
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 62 | 2005年5月8日 19:39 |
![]() |
0 | 24 | 2005年5月8日 12:04 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月8日 06:04 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月6日 00:02 |
![]() |
0 | 23 | 2005年5月4日 13:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月2日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンのHPでD70sのところに一番最後の項目にサンプル画像が掲載されています。室内 人物 を選択して検索すると画像が出てきますがかなり暗いですよね〜。これではレタッチソフトで明るくしないと駄目ですよね?
使えそうもないくらい暗いですが、当然皆さんレタッチして印刷及びWEB上に公開しているのでしょうか? 何故 ニコンだけこんなに暗いのでしょうか?またその意図はどこにあるのか? 教えて下さい。
0点

ちょっと気になったので書き込みます。
> 当然皆さんレタッチして印刷及びWEB上に公開しているのでしょうか?
私の場合は、レタッチソフトで、色や明るさの編集はしません。デジ一眼レフなら、ボディで彩度を高めにして、WBを晴天(太陽光)にしています。銀塩ならスキャナーでデフォルトでスキャンするだけです。発色は、撮影時の露出で決めます。アンシャープマスクでの輪郭強調もほとんど行いません。撮影時に全て決める方が私的には楽しいです。
書込番号:4210543
0点

カメラ大好き人間さん
ご回答有難うございます。私、今キャノンキスデジを使っています。
旧タイプなので買い替えを希望してます。候補は新型のキスデジNかD70sか?で迷ってます。これといったレンズ資産はありません。キスデジは比較的写したままの写真でそのままプリントアウトできます。ちょっと白飛びしやすいかな?っていうのとAF性能がちょっとと思うところがございました。友人に言わせてますとD70の方が奥の深い写真が撮れるよとの事でした。たぶん自分で色々と設定する幅がキスデジより多いからなのでしょう。AWBも色々設定できるらしいですね。持った感じもしっかりしてるし、気に入ったのですがサンプル画像の暗さがちょっとイメージと違う感じです。ニコンさんの板でキャノンさんを誉めても良くないのですがキャノンのサンプル画像はもっと鮮明で綺麗でした。この点だけがひっかかります。
書込番号:4210632
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70s/index.htm
サンプル画像はありませんね。
書込番号:4210664
0点

こんばんわ
現在はD70とD2Hを、以前はD100も使っていましたが、自分も基本的に露出は補正しませんね。
メインの被写体に露出をあわせる為に、意図的に上げたり下げたりはありますが、それも「ニコンが暗いから」ではありません。
ただ、liecaさんのように感じられる方も大勢いらっしゃるようで、そのような方達はオリジナルのトーンカーブを使ったり、常時露出をプラス補正されているようです。
他社に比べて若干暗めなのは、白とびで補正不能な画を作らないためと言われています。
この辺りの事は、D70及びD70レンズキット板で過去に度々話題になっていますので、よろしければそちらもご参照ください。
書込番号:4210665
0点

> liecaさん
> サンプル画像の暗さがちょっとイメージと違う感じです。
おっしゃっているサンプル画像というのは、D70のカタログの5ページ目にある、クルーザーが前にあり、海の向こうの地平線が夕焼けになっている画像でしょうか?
もし、その画像でしたら、適正な明るさだと思います。この画像の主題は夕陽です。綺麗に空の夕陽までのグラデーション(階調)が出ています。さらに、海のグラデーションも素晴らしいです。副題は主題を強調する為にあるのですが、シルエット気味のクルーザーです。それに陸地もシルエット気味ですよね。陸地、クルーザー、海、空と配置もとても良いです。
派手さばかり強調する、どこかのカタログより、渋さも撮れるというD70のカタログの方が、私的には、好感が持てます。
書込番号:4210717
0点

liecaさんこんばんは
一見明るめに(派手目に)見えるのが良いか、渋めに見えるのがよいかは好みの問題がありますので何とも申し上げられませんが
D70、D70sを使用して思うのは気持ちよくストレス無く撮れますよ・・・
特にD70sはAFの性能も良くなっています。
フィット感も良いです。
私は子供の新体操を撮影することもあり保険のためにスポット測光・AE/AF半押しロックを使っています。体育館は照明が暗いのと演技のスピードが速いのでAFロックだけだと被写体が少しずれたとき露出が合わなくなるためです。
(フィルム時代は手ぶれ・露出設定ミスで出来上がってきた10本ほどの写真がほとんど使えなくなったことも経験しましたが今は確認しながら撮影できますし)
通常の昼間の撮影ではマルチパターン測光でも問題ないと思いますよ。
(被写体に明暗の差がありすぎる場合を除いては)
アルバムに公開してある作品?でレタッチしているのは花の蜜を吸う蜂をハイキーで表現していることぐらいで、後はアップロードするために画像解像度を少なくしています。
習うより慣れよの気持ちで自己満足の撮影をしています。
書込番号:4210894
0点

D70sの正式なサンプル画像はまだのようです。室内・人物で検索した
のはアルバムページか一般の検索サイトでしょうか。であれば
普通に撮った画像でしょうから参考にされて良いのではと思います。
その上で暗いと判断されたのならそうなのではないでしょうか。
絵的にはD70と同じと思われますので、ここの板でもアルバムを
公開されてる方がいらっしゃいます、参考にされたらいかがでしょう。
白飛びはキスデジよりD70sのほうが飛びやすいかも知れません。
Jpeg撮りでキスデジの絵に不満が無いならKissDNが良いのでは
ないでしょうか。WBもオートではD70(sではないですが)はふらつく
ことも多いですし。持った感じはKissDNだとより不利になりそうですが。
RAW撮りとかカメラ設定、レタッチなど手間を掛ける事が
許せるのであればD70sでも良いと思います。
暗さはカスタムカーブ設定などという技もありますし、
ある程度カバーできると思います。
個人的にはKissDNはちょっと試し撮りしてみたいカメラです。
書込番号:4210913
0点

liecaさん、今kissDをお持ちだということで、画像が気に入っているならkissDNにするのがベストです。
友人の意見よりあなたの感覚が全てです。
キヤノンで良くないと思う点があれば、ここに書いてご相談ください。
書込番号:4211152
0点

多くの皆さん有難うございます。
ただ私はニコン批判するためにここにお邪魔したわけではありません。
純粋に下記のHPの左端にサンプル画像を見て素直にそう思っただけです。
この画像を見られて皆さんどう思われますか?
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d70s/index.php
もっともっとレベルアップしたいので予算の中でいい勉強が出来るカメラがほしいだけです。
書込番号:4211239
0点

レンズキットの方で参考になるスレッドがありましたので、ご紹介します。http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4197291
一読されるとD70の良い所が分かると思いますよ。自分の場合はD70と20Dでかなり迷いました。結果として、絵の違いよりも持った感じで手によく馴染んだ20Dを選びましたが、今でも機会があればNikon機も使ってみたいと思っています。
書込番号:4211336
0点

liecaさん。
私的にはちょっと暗いかなと思える画像も中には有りましたが、総合的には違和感は
ありませんでした。
明るい暗いはそれぞれの作品で意図的になされるもので、おしなべて明るい画像をお
望みならD70sでも設定で可能ですし、違うメーカーを選ばれるのも正しい選択だと思
います。
書込番号:4211363
0点

既にスレがある通り、D70sとD70で画像は全く同じということです。
なのでD70の画像が十分参考になると思います。
私のHPにD70の画像もあります。
D2XとD2Hが多いんですが、下のほうのD70実画像というのと、
ポートレートの中で10月以後の展示会の写真(内蔵ストロボ)はD70です。
その他の機種も含め、実データはノーレタッチです。
実データ以外のモニター内に納まるサイズの写真は確かにレタッチしているものもありますが、
それは私の撮影技術が未熟であってカメラのせいだとは全く思っていません。
本来、撮影時の露出補正をきちんと当てていれば、事後のレタッチ(そのほとんどは露出補正です)は必要なかったのですから。
書込番号:4211471
0点

>>「使えそうもないくらい暗いですが」
ということであればお使いのPCのモニターの設定不良ですね、
もしかすると故障しているかもしれません、
それはそれとしても、
あのサンプルはどのような設定にするとどのように写るかというサンプルで、
どれだけ綺麗に写るかというサンプルではありませんね、
そういう意図のサンプルなのは誰の目にも明白でしょう。
書込番号:4211493
0点

> liecaさん
> もっともっとレベルアップしたいので予算の中でいい勉強が出来るカメラがほしいだけです。
視点を変えて、銀塩カメラになさっては如何でしょうか。EOS-1Vです。
EOS-1VHSになると、大きくなりますから、EOS-1Vが良いとおもいます。
このカメラなら、最高のスペックです。カメラ技術のレベルアップには十分に応えてくれます。中古での買い求めでよいと思います。
すでに、liecaさんは、発色や色乗りのことを気にされているようですから、銀塩なら、色々な発色や色乗りのリバーサルフィルムの銘柄がありますから、目的別に選択できます。
私は、ニコンD1HからEOS-1Dsを追加し、次に銀塩も使うようになりました。銀塩カメラのEOS-1VHS、F5、α9などを使っています。ファインダーの広さがD70やKissデジタルと比べると比較にならない世界です。
書込番号:4211557
0点

私のレスに補足です。
> その他の機種も含め、実データはノーレタッチです。
これは事後のレタッチはない(署名透かしは除く)ということで、
撮影時は当然ながら全て露出補正しています。
銀塩ポジフィルムの撮影といっしょです。
(露出補正を判断した結果、補正ゼロとしたというのもありますが)
ノーレタッチといってもカメラ任せで撮影したということではありません。
なお撮影は全てRAWで、NikonCaptureで現像しています。
書込番号:4211603
0点

D70s所有しておりませんが、WEB上に公開する場合にはレタッチソフトでレタッチしてます。
とは言っても、アンシャープマスクをかけるくらいですが。
カメラ大好き人間さんがすすめていらっしゃるEOS-1Vですが私も所有していますが、大きくて重いです。
特に女性の手ではグリップが大きくてフォールドしにくいかもしれません。
気軽に撮るというカメラではないように思います。
書込番号:4211656
0点

ひいきめ無しに見てこの画像はたしかに暗いですね。特に女性なら肌色の再現力にこだわりたいですよね。これからいくら出しっぱなしの画像としてもキャノンの方が素直に綺麗だと思います。風景がメインならニコンでもいいでしょうが、肌色の再現力はキャノンの方が上かもしれません。
使い慣れてもいるし頑張ってキャノン20Dを強くお勧めします。
デジタルで活躍していますカメラマンはキャノン派の方が多いです。WBの精度、感度アップしてもノイズが少ないなど人を撮る仕事の方には都合がいいからでしょうね。
書込番号:4211810
0点

Nikonのサイトにあんなページがあったのですね、知らなかった。
確かに高感度やホワイトバランスの人物撮影のサンプルは暗めですね。
もっとも露出補正できないわけではないので、
暗めだと感じればプラス補正することはD70sでも可能です。
話を暗いという一点に絞れば、カメラで露出補正する頻度が少ないと
お感じなのはCanonだと思っていらっしゃるようなので
KissDNが良いと思ったしだいです。露出補正すればD70sでも
結構いいよと言うのも皆様の意見として感じていただけてると
思いますが、やはり手間は増えるのです。それが納得できるか
どうかでしょう。
場合によってはレタッチが必要な場面も増えるかも知れません。
それにしてもサンプル、結構いいのもあった気がします。
書込番号:4211926
0点

あらためてCANON20Dのサンプルを見てきましたが、
確かに明るくてきれいですね。
私は、画像比較などというものを語れるほどの目もないし
専門知識もないのであくまでも参考までにということで。
人の肌での比較という限定つきですが、私はIXY30という
コンパクト機使ってるんですが、こと肌の描写に関しては
初めは綺麗だと思っていましたがだんだん飽きが来たんですね。
20Dの方がはるかに優れている画像ですが、こと人肌については
悪く言えばIXY30の延長線上、傾向が同じでした。
で、D70(D70sも同じと思います)の画像に軍配を上げました。
確かにD70、暗くてねむいように撮れることがあります。ですが、
私の感じている限りですが、この暗く感じる場面は、雲天、日陰等
コントラストが低い場面で感じられるものの、日中、ストロボ等、
コントラストが高いシチュエーションでは、感じません。
で、前者の雲天等の場合、コーミンさんのトーンカーブとWB
を雲天に合わせて、必要に応じて露出補正で納得しています。
それでも、キャノンさんと比べると、ねむい感じはします。
でも、D70の方が立体感があって、柔らかい感じがして好みです。
しかし、だからといってD70の方がいいですよとはいいません。
知り合いが20Dで撮った花の写真がなんとも透通るようで、
胸がスーッとするような気持ちのよい写真を見せていただいたことも
あります。
最後は、好みです、が、この好み、実際にカメラを持って(買って)
撮っていくうちにでないとわかりませんよね。
で、いわゆるD70(D70s)の暗さと、キャノンの明るさの
どちらをとるかといわれれば、個人的には上記理由からD70sを
選択します。
ニコンさん、白壁に人物で特に人物に光り当ててないような条件で
撮ってるんじゃないでしょうか。なんか暗くなって当たりまえの
ような設定ですね。露出補正もかけてないし。撮影の目的が
違うからなんでしょうか?
書込番号:4212031
0点

こんばんは。
私もNikonのサイトにD70sのサンプルがあったの知らなかった。
メインの方にも早くサンプルアップしてほしいですね、D50もです。
でもD70のデジチューターのサンプルはあんまり暗いのなかったですね。
D70ですが、今日博多どんたくで撮った写真をアルバムの2ページ目、3ページ目にアップしました。
http://myalbum.ne.jp/user6/fe612228/1/
全てキットレンズで撮りました。ズームはちょっと足りなかったので、トリミングしてありますが、後はリサイズのみです。
設定は仕上がり鮮やかに、ホワイトバランス晴天−1orオート−1、露出補正+0.3、中央部重点測光AFモードはAF−Cです。
B.D.C さん感想に同感、D70でjpeg撮る時は露出補正は必要と感じます。後はD70の掲示板に既出ですが、
Kominさんの階調補正カスタムカーブを使うと明るい画像になります。http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D70/d70downloadjp.htm
僕も愛用してます。
書込番号:4212043
0点

私もこのページは知りませんでした。
で、プログラムオートで撮ると暗い、眠いはD70発売当初から言われていたことですね。サンプル画像もその傾向、ありますね。(笑)
でも、レタッチしないと使えない、というのは、皆さんが仰っているようにカメラ側で露出補正や、WB、トーンカーブの設定で何とかなるし、そういった自分なりの設定でjpegのみで撮られている方も多いと思います。
キヤノン機との違いは結局は好みの問題とは思いますが、ニコンの場合は、白とびを抑える為とレタッチなどの作業を前提にしての「素材」の扱い易さを前提にしての少々暗い絵作りと思います。
私も20Dと相当迷ったクチで、今でも素直にキヤノン機も良いなぁと思っていますが、自分なりに気になった点は、ノイズレスが売りなので輪郭がボヤッとして画像全体がのっぺり見える事がある、また、hp.さんが仰るようにDIGICエンジンは少々使ってくると「飽き」が来易い(以前IXY400を使って感じました)、逆に言えばjpegである程度の絵作りが提供されていますのでRAW現像の自由度がニコン機に比べて小さく、ユーザーとして作品作りのプロセスがあまり楽しめない(ある意味多少の失敗作を救済しにくい?)、とも言えると思っています。あくまで私見ですので念のため。
書込番号:4212096
0点

以前キヤノン10Dを使用していました。現在はD70です。
で、10Dとの比較になりますが...
おっしゃるとおりすべてカメラ任せで明るくきれいな感じに撮れるのがキヤノンのいいところだと思います。
D70に変えた時は人の肌が暗く病気のように見えてしまいがっかりしました。
しかし、Kominさんのカスタムカーブを使用し、ホワイトバランスをスピードライト+3(これは私の好みです)にしてから満足のいく写真が撮れるようになりました。
今ではRAWで撮影してそのままJPEGに変換して保存しています。チョット失敗したかな?って写真をニコンキャプチャーでいじっています。おかげでブレ以外で失敗したなぁっていう写真は皆無になりました。
バッチリ決まった時は10Dよりはるかに良い感じの写真が撮れました。
これは10Dの時はフルオートでしか撮っていなかったせいかもしれません。
またD70は測光方式の違いがはっきり出ると思います。
10DはホントにフルオートでOKでしたが、D70だと場合によって測光方式を切り替えないと良い結果が出ない場合があります。
いろいろ書きましたが撮りっぱなしで見た目きれいなのはキヤノン、
自分なりに写真を楽しめるのがニコンって感じです(主観がかなり入りますが...)
書込番号:4212243
0点

書き忘れました...
モニターの設定はきちんと出来ているでしょうか?
私は、プリントアウトした写真とモニターの写真があまりにも違っていたのに気づいてフォトショップエレメンツVer2のガンマ補正でモニターの調整をしました。
以下のページなどを参考にしてみたら良いと思います。
http://homepage2.nifty.com/B2ON/dc/mony.htm
以前新宿のニコンのサービスマンに「どうしてニコンの写真は暗いのか?
緑かぶりしたように見えるのだけれど?」と聞いたことがありましたが、
「輝度や色彩はニコンの考え方であること、Windowsでは色調整を完璧にするのは非常に難しいことである」と言ってました。
書込番号:4212271
0点

lieca さん おはようございます
このサンプル画像は、デジチューターの中の教材としてのものですからね、少し暗い?でもこの様に撮るのは実は難しいのですよ。
写真は明るいか、暗いかだけでは無く…
書込番号:4212360
0点

liecaさん、はじめましてsarsanと申します。liecaさんの仰せのとおり私もサンプル写真は暗く感じました。もし私が撮影者だったらレタッチするでしょうね。下記のようなHPもありますので参照されたらいかがでしょうか?
http://www.digibook.com/ja/
書込番号:4212452
0点

liecaさんこんにちは。
デジチューターのサンプル画像のコーナーですね。今私も確認しました。
まぁ確かによくも悪くもD70の特徴が現れているサンプルですね。
(って言うかバカ正直すぎ。その辺が商売上手のキャノンとの違いかと。)
hp.さんのご指摘のようにJPEG撮影において、日なた等コントラストの高い場面と、日影曇天などのようなコントラストの低い場面では、極端にヌケというか絵の質が変わるとは感じています。また若干青カブリの傾向があるようにも思います。
尤も私はレタッチで「白トビは修正が出来ないが、暗い絵なら何とかなる」という考えですので、多少暗い分には自分の許容範囲内です。Nikon側もデジ一眼ということで、多少それなりのユーザー層を意識していた(というかデジ一眼がローエンド層に普及するとは思ってなかった)のかなとも勝手に解釈しています。
また、ニコンならRAW+NC4で何とかなるわけだし。
KissDからの買替えご検討との事ですが、レンズ資産(=足枷)が無い分選択の自由は広いと思います。今のKissDのどこに不満があるのか、何か足りないのかを整理されたらいいと思います。
個人的には、「画質はレタッチや撮影設定・技術である程度はカバーできるが、カメラを持ったときのフィーリングはそのカメラでしか味わえない」という考えです。
書込番号:4212508
0点

liecaさん
僕の投稿以降から皆さんとても正直な好意的な意見が増えたみたいですね。
昔からニコンユーザーの方はとても親切な方が多くいい回答を寄せてくれますよ。たぶんliecaさんは女性の方で旅行時の撮影とか結婚式の撮影など人物を撮る機会が多いのでこういった質問になったと思います。風景を撮るとなるとニコン機の良さがもっと伝わります。奥の深い画像っていうのかな?
そういうのもチャレンジしてみたいのであればニコンD70Sも検討してみてください。同価格帯ながらしっかり感などキャノン機の物とは違うはずです。
しかし、コンパクト機と同じ撮り方から一歩スキルアップしないとその良さを理解できないかもしれませんね。勉強のやりがいがあるのはニコンかなー。(最初の意見と違ってごめんね)
書込番号:4213458
0点

私もD70sを購入してまだあまり撮影はしていないのですが、ニコンのサンプルほどは青白い写真にはお目にかかっていません。このようなサンプルをアップするニコンの真意はどのようなものでしょうか。確かにD70の画の出し方は他の機種に比べると若干青暗めだとは思いますが・・・。
書込番号:4213646
0点

すでに見識ある方々からのアドバイスがいくつか挙がっているとおり、
あのサンプルは
「どのような設定にすればどのような写真が撮れるのか」
と言うサンプルであり、
決して綺麗に撮ることを目的としたサンプル画像ではありません、
その点お間違えないように、
あと、そのようなサンプルを目にしての発言ですから、
的外れない件を述べていらっしゃる方も多く見受けられますが、
最近のPCのモニターの色温度がはデフォルトで9000度を超えます、
そのようなモニターで見れば赤い画像こそ白く見え、本当の白い写真は青く見えて当然ですので、
皆さん恥ずかしがらずにモニター調整のいろはを尋ねるなりして、
きちんと調整したしたモニターで写真を見ましょう。
書込番号:4213809
0点

好い加減チロキ さん
貴方こそ的外れですね。モニターいじってる方って画像処理をされてる方でしょ? パソコンを楽しんでいる多くの方はそこまで神経質にモニターいじってるいるわけではありませんよ。そういう多くの方々にも綺麗に見えるものではないですかね? プロでもプログラムオートで撮る場面は多いですよ。結婚式とか取り直しが利かない時などそうですよね。
書込番号:4213961
0点

lieca さん はじめまして。
レベルアップをしたいのでカメラを買い換えると言う話なんですよね?
でしたらキヤノンでもニコンでもどちらのカメラを選んでも良いと思いますよ。写真は絞りによる被写界深度のコントロールと露出決定、後は構図の3大要素で決まる物だと私は思っています。
もちろんピントとかブレの表現などありますが、自分の思うイメージ通りに撮影できた写真がどれくらいの確立で仕上がるかが大切ですよね。それにはカメラの癖をつかむ事が大切で、このカメラはアンダー目だとか、これはオーバー目に出るなど、それを使いこなす事がレベルアップにもつながると思います。
私の場合、撮影の時に露出補正しますがPCではほとんどしませんし、レベルアップの為にもRAWでは撮りません。つまり撮影時に決定する事が大切であると思っています。サンプルが暗いので良いとか悪いのではなく、イメージと違う写真になるのは自分のレベルが低く、もっとがんばろう!って気持ちになる事が大切なんです。カメラは写真を撮る為の道具ですから、キヤノンのこのカメラはこんな癖があるとか、それを踏まえて撮影すれば良い事ですよね。
私はD70とフジのs2proを使ってますが、露出に関しては全然違います。D70は+0.3を基本にs2proは−0.5を基本に撮影しています。それが私の好みの露出です。lieca さんもキヤノンでもニコンでも、購入したら自分の好みに合う撮影方法を見つければ良いだけだと思いますよ。
ただ、私ならキスDをもっと使い倒すと思います。キスDにどんな不満を感じて買い替えを考えてるのか解りませんが、キスDは良いカメラじゃないですか?何が不満なんでしょうか?どのようなレンズを持っているのか解りませんが、ボディー買い替えする予算で明るいレンズを1本買う方がレベルアップには良い気がします。
ちなみにサンプルのポートレート写真は、私はアンダーだと思います。ただ、外でのポートレート写真を見ると服が白とびのギリギリのように見えるので、それを嫌って顔がアンダーになってるような気がします。
私もポートレート撮影しますが、よくこの状態になります。レフを使うほど本格的に撮ってはいないのでストロボ発光して対処してます。順光になるように移動できれば移動します。つまりこのサンプルはただ撮っただけの写真だと思いますから、あまり参考にしなくても良いのではないでしょうか?プロがサンプルとしてちゃんと撮るならレフを使って顔に光を廻すだろし。
露出を気にするより、発色の好みで選んだらどうですか?予算が有ったらs3proなんてお勧めですよ。
書込番号:4214383
0点

Iiecaさん D70sのメーカーサンプル画像など情報ありがとう。この画像だとハイライト部の階調描写がものたりないね。しかし報道写真には使えるかな。ありがたい価格だが故障が心配だ、丈夫だろうかね。
書込番号:4215189
0点

アッシー23さん
こんにちは
文面からしてプロの方ですか?
勉強させてもらいたいと思いますので、もし宜しかったら作例をアップして頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4215389
0点

写真を自己完結で楽しんでいるならまだしも、
いまだにモニター調整の重要性に疑いを持っている人がいるということ自体ちょっと驚きです、
何も高価なキャリブレーションの機械を買えとか、厳格な調整をしろと言うわけではないのに、
「パソコンのビデオボード及びモニターはどんなに高価なものでも調整しなきゃゴミと一緒」と言うのは覚えておきましょう、
その上で、
・色温度:
普段目にするプリントの白い部分とモニターの白色を同じに合わせる
・明るさ、コントラスト:
グレースケールを見て白飛び黒潰れが無いように調整
・ガンマ:
RGB各色毎に希望のガンマにあわせる
このたった三つの調整だけでいいのです、何も難しいことはありません、
以上の調整を行って初めて他人と写真のことについて話し合うスタートラインに立てると言っても過言ではないでしょう。
書込番号:4215487
0点

>>好い加減チロキ さん
モニタ周りの事に関してかなりの見識およびこだわりがある方とお見受けします。
仰りたい事は分かりますが、だからって「的外れ」だとか「ゴミと一緒」とかって言い方はあんまりでは無いでしょうか。
ここは不特定多数の方が意見を交換したり、またその内容を見たりしている掲示板です。ましてやこのサイトの性格上、これから購入を検討される初心者の方も多いと思います。そんな表現をされて他の方がどう思われるか、また自分が同じように言われたらどう思うか考えた事はありますか?
こういう場ですから、自分が思っている事と違う意見が出てくるだって当然ありえます。そこをもうちょっとカドのたたない言い方を考えた方がいいかと思います。
ちなみに私の周りでも趣味で写真やCGとかやってる人はいますが、モニター調整って意外なほど無頓着です。彼らに言わせると「自分の所で幾らガンバっても、他人のPCに入ればそのモニタやプリンタのクセでまた替わるから。むしろ相対的なバランスを重視する」とのこと。なるほど一理あると思ってます。
ましてや一般のPCユーザーなんて、好い加減チロキさんが驚かれるほどモニタ調整って何?って人は多いと思いますよ。
本題から外れた駄レスでごめんなさい。
書込番号:4215694
0点

カメラ大好き人間さん
D70ユ−ザ−です。アドバイス願いたいのですが。
室内でストロボ撮影する場合(ポ−トレ−ト)、WBはどのように設定されていますか?(私もレタッチやりません)
書込番号:4217016
0点

D70のサンプルと言う意味では、下記サイトもご覧になさったらどうでしょうか?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/yokogi_report02.html
ここはタムロンのレンズSP AF28-75mmF/2.8 XR Diの 横木 安良夫さんが撮られたフォトサンプル集です。一部を除きD70で撮影されてます。
撮影条件も表示されていますし、また作品としても参考になるかと思います。
特定のひとつのレンズで撮影されているので、レンズ性能に左右されないD70の特性が垣間見られる写りだと思います。
書込番号:4217022
0点

liecaさん、こんばんは。
サンプルの意図ということでは、画像の大きさという要因が、あるのかもしれません。
作られた方は、オリジナルから作られてるので、結果をWEBで見るのとは、すこし違った感じを持たれていたのかもしれないという気がします。
あるいは単に時間や手間隙などのコストをかけられなかっただけなのかもしれません。ひょっとして、いろいろ試してみたかったのかな、という気もちょっとだけします。
レンズ資産がなく、限られた予算の中でアイテムを吟味されているなら、D70sはいい選択肢と思います。ある程度なれてくれば明るさを補正するのはふつうのことなので、サンプルの明るさは、気にされなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:4217267
0点

皆さん有難うございます。サンプル画像を自分のPCに保存してPSで修正してみました。これなら何とか使えそうですね。皆さんはどれくらいの感じで修正しているのか?知りたくなりました。例えば、室内・人物のAWBの画像とISO200のシャボン玉の2つを修正しました。皆さんの修正例を表示できませんか? 大変お手数ですけどお願いします。私も修正した画像をここに貼って評価を頂きたいのですが、イマイチうまく行きません。
20DとSPO3だっけ? ちょっと予算オーバーです。やはり新キスデジNかD70sですねー。AFモードが選べないのが旧キスデジの欠点でしょうか。
今回皆さんが沢山レスを入れてくれてますますやる気になりました。
書込番号:4218564
0点

ああ、それといい忘れたことがありました。
先日、みんなでお花見に行ったんですけど、友人のひとりがキャノンIXY、私が旧キスデジ、もう一人の友人がニコンのD70、カメラ無し4人。
桜の木の下で撮影会です。評判はキャノンに軍配が上がりました。テレビに接続して見たんですけど、綺麗、綺麗の連発。友人のD70は暗いっていう評価が多かったです^^;。撮り方の違いも当然あると思いますがプロやここのハイアマチュアの方がいくらニコンの方が奥が深い絵作りをすると言いましてもいい写真か?どうかの判定はやはり一般の方だと思うんですけどどう思われますか? 正直昨日帰ってからやはりキャノンの方がいいのかな?と思った次第です。だけどD70はカッコイイんですよね〜。キスデジよりしっかり感があるんですよね〜。おもちゃっぽくないんですよね〜。松嶋奈々子も持ってるんですよね〜。うわーやはり悩む・・・・。
書込番号:4218605
0点

CANONの画像をテレビで見て・・・
と言う行為であれば言わずもがなですが、そういう用途であればこの程度のレタッチが必要でしょう
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050506194555.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050506194614.jpg
通常は撮影時にレタッチを必要としないように好みの露出にするのが常套ですね。
書込番号:4218724
0点

明るい系に仕上げたい場合は、RAWで撮ってNCのデコードするときに自動明るさ補正を入れれば、概ねCanonや*ist D系の明るさになると思います。
ついでに、D-Lightingも入れておけばさらに必要な部分だけをより明るくできます。
今月のデジタルカメラマガジンでKiss DNとD70、*ist DSとE-300の比較記事がありますが、個人的にはKiss DNと*ist DSは明るいけど、ピンクの色が薄いかな?という気はします。
D70は暗めですが、その分ピンクが飛んでいないではっきり出ていますし。
そういう意味では、D70の方が好感が持てます。
いずれにせよ。
D70sのサンプルも概ねRAWデコード時に、明るさ自動補正とD-Lightingをくわえておけば充分だと思います。
書込番号:4218849
0点

みなさんこんばんは。僕は、FM3AとF6銀塩の愛用者ですが、こちらに興味あるご意見が載っていましたので書き込ませていただきます。
僕は、普段フイルム現像だけを外部に頼み、駒の整理やプリントのためのトレミングはパソコンで管理し、A4程度までは自分のプリンターで出力しています。勿論極くたまに依頼されたプリントは手焼きで出しています。
さて、問題はモニターの画像と、プリンターで出力した発色が少し微妙に違うのです。好みですから良いときもあるし悪いときもあるのです。プリンターを購入したとき、プリンターの板で「プロはモニターに合わせて大変な苦労をしながらプリンターを調整する」という意味のことを読んで、大体パソコンおよび機械音痴の僕は、「スキャナーとプリンター」が写真を相手にするには能力が低すぎると理由付けて調整を諦めていました。
ところが今回、好い加減チロキ さん 、の書き込み、
>「パソコンのビデオボード及びモニターはどんなに高価なものでも調整しなきゃゴミと一緒」と言うのは覚えておきましょう、
その上で、
・色温度:
普段目にするプリントの白い部分とモニターの白色を同じに合わせる
・明るさ、コントラスト:
グレースケールを見て白飛び黒潰れが無いように調整
・ガンマ:
RGB各色毎に希望のガンマにあわせる
このたった三つの調整だけでいいのです、何も難しいことはありません、以上の調整を行って初めて他人と写真のことについて話し合うスタートラインに立てると言っても過言ではないでしょう。
というのを拝見して、今日昼から今までこのたった三つの調整に挑戦してみました。モニターはマックとウインドウズ共用で使えるよう17インチ一台に替えたばかりで条件は揃っています。ところが、この調整が年金生活者の年齢の僕には難しいのです。どうしても自分好みの色調整になってしまい、プリント色に合わないのです。やりかけですから、最後迄続けますが、何か良いヒントでも教えて頂けたら幸いです。僕は歳ですから、教えを請うことに少しの恥じらいも感じません。しかし、ここは勉強になります。お邪魔しました。宜しくお願いします。
書込番号:4218994
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは。
もしかしたらですが、お使いのモニタが液晶であまり性能の良いものではない場合は、どう調整しても残念ながら無理です。
どんなに輝度や色温度を変えても白が白に表示されないと思います。
青みや黄色みは調整でなんとか取れますが、明るさが足りなければグレーになってしまいます。白がグレーに写るのでは、はじめの一歩が踏み出せないのです。
もし買い替える場合はディスプレイがたくさん並んでいるお店で自分の目で見てちゃんと白が表示されるものを選んでください。ブランドや値段に騙されやすいので気をつけてください。
書込番号:4219150
0点

キャリブレーターの話が出ていたので、
http://www.solution-systems.com/colorvision/colorplus.htm
Windows専用で、ガンマ2.2、色温度はLCDの色温度のままですが。
従来4万円程度していたキャリブレーターが機能を絞ったとはいえ1.8万円(さらにポイント10%)程度で買えるので一応お勧めです。
Macもというと上位機種のspyder2が必要ですが。
Windowsだけならこれがお勧めです。
流石のNANAOも買ってきたままとは多少違う印象になりました。
ビデオカードの癖もあるでしょうし。
DELLの液晶なんかはさらにデフォルトとはかなり違った色になっています(キャリブレートするまでは全然変な色だった)。
せっかくのデジタル一眼レフなのでキャリブレーターを使うと新たな発見もあるかも知れませんし。
個人的にはD70はRAWで撮ってNCでJPEGにしてキャリブレートしたディスプレイで見る分には全く問題のない画質だと思います。
NCを使うといっても、個別に一枚一枚いじる必要はなくバッチ処理の時に、アンシャープと自動明るさ補正、D-Lightingを入れて全部バッチ処理してしまえばいいだけなので、大した手間ではないと思います。
書込番号:4219164
0点

liecaさん こんばんは。
お花見撮影会の結果から更に迷走されてますね〜。基本性能に既に大きな差はないし、カメラの見た目だけではD70はお薦めしにくいので(^^;)、ここは自分の好みの絵を出力してくれるモデルをシンプルに選んだ方が良いと思います。多分AWBなどもKDNの方がより正確と思うので(キヤノン機全体に言えることですが)、素直にKDN乗り換えで良いのでは? 隣の芝生は何とか、とも言いますので...。
書込番号:4219169
0点

私は「現在」モニターの調整に以下のサイトを利用しています、
http://www.geocities.jp/avdaikaizo/m01_.html
調整の仕方も書いてあるので読んでみましょう、
私の場合プリンターはMJ-700V2Cの頃からEPSONを使い継いでおり、
モニターも安物からそこそこいい物まで使っていますが、
調整を済ませばプリント結果がモニター表示と大きく外れることは過去にも今にもありません、
もっともどこまでこだわるのか?にもよりますが・・・
一番最初に行う調整はモニターの調整機能を使った色温度の調整です、
こつはRGB三色のうち一色はいじらず残りの二色で行うことです、
モニターの横に普段使うプリント用紙を並べ、モニターの中の白色が用紙の白と同じになるように調整します、
難しくはありませんが、人間の目は色温度の違いにすぐに追従してしまい良くだまされるので、
一日で調整しようと思わず、一週間くらい時間をかけて調整を追い込みます、
色温度さえ合わせてしまえば他の設定はもっと簡単ですので割愛します。
なお、昼と夜では用紙の白色の見え方が変わってくるので暗室よろしく日中でも暗幕等で外光を遮断して常に同じ色温度の蛍光灯下で行うことをお勧めします、
出来れば蛍光灯も昼白色で、
書込番号:4219178
0点

> デジタルっ子さん
こんばんは。
> 室内でストロボ撮影する場合(ポ−トレ−ト)、WBはどのように設定されていますか?
室内でストロボを使うときは、蛍光灯など他の照明もあり、複数の光がミックスになっていますから、オートホワイトバランスにしています。
ストロボを使わないときは、リバーサルフィルムのデーライトタイプと同じにしたいので、晴天(太陽光)モードにしています。夜景の場合も、晴天モードです。
書込番号:4219194
0点

203さん
とはいえ、今これがいいよといって勧められるものってホントに少ないんですよね。
CRTはほぼどこも生鮮終了で絶滅に近いですし。
液晶も国産の質のいい液晶パネルを使ったものはどんどん生産終了して行っています。
ついこないだまで評判のよかった日立のS-IPSパネルを使ったNANAOの17インチ567(CG18と同じパネルの奴)も生産終了ですし。
後は、同じ日立のパネルだと21インチ997は17万円(CG22と同じパネル)ほどですし。
NECのパネルの19インチ797(CG19と同じパネル?という噂の)も12万円ほど。
なかなか勧めやすい価格でまっとうな液晶がほとんどなくなった気がします。
そこそこ評判がよかったといえば、富士通のMVAの20インチも大分減ったみたいですし(これも12万円位するのがほとんどですし)。
後はどこも韓国か台湾製のパネルがほとんどですし。
しかも最近低価格化に拍車がかかったせいか、TNパネルがまたかなり盛り返してきた気もしますし。
書込番号:4219219
0点

yjtkさん、こんばんは。
ちょっと脱線気味ですみませんが、僕は未だに液晶に踏み切れずにいます。液晶には疎いんですけど、お店行って並んでる液晶見てがっかりして帰ってきます。いいのは高いみたいですし・ ・ ・ 。
モニタとプリント結果の違いといえば、最近はプリンタの性能が良くて苦労しなくて良い環境だと思います。10年ほど前、僕が学生でフォトショップで絵を描いていた時は、ほんと、RGBとCMYKの違いに泣かされました(笑)当時は1枚30MBくらい(仕上げるのに1週間はかかります、しかもマックのメモリは32MB、1MB一万円の時代です)の画像データをMOに入れてデザイン会社に持っていってレインボーという機械でプリントしてもらっていました。1枚のプリント代が3000円しましたから厳しかったです。その業務用の昇華型でさえグラデーションがまともに出なかったし、赤(ff0000)なんてうまく再現されなかったですから。ピュアなグラデーションだとトーンジャンプが出てしまうのでわざと細かいノイズを入れてトーンジャンプを防いだりと裏技使ったりしてました。
今はインクジェットでこれほどまでにキレイに出てしまうわけですから良い時代になったと思います。
書込番号:4219346
0点

liecaさん、こんばんわ。 脱線気味ですが、なんだかおもしろくって、
数時間おきにここの掲示板をチェックしていました。 キスデジNとD−70Sで悩まれているようですね。 PSを使われている方なら、どちらを選ばれても、双方楽しみが待っていると思います。 ならば・・・。 フィーリング
一発で、D−70Sをお薦めします。 だって、カッコイイ道具は、持ってて
うれしくなりますよ。 実を言うと、私は旧キスデジとD−70で悩んだ末に
レトロ寄りに見えた(個人的主観)、D−70を選択しました。 現在、全く
悔いなし。どころか、ハマっております。
書込番号:4219450
0点

203さん
僕も3月末まではメインマシンだけはCRTを残していたんですが。
20インチワイド。韓国LG製S-IPSとはいえそれが5.5万円だったので、つい。
Appleのシネマディスプレイと同じパネルだったらそんなに悪いものじゃないかなと。
フラフラッと買ってしまいました。
ある意味じゃじゃ馬ですが。
今まで17インチCRT(33*25cm)から20インチLCD(43*27cm)はかなり大きくなったのでよかったかなと。
ただ、デジタル一眼レフの画像を表示させたときは41*27cmで表示できますが。
4:3のソースだと、36*27にしかならないのはちょっと残念です。
そういう意味では、やはり20インチのノーマルの方がいいのかも知れません。
ただ、20インチの国産パネルはまだまだかなり高いですし。
20インチのLG製のS-IPSは目が痛いとかなり評判が悪いので、20インチワイドの方にしてしまいました。
液晶の場合、規定の解像度以外での使い勝手の問題もありますし。なかなか難しいですね。
書込番号:4219698
0点

203 さん、早速のご意見を有り難うございました。
203 さん、の仰有っている意味が分かるような気がします。しかし、僕は自己紹介した通り年金の中からお小遣いを貰っている身です。マック用21インチモニタとウインドウズOSは14.5インチ液晶モニタごと新しくして17インチ液晶モニタ1台に纏めてもらいました。当然機器の選定設置は息子がしたもので、僕は新しい一台のモニタに纏めてもらって感謝する立場なのです。このうえ白が表示されるモニタが欲しいとはとても言えないのです。もちろん自分の懐からは買えません。
好い加減チロキ さん、ご親切に有り難うございます。
今日は、昼間からカーテンを閉めて作業を続けていました。僕は主夫をやって、留守番がいるときは毎日でも撮影に出掛けています。僕が留守番のときは充分時間がありますのでゆっくりやらせていただきます。何方かが十年前に比べてプリンタの性能向上が著しいと仰有っていますが、僕に言わせれば5〜6年前に比べて「スキャナとプリンタ」の性能向上と値段が安くなったのには驚きです。銀塩の世界では、フィルムをデジタル化するのは意味がない、という意見が主流ですが、現実にはどんどんとデジタル化が進んでいるのです。
好い加減チロキ さん、有り難うございました。頑張ってみます。みなさんお世話になりました。さようなら。
書込番号:4219798
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは。
特に買い替えなくても問題ないと思いますよ。
要はプリンタを正としてモニタの見え具合を頭の中で変換すれば良いだけですから。大丈夫です。タダで済みます。
書込番号:4219831
0点

えー脱線事故の犯人です。(って不謹慎かな)
ちょっと戻すべく…
先ほど私が紹介しましたタムロンのサンプルページ、18枚中2,7、13、16枚目はKissDで、それ以外はD70です。同じレンズを違うメーカーボディで撮り分けるという正にレンズメーカーならではのサンプルですので、逆にボディの特性がハッキリ出てるかと思います。
意図的に選んでるのかもしれませんが、KissDの方が赤みが強く若干派手な色のりです。(D70については、このスレで最初に私が申した通りなので割愛します。)これがKissDNになれば、さらにノイズレスな絵になるんじゃないかと推測されます。
自分が以前使ってたD30やD60に比べて、10D/KissDあたりのキヤノン機から一般受けがいいと言うか、鮮やかな色合いになってる傾向にはあると思います。また、D70板で以前「KissDNとD70どっちがいい?」って話題になったとき、「画質はKissDN、フィーリングは…」って事になりました。
(http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4134143&ViewRule=1&CookieNon=1)
また、ちょうどD70板ではサンプル画像スレッドが浮上してきましたので、ご参考になさってはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3085187&ViewRule=1&CookieNon=1
ところで、これらの写真、皆さんのモニタではどう写ってるんでしょうか?(って結局また脱線させてる…)
書込番号:4219848
0点

訂正
写ってる → 映ってる
失礼しました。
書込番号:4219880
0点

D70sとキスデジNで迷われているようですが、私も同じように迷ったとき、一眼レフに何を求めているのかということを判断基準にしました。
予算の関係上、キスデジNかD70sで悩みましたが、一眼レフを買う以上、コンパクトデジカメではできないものに重点を置きました。コンパクトデジカメではキャノンをずっと使ってきたので、このままキャノンで行こうかとも考えました。
ただ何の工夫や操作、レタッチやRAW現像なしに誰にでも撮れるきれいな写真を撮りたいのならコンパクトデジカメやCoolpix5700のような高機能デジカメで十分ですし、一眼レフを買う以上、誰にでも撮れるきれいな写真ではなく、自分の感じたものを写真に表現できるカメラが欲しいと思いました。そこがD70sを選んだ私の最大の理由です。
またアンダーな写真ならレタッチしたり、カメラ側の設定でどうとにもなりますが、カメラとしての自由度や操作性はカメラを変えない限りどうにもなりません。といったここの皆さんのご意見も私の背中を押してくれました。
駄文で申し訳ございませんでした。
書込番号:4219881
0点

たぶん、皆さんの修正例のご要望は、ちょときびしいかもしれません。
このサイズのサンプルで、この明るさだと、情報量が足りなくて、慣れている方ほどレタッチしたら破綻したと感じてしまうような気がします。
オリジナルのrawがあれば話はぜんぜん違ってくるのですが。
明るい・暗いということについて言うと、キスデジNでも露出補正なしでは撮れるシーンは限られてきますので、あまり意識しなくてもいいのではないでしょうか。かっこよさや撮影の楽しさ、画質やAWSの色合いなどに比べたら、かんたんに好みを反映できるような。
あと、いい写真かどうかの判定はやはり一般の方かという点については、文化論とか哲学っぽい領域になりますので、価格.comは過去の例を見ると、そういう方面では議論が成り立たなかった場のような気がします。
書込番号:4220124
0点

203 さん、おはようございます。
慰めてくれてありがとう。あなたって優しいのですね。僕は一眼デジの発表会に行って外観、保持感が僕のカメライメージと違っていたため、帰路に予約したカメラ店に寄ってキャンセルした者です。替わりにF6を手に入れてその優秀さにどっぷり浸かっているところです。オリンパスのC-3040Zデジという名機も使っており、写りの良さ、色の再現性は一眼デジに一歩も引けを取らないばかりかむしろ勝っている部分もあるのでは、とさえ思っています。しかし、現今の機種に比べて操作スピードが遅い、シャッタースピードが低いなどのこともあり出動機会が減ってしまいました。
もしかりに将来一眼デジを買うようなことがあれば、またお目に掛かれるかもしれません。そのときは宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:4220203
0点

liecaさん、こんにちは。
私は現在NIKON D70とCANON IXY500を使って子供の写真を撮っています。以前にはCANON 20Dを購入したんですが、仕事上の都合でD70に買い替えました。
> いい写真か?どうかの判定はやはり一般の方だと思うんですけどどう思われますか?
写真は人に見てもらうものということだと、そう言えますよね。私の場合は自分が気に入ればそれでOKなので、自分が判定の基準ですが(^^;
今まで使ったデジカメを振り返ってみると、ホワイトバランス、画像を処理するプログラムの点ではNIKONとCANONの差はかなりあるように感じます。CANONのDIGIC IIは現状では非常に優秀な処理機能を持っているのではないでしょうか。一般の人がAUTOで撮った画像を見た場合、liecaさんが比べたようにCANONが綺麗という人が多いのも納得できます。
しかし、ということでCANONの方がNIKONより良い選択だと思うと、デジ一眼の全てを見通しての判断でもないように思います。
というのは、デジ一眼を選択する場合一番大きな要素はレンズにあると思うからです。レンズが変わると対象が同じでも、結果は大きく変わってきます。これはレンズキットでも同じで、キスデジNにするかD70sにするか考える時にレンズの好き嫌いも考慮してみてください。
私の持っているIXY500はコンデジとしてはとても優秀なカメラだと思いますが、最近はD70で子供を撮るのが多くなってしまいました。それは、今使っているレンズ(AF-S 17-55mm)の描写がIXY500のレンズの描写より、素敵に感じるからなんですね。
ただD70には多くの人が指摘するように暗めに写る時もあります。発色は以前使っていたCoolpix5000の頃に比べると良くなったと思いますが、この点に関してはkominさんのサイトを参考にしてもらうのが良いと思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
kominさんの階調補正カスタムカーブを利用させてもらえばAUTOで撮るのでもだいぶ良くなりますし、もしその気になれるのならRAWで撮って自分好みの感じに現像することもできます。
いろいろ迷うことはあると思いますが、「これよね!」って感じる選択理由が見つかるといいですね。良い写真期待してます。
書込番号:4221067
0点

lieca さん
こんばんは! 遅レスです。
D70とIXY D450のユーザーです。
liecaさんの紹介されたD70sのサンプル画像ですが やや暗い感じもしますが白人女性の肌の色はなかなかと感じました。
わたしもD70購入当初は キットレンズ18-70で撮るとやや暗い感じがしました。
いろいろ試行錯誤し次の設定でCanon色に近いかなと思います。
カラー設定: IIIa (記憶色重視)
露出補正 : +0.33
UPしたアルバムの中でもCanon色とか コメントしています。
良ければ参考にしてくださいね。
ただしD70にSIGMA 55-200を使いますと 露出補正は不要(±0)です。
レンズとの相性もあるようです。
書込番号:4224968
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
はじめて書き込みします。
D70s用の交換レンズについて教えてください。
現在「ニコンU」を使用しているのですが、デジ一眼レフ
に替えようかと考えています。そこで、ニコンUで使用している純正
レンズ(ニッコールFAF28〜80mm、FAF70〜300mm)
は、D70sでそのまま使用できるのですか?
過去レスの中にあるのかもしれないのですが、どなたか教えてください。
問題なく使用できるのであれば、D70sのボディだけ買いたいと思います。
0点

マリユリのパパ さん こんにちは
問題なく使えますが、レンズの焦点距離が1.5倍に成ります(28-80mm→42-120mm)。
なので広角側が不足しますので、出来れば…
書込番号:4221254
0点

robot2 さん、有難うございます。
一眼についてはあまり詳しくないのですが、広角が不足するとは
接写や近場の撮影には向かないということですか?
また、デジの画質にも影響があるのでしょうか?
素人質問で申し訳ないのですが、よろしけば教えてください。
書込番号:4221338
0点

>接写や近場の撮影には向かないということですか?
「接写」 の表現は、少しマズイのですが、仰っている意味が、近距離の撮影時に
広い範囲(=広い画角)で写せなくなるという意味でしたら、そう言うことになります。
この様子を単純に言うと、「画角が狭くなる」 と表現します。また、距離をおけば、
撮れる範囲が広がる事を 「画角が広くなる」 とは言わないことに気をつけてください。
「撮影範囲が広くなる」なら、間違いではありませんが、これとて、誤解される事があります。
なぜなら、撮影距離を変えて撮影範囲が変わる事を、レンズの性質として語る事はないからです。(^^;)
「接写」 は、どれだけ近づいて撮影できるかという意味なので、この場合の表現としては、
適さなくなります。
書込番号:4221395
0点

たとえば、あまり広くない室内で多人数の撮影をするときとか、
広い風景を撮影したいときなどに困るときがありますね。
現在お持ちのレンズを4〜50mmにあわせてファインダーを
のぞくとイメージできるでしょう。
書込番号:4221398
0点

> マリユリのパパさん
もし、予算に余裕があれば、この板のD70sレンズキットを買われては如何ですか。
AF-S DXズームニッコールED18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)
のレンズ付きです。単体で購入するよりお安くなります。
D70sのようなAPS-Cサイズの撮像素子を使っているデジ一眼レフは、レンズの焦点距離表示より、焦点距離が約1.5倍の画角に相当し望遠側によります。
このレンズキットのレンズは、超音波モータでAFは速いし、EDレンズで色収差を抑えてくれるし、ちょっと前までは高級レンズしか搭載されないものが搭載されています。焦点距離は、約1.5倍相当になりますから、27-105mm相当をカバーします。
D70s購入と同時に標準レンズも新しくしては如何ですか。望遠は今お持ちのレンズをお使いになられれば良いと思います。
書込番号:4221478
0点

マリユリのパパさん、こんにちは。
皆様がご指摘の通り、お持ちのレンズでは広角側に不足がありますので、出来ることなら、キットレンズのAF-S DXズームニッコールED18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)、もしくはもう少しお金を出せるのならばシグマの明るいレンズ18-50mmF2.8EXDCを購入されるといいかと思われます。望遠側はお持ちのレンズで事足りると思います。D70sはいいカメラです。是非ご購入し、たくさん写真を撮ってください。
書込番号:4221482
0点

robot2さんはじめたくさんのお返事有難うございました。
交換レンズの特質が理解できました。やはりレンズキットタイプを
購入しようと思います。先ほど某ショッピングセンターの「カメラの
きたむら」でD70sを見てきました。店員曰く、人気商品で在庫薄
になっているとのこと。レンズキットで105000円でした。
ボディのみは99800円なのでレンズ付のほうが得ですね。
ニコンUを下取りしたらいくらなのか聞いたら2000円でしますと
のこと。もうすこし高く下取りしてもらえないものですかね。
どこか下取りを高くしてもらえるところご存じないですか?
書込番号:4221705
0点

マリユリのパパ さん こんにちは
>レンズキットで105000円でした。
ボディのみは99800円なのでレンズ付のほうが得ですね。
うっそ!
得どころか、どないなっとる?レンズ本当に玉はいってる?
書込番号:4221785
0点

追伸
>ニコンUを下取りしたらいくらなのか聞いたら2000円でします
どうして売るのですか?高くなっても1000円も違わないでしょう?
デジタルとfilmでは正直言って別物ですよ。
後でやはりFILMカメラと思っても後の祭りですし。
残念ながらキットレンズはfilmカメラには使えませんが
28-80をU専用レンズにしてしまうとか。
スライドフィルム作成や、単焦点のすばらしい画像を35mmF2や20mmF2.8、など2種類の画角で撮影できますよ。
書込番号:4221796
0点

teraちゃnさん ご忠告有難うございます。
確かにデジタルとフィルムは用途が違うので、別物ということに
なるのは理解できるのですが、今のところ子供の成長写真をとるく
らいで、またランニングコスト(フィルム代や現像代)を考えると
デジのほうがフィルムより安くつくのかなと素人考えですがあります。
ところで皆さんは、ニコンのオンラインアルバムをうまく利用されていますね。写真の情報発信ができるので利用価値はありそうですね。
私もD70sを購入したら、是非オンラインアルバムに載せたいと思います。
書込番号:4221842
0点

私もteraちゃnさんのご意見に賛成です!
uは売らずに手元に残しておかれた方がよろしいと思います。
28-80mmをu専用にお使いになられて、D70sのレンズキットをご購入されるのが後悔がないと思います。
70-300mmはuとD70s兼用にされるのがよろしいと思います。
尚、交換レンズについては、当方サイトの以下のページをよろしければ、ご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
書込番号:4221850
0点

こんばんは
キットレンズ有無の差が\5kですか・・・
となれば迷わずレンズキットをオススメします
teraちゃnさんが心配なさっているように
>レンズ本当に玉はいってる?
というくらいお買い得です(^^)
ただ単に安いだけではありませんよ
使い勝手も写りもとてもいいです
わたし自身は旧D70(旧・・・というのは語弊がありますかね?(^^;)を使っていますが
スナップ程度であればこれ1本で十分事足りています
あと
>ニコンUを下取りしたらいくらなのか聞いたら2000円でします
とのことですが、余裕があるのでしたらそのままお持ちになってはいかがでしょうか
わたしはフィルムの経験はほとんどないので、あまり意見に意味がないかとも思いますが
デジタルでは味わえない世界があるのではと思います
なくなってしまってからでは、戻ることは容易ではありませんし・・・ね?
と、ここまで書いてたらcarulliさんとかぶりました(^^;
なのでもうひとつ
D70はバッテリーがすごく持ちます
でも、なくなりはじめる(=バッテリー表示がかけ始める)と意外とあっさりなくなります
そんなときにニコンUがあれば、同じ一眼でサポートできますよ
わたしは、2回ほどD70のバッテリー切れで泣いてますので・・・(TT)
書込番号:4221862
0点

マリユリのパパさんの撮影目的が、
> 今のところ子供の成長写真をとるくらいで
とおっしゃっておられますから、今は、銀塩カメラはスパッと切り捨ててもかまわないのではないかと思います。
私自身はデジタルから一眼レフに入り、今は銀塩を”決め”のカメラとして使っています。
子供の成長や家族写真は、シャッターをたくさん押して、良いのだけ、印刷して楽しむという方法で良いのではないでしょうか。私もそうのようにしています。
今後、作品として、写真を撮りたいと思ったとき、銀塩が良いと考えられたときには、中級機やフラグシップ機を買われて使われれば良いとおもいます。今は、D70sで、たくさん、シャッターを押すことだと思います。
書込番号:4221910
0点

>銀塩が良いと考えられたときには、中級機やフラグシップ機を買われて使われれば良いとおもいます。
ははん、確かに一理ある。
書込番号:4221974
0点

こんばんは。D70sのレンズキットでそのお値段なら、今ならお買い得だと思いますので、
皆さんの仰っているように、広角側を補完する上でも、こちらにしたほうがいいと思います。
書込番号:4221979
0点

carulli さん 、43♪ さん 、カメラ大好き人間 さん アドバイス
有難うございます。みなさんニコンカメラにゾッコンなんですね。
私もこれを機会にもっと詳しくカメラのことを勉強したいと思います。
ところで、もうひとつだけ教えてください。
記録媒体(CFカード)とシャッタースピード(画像処理のスピード?)
の関係ですが、CFカードにもいろいろな種類があり、どのメーカーや
レベルのものがD70sに適合するのですか?
メーカーにより画像処理の時間に違いが出て、連写がうまくできない
ということはあるのですか?
書込番号:4222008
0点

相性のいいCFについてはこちらの下の方をご覧ください。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70s/features02.htm
書込番号:4222130
0点

こんばんは
>ニコンカメラにゾッコンなんですね。
はい(^^;
コンデジでデジカメデビュー以来、ずっとニコンです
さて、メディアの件ですが
旧D70(・・・やっぱり語弊ありますかね(^^;)のときは
相性がいいのはSanDiskのUltraUというものでした
いまではSanDiskから新しいExtremeVが
またLexarから80倍速タイプが出ています
ExtremeVはまだ出たばかりなので、かなり高いようです
Lexarの80倍速またはSanDiskのUltrraUが値段も手頃なのでいいのではと思います
ちなみに上記2種の1GBを1枚ずつ持っています(足りないので買い足し検討中ですが)
連写については、ほとんどしないのでよくわかりません
ごめんなさい
もたもた書いてたらDIGIC信者になりそう^^;さんとかぶりました
たびたびすみません・・・
書込番号:4222174
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん 、43♪ さん 参考にさせていただきます。ありがとうがざいました。
訂正です。[4221705]のレスでカメラ店を「カメラのきたむら」と書き
ましたが、『カメラのきむら』でした。GW中のセール価格とのこと。
書込番号:4222432
0点

う〜む、カメラのきむらも近所にあるので、明日は近寄らないようにしようっと。(^_^;
書込番号:4222578
0点

CFのスピードについては下記サイトを参考にされてはどうでしょうか?(但し初代D70でのデータです。D70sは未計測のようです。)
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7699
誤解なき様に申せば、CFのスピードアップ=一回の連写できる枚数の向上であり、決して連写スピード(3コマ/秒)が早くなるわけでもなく、ましてやシャッタースピードには影響しません。
またRAW撮影では連写は4コマまでですが、バッファメモリの開放スピードには影響するので、早いCFほど連写後の次の撮影時間が短縮できます。
自機での実測はUltraU-1GBで連続16コマ、レキサーx80-512MBで連続12コマでした。(JPEG-Large-FINE)
Extream-Vはどうなんでしょうか?D70sでの実測データをまだ見てません。初代D70ではUltraUとは然程変わらないことをNikonの方がおっしゃってたようですが…
Nikon-Uがレンズ込で2000円はあんまりですね。でも中古売価を考えると仕方ないのかも。
それならヤフオクでバラ売り…ぢゃなくて、サブやバックアップとして持ってても良いかも知れません。
デジを使って、意外と銀塩の良さが判ったりして。
書込番号:4222683
0点

mooving_shooterさん 詳しいご説明ありがとうございます。
D70sの購入資金は「U」を処分せずに考えたいと思います。
みなさんのスレにもあるように銀塩の良さは、デジを使って
はじめて判るもののようで、奥が深いのですね。
D70sを購入したら、使用感などを書かせていただきますので
また、アドバイスをください。
書込番号:4223100
0点

> D70sの購入資金は「U」を処分せずに考えたいと思います。
私は5年前にデジタル一眼レフのキヤノンD30を購入しました。
当初銀塩を残したのですが、その後全く使用しないことがわかり、すぐに全て売りました。
(EOS-1NHS×2台とEOS 51台、kiss3 1台全て売却済)
相場の高い今のうちに売却した方がよろしいかもしれませんよ。
(あくまでご自身のご判断ですが)
ちなみにニコンUの買取相場は7,000円くらいです。
(UにSや2のつかない単なるUの場合です。)
もちろん中古は程度、特に外観で相当差がつきますが、決して新同品ではない場合の相場です。)
レンズは種類が多くてどれをお持ちかよくわかりませんが、単品売りのレンズでしょうか。
それなら28-80は4,000円、70-300は6,000円くらいでしょうか。
下取りにするともう少し高くなるかもしれません。
レンズは使えるので、特にキットレンズと重複しない70-300は残していいかもしれません。
なお過去ログによれば、購入をお考えのお店は新品価格はかなり安いですが、
そのかわりというかさすが商売というか、下取りは非常に安いような印象です。
それとキットレンズは「18-70」です。必ず焦点距離を確認してください。
これ以外でキットでなく「セット」の名前で売られているものがあるのでご注意を。
書込番号:4223716
0点

デジ(Digi)さん アドバイスありがとうございます。
そうですね。何ヶ月か前ネットで買取をしている店に見積もりを
だしたら、8000円でした。その当時ヤフオクで中古の「U」が
28000円で落札されたのを覚えています。
まぁ、購入資金のめどが立つまで時間がかかりそうなので、
みなさんのご意見を参考にして、決めたいと思います。
書込番号:4223957
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
初めまして皆様こんにちは。
5月2日にD70sを買いました。。
デジカメは初めてではありません。
QV-10から始まってCoolpix-950を愛用しております。
一眼レフではF-801sを使っておりますからレンズ互換性が良い
D70s kitを選びました。
買ってから少し気がついたのですが、35mm〜18mmで室内で自動フラッシュで撮影した場合に。。
レンズフ−ドHB-32の下部部分が影となって写ります。
不細工ですが影が出る部分のレンズフ−ドをカットすれば
良いのでしょうかね。。
それともレンズフ−ドを外して使うべきか。。用途に応じて。
購入された皆様は如何ですか。
D70s本体はまだあまり撮影していませんが皆様の情報を得て
露光補正値を少し+目にしたりしています。
全体的な評価は良くて納得しています。
設定が多くて自分では其処まで使い切れないのですが。
皆様ご指導宜しくです。
0点

私は,D70+キットレンズですが,キットレンズに専用フードを装着している場合,内蔵スピードライトだと広角側がけられるのは仕様ということだと思います。
よって,広角側で内蔵スピードライトを使うときは,フードをはずすように気をつけていますが,今もって時々やってしまいます。
書込番号:4214041
0点

フラッシュをSB-600か800を使用するなら問題ないですが内蔵はフードを外しましょう。
これは仕方ない事です。
書込番号:4214057
0点

私も昨夜その失敗をしでかしました。
(D70にレンズキットのレンズをつけてですが。)
D70の場合、取扱説明書<内蔵スピードライトに使用可能なレンズについて>の項目の中に「ケラレを防止するためにレンズフードは外して使用してください」とあります。
D70sも同様の項目があると思います。
書込番号:4215752
0点

おはよう御座います。。
皆さんご指導ありがとう御座いました。
ちょんぼしないように外して使うのがいいような。
また教えて下さいね。
書込番号:4223315
0点




デジカメだいすきさん おはようございます
D70+D2Hで鉄道撮影しています。
自分がD70で不満を感じるのはRAWで4コマ止まりの部分です。
D70で焦って早めにレリーズ開始すると、ベストアングル時には連写が止まってしまい、個人的には「あと2〜3コマ!」と思うことがあります。
一時期D70+D100で使っていたのですが、D100もRAWが4コマ止まりのうえ、次の1コマ撮影可能までの復帰が遅いので思い切ってD2Hへ入替えました。
3コマ/秒に不足を感じるのは、「数打ってまぐれ当りを期待する(^^ゞ」流し撮り時位で、それもD2Hの8コマ/秒と比較した場合で、個人的には3コマ/秒でも充分だと思います。
参考までにD70で撮った鉄道写真です。
↓鉄道全般
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=482561&un=81988&m=0
↓秩父鉄道のSL
http://album.nikon-image.com/nk/NImageView0.asp?key=889.923231&un=81988&m=0&cnt=5816
書込番号:4207289
0点

ゴンベエ28号 さん 貴重なご意見ありがとうございました
D70で撮影された写真も拝見させていただきました
参考にさせていただきます
書込番号:4208384
0点

> ゴンベエ28号さん
鉄道全般のアルバムの表紙の電車の流し取り、決まってますね。良いですね。
> デジカメだいすきさん
横から失礼します。
鉄道写真は撮ったことはないので、大丈夫かどうか分からないのですが、気になるのは、レリーズタイムラグです。私的には、連写で撮られるより、ここぞという瞬間にレリーズする方が良いと思うのです。
D70のレリーズタイムラグは、100ミリ秒以上です。D2Hは39ミリ秒です。
100ミリ秒以上のレリーズタイムラグで大丈夫か気になります。
その気になれば、100ミリ秒のレリーズタイムラグがあるから、列車がベストポジションに到達する、ちょっと前にレリーズするということができます。
ちなみにレリーズタイムラグとは、シャッターを押した後、実際に撮像素子に光が当たり撮影されるまでの間の時間です。
書込番号:4210741
0点

こないだとある撮影地にいた若者達と話をすると、初めて買ったカメラがコンパクトデジカメでフィルム一眼はタイムラグが無いので撮り難いって言ってました。時代を感じます。
私はD100で鉄道を撮りますが、タイムラグは慣れれば何とかなりますね。初めは結構車両が切れたりしてました。
しかし、スポーツ写真は非常に難しいと思います。バスケットボールの写真を撮りますが、秒間3コマでは思い通りのポイントでシャッターが切れてません。
鉄道を撮るならD2H、もしくはEOS20Dあたりが良いと思います。
書込番号:4211002
0点

先日ミニサーキットで撮影しました
レンズはVR24−120と修理上がり(ゴンベエ28号様その節は有難う御座いました。)のトキナー840AFTです。
書込番号:4213885
0点

先日ミニサーキットで撮影しました
レンズはVR24−120と修理上がり(ゴンベエ28号様その節は有難う御座いました。)のトキナー840AFTです。ドロ沼にアップしてますので、
ごらんになって下さい・・・。
書込番号:4213888
0点

82ですね。その昔ソレイユにてレースしてました。遅かったけど奥の深いレースだった。
書込番号:4216951
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
AFの性能が上がったようですね。
バッテリーの容量も増えたようです。
リモートコードがオプション設定されたのが私は評価したいですね。
書込番号:4179111
0点

18mmからカバーする内蔵スピードライトは少しうらやましいかも、、
書込番号:4179599
0点

できれば、あと1mm、17mmからにして欲しかった。。。
書込番号:4179630
0点

ストロボ照射角が18ミリ対応になればDX18-70/3.5-4.5とDX18-55/3.5-5.6が安心して使えますね。
私はD70レンズキットを購入直後に内蔵ストロボ照射角が20ミリまでのことを指摘しました。
これはキットレンズと銘打つ以上、当然考慮されるべきであると。
今回D70sで対応されたのは良いと思います。
(もっとも普通に室内で撮る場合は壁の反射のため照射角に不足感はないですが)
なお17ミリに広げる意味は現時点ではないです。
17ミリの必要なレンズはDX17-55/2.8と17-35/2.8ですが、
レンズが大きいので内蔵ストロボではケラレます。
当然、外部ストロボを使用するので、内蔵ストロボが対応していなくても全く問題ありません。
想定の範囲外になるわけですから(笑)
書込番号:4179737
0点

記録コマ数がRAW:約23が約44コマに増えました。これは大きい評価でしょうか?
書込番号:4179869
0点

>記録コマ数がRAW:約23が約44コマに増えました。これは大きい評価でしょうか?
256MBのCFに於ける記録可能コマ数ですから、速度には関係ないです。
逆計算するとRAW撮影の場合に於ける1コマが約5.5MBの容量でカウントしているようですね。
現在のD70のRAW撮影の場合では約23コマとなっているが、実際は倍近くの枚数が撮影可能(256MBのCF)でしたから実際は何ら変化していないと思います。
強いて言うなら現実的な撮影可能枚数を表示するようにシステム(カウント方式)に変更したのではないでしょうか・・・
ちなみに
速度(記録)に関係するのは「動作モード」で3コマ/秒です。
書込番号:4180097
0点

うぅっ! デジ(Digi) さんに痛いところを、つっこまれてしまったわ。
あたいも可愛いモデルちゃんだったら、よしなにしてもらえたかと思うと。。。(T_T)
その上で、つっこまれた方が気持ち良さそうでよかったわ。
あぁ、美人で可愛いモデルちゃんとして、掲示板でお話しできたら。。。来世に期待します。
書込番号:4180176
0点

来月公開予定のD70用ファームウェア・アップデートで
D70sと同様のAF機能が使えるようなので楽しみです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/04/20/1417.html
書込番号:4180411
0点

「s」は、キスDNが600漫画素で出ると予想していたのに、800万画素で出て、予想が外れて「シャク」だったので「s」とつけたのでは?
書込番号:4180797
0点

>予想が外れて「シャク」だったので「s」とつけたのでは?
私は、「シャク」ではなく600万画素である為の「恥ずかしさ」で消え入るような極小さい1/4角のsを付けたと思っています。
「はにかみ」ながらコッソリと・・・消え入るような気持ちで・・・
書込番号:4180827
0点

>「はにかみ」ながらコッソリと・・・消え入るような気持ちで・・・
ニコンって、そんなにおくゆかしかったですかね?
それはともかく、D200の概要や発売予定時期を早く発表しないと、D100ユーザーに逃げられるかも?
書込番号:4180991
0点

>「はにかみ」ながらコッソリと・・・消え入るような気持ちで・・・
2ch用語の「sage」のsだと思ってました。
sageたくなる気持ち、ナントナクワカルヨウナキガスル。
書込番号:4181921
0点

価格の他にD70がD70Sより優れている点があるのでしょうか?
もし無いとすれば、少しでも改良されたD70Sを素直に購入すべきだと思います。今回の改良でD70の完成度を上げたものと評価したい。
書込番号:4182617
0点

私は今回待ってたいう感じです。個人的にD70で多少不満があったとことが改善されていますね。価格は少し待ちますが購入を決めました。画素が多ければいいってもんではないと思います。実用6Mで充分ですし同一センサーサイズに対し画素が増えれば信号処理が改良されてもセンサーそのものの実力に大きく影響されると伺いました。最近は小さいカメラでも聞きますよね。個人的には6Mのもっと性能のいいセンサーを創って頂きさらに奥行き・深みのある落ち着いた商品に仕上げていただきたいです。
書込番号:4183173
0点

歓迎するものは液晶大型化と合焦精度向上とリモートコード対応ぐらい。
バッテリー容量は今でも何の不満も無いし縦位置グリップは依然設定無し。
発売後1年目の改良としては魅力に乏しいと感ずるのは私だけか?
書込番号:4184396
0点

皆さん、たくさんの意見ありがとうございます。
皆さんの意見を読みながら、私もずっと考えていました。
そこで、1つ。
アナウンスだけだと思われていたのが、27日に発売決定。
NIKONらしからぬその素早さから、素早さのsかなと。
「どう、やればできるでしょ」っていう誇らし気の部分が、
sに込められていると。いかがでしょう。
書込番号:4184581
0点

完成度が高いD70をさらに私たちの声が届いたと思いました。来年は多分高画素化・コマ速UPなどなど皆さんの期待に応える商品が出るのでは。。。勝手な読みですみません。ただ今の私には6MのD70Sで充分ですし画像も個人的にD70は好きでしたので大きく変ると困ります。父は父で今でもD1Hを使用しており大変満足しています。同じようなセンサーサイズで2.7M 贅沢ですよね。正直今時点8M・10Mとかあっても手に余ります。ただ個人的にインフラを整えセンサーの性能がよくなったとメーカーさんが宣伝してくれたら挑戦すると思います。。。妻との交渉に勝たねばなりませんが。あと父は今D2Xを狙っています。あれはとにかくほしいと母に売り込んでおり、買ったら温泉旅行に連れていってやると口説いています。退職金があるので私と違い余裕に見えるのが悔しい。ただ買っていただければ私にも触らせてもらえるチャンスがあるのでひそかに嬉しいと思っています。すみません。ながながと。D70S購入はボーナス出てからです。東京近辺でいいご情報があれば是非教えてください。よろしくお願いします!
書込番号:4185244
0点

私はニコン愛用者だがD70が出たとき、ファインダー倍率0.75は小さすぎてあたかも井戸の中を覗いているようなので買わずに*istD(倍率0.95)を購入した。
このD70及びD70Sの倍率0.75は、プリズムではなくペンタミラーを採用している為に倍率を上げることができないらしい。そしてペンタミラー採用は価格を下げる為だと会社側は言っている。
新しいD70Sもファインダー倍率が変更されないのはガッカリだよね。写真を撮る者にとって最も重要なファインダーの画面の大きさは
皆さんは気にならないんですか。
書込番号:4197996
0点

バラ一輪 さん こんにちわ。おっしゃるとおりだと思います。父も同じようなことを申しておりました。ただ私の場合は、銀塩でF80を使っていたこともありどちらかというと視野率のほうが気になり良しとしました。100%ほしいですが。。。デジタル技術の進化とフィルム写真からの精神の融合にはもう少し配慮が必要なのでしょうね。ところで私はistDを、使ったことがないのでよろしければお時間があるときにNikonと比較していいところまた気になることを教えてください。。。
書込番号:4199927
0点

Love一眼DSCさんこんにちは。istDはとにかく軽くて小さくて携帯性もよく手軽に持ち歩けるカメラで、私のような年配者にはありがたいがなんとなく物足りないのも事実。連写速度もD70よりは遅く、報道分野にはおそらく向いていないでしょう。だから私はスナップや風景にサブカメラとして使用してます。
本命はやはりD2Xでしょうね。バグ(初期不良)の取れる1年間ぐらい待って購入予定です。
ご参考までにistD及びニコン銀塩カメラで撮影した写真はこちら。
http://www.mallsjp.com/sincyaku.htm
書込番号:4210369
0点

バラ一輪 さん ありがとうございました。桜きれいですね。とても素敵です。デジタルになってから特に記憶色が重宝され、世の中にない色が普通に出回っている気がします。自然に忠実&絵を創り楽しむ&思い出を楽しむ 目的によりどちらも必要と思いますが信号処理ICを通すためカメラメーカーさんもいろいろお考えのようです。今後はそのようなことでメーカー選択する方も多くなるかもしれません。。。とはいいつつやはり銀塩からの財産とブランドの好みですかね(笑)D2Xうらやましいです。ただ私の場合は猫に小判になります。。。あの12M CMOSセンサーは、D2Hの反省を盛り込みまたEOSに対抗するため相当研究されたようですね。D1XとD1Hが進化し一台になったような完成度だと父が言っておりました。その父は10月の車検のタイミングで車の買い替えを母に詰められ相当苦戦しています(苦笑) D2Xご購入されたら是非教えてください。。。
書込番号:4212796
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
今回初めてご投稿させて頂きます。
今までFUJIのs5000を使用していたのですが、マクロ撮影の機能が
あまりにも貧弱なため(期待するのが間違いかもしれませんが・・・)、
今回非常に大きな買い物でしたが、嫁にばれないように気合でD70s
を購入しちゃいました。
この選択が悪かったのか、良かったのかは、商品が到着して
から知る事になると思いますが、何よりも購入の決め手はこちら
の書き込みでした。
しかし皆様は玄人ばかりとお見受けしましたので、s5000などを
使っていた素人が来るところでは無い!と怒られそうですが、
皆様のご意見を頂ければと思います。
そこで今回はマクロ撮影に関してお尋ねしたいのですが、
今回私が購入したセットは「D70s+タムロンA03(28-200mm)」
となり、購入価格は99800円でした。
レンズURL
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a03.htm
もしこのセットがマクロ撮影には使い物にならないと言う
事であれば、お勧めのマクロレンズをご指導頂ければと思います。
主な使用目的は、雑誌やネットオークションなどに掲載する
貴金属や、アクセサリーの撮影がほとんどです。
お手数ではありますが、ご指導宜しくお願いいたします。
0点

小物の撮影には
最短撮影距離:0.49m
と言うのは少しつらいような。
単焦点のマクロレンズがいいように思いますが。
書込番号:4206658
0点

ご購入おめでとうございます。商品が未だお手元にないよいう事は通販か何かですかね。
お値段は大手カメラ量販店にて、D70sにマイナーチェンジしてボディのみ実売8万半ば〜9万弱
ですから、現状まあ安かったんじゃないですかね。A03のマクロはほんとオマケくらいに
考えておいた方がいいでしょう。もし、商品がきて、ご用途で不足を感じたら、シグマの
50mm F2.8 DG MACROとか安価なマクロレンズを買い足せばいかがでしょう。
書込番号:4206678
0点

このレンズの事は良くわかりませんが、望遠側で50cmまで寄れたらそこそこの画像は
撮れる可能性は有りますが、ネックレスは大丈夫でも指輪はちょっとしんどいかもしれ
ませんね。
私もこのレンズで試した上でマクロを買い足すのが良いと思いますし、シグマの50mm
マクロなら被写体との相性もバッチリですからお勧めです。
ただ、買ってしまわれてこんな事を言うのも少しはばかられるのですが、S5000と比べ
ると被写界深度が浅いので(ピントが合う範囲が狭い)特にネックレスなどは、カメラ
に対して奥行きを持たない構図にするなど少し工夫をする必要があるかもしれません。
書込番号:4206909
0点

陰陽猫 さん 、ご購入おめでとうございます。
ご質問のマクロ撮影のためのレンズですが、私も皆さんが言われているように
ちょっと使いづらいのではないかと思います。
このレンズでも撮影は可能だと思いますが、室内での撮影では三脚は必須の上、
ブレが出る可能性も高いです。
それで、もっと焦点距離が短くて寄れるレンズの方がよかったのではと思います。
(それでも三脚は必要だと思います。)
50mmマクロやSIGMAの24mm/F1.8あたりだと、かなり撮影しやすいと思います。
最後になりますが、1眼レフの場合コンパクトデジカメのように、被写界深度を
深くするためには、それなりに絞りを絞る必要があります。絞りを絞ることにより、
手ブレに可能性が増えますので、その点でも注意が必要です。
書込番号:4206951
0点

とりあえずA03で試してから、不満があればマクロレンズを買えば良いのでは
ないでしょうか?
それより、dp4wdさんのレスにあるように、三脚とリモートコードを準備
しないと、きれいな撮影は難しいと思います。
書込番号:4207130
0点

陰陽猫 さん こんにちは。
>主な使用目的は、雑誌やネットオークションなどに掲載する
貴金属や、アクセサリーの撮影がほとんどです。
ということであれば、A03は銀鉛で最大倍率1:4ですからFINE LかRAWで撮って必要に応じてトリミングすれば問題ないと思われます。
それより皆さん書かれている様に三脚使って絞り込んで、被写体をレンズと平行になるように工夫して撮ることが大事だと思いますよ。
どうしてももっと寄りたいということであれば接写リングと言う手もありますよ。
書込番号:4207192
0点

沢山のお返事ありがとうございます。
確かに今回購入したレンズは、最短撮影距離が50センチと長く、
ブレスレットやネックレスには良いとしても、指輪などの
小物にはかなり厳しいかもしれません。
いずれにせよマクロ撮影時には三脚の使用は当然ですが、
D70Sは焦点が狭いので、s5000に比べれば何かと勝手は違ってきますね。
ただ、s5000には無い短焦点ならでのは表現方法を活かしたいと
考えています。
また、今回D70S付属のレンズはおまけ品と考えていますので、
マクロを期待するよりも、MAX200mmと言う面で活か
せればと…予想していますが、他に適切な使用方法がござい
ましたら、こちらも併せて是非ご指導頂ければと思います。
因みにマクロ専用としては、皆様のご指示通り「シグマ50mm F2.8」
の購入で問題は解決しそうです。
皆様からの良きアドバイスを心より感謝します♪
現在の所最安値は23000円でしたが軒並みでしょうか?
いずれにせよおまけのA03を使用してからの事ですが、
じじかめ様からお勧め頂きました「リモートコード」や、
OM1さんお勧めの接写リングも視野にいれています。
ただCFや予備電池も必要ですので…総費用が心配ですが(^^;
書込番号:4207987
0点

S5000もってますよ。
確かにあまりよれませんね。マクロモードはワイド端だけですね。しかし、クローズアップレンズ(No2かNo3 55mm径)を使えばコンパクト最強のマクロ機になります。もちろん、一眼+マクロレンズと比べたら相当に不自由です。
購入予定のCFは必要ですが、予備バッテリーは実際にD70sを使用されて必要であれば、でいいかなと思います。D70のバッテリーの持ちS5000の比ではありません。S5000は単三4本ですと、フラッシュ無しで200〜300程度だと思います。D70はカタログで2000枚程度(D70sは2500枚程度)です。実際には何枚くらい撮れるのかカウントしたことはありませんが、フル充電して、一日でバッテリー切れになったことはありません。前回がいつ充電したのか忘れているくらいです。
書込番号:4208351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





