
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年5月29日 14:22 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月26日 22:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月25日 03:13 |
![]() |
0 | 36 | 2006年5月19日 23:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月18日 21:43 |
![]() |
0 | 18 | 2006年5月18日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
このセットレンズは35mm判のフィルム一眼レフ用に最適化しています。
焦点距離は1.5倍換算で考える必要がありますが、
一般的に広角側が不足する事がわかります。
書込番号:5095582
0点

広角にそれほど拘りが無かったとしても…このセットではあまりお買い得感無いですね…
書込番号:5095609
0点

残念ですが、全く魅力のないレンズだと思います。
70-300のGレンズは、知人にただで譲りました。
書込番号:5095629
0点

早速ありがとうございます。
デジタルとフイルムだと同じレンズでも違っちゃうんですね。
勉強になりました。
>焦点距離は1.5倍換算で考える必要がありますが、
28mmの感覚で撮りたければ28÷1.5で18mmとか19mmくらいのレンズになんるんですね。
自分的には超広角ってイメージですね。
みなさんは普通に使われてるサイズなんでしょうか。
よかったら教えて下さい。
書込番号:5095665
0点

普通じゃないんでしょうか?
今まで銀塩で使っていたレンズでも違うな、
と言う印象を受けます。
書込番号:5095748
0点

28mm×1.5=42mm相当ということです。
書込番号:5095761
0点

早とちりでどうも。
キットレンズ:
AF-S DXズームニッコールED18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)あたりりが無難でしょう。
18mmを1.5倍した27mm相当の画角ですから、
実際の写りは、超広角になるわけではありません。
書込番号:5095797
0点

赤い衝撃さん こんにちは。
私はKissDNユーザーですが、最初は24-85(EOS IXE用レンズ)?で撮ってましたが、銀塩換算38-136になったため先月シグマ17-70(換算27-110)を買いました。まぁボディのみでの購入でしたのでしようが無かった訳ですが、ご検討されている 28-80(42-120)と 70-300(105-450)では広角に不満が出てくること間違い無いですよ。
17〜や18〜のレンズでの購入をお奨めします。ボディが良いのは間違い無いですから、レンズもボディを生かせる物を・・・と思います。
書込番号:5095821
0点

こんばんは。
D70sレンズキット買われた方が満足されますよ。
書込番号:5095973
0点

>>D70s
>>純正ズーム28−80mm
>>純正ズーム70−300mm
なんかフィルム用のレンズのような^^;;;
深夜番組か広告に入ってる通販のもののような…
普通にレンズキットを購入された方がいいと思います^^
書込番号:5096087
0点

コンデジのレンズが9mmとか言うみたいにCCDが35mmフィルム1駒より写りこむ面積が小さいためにそうなるのですよね。
しかしなんといってもCCDがコンパクトデジカメの何倍もあって610万画素でしょ。そりゃあ写りはすばらしいものがありますし、Filmより大きく拡大してモニターで見るため安価なレンズはすぐに破綻するのさ。さらに言えば発色などに立体感が出にくいのでFilmよりべタッとして見えます。
よいレンズを使いましょう。
書込番号:5101884
0点

d70sであれば、現在は新品でも6万円代が相場ですね。
そこにタムロンやSIGMAなど、解像度の高い18-200mm当
たりのレンズを足しても10万前後ですので、後で別の
レンズを買いたくなる気持ちを抑えるためには、最初に
良いズームレンズを購入される事をお勧めします。
ちなみに28-300mmなどは、解像度が非常に良くありま
せんので、あまりお勧めは出来ません・・・。
贅沢を言えば、NikonのVR18-200で最強の組み合わせ
ですけどね・・・。安くても7万はします・・・
書込番号:5121410
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
診察の際、時々皮膚病をデジタルカメラで撮影して記録します。
今まではコンパクトデジカメで撮影してきましたが、発疹の性状や色調が
実際と大きく異なることが多く、これを解消するために一眼レフのデジカメの購入を考えています。
撮影の対象は、ホクロやイボなどのマクロ撮影や顔や頭から下肢全体の発疹の撮影などです。
撮影した写真の利用法は、パソコンのモニターに映して患者さんへ説明したり、研究会などでプロジェクターに映して医療関係者と検討したりします。
診察中は忙しいので、レンズの交換はできれば避けたいと思います。
カメラに関しては素人ですが、ごく基本的なことは理解しているつもりです。
ご指導よろしくお願い致します。
0点

レバルックさん、こんにちは。。
コンパクトカメラでの撮影の不満ですが、色調や写った感じ以外には
不満はありませんか?
もし、この点だけなら最新のコンパクトカメラでも対応できそうな機種もありそうな
気がします。
と、、これではせっかく1眼レフを検討されてますので、水を差しちゃいますね。(^^ゞ
で、私なりに、1眼レフとレンズのお奨めを書きたいと思います。
先ずはレンズですが、被写体としては、ある程度の拡大撮影から下肢全体と
いうことですので、単焦点レンズではさすがに制約が大きいように思います。
また、レンズの交換なしでという要望からもここはズームレンズで撮影したいですね。
そこで、適当な拡大撮影が出来るズームレンズということで、SIGMAから
最近発売になった17-70mmが使い勝手もいいように思います。
1/2倍近い拡大撮影も可能ですし、17mm(銀塩換算25.5mm)だと
狭い室内でも撮影可能だと思いますよ。
次にボディの方ですが、レタッチをどう考えるかによります。
コンデジのように、撮影したままレタッチを考えないならD50が
いいかもしれません。
逆にレタッチがOKならD70Sでもいいと思います。。
後は、ストロボを使って撮影するか、その場の光で撮るかによりますが、
自然光で撮影する場合、ホワイトバランスをプリセットしないと
なかなか正確な色調は難しいと思いますので、必ずプリセットしてください。
正確な色調というのは、実は結構大変な部分なんです。
コンデジの撮りっぱなしよりはだいぶいいとは思いますが、突き詰めると
デジカメ苦手とする部分でもあります。
皆さんの意見も参考に納得のデジカメ探してください。
書込番号:5086126
0点

レバルックさん はじめまして
医療用と聞いちゃうと今は亡きメディカルニッコールを思い浮かべてしまいましたが、
>ホクロやイボなどのマクロ撮影や顔や頭から下肢全体の発疹の撮影
↑これ、凄く範囲が広いですね。
ホクロってその周辺どれくらいまで撮るのか解らない所ですが、長辺25mm以上のマクロだと、レンズ交換無しというのはきついかもしれませんね。
それと、マクロが被写界深度狭く、室内で高倍率撮影するとなるとなかなか大変かもしれまんね。
高倍率のマクロで引いてもOKでとなると被写界深度含めてコンデジのほうが向いてる気もするのですが、色味の問題もあるとの事。
それが、色温度自動による物とか、古くて補色系CCDによる色再現の問題とか、そういう範囲だったら個人的にはコンデジをお奨めしたいところです。
でも、資料として優れた写真を撮る為というなら、是非にデジ一眼系でその為の道具沼にはまるというのもある意味お奨めですが、、、、。
いや、半端な解答になってしまってすいません。
書込番号:5086153
0点

レバルックさん、はじめまして。
想定されている用途がお仕事ですし、とてもお忙しいのでしょうから、レンズ交換やレタッチはあまりされたく無いのだと思います。
そうなるとボディはJPEGでの画質が優先されると思うので、D50の方が扱いがラクになるかもしれません。
それよりも難しいのはレンズの選択です。ごく限られた範囲のマクロと全身に近い範囲をひとつのレンズで賄おうとすると、Nikon純正には適切なレンズは無い様に思います。サードパーティーのマクロモード付きズームレンズが良いのかもしれませんが、わたしはそういったものを使ったことが無いので分かりません。
それから、色味に関しては光の具合に拠るところも大きいと思いますので、可能ならクリップオンタイプで大光量の外付けスピードライトを斜め上に照射すると、割合自然な光線具合になって綺麗な撮影が出来ると思います。
書込番号:5086253
0点

今日偶然、NHK教育TVで放映していました。
ある照明下のもとで、料理を撮ると変な色に写っているので、プロカメラマンがこういう場合はこうするのですよと。
それには、白紙を用意して、その白紙を、料理撮影する前に、事前に、撮っておいて、
デジタルカメラに「プリセットホワイトバランンス」をするのですよ。と。
実際、綺麗な色に撮れていました。
D200の場合、マニュアルを見ると、p59-p63に記載されていました。Coolpix 5700のマニュアルにも載っていました。
私は「プリセットホワイトバランンス」は、やったことがありません。
多分、こういうことは、デジカメをよく撮るひとにとっては常識的なのでしょうね。
患者にとってはストロボ使用などはできることなら嫌でしょうね。
私の場合は、撮ったあと、ニコンNC4.4で、大方は修正できる範囲でした。
光源がミックスで壁などの色の反射がある複雑な照明の場合には、あとからのソフトでの修正は難しくなるのでしょうね。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5086367
0点

使用目的から考えると、私もコンデジの方が、適していると思います。色みの良い蛍光灯の下で、場合によっては、同じ色の蛍光灯スタンドも使い、あらかじめ、マニュアルでWBを取って置くのが良いと思います。
一眼レフは、CCDの大きさから、写りが良い、ボケが大きいなど、利点も有りますが、コンデジは、逆にボケにくいのが利点となり、患部の広い面にピントが合うのです。
1眼レフでも撮影できますが、同じように撮るには、絞り込んだり、ピントが外れたり(被写界深度がとても浅い)、お手軽ではないように思います。
他の方がたとダブって居りますが、私の考えでした。
書込番号:5086389
0点

>発疹の性状や色調が実際と大きく異なることが多く
病院に行くと、症状の例として写真を壁に貼ってあったりしますが、
どれも被写体深度は深いです。
ですから絞るとゴミが写りやすいデジ一より、
今使ってるコンデジで良いのでは?と思いますが。
色調については、いつも同じ光源で撮影されてるのですから、
プリセットで一番近い色合いから、レタッチされてはどうでしょうか?
撮影枚数も少ないでしょうし、レタッチもいつも同じ色温度で変更すればいいんだから。
>症状の例が大きく異なる
これはよくわからないんで
もう少し具体的に説明された方が良いです。
書込番号:5086521
0点

自然に近い感じで 撮影するには、NIKONのデジタルカメラは向いていると思います。
レンズは レンズキットのAF-S DX Zoom Nikkol ED18-70mm F3.5-4.5Gで大丈夫と思います。
スピードライトSB-800もお薦めします。
撮影の時に、重要なのは(自然な感じで撮るには)ホワイトバランスです。
購入後に マニュアルを読まれて、プリセットホワイトバランスで撮られる事を
お薦めします。
診察室内ですから、一度データ取得すれば、照明環境が変らなければ、再度の
データ取得は必要が有りません。
操作簡単な ツールも有ります(グレーカードで良いかも知れませんが)。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
再生には、モニターの性能も大事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/05/17/3816.html
これでなくても 大丈夫ですが、ナナオをお薦めします。
書込番号:5089014
0点

大変貴重なご意見ご指導を多数いただきありがとうございました。
日常的な使い方としては、蛍光灯下で撮影し、JPEGで保存し、できればレタッチはせず利用したいと考えています。
そこで皆さんの意見から以下のように理解しました。
1、ボディは、D50、レタッチするならD70sの方が良い。
2、レンズは、ズームレンズで ニコン(AF-S DX Zoom Nikkol ED18-70mm F3.5-4.5G)や SIGMA(17-70mm)を使う。
3、スピードライトSB-800を使うとより自然な写真ができる。
4、ホワイトバランスを必ずプリセットすること。
5、コンパクトデジカメも検討する価値がある。
今までは写真に影ができないよう、また明るく写るようストロボ撮影をしていましたが、皮膚の表面が光ったり、シミなどの薄い褐色などは飛んでしまったりしていました。
ストロボは使わないほうがよいのでしょうか?
また多くの方から「コンパクトデジカメの方が適しているかも」というご意見を頂きましたが、もしかしたら、今使っているリコーのCaplio GXの設定や撮影条件が悪いのでしょうか?あるいは、他におすすめのコンパクトデジカメがありますか?
マクロ撮影では、マニュアル撮影(F3.2)、ストロボON、ホワイトバランスはAUTO、ISOはAUTOで撮影しています。
書込番号:5091397
0点

レバルックさん
>今までは写真に影ができないよう、また明るく写るよ
>うストロボ撮影をしていましたが、皮膚の表面が光ったり、シミな>どの薄い褐色などは飛んでしまったりしていました。
>ストロボは使わないほうがよいのでしょうか?
そのような事は無いかと思います。
資料的な写真でストロボを使われるのは全く珍しくない事と思いますが、おっしゃられるように内臓ストロボのような前方に直線的に強い光を当てると、テカリ等の強い現象を起こしますし、そうで無く強い日差しを一方光から当てても同じような物だと思います。
要するに輝度差が激しくなるので、ある程度均等に様々な角度から光を当てる必要があり、それは皆頭を悩ましたりして工夫している所かと思います。
単純に既製品としては、ツインストロボや、リングライトのように、レンズ中心部に対して、四方から光が当たるようにした物や、光を拡散させる板を使ったり、それに加えいろいろ工夫したりと人それぞれですね。
>Caplio GXの設定や撮影条件が悪いのでしょうか?
>マクロ撮影では、マニュアル撮影(F3.2)、ストロボON、ホワイトバランスはAUTO、ISOはAUTOで撮影しています。
個人的にはCaplioGX8何て良いんじゃないかなぁと思ったのですが、、、、、不満を感じてたのはGXの方でしたか、、、。
昆虫写真家でこれをもってる人を多く見るのですが、ストロボに関してはティッシュを当てたりその他ディフューザーを工夫したりして対応しておられますね。
色味を含む画質的不満があったとするとホワイトバランスAUTOや、ISO−AUTOの部分も考えられますよね。
まずはISOはあまり高くせず、ホワイトバランス固定にして、ストロボ等に軽くティッシュを被せたりしてご自分の皮膚等撮影してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5100707
0点

レバルックさん
レンズで希望に近そうなのにAi AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)って純正レンズがありました。
何でも35〜85mm域でマクロモードが選択でき、その場合は最短撮影距離21cm、最大撮影倍率0.5倍だそうです。
コンデジのマクロ倍率には劣ると思いますが。
電気蛙さんが言われているとおり、ティッシュなどを使い光を拡散させれば、内臓ストロボでも十分だと思います。
ストロボを使わない撮影は、限られた時間内での室内撮影においてはむしろ非現実的です。
積極的にストロボを使用しましょう。
書込番号:5108711
0点

レバルックさん、こんにちは。
わたしがコンパクトタイプのカメラを使用していたときは、内蔵ストロボの部分に半透明のセロファン紙を貼り付けて使っていました。
セロファンを手でクシャクシャに揉んで伸ばしてから貼り付けると、また様子が違ってくるので、場面によってはそういった使い方をしても良いと思います。
いずれにしても、内蔵の小型ストロボでも至近距離ならかなり強力なので、なにかしらで和らげてあげた方が良くなります。
それでも不足なら、他の方がおっしゃる様に、ホワイトバランスを見直して見ると、今お使いのカメラでも良くなる様な気がします。
それと、内臓のストロボって、なんかイヤです。。
書込番号:5109277
0点

>それと、内臓のストロボって、なんかイヤです。。
あうあう・・・(泣)
やっちゃいました(汗
書込番号:5113272
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
みなさんこんばんは。
現在私は、Finepix 2900Zという機種を山岳写真撮影用に使っており、画質には概ね満足していますが、動作が遅い・液晶画面が見づらいといった不具合を感じています。
そこで初めてのデジ一眼を購入したいと思い検討していますが、機種選択で悩んでいます。
それは、RAWのサンプル画像比較において差があるからです。
D70S http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/d70s/samples/DSC_0492_NEF.jpg
D50 http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/d50/samples/DSC_0136_NEF.JPG
上記の画像で、どうしてもD70Sの方に圧倒的に解像感の高さ感じてしまいます。そこで皆さんにお伺いしたいのですが、
(1)実際その差はあるのでしょうか?
(2)もし差があるとすればその理由はどんなところにあるのでしょうか?
もし差がなければ、初心者の私としては安価なD50を入門機として購入を検討したいと思います。
どなたかわかる方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。
0点

そのサンプルに限って言えばレンズの差かも?
出てくる絵はよりもシャッターレスポンスなどの違いの方が大きいかもしれないですね〜。
書込番号:5092795
0点

こんばんは。
わたしが思うに露出(特に階調補正)とカラーモードの違いが大きいと感じました。
同時刻での撮影ではないので露出が違うのは無視します。
シャドーはほぼ同じなんですが、中間とハイライトを底上げされています。
更にカラーモードにて彩度が上がり(特に緑)が飽和されているのが目立ちます。
PCにダウンロードして鑑賞サイズを変えてみてください。
等倍鑑賞ではD70Sのほうがより忠実にされていますが、小さくしていくとD50の方が明るくて鮮やかで好印象になると思います。
機能や操作性を除いての話になりますが、RAWまたはJPEGのどちらで撮影されるのかやレタッチの有無で購入機種を決定されるのが良いように思います。
書込番号:5092901
0点

フィルムカメラで有れば画質を左右するのは、レンズとフィルムでしたが、デジタルの場合フィルムに変わるCCD及び画像処理エンジンによる要素が関係します、同じニコンのカメラでも使用するユーザー層にあわせ機種毎に画質は違います。
一般的には鮮やかで、シャープな画質が素人受けする為コンデジなどはこの傾向が強いようですが、自然な写りを求めた場合意図的に画質を誇張したカメラの場合撮影対象によっては逆に不自然な場合も有ります。
一般の方にもデジ一眼が普及している今日、彩度とコントラストを高くし見栄を良くする傾向が有るとおもいます、忠実な色再現を行う場合中間色が多くなり見栄えの悪い画像になってしまいます、コンデジからデジ一眼に変わった時このギャップに驚くと思います。
世代や地域により食べももの好みがあるように画質にも好みがあり必ずしも最適な画質というもは存在しないのかもしれません。
参考になるサイトを張りましたのでご覧下さい。
http://ammo.jp/monthly/0510/06.html
書込番号:5094512
0点

より自然な感じで撮れる、D70sをお薦めします。
機能上の違いも、見逃せませんので列記して置きます。
70sに有って、D50に無いものです。
サブコマンドダイヤル
リモートケーブル端子(リモコンは、どちらでも使用可能です)
シャッタースピードが1/8000秒(70s)、1/4000秒(50)
連続撮影が3コマ秒(70s)、2.5コマ秒(50)
プレビューボタン
1005分割RGBセンサー(50は420分割RGBセンサー)
ホワイトバランスの微調整
ファイダーの格子線
液晶のイルミネーター機能
別売りスピードライトのワイヤレス機能
…とかです。
書込番号:5096376
0点

からんからん堂さん、がんばれ!トキナーさん、望のパパさん、robot2さん、こんばんは。
僕のデジカメの用途は、山に登りながらお気に入りの風景をパシャ・パシャと撮り、山行記録と共にCD−RWに保存するという使い方です。
後悔のないようD70Sを検討したいと思いますが、今までのコンデジより圧倒的に高価なため、ちょっとした思い切りが必要ですね!
皆さんの撮影写真を拝見させていただきましたが物凄く綺麗で、僕もそのような写真が撮れるようになりたいです。
親切なアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:5104705
0点

KIN-SPECIALさん こんばんは
登山を趣味とされる方の中にカメラを愛用される方は多いですね。
登山をされる場合の一番のネックは、携行されるカメラの重量、容積(私は登山はしませんが)確かに画質の良いカメラ、レンズを持って望たいところですが、制限があると思います。
単に画質の質問をされてしまうと高い次元での評価をしてしまいますが、用途によってはどちらのカメラも十分満足してもらえる画質だと思います。
レンズ選択を行う際も携行性を重視したレンズであってもFinepix 2900Z以上の画質が得られる事は間違いないと思います。
背中を押す訳ではありませんが、一味違った絵が写るのは事実です。
書込番号:5104977
0点

KIN-SPECIALさん こんにちは
D70sの方を検討されるとの事、それがベターだと思います。
山岳写真を撮るなら、是非RAWで撮影してください。
刻々と変わる微妙な山の表情をJPEGで、表現するのは困難です。
適正な露出で撮影されたRAW画像をレタッチされた時、こんなにも豊かな表情が写っていたのかと驚かれると思います。
*D70sにある、ファインダーの格子線。山岳写真を撮影する上でとても便利ですよ。
書込番号:5108166
0点

望のパパさん、夜啼鳥さんこんばんは。
D70Sにほぼ気持ちが固まりました。
ところで今の私は、35Lリュックに荷物をパンパンに積んで登山をするため、機動性を重視し首にカメラを提げて撮影というスタイルは避けたいのです。そのため、現在腰のベルトにカメラポーチを取り付け(へそのすぐ下)、Finepix2900Zで撮影をしているのですが、今度はD70Sの大きさに見合ったポーチを探そうと思っています。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5108691
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
こんばんわ。初めまして。
時々、こちらのくちこみ欄を拝見させていただいてます。
カメラは、ほとんど初心者なので まだまだ
わからない事も多いのですが、みなさんの書き込みを
読ませていただいては、少しづつ 知識を増やせています。
このたびデジタル一眼が欲しくてやっとD70sに
機種をしぼりましたが、レンズのことで悩んでいます。
撮ってみたいと思っているのは、主に 夜の繁華街です。
飲み屋さんから出て来るおじさんや
ラウンジやスナックビルや看板などです。
それから 昼間に撮るとすれば 街の路地の様子などですが、
どのような レンズが適しているのか わからなくて・・・
レンズキットで購入して良いものか
それとも 本体とレンズを別々に購入すればよいのか
悩んでいます。
まだまだカメラについて勉強中なので
レンズを付け替えたりは 無理かと思っております。
みなさま アドバイス よろしくお願い致します。
0点

>撮ってみたいと思っているのは、主に 夜の繁華街です。
>飲み屋さんから出て来るおじさんや
>ラウンジやスナックビルや看板などです。
明るいレンズでも状況によっては三脚が必要になるでしょうね。
とりあえず安価な明るいズームレンズだと…シグマの18-50oF2.8やタムロンの28-75oF2.8がイイかもしれません。
書込番号:5073158
0点

夜の繁華街でバシャバシャ撮るとトラブルに巻き込まれることも有りそうなので御注意を・・・。
AF35mmF2など明るいレンズが良いかと思います。
書込番号:5073190
0点

>レンズを付け替えたりは 無理かと思っております。
点と点を合わせてくるっと回せば終わりだよ。
F1.8位のレンズなら、明かりのある所ではひょっとしたら撮れるかも、
しかし、飲み屋さんから出てくる人撮る時は、
うら若き女性なんだから、
いちゃもん付けられないように、気を付けて。
書込番号:5073199
0点

まずはレンズキットで良いと思います。
18−70mmを使い込んでいけば、おのずと次に必要なレンズが判ってくると思います。
あと、夜の繁華街を撮るならば明るいレンズでも難しいと思いますので、三脚は必須ですね。
撮り方によってはストロボ(SB−800がおすすめ)も必要になります。
何はともあれ、撮りはじめましょう。
撮っていくうちに必要な機材なども分かってきます。
趣味の写真は、撮るのも楽しいですし、レンズなどの機材を揃えていくのも楽しいものです。
書込番号:5073243
0点

>レンズを付け替えたりは 無理かと思っております。
そんなに難しくもないですよ。
夜の飲み屋街ではやらない方がいいと思いますが(笑)
レンズですが、その用途だとキットレンズはあまり
勧められないかも。多分、手ブレのオンパレードになります。
三脚を使うなら問題ないですが、これも夜の飲み屋街では…(^^;;;
「A. 手ブレ補正付きズームレンズ」
もしくは
「B. 明るい(=開放F値の小さい)単焦点レンズ」
が良さそうに思います。
Aの例:
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503511500
(注:手ブレ補正レンズでは一押しだが超品薄)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510211
(上よりズーム範囲が少なく手ブレ補正限界も低いがお買い得)
Bの例:
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510241
(これも慢性的に品薄)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510242
(これも若干品薄?)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510243
(比較的安価でお勧めかな?)
こんなところでしょうか。ご参考まで。
書込番号:5073265
0点

レンズの付け替えはドアノブを回すことが出来れば、付け替えられると思いますが。
レンズ自体は、VR18-200mmかVR24-120mmがいいのではないかと思います。
どちらもワイド端であれば手持ちで結構撮れますから。
三脚を使うというのであればもっと違う選択肢もあると思いますけど。
書込番号:5073327
0点

⇒さん、乱ちゃんさん、ぼくちゃんさん、へーじさん
アドバイスありがとうございます!
レンズのアドバイスもですが、夜の模範街でのご心配まで
おかけしてしまい 申し訳ありませんw
レンズの取り付けは、初心者でもいけそうなのですね。
なんだか ビクビクですが 少し安心しました。
みなさんのお話しから
レンズは、やはり明るいレンズがイイようですね。
へーじさんのお話しでは、キットのレンズでも
いけそうとのことですが、
夜の撮影には、三脚も必要になってくるのですね。
私の場合、夜の模範街撮影に たどりつくまでは
まだまだ修行を積まなければ難しそう〜。
自分の無謀さに 恥ずかしいです。
カメラもですが レンズも高価なものなので
やはり選ぶのには とても慎重になってしまいます。
みなさんに ご紹介していただいたレンズ
予算も考えながら
自分なりにまた調べてみたいと思います。
夜遅いところ 返信してくださり 嬉しかったです。
書込番号:5073343
0点

LUCARIOさん
アドバイスありがとうございます。
レンズの交換方法は、点と点をあわせればいけるとの事で
少し安心したのですが、
夜の繁華街での交換は、酔っ払ったおじさまにぶつかって
ゴロッとレンズを落としてしまいそうですw
三脚がないとやっぱり手ぶれの問題がでてくるようですね。
私が、撮りたい繁華街は、大阪の宗右衛門町や道頓堀ですので
三脚は、キツそうです。
ご紹介いただいた A系の手ぶれ補正つきレンズは、
『うわ〜〜〜っ いいなぁ〜〜〜』と 感激しました。
けど お値段にも驚きでした!
すごく 幅広く使えそうなレンズですね。
初心者の私には、もったいないかしら・・・
B系のレンズは、単焦点レンズとありましたが、
単焦点というのは、ズームも何もなく
使い捨てカメラのように のぞいそのままの様子で
撮影する感じでしょうか?
(勉強不足でごめんなさい)
こちらでお話しをうかがっていると
あらためて写真の奥深さに気づきます。
書込番号:5073457
0点

> 大阪の宗右衛門町や道頓堀ですので
ネオン街ですよね。グリコとかカニ道楽とか。
カニはネオンじゃないですが(笑)
それなら、上で紹介したようなレンズを使って、
さらにカメラ側で若干感度を上げてやれば、多分手持ちで撮れ
ますよ。意外とネオンは明るいです。
逆に、高所から見下ろした街の夜景などは目でみるよりも
かなり暗いので、三脚を使わないと極めて難しいです。
書込番号:5073483
0点

そんな用途なら、上にも紹介されてますが、この辺ならいけるかも
ただ、被写体との距離が近くなるので、心配だな〜(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510242
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510243
書込番号:5073496
0点

yjtkさん
アドバイスありがとうございます。
ドアノブ回せますw
みなさんのアドバイスのおかげで
なんとか レンズ交換の不安は、おさまりつつあります。
アドバイスいただいたレンズ
(LUCARIOさんからも同じレンズ
アドバイスいただきました)
ど素人ながら 生意気にもすっごくいいなぁって
思いました。憧れのレンズとなりそうです。
それから 三脚の件なんですが
たぶん繁華街のど真ん中やビルの入り口付近などでは
やっぱり 無理かなぁと思っています。
三脚がないと 手ぶれ補正付きのレンズが
一番安心なのでしょうね。。。
予算との戦いです。。。
書込番号:5073497
0点

夏及さんこんばんは。
私はD50使用の初心者です。私も LUCARIOさん、yjtkさんおすすめのVR18-200に一票です。私も持っていますが、手振れ補正のVRUが付いているので、手持ちでの夜景にはもってこいです。くわえて高倍率ズームなので、普段はこれ一本でOKです。アルバムの後ろの方に夜景の写真もありますので、下手でよろしかったら覗いてみてください。
今品薄なのだけが問題ですが、待てるのであればこれがいいと思います。画質的には明るい単焦点レンズには及ばないようですが、このレンズを使って物足りなくなったら、足していかれると良いのではないかと思います。
レンズ交換ですが、私も面倒だと思っていました。それもあって高倍率ズームを購入したのですが、マクロレンズを買ったらマクロ撮影はそれでしか出来ませんので、結局しょっちゅうとっかえひっかえする羽目に陥っています。
落とさないように注意すること以外は、ドアノブ回すように(笑)付け替えしてます。大丈夫です。
ごみもこの間見つけましたが、写りません。大丈夫です。
書込番号:5073523
0点

おっと、ご質問を見逃していました。
> 単焦点というのは、ズームも何もなく
その通りです。画角が固定されるので、大きく撮りたい時は
相手に近づき、逆に小さく撮りたい時は遠ざかる必要があります。
#よく「単焦点は足で撮る」と言いますが上記のことですね。
ただ、写ルンですとかと大きく違うのは、
あの手のカメラが近景から遠景まで全てピントが合うように
出来ているのに対して、一眼レフの単焦点は絞りの操作に
よってピントの合う範囲が変わります。
絞りを開けばピントが浅く、絞れば(写ルンですのように)深く。
写真集とかでご覧になったこともあるかもしれませんが、
人物のポートレートなどでバックをぼかした写真なら絞りを開き、
奥行きのある風景や街並みでは、絞りを絞って撮ります。
ここでちょっと厄介なのは、「絞りを絞った場合はシャッター
速度を遅くしないと同じ明るさで撮れない」という露出の大原則が
絡みます。つまり、
街並みなのでピントを深く撮りたい
↓
絞りを絞る(自分でダイヤルを回して決められます)
↓
シャッター速度が遅くなる(これは自動でもOK)
↓
カメラを固定しないと、ブレる
という事になってしまうわけですね。単焦点を選ぶ(使う)時は、
この特性に注意して下さい。他にも、夜景は絞った方が綺麗に
写る…ということもあります。
一方、手ブレ補正レンズは、カメラのブレそのものを吸収します。
なので多少シャッター速度が遅く、手ブレがあっても大丈夫。
その意味では、手持ち夜景を撮る場合は単焦点より手ブレ補正
付きズームレンズの方が向いてるかも知れませんね。
値段は張りますが、それだけの価値はあります。
#手ブレ補正付きの単焦点レンズというのも実はあるんですが、
#街並みの撮影には向かないですね。
#http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503511532
#http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510816
#http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503511347
#(下2つは半ば冗談ですが(^^;;;)
書込番号:5073532
0点

取り外した時にレンズを落とすというのは注意しないといけませんね。鞄ごと落としたり。
僕も3,4回ほどあります。
1回は、レンズ保護フィルターの縁が曲がったくらいで助かりましたが。
後のは、毎回修理代が2,3万円かかりました。
ズームリングが回らなったり、絞り羽根が動かなくなったり。
それと、外した後のレンズのリアキャップがゆるんでカメラバッグの中で、暴れてリアキャップでレンズの後玉を削ってしまったことが2回。
50mm/F1.4など後玉の出っ張ったレンズはリアキャップで痛めやすいので要注意です。
夜景を撮るなら手ぶれ補正=VRがお勧めです。
書込番号:5073538
0点

LUCARIOさん
単焦点レンズの説明 ありがとうございます。
実は、先日購入したカメラ雑誌でレンズの説明が
あったので さっき見ていましたが
LUCARIOさんの説明の方が 詳しくわかりやすくて
納得できました。
手ぶれは、今のカメラ(Canon PaweaShot G5)でも
しょっちゅうですのでw
今の私には 手ぶれは天敵です。
値段が高くても やはり 手ぶれ補正つきのレンズの方が
後々のことを考えても(何度もレンズを買い換えたりするより)
いいのかもわかりませんね。
ネオン街の件ですが、
カニとかグリコも撮ってしまいそうなのですが・・・
主には、スナックビルやら 法善寺横町やら
もちろん宗右衛門町もですが、
飲み屋街を撮影したいと思っています。
なかなか ややっこしくて 表現できなくて ごめんなさい。
夜の撮影は、難しいようですね。
カメラやレンズを揃えても腕をもっと磨かなければ。。。
追伸:50万円台のレンズに ぶっ飛びましたw
書込番号:5073595
0点

ぼくちゃんさん
被写体のうち いくらかは、
たぶん 酔ったおじさんになる可能性ありですのでw
あまり 近づかない方がいいかもですね。
離れたところからが、ベストですよね☆
書込番号:5073604
0点

私だったら、女性にD70sを向けられたら思わず笑って
ピースサインしちゃうかも(阿呆)
残念ながらミナミで飲む機会はほとんどありませんが…(^^;;;
書込番号:5073618
0点

nekonokiki2さん
アドバイス ありがとうございます。
深夜にもかかわらず たくさんのお返事がいただけて
嬉しく思っています。
手ぶれ補正のレンズは、やはり一押しなのですね。
品薄ということは、人気も高いレンズなのですね。
私のような初心者からすると 夢のようなレンズです。
お写真拝見しました。
お花の写真もきれいですね。
WONDER LANDの写真!
ムードでてます。 私も早くみなさんに見ていただけるような
写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:5073620
0点

yjtkさん
うわ〜〜っ!落とされたご経験おありなのですね!!!
修理代にも びっくりです!!!
携帯電話を落としてしまうようなわけには
いかないですねw
D70sとレンズを手にできたら しばらくは
緊張の連続になりそうです!
書込番号:5073633
0点

LUKARIOさん
ネオン街で ピ〜スサインのおじさま撮影できましたら
ご報告いたします(笑)
LUKARIOさんが ミナミに出没されないのが
少し残念ですがw
今夜は、みなさん 遅くまでいろいろとありがとうございました。
カメラは、絶対にD70sが欲しいですので
後は、もう少しお金を貯めて 手ぶれ補正つきレンズで
方向を決めたいと思います。
書込番号:5073643
0点



現在、D70sで子どものスナップを主にJpegで撮っているのですが、CaptureNXが発売されたら購入してRaw現像に挑戦してみようと思っています。
皆さんに教えていただきたいのですが、RAW現像する際のワークフローはどのようにしているのでしょうか。また、自宅やカメラ店でプリントする時には、Jpegに変換しているのでしょうか。その場合、変換するサイズはいかほどにしているのでしょうか。
ご教授、よろしくお願いします。
0点

オリジナルNEFファイル→NikonCapture4で処理
(トーンカーブ補正、アンシャープマスク、色収差補正etc.)し、
別名でJPEG最高画質に変換して保存。
※人物や車のナンバーが写り込んでいる場合は、写真にもよりますが、
肖像権やプライバシーに配慮して、フォトショップでボカシを入れる際もあるので、
その際のみ、画質劣化を最小限にする為に、別名でTIFFで一旦保存しておきます。
(処理レシピが反映されたNEFファイルも別名で保存しておくとよいでしょうね。)
HPやBlogに掲載する際は、予め縮小リサイズする事もありますが、
基本的に、RAW(圧縮)+JPEGラージFINE(画質優先)で撮影、
RAWデータ(オリジナルNEFファイル)を処理して保存する際は、リサイズせすにJPEG変換。
オンラインアルバムには、容量に余裕がある場合は、ノーリサイズでアップロード、
家庭でプリントアウトする際は、プリンター付属のソフトでそのJPEGファイルを指定して印刷します。
書込番号:5087604
0点

私の場合のワークフローは、特に固定している訳では
ありませんが。
1.色収差が目立つレンズを使用した場合は、一旦
全ての画像をバッチ処理で色収差補正を適用し、
同じNEF形式で出力する。
2.通常はモード1で撮影しているので、風景など
モード3の方が適している画像だけ選び出して、
バッチ処理でNEFで出力する。
3.個別に補正や加工を行うものを編集し、NEF形式
で保存する。
4.最後にバッチ処理で、全てのファイルを、既に
適用済みのパラメータでJPEGに最高画質か高画質
で出力する。(観賞用)
自宅でプリンタ出力する場合はRAWからでもできますが、
カメラ店でRAWからのプリントはできません。
JPEGで持ち込みます。
サイズも縮小する意味がありませんので、そのままの
サイズで持ち込みます。
書込番号:5087620
0点

D1Xの頃は、まず外でD1XのメディアからノートPCのHDDにコピーされた状態で家に帰ってきます。
D1XのRAWは非圧縮で撮っているので、ノートPCからデスクトップPCのHDDにNC4で圧縮RAWにしながら保存。だいたい800枚から2500枚くらい撮影するので。
ある程度デスクトップPCのHDDに貯まってきたら、とりあえず何枚か開いてみて本日のパラメーターを決定する。
だいたい微調整するのはD-LightingのパラメーターとWBくらい。
後は、アンシャープ等はいつも使っているパラメーターのまま。
屋外での撮影はカラーモード3で、屋内はカラーモード1で。
本日のパラメーターが決まったら、自動明るさ補正ありで、バッチ処理を開始(フォルダーの中身を定期的にチェックするにしておく。まだノートPCからデスクトップへデーターを保存中なので)。
これで風呂に入って寝ます。
次の日、できあがりを確認し、気に入らないもので共通の処理で対処できる物をなるべく集めて、共通の処理ごとに再度バッチ処理。
枚数が多いので、なるべく個別にいじる作業を減らしてバッチ処理できる物はバッチですませます。
それでも何ともならないもので、何とかしたい物。
気に入ったもので、もうちょっといじったらもっと良くなりそうな物だけ、個別に調整します。
D1Xはだいたいこんな感じですんでいたんですが。
D200はなかなか大変です。
以前は、NCと他のソフトをハシゴしていたんですが。
最近は多少フローが固定されてきて、ISO100だけなら↑とほぼ同じ手順でNCだけで仕上げることがほとんどですが。
ISO200以上を含む場合は、SILKYPIXで仕上げます。
ISO200以上だとNCは個人的にはかなり厳しいと思うのでSILKYPIXを使うのですが、SILKYPIXはあまりバッチ処理というか大量の画像を処理するようなインターフェイス、概念をしていないので、結構たいへんです(ソフトの基本発想が1枚1枚を開いて個別に調整して、1枚1枚保存することを想定して設計されている感じ)。
だいたい、全部の画像をデスクトップのHDDに取り込むまで待たないといけないですし。
今までの最高は1日で2600枚撮ったことがあったので、HDDに取り込むだけでも100Baseで26GB近くをコピーし終わるの待たないといけないですし。
これだけでもNCとは大分作業効率は違って来ちゃうんですけど(NCなら100枚ほどコピーした時点でバッチ処理をかけちゃえますから)。
D200は結構デリケートな絵なので、同じようにバッチで一括処理を心がけていますが、なかなか大変です(個別に面倒を見てやらないといけないことが多いので)。
書込番号:5087693
0点

ビヨンドマックスさん こんにちは
NC4とNXは、同じ機能が殆どですから、NC4のお試し版を試されるのが一番です(確か一ヶ月)。
作業の 手順とかについては、当面は思うように為されば良いと思います。
実は 手順よりも、それぞれの作業の調整量の方がより重要です。
先ずは デジタルカメラマガジンNikon Capture4&Picture Project完全ガイドの
購入をお薦めします。
プリントの件ですが…
NC4で開いている画像は、RAWで有ってもお持ちのプリンターで印刷出来ますが、
通常はJPEG変換をします。画質は 最高画質を指定します。
サイズは 勿論原寸です、縮小すると画質が劣化します。
書込番号:5088932
0点

ビヨンドマックスさん
はじめまして。
私も昔はJpegだけしか考えて無かったので、RAWという現像過程が入ってきた時、なんか自分の作業方法みたいなのがつかめませんでした。
今では、撮影後のメディアのフォルダそのものを固定のフォルダに持ってきて、NC4のバッチで一気に現像し、閲覧用ファイルとしてます。
んで、RAWは開けないViewerで普段は見て、必要があればレタッチを加えてRAWとJpegでそれぞれ保存しています。
ある程度作業が終わったらフォルダ名を日付付きの名前にして保管してます。
毎回、対象フォルダ名探すのが面倒くさくて(笑)
それとNVもフルサイズでの閲覧が遅いので、個人的に使ってません。
書込番号:5088973
0点

ビヨンドマックスさん、こんばんは。
RAWで撮影したら、NC4で開いて個別に調整してNEFで保存。
その後、必要なものを別フォルダにコピーして、バッチ処理でjpgに出力。(観賞用&プリント用)
書込番号:5089675
0点

皆さん、多数のご意見、ありがとうございました。
枚数が多いと作業が大変だと思っていましたが、バッチ処理や自動補正というものがあるんですね。ワークフローは人それぞれのようですから、NXを購入したら自動補正ができるものはそれを活用して、それでも補正をしたいものがあれば個別に補正していってみようと思います。何はともあれ、自分でやってみてどんな効果があるかを実感しなければ使いこなせないですね。
それにしてもNXは5月の発売を楽しみにしていたのに、延期されて残念です。NC4からでもアップグレードできるようにして欲しかったです。ちなみにNC4は、以前にコーミンさんのカスタムカーブを導入した際にインストールしただけで、試用期間を過ぎてしまいました。
今後も、この板を参考にしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:5090093
0点



たびたびの質問で申し訳ありません。
今まで何の疑いもなくオートフォーカスを使っていたのですが、先日、マニュアルフォーカスの55mm/2.8 MICRO をD70Sにつけて撮影してみました。
そのときに、D70Sのファインダースクリーンでは、ピントが非常にあわせにくいことを実感し、F3のようなファインダースクリーンが欲しくなりました。
いくつかの掲示板でD70Sのファインダースクリーンの交換について検索をかけたのですが、どうやらできないようですね。D70の掲示板の方には「ファインダースクリーンは交換できないから、マグニファイングアイピースを用いるのがいい」とありましたが、本質的には変わらないような気がします。
そこで質問させていただきたいのですが、D70Sでマニュアルでピントをあわせるコツのようなものがあるのでしょうか?
ぜひぜひ伝授していただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

私も、ときどき昔懐かしいスプリットのフォーカス
スクリーンが欲しくなります。
最近、以前よりも乱視がすすんだようで、マニュアル
がよけいに難しくなってきました・・・
コツですか・・・
私には思いつきません(無いと思います) (^^;;;
ひたすら練習あるのみでしょうか。
回答にならず、すみません m(_ _)m
書込番号:5085122
0点

パレオマニアさん こんばんは。
ご参考までに、こんなの見つけました。↓http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon/04j.htm
書込番号:5085209
0点

DR-6を 使うしか、方法が有りません!これを使えば大丈夫です。
普通の 撮影でも、私は使う事が有ります。
書込番号:5085291
0点

>フォーカスエイドが利きませんでしたっけ?<
使えますが、55mm F2.8 MICROで、マクロ撮影ですからね(^^
書込番号:5085338
0点


≫BLACK PANTHERさん
> このような交換スクリーンがありますね。
ギョえぇ〜!
何ですか、これ! マジ?!
でも、どうやって交換するんでしょうか。
ちなみに、D2系のスプリットは無いんですね。
書込番号:5085453
0点

BLACK PANTHERさん ご紹介の製品は、今発売中のデジカメマガジンの112ページに載ってますよ。
交換は、記事によると「手間はかかるけど、以外に簡単」なようです。
でも、AFフレームが無くなっちゃうんですよね。。。
書込番号:5085673
0点

>でも、どうやって交換するんでしょうか。
デジタルカメラマガジン5月号のP112にこのスクリーンについての記事が載っています。
カラーページで1ページ全部このスクリーンについての記事です。
この記事によるとスクリーンの交換は基本的にユーザーが行うようですが、スクリーン交換サービスもあるようです。
書込番号:5085675
0点

>でも、AFフレームが無くなっちゃうんですよね。。。
AFフレームはスクリーンではなくスクリーンに重ねて配置してある液晶に表示されるので、スクリーンを交換しても多分表示されるのではないかと・・・。
電池を抜いてファインダーをのぞくとAFフレームはありませんし。
書込番号:5085687
0点

そうなんです。私もマクロ撮影の時には苦労してます。
基本的にはマニュアルフォーカスでは使えないカメラですね。
マグニファイヤーとかは単に拡大してるだけで、見やすくするだけで、ピントの山がつかみやすくなるわけではなりません。
マクロの時にはフォーカスエイドも全くダメです。
MFカメラのファインダースクリーンや大判のピントガラスのように、ピントの山がつかみやすいファインダースクリーンをオプションで用意して欲しいものです。
スプリットで交換できるものもあるみたいですが、スプリットになるだけで、マット面は変化ないみたいです。これではマクロ撮影にはあまり役にたちません。
そんなわけで、コツです。
私の場合、ライトを持ち歩いています。
そのライトをピントを合わせたい部分に当てて明るくして、ピント合わせしています。何も光を用意しない場合と比較して、ややピントが合わせやすくはなります。
その上で、ボケ具合などは、撮影してから液晶モニターで確認しています。
書込番号:5085724
0点

BLACK PANTHERさん スミマセン 被っちゃいましたm(__)m
ところで、AFフレームの件はDCMの記事中に「表示されなくなった」とありますが、これは記事中の検証機が10Dだからでしょうか?
D70sなら、構造的な違いから表示されるのですか?
その辺り、詳しくないので宜しければご教示くださいm(__)m
書込番号:5085819
0点

パレオマニアさん、こんにちは。
私は、最近D70+接写リング+50mmF1.2でマクロ的な撮影をよくします。
スプリットタイプのファインダースクリーンが欲しいと思ったこともありましたが、最近は、慣れてきました。
私は、大まかにピントリングでピント合わせてから顔を前後させて細かいピント合わせてます。
私は、顔フォーカスと呼んでます。
D70のファインダーではヤマがつかみにくいので、一番合ってると思える点から前後に顔を5mmずつ位動かしてみます。
その時の見え方の差でジャスピンより手前と向こうの距離感を掴み、もう一度ジャスピン位置を探ります。
かなり疲れますが、この方法が一番いいような気がします。
またTAMのA06見たいなピントリングのストロークが非常に少ないAF専用みたいなレンズをMFで使うときもこの方法です。
アルバムのマクロ的な絵は、たいていこの顔フォーカスで、撮ったものです。
書込番号:5086051
0点

パレオマニアさん、こんにちは。
D70Sでのマニュアルフォーカスは、本当につらいですよね。
私自身、銀塩時代からマクロ&MFでばかり撮影してて、D70を購入しましたが、
やはり入門クラスの銀塩カメラ並みの見栄にくさでした。(笑)
D70は購入当初からずーっとMFで使ってますが、よーく見ないとさすが
わかりにくいです。特にマクロなど結構近接の場合はいいのですが、
ちょっと離れると、AFの方がはるかにいい結果です。
これまで、DK-17MやDK-21MまたME-1などファインダーを拡大するパーツも
つけてみましたが、sss666さんが書かれているように、大きくなるだけで
ピントの山のわかりにくさは同じでした。
それで、最近はまたF3用のアイカップに戻してます。
D70Sの視度調整を完璧に調整して、よくファインダー内を覗くこと。
最終的にはこれしかないと思います。
ピントリングをゆっくりまわし、ピントが移動していく感じがわかれば
どうにかなると思います。
そうそう、ピントリングの回転方向とピントの移動方向これはぜひ覚えておいた
方がいいですよ。
マクロ撮影時でしたら、ある程度近接することもあり、他にレンズに比べれば
まだいいほうです。後は慣れでカバーするしかないですね。
質問の答えにはならなかったと思いますが、ちょっとでも参考にならばと
思い書き込みました。
書込番号:5086129
0点

ゴンベエ28号さん、こんにちは。
>AFフレームの件はDCMの記事中に「表示されなくなった」とありますが、これは記事中の検証機が10Dだからでしょうか?
D70のスクリーンを外して掃除したことがありますが、スクリーンは無地でした。
ボディ側には液晶の薄いフィルムが残っていました。
で、スクリーンを外した状態でAFフレームが表示されるか確認しようと思ったのですが、
D70はスクリーンを外すのが少し大変なので(治具を作れば簡単?)、スクリーン外しが大変簡単なD200のスクリーンを外して確認してみました。
やはりD200のスクリーンも無地で、スクリーンを外した状態で電源を入れるとAFフレームが表示されましたので、他のスクリーンに交換してもAFフレームは表示されると思います。
多分D70も同じだと思います。
書込番号:5086949
0点

みなさん、ありがとうございます。
最終的には「慣れる」しかないということに、安心するやら絶望するやら(笑)
BLACK PANTHERさん、D70Sのファインダースクリーンが交換できるのには驚きました。
どなたか試した方がいらっしゃったら、ぜひリポートを読ませていただきたいです。
ただ、ぼくは写真の腕と同様に改造の腕もないので(大昔にMacの改造に凝ったことがありましたが、たいていは失敗していました・・・苦笑)、たくさん撮って「慣れる」ように努めようと思います。
つい先日入手した85mm/1.8のピント合わせにも苦労しています。
オートフォーカス・絞り開放で撮り、カメラのモニタで「よし!」と思っても、大きなディスプレイで確認すると、決まって意に反した場所にピントが合っていて肝心のところは今ひとつ・・・。がっかりの繰り返しです。
心なしか50mm/1.4より難しい気がしています。
sss666さんの「ライト」は優れもののアイディアのように思い、即座に懐中電灯を持ち出して、マイクロレンズでの撮影に挑戦しました。
でも、片手でライトを持つと、そうでなくてもゆらゆらするカメラを持つ手が一本になり、もっと心許なくなってしまいました。ライトは固定するのですか?
コードネーム仙人さん、あの素晴らしい絵の秘密が「顔フォーカス」にあったとは!!! 顔ごとカメラを動かす感じなのでしょうか。マスターしたい技術です。
dp4wdさん、「ピントリングをゆっくりまわし、ピントが移動していく感じ」というアドバイスを読み、ぼくに足りないのは、こういう物理的な感覚かもしれないと思いました。腕も経験もないままに、ただ偶然に単焦点で上手く撮れたことを喜んで何種類も単焦点を揃え、「レンズ交換はどうしてますか?」とか「ピントの合わせ方のコツは?」などと質問をしていたのが恥ずかしくなりました。
1つの単焦点を「使い倒す」くらいの気持ちで「慣れる」努力をしてみます。
みなさん、本当にありがとうございました。
またしばらくはROMモードで勉強し、たくさんたくさん撮り、1枚でもお見せできるような絵をつくりたいです。
書込番号:5087713
0点

パレオマニアさん、こんばんは。
顔フォーカスは、顔ごとカメラを前後させてフォーカスポイントを探る秘密の技で、望遠レンズで使う腰フォーカスという技もありますよ。
書込番号:5087777
0点

BLACK PANTHERさん レスありがとうございます。
AFフレームも表示されるとなると、魅力的に見えてきました(^^)
書込番号:5088486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





