
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年6月25日 22:23 |
![]() |
0 | 8 | 2005年6月27日 17:42 |
![]() |
0 | 17 | 2005年6月23日 17:55 |
![]() |
0 | 19 | 2005年5月14日 10:26 |
![]() |
0 | 12 | 2005年6月23日 09:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月11日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
D70sレンズキットを5月の初旬に購入しました。
さっそく新婚旅行で行った北海道で撮りまくってきました^^
しかもその後望遠レンズまで買ってもらって。。。妻に感謝です。
で質問なのですが、購入した望遠レンズはシグマの手ぶれ補正レンズ
なのですが、すごく重いです。。。
まだ家での試し撮りくらいにしか使っていないのですが、D70sって確か
ボディがプラスティックですよね?
こういう重いレンズを使っていてボディに歪みとかでてこないのです?
買ってしまってからで遅いのですが、やっぱり心配で。。。
一応しっかりとレンズを左手で支えて撮るようにしてますが、右手で
カメラ本体を持って振り回すなんて使い方はよくないですよね?
誰か教えてください。。。
0点

どんな重いレンズかわかりませんが
D70sも、そこまでやわじゃないでしょ!
新婚のあま〜い間に沢山レンズ、三脚など、
買ってもらっておくのが吉かと。
書込番号:4242134
0点

今の一眼レフとかってかなりボディーがプラスチックのが多かったりするけどね。
重いといっても、すごく重い(ボディーよりもレンズのが圧倒的に重い)ぐらいでも、変形するってことないけどね。
安い機種ってたまに、マウント部分が金属ではなくプラスチックで出来ているのがあるがそっちのが耐久性に問題あるな・・・
書込番号:4242198
0点

シグマの手ブレ補正付といえば、
80-400mm OSしかないですよね!
毎晩励んで、腕力つけるのが吉かと。
書込番号:4242204
0点

新婚だんなさん、こんにちは。
>一応しっかりとレンズを左手で支えて撮るようにしてます
普通は↑の様な撮り方が、ブレなく撮影出来る姿勢だと思いますので
よろしいかと思いますが・・・。
>右手でカメラ本体を持って振り回すなんて使い方・・・
これだけのレンズを右手だけでの撮影スタイルは、
カメラよりも右手首・肘に炎症を起こしてしまわないか心配になりそうですね。
書込番号:4242373
0点

昔、ツインプレートに広角と望遠の2台をつけて手持ちで撮っていたら
望遠がわのカメラがフィルム巻上げ不良をおこしました。
デジタルならないと思いますが
書込番号:4242453
0点

>>右手でカメラ本体を持って振り回すなんて使い方・・・
これだけのレンズを右手だけでの撮影スタイルは、
カメラよりも右手首・肘に炎症を起こしてしまわないか心配になりそうですね。
それより、手ぶれを先に起こしそうな・・・
今はテレブレ補正とかついてるとしても 補正を使わなければぶれてる気がします
書込番号:4242738
0点

みなさん多くの返事ありがとうございます。
少し不安が解消された気がします。
一眼レフって初めて手にしたので、いろいろとわからないこと
ばかりで。。。
こういうプラスティック素材のカメラには重いレンズってよく
なかったのではと心配していたので。。。
DIGIC信者になりそうさん^^;が言うように腕力を鍛えて手ぶれ補正
機能をフルに活用したいと思います^^
書込番号:4242824
0点

新入部員の頃はカメラバックもって走らされました。
書込番号:4243019
0点

SIGMA 80-400mm OSの手ブレ補正はシャッタースピード2段分
です。このレンズはこのクラスでは超ヘビー級です。
しっかりしたホールディングを求められますね。
腕力に自信がないのなら、一脚を使っても良いんじゃないですか。
縦位置グリップがあれば良いんですけどね。
書込番号:4243555
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
以前、交換レンズのスレをたてて、皆さんから貴重なご意見を頂いた者です。
D70Sを購入しようと資金調達を考えているのですが、6月26日に
D50が販売されるとの情報を聞き、また悩んでしまいました。
そこで、D70SとD50の違いを教えてください。また、D50とkiss.D.Nとの違いも
よろしければ教えてください。
0点

こんばんは。
細かいところは探せば色々ありますよ。連写速度とか、USBの規格とか。
一番の違いはCFカードとSDカードの違いかもしれませんね。^^;
あと、D50の方はボディカラーが2色です。^^;
キスデジNとの最大の違いは画素数ですかね。(^^;)ゞ
それと、メーカーが違います。(*_*;)☆\(^^;)
書込番号:4238790
0点

マリユリのパパさん、こんにちは。
もういろんなカメラ雑誌にD50の特集が出ているのでD70sとの違いはご存知だとは思いますが、一番の違いは撮って出しのjpeg画像がぱっと見でD50の方がきれいに見える点だと思います。特に人物の肌の色はD50の画の方がきれいなのかなと思いました。ただ、レタッチ耐性については、彩度を抑えた画の作り方のD70sの方が高いのかなと思います。
KissDNとの違いは、右手グリップの出来の良さが違うと思います。D50の方がしっかりとホールドできそうです。後はD50の方がバッテリーの持ちは良いようです。画素数の違いとかはありますが、画の作り方は両者似ているのかなと思いました。
ボディーもそうですが、レンズについてもこれからうれしい悩みが続きそうですね。是非いい買い物をしてください。
書込番号:4238909
0点

撮像素子が同じでも、画像ではD70sと違うのはローパスフィルターと画像処理エンジンが新しくなった事と言えるでしょう。
書込番号:4239633
0点

よくコンパクトディスクとSDの違いを言われますが、
コンパクトディスクの優れた点は速さ以外何でしょうか?
これだけSDがコンデジの中やデジイチ入門機に使われて
くれば、いずれはコンパクトディスクが廃れて行くのでは
無いかと思います。
勿論SDの速度が高速化され、コンパクトディスクと同じ
かそれ以上になればの話しですが。そのようなことは
パナソニックの技術を使えば直ぐにでも開発できるような!
まさかSDは小さ過ぎ無くし易いからではないですよね!
コンパクトディスクの方がヘビーな使い方に対応しやすそう
なだけでしょうか?
そんなことを考えるとD50の選択の方が、コンデジとの
供用と将来を考えると良いような気がします。
わたしはD70のまま行きますが・・
書込番号:4241070
0点

ビッグX さん、こんにちは。
まず確認しておきますが、
>コンパクトディスクの優れた点は速さ以外何でしょうか?
とありますが、CFカード(コンパクトフラッシュカード?)のことですよね。
これだとしたら、もともとパソコン用のPCカードにフラッシュメモリーカードがありました。
その発展型として、より小さなCFカードが出てきたのと同時期にデジカメが普及し始めました。
そこでデジカメメーカーがメモリー用にCFカードを採用したわけです。
一部のメーカーは独自のスマートメディアなるものを開発しましたね。(^^;)
ですからCFカードを採用してきたデジカメが多かったので、そのユーザーも膨大なわけです。
むろんハードウェア的に頑丈ということもあります。
そのため、現在のメーカーが膨大なCFカードユーザーを切り捨て出来ないだけだと思います。
キヤノンのフラッグシップである1D系はダブルスロットを採用しているくらいですから、
私なんぞは、近い将来デジ一眼もSDカードになるのだろうと推測してます。
通信速度のことを仰っていますが、現時点ではDSカードの方が早いですよ。
唯一サンディスクのエクストリーム IIIが同じ速度を達成しているだけです。
書込番号:4241094
0点

F2→10D さんありがとうございます。
そそっかしく済みません。
コンパクトディスクって言ったらCDですね!(笑)
CFカードで正解です。
やはりSDに移行して行くのが自然な流れですよね!
何かみなさんが新規購入の人にもCFカードの機種を
お勧めしているのが気に掛かり確認したかったんです。
有難うございました。
書込番号:4241122
0点

> コンパクトディスクの優れた点は速さ以外何でしょうか?
速さならCFよりSDの方が速いんじゃなかったでしょうか?
CFの最大の利点はマイクロドライブという互換メディアがあることです。
それゆえに圧倒的に大容量でした。(最近は逆転していますが)
それでも容量あたりの価格でみればマイクロドライブが圧倒的に安いです。
これが最大の利点です。
まあ、CFの利点というよりは、CF・TYPE2規格の利点ですが。
あと2番目の利点は、CFの方がSDより容量が多いということです。
これはそもそも大きさが違うせいもあるわけですが。
つまり常にCFの方がSDより大容量であり続けるわけです。
SDを2枚並べたのがほぼCFのサイズですから。
書込番号:4241972
0点

D70とD50の大きな違い。CFとSDの差、画質は好みでしょうが、補正も必要なさそうな感じ、、、。絞り込みボタンが無いそうです・・・あのファインダーに必要な理由がわかりません。これはDNも同じ。
せめて、1GBのSDの動作確認がされていれば良いのですが、怖いですね。
パソコン大好き人間に聞いてみましたが、SDのあの形状で容量UPの余地あるそうです。
今のノートパソコンはUSBポート、FWポート、無線LAN内蔵、有線LANポート内蔵が標準です。・・・スロットカードの存在意義が何か?で逆に消えていく可能性もあるそうです。SDのスロット付きも増えてますね。
デジカメの世界はわかりませんが、1眼も安いモデルからSD化が増速するとは思います。(ニコンD50の買い替えユーザーを良く検証した上でキャノンも追従するのではないのでしょうか?)
書込番号:4246620
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
デジ一眼初購入の初心者です。D70Sとkiss.D.Nのどちらにしようか悩んでます。。初めにデジ一眼初購入の意思を固めさせてくれたのはD70でした・・・価格的にはどちらも変わらないと思いますが、画素数がかなり違うと思うのですが・・・私の思い入れとしてはD70Sなのですが・・・。などとNIKONの板にカキコするじたいかなりD70に心はうごいているのですが・・・。使用目的としましては運動会、子供のポートレート、旅行の記念写真など・・・です。どなたか良きアドバイスをお願いします。
0点

画素数自体の違いよりも発色の傾向などの好みで選択された方が幸せになれるかと考えます。
まあ、こちらの板に書込んだ時点で 背中を押してもらうのを期待しているのだと思いますので、
「ドンッ!」 (^^)
書込番号:4236561
0点

私も、買う前に考えた使用目的は、よっちんパパさんと同じです。 ただし、
今は、もっといろいろ撮って喜んでいます。 ハマるのは楽し。
ということで、私も押します。 「ドンッ!」
書込番号:4236624
0点

欲しいと思うのを買うのが、
後で とやかく思わなくて済むと思うけど。
書込番号:4236664
0点

よっちんパパさん、実際迷いますよね。
私も旧キスDとD70で散々迷ったあげくD70を買いました。
3ヶ月使ってみましたがこの判断は正しかったと思っています。
エプソンのプリンターでA4フチナシ印刷していますが、実に
綺麗に印刷できます。(用紙は富士フィルムの「画彩」使用)
パソコンのモニタで見た時以上に、印刷してD70(s)の優秀さ
が分かりました。
お子さんの写真を多く撮られるなら、近々は発売されるD50も
選択肢に入れて下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d50/
書込番号:4236679
0点

よっちんパパさん、こんばんは。
私だったらKissDNをお勧めします。
発展途上目まぐるしいデジタル製品少しでも新しく出た製品の方・・・
D70Sも新しいけどD70からの変更点は既にご存知だと思います。
レリーズが使え液晶がチョット大きくメニュー画面がチト変わった
くらいかな。
お子さんのポートレートA3フチナシ印刷したら見ごたえありそう。
質感とかはどっちもどっちチョットD70Sがいいかも
あとはサンプル画像などをお持ちのプリンターで印刷して好きなほう購入されたらいいと思います。
SDカードお持ちならD50も検討してもよさそうですね。
書込番号:4236719
0点

まぁ発色の好み、PCで補正をするこだわり派か?どのくらいまでの大きさでプリントするか?など分からない部分があるからどちらもお薦め出来ませんね。
無責任に言えませんから。
ただしあの値段帯ではD70はいいカメラだと思います。
書込番号:4236787
0点

ニコンを愛する人なら、当然、D70sですよ。
私も個人的には、D70sにします。スポット測光が無い、入門機のKiss-DNより、良いと思います。
書込番号:4236895
0点

どちらを選ばれてもコンパクトデジタルカメラ以上の
写真が取れますのでD70Sに心が動いておられるのであれば
D70Sで良いと思いますよ。
書込番号:4236928
0点

よっちんパパさん、こんばんは
お店で両機とも実際にさわってみられましたか?
・まず、持ってみる
・ファインダーをのぞいてみる
・ピントを合わせてシャッターを切ってみる・・・
その上で決めてみてもいいのではないでしょうか?
わたしはD70ユーザなので、もちろんD70sをオススメします
「ドンッ!」o(^o^O
てね♪
書込番号:4236969
0点

よっちんパパさん、こんにちは。
私も同じくKissDNとD70sで迷い、D70sを購入しました。決め手は、D70sのほうがKissDNよりも質感が高い、ホールドがしやすい、バッテリーが非常に長持ち、オートフォーカスが賢い、D70オフィシャルガイドDVDを飽きるまで見ていた、マニュアルを読まなくても操作が分かりやすいインターフェースのよさ(これはKissDNも同様ですが)、スポット測光が可能なところ、ニコンというメーカーが好きなところ、フラッシュの調光の素晴しさ、そして何よりわが大蔵省の妻が購入直前でD70sを気に入ったこと(それまでは妻はKissDN派で、D70は質感の良さが決め手になった)でD70sにしました。ちなみにレンズはシグマ18-50mmF2.8EXDCを購入いたしました。このレンズとD70の組み合わせでの写真の作例は下記をご覧下さい。
http://www.sigma-photo.co.jp/pro/takahashi/index.htm
とにかくD70sは素晴しいカメラです。よっちんパパさんもそれについては十分分かった上でこの板に書き込みを行ったものと思います。買ってしまえば愛着は増すというものです。ここは思い切ってD70sでどうでしょうか・・・と、背中を押してみます、どん!
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=135654&key=1221531&m=0
書込番号:4237152
0点

よっちんパパさんこんばんは。
買ってきたままの状態でカメラまかせでシャッターを押して、それである程度鮮やかに写るのはKissDNでしょうか。D70のJPEGの映像ははそのままではシブく感じるんじゃないかなと思います。
カメラまかせから一歩踏み出して、自分なりに設定するとか、RAWで撮ってNC4で仕上げるとか・・・そうなったらD70の世界ですね。素材としての画像データはD70のほうが良いと思います。
ぜひ、D70でカメラまかせから一歩踏み出して下さい。自分なりに設定を変更するとか、RAWとか 、そういうことを考え出した時、D70の実力をあらためて知ることになると思います。
私も一発 「ドンッ!」
書込番号:4237218
0点

店頭で実機を触りましょう。
手に持った時にしっくり来ない方は
ホールド時に(構えた時)不満が多く成ると思います。
KISSD-Nを店頭で触ってみましたが、
私の手には小さ過ぎました。
手の小さい方には良いのかも分りませんが、
私場合小指が余ります(笑)。
その為かなり違和感が有り
”うーんなんだかなあ・・・”と言った感じでした。
シャッター音とかはなかなか良い感じだとは
思います。
ただ、D70sと、KISSD-Nでは
カメラの位置関係が違います。
KISSは初心者向け(機能性現大)、
D70Sは一歩上の中級機です。四つ切W程度でしたら
600万画素で十分綺麗な画像が得られます。
書込番号:4237241
0点

よっちゃんパパこんにちは
私は昨年の5月からD70の購入検討している煮え切らないジジイです。
今年3月まではD70の板で勉強させてもらい、迷いに迷った結果、最近D70Sの購入意志を固め、近々購入します。D70Sに決めた理由を下記の通り纏めましたので参考になれば幸甚です。
1)店頭にて触った感じはKISS.DNよりD70Sの方が一回り大きく重い、し かし私の男の手で持った感じはD70Sの方がフィットし。キットレン ズを装着時、KISS.DNよりバランスが良く格が一枚上の感じがした。
KISS.DNは軽量であるがしかし、持った感じでレンズとのバランスが
悪かった。
2)D70Sはファインダーの不評を聞いていたが、覗いた結果、
KISS.DNの方がファインダー内が狭く感じ、D70Sの方が良かった。
皆さんファインダーの何が不満なのか未熟者の私には分からなかっ た。
3)一番多い暗い評価はD70のニコン開発者の思想であり、欠陥では
ないと判断した。もし欠点であればD70Sで改良したであろうと
個人的に勝手に考えた。もし購入した際、暗かったとしてもカメラ 側の設定でKISS/DNとほぼ同じに出来、レタッチでも処理できるので クリア。
4)画素数は私の場合,A4以上に焼く場合がないので6Mで充分であり、
8Mはかえってメモリを消費するデメリットがあり不必要と思っ
た。
5)私が感じた総合評価
デザインはクラッシックの感があり、マニア好み。一方KISS.DNはコ ンデジから乗換え、軽量小型はお手軽一眼デジを望む女性向きと感 じた。
D70からD70Sへの改良点が思ったより少なかった不満の声も 聞かされたが、考え方を変えれば完成されているのかなぁ〜とも思 った。
先行き長く使って行くカメラを選ぶとしたらD70Sの方が奥が深 くあきが来ないと判断した。
以上くどくどと書きましたが異論がございましたらご指摘ください。
書込番号:4237244
0点

私はどちらのカメラでも大差ないと思います。
よっちんパパ さんの性格が凝り性でとことん追求するタイプでしたらD70sをお薦めします。
そうでなくて面倒なことはしたくない、カメラまかせで撮ってそのまま印刷したいというタイプでしたらKissDNがいいと思います。
また違う観点からではデジタルカメラの新製品投入サイクルは短く、ボディはどんどん変わっていくと思われますので、レンズが資産となります。
従ってキヤノンとニコンのレンズ群を良く調べてどちらのレンズ群によっちんパパ さん が魅力を感じるかも選択の基準にされたらいいと思います。
この世界にはまると究極的にはカメラより遥かに高価なレンズを揃えることとなりますのでレンズ群の検討が大事だと思います。
もう一つ最近感じることは企業体力の違いがこれから鮮明になって来る様な気がします。
ユーザーの要望にタイミングよく応えられる企業体力があるかどうかがますます重要になりそうですので、そういうことも判断基準に入れる必要があるかなと思います。
書込番号:4238001
0点

よっちんパパさん、こんにちは。
デジ一眼いよいよデビューですか?今は嬉しい悩みですね。
D70sとKiss DNを比較されているようですが、主な違いと私の感じていること書いておきますね。
◆画素数
D70s 600万画素、Kiss DN:800万画素、画素数は600万あれば十分です。画素数が多ければ(レンズも関係しますが)それだけ解像度で貢献するかもしれませんが、一般家庭で良く使われているA4サイズのプリンターだったらどのサイズでプリントしても言われなければ違いはわかりません。レタッチする時は多い方が多少有利かもしれませんが。
◆高感度でのノイズ
D70s(D70)よりKiss DNの方がノイズが少ないという評価が多いようですが、私はD70を使っていますが高感度といってもせいぜいISO 400までしか使わないので子供や家族写真では特に気になっていません。
◆発色
Kiss DNで採用されているDIGIC IIという画像処理エンジンがかなり優秀と思われるので(私は過去に20D使ったことあります)、オートでJPEG撮影そのままプリントという使い方ですとKiss DNの方が綺麗に感じることが多いかもしれません。
一方、D70sは「NIKON Capture4」という、恐らく現在のデジ一眼では最強の現像ソフトがあるので、一緒に購入されればRAW撮影自分で現像でKiss DNより満足度が高くなるのではないかと思います。
◆ボディの大きさ
Kiss DNはデジ一眼ではかなり小さく軽いですね。これを良しとするか悪しとするかは持ってみての感覚で判断してください。女性はKiss DNの大きさは魅力になるかもしれません。心配なのは男性で、私は手があまり大きくないですが、感触的にはD70の方がしっくりきます。
◆レンズキットのレンズ
Kiss DN:18-55mm
D70s:18-70mm
どちらも子供、家族の写真ではいろいろな場面で使える焦点距離なので大きな差はないと思います。D70sの方が多少望遠方向につかえるので、ボケを出したいポートレートには有利かも。どちらにしても運動会のような状況では、もう一本望遠が欲しいですね。
◆その他
Kiss DNはターゲットをデジ一眼初心者を意識しているように思います。ということでオートで撮るのが使いやすそうです。D70sはマニュアル撮影を希望する人のことも考えている部分があります。(絞りとシャッタースピードが独立で簡単に調整できるとか)ピント合わせはどちらもマニュアルは実用性が?という感じでオートフォーカスが基本です。
私は自分で現像するのが苦にならないので、「NIKON Capture4」があるD70を選んで良かったと思っています。
参考になると良いのですが。
書込番号:4238397
0点

しばらく時間が経ちましたが、よっちんパパさん、どうされました?
書込番号:4239499
0点



はじめまして。このセットの購入を検討しております。
デジカメは現在使用の物で10台目になりますが、
一眼レフの使用経験はありません。
価格調査をしていましたところ、「ジャパネットたかた」で
本体にニッコールのズーム2本付属で¥128000というのを見つけました。256MBのCFと専用バッグが付き、下取りのカメラがあれば
\119800になります。
http://www.japanet.co.jp/shopping/internet/inte04-16.html
気になったのはセットのレンズでした。
ジャパネットたかたさんにこのレンズの型番を問い合わせてみたん
ですが、詳しくはおしえてもらえませんでしたが、
価格からすると「AF ZOOM Nikkor28〜80mmf3.3〜5,6G(¥26500)」と
「AF ZOOM Nikkor70〜300mmf4〜5,6G(¥31500)」なのかと思われます。
ニコンのD70Sレンズキットに付属するレンズとこの2本セットとでは
デジタル一眼を初めて使用するユーザーにとってどちらの選択が
良いのでしょうか。使用方法は極めて普通?だと思います。
宜しくお願い致します。
0点

CIAO2005さん、こんばんは
D70(sなし)のときにもずいぶん話題になりましたが
純正のレンズキットのほうをオススメします
「AF ZOOM Nikkor28〜80mmf3.3〜5,6G」ですと
フィルム一眼レフに使うのであれば丁度いいかと思いますが、
デジタル一眼レフに使うのであれば広角側が不足すると思いますので・・・
書込番号:4232157
0点

こんばんは。
本当のレンズキット(AF-S DX ED18-70mm F3.5-4.5G付)のほうがいいですよ。
書込番号:4232258
0点

> デジタル一眼を初めて使用するユーザーにとってどちらの選択が
> 良いのでしょうか。使用方法は極めて普通?だと思います。
18-70/3.5-4.5G(つまりキット)を強くお勧めします。
書込番号:4232267
0点

私は、今年の1月にD70のレンズ2本セットを購入しました。
色々と言われましたが、価格の割に満足しています。
キットレンズの方が性能は良いみたいです。でも、望遠レンズも欲しいでしょうし・・・。300mmだとフィルムカメラの450mm相等になります。確かに広角サイドは、不足を感じますが・・・。
私は、その後、トキナーの広角ズームも買いました。初めてのデジ一眼だったら、全部揃うし、買っても良いかなと思います。
ただ、この板では、ボロクソに言われましたが・・・。ジャパネットタカタの回し者じゃないかとも書かれたりしましたネ。そんな筈がないのですが・・・。私にとっては、どちらでも良いですが、良いと思ったら買えば良いし、皆様と同じように、レンズキットを買ってもよいと思います。
私は、D70を入手してから、写真について、色々と勉強を始めました。もうすぐ来る定年後のあり余る時間を有効に使える楽しみが増えました。NC4も楽しく遊べますし・・・。
書込番号:4232280
0点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
D70の時もこのセットはあったんですね。
調べずに書き込みしてしまい申し訳ありませんでした。
タカタさんのセットレンズの価格を調べてみましたら、
2本で2万5千円ぐらい?でしょうか。
キットを購入してからズームを買い足してもいいかも
しれませんね。検討してみます。
ありがとうございました。
またわかなないことがあった時は宜しくお願い致します。
書込番号:4232315
0点

どうせ買うなら
レンズキットの18-70と6月にでるAF-S ED 55-200mm/F4-5.6Gがいいと思います。
書込番号:4232345
0点

一眼レフの経験が無いとの事ですので
カメラ店での購入をお勧めします。
何かと疑問が有ったり、誰かに頼る事も有るでしょうから、
買ったお店で面倒見て貰うのが一番です。
カメラのキタムラならとりあえず
全国各地に店があるので近くに信頼できそうな
ショップが無ければキタムラが無難な所だと思います。
もっとも店によって店員の技術(知識)レベルが
違うので当たりの人と外れの人も有るかも分りませんが、
通販ではなく、ショップでの購入を強く強くお勧めします。
書込番号:4232580
0点

yjtkさん、きーぼーさんもありがとうございます。
その「AF-S ED 55-200mm/F4-5.6G」はどれぐらいする
んでしょうかね?
近くのキタムラでのレンズキット価格、聞いてみましたが
¥115000とのことでした。5年保証もあるし
カメラ専門店での購入がいいかもしれませんね。
(身近にデジタル一眼ユーザーはいません)
CFとマイクロドライブとの選択はどうなのでしょう。
容量は1〜2GBかなと考えています。
書込番号:4233029
0点

一般的には2割引の10%ポイント還元くらいでしょう。
33600円のポイント10%。
対抗してキタムラでは30240円といったところだと思います。
負けろ〜といったらもう2000円くらいは下がるかも。
書込番号:4233044
0点

CIAO2005さん、はじめまして。
メディアはコンパクトフラッシュとマイクロドライブを比較するなら、少々高いですがコンパクトフラッシュの方が無難です。メディアの扱いやすさ、書込速度など、こちらの方が有利でしょう。
マイクロドライブは構造的には小型のHDDですから、それなりに故障もあります。尤も、最近の物は衝撃に対しても強くなったようですし、コンパクトフラッシュだって絶対に壊れないと言う物でもありませんけどね。
私も最近になって秋葉原のあきばお〜と言う雑貨屋さんみたいなお店で、2GBのコンパクトフラッシュ(LEXER 80倍速タイプ、国内正規版)を購入しましたが、価格は税込みで約28000円程だったので、以前に比べれば非常に安くなったと思います。40倍速の1GBは当時で48000円しましたからね。
ただ、キタムラは数店を覗いてみましたが、店頭表示価格はもっと高いですね。値切っても、そんなに安くならないと思います。
あと、キタムラの5年保証は落下・破損などは対象外ですし、年を追うごとに補償も減額されてゆきますので、その点をお忘れの無い様に。
書込番号:4233217
0点

CIAO2005さん
おはようございます。
私もこれから購入ならレンズキット(ED18-70mm)+ED55-200mm(6月発売)の組み合わせが良いと思います。CFは差し当たりレキサー(x80)かSandisk UltraUの1GBで宜しいかと思います。
書込番号:4233332
0点

「AF ZOOM Nikkor70〜300mmf4〜5,6G」をF80(銀塩)で野鳥(サギ)の撮影に
使っていましたが、チョット遠くなるとAFが行ったり来たり何回も繰り返し
思わずレンズを外して川の中に投げ込もうかと思いました。
(今まで使ったニッコールで最低でした。ハズレだったのかも)
シグマのAF70-300 F 4-5.6APOマクロスーパーUに買い替えしましたが、こちらの方が、ずっと使いやすく感じます。
書込番号:4233488
0点

ここまで考えるのは少し違うかもしれませんが、
こちら
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/backno/HotNews050401-30.htm
の「2005/04/01(金)」に「35mmフルサイズ1,800万画素CMOS搭載ハイエンドデジタル一眼レフ「F6D」発表」と言う噂?がありましたが、当面はAPS−Cサイズでもいいけど、フルサイズ対応のレンズも捨てがたいかも・・・・?
現状で私は「SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC」の便利さにハマッテます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1277619&un=145540&id=36&m=2&s=0
書込番号:4234428
0点

それはエイプリルフールのネタなので、それを真に受けて計画を立てるのはいかがなものかと。
http://yjtk.dip.jp:8080/d1x/
に、件のNikon AF 70-300mm/F4-5.6GとSigmaの55-200mm/F4-5.6 DCのサンプルを載せています。
こうして比べると、Nikon AF 70-300mm/F4-5.6Gは周辺部は収差がひどいですけど、中心部の解像度は結構高いのでそこそこ使えます。
このクラスでは唯一の円形絞りですし。
ただ、AF-S DX 55-200mm/F4-5.6Gの方を勧めますが。
もちろんこっちも9枚羽根の円形絞りなので、F4-5.6の暗めの望遠ズームでは決定版になると思います。
ホントは、AF-S DX VR 55-200mm/F4Gが欲しいところですが。
書込番号:4234899
0点

CIAO2005 さん、こんばんは
18-70mmのレンズキットを購入して、しばらく撮って見るのが一番です。
書込番号:4235471
0点

皆様、たくさんのレスありがとうございます。
レンズキット、メディアはCFの1GBにして
しばらく勉強する方向でいきたいと思っています。
全くの初心者にわかりやすくアドバイスしていただきまして
感謝しております。
また質問すると思いますが、その時はまた宜しくお願い致します♪
P.S.ケースはソフトと皮製のどちらがいいでしょう?
書込番号:4237584
0点

こんばんは。
私は、D70を買った際にソフトケースも購入したのですが、
ほとんど使っておらず、後悔しています。
ソフトケースで、そんなに衝撃に強くなるわけでもなく、
普段カメラを保管するときには、ケースに入れず風通しよいところにおいたほうが良いようです。
皆さん、だいたいケースは使わず、カメラバッグなどを使われている事が多いようです。
私は、クッションボックスというものを、普通のバッグに入れて使ってます。
あと、蛇足ですが、
> ジャパネットたかたさんにこのレンズの型番を問い合わせてみたん
ですが、詳しくはおしえてもらえませんでしたが、
物を売る立場として、型番をちゃんと教えないというのは、おかしい気がします・・・
書込番号:4237627
0点

CIAO2005さん、こんばんは
ケース・・・ですね
わたしはケースは使っていませんで
D70(sなし)を買ったときに一緒にもらったカメラバッグを使っていました
確か「ロープロ」というメーカの「EX-160」だったと思います
このバッグ、D70レンズキットを入れておくのにピッタリのサイズでした
最近は、2ヶ月ほど前にザックタイプのカメラバッグを買ったので
そちらに入れています
お手持ちのバッグにカメラを入れておくのでしたら
こちらの掲示板で教えていただいた「キルティングポーチ」などもいいとおもいますよ
ビックカメラで1000円前後で買えます
ご参考までに・・・
書込番号:4237630
0点

またまた蛇足?で・・・
昨夜書き込みました、クッションボックスとは、
以下のようなものです。
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=s&c=01&s=04&pno=2
下段の右のほうです。
普通のバッグのインナーとして使うもので、
いくつか種類があるので、持って行く機材とバッグの大きさに合わせて選ぶことができます。
エツミの宣伝みたいになってしまいました・・・
(他社でもあるとは思います。)
書込番号:4238180
0点



皆さんこんにちは。
4/29にD70sを買いまして、GW中に結構撮影を致しました(妻主体で)。
D70の板によく話題に登ってくるコーミンさんのカスタムカーブの設定の話があり、非常に興味があるのですが、皆様、その効果はいかがなものでしょうか。宜しければコーミンさんのカスタムカーブを採用して撮影した例を見せていただくと非常にありがたいのですがお願いできますでしょうか。どうか、本当にによろしくお願いいたします。
0点

ダウンロードして入れれば簡単だから、自分で試してみたら?
戻すのも簡単なのに、何で人にやらせようとするのでしょうか?
書込番号:4229804
0点

ridinghorseさん
こんばんは
参考にならないかもしれませんが私のアルバムは全てコーミンさんのカスタムカーブを使用しています。
デフォルトの設定では少しアンダー気味だったのでデジタルイメージプログラムのパラメータを参考にしたりしながら色々と試行錯誤していましたがコーミンさんのカスタムカーブを知り使用したところあまりいじらなくてもjpeg撮りでそれなりの撮影ができました。
撮影のシーンによりパラメータをいじくりながら撮影しています。
今は、スナップ撮影等でミスショットが有っても良いような撮影は
jpeg、人に配布する大事な撮影及びじっくり時間を掛けて自分なりの作品作りにはRAWと使い分けています。
他のスレにも書きましたがNC及びPPの完全ガイドが出ましたのでまた勉強していきたいと思います。
少し満足行く撮影が出来たら次はこういう風に撮ってみようとか色々と楽しめるのでD70、D70sに大満足です。
書込番号:4229868
0点

早速のご返事ありがとうございます。
iceman306lmさん
ごもっともでございます(^^;)。しかしながら、まだまだ自分で写真をあまり撮っていないので、諸先輩方の作例を見たいと思った訳です。それってそんなに悪いことなのでしょうか。もしお気に障ったのならすみませんでした。
iki_islandさん
貴殿のアルバム、興味深く拝見させていただきました。花々の赤やピンク、葉の緑、どれも鮮やかで感心いたしました。これはコーミンさんのカスタムカーブを採用して撮影したままの画像でしょうか。もしそうであれば素晴しいですね。また、トンボの接写の写真、ちゃんと頭部にピントが合った被写界深度の狭い写真にも非常に感動いたしました。ふじの薄紫色もきれいに出ていますね。貴重なお写真のご紹介ありがとうございました。
もし宜しければもっと多くの作品も拝見したいと思うのですが皆様、よろしくお願いできますでしょうか。
書込番号:4229924
0点

ridinghorse さん はじめまして。
コーミン氏のサイトは覗かれました?
氏の撮影された作品はすべてカスタムカーブを使用しています。
詳しく説明もされていますのでじっくりサイトの端から端まで見てみたらどうでしょうか。
私も、実のことを言いますと過去にD2Hを使用していた頃ノイズに悩ませられていまして、
出来るだけ適正露出を心がけ撮影するのですが、これ以上補正をかけると白とぶなあ。何て時に若干アンダー目にして後にシャドー部をNC4やPSなどで現像時に持ち上げるとこのカメラはかなりノイズをかむので良いパラメーターがないかなあ?と感じていた頃に、氏のカスタムカーブを知り使用させていただきました。
使用にあたり、その時は氏にメールで色々とご指導を頂きとても親切丁寧な写真愛好家さんですよ。撮影技術も素晴らしく、ことレタッチの技術は凄い腕をお持ちです。
一度試しに使用されてはどうですか。
それが一番早いと思います。
書込番号:4230070
0点

デジ一デビュー3ケ月の初心者です。難しいことはわかりません。
初心者なりの取り組みですが・・・・
使い始め,露出がどうしてもアンダーになるので(腕のせいかもしれませんが)そんなとき,D70の板でコーミンさんのトーンカーブのこと知り,カメラに採用しました。またTaモードからVaモードに変え
露出も+0.3にすることを教えてもらいました。(色鮮やかにするため)
今現在はこの設定で,練習しております。PCが弱いので,jpegで
撮っております。リサイズ以外の画質は変更していません。PLフィルタはつかっておりますが,今のところアンダー撮れる写真はほとんどないです。
初心者のアルバムですが,コーミンさんのトーンカーブをすべてに採用しています。参考になれば幸いです。
書込番号:4230286
0点

ridinghorseさん>
D70ユーザーですが、コーミンさんのカスタムトーンカーブを使わせて頂いております。
つたない画像ではありますが当方サイトの下記のページからアルバムにリンクしておりますのでよろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/gallery/gallery.htm
尚、昨年春の時点ではカスタムトーンカーブは使用していませんでした。
2004年の花火のアルバムから、最新アルバムまでカスタムトーンカーブを使用させて頂いておりますので、比較されてくださいませ。
et5335さん>
アルバム拝見させて頂きました。
PLフィルターを上手に使われていらっしゃいますね。
色のりの悪いキットレンズでも綺麗な色が出てますね。
私はD70のレンズにはあまりPL使わなかったのですが、これからはもう少し使ってみようかと思ってしまいました。(^^ゞ
書込番号:4230956
0点

みなさん、こんにちは。
かげたろうさん
D2Hでの体験談ありがとうございました。また、コーミンさんのHPを見てみましたが、写真の構図、レタッチ技術も素晴しいだけでなく、レタッチ方法やカスタムカーブの説明など非常に分かりやすく書かれており、氏の人柄が感じられる素晴しいページでした。
et5335さん
素晴しい写真の数々、非常に感激いたしました。カスタムカーブもさることながら、私も銀塩カメラでは良く使っていた変更フィルターで、あれだけこってりした色のりで風景が撮影できるのは非常に新しい発見でした。いい写真を見せていただきどうもありがとうございました。
carulliさん
貴殿のHPは以前より興味深く拝見させていただいておりました。機材選びのページ等、色々ためになる情報が満載ですね。さて、写真を見せていただきました。特に2004年と2005年のチューリップ撮影の例で比較させていただいたのですが、当日の天候のさも関係はあると思うのですが、2005年版の方がチューリップの葉の緑が若干鮮やかなのかなと感じました。これがカスタムカーブの効果なのでしょうか。また、数々のマクロ撮影を拝見していくと、私もいつかマクロレンズが欲しいなと思ってしまいました。一眼レフをはじめてから20年が過ぎようとしていますが、未だマクロレンズを使ったことがないのです。どうもありがとうございました。
コーミンさんのカスタムカーブを採用する意義は、プラス側を少し明るめに補正することで諧調ヒストグラムのパターンを明るい方に広げることで幅広い諧調として生き生きとした写真にすることが出来るということかなということがなんとなくわかりました。また、皆さんの写真を見て、その効果を実感できたということもさることながら、皆さんの撮影技術、付帯テクニックを知ることが出来、非常に有意義でした。本当にありがとうございます。私も近いうちにコーミンさんのカスタムカーブをD70sに適用したいなと思います。
上記のように決心は固まりましたが、もっとカスタムカーブを適用した撮影例を見たいと思っております。宜しければ皆さん、私に作例を見せていただけませんか。よろしくお願いいたします。
書込番号:4231127
0点

ridinghorseさんこんにちは。
コーミンさんのカスタムカーブですが、これをインストールした状態でRAW撮影を行い、NikonCapture4で現像すると、現像時にカスタムと標準(全6種類)をあれこれ変更できます。
他の人の撮影を見るのももちろん大切だと思いますが、自分の写真に対しての効果を確認するには上記が手軽だと思います。
参考まで。
追伸:
私の作品ではカスタムカーブは利用しておりません。
書込番号:4231549
0点

ridinghorse さん こんばんは。遅くなりましたm(__)m
>まだまだ自分で写真をあまり撮っていないので、諸先輩方の作例を見たいと思った訳です。それってそんなに悪いことなのでしょうか
悪いとかいいとかの問題ではなくて、「何で自分で試してみないの?」と言う疑問です。
銀塩の場合は結果が出るまでに時間とお金がかかりますが、デジカメの場合はすぐ確認できます。
何事もそうだと思いますが、自分で経験した方が身に付くと思います。
自分でやってみて疑問や分らないことがあれば人に聞けばいいと思うし、最初から人の意見を聞いてばかりいると、自分のためにはならないのでは?と思っているからです。
また、特にこのような不特定多数の人が参加する掲示板の場合、意見も千差万別で中々取捨選択が難しいのでは?とも思っています。
自分の場合は、コーミンさんのカスタムカーブを知ったあとすぐに入れてみてそのまま気に入って使ってますが、NC4でのレタッチも結構しています。(YAMA@無敵 さん の意見に賛成です)
年寄りクサいいいかたかもしれませんが、せっかくの趣味の世界ですからイロイロ楽しんだ方がいいと思いますよ。
書込番号:4232167
0点

コーミンさんのHPに赤字で万能ではないと書かれてますが、そのことが理解出来ることと、自分で撮った写真のどれがそれにあてはまるかが判断出来れば使わせていただけばいいと思います。
しっかりした露出設定ができなかったり、ヒストグラムが読めないと逆効果になる場合もあるあると思いますので。
書込番号:4232648
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
一度私もコーミンさんのカスタムカーブを適用して今週末にでも試し撮りをしてきたいと思います。出来ればカスタムカーブ適用/未適用(現場でPC無しで設定変更できるものでしょうか)も試してみたいと思います。恐らくファーストインプレッションでしか話は出来ないとは思いますが、後日、使用レポートを書き込むように致します。
皆様、ご意見をくださいまして本当にありがとうございました。
書込番号:4233367
0点

遅レスですが、
コーミンさんのカスタムカーブを採用しました。結果は、実はあまりよく分かりませんが、なかなか良好なのかなと思っています。しばらくはコーミンさんのカスタムカーブ + モードTa + WBA-1 + 露出補正0(人物撮影時は0〜+0.3)で行きたいと思います。この設定の中ではホワイトバランスを変更していることが大きく好影響を及ぼしているように感じられます。特に人物撮影時はWBA0だと少し青白く肌が写るのに対し、WBA-1の方が自然な色に写ると思います。
しかし、人物の肌の色を綺麗に写すのって大変ですね。十分に光が当たっている場合は上記の設定で好結果を得られるのですが、光が少ないときは少し茶色が強く写ってしまいます。セッティングも色々変えましたが、現状では光の当て方、当たり方をうまく読み取って撮影する以外にいい方法は思いつきませんでした(レタッチで色を合わせていくという方法もありますが、極力それはしたくないのです)。どなたか、いいセッティングをご存知の方、是非教えていただけないでしょうか。
書込番号:4238898
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
連休前にキタムラ(熊本)で購入しました。
税込み129800円(512MCF1枚とMCフィルターがサービス)。
レンズフードを付けるとクリック感が無く、回転させると
止まりますが、すぐ緩んでしまいます。
皆さんのフードはどうでしょうか?
0点

フードをカチッというところまで回して取付けても、ゆるいのならお店に
相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4228888
0点

真上から見るとレンズ枠の先端に●(塗りつぶした丸)があります。
フードには○(丸枠)があります。
この2つがぴったり合う位置までフードを回転させればカチッと音がして止まります。
フードの○から―(棒線)が伸びていますが、●が―の途中だと、まだまだ最後まで回転できます。
(スレ主さん、もしWindowsでなければ文字化けしてるかもしれませんが、その時はすみません。)
書込番号:4229892
0点

野球部長さん こんばんは
私も取り付け方に問題がある可能性がある気がいたします。 デジ(Digi)さんが説明されている通り もう一度 取り付け位置や 取り付け角度を確認されて それでもおかしい時は、キタムラさんで相談すればすぐに解決すると思います。
書込番号:4229919
0点

じじかめさんほか
アクセス頂いたみなさん
こんばんは
お教え頂いた方法でうまくできました。
フード付きのカメラが始めてだったので
慌てました。
ありがとうございました。
書込番号:4230018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





