
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年7月22日 23:12 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月20日 18:19 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月19日 13:15 |
![]() |
0 | 19 | 2005年7月19日 22:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月19日 21:06 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月18日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
初めて書き込みさせていただきます。
現在、Canon PowerShot G5を使用していますが、やはりレンズ交換ができないもどかしさと限界を感じ、デジ一眼を狙っています。
銀塩時代はNikon一筋で、FE、F80、F90Xと使ってきて、レンズは単焦点の28mm F2.8、105mm F1.5、50mm F1.4(以上、すべてAiマニュアルフォーカス)、35〜75mm F2.8、70〜300mm F5.6(以上、AiAFレンズ)とストロボ SB25を所有しています。
デジカメ入門はやはりNikonのCOOLPIX 990でしたが、CanonのG5を使ってその発色のよさにびっくりしました。
だいたい従来のいろんなメディアのインプレッションを見ていても、コンパクトデジカメ、デジ一眼ともNikonとCanonの発色の傾向は似たようなものらしく、この点が一番悩みの種になっています。
D70sに限らず、デジカメには発色の調整でいろんなパラメータを設定できるようですが、D70sの場合、(何というパラメータか忘れましたが)彩度高めの設定をしたとき、CanonのKissDNあたりと比べて発色はいかがなものでしょうか?
RAWで撮影してNC4で現像という手もあることは知ってはいるのですが、たとえばダイレクトプリントする際はそのような手間はかけたくないというわがままを考えており、一番の関心事です。
新しく出たD50も魅力的ですが、ちょっと凝った撮影をしたいときにD70sのほうがいろいろ試せそうです。
また、カタログによると従来のAiAFニッコールはフォーカスエイドでしか使えないというようなことが書いてありましたが、そうなると実質的にマニュアルフォーカスということになってしまい、従来のレンズ資産を生かせるとはいいながら、せっかくのAFが宝の持ち腐れになってしまいます。
また、カメラやできいたところ、SB25ではTTL調光ができず、外部調光になってしまうということでしたが、これらも考えると資産を生かせるとはいいながら、その能力を100%生かせない点が気になっており、あまりに制約が多ければKissDNにするのも手かと思っています。
以上、いろいろ書きましたが、ご回答いただけますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

> k2tdmさん
色乗りが良く鮮やかな写真が好みでいらっしゃるのでしょうか?
ニコンのレンズ資産があるのですから、デジ一眼レフもニコンを選択されるの一番自然で良いですよね。
提案ですが、ニコンの新宿のショールームに出かけることができるなら、ご自分のレンズの何本かを持って行かれ、ショールームの人に発色の好みを伝え、カメラのパラメーターを調整してもらって、撮影されたら如何でしょうか。自分のメモリを持参してです。ショールームにパソコンがありますから、撮影した写真をその場でパソコンで見るのも良いと思います。
ニコン新宿ショールームは、
新宿区西新宿1-6-1新宿エルタワー28階 TEL 03-3344-1830 です。
もし、行かれるなら、行く前に、電話でてすとさせてもらえるか問い合わせたら良いと思います。私は今年初めに、フィルムスキャナーを購入しようと、ニコン、コニカミノルタ、エプソンの新宿のショールームを回りました。事前に電話しましたが、ニコンだけは、いつでもいらっしゃいという感じでした(他は要予約でした)。持ち込んだCFメモリに写真を取り込みました。結局ニコンのスキャナーを購入しました。
書込番号:4296157
0点

> あまりに制約が多ければKissDNにするのも手かと思っています。
この不安がある限りkissDNにされるのが良いと思います。
ニコンの良さというのは人に説明しにくいです。
細部のちゃんとした作りとかこだわりとかの地味な面なのです。
私は以前は別メーカーのユーザーでしたが、カタログスペックの部分と、
それが実際に使う時に実用にならないという落差がいやでニコンに変えました。
あるいは、AFでピントが合うか合わないかというような当然出来るはずの事での差があるのに気が付いたのです。
当たり前すぎてカタログに書いてなくても実際は一番重要な点です。
ただし最近の製品は分からないので、その別メーカーも良くなっているかもしれません。
ニコンはその良さが自分の判断で分かる人が使えばいいと思います。
KissDNがお勧めです。
書込番号:4296234
0点

現在所有の資産を活かせる可能性があり、彩度・コントラストが高めが好みということであればD50がいいかも知れません。
凝った撮影をしたいこととレタッチをしたくないは矛盾しますね(^。^)
撮影に凝り、より良い絵を求めると自然に手を加えたくなるものだと思います。KDNはレタッチする余地があまりありません。
D70sはちょっと撮影データを補正するだけで格段にいい写真に仕上がります。
キレイに見える写真を好むならKDN、グレードの高い写真を望むならD70sってとこですかね。
書込番号:4296422
0点

k2tdm さん 、おはようございます。
先の方がお答えになっていない分を書きますね。
まず、AiAFニッコールですが、古いタイプのAFレンズの場合ちょっとだけ
制約はありますが、AFなどほとんどの機能は使用可能ですよ。
私は、D70ユーザーですが、DタイプではないSタイプのレンズでまったく
問題ありません。
カタログに書かれているのは昔のMFレンズのことだと思うのですが。。
次にストロボですが、これは残念ながらそのとおりです。
私自身も、銀塩時代のストロボを使用してますが、やはり外部調光に
なります。
Nikonが得意とする、ストロボ調光をデジタルで使うためにはSB-600か
SB-800などが必要です。
ただ、最近シグマ?だったかなー、他からも調光可能な大容量ストロボが
でましたので、それを使うのも手ですね。
最後に発色傾向ですが、ポジのベルビアなどをご存知でしたら、D70Sと
同じレンズ資産が生かせる、FUJIのS3Proはいかがでしょうか?
連写性能に不満はありますが、吐き出す絵のすばらしさは、あのカメラでしか
味わえません。
ネガ並みのダイナミックレンジの広さを再現したデジカメは、このカメラしか
ありません。
書込番号:4296735
0点

k2tdm さん こんにちは
>CanonのKissDNあたりと比べて発色はいかがなものでしょうか?
デジ一は、トータルな良さも大事ですから、その観点から決められるのも良いかと思いますが、
色の好みは一番大切ですものね。
発色の傾向が似ているとのご認識のようですから、どちらでも良い事に成りますが、お持ちのレンズを生かすのが最善かと思います。
私の場合は、色の好みと言うより、より自然な普通の感じで、その時間の場の雰囲気(シーン)を、切り取る事が出来たら良いなと常に思っています。
話変わりますが よく言われる、鮮やかな色が良い!は、ある意味間違って居ると私は思っています(対象が鮮やかで有れば話は別ですが…)でもこれも好みですからね、あくまで私の場合です(^^
書込番号:4297281
0点

お邪魔します。
多分?JPEGで綺麗となるとD50かKissDNと思います。(共に発色は派手かもしれません。)・・・KissDNはかならず手に持ってください。触ってください。右手、爪先が我慢できない場合がありますので、、。
作られた時期が違うのか20Dは比較的DNよりは発色がおとなしい画像とは聞きます。
D70、D70Sはどこまで補正が必要なのかわかりませんが、自分の撮影条件と補正のスタイルが決らない間は悩むのかもしれませんね? 綺麗な画像であることは事実です。
多分?上記4モデルですが、並べれば違う画像だと思います。
私は、少ない旧EFレンズがあるのでKissD買いましたが、結果は、買い足したレンズ主体での撮影が多いです。(デジ専用とかの意味ではなく、被写体が変わったからだと思います。) お持ちのレンズの中で、好きな物があると思います。それがあればニコン選択だし、特に無いのであれば、好きなモデルで良いのかと思います。
露出とMF大変なKissDNのファインダーですが、KissD,DN,20D等に変換アダプターをレンズに装着してMFレンズでマニュアル露出で撮影は可能です。1枚が高価ですけど。http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htm 最初からD70であればこんなものは不用です。
確認を・・D50だとAiレンズは使えるのでしょうか?ボディに絞り信号が行かない場合には、プレビューで絞り込んでの露出と聞きます。D50はこれが省略されてます。(注:絞り込みは露出時に必要とかです。KissDにマウントアダプターでコンタックスレンズとかM42レンズ装着時の話です。)
書込番号:4297533
0点

皆様、たいへん貴重なレスを有難うございます。
一日外にいましたのでやっとページを見ることができました(顔のアイコン間違っていました)。
カメラ大好き人間さん、ぜひとも新宿に!といいたいところなのですが、あいにく関西在住のため、無理でして...。レンズを持っていくことはできないかもしれませんが、近くの実機を置いている店に行って自分のCFカードに記録することはできるかもしれませんね。一度やってみます。
デジ(Digi)さん、やはり実機を触ってみるのが一番のようですね。貴兄がおっしゃるようなものを感じ取れればと思います。実際、確かに私は銀塩の頃からCanonよりもNikonのほうが感触としては好きでした。
「当然出来るはずの事での差がある」というのは気になりますね。差があったのはいつ頃のことでしょうか? 実際に他社製品を使われたことのある方の情報はとても頼りになります。
Gonzalさん、「凝った撮影をしたいこととレタッチをしたくないは矛盾しますね」ということでもないのです。最近はオートで撮ることが多いのですが、これは!という風景などを撮るときは、やはりいろいろ設定を変えたり、露出を何段階か変えて撮ったり、と、つまりは銀塩時代に駆使していたような手練手管をデジタルでも使いたいと。RAW記録後の現像についてはまだやったことがないもので、これから挑戦というところです。
dp4wdさん、痒いところに手が届くようなご回答有難うございます。少し安心しました。
ベルビアについては私は好きな発色です。しかし、S3Proはちょっとお高くて...。
robot2さん、やはりレンズ資産は生かすべきですね。銀塩用のレンズがデジタルでどのような描写をするかたいへん興味がありますが、これはカメラ大好き人間さんのアドバイスに従って、どこかでレンズをつけて試してみようと思います。露光面が小さいので、銀塩よりもデジタルのほうが解像力などはよりシビアな要求がされそうですが、試してみないことには始まりませんものね。
yama_kissさん、どうも皆さんのご回答を拝見していて、D70sに傾きつつあります。銀塩時代に使っていたマニュアルフォーカスの 28mm F2.8、50mm F1.4、105mm F2.5という明るいレンズがお気に入りで、これはいただいたアドバイスからすると絞り込み測光になるのでしょうね。昔のPENTAX SPの頃に戻ったように感じますが、これはこれでおつなものかもしれません。
皆さんのご回答を拝見した後、さらにこの板の前の部分を見ていたら、発色を鮮やかにするパラメータの設定等も見つけることができました。
JPEGでの発色がこの設定によってダイレクトプリントにも耐えられるようなら、よりRAWでのグレードの高い撮影も選択できるD70sでほぼ決まりという感じになってきました。
皆さん、本当に有難うございました。
書込番号:4298110
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
はじめまして。
実は、今ミノルタのα−7Dを使っているのですが、どうにもこうにもAEとAFが使いにくいのでこの際システム丸ごと買い換えようか悩んでいます。
もともとは、α−707siをつかってまして、その時のレンズやらストロボやら一式そのまま引き継いで念願のデジ一眼と使っていましたが、どうもAF・AEともによろしくない事と、価格がだいぶ安くなり、システムを変えるくらいの一括した変更をしても何とか収まる予算になってきたことが大きな要因です。
そこで、D70sキットを検討しているのですが、実際に使用されている皆さんのご意見を教授していただきたく書き込みさせていただきました。
主な被写体は、趣味では鉄道・車・航空機など、仕事(本職ではないのですが)では展示会や発表会のステージ(ライブではないので明るい中です)や、ポートレート(宣伝用)等です。
色目の好みは、過去にオリンパスのC−2100UZを使っていた時の肌色と色の感じはかなり好きでした。
ですので、今の7Dの色目はちょっと渋めに感じるなぁ、といった感じです。
ただ、7Dで何より困るのがAEの極端さとAFの甘さですので、そこに価格差も踏まえてどのくらい違いがあるのか、気になるところです。
実際、いろんな方のサイトも拝見しましたが、皆さんこだわってらしてかなり写真を補正されたものを公開されていて、素の力があまりわからないものでご質問させていただきました。
ぜひ、ご意見をいただければと思います。
0点

α−7Dから、D70sは勿体ないと思いますよ。
コニミノαシステムから、ニコンに乗り替えるならともかく。
今秋から年末にかけて、各社中級機になんらかの動きがあるかと思いますので、
もう暫く様子を見てはどうかと。
いますぐに、という事なら、ニコンのD70sでなく、キヤノン20Dをおすすめします。
書込番号:4290129
0点

勿体ないですね
隣の芝生は青く見えるという感じじゃないですか?
D70でもデフォルトで撮ると眠い写真ですよ。それをレタッチしたり設定を見直したりして苦労してると思いますよ
実は私は徳222さんのカメラに興味を持っていますよ
そーだ! 一ヶ月くらい交換してみますか?w
書込番号:4290261
0点

同クラスの物がコニカミノルタからもようやく発売になりましたね。やはり資産があるなら同じメーカーが良いでしょうね。
レンズやフラッシュも新たに買うとなると「より良いもの」となるので今の試算以上にお金がかかることになりますから…。
書込番号:4290582
0点

特222 さん こんにちは
D-70からα-7Dに乗り換えた方もおられましたが、お持ちの方の貴重なご意見参考に成りました。
私はD70ですが(D70s相当にファームアップ済みです)、写りはD70sと変わらないと思います(13〜18)、ホワイトバランスはプリセットですが、ご参考に成れば幸いです。
AFは大丈夫ですが、AEに付いては、D70sに成ってアンダー目に撮れていたのが、少し明るい方に振れたかな?と思っています。
画像ソフトのNC-4が良いですよ、スピードライトも素晴らしいです、NC-4のプラグイン フィルターソフトも楽しめますよ (^^
書込番号:4290713
0点

> 特222さん
おっしゃる通り、私も、α-7DのAFは使いにくいです。最終的にMFでピント合わせる私にとって、α-7Dもα9もフルタイムマニュアルフォーカスができないので、使いにくいです。でも、SSMレンズだけができますけどね。
それで、私は、α-7Dもα9も、ボディエプロンのAF・MF切替スイッチで、始めから、MFにして、マニュアルフォーカスしています。AEも、マニュアル露出・スポット測光なので、使いません。
昨日、初めて、α-7Dを使ったのですが、風景がメインの私にとって、ショックでした、驚きでした。フジクロームベルビア100という発色の派手なリバーサルフィルムの発色に迫るものでした。カメラのパラメーターは、彩度を+1にし、ナチュラル+(sRGB)にしました。私はレタッチで色の操作をすることはしませんので、パソコンで画像をみて驚きました。手持ちのニコンD1H、キャノンEOS-1Ds、ペンタックス*istDより、発色がずっと良いです。
私的には、発色の観点から、D70sに移行するのは、もったいない気がします。もう少し、α-7Dの操作に慣れてみては如何でしょうか。
昨日使ったα-7Dは借り物なので、α-9Dが、もし、発売されたら、購入したいと思いました。
書込番号:4291524
0点

早速の皆さんのご返答ありがとうございました!
そうですか・・・勿体無いですか・・・。
まぁ、本体価格の違いはアンチシェイクのせいかな、と思ってた節があったのですが、そうでもないようですね。
確かに、カメラ大好き人間さんのおっしゃるとおり、発色はフイルムに近いかもしれませんね。
せっかく皆さんにご指導いただきましたので、もう少し使ってみようかと思います。
あ、東京もなかさんの1週間交換はちょっとグラつきました(笑。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:4292739
0点

あっ そーですか お待ちしてますよ 私のブログにその旨書いてくださいよー???ww
書込番号:4293253
0点



はじめまして
コンパクトデジカメしか使ったことがない初心者ですがよろしくお願いします。
今度1眼レフのデジカメを購入しようと思っています。
D50を新宿駅前のお店に見に行ったところD70Sを勧められました。
値段の差を考えてもD70Sを買っておいた方が後々後悔しないというようなことだったんですが、
いまいちよく分かりません。D70Sだったらちょっと値引きもしますよとのことでした
D50、D70、D70Sとありますがどれがいいんでしょうか。。。
スポーツ(草野球など)、風景、人物と主に屋外で使用するつもりです。
またオークションをみてるといろいろレンズセットが出てますがオススメはなんでしょうか?
シグマセット
28-80mm F3.5-5.6 II ASPHERICAL
70-300mm F4-5.6 MACRO SUPER II
シグマセット
28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOM
70-300mm F4.-5.6 DG MACRO
シグマセット
18-50mm F3.5-5.6 DC
55-200mm F4-5.6 DC
シグマ
28-300F3.5-6.3MACRO
タムロンA061
純正Wレンズキット
よろしくおねがいします
0点

こんにちは。
いろんなレスが付くと思いますが、撮りっぱなし(RAW現像しない)なら、D50、そうでなければD70S
ですね。
レンズは最初ですので純正が宜しいかと。運動会で300mm(450mm)が必要な状況かどうかですが、純正Wレンズキットか、18-55mm(純正)+タムロンA061なども候補でしょうか。欲を言うと、純正18-70mm+55-200mmか、望遠をタムロンA061などに置き換えるのも一案と思います。風景撮りなら広角側18mmは必須と思います。
書込番号:4288402
0点

はじめまして、こんにちは。
初めてであればレンズはまず純正品が安心ではないでしょうか。
屋外であれば大丈夫ではないかと思います。
カメラですがD70やD70sでは撮影後にパソコンで写真を加工する必要が出てきます。撮影に慣れている人であれば撮影時にカメラの撮影条件をばっちり合わせればいいのでしょうが、初めてであれば加工したほうがいいと思います。それにはNikon CaptureやPhotoshopなど画像編集ソフトが必要になってきます。自分もNikon Captureを買ってやっと納得のできる写真を得ることができるようになりました。まだまだ修行中ですが・・・(^^;
書込番号:4288519
0点

xerxes7さん、nigaさんありがとうございます。
D70Sを買おうと思います、photoshopもちょこちょこ使ってるのでなんとかなるかなと思います。
レンズは純正レンズから始めようと思います。
望遠レンズも一緒に欲しいので純正Wレンズキットを購入します。
今年の夏はいろんな所へ撮りに行きます。
分からないことがあったらまた質問するかもしれませんが
皆さんよろしくお願いします
ありがとうございました
書込番号:4289600
0点

>D70Sに純正Wズームレンズキットって有ったかな?
以前にD70Sレンズキットを購入した人が、
D50欲しさに純正Wズームレンズキットを購入して
ボディとレンズを組み換え直してオークションに出しているのかな?
書込番号:4290478
0点

こんにちは
D70S本体と純正Wズームレンズのセットのようです
どちらも新品でした
なんでWズームキットの設定がないんでしょう?
書込番号:4290580
0点

こんにちは、
純正Wズームレンズとは、ニコンAFGダブルズーム28mm−300mm ブラック といった
AF28-80mmF3.3-5.6G とAF70-300mmF4-5.6G の組み合わせなのでしょうか?
すっかりD50絡みの話だったので、D50と同時セット発売された
AF-S DX ED18-55mm F3.5-5.6G とAF-S DX ED55-200mm F4-5.6G だと
思ったしまいました。
上の純正Wズームレンズなら私は、いまいちデジタル一眼レフには、お薦めしかねます。
広角域が物足らなくてAFが滑らかではないので・・・。(AF-Sのレンズに比べてですが)
D70sレンズキットAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)と
望遠ズームレンズの組み合わせが、無難な組み合わせに思えますが・・・。
書込番号:4290673
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
こちらでも何度もKissとの比較は書かれてきましたよね。
私自身もD70sで決めていたのですが、先日友人のコンデジixyを使用してみてキャノンのオートホワイトバランスの優秀さや描写力に驚き、また迷いが出てしまいました。
ニコン派の皆様、ズバリEOS KissよりD70sの優れた点をお教えください!
0点

こんばんは。
普通の男性にはちょうど持ちやすいサイズ。
シャッター速度が1/8000秒まである。
高速CFを使えば連写がメディアいっぱいまで無制限。
書込番号:4286939
0点

補足です。
DXフォーマットは永遠だけど、キヤノンのEF-Sは先行き不透明と考えている人もいます。
書込番号:4286953
0点

さらに追加です。^^;
ストロボ同調速度が1/500秒と異例の速さ。
書込番号:4286978
0点

RAW撮影を前提にNC4でレタッチ・・・かな。
書込番号:4286981
0点

>RAW撮影を前提にNC4でレタッチ・・・かな。
これは、JPEG撮りっぱなしで綺麗なキスデジNと較べると、
一般の人には優れてるとは言えないような。^^;
書込番号:4287018
0点

>自分が持っているレンズが余計なことしなくても付くこと。
ちょっと意味不明。^^; 私の持っているレンズも余計なことしなくても付きますから。
ただ、ニコンのデジ一眼は全て同じレンズが使えますね。
ですから、どのレンズを買っても、将来D2HsとかD2Xにステップアップしても無駄になりません。
キヤノンのEF-SレンズはキスデジNと20Dだけしか使えませんから、1D II等にステップアップすると、
レンズが無駄になってしまいます。(-_-;)
書込番号:4287064
0点

>デジタルであること。
そっかぁ!
>ズバリEOS KissよりD70sの優れた点をお教えください!
比較は銀塩のキッスでしたね。(-_-;)
てっきりキスデジNとの比較かと思ってしまいました。σ(^_^;)
書込番号:4287099
0点

早速の沢山のお返事有難うございます!
私の書き方が悪かったですねm(__)m
キスデジNとのデジタル同士の比較です。
銀塩一眼で使用していたニコンの28〜70・70〜210mmのタイプDのレンズは持っているのですが、デジタルの場合は画かくは約1.5倍になるんですよね?
すると現在持っているレンズでは広角側が足りません。そこでD70sのレンズ付かキスデジNのダブルズームで悩んでいるのもありますが、基本的には私もニコン派なのです。見た目も間違いなくD70sですし(笑)。
書込番号:4287279
0点

ニコン派ではありませんが。
スポット測光
見た目
ネーミング
書込番号:4287342
0点

私にとって、100-400ISさんが、上げられた、スポット測光がニコンのD70sやD50についているのが、一番の違いですね。キャノン1D系にはスポット測光はついていますが、20DやKissクラスだと付いていないです。私には露出決定上、不可欠ですので、スポット測光が付いていない20DやKissでは、露出が上手く調整できないですね。
書込番号:4287628
0点

こんにちは。
IXYイイですよね。私も家族が400と500を使ってますので、AWBの優秀さは
良く分かります。発色も鮮やかですし...。D70購入時の私の判断基準ですが、
1.画質の好み(精細感志向)
2.グリップ感
3.NC4でのRAW現像
4.ネーミングに惹かれた(銀塩はキャノンでした)
てところです。(大した理由ではないですが...。)
あと、Nikonのレンズは古いものが使えるというメーカーの姿勢や、私の
周りにはカメラを趣味とする人が少ないので、D70板で経験豊富な諸先輩方
から有益なアドバイスをいただけることも大きかったです。
書込番号:4288232
0点

右手グリップの出来の良さと長寿命バッテリー。これさえクリアしていればKissDNでもいいと思いますけど(^v^;)
書込番号:4288505
0点

うきうきうきちゃん さん
こんばんは!
>ニコン派の皆様、ズバリEOS KissよりD70sの優れた点をお教えください!
・D70sのキットレンズ DX 18-70mm F3.5-4.5 の出来の良さ
>銀塩一眼で使用していたニコンの28〜70・70〜210mmのタイプDのレンズは持っているのですが、デジタルの場合は画角は約1.5倍になるんですよね?
・そのとおりです。レンズキットを購入されますと 28-70mmはあまり出番はなくなるでしょうが 70-210mmは 105-315mmとしてバリバリお使いになれます。
【その他】
・今ではあまり売れない Ai NIKKOR を製造し続けるメーカーの純情さ
・D70sを発売しても、D70をファームアップや改造でD70sに近づけようとする
まじめさと商売下手さ
・これは小生の独断と偏見にあふれる見方(お気に障る方、ごめんなさい)ですが
『ぐにゃぐにゃの軟体動物のようでない BODY DESIGN』
書込番号:4288957
0点

皆様、貴重なご意見を有難うございました。
決定!!D70sです!(^^)!
今週中にでも購入したいと思います。
やはり今持っているレンズを活かせるのも大きな要因です。
書込番号:4291586
0点



皆様こんばんは
同じような経験をされた方がみえましたら解決法とか教えて頂けませんでしょうか?
スポーツ競技の撮影をすることが多々あり室内の為、撮影後の調整等を考えてRAWでの撮影をしております。
(白マットと青マットがありホワイトバランスの設定が難しい為)
沢山の枚数を撮影する為、サンディスク社の2GBを使用しております。
ultraUでは問題は発生しませんがExtremeVを使用すると読み出せないデータが数十枚出ました。
D70・D70sとも同じ結果です。
最初に購入したExtremeVはCHAエラーが発生し新品交換してもらいました。
流れとしてはホワイトバランスを調整するため数枚撮影し画像を確認し、確認した画像を削除。
数回繰り返していると「このファイルは表示できません」とメッセージされ、電源を切りカードを抜き差しし電源を入れ直すと表示できるようになりましたので撮影を続けました。
撮影が終わり本日パソコンにデータを転送しようとしたところパラメータ異常及びデータが読めません等のメッセージが現れ、上記の様に取り込めないデータが発生しました。USBのカードリーダを使用してもカードアダプターを使用してもパソコンを変えても同じ結果です。
以前CHAエラーが出たときサンディスク社にD70等との相性を聞いたところ、現段階では相性の問題かどうかについて申し上げられる資料が全くないとの回答を得ていました。
(CHAエラーが出たときも画像を削除したときでした。)
休み明けに再度問い合せをしてみるつもりです。
宜しくお願い申し上げます。
0点

こんにちは
個の問題なのか、全体の問題なのか判りませんが、新製品を使う時はご注意が必要です。
このスレをご覧の方は、当面 ExtremeV の購入を控えられると思います。
サンディスク社への、お問い合わせの結果をお待ちしています。
書込番号:4288120
0点

iki_islandさん、こんにちは
今年の 5 月に D70s と同時に ExtremeIII を購入して、おおむね 5,000 ショットほど撮りましたが、過去に一度もそういった症状は出ていません。
ちなみに私の Extreme の容量は 1GB なんですが、RAW+JPG や JPG(L)、JPG(M) などバラバラに撮影したり、ザクザク消して、結構ハードな使い方をしています。しかし、エラーのような現象は皆無ですね。
ただ私の場合は、1,000 ショットごとくらいにカメラでカードをフォーマットして使ってます。
2GB のカードとの相性の不具合なのか…不良カードなのか…
書込番号:4291161
0点

robot2さん ぎゆうさん有り難うございます。
本日、サンディスク社に問い合せの連絡をしましたので結果が出たら
報告させてもらいます。
初物を使うとなぜかこういう事によく出会います。
書込番号:4291422
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
1眼はα7000(フィルム)を5,6年前まで使ってました。
デジカメが発売されてからオリンパスが気に入りC960ZやC730UZなどを使ってます。
最近、高性能なデジ1が安くなってきてE−300と迷ったのですが、
どうもフォーサーズ陣営は元気が感じられなく、D70sにほぼ固りつつあります。
しかし、近所の量販店で手にとってみたのですが、この掲示板で指摘されているとおり、ファインダーが少し小さめかなという感じがしてます。
C730UZと比べたら断然D70sの方が上(当たり前)ですが、α7000と比べたらかわいそうなくらいです。
マクロ撮影時やポートレートで背景をぼかす場合のファインダーでの視認性はどうなのかな?と思ってしまいます。
使っておられる方は大勢いらっしゃると思いますが、使用感はいかがですか?
0点

たま職人さん、こんにちは(^^♪
私ははじめての一眼レフがD70だったので他がどのようなのかわからないので不満というのはありません。
ただ、マクロ撮影時はアングルファインダーを使用することが多いです(^^)
これを使用すれば2倍にして確認できますし、ローポジションでの撮影時も楽です。どうしても見にくい時はこちらの購入も考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:4285721
0点

ここまでしてとは思いますが、↓の様な手もあります。やるなら自己責任でどうぞ。
http://www3.plala.or.jp/s291page/photo02/camera/d100/eye/d100eye.html
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2005/06/dk17m_96f7.html
書込番号:4285816
0点

TYAMUさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、早速の回答ありがとう。
近所のヨドバシでD70sにマクロレンズとアングルファインダーを装着したデモ機があったので覗いてきました。
マクロ撮影には重宝しそうなオプションですネ。検討してみます。
ご紹介頂いたファインダーの改造は当方ではちょっと無理そうです。手先が不器用なもので、産業廃棄物を1つ増やしそうなので止めときます。
ところで、もう1つ質問させてください、D70sレンズキットを購入するとして、望遠ズームも一緒に購入したいのですが、
ニコンのED70〜300F4〜5.6D ¥54600 と
シグマのAPO70〜300F4〜5.6DG MACRO ¥62000
同、 70〜300F4〜5.6DG MACRO ¥46500
のどれが良いと思いますか?主に自然、風景、野鳥、花などを撮りたいと思ってます。
それとAPOとAPO無しとでは性能差はどれくらい出るものですか?詳しい方いらっしゃいますか?よろしくお願いします。
書込番号:4286250
0点

たま職人 さん、こんにちは。
α−7000ですかー、懐かしいですね。
ミノルタユーザーさんがD70Sを選んでいただけるのは、とても嬉しいのですが、
レンズなどもすべて交換する必要がありますね。
ご心配頂いているファンダーですが、そうですね。正直に書くとα−7000にまけてます。
今発売になっているこのクラスのデジ1眼で、まともなファンダーはコニカミノルタの
α−7DかPENTAXのIst−D。あと、オリンパスのE-1くらいですね。
もし、どうしても気になるようでしたら、この辺の機種も検討されてはいかがでしょう。
ちなみに、私自身はD70をほとんどMF使っています。
まぁ、決して見やすくはないですが、ピントが分からないこともないというレベルです。
リンクさせているアルバムの写真は、すべてMFです。
まぁ、この程度は撮れると言う見本代わりに覗いてみてください。
書込番号:4286254
0点

D70s+シグマAPO70-300mmDG MACROを使っております。
APO無しとの違いは、特にマクロ撮影時に目立つ色収差を補正とあります。マクロ撮影がメインでなければあまり気にすることもなさそうです。コストパフォーマンスで言えば、シグマ70-300mmDG MACROなのかなと思っております(但し、APOを買うとレンズケースが付いてきてちょっとお得な気分でした)。
書込番号:4286718
0点

AF Zoom Micro ED 70-180mm F4.5-5.6Dというのも渋い選択かも。
書込番号:4286968
0点

皆さん色々とご意見ありがとう。
そしてdp4wdさんトンボを撮影されたアルバム拝見しました。
とてもよくとれてますね。飛んでる昆虫をよくこんなにきれいに撮れるものだと関心しました。
やはりD70sに決ようかと思います。そしてバンバン撮って、いつか
ホームページに載っけたいとおもいます。
書込番号:4288247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





