
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年5月8日 06:04 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月12日 22:54 |
![]() |
0 | 62 | 2005年5月8日 19:39 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月6日 00:02 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月2日 20:53 |
![]() |
0 | 19 | 2005年5月2日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
初めまして皆様こんにちは。
5月2日にD70sを買いました。。
デジカメは初めてではありません。
QV-10から始まってCoolpix-950を愛用しております。
一眼レフではF-801sを使っておりますからレンズ互換性が良い
D70s kitを選びました。
買ってから少し気がついたのですが、35mm〜18mmで室内で自動フラッシュで撮影した場合に。。
レンズフ−ドHB-32の下部部分が影となって写ります。
不細工ですが影が出る部分のレンズフ−ドをカットすれば
良いのでしょうかね。。
それともレンズフ−ドを外して使うべきか。。用途に応じて。
購入された皆様は如何ですか。
D70s本体はまだあまり撮影していませんが皆様の情報を得て
露光補正値を少し+目にしたりしています。
全体的な評価は良くて納得しています。
設定が多くて自分では其処まで使い切れないのですが。
皆様ご指導宜しくです。
0点

私は,D70+キットレンズですが,キットレンズに専用フードを装着している場合,内蔵スピードライトだと広角側がけられるのは仕様ということだと思います。
よって,広角側で内蔵スピードライトを使うときは,フードをはずすように気をつけていますが,今もって時々やってしまいます。
書込番号:4214041
0点

フラッシュをSB-600か800を使用するなら問題ないですが内蔵はフードを外しましょう。
これは仕方ない事です。
書込番号:4214057
0点

私も昨夜その失敗をしでかしました。
(D70にレンズキットのレンズをつけてですが。)
D70の場合、取扱説明書<内蔵スピードライトに使用可能なレンズについて>の項目の中に「ケラレを防止するためにレンズフードは外して使用してください」とあります。
D70sも同様の項目があると思います。
書込番号:4215752
0点

おはよう御座います。。
皆さんご指導ありがとう御座いました。
ちょんぼしないように外して使うのがいいような。
また教えて下さいね。
書込番号:4223315
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
D70Sの購入を検討しています。デジ一初心者なので、レンズの組み合わせが良くわかりません。どなたかアドバイスください。
素人なりに考えているのは、
1)とりあえずレンズキットで購入。欲しくなったら望遠を追加
2)ボディ+18-200mm(シグマorタムロン)
使い方はスナップ、ポートレート中心で、子供の運動会も視野に入れています。
面倒くさがりやなので、レンズ交換は無いほうが良い気もしますが、18-200mmってどうなのでしょう?タムロンとシグマならどっちが良いのでしょうか?
0点

ナオ7474 さん、こんばんは
どちらのお考えも良いと思いますが、私は(1)をお薦めします。
NIKON初めての、デジタル専用の標準レンズAF-S DX Zoom Nikkol ED18-70mm F3.5-4.5G
付きのキットですからね。
書込番号:4210777
0点

私は運動会用では、高倍率ズームのタムロン28-300mmをお薦めしています。私もこのレンズを運動会用に使っていますので。小中学校の運動会では幼稚園と違って校庭が広いですから、300mmは必要です。それに、広角側も子供の友達と一緒に撮ることもありますから必要です。土埃の中でレンズ交換したくないので、この高倍率ズームがお薦めです。
最初のレンズですが、これから写真を趣味にされていくなら、税別定価が\70,000ですが、シグマの18-50mmF2.8のデジタル専用レンズがお薦めです。F2.8という純正では20万円台のレンズと同じ明るさです。ファインダーも明るくて見やすいです。明るいのは、2段絞って、つまり、F5.6にして、レンズの悪いところを見えなくして(諸収差をなくして)撮影出来るところが良いところです(シャッタースピードが速くに、設定でき手ブレがなくせる)。
書込番号:4210963
0点

> 使い方はスナップ、ポートレート中心で、子供の運動会も視野に入れています。
私も、銀塩35ミリAF一眼レフを購入する時、全く同じ目的でした。
結果として選んだのは、キヤノンEOS5(後に1NHS)。
レンズは何本かありましたが、運動会用はEF70-200/2.8L+エクステンダー2×でした。(つまり140-400/5.6)
この組み合わせはスナップにはまず使いません。
エクステンダーなしならポートレートには使いますが、それでもメインは28-70/2.8L(後に24-70/2.8L)でした。
このように、シビアに言えば、スナップ、ポートレート、運動会というのを一本でこなすのは無理です。
(焦点距離なら200ミリ(銀塩換算300ミリ)でもまだ不足なのです。)
そこまでシビアでないとお考えでしょうが、このBBSに投稿するということは、間違いなくレンズ欲しい病にかかります。
きっとVR70-200/2.8Gとテレコン2倍か1.7倍を買うでしょう。
きっとスナップ・広角は18-55/2.8Gを買うでしょう。
きっとポートレート用に50/1.4Dと85/1.4Dを買うでしょう。
ということで、最初のお勧めはキットレンズ(18-70/3.5-4.5G)です。
書込番号:4211284
0点

D70ユーザーですが,私は1)でした。
キットレンズの次に,とりあえず運動会用にとED70-300mmを購入しました。
運動会は晴天下でしたので,暗いレンズでもそれなりにシャッタースピードが稼げましたが,秋の室内発表会はぶれぶれでした。
室内用には,明るい長玉レンズ+VRが必須のようです。
望遠を選ばれる場合は,室内のことも考慮に入れて購入されることをお勧めします。
書込番号:4213979
0点

ナオ7474 さん
こんばんは!
遅レスですみません。
>1)とりあえずレンズキットで購入。欲しくなったら望遠を追加<
わたしはD70でしたが 1)の選択をしました。
キットレンズの DX18-70/3.5-4.5 は安価/軽量ですが写りは素晴らしいです。
このキットレンズ一本でまずいろいろ撮りまくってみてください。
わたしはその後 明るいレンズが欲しくなり Ai AF 50/1.4 を追加し
また望遠が欲しくなったので SIGMA55-200を追加しました。
一眼レフの楽しみは、交換レンズを増やしていくこととも言えましょう。
書込番号:4221904
0点

こんにちは、
私もD70ですが、1のキットレンズを使ってます。
初めての一眼レフで使ってまだ一ヶ月経ってないのですが、AFスピードの正確さと速さ、合焦音の静かさ、そして写りの素晴らしさに感激した一ヶ月でした。
望遠側がちょっと足りないと感じる時はパソコンでトリミングします。
解像度は十分あるので、半分位にトリミングしてもパソコンで見る時はあんまり違和感ありません(アルバムの後半の博多とんたくの写真は殆どトリミングしてます)。
でもちょっと慣れてきたら、やっはり望遠レンズか明るいレンズをほしくなります。各メーカーのレンズカタログを食い入るように読んでます(笑)いま予算はなかったのでとりあえず一番安い(割引き率の高い)シグマの70-300mm F4-5.6 APO MACRO SUPER IIをビックカメラで注文しました。(何で200mmじゃなくて300mmにしたのは、ただパナソニックF20相当の望遠を欲しかった)取り寄せのためまだ届いてないのですが、やっはり手振れは心配です。
次はAF 50/1.4を狙ってます。明るいズームレンズはやっはり高いのでしばらくは無理かもしれません。
書込番号:4229862
0点

あと、注意点としては、全身を撮るときなんかは中央のAFポイントを使うことでしょうか。
D1Xは中央と、左右の2点(縦位置にすると上下)の計3点がクロスセンサーですが、全身になってくると中央以外のAFポイントは全然当てにならなくなってきます。
中央のAFポイントでAFするとコサイン誤差が出てきますが、コサイン誤差というレベル以上に中央以外は使えないですし、全身の場合中央でAFしてもコサイン誤差はそう大きくないので。
膝上くらいからは、中央以外のクロスセンサーで、目や顔にAFしても十分ピントが合うんですが、全身を写す構図で、顔(目)にAFを合わせる場合は中央のAFエリア以外は全然ダメです(D1Xは)。
D70の場合クロスセンサーは中央1点だけなので、コサイン誤差も含めて中央を使った場合の許容度、中央以外のAFポイントの信頼性(どの辺くらいなら中央以外でもきちんと捉えてくれるか)をテストされることをお勧めします。
書込番号:4232431
0点

誤爆でしたすみません。
別のスレッドに発言したはずなのに、どこに消えたのかと思っていたんですが。
書込番号:4234874
0点



ニコンのHPでD70sのところに一番最後の項目にサンプル画像が掲載されています。室内 人物 を選択して検索すると画像が出てきますがかなり暗いですよね〜。これではレタッチソフトで明るくしないと駄目ですよね?
使えそうもないくらい暗いですが、当然皆さんレタッチして印刷及びWEB上に公開しているのでしょうか? 何故 ニコンだけこんなに暗いのでしょうか?またその意図はどこにあるのか? 教えて下さい。
0点

ちょっと気になったので書き込みます。
> 当然皆さんレタッチして印刷及びWEB上に公開しているのでしょうか?
私の場合は、レタッチソフトで、色や明るさの編集はしません。デジ一眼レフなら、ボディで彩度を高めにして、WBを晴天(太陽光)にしています。銀塩ならスキャナーでデフォルトでスキャンするだけです。発色は、撮影時の露出で決めます。アンシャープマスクでの輪郭強調もほとんど行いません。撮影時に全て決める方が私的には楽しいです。
書込番号:4210543
0点

カメラ大好き人間さん
ご回答有難うございます。私、今キャノンキスデジを使っています。
旧タイプなので買い替えを希望してます。候補は新型のキスデジNかD70sか?で迷ってます。これといったレンズ資産はありません。キスデジは比較的写したままの写真でそのままプリントアウトできます。ちょっと白飛びしやすいかな?っていうのとAF性能がちょっとと思うところがございました。友人に言わせてますとD70の方が奥の深い写真が撮れるよとの事でした。たぶん自分で色々と設定する幅がキスデジより多いからなのでしょう。AWBも色々設定できるらしいですね。持った感じもしっかりしてるし、気に入ったのですがサンプル画像の暗さがちょっとイメージと違う感じです。ニコンさんの板でキャノンさんを誉めても良くないのですがキャノンのサンプル画像はもっと鮮明で綺麗でした。この点だけがひっかかります。
書込番号:4210632
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70s/index.htm
サンプル画像はありませんね。
書込番号:4210664
0点

こんばんわ
現在はD70とD2Hを、以前はD100も使っていましたが、自分も基本的に露出は補正しませんね。
メインの被写体に露出をあわせる為に、意図的に上げたり下げたりはありますが、それも「ニコンが暗いから」ではありません。
ただ、liecaさんのように感じられる方も大勢いらっしゃるようで、そのような方達はオリジナルのトーンカーブを使ったり、常時露出をプラス補正されているようです。
他社に比べて若干暗めなのは、白とびで補正不能な画を作らないためと言われています。
この辺りの事は、D70及びD70レンズキット板で過去に度々話題になっていますので、よろしければそちらもご参照ください。
書込番号:4210665
0点

> liecaさん
> サンプル画像の暗さがちょっとイメージと違う感じです。
おっしゃっているサンプル画像というのは、D70のカタログの5ページ目にある、クルーザーが前にあり、海の向こうの地平線が夕焼けになっている画像でしょうか?
もし、その画像でしたら、適正な明るさだと思います。この画像の主題は夕陽です。綺麗に空の夕陽までのグラデーション(階調)が出ています。さらに、海のグラデーションも素晴らしいです。副題は主題を強調する為にあるのですが、シルエット気味のクルーザーです。それに陸地もシルエット気味ですよね。陸地、クルーザー、海、空と配置もとても良いです。
派手さばかり強調する、どこかのカタログより、渋さも撮れるというD70のカタログの方が、私的には、好感が持てます。
書込番号:4210717
0点

liecaさんこんばんは
一見明るめに(派手目に)見えるのが良いか、渋めに見えるのがよいかは好みの問題がありますので何とも申し上げられませんが
D70、D70sを使用して思うのは気持ちよくストレス無く撮れますよ・・・
特にD70sはAFの性能も良くなっています。
フィット感も良いです。
私は子供の新体操を撮影することもあり保険のためにスポット測光・AE/AF半押しロックを使っています。体育館は照明が暗いのと演技のスピードが速いのでAFロックだけだと被写体が少しずれたとき露出が合わなくなるためです。
(フィルム時代は手ぶれ・露出設定ミスで出来上がってきた10本ほどの写真がほとんど使えなくなったことも経験しましたが今は確認しながら撮影できますし)
通常の昼間の撮影ではマルチパターン測光でも問題ないと思いますよ。
(被写体に明暗の差がありすぎる場合を除いては)
アルバムに公開してある作品?でレタッチしているのは花の蜜を吸う蜂をハイキーで表現していることぐらいで、後はアップロードするために画像解像度を少なくしています。
習うより慣れよの気持ちで自己満足の撮影をしています。
書込番号:4210894
0点

D70sの正式なサンプル画像はまだのようです。室内・人物で検索した
のはアルバムページか一般の検索サイトでしょうか。であれば
普通に撮った画像でしょうから参考にされて良いのではと思います。
その上で暗いと判断されたのならそうなのではないでしょうか。
絵的にはD70と同じと思われますので、ここの板でもアルバムを
公開されてる方がいらっしゃいます、参考にされたらいかがでしょう。
白飛びはキスデジよりD70sのほうが飛びやすいかも知れません。
Jpeg撮りでキスデジの絵に不満が無いならKissDNが良いのでは
ないでしょうか。WBもオートではD70(sではないですが)はふらつく
ことも多いですし。持った感じはKissDNだとより不利になりそうですが。
RAW撮りとかカメラ設定、レタッチなど手間を掛ける事が
許せるのであればD70sでも良いと思います。
暗さはカスタムカーブ設定などという技もありますし、
ある程度カバーできると思います。
個人的にはKissDNはちょっと試し撮りしてみたいカメラです。
書込番号:4210913
0点

liecaさん、今kissDをお持ちだということで、画像が気に入っているならkissDNにするのがベストです。
友人の意見よりあなたの感覚が全てです。
キヤノンで良くないと思う点があれば、ここに書いてご相談ください。
書込番号:4211152
0点

多くの皆さん有難うございます。
ただ私はニコン批判するためにここにお邪魔したわけではありません。
純粋に下記のHPの左端にサンプル画像を見て素直にそう思っただけです。
この画像を見られて皆さんどう思われますか?
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d70s/index.php
もっともっとレベルアップしたいので予算の中でいい勉強が出来るカメラがほしいだけです。
書込番号:4211239
0点

レンズキットの方で参考になるスレッドがありましたので、ご紹介します。http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4197291
一読されるとD70の良い所が分かると思いますよ。自分の場合はD70と20Dでかなり迷いました。結果として、絵の違いよりも持った感じで手によく馴染んだ20Dを選びましたが、今でも機会があればNikon機も使ってみたいと思っています。
書込番号:4211336
0点

liecaさん。
私的にはちょっと暗いかなと思える画像も中には有りましたが、総合的には違和感は
ありませんでした。
明るい暗いはそれぞれの作品で意図的になされるもので、おしなべて明るい画像をお
望みならD70sでも設定で可能ですし、違うメーカーを選ばれるのも正しい選択だと思
います。
書込番号:4211363
0点

既にスレがある通り、D70sとD70で画像は全く同じということです。
なのでD70の画像が十分参考になると思います。
私のHPにD70の画像もあります。
D2XとD2Hが多いんですが、下のほうのD70実画像というのと、
ポートレートの中で10月以後の展示会の写真(内蔵ストロボ)はD70です。
その他の機種も含め、実データはノーレタッチです。
実データ以外のモニター内に納まるサイズの写真は確かにレタッチしているものもありますが、
それは私の撮影技術が未熟であってカメラのせいだとは全く思っていません。
本来、撮影時の露出補正をきちんと当てていれば、事後のレタッチ(そのほとんどは露出補正です)は必要なかったのですから。
書込番号:4211471
0点

>>「使えそうもないくらい暗いですが」
ということであればお使いのPCのモニターの設定不良ですね、
もしかすると故障しているかもしれません、
それはそれとしても、
あのサンプルはどのような設定にするとどのように写るかというサンプルで、
どれだけ綺麗に写るかというサンプルではありませんね、
そういう意図のサンプルなのは誰の目にも明白でしょう。
書込番号:4211493
0点

> liecaさん
> もっともっとレベルアップしたいので予算の中でいい勉強が出来るカメラがほしいだけです。
視点を変えて、銀塩カメラになさっては如何でしょうか。EOS-1Vです。
EOS-1VHSになると、大きくなりますから、EOS-1Vが良いとおもいます。
このカメラなら、最高のスペックです。カメラ技術のレベルアップには十分に応えてくれます。中古での買い求めでよいと思います。
すでに、liecaさんは、発色や色乗りのことを気にされているようですから、銀塩なら、色々な発色や色乗りのリバーサルフィルムの銘柄がありますから、目的別に選択できます。
私は、ニコンD1HからEOS-1Dsを追加し、次に銀塩も使うようになりました。銀塩カメラのEOS-1VHS、F5、α9などを使っています。ファインダーの広さがD70やKissデジタルと比べると比較にならない世界です。
書込番号:4211557
0点

私のレスに補足です。
> その他の機種も含め、実データはノーレタッチです。
これは事後のレタッチはない(署名透かしは除く)ということで、
撮影時は当然ながら全て露出補正しています。
銀塩ポジフィルムの撮影といっしょです。
(露出補正を判断した結果、補正ゼロとしたというのもありますが)
ノーレタッチといってもカメラ任せで撮影したということではありません。
なお撮影は全てRAWで、NikonCaptureで現像しています。
書込番号:4211603
0点

D70s所有しておりませんが、WEB上に公開する場合にはレタッチソフトでレタッチしてます。
とは言っても、アンシャープマスクをかけるくらいですが。
カメラ大好き人間さんがすすめていらっしゃるEOS-1Vですが私も所有していますが、大きくて重いです。
特に女性の手ではグリップが大きくてフォールドしにくいかもしれません。
気軽に撮るというカメラではないように思います。
書込番号:4211656
0点

ひいきめ無しに見てこの画像はたしかに暗いですね。特に女性なら肌色の再現力にこだわりたいですよね。これからいくら出しっぱなしの画像としてもキャノンの方が素直に綺麗だと思います。風景がメインならニコンでもいいでしょうが、肌色の再現力はキャノンの方が上かもしれません。
使い慣れてもいるし頑張ってキャノン20Dを強くお勧めします。
デジタルで活躍していますカメラマンはキャノン派の方が多いです。WBの精度、感度アップしてもノイズが少ないなど人を撮る仕事の方には都合がいいからでしょうね。
書込番号:4211810
0点

Nikonのサイトにあんなページがあったのですね、知らなかった。
確かに高感度やホワイトバランスの人物撮影のサンプルは暗めですね。
もっとも露出補正できないわけではないので、
暗めだと感じればプラス補正することはD70sでも可能です。
話を暗いという一点に絞れば、カメラで露出補正する頻度が少ないと
お感じなのはCanonだと思っていらっしゃるようなので
KissDNが良いと思ったしだいです。露出補正すればD70sでも
結構いいよと言うのも皆様の意見として感じていただけてると
思いますが、やはり手間は増えるのです。それが納得できるか
どうかでしょう。
場合によってはレタッチが必要な場面も増えるかも知れません。
それにしてもサンプル、結構いいのもあった気がします。
書込番号:4211926
0点

あらためてCANON20Dのサンプルを見てきましたが、
確かに明るくてきれいですね。
私は、画像比較などというものを語れるほどの目もないし
専門知識もないのであくまでも参考までにということで。
人の肌での比較という限定つきですが、私はIXY30という
コンパクト機使ってるんですが、こと肌の描写に関しては
初めは綺麗だと思っていましたがだんだん飽きが来たんですね。
20Dの方がはるかに優れている画像ですが、こと人肌については
悪く言えばIXY30の延長線上、傾向が同じでした。
で、D70(D70sも同じと思います)の画像に軍配を上げました。
確かにD70、暗くてねむいように撮れることがあります。ですが、
私の感じている限りですが、この暗く感じる場面は、雲天、日陰等
コントラストが低い場面で感じられるものの、日中、ストロボ等、
コントラストが高いシチュエーションでは、感じません。
で、前者の雲天等の場合、コーミンさんのトーンカーブとWB
を雲天に合わせて、必要に応じて露出補正で納得しています。
それでも、キャノンさんと比べると、ねむい感じはします。
でも、D70の方が立体感があって、柔らかい感じがして好みです。
しかし、だからといってD70の方がいいですよとはいいません。
知り合いが20Dで撮った花の写真がなんとも透通るようで、
胸がスーッとするような気持ちのよい写真を見せていただいたことも
あります。
最後は、好みです、が、この好み、実際にカメラを持って(買って)
撮っていくうちにでないとわかりませんよね。
で、いわゆるD70(D70s)の暗さと、キャノンの明るさの
どちらをとるかといわれれば、個人的には上記理由からD70sを
選択します。
ニコンさん、白壁に人物で特に人物に光り当ててないような条件で
撮ってるんじゃないでしょうか。なんか暗くなって当たりまえの
ような設定ですね。露出補正もかけてないし。撮影の目的が
違うからなんでしょうか?
書込番号:4212031
0点

こんばんは。
私もNikonのサイトにD70sのサンプルがあったの知らなかった。
メインの方にも早くサンプルアップしてほしいですね、D50もです。
でもD70のデジチューターのサンプルはあんまり暗いのなかったですね。
D70ですが、今日博多どんたくで撮った写真をアルバムの2ページ目、3ページ目にアップしました。
http://myalbum.ne.jp/user6/fe612228/1/
全てキットレンズで撮りました。ズームはちょっと足りなかったので、トリミングしてありますが、後はリサイズのみです。
設定は仕上がり鮮やかに、ホワイトバランス晴天−1orオート−1、露出補正+0.3、中央部重点測光AFモードはAF−Cです。
B.D.C さん感想に同感、D70でjpeg撮る時は露出補正は必要と感じます。後はD70の掲示板に既出ですが、
Kominさんの階調補正カスタムカーブを使うと明るい画像になります。http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D70/d70downloadjp.htm
僕も愛用してます。
書込番号:4212043
0点




デジカメだいすきさん おはようございます
D70+D2Hで鉄道撮影しています。
自分がD70で不満を感じるのはRAWで4コマ止まりの部分です。
D70で焦って早めにレリーズ開始すると、ベストアングル時には連写が止まってしまい、個人的には「あと2〜3コマ!」と思うことがあります。
一時期D70+D100で使っていたのですが、D100もRAWが4コマ止まりのうえ、次の1コマ撮影可能までの復帰が遅いので思い切ってD2Hへ入替えました。
3コマ/秒に不足を感じるのは、「数打ってまぐれ当りを期待する(^^ゞ」流し撮り時位で、それもD2Hの8コマ/秒と比較した場合で、個人的には3コマ/秒でも充分だと思います。
参考までにD70で撮った鉄道写真です。
↓鉄道全般
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=482561&un=81988&m=0
↓秩父鉄道のSL
http://album.nikon-image.com/nk/NImageView0.asp?key=889.923231&un=81988&m=0&cnt=5816
書込番号:4207289
0点

ゴンベエ28号 さん 貴重なご意見ありがとうございました
D70で撮影された写真も拝見させていただきました
参考にさせていただきます
書込番号:4208384
0点

> ゴンベエ28号さん
鉄道全般のアルバムの表紙の電車の流し取り、決まってますね。良いですね。
> デジカメだいすきさん
横から失礼します。
鉄道写真は撮ったことはないので、大丈夫かどうか分からないのですが、気になるのは、レリーズタイムラグです。私的には、連写で撮られるより、ここぞという瞬間にレリーズする方が良いと思うのです。
D70のレリーズタイムラグは、100ミリ秒以上です。D2Hは39ミリ秒です。
100ミリ秒以上のレリーズタイムラグで大丈夫か気になります。
その気になれば、100ミリ秒のレリーズタイムラグがあるから、列車がベストポジションに到達する、ちょっと前にレリーズするということができます。
ちなみにレリーズタイムラグとは、シャッターを押した後、実際に撮像素子に光が当たり撮影されるまでの間の時間です。
書込番号:4210741
0点

こないだとある撮影地にいた若者達と話をすると、初めて買ったカメラがコンパクトデジカメでフィルム一眼はタイムラグが無いので撮り難いって言ってました。時代を感じます。
私はD100で鉄道を撮りますが、タイムラグは慣れれば何とかなりますね。初めは結構車両が切れたりしてました。
しかし、スポーツ写真は非常に難しいと思います。バスケットボールの写真を撮りますが、秒間3コマでは思い通りのポイントでシャッターが切れてません。
鉄道を撮るならD2H、もしくはEOS20Dあたりが良いと思います。
書込番号:4211002
0点

先日ミニサーキットで撮影しました
レンズはVR24−120と修理上がり(ゴンベエ28号様その節は有難う御座いました。)のトキナー840AFTです。
書込番号:4213885
0点

先日ミニサーキットで撮影しました
レンズはVR24−120と修理上がり(ゴンベエ28号様その節は有難う御座いました。)のトキナー840AFTです。ドロ沼にアップしてますので、
ごらんになって下さい・・・。
書込番号:4213888
0点

82ですね。その昔ソレイユにてレースしてました。遅かったけど奥の深いレースだった。
書込番号:4216951
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
今回初めてご投稿させて頂きます。
今までFUJIのs5000を使用していたのですが、マクロ撮影の機能が
あまりにも貧弱なため(期待するのが間違いかもしれませんが・・・)、
今回非常に大きな買い物でしたが、嫁にばれないように気合でD70s
を購入しちゃいました。
この選択が悪かったのか、良かったのかは、商品が到着して
から知る事になると思いますが、何よりも購入の決め手はこちら
の書き込みでした。
しかし皆様は玄人ばかりとお見受けしましたので、s5000などを
使っていた素人が来るところでは無い!と怒られそうですが、
皆様のご意見を頂ければと思います。
そこで今回はマクロ撮影に関してお尋ねしたいのですが、
今回私が購入したセットは「D70s+タムロンA03(28-200mm)」
となり、購入価格は99800円でした。
レンズURL
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a03.htm
もしこのセットがマクロ撮影には使い物にならないと言う
事であれば、お勧めのマクロレンズをご指導頂ければと思います。
主な使用目的は、雑誌やネットオークションなどに掲載する
貴金属や、アクセサリーの撮影がほとんどです。
お手数ではありますが、ご指導宜しくお願いいたします。
0点

小物の撮影には
最短撮影距離:0.49m
と言うのは少しつらいような。
単焦点のマクロレンズがいいように思いますが。
書込番号:4206658
0点

ご購入おめでとうございます。商品が未だお手元にないよいう事は通販か何かですかね。
お値段は大手カメラ量販店にて、D70sにマイナーチェンジしてボディのみ実売8万半ば〜9万弱
ですから、現状まあ安かったんじゃないですかね。A03のマクロはほんとオマケくらいに
考えておいた方がいいでしょう。もし、商品がきて、ご用途で不足を感じたら、シグマの
50mm F2.8 DG MACROとか安価なマクロレンズを買い足せばいかがでしょう。
書込番号:4206678
0点

このレンズの事は良くわかりませんが、望遠側で50cmまで寄れたらそこそこの画像は
撮れる可能性は有りますが、ネックレスは大丈夫でも指輪はちょっとしんどいかもしれ
ませんね。
私もこのレンズで試した上でマクロを買い足すのが良いと思いますし、シグマの50mm
マクロなら被写体との相性もバッチリですからお勧めです。
ただ、買ってしまわれてこんな事を言うのも少しはばかられるのですが、S5000と比べ
ると被写界深度が浅いので(ピントが合う範囲が狭い)特にネックレスなどは、カメラ
に対して奥行きを持たない構図にするなど少し工夫をする必要があるかもしれません。
書込番号:4206909
0点

陰陽猫 さん 、ご購入おめでとうございます。
ご質問のマクロ撮影のためのレンズですが、私も皆さんが言われているように
ちょっと使いづらいのではないかと思います。
このレンズでも撮影は可能だと思いますが、室内での撮影では三脚は必須の上、
ブレが出る可能性も高いです。
それで、もっと焦点距離が短くて寄れるレンズの方がよかったのではと思います。
(それでも三脚は必要だと思います。)
50mmマクロやSIGMAの24mm/F1.8あたりだと、かなり撮影しやすいと思います。
最後になりますが、1眼レフの場合コンパクトデジカメのように、被写界深度を
深くするためには、それなりに絞りを絞る必要があります。絞りを絞ることにより、
手ブレに可能性が増えますので、その点でも注意が必要です。
書込番号:4206951
0点

とりあえずA03で試してから、不満があればマクロレンズを買えば良いのでは
ないでしょうか?
それより、dp4wdさんのレスにあるように、三脚とリモートコードを準備
しないと、きれいな撮影は難しいと思います。
書込番号:4207130
0点

陰陽猫 さん こんにちは。
>主な使用目的は、雑誌やネットオークションなどに掲載する
貴金属や、アクセサリーの撮影がほとんどです。
ということであれば、A03は銀鉛で最大倍率1:4ですからFINE LかRAWで撮って必要に応じてトリミングすれば問題ないと思われます。
それより皆さん書かれている様に三脚使って絞り込んで、被写体をレンズと平行になるように工夫して撮ることが大事だと思いますよ。
どうしてももっと寄りたいということであれば接写リングと言う手もありますよ。
書込番号:4207192
0点

沢山のお返事ありがとうございます。
確かに今回購入したレンズは、最短撮影距離が50センチと長く、
ブレスレットやネックレスには良いとしても、指輪などの
小物にはかなり厳しいかもしれません。
いずれにせよマクロ撮影時には三脚の使用は当然ですが、
D70Sは焦点が狭いので、s5000に比べれば何かと勝手は違ってきますね。
ただ、s5000には無い短焦点ならでのは表現方法を活かしたいと
考えています。
また、今回D70S付属のレンズはおまけ品と考えていますので、
マクロを期待するよりも、MAX200mmと言う面で活か
せればと…予想していますが、他に適切な使用方法がござい
ましたら、こちらも併せて是非ご指導頂ければと思います。
因みにマクロ専用としては、皆様のご指示通り「シグマ50mm F2.8」
の購入で問題は解決しそうです。
皆様からの良きアドバイスを心より感謝します♪
現在の所最安値は23000円でしたが軒並みでしょうか?
いずれにせよおまけのA03を使用してからの事ですが、
じじかめ様からお勧め頂きました「リモートコード」や、
OM1さんお勧めの接写リングも視野にいれています。
ただCFや予備電池も必要ですので…総費用が心配ですが(^^;
書込番号:4207987
0点

S5000もってますよ。
確かにあまりよれませんね。マクロモードはワイド端だけですね。しかし、クローズアップレンズ(No2かNo3 55mm径)を使えばコンパクト最強のマクロ機になります。もちろん、一眼+マクロレンズと比べたら相当に不自由です。
購入予定のCFは必要ですが、予備バッテリーは実際にD70sを使用されて必要であれば、でいいかなと思います。D70のバッテリーの持ちS5000の比ではありません。S5000は単三4本ですと、フラッシュ無しで200〜300程度だと思います。D70はカタログで2000枚程度(D70sは2500枚程度)です。実際には何枚くらい撮れるのかカウントしたことはありませんが、フル充電して、一日でバッテリー切れになったことはありません。前回がいつ充電したのか忘れているくらいです。
書込番号:4208351
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
こんにちは!
実は、つつじの写真を撮ってきたら、少しアンダーぎみで
うすくらい中にきつい赤色のつつじが撮れました。
ニコンはアンダーぎみとは聞いていたので、露出をマイナス0.3
くらいにしたのですが、そんなに変わりませんでした・・・。
初心者なので、細かいことはわかりませんが、
赤い花などを綺麗に撮影するには、どのような方法がありますか?
よろしくお願いします。
0点

アンダー気味なのにマイナス補正するとよりアンダーになります。
アンダー、オーバーと露出補正のやり方を語句検索で調べるといいですよ。
赤、緑の濃い色は少しオーバー気味になり黄色はアンダーになります。
オーバーならマイナス補正、アンダーならプラス補正でニュートラルに近づけます。
赤い花は露出が難しいのでブラッケット撮影でプラスマイナス両側にかけて数枚連続で撮影します。それで結果を見て経験を積んで行きます。
赤は濃度にもよりますが色の飽和で輪郭がにじむような現象が出やすいです。
書込番号:4202328
0点

みなと神戸さん、ありがとうございます!
すみません、-と+間違えて書いてしまいました。
実は、友人と撮影に行き、共に初心者なのですが、
友人のキスデジNがすばらしい写りだったのでびっくりでした!
ただ、一眼レフなので、細かい設定を何とかすれば
同じになると思うのですが、赤い花の色を何とかしようとすると
にじんじゃうんですよ・・・。
小さな液晶では確認もできませんし、いっそのこと
買い換えるか、キスデジNを一台ほしくなっちゃいました!
ニコンとキャノンの違いもあると思うのですが、
アンダーになったりってのは、メーカーの考え方の違いでしょうか?
さきほど、キスデジNの方にも似たような質問したのですが、
なんだか買っちゃおうかな!?って迷っています。
ただ、D70を使いこなしていないもんで・・・。
よきアドバイスいただけますか???
書込番号:4202345
0点

がっぽりさん、こんにちは。
露出の根本にかかわる問題ですね。
測光はマルチパターンですか ??
アンダー気味の場合は+に露出補正をして下さい。露出補正の決定は、光の具合(順光・逆光)と色(光の反射率)です。
色については、明るい色(白・黄色)はカメラまかせではアンダーになりますので、+補正をします。暗い色(紺・黒)はカメラまかせではオーバーになりますので−補正をします。
本来なら、光の具合に色情報まで加味して露出を決定してくれるのがRGBマルチパターンなんですが・・・完全ではないようです。
いっそのこと、中央部重点測光・スポット測光で、そのあたりの加減を経験で覚えられるのもいいかなと思います。
安全性を考えれば、オートブラケティングの使用、またはRAWで撮ってNC4での現像をお勧めします。RAWでしたら、現像時に大幅に露出補正(特にアンダーの場合)が出来ます。露出の勉強にもなります。
赤など、強烈な色については露出とは別に、色の飽和という問題があります。これは、アンダー目に撮る事である程度防げます。今の時点でのデジの再現力の限界といいますか・・・ちょっと難しい問題です。
露出については、とても奥深い問題です。リバーサル(ポジ)を使っていた時ははいつも悩んでいました。ネガは焼付け時に大幅に修正が効きますから、露出についてはあまり考えなくてよかったんです。そういう意味ではRAWとネガは似ているのかもしれません。
書込番号:4202359
0点

ご自分の適正露出を決定できないときには、露出補正値を変えて撮る(
オート)ブラケティングをされれば良いと思います。
一般的に、花を撮影するときは、曇りのときの拡散光で撮影する方が、花びらの陰が写らなくて綺麗に撮影できます。
2年前に横浜公園でチューリップを撮影していたとき、キャノンのデジ一眼レフで撮影されていた方が、私に、再生モニターを見せてこられ、赤色が飽和しているんですけど、私の方はどうですかと尋ねて来られました。私はそのときニコンD1Hで撮影していて、そんなに飽和していませんよと答えました。
特に晴れた日で直接太陽光を浴びた赤い色の花は飽和します。その点を注意されて撮られれば良いと思います。Kiss-DNに買い換えることは無いと思います。色々なシチュエーションで、露出を変え撮ると、D70の特性が分かってくると思います。
書込番号:4202377
0点

プラスマイナスの補正なしでニュートラルの状態でブラケット撮影をして出た写りの結果でD70の露出の傾向と色再現の状態を見るのです。そして目から経験を積んでいくと露出補正もそこそこ的確にできるようになります。
ニコンはオーバー露出は救えないがアンダーはプリントの際に救えると考えているのかもしれません。
キヤノンはぱっと見が鮮やかな写りです、好みなんですがどうなんでしょうね。私は1眼カメラを離れてしばらく経ちますがキヤノンとニコンとどちらを選ぶかと問われたらニコンを選びます。
誰が撮っても良く写るカメラと自分がきれいに写るようにしているんだという気持ちが大事だと思います。
ニコンをお使いの方はRAWで撮られて調整されるようです。
これもデジカメならではの楽しみ方ですね。
数撮られてがんばってください。
今回の赤いつつじの撮影ではカメラが暗いと判断していると思われるのでマイナス補正を1/3段ずつずらして2〜3枚撮られたら堂でしょうね、ブラケットだと自動でその操作をやってくれるのです。
書込番号:4202395
0点

すばやい回答、感謝いたします。
そうですか〜経験が必要ってことですね!?
僕も、キスデジかD70で、結局D70を買って大満足してたので、
D70にできないわけがない!なんて思っていました。
本屋でD70の本でも探してみようと思います。
ガイドブックっていろいろ出ていますが、お勧めってありますか?
ところで、僕は、普段は山の景色しか撮らないのですが、
花がとても綺麗だったので、さきほどつつじを撮ってきました。
レンズキットのレンズしか買ってないのですが、
明るいレンズだとまた違うんですか?F2.8の明るさがほしいのですが
どれも高くて迷ってしまいます。
ボケ具合を出せる、広角系のレンズを探しています。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
書込番号:4202413
0点

がっぽりさん
こんにちは
私は花を撮るときはスポット測光を使っています。
一度スポット測光を試されたらどうですか?
周りに反射率が違う被写体があるときには明るいものに引っ張られて全体がアンダーになりますので狙いたいもので露出を決めるようにと思いスポット測光を多用しています。
普段使うにはマルチパターン測光でも問題無いですよ。
是非是非D70sを使いこなされて撮影の楽しさを味わって下さい。
思い通りの作品に仕上げる楽しみがあります。
慣れてこられたらRAW撮影による現像で自分の意図する作品作りが楽しめると思いますよ。
D70の板を除かれれば先輩方のアドバイスが沢山載っていますよ。
書込番号:4202455
0点

私は、スポット測光とマニュアル露出で、自分の適正露出を決定しています。露出ブラケットは絶対にしません。しなくても良いからです。
そこで、露出の話になると、露出インジケータのプラスマイナス0のところが、カメラが測光エリアで測光した18%グレーの反射している被写体であることを理解しなければなりません。マニュアル露出でなく、絞り優先、シャッタースピード優先での補正のブラスマイナス0がこの18%グレーの反射の被写体です。
このような難しいことを考えなく、マルチパターン測光で、露出ブラケットをやられればよいです。また、RAWデータ形式で撮られて、Nikon Captureで、画面のプレビューを見ながら露出補正をしても結構だと思います。
山を被写体に写されるとはうらやましいです。このような風景写真は、写真全体にピントが合うように撮るのが一般的です(パンフォーカス)。明るい広角レンズで山の風景を一部にピントを合わせて、他をぼかすのは、止めた方がよいと思います。
花で、背景をぼかした撮影をされたいなら、マクロレンズが良いのではないかと思います。ニコンでは、標準マクロが60mmF2.8、中望遠マクロが105mmF2.8です。これらマクロレンズは、35mmフィルムに、被写体を同じ大きさで写し込むことができる、撮影倍率が等倍を実現しています。この撮影倍率の違いが、マクロと一般レンズとの違いです。
書込番号:4202497
0点

みなさん大変詳しいので、びっくりしちゃってます!
コンパクトデジカメなどはキャノン党なのですが、
一眼レフの使いやすさはF80を持っていたこともあり、
ニコンを愛用してるのですが、キスデジNか20Dと
両刀使いでもかまわないかな!?なんて思っています。
誰が撮っても綺麗な写真と、カメラいじって楽しい写真と
両方ほしいかな!?なんて思ってます。
D70sもしくはD70って、どんな特徴があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:4202907
0点

たくさん撮って、設定の方法とかを色々と試していくしかないです。また、個人H/Pとか、アドバイス頂いた方々の画像を見るのも刺激になります。決して御自分が感じた画像は無いはずです。また、勉強する気があればカバー可能なはずです(と思います。)。
自分も最近1眼デジ購入したし、娘のコンデジ購入でも色々とお店を回りましたが、単純明快に、「どこのカメラが何も考えずに綺麗にプリントできるの?」と聞くと、大方、キャノンとかオリンパス、フジの名前が出てきます。で、他のメーカーですが、けっして悪いわけでは無く、好みの範囲に感じました。
もし、何も考えずに綺麗な色を要望するのであれば、キャノンに買い替えらえた方が早道です。旧Kissは標準レンズ付で59800円、ボディのみ49800円でしょうか? でも、旧KissDは死んでもお奨めしません。DNか余裕があるのであれば20Dが確実です。
色の出具合の差ですが、単に、開発メンバーとかそれを評価する側の違いだと思います。(Kissの赤も少し独特に感じましたけどね。)
CCD/CMOSに写った画像のデジタル処理、デジタルをアナログ化する過程での処理の違いだと思います。性能が良いとか悪判断できる部分ではありません。
デジタルの宿命ですので、CCD/CMOSの性能向上とか、最新のファームとかドライバーへの書き換え、プログラム/演算処理の速いチップの導入等々で進化していくし、差も出るとは想像します。数年もしないで、数世代前の高額デジタル一眼の映像を追い越すようなカメラが出てきてもおかしくは無い世界です。
私の旧KissDも簡単撮影で使える代物ではない事がわかり、色々と勉強中+撮りまくりで、女房に使い方のノウハウを伝授できる状態ではないです。で、女房はデジタルに期待するのを止めて、確実に撮影できる、銀板EOSかオリンパスの銀板コンパクトを使い分けてます。
書込番号:4202977
0点

yama kissさん、ありがとうございました!
結局好みなんですよね・・・そしてみなさんと僕のレベルの違いも
ありますからね・・・。ほとんどオートのjpegですから
これからカメラ屋にいって来ようかと思っています。
書込番号:4203047
0点

D70・D70sの特徴ですが、
カタログスペックだけでしたらスポット測光かな・・・キッスDNには無かったと思います。
すべてをカメラにまかせてシャッターを切るだけでしたらキッスDN、そこから一歩踏み出して・・・露出のこととか、RAWとか・・・そしたらD70のほうが綺麗な写真が撮れます・・・と思います。
書込番号:4203638
0点

出力した状態で画像の完成度を求めるならCANONが無難なのでしょう。Nikonは特に機種特有の話としてではなく、全般的に素材としての良さがあると思います。現像の手間を惜しまなければ、画像の完成度はかなりの物と個人的には考えています。
測光はマルチパターンよりもスポットや中央部重点測光の方が精度が高いように思います。私は中央部重点測光を一番多く使いますが、花や風景ならスポット測光の方が分かりやすいと思います。
露出補正についてはブラケティングも良いですが、デジカメは撮ったその場でチェックできますので、本体の液晶画面でヒストグラムを確認すれば、ある程度の判断は出来ます。この時に白飛びにだけ注意を払えば、あとはPC上での現像作業でなんとでもなります。
ただ、ツツジは私も撮影してみましたが、色の出し方が難しく、なかなか綺麗に出ませんね。光の加減や向きなどの条件を揃えないとダメなのでしょうね。
書込番号:4204070
0点

以前自分も、がっぽりさんと全く同じような悩みを持ち
ここの掲示板で大変助けられたカキコミを紹介します。
コピペじゃないけど。
(総てM、A、S,P露出モード時の設定)
1 撮影メニューから → 仕上がり設定を選ぶ → カスタマイズ
そこで
○輪郭強調=+1 ○階調補正=AUTO ○カラー設定=V
○彩度設定=+ ○色合い調整=−3
2 WBボタンを押しながら前面ダイヤルで−1に調整。
3 露出補正ボタンで+3に。
(電源を切っても設定は残ります)
これがバリバリのキャノンコマンドです(下手したら友人より
キレイに撮れます)
プログラムモードはやめて絞り優先モード(A)等を主に
使って慣れてください。では。
書込番号:4204429
0点

みなさん、いろいろとありがとうございます!
sオクさん、わざわざありがとうございました!
早速設定しました。
今日、納得がいかなかったので、再度つつじの写真を撮りに
行ってきました。教えていただいたことを試し、
昨日とは数段違って綺麗に撮ることができました!
ただ、あの赤色の出来は、メーカーの違いか!?と思いました。
普段は花など撮らないものですから、不慣れなものを撮り、
不安に思ってしまいました。
それにしても、調べてみるといろいろと細かな設定があって
奥が深いのですね・・・。キスデジがあまりにオートだったので
F80を持っていたこともあり、D70を買ったのですが、
キャノンの仕上がりが、少しうらやましく思ってしまいました。
レンズはレンズキットで十分で、あとは超広角か単焦点レンズが
ほしいとこですかね、明るいやつです。
しばらく勉強してみようと思っています。
ありがとうございました!!!
もしもキャノンを買っても、これは売りません。w
書込番号:4205482
0点

最近ニコンを積極的に使ってみてキヤノンのニコンの違いを実感しました。やはりそれぞれ一長一短あります。
中級機以下ではAFの精度はニコンの方が優秀だと感じました。
AEはキヤノンの評価測光(ニコンでいうところのマルチパターン測光)が優秀でほとんどの状況で露出補正なしで適正露出になります。対してマルチパターン測光はかなりクセがあって不安定です。測距点の色や明るさにかなり引っ張られるのでちょっと構図を変えるだけでえらく露出が変わってしまいます。最初間違えてスポット測光に設定しちゃってるかと思ってしまいました。クセを掴めば実用上問題ないですが、キヤノン以外のユーザーがスポット測光が必要だと主張する意味が少し分かりました。たぶん20D以降のEOSデジタルを使うと逆光でもスポット測光の必要性がゼロなのに気づくと思います。
メーカーによって得手不得手があるのでAFとAEどちらを重視するかで選択肢も変わってくると思います。
書込番号:4206885
0点

がっぽりさん、こんにちは
昨日体育館で新体操の撮影をしてきました。
D70、D70s両機使用していますがD70sのAF性能上がっていますね。
D70もバージョンアップで同じ性能になりますが・・・
先回の撮影ではスポット測光のみでした。顔でスポット測光をしているので動きが速いため、203さんのレスにあるように構図が変わると露出がずれていました。
昨日はパラメータで半押しAEロックにして撮影しました。
当たり前ですがほとんど露出外れはありませんでした、学習の成果が出てきて満足でした。
通常のスナップ撮影ではマルチパターン測光でも満足していますが、ここ一番の撮影をするときには学習しながら色んな設定が出来るD70、D70sで良かったなと思っています。
もちろん皆様の貴重な意見を参考にしながら・・・
書込番号:4207037
0点

売らなくて良かったですね。あと一足遅かったら・・・・と
いうところでしょうか?!
好き好きですが、つや消しのマット系ペーパーで
印刷されると絵画のようなベタッとした色合いになります。
青空もPLフィルターなしでも青々としていて
舐めたくなるような衝動にかられたり(いや、ホント)
ともあれ、良いカメラです。D70s楽しんでください。
書込番号:4207512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





