
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年4月28日 19:35 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月28日 18:50 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月24日 18:26 |
![]() |
0 | 23 | 2005年5月4日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
今coolpix8800を使っています。昨年11月にcoolpix5700から買い換えたのですが、高画質で撮った時の砂時計がやっぱりストレスになってきました。やっぱり1眼レフにしようかと考え中です。(8800いくらで売れるかな?)
kissデジタルNにしちゃおうかと思っていた矢先に、D70s・D50の発表がありますます1眼レフ買うのか買わないのか、買うならどれをと悩みが尽きません。またレンズのことなどは全く分かりません。
オークションでD70s純正ダブルズームつきで107800円と言うのがあるのですが、D70sのレンズキットのレンズとは違うもののようなので、レンズが標準のものと望遠のもの2本欲しいときにはレンズキットを買って、もう一本別にズームの大きいものを買い足したほうがよいのでしょうか。値段にぐらぐら来てしまっています。
オークションに出ているもののレンズは下記のものです。
AF Zoom Nikkor 28-80mm F/3.5-5.6G
AF Zoom Nikkor 70-300mm F/4-5.6G
全くのど素人で質問の仕方も要領を得ていないのではないかと思いますが、アドヴァイスいただければと思います。宜しくお願い致します。
0点

出来れば、このダブルズームは避けたほうが良いと思います。(値段相応?)
高くても18-70mmのレンズキットの方が満足できると思いますし、とりあえず
この一本を使ってみて、後で望遠ズームを買い足す(55-200mmあたり)ては
いかがでしょうか?
書込番号:4188631
0点

こんばんは。
じじかめさんに1票です。
もしかなうなら、E8800のVR、10倍Zoomはとても素晴らしいものだと
思うので、2台所有しているのもありではないでしょうか?
望遠レンズを買うまでの限定でもいいし…もっとも資金の足しにどうしてもしたいというのでしたら、しかたないですが。
書込番号:4189066
0点


AF Zoom Nikkor 28-80mm F/3.5-5.6Gは、税抜き小売り希望価格:\25,000
AF Zoom Nikkor 70-300mm F/4-5.6Gは、税抜き小売り希望価格:\30,000
レンズキットのレンズのAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mmF3.5-4.5G(IF)は、税抜き小売り希望価格:\56,000
価格面でちょっとだけレンズキットのレンズが高いですね。それ以上に、焦点距離の幅を除き、性能は雲泥の差(言い過ぎかな?)があります。
レンズキットのレンズは、超音波モータ内蔵でオートフォーカスが速い、EDレンズ採用で焦点ずれの色のにじみ(色収差)を少なくしていて、デジタル専用で描写力もよく、インナーフォーカスでフォーカス時にレンズの内部で調整するので外側から見てレンズが動きません。
そして、18mmからのズームレンズですから、35mmフルサイズ換算で焦点距離約27mmの画角のワイド端となり、広角側としては良い方だと思います。
焦点距離域が狭いですが、ワイド端に広がっていて描写が良いレンズキットのレンズが良いと思います。
望遠側のレンズとしては、デジタル専用レンズというのがないので、レンズキットのレンズを使いながら、楽しく検討されては如何かと思います。望遠ズームのピカイチは手ブレ補正機能付きのAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)です。価格は驚くほどです。でも、そのくらいの価値があるレンズです。
書込番号:4189115
0点

こんばんは。
私もじじかめさんに一票です。オークションのレンズは広角側が28mm(35m換算で42mm)からなので、風景撮りや全体写真などでは厳しいと思います。
素直に純正のレンズキット(18-70mm)でよろしいのではないでしょうか。D50の発売に併せてAF-S DX 55-200mm ED F4〜5.6G が新しく発売されますので、これとの組み合わせが良さそうですね。(55-200mm については、同じ画角と明るさのレンズが既にシグマより発売されていて、D70との相性が良いとの評判です。こちらの方が廉価(\2万以下)ですが。)
書込番号:4189121
0点

私が中古で買ったAF NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5なんて
税込1000円でしたが、写りは悪くないですよ。
70mm(D70sだと35mm換算105mm)側のボケ味も素直です。
書込番号:4189484
0点

メーカー希望小売価格は単なる希望なので発売直後を除けばあまり意味はないです。
価格がこなれて来れば実売価格がある意味で実力のバロメーターでしょう。
28-80/3.3-5.6Gと70-300/4-5.6Gはセット売りがあり、ヨドバシドットコムのセット価格は26,200円です。
一方、DX18-70/3.5-4.5Gは47,000円です。(共に税込み、ポイント10%)
ということで、価格面でも圧倒的にDX18-70が高いです。
実力の差を反映していると思われます。
(最初のスレに28-80/「3.5」-5.6とあるのは「3.3」-5.6だと思われます。)
書込番号:4189647
0点

たくさんの返信をありがとうございます。
やはり購入するならレンズキットからが良いようですね。
おっとっと!!さんがおっしゃるようにE8800と2台もてれば一番なのですが、さすがに半年のうちに2台は買えないかなぁ・・・。VRにはとても助かっていますし。少し前にD70だと手振れ補正はどうなっているのかと調べてみたら、カメラ大好き人間さんのおっしゃるように桁が違っててびっくりしました。
実は29日が子供の運動会で、27日発売ならその前になんて少し舞いあがっていたのです。でももう少し我慢して、少し値段が落ちてきたところで、2台というのもいいかもしれませんね。それまでにいろいろカメラの知識も入れて・・・。
最近花のアップなんかを撮りはじめて、何てことなかったはずの花がこんなに綺麗だなんてと改めて感動しています。この間は我が家の屋根の上に鷺がとまっていて、ダッシュでカメラを取りに行き、撮影することが出来ました。もう40半ばのおばさんなのですが、少し勉強してみようかと思い始めています。またいろいろと教えてくださいませ。
書込番号:4190214
0点

楽天ゴールデンイーグルス さん
お使いAF NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5、昔使っておったレンズで、作例を興味深く見ました。この時代のニコン・レンズは高級研磨ガラスをふんだんに使っていたせいか、立体感と透明感において最新レンズをも凌駕しております。当時このレンズで撮った写真でコンテストに応募し特選を頂きました。しかし、いくら中古とはいえ1000円は安すぎます。きっとカメラ屋さんが桁をひとつ間違えたのだと思います。
2枚目の画像など、バックのボケ具合が素晴らしいですね。大事にお使い下さい。
書込番号:4193195
0点

ED18-70 f3.5-4.5G(キットズーム) 持てて損は無いです。使い込むほどにその良さがわかってきました。画角もAPSサイズCCDではまさに標準ズームにふさわしいものです。
D50と同時に発表された2本のズームも少々気になりますね。特に55-200の方が・・・。
楽天ゴールデンイーグルスさん、いい写りですね。ExoticFlavoursさんの書かれているとおり、そのころのレンズには、今の同価格のレンズとはまた違う透明感とか空気感を感じますね。そのあたりがレンズの面白いところですね。
しかし、このレンズ格安中古とはいえはnekonokiki2さんが候補に挙げられた2本のズーム(G)より格上のレンズと思いますので参考には厳しいかなと思います。
書込番号:4194548
0点

ExoticFlavours さん
35-70NIKKORを懐かしんでおられますが
今はお使いではないのでしょうか?
>nekonokiki2さんが候補に挙げられた2本のズーム(G)より格上のレンズ
そうですよね、気がつきませんでした。中古で割りと多く出ていますね。さすが1000円って事はないですが。
ほかに35-135mmもF4時代の標準ズームとして持っていますが少々重いですがよく写ります。やはり、今となってはクラッシクなんでしょうね。
今でしたら28-135とか24-135といったところでしょうがNIKONからも
このあたりのズームでF4やF3.5などのレンズがでるといなあ。
ただ、35-70はたまに私のD70ではシャッターが下りなくなる現象を生じさせます。それと、F6で撮影しましたがわずかにですがコントラストが甘い気がするのですが。
書込番号:4195050
0点

D70s+キットレンズのAF-S DX Zoom Nikkol ED18-70mm F3.5-4.5Gが良いと思います。
望遠ズームは、AF-S VR Zoom Nikkol ED70-200mm F2.8Gが最高ですが、DX 55-200mm ED F4〜5.6G の評判とか画像を確認してから、他のレンズも含めて再検討で良いと思います(18-70mmの画像有りますので、覗いて見て下さい)。
書込番号:4198133
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

D70sは今月27日発売だから、現在は誰も入手していないでしょうね。
しかし、ニコンのホームページで調べれば分かると思いますが!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/finder/eyecup.htm#dk-20
↑ これを見る限り、接眼目当て DK-20 は D70s・D50用になっていますね。
(D70s・D50には同梱されているようですね)
書込番号:4188170
0点

アングルファインダーDR−6が、D70にもD70Sにも付けられると記載されて
いますので、新接眼目当ても両方に使えるのではないでしょうか?
書込番号:4188554
0点

こんにちは
新しい目当てになって、外れにくくなりました!
というのであれば非常にうれしいのですが・・・
書込番号:4188634
0点

スライド式で外れにくく成っています、価格は200円♪
書込番号:4198048
0点



ニコンD70の後継機として発売を楽しみにしていたのですが、影像素子がキスデジではCMOSで、ニコンの上位機種D2XでもCMOSが搭載されていますが、D70SではCCDでした。
この影像素子をCCDにしている理由は何なのでしょうか。
キヤノンは先進性、ニコンは高級機にはCMOS、普及機にはCCDとしているのでしょうか。
良く分からないので、CMOSにしたら候補にしようかと思っていました。
ご存知の方、教えて下さい。
0点

ニコンがCCDとCMOSを使い分けしている理由は分かりませんが、
参考資料として・・・
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052.html
http://web.canon.jp/technology/detail/device/cmos/
書込番号:4187676
0点

ニコンが、D2XでCCDを使わなかったのは、使わなかったのではなく、
使えなかったからでしょう。
高集積度化、高速度化ならCMOSの方が有利です。
書込番号:4187700
0点

> 良く分からないので、CMOSにしたら候補にしようかと思っていました。
う〜ん、時代は変わったんでしょうか。
デジタル一眼レフの出始めの頃は、CCDは良くてCMOSはダメという評価が一般的でした。
だからキヤノンが自社開発CMOSを搭載したら、CMOSだからダメに違いないとかアンチキヤノンの攻撃の的にされました。
そのころ私はキヤノンユーザーでしたが、画像の良し悪しは素材で決まるのではなく、
「良いものは良い」と思っていましたから、出てくる画像を見て判断しました。
時代が変わって今度はCCDじゃダメでCMOSだからいいんですか・・・?
いつの時代でも「良いものは良い、悪いものは悪い」。
素材ではなく出てきた画像で判断してはいかがでしょうか。
もちろん、素材が好きなら素材で買ってもいいですが、写真を撮るのではなくてコレクターでしょう。
書込番号:4187817
0点

こんにちは。
>D70SではCCDでした。
>この影像素子をCCDにしている理由は何なのでしょうか。
どっちの撮像素子も前から存在してましたが、CCDのほうが感度が良い・ノイズが少ない等の理由で古くから採用されていました。
CMOSの方は、消費電力が少ないとか、他の回路も一緒に載せられるとか、高速処理がしやすいとか、比較的安価に出来る等のメリットはあったのですが、一素子ごとのノイズにバラツキが出やすいのでノイズ対策が難しく開発が遅れていました。
その辺のメリットにいち早く目を付けたキヤノンは当初から自社開発でCMOSを採用しました。
ところが、ニコンは撮像素子を自社生産してません。
他社から買うしかないので、一般に入手できるCCDを採用したわけです。
ですから、D100・D70・D50とCCDなわけです。
ニコンもD2H用に独自でLBCASTという撮像素子(基本はCMOS)を開発しましたが、欠点を克服しきれていないようです。
そこでD2Xは高画素化と高速化の関係でCCDでは限界があるのでソニーと共同開発のCMOSを採用したのです。
まだ、800万画素くらいのCMOSを製産しているのはキヤノンしかないので最近発表になったD50もCCDなわけです。
今後、デジ一眼のような大型撮像素子はCMOSに移行していくのかもしれません。
ソニーも大型のCMOSを製産しだしたわけですから、当然画素数を落としてより安価なのを供給するでしょう。
そうなれば、時期D70や、D200はCMOSになるかも知れません。
長くなりましたが最後の一言。
消費電力が少ないはずCMOSを採用したキスデジNより、D70の方がずっとバッテリーの持ちは良いです。
これを見ても判りますように、理論と現実は必ずも一致しません。
方式より結果(撮った写真)で判断するのが肝心だと思います。
書込番号:4187991
0点

訂正です。
もう死ぬ訳ではないので、σ(-_-;)
>長くなりましたが最後の一言。
はないですね。
最後に一言です。
これいがいにも脱字が数カ所ありますが、無くても意味は通じると思いますので、適当に読んで下さい。^^;
書込番号:4188017
0点

F2→10D さん 大変分かりやすく説明して頂きスレ主さんに代わってお礼申し上げます。
今後ともニコンユーザーの為にどしどし解説をお願いします。
書込番号:4188194
0点

>ニコンは撮像素子を自社生産してません。
これだけ読むと技術力が無いように思われかねないので、蛇足だとは思いますが、
確か撮像素子の製造設備を撮像素子メーカーに納めて居るので、自社生産
しないのだと思っておりましたが、ちがってますか?
書込番号:4188256
0点

皆様、貴重なご意見、アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
心から御礼申し上げます。
これからも、分からなかった事がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4188855
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
AFの性能が上がったようですね。
バッテリーの容量も増えたようです。
リモートコードがオプション設定されたのが私は評価したいですね。
書込番号:4179111
0点

18mmからカバーする内蔵スピードライトは少しうらやましいかも、、
書込番号:4179599
0点

できれば、あと1mm、17mmからにして欲しかった。。。
書込番号:4179630
0点

ストロボ照射角が18ミリ対応になればDX18-70/3.5-4.5とDX18-55/3.5-5.6が安心して使えますね。
私はD70レンズキットを購入直後に内蔵ストロボ照射角が20ミリまでのことを指摘しました。
これはキットレンズと銘打つ以上、当然考慮されるべきであると。
今回D70sで対応されたのは良いと思います。
(もっとも普通に室内で撮る場合は壁の反射のため照射角に不足感はないですが)
なお17ミリに広げる意味は現時点ではないです。
17ミリの必要なレンズはDX17-55/2.8と17-35/2.8ですが、
レンズが大きいので内蔵ストロボではケラレます。
当然、外部ストロボを使用するので、内蔵ストロボが対応していなくても全く問題ありません。
想定の範囲外になるわけですから(笑)
書込番号:4179737
0点

記録コマ数がRAW:約23が約44コマに増えました。これは大きい評価でしょうか?
書込番号:4179869
0点

>記録コマ数がRAW:約23が約44コマに増えました。これは大きい評価でしょうか?
256MBのCFに於ける記録可能コマ数ですから、速度には関係ないです。
逆計算するとRAW撮影の場合に於ける1コマが約5.5MBの容量でカウントしているようですね。
現在のD70のRAW撮影の場合では約23コマとなっているが、実際は倍近くの枚数が撮影可能(256MBのCF)でしたから実際は何ら変化していないと思います。
強いて言うなら現実的な撮影可能枚数を表示するようにシステム(カウント方式)に変更したのではないでしょうか・・・
ちなみに
速度(記録)に関係するのは「動作モード」で3コマ/秒です。
書込番号:4180097
0点

うぅっ! デジ(Digi) さんに痛いところを、つっこまれてしまったわ。
あたいも可愛いモデルちゃんだったら、よしなにしてもらえたかと思うと。。。(T_T)
その上で、つっこまれた方が気持ち良さそうでよかったわ。
あぁ、美人で可愛いモデルちゃんとして、掲示板でお話しできたら。。。来世に期待します。
書込番号:4180176
0点

来月公開予定のD70用ファームウェア・アップデートで
D70sと同様のAF機能が使えるようなので楽しみです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/04/20/1417.html
書込番号:4180411
0点

「s」は、キスDNが600漫画素で出ると予想していたのに、800万画素で出て、予想が外れて「シャク」だったので「s」とつけたのでは?
書込番号:4180797
0点

>予想が外れて「シャク」だったので「s」とつけたのでは?
私は、「シャク」ではなく600万画素である為の「恥ずかしさ」で消え入るような極小さい1/4角のsを付けたと思っています。
「はにかみ」ながらコッソリと・・・消え入るような気持ちで・・・
書込番号:4180827
0点

>「はにかみ」ながらコッソリと・・・消え入るような気持ちで・・・
ニコンって、そんなにおくゆかしかったですかね?
それはともかく、D200の概要や発売予定時期を早く発表しないと、D100ユーザーに逃げられるかも?
書込番号:4180991
0点

>「はにかみ」ながらコッソリと・・・消え入るような気持ちで・・・
2ch用語の「sage」のsだと思ってました。
sageたくなる気持ち、ナントナクワカルヨウナキガスル。
書込番号:4181921
0点

価格の他にD70がD70Sより優れている点があるのでしょうか?
もし無いとすれば、少しでも改良されたD70Sを素直に購入すべきだと思います。今回の改良でD70の完成度を上げたものと評価したい。
書込番号:4182617
0点

私は今回待ってたいう感じです。個人的にD70で多少不満があったとことが改善されていますね。価格は少し待ちますが購入を決めました。画素が多ければいいってもんではないと思います。実用6Mで充分ですし同一センサーサイズに対し画素が増えれば信号処理が改良されてもセンサーそのものの実力に大きく影響されると伺いました。最近は小さいカメラでも聞きますよね。個人的には6Mのもっと性能のいいセンサーを創って頂きさらに奥行き・深みのある落ち着いた商品に仕上げていただきたいです。
書込番号:4183173
0点

歓迎するものは液晶大型化と合焦精度向上とリモートコード対応ぐらい。
バッテリー容量は今でも何の不満も無いし縦位置グリップは依然設定無し。
発売後1年目の改良としては魅力に乏しいと感ずるのは私だけか?
書込番号:4184396
0点

皆さん、たくさんの意見ありがとうございます。
皆さんの意見を読みながら、私もずっと考えていました。
そこで、1つ。
アナウンスだけだと思われていたのが、27日に発売決定。
NIKONらしからぬその素早さから、素早さのsかなと。
「どう、やればできるでしょ」っていう誇らし気の部分が、
sに込められていると。いかがでしょう。
書込番号:4184581
0点

完成度が高いD70をさらに私たちの声が届いたと思いました。来年は多分高画素化・コマ速UPなどなど皆さんの期待に応える商品が出るのでは。。。勝手な読みですみません。ただ今の私には6MのD70Sで充分ですし画像も個人的にD70は好きでしたので大きく変ると困ります。父は父で今でもD1Hを使用しており大変満足しています。同じようなセンサーサイズで2.7M 贅沢ですよね。正直今時点8M・10Mとかあっても手に余ります。ただ個人的にインフラを整えセンサーの性能がよくなったとメーカーさんが宣伝してくれたら挑戦すると思います。。。妻との交渉に勝たねばなりませんが。あと父は今D2Xを狙っています。あれはとにかくほしいと母に売り込んでおり、買ったら温泉旅行に連れていってやると口説いています。退職金があるので私と違い余裕に見えるのが悔しい。ただ買っていただければ私にも触らせてもらえるチャンスがあるのでひそかに嬉しいと思っています。すみません。ながながと。D70S購入はボーナス出てからです。東京近辺でいいご情報があれば是非教えてください。よろしくお願いします!
書込番号:4185244
0点

私はニコン愛用者だがD70が出たとき、ファインダー倍率0.75は小さすぎてあたかも井戸の中を覗いているようなので買わずに*istD(倍率0.95)を購入した。
このD70及びD70Sの倍率0.75は、プリズムではなくペンタミラーを採用している為に倍率を上げることができないらしい。そしてペンタミラー採用は価格を下げる為だと会社側は言っている。
新しいD70Sもファインダー倍率が変更されないのはガッカリだよね。写真を撮る者にとって最も重要なファインダーの画面の大きさは
皆さんは気にならないんですか。
書込番号:4197996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





