現像しようとしたのですが、出来ません。
このソフトでも、LAW画像の現像が出来ると聞いたのですが・・・?
ニコンのLAW画像は、他のメーカーのLAW画像とファィルの形式が違う特殊な物なのでしょうか?
ちなみに、普段はLAWで撮影し、ニコンキャプチャー4.3を使用しています。
0点

http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw.html
残念ながらPhotoShopElement3.0では、
D70sにはまだ対応していないようです。
ちなみに、NikonCaptureでもD70sに対応したのは4.2.0以降。
4.1.3までは、D70には対応していても、D70sには対応していません。
ということは、D70のRAWとD70sのRAWは、細かいところで違っているんでしょうね。
RAWは、カメラメーカー各社、フォーマットが違っていて、
拡張子(ニコンRAWは.NEF)も違っています。
書込番号:4297622
0点

以前ニュースが出てましたが、ニコンのRAWデータの一部が暗号化されているので、
現像ソフトメーカーがニコンとライセンス契約を結ぶまでは現像できません。
暗号化の問題を除けば、D70とD70sで画質関係部分のデータが異なることはおそらくないでしょう。
------------------------
LAW(法律)ではなくRAW(生の)です。
書込番号:4297698
0点

>現像ソフトメーカーがニコンとライセンス契約を結ぶまでは現像できません。
なんだか、ケチ臭いね。
いろいろな現像ソフトが使えるのもRAWの楽しみのひとつなのに。
書込番号:4297732
0点

http://www.adobe.com/products/photoshop/cameraraw.html
まだ、アメリカでも無いですね。
多分?追加されると思いますので、サポート情報は確認された方が良いですよ。
(KissD→KissDN化でもかなり時間が経っています。同じく20Dもです。悲しいと言うよりも、怖い感じです。古いRAW画像保存しておいて使えなくなる可能性はないのかな? OSとソフトのバージョン互換性が無くなることで使えなくなるソフトも出てくる可能性もあるとは思うのですが?)
万国共通の拡張子であれば、双方で助かると思うのですが、何が原因でモデル違い、メーカー違いで使えなくなるのでしょうか? カメラ業界にも共通化に対する話し合いの場は無いのですかね?
書込番号:4297759
0点

そおそもRAWってCCDの生データであって画像データじゃないし、
また生データであるからこそ利用価値があるのであって、
共通化したらそれは生データでなくなるし。
書込番号:4297826
0点

ニュースというのは暗号を解読したという記事です。
つまりさほど強い暗号ではないのかなと。
でも、とにかく暗号化されているという事実が重要なのです。
そもそも無断使用は問題ですが、とりわけ暗号化という形で
明確に利用を出来ないようにしているデータを無断で解読すると
知的所有権の問題になってきます。
写真で言えば著作権の侵害みたいなものです。
かってに利用することが出来ないのはカメラマンなら誰でも賛同すると思います。
別にRAWデータの利用を一切禁止しているのではなく、契約すれば使えるのです。
確かWindows標準のビューアーソフトの次期バージョンに、
RAWの現像モデュールをNikonが提供すると出ていたはずです。
(NikonだけでなくCanonも提供すると出てたような)
書込番号:4297832
0点

それとアドビは大企業ゆえに慎重になってる部分があるかもね、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/camera_spec.html
↑
RAW現像だけだったら各社のRAWに迅速に対応してしかも機能的にも性能的にも遜色なく、
優れている面も多いSILKYPIXがお勧め
書込番号:4297838
0点

皆さん、沢山のレス有難うございます。
やはり無理なんですね。
大変、参考になりました。
JPEGに変換すれば、面白い加工が出来るので、良しとするしか無いですね。
バンツさん のおっしゃるSILKYPIXって面白そうですね。
LAWではなく、RAWの間違いでしたね。すいません。
これからも、皆さんのご意見を参考にさせていただけたら、幸いです。
書込番号:4297960
0点

難しいですね、、、。何となくわかるようで、わかりません???
単純に共通化できない理由です。少なくとも同じカメラメーカー内でも、、。
付属のカメラメーカーのソフトでは表示可能ですよね?(バージョン、OS環境除く)・・・他人のD70に付属していたソフトでも現像可能、逆も可能ですよね。・・・した事ないですが、できると思ってます。
自分的にはカメラメーカー違いはともかく、同一メーカーなのにエレメントとかでのソフトでいじれなくなるほどの暗号化は意味無いし、個人、ソフトメーカーへの負担でしかないはずです。
出てくるカメラ毎にバージョンUP,プラグインの類が要求されるのであれば、ソフトメーカー側は単純にカメラメーカーからの情報公開が無い限りは対応しないでしょうし、販売絶対数の小さいカメラから提供があっても一方的に放置される事も有り得ます、、。また、OSの変更で対応打ち切りもあります。
まあ、今後はWinで標準化されるとか???? でも、そのときにはいかなる画像拡張子に変更しても、情報、プロパティの類に何かしらの情報が残るような事になるでしょうか。
書込番号:4298118
0点

RAWは生データなので機種違いでまったく変わってしまって当然です、
CCDが違えば違い、そして画素数が違えば違い、
もともと規格統一すべきデータでは無いのでこれでいいのです、
メーカーは自社品だから当然全機種対応しているだけの話、
それと、統一RAWはAdobe主導で既に発表済みです、
各社賛同はしているけど、統一RAWが出力できるカメラはまだありません、
出たとしても各機種ごとの本当のRAWも搭載するでしょうし、
暗号化の話は眉唾です、メーカーにも必然性がありません、
他人に知られたくないメーカーノートがあるかもしれませんが、
現像に支障が無いのはSILKYPIXが証明しています、
書込番号:4298197
0点

> メーカーにも必然性がありません
全く暗号化をしてなくて誰でも容易に推定できるデータだと機密情報を主張できない可能性があるため、必然性はあります。
実際、現像は可能だが、アドビの法務部門が難色を示していてフォトショップに組み込めないと報じられていました。
例えばマウントの電気信号は一種の暗号ですから、レンズメーカーのレンズだとROMを交換しないといけないとかの制約が出てきていますね。
またメーカーは自社ソフトの現像と違う不十分なアルゴリズムの現像が一般に広まり、その不十分な画像で悪い評価をされるのは非常に困るわけです。
書込番号:4298363
0点

>現像に支障が無いのはSILKYPIXが証明しています、
カメラ側の設定は反映されていません。
この辺りが暗号化されているようですね。
書込番号:4298745
0点

暗号化されているのはホワイトバランスじゃ無いでしたっけ?
んで、CCD情報とホワイトバランス情報を絡めてどう現像するかはNIKONに委ねられるけど、独自解釈するのであれば全然無視して良い情報だと思います。
結局RAWのRAWたるCCDの画像情報自体が引き抜けるので、個人的にはこのNikonの暗号化自体はあまりたいした問題じゃないなぁと思っています。
書込番号:4298962
0点

おはようございます。
昨晩も色々とネット検索で業界の広報関係記事等を見たのですが、特に結論らしき物が見当たりませんでした。・・・暗号化の意味、生データー故の使う側にとっての有益性、、、。
実は、キャノンの機種の例ですみませんが、D30と言うカメラのビューアーは最新OS、最新のDigital Photo Professionalではフォローされてません。使うには、古いビューアーのみです。ちなみに98もOS9もサポート完了してます。・・・他のRAWデーターを古い機種含めて、新しいOSになってもメーカーはフォローしていくのでしょうか? ここの所が心配なだけです。仮に古い機種のRAWを最新機種のRAWデーターに変換するようなものでも良いのかな?
私は、RAWデーターでの保管はしてません。まだ、JPEG主流です。
昔からJPEG画像データーはメールとかWeb用に使い易い拡張子とは思ってます。でも、RAWだと処理が重たいので避けているのは事実です。
また、昔からの癖なのか?、JPEGデーターでも加工前と加工後はわけて保存してます。多分?RAWでもそうするのでしょうが・・・・?
今後、RAWデーターで残した場合に対応ソフトが永久的に出る保証があるのでしょうか?
過去に、OS変更で対応を止めたソフトはかなりあります。特にMacは激しいですね、、、。ソフトどころか外部機器の類も捨てられちゃいますから、、。Winも95以前のOSからMEの系列、NT?2000、XPの系列でも動かないものあるとは聞きますし、、。怖さはあります。
でも、パンツさん、デジさん、take525+さん、電気蛙さんの書き込みで検索では出てこなかったキーワードがあり、勉強させていただきました。まだまだ勉強必要ですね・・・その前にカメラそのもの腕の問題もありますけどね、、、。
NSX-R GTさんの板をお借りしてすみませんでした。
書込番号:4299169
0点

確かにホワイトバランスは暗号化されてたと思います。
以前のRAWデータはホワイトバランスによらずCCD出力は同じなので、
現像時のホワイトバランスは後からソフト上で変更していたと思われますが、
確かD2XからはホワイトバランスによってRGB素子のゲインを変えている、
つまり素子の出力というハードデータ自体が変わるというような
書き込みを見た記憶があります。
だとすると、ホワイトバランスが分からないと出力を厳密に再現できないかもしれません。
ただしD70でやってないホワイトバランス処理をD70sでしたとは思われません。
ハードの回路を変える必要があるので。
D50ではそうなっているのかもしれませんが。
(うろ覚えなので間違っているかも。詳しい方フォロー願います。)
-----------------------------------------------
キヤノンのD30は以前使っていてRAWデータも大量にあります。
もう今のソフトでは現像できないのですか、、、。
これは極めて重大なことですね。
当時、その懸念も危惧していたのでとにかく全部JPEG保存はしてありますが。
ニコンはマウント変更はなく、少なくともD2Xならば相当古いレンズも使えます。
キヤノンとはその辺の基本的な考え方が違うと思うので、ニコンでは昔のRAWデータが
切り捨てられる可能性は極めて少ないと個人的には思っています。
ただ100年後のことは分からないので、
やはり最低でもJPEGに現像しておく必要はあると思っています。
ところがD2XのRAWがPCには重くて全部現像しきれなくて困っています、、、。
(さすがにセレクトしたのはJPEGにしていますけど。)
書込番号:4299276
0点

まだ、古いバージョンのソフトとOSの組み合わせがあるのでしばらくは大丈夫と思います。まあ、新たなOSに変わった時にどうなるかです。そのときにキャノンはバージョンUP版を出すのでしょうか?
新しいOSに入れ替える、新しいPC+新しいOSでの互換性・動作確認はした方が安全ですね。
または、XP、2000、OSX用専用に出した新しいソフトで使えるようにしてくれるかです。・・・期待、半分?
また、アドビ、SILKYPIXがどこのOSまで対応できるかだと思います。・・・期待2/3?
最悪は、XPとかOSXで普通に見れるだけでも良いから統合的なビューアーソフトが出てくるのを期待するかです。・・・本音、期待したいです。
ではでは。
書込番号:4299727
0点

最新のCamera Rawプラグインを入れると見れますよ。
D2Xに対応しているやつならOKです。
現に私はD70sのRAWデータを見ています(まあ実際には殆どNC使いますけど)。
みなさん技術的なことはお詳しいようですが、実際に使ってる人っていないのかな?
書込番号:4304162
0点

私もWINですがcsで作業してます。それとCS2の体験版でも使えますよ。
なんか変ですね。70も70Sも関係ないように思えますが。もう一度設定の見直しを。
書込番号:4316526
0点

RAWモードは、あとでじっくりと処理が出来る点で有用ですし、やはりなんと言ってもデータ量の視点から欠かすことが出来ない信号処理体系だと思います。
Adobe社が提案している「DNG」などで各社の処理が統一されることが出来れば、今後の不安も一掃されます。SILKYPIXが導入しているのに何故各社はいまいちな反応なのか不思議でなりません。
昔から日本人は「何々流」とか「何々派」などで閉じこもる国民性を持っていますが、世界に先んじてデジタルカメラの大衆化に技術力を発揮しているのですから、ここはソフト上のことでもありますし少し視点を変えてトータルで自国のものにする気構えをもってほしいと思います。
書込番号:4328355
0点



こんばんわ。
設定のノイズ除去オンにしてますが
これは、ISOあげた場合とかのノイズ?にも
効果が有るんでしょうかねえ?
スローシャッター全般にも効果は無いのかなあ?
よろしくお願いします。
0点

デジック2からニコンさん
こんばんは
D70と同じだと思いますが、長時間時のNRのみだと思います
高感度時のNRは付いて無いと思います
スローシャッターの件ですが、
私の場合、15秒程度までならNRは使いません
試しで30秒開けた時も、全くノイズは感じませんでした
もちろん必要・不必要は個人差が有ると思いますが・・
NRを入れると、連写も落ち、撮影時間が倍かかりますので
20〜30秒以上開けないなら、NRは不要と思っています
昨年末、初めて8分ちょっと開放で富士山の写真を撮りました
この場合は勿論NRはONですが、撮影時間は約16分かかりました
(この時の写真はアルバムのかなり後ろの方に有ります)
書込番号:4296083
0点

ありがとうございました。
そうなると オフにしてたほうが良さそうですね。
写真見ました。とてもきれいです。
書込番号:4296737
0点

>スローシャッター全般にも効果は無いのかなあ?<
70sの場合は、オンにして置きますと、シャッタースピードが1秒より低速に成ると、自動的にノイズ除去が機能するように成っています。
>ISOあげた場合とかのノイズ?にも、効果が有るんでしょうかねえ?<
これはマニュアルには記載が有りません。私は ノイズ除去設定は常にオフにしています、花火の撮影とかでいらいらして懲りました。
ノイズ除去の機能は、NC4に有りますがこれより優れているのが、ご存知のニートイメージだと思っています。
使用しているニーイトメージは、Neat Image Home+ edition /Win 版ですが、demo 版で十分効果の確認は出来ます。
ご存知ない方も居られると思いますので…
http://www.neatimage.com/download.html
日本語の説明書も download 可能です。
書込番号:4297198
0点

お邪魔します。
ISO変更したり、NRのオン・オフで御自分で色々と比較した方が一番とは思います。あと、条件ですが、拡大して部分的に切り出すとか?オリジナル画像を100%以上まで拡大して確認とか行うと状況によっては100→200程度でもNG!なんて判断にもなります、、、。(夜間の実験撮影は近所周囲から変態扱いされるかもしれませんが、実験気分で良いかと思います。)
カメラが全然違うので参考にならないでしょうが、色々と比較してみました。・・・暗部が多い、被写体の表面が艶があって、陰の濃淡が比較的はっきりした被写体はノイズ出易いと思ってます。光微弱の暗部たっぷり(暗闇?)のところの画像は無理・・・。
参考でどうぞ。他のアルバムで猫の写真ありますが、最近は400〜1600多用してます。時には、どの画像もノイズが酷くで撮影画像全部削除した事もあります。(猫画像は14〜15インチモニターでフル画像表示できる程度にサイズダウンしてます。)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1337532&un=153041&id=36&m=2&s=0
書込番号:4297461
0点

アドビのフォトショップCS2に新たに搭載された
ノイズ低減フィルターも良いらしいですよ。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/pscs2/nfh/page6.html#6_2
まあ、F2以下の明るいレンズを使うと、低ISOで
撮れますから、自然とノイズの少ない写真が撮れます。
・美女が抱っこしたワンちゃんの画像を追加
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1269419&un=141556&m=2
書込番号:4298250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





