
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年5月17日 10:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月16日 10:53 |
![]() |
0 | 33 | 2006年5月14日 22:41 |
![]() |
0 | 19 | 2006年5月11日 08:09 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月10日 07:15 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月9日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
みなさん初めまして。
はじめてデジタル一眼を購入しようと思っているのですが、
素人の私が調べれば調べるほどに悩んでしまうので、
アドバイスをいただければと思っています。
今月1歳になる息子の撮影がメインになります。
(今のところ、撮影場所は室内がメインです。)
ニコンのフィルム一眼(入門機)を所有しているため、
下記のレンズを所有しています。
Nikon AF NIKKOR 28-80mm 1:3.3-5.6G
Nikon AF NIKKOR 70-300mm 1:4.5-5.6G
それとコンデジで使用していた256のSDカードを2枚所有しています。
・こどもスナップモードがある。
・SDカードを使用できる
・上記のレンズが使用できる(広角側が狭くなってしまうそうですが・・・)
ということで、D50の購入を検討していたのですが、
本日近所のカメラ屋さんでD70sのレンズキットを猛烈に勧められまして・・・
結局決めることができず帰ってきてしまいました。
ちなみに価格はこんな感じでした。
D50ボディ ¥63,800
D50レンズキット ¥79,800
D70sボディ ¥84,800
D70sレンズキット ¥99,800
確かに、価格.comと比較するとD70sレンズキットだけがお徳感があります。
帰宅してから、カタログとニラメッコしているのですが、
両者のどちらが自分に適しているのか解りません。
それから、室内での子供の撮影ならkissDNも検討してみては?
というようなアドバイスもされました。
(高感度でのノイズ処理はキャノンに分があるとのことでした。)
ということでD50、D70、kissDNを候補と考えているのですが、
この状況ならこれがお勧め!
というのがあれば、是非アドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私はD70ユーザーです。
定番ですが、
D50 + Ai AF Nikkor 35mm F2D
なんていかがでしょうか?
10万円でお釣りがきます。
余裕があれば、
ニコン純正スピードライトSB-800の購入をお勧めします。
書込番号:5076772
0点

こんばんは
撮影した画像をPCで調整せず、プリントする様な場合が多いなら
D50が一番良いと思います
高感度ノイズもkiss-Dより、優れてると言う話を良く聞きます
AFの精度もD50の方が良いと思います
子供スナップモードも良いですよね
D70sの場合、撮ったままの写真だと
きっちり設定を決めないと、D50より見栄えが良くない様に感じるかもしれません。
ただ撮影の自由度はD70sの方が上ですから
カメラにちょっとこだわりが有るなら、D70sの方が面白いと思います
とりあえず手持ちのレンズを活かし
ボディ+明るい単焦点レンズと言うのも良いかもしれませんね
(50/1.4や35/2.0)
あと
SDカード256MBx2枚・・・多分容量不足を感じると思います
書込番号:5076899
0点

D70sレンズキットから、初めらたらどうですか。
D50レンズキットとは、2万円の差ですが標準レンズも違いますので価格的にもD70sレンズキットがお得です。
書込番号:5077049
0点

みなさん早速のご返答ありがとうございます。
ぷるちゃんさん
Ai AF Nikkor 35mm F2D は定番なんですね。
素人ながら、D50のボディを買うなら多少予算があまるのでこのレンズの購入を検討していました。
このレンズは室内で子供を撮影するのに適しているということで良いのでしょうか?
レンズキットの
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜55mm F3.5〜5.6G
と比較するとどのあたりが優れているのか教えていただけないでしょうか?
MT46さん
>D70sの場合、撮ったままの写真だと
>きっちり設定を決めないと、D50より見栄えが良くない様に感じるかもしれません。
そうなんですか・・・
これから勉強していろいろ設定を変えて楽しみたいという思っているのですが、D50では物足りない感じになるのでしょうか?
>SDカード256MBx2枚・・・多分容量不足を感じると思います
ですよね・・・
転送速度の話もあるのでどちらにしろ購入しなければですね。
ニコン富士太郎さん
>D50レンズキットとは、2万円の差ですが標準レンズも違いますので価格的にもD70sレンズキットがお得です。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜55mm F3.5〜5.6G
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)
この違いが素人の私にはいまいちわからないのです。
大きなちがいはどのあたりなのでしょうか?
みなさん重ねて質問してすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:5077288
0点

PLフィルターを使うつもりがなければ、18〜55mm F3.5〜5.6Gでいいのでは
ないでしょうか?
PLフィルターを使うのなら、18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)のほうが使いやすい
と思います。
書込番号:5077378
0点

こんにちは、のぐたさん。まずは最初に50と70の違いから行きますと・・・・。
D50
撮像素子23.7× 15.6mmサイズ原色CCD、総画素数6.24メガピクセル、ニコンDXフォーマット
記録画素数3008×2000 ピクセル[L]、2256×1496 ピクセル[M]、1504×1000 ピクセル[S]
撮像感度ISO200〜1600 相当(1段ステップ)
記録コマ数(256MB SDメモリーカード・画像サイズLの場合)
RAW:約33コマ、FINE:約70コマ、NORMAL:約137コマ、BASIC:約258コマ、RAW+BASIC:約29コマ
ホワイトバランス
オート(420分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル6種、プリセット可能、ホワイトバランスブラケティング可能
シャッタースピード※2
30〜1/4000秒(1/3段、1/2段ステップ)、bulb(本体レリーズ時)、タイム(ML-L3使用時)
D70(50と違う部分のみ記述)
撮像感度 ISO 200 〜 1600 相当(1/3 段ステップ)
記録コマ数(256MB CFカード時)
RAW:約44コマ、FINE:約73コマ、NORMAL:約144コマ、BASIC:約279コマ、RAW+BASIC:約39コマ・記録モードLの場合
ホワイトバランス オート(1005分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル6種(それぞれ補正が可能)、プリセット可能、ホワイトバランスブラケティング可能
シャッタースピード※2
30〜1/8,000秒(1/3段、1/2段ステップ)、bulb(本体レリーズ 時)、タイム(ML-L3使用時)
プレビュー プレビューボタンにより絞り込み可能
リモートコントロール リモートコードMC-DC1(別売)およびワイ ヤレスリモコンML-L3(別売)により可能
レンズキット付属レンズ AF-S DXズームニッコールED18-70mm F3.5-4.5G(IF)
レンズについては70の方が広角から望遠までの幅が広く、しかも
望遠側のF値も明るいですね。その他の性能に関しては、撮像感度が50の1段ステップに対し、1/3と細かく設定可能等など価格差を埋めるには十分な機能、性能が70には在ります(レンズ以外は追加は無理ですから)調整幅が大きい分確かに望む画を撮る為には苦労しますが、使ううちに慣れます(私も70購入が最初の一眼でした)使い込んで本などで勉強するうちに色々して見たい事が出てくるので?70sがお勧めできると思います。
長文失礼しました。
書込番号:5077450
0点

早くから銀塩フィルム一眼レフをお使いだったとか。すばらしいですね
ご提案
1)まずは、D50に決定。新しいほどデジ一眼はいいところがあります。
あとは所有のレンズで当分は撮る。
広角レンズの方は当分、銀塩フィルムカメラで対応
2)次に、広角不足に関しては、
・D50のレンズキットの標準ズームか
・D70Sのレンズキットの標準ズームか選択。
明るさの点でD70Sの方をご推薦。画質も良い。
ただし、D50のレンズキットもすばらしい。
どちらかは、ご自分で。
3)将来、デジ一眼にのめり込むご心配がおありでしたら、最初からD200レンズキットをご推薦。
4)その場合は、デジ一眼カメラはここ10年間は開発途上機(未完成品、2〜3年で商品価値は¥0に近い)
なので、ここ数年で使い切るくらいの覚悟
5)今後は、カメラより、画質のいいレンズの方に徐々に投資していく。
できたら、フルサイズ版CCDが出てきても、それに対応できるレンズを。
DXレンズはフルサイズ版には対応不可。
6)子供はすぐに大きくなる。また、子供の成長は待ってくれない。いま、いま、が旬。
カメラ、レンズは子供のそのときの成長期、その期間用であり、おかねよりもむしろこどもの時間を大切に優先する。
7)子供はすぐに速く動き出すようになる、また、幼稚園、小学校と、使うレンズの範囲が広がる。
8)カメラ撮影にかかる費用は結構必要になると、覚悟し、子供が結婚するまでの必要経費と考える。
思い出はお金に代えられない。
銀塩カメラも売ったりしないで御大切に、ときどき使ってやってくださいね。デジ一眼にない、いい色を出してくれますから。
・ちなみに、息子にはカメラに興味を持ってもらいたく、息子夫婦(孫7歳)には、銀塩の
・F70D+50/1.4D を提供。1年間、これのみで孫を撮る。
・1年後、標準ズームレンズ、28-105/3.5-4.5Dを提供。レンズを適宜判断、取捨選択して撮影使用を依頼。
・カメラの性格(歴史)が体でわかれば次へ、、、と。
・結局、息子は、カメラには興味を示さず、嫁が孫の写真をこういう風に撮ってすばらしい画質の写真を
送ってくれています。(笑い)。
・最終的には、画質のいい単焦点レンズ中心へレンズを揃えていく。
・いつまでも、ズームのフィンダで絵作りをせず、体を動かすことを厭うなどの不精せず、
体で画角を覚え、体を動かしていい撮影ポジションを取るなど。
・デジカメはまだ、子供の肌、顔などの、
・色合い、
・立体感、
を自然な感じでプリントするための、印刷技術の社会インフラが十分ではない、
自然に忠実にプリントするには技術的には可能だが、まだまだEDP屋の値段が高価で、庶民的ではなく、
自宅でプリントするには、難しく、パソコンを縦横に使わないと、いい色が出せず、なかなかフィルムの色と違うなど、
・20年後の孫に見せるには、時間的にも、銀塩の方がいいと判断したものです。
・デジカメは当分は、まだメモ用に使う程度かなぁと感じています。偏見かも知れませんですね。すみません。
・ただ、メモ用にはデジカメ(デジ一眼D200レンズキットや、Coolpix 5700の使用頻度が多く、
銀塩フィルムの使用が激減しているのも事実です。
大切な孫の将来の成長の思い出には、銀塩かなぁと感じているだけです。
偏屈かも知れませんが現時点での、銀塩も御大切にとのコメントでした。すみません。
10年単位でものごとを考えるくせがついている、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5077630
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
D50とD70sでかなり悩みましたが、D70sレンズキットを購入しました。
(レンズキット + SunDisk ultraU 1GB + Kenko PRO1D PROTECTOR で11万円ジャストにしてもらえました。)
皆さんのアドバイスのおかげで納得いくの買い物ができました。
本当にありがとうございました。
決め手となったのは
・マニュアル操作の自由度でD70sが上回っていること。
・キットレンズの性能差を考えるとD70sのレンズキットの方がお得感があった。
・>調整幅が大きい分確かに望む画を撮る為には苦労しますが、
⇒あえて苦労する道を選んでみました。
がんばって勉強します。
こんな感じでしょうか。
Ai AF Nikkor 35mm F2D の購入も考えていたのですが、在庫がなかったこともあり、とりあえずキットレンズで勉強していきたいと思います。
書込番号:5080063
0点

のぐたさん
D70sレンズキットの購入おめでとうございます。
私も昨年夏コレを購入しました。
今は子供が出来、毎日楽しく撮影しています。
操作性はD50と比べると格段にいいです。
多少暗めに写りますが、RAWで撮り、Nikon CaptureやSILKYPIX で少し補正します。
補正の手間を考えるとD50がいいようにも思いますが、パソコンでの補正も楽しいと感じています。
レンズも、Ai AF Nikkor 35mm F2Dを追加で購入し、室内撮影には重宝しています。
さらに上位機種が欲しくなるかもしれませんが、使い込んでみたら、楽しいカメラだと思います。
良いお子さんの写真を撮ってあげてください。
ちなみに、D70sを使っての感想、レポートをブログで紹介しています。
参考になりそうなら、見てみてください。
書込番号:5080359
0点

ご購入おめでとうございます。
35mm/F2D 今はほとんど在庫が無いんですよねぇ・・・
明るい単焦点レンズは、室内撮影では重宝します。
このレンズを薦めた理由は、50mm/F1.4Dよりも明るさは無いですが、
35mm(銀塩換算約50mm)の画角と、被写体に寄れるのとで、
これから活発に動き回るお子様には適しているのでは、
と思ったからです。
良い写真ライフを。
書込番号:5082712
0点

v5454さん、ぷるちゃんさん
ありがとうございます。
Ai AF Nikkor 35mm F2D
探してみましたがありませんね・・・
とりあえずは
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)
でがんばっていくつもりですが、
35mm F2Dを見つけたら買ってしまいそうです。。。
いろいろ勉強していこうと思っているので、
また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
> v5454さん
ブログ拝見させて頂きました。
参考にさせていただきます。
書込番号:5083880
0点

のぐたさん,ご購入おめでとうございます。
もう買われたんですね。
CFも定番のSunDisk ultraU ですし、いい買い物でしたね。
もう、たくさん撮ったと思いますが、満足されているのでは。
たくさん、楽しんでください。
書込番号:5084070
0点

のぐたさんご購入おめでとうございます。
35mmF2Dは、屋外で使っても使い道の多いレンズです。予約入れてで
も買う価値はあるかも知れません。
私も、最近はキットレンズよりも、このレンズの方を多用しています。
書込番号:5085970
0点



D70s購入後約1年の初心者です。
RAWについて、教えてください。
今まで、ずっとJPEGで撮って来ました。
一度、RAWで撮ってみたいのですが、
RAWで撮って付属のPictureProjectでJPEG最高画質に変換したJPEG画像(ノーレタッチ)と、
最初からJPEG(FINEモード)で撮った画像と
どちらが綺麗な画像として出てくるのでしょうか?
また、レタッチしないならRAWで撮るのは意味が無いのでしょうか?
未知の世界の事で、漠然とした質問で申し訳ないですが
教えていただければ幸いです。
※PCのスペック的にNC4は使えそうに無いのです。
0点

同じシーンを 両方で撮って、確認されるのが一番です。
自分の評価が、一番では無いでしょうか。
書込番号:5079942
0点

RAWでいじらないのであれば
Jpegで撮ったものと
ほとんど見分けが付かないと思います
一度ご自分でお試しあれ
書込番号:5080124
0点

http://www.dpreview.com/reviews/nikond70/page16.asp
D70(sではない初代)ではこんな感じです。
NVとPPはほぼ同じエンジンと思っていいのじゃないでしょうか。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond50/page16.asp
D50だとこんな感じですね。
個人的には、RAWからパラメーターをいじらないで出力したJPEGでも、カメラのJPEG直よりは段違いだと思いますけど。
僕はこの時点でカメラを買い換えたのかと言うほどの効果を感じましたけど(D70じゃないですけど)。
Nikonの600万画素クラスならNCでちょっといじるだけで(バッチ処理で)、見違えたようになると思います。
さらにNCであれば、D-Lightingや自動明るさ補正があるので、バッチ処理を仕掛けただけで、Nikonの暗めの画像が他のメーカーのデジカメのようにくっきりハッキリ系にすることも出来ますし。
解像度も上がりますし。
NCには超強力なモワレ除去も搭載されていますし。
D70系であればNCは買っておいて損はないと思います。
NCとPPってそんなに要求スペック違いましたっけ?
書込番号:5080146
0点

NC4の体験版、試されてはどうですか。
>PCのスペック的にNC4は使えそうに無いのです。
古いPCにNC4インストールして、試したことありますけど
処理に時間は、かかりますが使えますよ。
win2000
celelon 677MHz
メモリー 320(64+256)
書込番号:5080166
0点

早速、ありがとうございました。
>robot2さん
仰るとおりです。
自分の目で確かめてみます。
ありがとうございました。
>M.kun-kunさん
今度の休みにでも、撮り比べしてみます。
ありがとうございました。
ただ、、こういう比較をされた方がおいでるかな?
と思い、質問させていただきました。
>yjtkさん
yjtkさん は、RAWからパラメーターをいじらないで出力したJPEGでも、カメラのJPEG直よりは段違いだと思われたんですね。
上にも書いたように、今度の休みに自分でやって見てみます。
ありがとうございました。
>ニコン富士太郎さん
私のボロPCは、ノート型で、
win 2000
P3 600MHz
メモリー 128(64+64)MB PC100
こんなスペックなのです。
PictureProjectでのJPEG読み込み&レタッチでも、もの凄く遅くて、
NC4の要求スペックでは、不可の烙印押されております。
今までJPEGで撮ってきたのも、PCの力不足が理由の一つでした。
体験版は、1年ほど前にインストールして賞味期限終わっております。
その時は、JPEGでも処理中にハングして使えませんでした。
その為、RAWなんてとても使えないと思い、それっきりだったのですが、
最近になって、
ある撮影会で『RAWって良いよな』と話してるのを聞いて
どんな世界なんだろう?・・と興味が出てきた次第なのです。
書込番号:5082340
0点

P3-600というと僕がD1Xを買った頃はそれくらいのスペックもザラだったように記憶しています。
それくらいのPCでも皆さんNCで頑張っていました。
確か、そのころはMac用のNCが異常に遅くP3-500MHzとG3 500MHzだとスピードが3倍違うといわれた頃で、プロがNC用にWinを導入したという話が良くネットに出た頃だと思います。
素の変換で、P3-600を800にOCして384MBのメモリーで20秒〜30秒くらいかかっていたような気がします。
でも、旅行先でCruose 600MHzで256MBのノートPCでデコードするとメモリー不足が一番効いて1枚1分半くらいかかっていました。
NC2で。
D70も画素数的にはD1xとほぼ同じ位なので似たようなものだと思いますので、メモリーさえ載せれば昔はみんなそんなもんだったというところだと思います(CPUのパワー的には)。
画質はPPやNVでデコードするだけでも大分違うと思います。
それにRAWで撮っておけば、将来的にPCを買い換えたときにNCでデコードし直せば、PCもスペックアップ、昔の画像も画質がアップとお得だと思います。
P3 600MHzくらいでもACDSeeとかのJPEGの展開が速いソフトを使うと600万画素クラスでも0.2〜0.5秒で展開できるのでソフトをうまく選べばまだまだ使えると思います。
書込番号:5083258
0点



※カメラの本質的な質問でなくて申し訳ありません。
D70Sユーザーです。ズームレンズより単焦点レンズに魅力を感じています。
手持ちのレンズは50mm/1.4、28mm/2.8、SIGMA30mm/1.4です。近々20mm/2.8と85mm/1.8を入手する予定です。
他に、広角にSIGMA10-20mm(ズームですが大好きなレンズです)、望遠にSIGMA70-300mmを使っています。
レンズキットのレンズもありますが、ほとんど使っていません。
旅行をすることが多く、旅先でシャッターを切るのを楽しみにしています。
さて、皆さんにお聞きしたいことは、「どのようにして多数のレンズを使い分けられています?」という点です。
というのは、ボディー1台で何本ものレンズを交換して撮影していると、何かと不便で不都合なことが多いのです。屋外での撮影が多いのでゴミが入るのが心配ですし、交換中のレンズを置く場所がない場合もあります。レンズを交換しているうちに撮影のタイミングを失ってしまうことも多くありました。
5月の連休に旅行したときは、レンズ交換の手間を減らすために、かつてのNikonF3を復活させて28mm/2.8をつけ、D70Sと使い分けました。
でも、Nikonの一眼レフを2台持ち歩くのは重いし、腕がないのでF3は失敗が多く(汗)、おまけに現像代が相当にかかります。
「レンズの交換が嫌ならズームにしろ」と言われそうですが、できればズームでない「明るい単焦点」で撮りたいのです。
単焦点の好きな方々は、どうやって使い分けられているのでしょうか?
やっぱり頻繁にレンズ交換をしているのでしょうか? それともボディーを2台(または3台!)持ち歩いているのでしょうか?
ぜひぜひ教えてください。
(長文にて失礼しました)
0点

パレオマニアさん、こんばんは。
瞬時にレンズ交換の必要がある場合なら迷わず2台使います。
でもこれは滅多にはありません、撮影距離で画角を変えたいと思う前に付けてる単焦点レンズに最適な距離まで移動します。
でも本当はズームレンズ主体が多いです。
書込番号:5067373
0点

パレオマニアさん、こんばんは。
私は、5日に岩国に航空機を撮りに行ってきました。
ボディはD70とD2Hで、持っていったレンズは、AF−S18−70、VR24−120、TAM28−300、AiAf300F4、ATXサンニッパです。
前日のリハーサルは基地の外からでしたので、D2Hにサンニッパ+二倍テレコン、D70に28−300でした。
当日は、D2Hにサンヨン付けっぱなし、D70にサンニッパ+二倍テレコンもしくは、18−70でした。
弟は、D1Xに28−70とサンニッパ、500mmRefを付け替えながら使ってました。
D70は、バッテリーのみでクリーニングミラーアップができるので便利ですが、D2Hは、ACコードが必要なので厄介で、なるべく屋外でレンズ交換はしないようにしています。
長くなりましたが、私的には、外でのレンズ交換はなるべく避けたいので、ボディは3台欲しいところです。
しかし移動が多いなら2台でしょうか。
シャッターチャンスを逃したくないので、常に2台ぶら下げてます。
書込番号:5067407
0点

私はペンタ使いなのですけど、カメラは特に関係ないようなので返信します。
わたしも単焦点レンズばかりなのですけど、バシバシ交換してます。
交換は立ったまま行ってます。
カメラは常に首からぶら下げてます。
カメラバックはショルダータイプかウェストバックタイプで交換レンズが2本くらい入るやつを使ってます。
交換中のレンズはレンズバックの中に入れながら行っていますので、まず落とす心配はないです。
交換が終わったらさっきまで使っていたレンズは最後にブロアーで埃などを落としてあげてから後部のキャップを締めます。
結構頻繁に交換を行っているのでゴミが入ることがありますが、よっぽどでない限りブロアーで落とせます。
気づかないままとってしまったCCDのゴミなどはスタンプツールで消せますし。(場所にもよりますけど)
2台持つのは便利でしょうけど、さらに1台だと重くなりますからねぇ。
ゴミを怖がらずに交換されてはいかがでしょうか。
書込番号:5067418
0点

ボディ1台の場合は、撮影しに行く日に、どんなものをメインで撮ろうか考えて、
あらかじめ、使用頻度が高そうなレンズを選んで持って行っています。
一例ですが、近場のスナップ(桜)でD200の場合だと、縦グリップは外して、
Tokina AT-X 124 PRO DX(12-24mm F4?)+AiAF 35mm F2D
+AiAF Micro ED70-180mm F4.5-5.6Dとか。
オートサロンとかのおねーさん撮りでは、x2クロップモード付きのD2Xに、
AiAF 85mm F1.4Dのみで、会場までの途中は、AiAF 28mm F1.4Dの2本だけとか。
書込番号:5067439
0点

パレオマニアさん、こんばんは。
>単焦点の好きな方々は、どうやって使い分けられているのでしょうか?
何年も写真を撮っていると自分の使いやすい焦点距離が解ってきますよね。
自分はF3+35mm/F1.4が常用で、ウェストバックに24mm/F2をねじ込んでいました。
デジタルになってからは上記相当の単焦点レンズは選択が難しいですから
やむなくズームですね...。
望遠の効くコンデジ(当時はFZ10)とのセットが使いやすかったです。
とはいえSD9とE-1ですから外でのレンズ交換は怖くないですけど...。
書込番号:5067441
0点

≫パレオマニアさん
私はズーム主体ですが、単焦点を使うときは、ある程度
目的がハッキリしている時に使っています。
単焦点ではどうしても無理な被写体もありますが、
そういう場合は諦めます。
> できればズームでない「明るい単焦点」で撮りたいのです。
であれば、buebueさんが言われるように、
> ゴミを怖がらずに交換されてはいかがでしょうか。
という方向でしょうか。
まぁ、ローパスのホコリを、この世の終わりのような
最悪な状況のようにに言われる方もおられますが、
実際にはカメラが壊れてしまう訳ではありませんから。
ローバスのゴミに対する感覚は、はノイズと同じく
個人差もあるようです。
書込番号:5067513
0点

パレオマニアさん こんにちは
現在三台のデジ一を持ってますが、持ち出しは通常二台です。
三台提げるのは流石に邪魔になりそうなので。。。(^_^;)
私も単焦点を使う事が多いのですが、レンズ交換はできるだけ屋内や車内等で行うようにしていますが、無理な場合は屋外でもレンズ交換しちゃってます。
流石に、運動会場みたいに砂埃が凄そうな場所では、最初からズームだけにしちゃいますが。。。
ゴミを画像で見つけた時にはブロアで吹いていますが、大事な撮影の直前にSCでクリーニングしてもらう事もあります。
それと、ニコンキャプチャーのイメージダストオフ機能も有効ですよ。
私は、ダストオフデータの取得は、レンズ交換直後に空を撮ったり、帰宅後に白い紙を撮ったりしていますが、撮影後に画像上に見つけたゴミも概ね消せています。
RAW撮影の必要がありますが、この機能はお勧めです(^^)
>コードネーム仙人さん
岩国良いですね〜(^^)
堪能させて頂きました。
ウチのご近所にブルーが来るのは秋以降(春も近くに来たけど予定が。。。(T_T))なのですが、その前にどこかに遠征したくなっちゃいました。
D2Hでのクリーニングですが、私はシャッター30秒位にして、カードを抜いてやっちゃってます(^_^;)
あまり、お勧めできないと思いますが、カードがない状態だとローパスの帯電が減るみたいですよ。
書込番号:5067573
0点

気楽に考えていますよ。
目的のある撮影の場合は、必要と思われるレンズを厳選して持って行きます。
普段は、ズームは交換レンズとしては持ち出しません。
基本的に単焦点レンズを数本持って行きます。
どれも可愛いレンズなので、「たまにはこいつも使ってやるか」って感じでセレクトしています。
遠景撮影はあまり好きじゃないし、広角写真は苦手なので「スパッ」と被写体を切り抜けるレンズ選択です。
ですから広角レンズの場合は「接近戦」で、標準〜望遠レンズは潔く「スパッ」と切り抜くことを心がけています。
ですから、どのレンズを持ち出しても工夫しながら勝負ですね。
近ければ近いなり、遠ければ遠いなりの撮影。
一応目的に合わせて焦点を予想して持ち出します。
大口径中望遠派です。
書込番号:5067605
0点

デジタルになって、ズームがほとんどになりましたが、
銀塩時代は、単焦点を使っていました。
銀塩時代は、36枚撮りフィルム1本は、同じレンズで撮っていました。
数枚撮っては次の被写体に行くのではなく、
36枚を色々な露出、構図で撮り、
フィルムを換えるときに、レンズを交換していました。
最近、デジタルだとRAWでも250枚くらいは撮れちゃうので、
ズーム2本で撮っています。
1本はAF-S28-70/F2.8、
もう1本はAF80-200/F2.8DN
です。
ズームになっても、レンズを交換するのは、
メディアを交換するときにしています。
書込番号:5067620
0点

私もズームはあまり持ち出しません。
基本は単焦点のみですね。
銀塩時代はnF-1+35mmF2をベースに90mmマクロや20mmくらいの
広角が基本でした。
現在でも35mm基準に3-4本の単焦点が基本セットです。
レンズ交換でゴミが付くことなんて気にしません。
ついたら掃除すれば良いだけ!と割り切ってます。
書込番号:5067664
0点

パレオマニアさん、こんばんは。
私もズームレンズ主体です。
レンズ交換は、デジ一の楽しみと思い、どこでもかまわずやっています。
ホコリは気にしないようにしています。
ついたら、ブロアで吹いて、それでだめならSCで清掃です。
デジ一は3台所有していますが、2台持ち出す時は、どちらか一方にマクロレンズか、望遠レンズを付けています。
書込番号:5067688
0点

私も出かける時はいつも悩みます。(笑
ネイチャー系が多いので、いつもやれ広角だ、マクロだ、望遠だとつい大所帯になっ
てしまいます。
ただ、これも車移動だから可能なだけで、スナップや街撮りの場合はLC1だけで済ま
せることが多いです。
逆に割り切ってしまえば、超広角と望遠を別にすればレンズやカメラのの多少の違い
は問題無いとも言えます。
確かにボディ2台は便利なのですが、個人的にはそこまで使いこなす気力がありません
から、持っても1台はコンデジです。
単焦点が多いですからレンズ交換は屋外でも気にせずバンバンやってますよ。
ローパスフィルターのゴミをかなり気にされてるようですが、一度自分でやってしま
えばほとんど気になりませんし、初期は別として最近のゴミはブロアーでとれてしい
ます。
書込番号:5067721
0点

私の場合、目的に応じてレンズを決めたら、
後はバッグの中にレンズのFRキャップも付けずに入ってる事が多いですね。後はポケットにも突っ込んだり、、、、、。
まぁ、参考にしないでください。(汗)
ただまぁ、大切に保管しているより、少なからず使用感出てきて開き直ったレンズは使用頻度高くなります。(笑)
書込番号:5067889
0点

こんばんわ、多数のレンズを如何に使い分けるかですが、私の場合通常・・・・・、
シグマ50マクロ・タムロン90マクロ・シグマ150マクロを基本構成にしております。ボディはD70と200の2台ですが、最近では70はサブとしてシグマ18-50DCを装着して撮影時に携行してます。上記レンズ基本構成に超広角としてDXフィッシュアイを追加、野鳥の撮影が期待できるなら300F4を追加します。
人物屋内撮影だと基本構成に24f2.8、85f1.8、SB600等など
その時々状況で本数や単焦点/ズームと変更します。
ゴミなどは入る物と考え劣悪な環境を除きレンズ交換します、その時の事を考えてすばやくレンズ交換出来る様にバックの仕切りを工夫したり練習もします。コレも一眼の醍醐味だと・・・・。
書込番号:5067918
0点

昔は単眼が普通だし、ズームも種類も少なくレンズメーカーばかりでした。
単眼は35mm前後、50mm標準、85mm〜135mm(ボディによる)の3本体制でした。
余裕があれば各種類3本持っていきますが、厳しくなると50mmと35mmの2本、最後の選択はそのときの状況で35mmか50mm1本でした。このどちらかが使いやすい1本でした。寄れる限り寄るか?離れるかで思考錯誤でしたけどね、、。
ズーム時代は初期の頃なので標準が35〜70の標準と70−200の望遠+28mmの広角でした。基本は標準ズームで必要に応じて交換です。当然ですが、最後に残るのは28mm単眼と35〜105のコンパクトズームでした。・・・・まあ、大方3本持ち込んでました。何でもないウエストバックにずぼらにフィルムとともに突っ込んでました。
何を撮るのか?どのように構図したいか? デジタルだから切り抜くことも可能だし、、、。頻度の多いレンズありますよね?No1とN02があれば手ぶらでよくありませんかね????
それと、宿泊先を根城にして動く場合は可能な限り持ち込んで、歩き回るときは数本の場合もありますので、、。
書込番号:5067989
0点

カメラマンベスト着用すると良いですよ。レンズはたくさんはいるし、ポケットの上で交換すれば、万が一落としてしまっても安心です。
単焦点レンズを使うときは、自分の足がズームの変わりをしてくれますから自分の足で補えない距離を考えて持ち歩くレンズをチョイスした方が........
写真の構図と同じでいかにシンプルにするかと言うことが大切ではないかと、単焦点レンズ一本でいかに色々な写真を撮れるかと言うことが重要ではないかと。
書込番号:5068088
0点

他社ユーザですがおもしろい話なのでよってきました。
私も普段はズームを使いますが、マクロやポートレート、舞台など必要があるときは単玉を使います。
ゴミとか以前にめんどくさがりなので、レンズ交換をなるべくせず、動いて何とかするようにしてます。
レンズ交換はバッグの中で行います。落としたりゴミを付けたりの心配は減ると思います。
書込番号:5068094
0点

ほとんどの場合ボディは2台持って出ます。
1台だけの場合は、何を撮るかでレンズを決めて一番使いそうな物を付けて、あとは1本か2本バッグに入れます。
(1台だけのときは、ズーム2本と単焦点1本が多いような気がします。)
書込番号:5068101
0点

またまたやってきました。
matsu_fujiさんの書かれているカメラマンベストって選択もよさそうですね。
移動は車ですけど、そこから1,2時間歩きまくりますので車に戻って交換というのはしませんね。
車の中って静電気が多そうで返って埃を付着させてしまうってことないんでしょうか?
本当なら本体を下向きにした状態でレンズをはめるのがいいんでしょうけど、
トレッキングや散歩中に交換する場合は置く場所がないこともあるので、首から
ぶら下げたまま風上を背にして交換してます。
交換時間は30秒以内です。
ところでカメラマンベストってSサイズないんでしょうかね?
(スレ主さん、勝手に質問してすみません)
書込番号:5068164
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
デジ一先達の皆様方、お知恵を貸して下さい。
当方、上記の機種の間を、日々目移りしているところです。
そもそも価格帯も違いますし、想定されるユーザー層、求められるスキルもかなり異なるとは思うのですが、「デジ一入門者」には、D70s位で必要十分なのでしょうか?
ちなみに当方、これまで主戦力にはOlympus/C-2100Ultra zoomなどを用いてきています。これまでにOlympusを中心に4〜5台買い換えてきていますが、デジ一を検討するのは今回が初めてです。
また「CanonかNikonか」という根本的な問題ですが、これまで店頭で数回触れてみた限りでは、Nionの方が操作系がしっくりくるようには感じています。余談ですが、シャッターボタン下の「赤」が気に入っているというのも大きいです...。
しかし、「スポーツ撮影ではCanonをお使いの方が多い」、「Canon機はノイズに強い?」とも聞き、「操作はいずれ慣れるだろうから、やっぱりEOSの方が良いのか?」などと、このところ毎日、目移りしています。
皆様ご教授下さい。
0点

スポーツ撮影なら30DかD200当たりで検討した方がいいと思いますが、レンズだいだせますか。結構お金いりますが。
普通にスナップ程度ならD70s、EOS KDNで十分かとこの場合レンズにお金掛けましょう。
漠然としすぎて絞れません。
書込番号:5062623
0点

スポーツ撮影に強いとなるとキヤノンなら30Dが良いかと思います。
スレ主さんの候補の3機種で言うならスポーツ撮影に限って言う(連射などが強い)ならD70が一番強そうでD50とKISS DNは大体同じと思います。
アイコンから見て男性と思うのですが男の方ならニコンの方がボディーが大きいので持ちやすいかなと思います。
高感度での撮影で出るノイズに関してはKISS DNが一番少なくD50が続きD70が一番多いそうですがL版での印刷程度(多分A4位でも)なら目立たないそうなので余程大きく印刷しないのなら気にしなくて良いかと。
ただノイズはPCで等倍にして見ると結構気になるので、どうしても気になるならkiss DNに。気にしないなら気に入ったのを買うのが良いかと思います。
書込番号:5062624
0点

失礼読み違えてました^^;
候補の4機種で言うならD200とD30がスポーツ撮影に関してなら大体同等で
D70SとKiss DNならD70Sが少し上
ノイズに関してはD30が少なくkiss DN>?D200>D70Sが一番多いそうです。
持ちやすさやノイズに関する個人的感想は先の記事と同じです。
D200と30Dは大体同じ(個人的に触ってみた感想)
D70sとkiss DNはD70sが持ちやすい(これも個人的に触ってみた感想)です。
書込番号:5062842
0点

スポーツ撮影で、Canonの大口径単焦点白レンズを使うなら、やっぱりCanonがいいでしょう。ズームの白とかの色が白いだけのようなものや、Lレンズでも2軍のLレンズを使うなら、Canonの意味はあまりないと思います。
また、200のF2を使うなら、Nikonしかないです。
それ以外の場合なら微妙です。
道具ですから、使い勝手で選ぶのがいいと思います。
書込番号:5062847
0点

ken1roさん、こんばんは。
アイコンが泣いてますね (^^;
的を射た回答は、他の方々にお任せして。
> 「デジ一入門者」には、D70s位で必要十分なのでしょうか?
これは関係ないと思います。
入門者が、D2Xを購入しても良いです。
売ってるんですから (^O^
それに、D70を買われて1年もしない内にD200を購入される方も
後を絶ちません。
2台買う予算を考えると最初からD200を購入する方が安上がりです。 (^^)v
書込番号:5062915
0点

諸先輩方、恐れ入ります。
短時間にこんなに多くのアドバイスを頂けるとは...
さて、goodideaさんの仰る通り、やはりレンズ代が鍵だと感じています。
スポーツ撮影のことを書いてはおりますが、Canon関係の記事を乱読していて目に止まったことでして、当方の主目的は、スナップや風景写真、イベントの記録・記念撮影などを予定しております。
ですので、この点を考えますと、「D70s、EOS KDNにしておいて、ぼちぼちレンズを買っていく」となろうかと思います。
乱ちゃんさんのご意見にあるハンドリングは、やはり私としてもNikonが「しっくりくる、手にスッと収まる」と感じていました。ただやはり、ノイズの件が気になっています。
また、sss666さんの仰るような域には、当方はまだまだ達しておりません(汗)ので、予算面・自身のスキルを考えても、200のF2なんておこがましい限りです。
現時点で取りあえず、「EOS KDNだけは外す」というところまで、気持ちが固まった次第です。
書込番号:5062938
0点

書き込みの時間差で、じょばんにさんからのアドバイスをたった今拝見したところです。
正直申しまして、「D200(もしくは30D)くれる? 現金で。」なんて言ってみたい(オイコラ)という衝動にも駆られております。(笑
確か今月号のデジタルカメラマガジンだったと思いますが、18-200の特集記事だったかと。こういった記事を読むに付け、じょばんにさんご指摘の「どうせ、いずれは買うんだし」という気にもなってまいります。
また当方は、実際にカメラを使う(使いたい)場面の相当前から練習して使い倒す性格なので、例えば「運動会目的に、夏にカメラを買う」というようなことはしてきませんでした。今度は初めてのデジ一検討ということもあり、「買うなら今買って、秋の運動会まで半年練習」くらいの勢いです。そのため、新型の発売を若干悔しい思いで見つめる可能性もありますが、「少々無理してでもD200ないし30Dを買って使い倒す→慣れた頃にレンズもう1本!!」という夢も膨らんでいます。
ただ、その点で気になるのが、「D200(30D)が手に余る」のなら良いとして、「難しすぎて使えない」ということはないだろうか?という危惧なのですが、如何でしょうか.... (悩
書込番号:5062992
0点

ken1roさん、お気持ちは非常に分かります (^^;
> 難しすぎて使えない」ということはないだろうか?
> という危惧なのですが、如何でしょうか
D200(30D)が難しいなら、D70s(KissD)も難しいです。
かえってD70s(KissD)等よりD200(30D)の方が使い勝手が
良いと思いますよ。 (^^)v
書込番号:5063063
0点

こんばんは。
>シャッターボタン下の「赤」が気に入っているというのも大きいです...。
私もその一人です。
>やっぱりEOSの方が良いのか?」などと、このところ毎日、目移りしています。
ニコンにしてくださいね。
思い切ってD200買ってみては、どうですか。
長く付き合えると思います。
書込番号:5063237
0点

http://www.dpreview.com/reviews/canoneos30d/
30D
http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/
D200
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos350d/
Kiss DN
http://www.dpreview.com/reviews/nikond70/
D70(D70sではない)
個人的には、Nikonで使いたいレンズがあるとか強いこだわりがあるのでなければ、30D、Kiss DNがお勧めではないかと思います。
ノイズは、30D>Kiss DN>>>D70>>D200という感じです。
室内光で家族をとろうとかいうファミリーユースとか、光量がある程度限定されるスタジオ、室内スポーツとか、そういう場合にかなり差が出てしまいます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/41264-3082-23-2.html
D200のISO400ですが、夜空が斑点みたいになってしまいますし。
右のDenny'sの看板のポールの先端部とかはエッジが曖昧になっていますし。
ISO400の使用はためらってしまいます。
正直D70よりも高ISO感度は扱いにくくなっています。
両方使われているからからは、NikonのISO400とCanonのISO1600が同等の画質とかいわれますし。
それでもあえてNikonを使いたいというこだわりがないなら、現時点のラインナップでは、Canonの方が万人向けだと思います。
30Dなら、余程のことがない限り、ボディ性能で困ることはないと思います。
操作系は慣れもありますが、僕もNikonの方が断然扱いやすいと思っています。
電源スイッチ、ボタン配置とかは。
書込番号:5063337
0点

●レンズ優先、無理の無い範囲でいいレンズを揃えていく。
●カメラはまずは、D50かD200 (最新機種を)
●デジ一眼はどのメーカも開発途上製品(未完成品)
●2〜3年で商品価値0、この間で使い切る覚悟
ご検討の際の一案です。
D200レンズキットの板で昨日ご紹介しました、三好和義プロカメラマンのお話が出ています。機材選択のご参考までに。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5063406
0点

一点だけ反論を
> デジ一眼はどのメーカも開発途上製品(未完成品)
デジ一眼に限らず、形あるものは全て未完成品では
ないでしょうか?
完成品であるとするなら、何も新しい商品を発売し
なくても良いわけですから。
テレビにしても新製品が出るということは、その前の
商品は「未完成品」だったことになります。
そういう意味では、そのときに発売できる一番良い物
と考えるべきではないですか?
書込番号:5063710
0点

スナップや風景写真、イベントの記録・記念撮影などでしたら、
選択の余地は大きいです。
D70s D200 KISSDN 30Dで迷うところですね。
私の場合、nikon FM2 F4E D70 D200、CanonEOS1v EOS1n
と使用しておりますが、NikonかCanonかはあまり問題になりません。
とはいうものの、どれかを選ばなければならないでしょうから、少し比較してみましょう。
Canonの操作系は慣れても、使いにくいものは使いにくいです。やはり人間工学的な操作系というのがあり、カタログスペックには現れない部分です。
高感度ノイズなどの撮像素子に関する部分・デジタル処理に関する部分、AFや高価格帯レンズの解像度などはCanonの方が優れているような感じです。
カメラのメカニカルな部分・耐久性、AEやレンズの逆光性能などはNikonの方が優れているように思えます。
デジタルの絵作りでは、Canonはくっきり鮮やかで素人受けする画像、Nikonは忠実な画像。
全ての機種で試写しているわけではありませんので、だいたいの傾向です。
Nikonなら、D50も選択肢に入れてはいかがでしょうか、C-2100Ultra zoomはスマートメディアなので流用できませんが、もし他のデジカメ用にSDカードをたくさんお持ちなら、D50に流用できます。
メモリーカードを流用できれば、その分で、レンズが1本買えるかもしれません。
書込番号:5063746
0点

>「デジ一入門者」には、D70s位で必要十分なのでしょうか?<
D70s位でも (^^
歴史に残る名機の2代目ですからね、必要十分と思います。
しかし これがまた、困った事に上位機が欲しく成るのです。
それは 必要十分で無いと感じる時が来るからですね。
>EOSの方が良いのか?」<
どちらでも 大丈夫です。企業イメージとレンズも含めたトータルな視点で、
お好みの方を選ばれると良いと思います。レンズが ポイントですよ (^^
書込番号:5063899
0点

諸先輩方、1日でこんなにもたくさんのご助言ありがとうございます。
じょばんにさん、ニコン富士太郎さんの書き込みを拝見し、「いろいろ迷っても、最終的には臆する事なく買うぞ!」という気持ちになりました。心のどこかで「お前にはD200(30D)なんて贅沢すぎ」と思っていたフシもありましたので...。
yjtkさん、貴重な資料をたくさん紹介頂き、ありがとうございます。読む前に、まずは英語を習う必要を感じておりますが..(苦笑)
当方は今回が初めてのデジ一検討なので、特に使いたいレンズのこだわりはありません。その点だけ言えば、NikonでもCanonでも良いことになります。ただ、これは使い込んでいく変わってくるのかもしれませんが、「パッと見」というか、店頭で軽く触った感じでは、操作系はNikonがしっくりくるなぁと感じています。
それとノイズについてですが、「30D>Kiss DN>>>D70>>D200」
ということは、「30Dが最も高性能(ノイズ少)」ということでしょうか? 不等号が、「ノイズの量」なのか「性能(ノイズの少なさ)」なのか分からずにおります... m(_ _)m
輝峰さんの仰る「2〜3年で商品価値0」は、とてもよく分かります。「だからそこそこの物で良い」と考えるのではなく、「払った分の元は取る!」の覚悟で検討しています。robot2さんの言われるように、「どうせ上位機種が欲しくなる」と、良い意味であきらめています。(笑
あぁ、デジ一の泥沼に落ちていく....
sss666さんご指摘のスマートメディアですが、ほとんど処分してしまい、手元には64MBが2〜3枚残るのみです。
余談ですが、C-2100の電池は単3×4本なので、大量のメディアを持参しても、「それを取り尽くすまで充電池が持たない」という難点があります。リチウムイオン電池と組み合わせて使っても、64MBスマートメディア3〜5枚も撮れば電池切れ間近でした。
そういう点もあって、電池容量を気にせず、1日撮りまくれるデジ一に惹かれているところです。
今日も貴重なご意見を頂いたお陰で、大変勉強させて頂きました。ありがとうございました。
今のところ、購入候補は「D200、D70、30D」の順です。D70と30Dは接戦です。D200は単独トップではありますが、資金面を考えると悩みどころでもあります。
あと、当面は、レンズキットのレンズで行こうと思うのですが、仮に当方のような使い方・レベルを想定して、「あと1本だけ買うならコレ」というレンズがありましたら、ご教授下さいませ。
書込番号:5065953
0点

スレ主さんの用途なら明るい単焦点で35o前後の明るいレンズが
お勧めかと。35mm F2なら値段的に3万(キヤノン)から3万5千(ニコン)前後なので比較的安め(それでも高いけど^^;)
です。ただニコンの場合35mmは中々手に入りにくいのが難点ですね・・・。
書込番号:5066003
0点

> yjtkさん、貴重な資料をたくさん紹介頂き、ありがとうございます。読む前に、まずは英語を習う必要を感じておりますが..(苦笑)
基本的には画像をベースに分析しているので、画像を見れば何をやっているのか分かるかと思います。
それほど難しく考えなくてもいいと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos30d/page20.asp
このページなんかは、
最初は一部を並べただけですが、感度を変えて撮影した画像を比較しているだけですし。真ん中くらいの
Luminance noise graph=輝度ノイズ(割と黒っぽい感じで出るノイズという感じでしょうか)は、blackが暗部のノイズ、grayは中間部のノイズのでの具合。
これで見ると、D200はgrayはCanonの他の機種とそう変わりませんが、暗部のノイズがCanon機と比べると突出しているのが分かるかと思います。
一番下のChroma (color) noise graph=色ノイズ(赤や青、緑のカラフルなノイズ)はCanon機に比べてもかなり低く抑えられていることが分かります。
と、こんな面倒に考えなくともサンプル画像、比較画像がいっぱい載っていますし。
画像を見れば何をやっているのかだいたい分かると思いますし。
後ろの方にサンプルギャラリーもありますし。
兵器の博物館のシーンはどのデジカメでも撮りにいっているようなので比較にはいいかと思います。
> 操作系はNikonがしっくりくるなぁと感じています。
操作系は、回転方向がNikonは結構特殊ですが。
例えば、露出補正をする場合、+にするには左に回します。
数直線的には、左はマイナス、右はプラスというイメージがありますが。
Nikonではこれが逆です(D200ではカスタマイズで逆に出来ますが)。
この辺さえ慣れれば、非常に分かりやすい操作系とクイックな操作性だと思います。
> それとノイズについてですが、「30D>Kiss DN>>>D70>>D200」
> ということは、「30Dが最も高性能(ノイズ少)」ということでしょうか? 不等号が、
30Dがもっとも高性能です。
Kiss DNもかなり高性能ですが、ISO800、ISO1600だと30Dの方がノイズが少なくなってくるようです。
ISO400までならKiss DNと30Dではほぼ変わらないと見ていいのではないかと思います。
これに対して、D70sは大分ノイズに関しては後れをとり、D200はさらにD70よりも後れをとるという感じです。
Nikonの中では、D50はKiss DNには匹敵するという評価をされる方も多いようですので、Nikonの中ではD50だけが飛び抜けて低ノイズですが。
他はかなり厳しいです。高感度の画質は。
ですので、D200であればISO100での画質を優先されるのでなければ、D200の画質的優位性は揺らぐということになると思います。
別に、30Dに対して優れているといえないまでも、自分にとっての要求レベルとしてD200の例えばISO400でも問題ないというのであれば、それもありだとは思います。
室内で家族を撮ろうとするとNikonだと結構辛いときがあるのも事実です。
僕の場合であって他の方もそうだとはいいませんが、ISO400で家族を撮る気にはなれないので(画質的に)、上げてもISO320まで、家庭の室内光でISO320までというと普及型ズームレンズの明るさでは結構撮影するのが大変です(NikonのF2.8のズームレンズは重いのでこれまたぶれやすいですし)。
http://aria-paris.com/blog/
ここの方はCanonのデジタル一眼レフで撮影されているようですが、室内での撮影はほとんどISO1600で撮影されているようです。
Nikonのデジカメからすると夢のような感度です。
室内光で家族を撮るという用途であればCanonに圧倒的なアドバンテージがあります。
風景などISO感度を最低に(ISO100とか)して撮影できるのであれば、Nikonもかなりのアドバンテージがあります。
また、ストロボ光だけで撮影するのであれば、Nikonの調光はかなりの正確さで有名ですし(ただ、先の理由でなかなか感度を上げにくいので背景まで明るく撮りたいというと辛くなるのですが)。
画質面でNikonの優位性が発揮できる場面というのが意外と限定されてしまっています(別に優位でなくともそこそこの画質であればいいというのなら別ですが。10万円〜20万円を払って買うなら、そこそこではない画質を期待したいと僕は思いますが。となると撮る場面を限定されてしまう)。
ですので、かなりマニアックな玄人向け仕様になっているという感じです(画質を維持するのに撮影者側の工夫をかなりカメラが要求してくるので。工夫次第で画質もぐんぐん上がりますが)。
ですので、万人向けというのであればCanonに現在はアドバンテージがあると思います。
CanonはCanonなりの欠点というのもそれなりに抱えているんですが。
ただ、
> 今のところ、購入候補は「D200、D70、30D」の順です。D70と30Dは接戦です。D200は単独トップではありますが、資金面を考えると悩みどころでもあります。
とすでにD200にハートを射抜かれているようですので、であればD200がお勧めです。
D200は撮っていて大変楽しいデジカメで、僕も大変気に入っています。
ようこそ、D200ライフへ。
書込番号:5066046
0点

乱ちゃん(男です)さん、yjtkさん、レンズからボディ、ノイズ等々、豊富なアドバイスありがとうございます。
「このスレ(D70s)で質問した時点で、既に“Nikonな気分”だろ?」と言われればそれまでなのですが、やはり良い物を見ると欲が出てしまうようで、D200へと視線が....という状況です。
でも、D70もEOSも、一昔前からすれば「破格の性能」なんですけどね。
取りあえず、再度お店に足を運んで、D70とD200をじっくり触り比べてみようと思います。いずれにせよ、諸先輩方に「デジ一入門(しかもおそらくD200、笑)」のご報告が出来るのは、近い日だろうと思います。ご教授頂いた諸先輩方、本当にありがとうございました。
また、最後に不躾なお願いで恐縮ですが、yjtkさんの書き込みにあります、
> 万人向けというのであればCanonに現在はアドバンテージがある
> と思います。CanonはCanonなりの欠点というのもそれなりに抱
> えているんですが。
この点について、お聞かせ頂ければ幸いです。
当方の浅薄な知識では、取りあえず「夜景や室内撮り、高感度撮影時のノイズが、Nikonより少ない」ということしか理解できていない状況です。
書込番号:5068284
0点

万人向けというのは、
D200はD70と比べると露出、WBともに良くなっているといわれていますが、それでもまだやはりオートだけという訳にもいかないという感じです。
露出は、確かに分割測光時に極端なアンダー傾向はかなり解消していますが。分割測光のままですむとまではいいませんし。
WBもまた、赤被り傾向を示すことがあること。安定しないこと。
決まったときはかなり正確になったんですが。不安定さとスチュエーションによっては、赤いことが。
その辺のフルオートで撮るよりは、手動での操作を必要とするあたりがやはりマニアックともいえるのではないでしょうかということです。
後はやはり感度面でスチュエーションを選ぶあたりが。
EOSはその点、オートWBがかなり正確なのと、感度面でスチュエーションを選ばないのは万人向けだと思います。
NikonからCanonにシステム変更された方はよく楽ということを言います。
色々僕は文句も言いますが、D200はこれだけのボディなので使いこなせばかなり楽しいデジカメですよ。
書込番号:5068629
0点



いつも楽しく拝見しています
D70s DX18−70 タムロン A13 A061 を所持しています。
DX18−70は、スナップ 他諸々
A13は、風景及び室内
A061は、主に屋内のスケート場で使用しています。
今まで5000枚近く撮って、付属のソフトで修正して自己満足していますが、皆様の写真を拝見すると、自分の下手さに呆れています。
イメージプログラムでは、無理な事ですかね?
取り扱い説明証を、読んでもチンプンカンプンです。
良き、御指導を願います。
0点

「何が、どう下手(不満)で。何をどうしたいのか」
が全くわかりませんので、正直、アドバイスのしようがありません。
写真をアップするとか、具体的な内容を書き込まないとレスつかないと思います。
書込番号:5050379
0点

ご返事有難う御座います
確かに、意味不明な質問で失礼しました。 コンデジからデジイチにして1年で、現在の使用状況は、すべてイメージプログラムで撮影しています。
プリンターで印刷しますと、すべて暗く写りますのでニコンの付属ソフトで明るく修正して印刷していますが、感じとしては、貼り付けた荒い写真が多く有ります。
書込番号:5050441
0点

はじめまして、ぱぱ0611さん。
現状は暗くて粗い画像にお悩みと言うことでよろしいでしょうか?
D70sですと初期設定のままでは少々暗めの印象にはなると思います。これは撮影した後の処理を考慮してのことなのだと思います。また、暗い画像をソフトで補正すると粗が出やすくなります。
先ずは露出が適切であることを確認しましょう。D70sにはデジタルイメージプログラムのモード選択で、適切な露出などを決めてくれるとは言いますが、幾ら優れた機能でも機械が人間の代わりに判断したり、使い手の意志を汲み取ることはありませんから限度があります。
ですので、撮影直後にカメラボディの液晶で撮影画像のヒストグラムを確認して、暗ければ露出補正をプラスに、明るくて白飛びを起こしているならマイナスに補正して再度撮影し、同様にヒストグラムの確認、これを数回繰り返して最適な露出を探ります。慣れれば繰り返す必要も無くなるとは思いますけど・・・。
ただ、カメラの眼は人間の目に較べると明るい場所は飛びやすく、暗いところは潰れやすい傾向にありますので、白飛びも黒つぶれも無いようにしてしまうとコントラストの無い眠たい画像になります。従って、メインの被写体に主眼を置いて、他の部分はある程度、許容していった方が好結果にはなりやすいと思います。
次に撮影した画像をPCに取り込んで、全体に暗いとお感じの場合はPC上でソフトによる補正を加えます。この場合は付属のソフトよりも、もう少し高機能なソフトの方がやりやすいと思います。ただ、ソフトによる補正は前述の通り、画質の粗が出やすい面もあります。
なので、メディア(コンパクトフラッシュやマイクロドライブ)の容量がひっ迫して無理と言うことでもなければ、レタッチによる画質劣化が比較的少ないRAWで撮影し、現像ソフトで補正を掛けるのが理想だと思います。でも、RAW現像も出来る高度なレタッチソフトは使いこなしが難しいとお感じなるかもしれませんから、ココでは純正のNikon Capture4をお奨めします。こちらならレタッチソフトに不慣れな方でも比較的扱いやすいと思います。(注意:このソフトは近々、新しいバージョンに刷新される予定になっています)
こちらのソフトならカメラとの親和性は高いと思いますし、RAW撮影時に特化した機能も搭載しています。追加RAW補正や色収差補正がコレに該当します。明るさの補正なら追加RAW補正の露出補正とD-Lightingを組み合わせれば、比較的容易にお望みの明るさに補正できると思います。あとは必要に応じてカラー設定を変更し、ホワイトバランスの微調整と色収差補正を加え、アンシャープマスクで画像をキリッと仕上げれば、殆どの画像は満足な仕上がりになると思います。
あとはカメラ側の設定を見直して、明るくコントラストのハッキリした画像にカスタマイズする方法もありますが、こちらの場合は全ての場面に万能とは言えませんし、お好みに仕上げるまでには、ある程度の試行錯誤が必要になると思います。もし、こちらの方法に興味が御座いましたら「コーミン」さんで検索してみて下さい。Googleなどで簡単にヒットするはずです。
それと最後になりますが、更なるステップアップを目指していらっしゃるのであれば、プログラムオートは止めて絞り優先オートでの撮影を試みてみては如何でしょうか?
ケース・バイ・ケースで絞りをコントロールする事で、被写界深度(ピントの合う範囲)を変えて、御自身の意志でボケの量を調整することが出来るようになります。
「花は開いて、景色は絞って」などと訊いたことがありますが、花や人物は比較的絞りを開く方向で、風景は絞る方向にしてみると良いのですが、最適な数値は被写体までの距離やレンズの焦点距離などで変動しますので、他の人の作品やそのデータを参考に、少しずつ慣れていってください。
あとは構図を工夫するだけで見違える出来映えになることもありますので、この点も研究してみると面白いと思います。基本は画面の縦・横をそれぞれ三分割して、その交点にメインの被写体を置くと画面全体が安定した状態になりやすくなります。でも、基本は基本なので、基本を意識的に崩してみると遊び心が表現出来る場合もあります。
なるべく、噛み砕いて書いてみたつもりですが、少し難しいでしょうか? 最初は焦らずゆっくり、少しずつ新しいことに慣れていくことが上達へのポイントだと思います。
書込番号:5050558
0点

RAWだとカメラ側はあまりいじらずに、軟調な感じで撮影しておいて、自動明るさ補正とD-LightingでCanon機並の派手さにいきなり出来ますが。
JPEGで最初から最終的な出力を得ようとすると、露出やWBにかなり突っ込んだ設定が撮影時に必要になってくると思います。
昔は、RAWでもスポット測光と露出補正を積極的に使ってかなりきわどいセッティングをしていたので、しくじると全然使えない絵が出てきました。
今は色々いじれる項目も大分増えてきたので、RAW+分割測光+最低限の露出補正で、後はRAWデコーダーでの後処理で仕上げることが多いです。
これだと、使えない率がぐっと下がりますし(歩留まりが上がる)、デキも大分よくなります。
D70等なら、自動明るさ補正やD-Lightingなどバッチ処理でざくざく処理しても破綻しにくいので、手間もかかりませんし。
RAWで撮るのがお勧めです。
Nikonのデジカメの場合、JPEGで撮影からRAWで撮影に切り替えるとデジカメを買い換えたくらいの効果があります。
書込番号:5050587
0点

みなさまこんにちは。 モニターとプリンターとのマッチングが悪い感じですね。キャリブレーションツールはまだまだ高価ですのでL版程度で何枚か調整しながらプリントしてモニターの明るさでプリント出来るようにプリンターのドライバーで調整してみてください。ちなみに自分はエプソンのPM850PT〈古すぎ?〉使用ですが結構明るさ調整してます〈明るい方への調整〉 あとはみなさまが仰られたように撮影すればベストですがJPEG撮ってそのままプリント〈カメラ設定ノーマルで撮影プリント時にアンシャープマスクはかけますが〉でもこのカメラ以外と大丈夫です〈当然好みにもよりますしRAWの方が良いのは当然ですが〉
書込番号:5050965
0点

ぱぱ0611さん 、はじめまして。
ご自身で撮影された写真にご不満があるようですね。
不満に気がつかれただけでも、今後の写真が確実にステップアップしますよ。
まずは、あせらずちょっとずつ、機能を理解しましょう。
まず、現状イメージプログラムをご使用ということですが、これはD70Sの各種設定を
Nikonがお勧めの設定にセットしてくれるに過ぎません。
このお勧めは、全ての場面で有効ではありませんので、ご自分なりに試行錯誤したり
いろいろな本を読まれてみるのもいいと思いますよ。
D70SはD70と基本的に同じですから、ぜひ一度目を通してください。
また、画像の暗さについてですが、デジカメもカメラには変わりありません。
撮影時の露出があっていないと、撮影後の修正に頼ることになり、その結果
おかしくなっている可能性が高いです。
D70の板には、本体の設定についてかなりの書き込みがあります。
時間があるときなどに、それらを参考にされるのもいいと思います。
書込番号:5050979
0点

D70を使ってます。内蔵ソフトはバージョンアップしてD70s相当、
レンズはDX18-70mm(キットレンズ)他数本を持っていますが、
このレンズの利用頻度が一番高いです。
…ということで、ぱぱ0611さんの状況に割と近いと思います。
本題ですが、デジタルイメージプログラムでJPEGで撮った写真が、
特に印刷すると暗くてがっかりする、レタッチすると荒くなる、
という事ですね。はい、そんなもんです(^^;
私も最初にD70を使った時、それまで使っていたカメラが発色の
良さで定評のあるキヤノンのPowerShot Sシリーズだったため、
「なんじゃこのぱっとしない暗い写真は〜〜〜〜〜〜」
と正直思いました。
当時は…と言っても1年も経ってませんが、今ほどデジカメに
興味もなく(フルオート最強のキヤノン機の弊害か?(^^;)、
「まあ、デジタル一眼てのはこんなもんなんだろうな」
と妙に達観して(?)、
“技その1:プリンタの印刷設定で明るさを一番上に上げる”
という対策を採ってました。はい、かなり有効でした(笑)
実はこの方法はあれこれ覚えた今となっても必要に応じて
活用していますが。
そんな折、ここの掲示板を覗くようになって知ったのが、
“技その2:コーミンさんのカスタムカーブ”
Google等で「コーミン カスタムカーブ」で検索してみて下さい。
すぐに分ると思います。早速これを自分のD70に登録し、
PモードとAモードで撮影を始めてみました。
はい。劇的な変化でした(^^)。コーミンさんには大感謝です。
私はこの時点で、AUTOモード、デジタルイメージプログラム
モードと決別しました。まだ撮影モードはJPEGのままでしたが。
最後がいよいよ、
“技その3:RAWで撮影し、Nikon Capture 4でレタッチ”
上記コーミンさんのカスタムカーブをD70に送り込む際、
Nikon Capture 4のカメラコントロール機能を使います。
製品版を買わなくても、1ヶ月無料で使えるトライアル版で良い
のでそれをニコンのホームページからダウンロードして使って
いたのですが、せっかくだからとRAW現像(レタッチ)機能に手を
出したのが間違いの始まりで(笑)、そのままどっぷりと浸かって
しまいました(^^;;;
今でも、割とどうでもいい写真(散歩時のスナップ等)は
JPEG NORMALで撮ってますが、ここ一番の記念撮影や、
人に渡したり見せたりする事を前提とした写真を撮る時は、
全てRAW、もしくはRAW+JPEG BASIC同時出力にしています。
特に人物撮影では、ちょうど良い表情が撮れた時に限って
露出や色調がおかしかったりすると悔やんでも悔やみきれない
(ついでに補正もしきれない?)ので、
「RAWで撮っておく安心感」
は現像の手間やメディア代を差し引いても代えがたいものが
あります。写真を見せた相手に「綺麗だね〜」などと言われると
自己満足度も100%です(^^;
書込番号:5050981
0点

Smile-Meさん yjtkさん ビーバーくんさん dp4wdさん LUCARIOさん
ご指導有難う御座います
皆様のアドバイスを拝見しますと、RAW撮影が、簡単で、失敗無く満足の良く撮影が出来る様ですね。
Smile-Meさんdp4wdさん プログラムオートは止めて絞り優先オートでの撮影を試みてみては如何でしょうか?
デジカメでも、一眼レフですから、機能を確り勉強してマニュアル操作をマスターする事は、今後につながりますね。(私には、難しいと思いますが)
書込番号:5051484
0点

露出ブラケットをしばらく使われてみては?
(メモリー食いますけど。)状況による露出補正がつかみ易いと思います。
プログラムモードと絞り優先モードはあまり関係ないと思います。
(基本的に露光量は同じ設定のはずですので。)
書込番号:5051567
0点

追伸 画質が悪くなるのは @カメラの解像度不足 Aむりなレタッチ Bピンボケやブレ が考えられます。JPEG撮影の場合特にリバーサルフィルムの撮影時のような感じで撮影されれば失敗は少なくなります〈当然RAWも同様ですが〉あとデジカメはモニターが有りますので撮影画像の確認が簡単に出来ますので撮影後すぐに確認して露出補正等してください〈D70Sは基本的にはオーバー側1/3〜2/3の補正を考えれば大丈夫です〉電池のもちも大変良いので画像確認沢山しても電池の終わる心配ありませんね。ホワイトバランスもそんなに外さないはずです〈オートそのままかプラスマイナス一段位基本的にはマイナスかな?〉撮影モードはプログラムオートでもプログラムシフトも出来ますので大丈夫です。 そんなに難しく考えなくても良い画像の出てくるカメラです。これからも良い写真をお撮りください。
書込番号:5052777
0点

書き忘れ ISO感度の上げすぎにも注意してください〈オートでも1600までいってしまいます〉常用は200に設定してシャッタースピード稼ぎたい時や絞りたい時もしくは暗い時に手動で調整する事をお薦めします。
書込番号:5052847
0点

>取り扱い説明証を、読んでもチンプンカンプンです<
チンプンカンプンでは… (^^
説明書を読んで、その内容が判るように先ず成る事が大事と思います。
NIKONサイトの、デジチューターとか参考にしながら、理解を深めると良いと思います。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d70s/index.php
書込番号:5054231
0点

ぱぱ0611さん はじめまして。
室内は、照明の関係もあってなかなかJPEG一発では
ホワイトバランスも含め難しいですよね。
RAWで撮って、ニコンキャプチャーで
露出補正+ノイズリダクション+アンシャープマスクを
掛けるのがよろしいかと。
ニコンキャプチャーは、トライアル版がダウンロードできます。↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/nc44tri.htm
なおRAWで撮ってもカメラのシャープネスなどの設定は、
ニコンキャプチャの設定に反映されますがNC4で後から
変更できますので、カメラ側はすべて標準で撮っておき
後で必要な設定項目だけ撮影画像を画面で確認しながら
変更しています。
私なら、絞り優先で撮影かな?。
書込番号:5066036
0点



夏のボーナスでデジタル一眼を買おうと、毎日暇あれば皆さんの書き込みなどを見ながらあれこれ楽しく考えている者です。
最近考えているのですが、NIKON D70s(\75,390)+ニコン純正のDX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm(\91,880)の組み合わせか、Canon 30D(\135,450)+ SIGMA 18-200mm F3.5-6.3(\38,375)だったらどっちがいいとお思いになりますでしょうか?
こちら素人のためメーカー純正の手ぶれ補正つきレンズの価値をはかりかねています。カメラが良くてもレンズが駄目なら・・・みたいに言う人もいるようですし・・・・どう考えたらいいのでしょう。
カメラの主な用途は、8歳、2歳の子供を中心にした家族写真です。一番活躍しそうなのは運動会や子供のサッカーの試合とかだと思います。
もしよろしければ皆様のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

bangbeeさん、こんばんは。カメラ選び、楽しいですよね!
わたしはD200とVR18-200mmで写真を楽しんでいます。 VR18-200mmはいいですよ!手ぶれ補正はかなり使えると思います。人気がありすぎてモノが無いみたいですけど…
ボディの方は両方とも使ったことがないので良く分かりませんが、Specだけみると30Dの方がよさそうですね。Canonは高感度ノイズが強いと聞きますので屋内での撮影も多いようであれば30Dの方がいいかもですね。
まぁどちらを選ばれても楽しめることは間違いないでしょう!
書込番号:5034222
0点

はじめまして!
一台目のカメラは慎重に考えますな!
レンズが資産となり残りますしね。
カメラ屋に行き色々と触って見て下さい。
ちなみに僕はキヤノン使ってます。
書込番号:5034495
0点

レンズは資産として残せます。
ボディーは陳腐化してしまいます。
実機を触って質感、画質、撮影リズムに満足できる物を購入しましょう。
18-200のVRはお散歩レンズとしておすすめ
書込番号:5034507
0点

bangbeeさん、はじめまして。
カメラボディは同じでもレンズを換えると、その写りの違いにハッとすることがあります。これは600万画素のカメラでもハッキリと感じ取ることが出来ますので、やはりレンズは重要です。
わたしなら欲しいと思うレンズ、より魅力を感じるレンズをラインナップしているメーカーのカメラを購入します。NikonのレンズにもCANONのレンズにもそれぞれ特色がありますので、それらを良く吟味して検討されては如何でしょうか。手ぶれ補正付きのレンズに限って着目しても、Nikonには有って、CANONには無いものや、その逆もありますので・・・。
御使用を想定されている内容から、室内用の明るい単焦点広角〜標準レンズ一本と、300mmクラスの出来るなら明るい望遠レンズ、それと選択肢に挙げられている高倍率ズームがあると良さそうですね。
書込番号:5034553
0点

希望のメーカーが違うので、今後自分で揃えるであろうレンズがより自分好みのカメラメーカを選ぶことになりそうな気もします。
キャノンレンズかニコンレンズか。レンズメーカーはどっちもでること多いけど。
レンズって大きな要素だと思いますよう。
書込番号:5035004
0点

テレブレ補正がいくら4段補正とかいっても、被写体ブレにはどうにも対処ができません。
屋外で撮影なら、手ブレ補正なくても、感度ISO200程度で、手ブレ補正無しの高倍率ズームレンズ18-200mmとかは、手ぶれしないで撮影できると思います。
最初のカメラですから、カメラ店で手にとって、質感やシャッターを押した感じ、ファインダーの見え方などを感じてから、決められれば良いと思います。
将来、フルサイズの撮像素子のデジ一眼レフカメラを使うつもりがお有りなら、キャノンが良いでしょうね。そして、デジタル専用レンズは避けて行かれた方が良いでしょう。
書込番号:5035104
0点

>>主な用途は、8歳、2歳の子供を中心にした家族写真で
>>運動会や子供のサッカー
となれば、本格的な明るい望遠ズームも有力候補だと思います。
シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG/HSM (ニコン AF)は95,000円くらいで入手できて、VRはなくてもスポ−ツやポートレイトには最適ですよ。
書込番号:5036137
0点

bangbeeさん ここの板で質問しているって事は ほぼD70に決めてるってことですね
18〜200人気ありますねぇ ニコンの純正のはいいと思いますけどSIGMAのはいかがなものかと
だって200ミリ側で明るさ6.3ですよ 5.6でも暗いと思うのに まして子供さんの運動会やサッカーの試合を撮るとなるとデジカメといえどキビしいかも
そこで18-200一本と考えるのではなく DX以外のレンズも含め(もちろんシグマ・タムロン・トキナーも含め)レンズ2本で考えるというのはいかがかと DX外せば選択視増えますよ
書込番号:5036655
0点

微妙ですねえ・・
ニコンの手ぶれ補正は魅力的だけど、30Dは高感度ノイズが目立たないからISOを上げれば手ぶれは何とかなると思うし。
ジェイペグで撮影するのが中心なら、露出・ホワイトバランスともに30Dの方が安定しています。
僕的には30Dがやや有利かなあ。
でも、一眼はシステムを買うって感じがあって、その内レンズも増殖していきますから(^_^;
じっくりお考えになった方がいいのでは・・・と言っても、悩むだけだから、パッと持ったときのフィーリングで決めてもそうは後悔しないと思います。
書込番号:5037005
0点

ISOをあげるイコール手ぶれも防げる早計
たしかにSSは早くなりますが200mmでぶれなくするにはISOだけでは無理かと。
夜景は特にSSをあげればいいという物ではないので。
三脚つ買えば完璧ですがVRで手持ちでいける範囲が大きいと撮影に幅が出ます
書込番号:5037013
0点

こんにちは 結構難しい質問ですね。カメラはD30の方が新しいですし金属外装なので永く使えそうですね〈D200クラス品?。ちなみにD70Sは良いカメラですが〉レンズはニコンVR付きが良いですね。出てくる画像はレタッチ無しでしたらキャノンかな?。ただしシグマのレンズの性能は自分は解らないです。カメラの性能でレンズの性能をカバー出来たら良いのですが〈VR無しとF6.3の部分〉 トリミング時の画像劣化はD30の方が画素数の関係で少なそうですね〈スポーツ撮影時テレ端200ミリで届かない場合も有りそうです〉 次にレンズの買い替えや買い増しする時期はD30の方が早くきそうですね〈もしかしたらすぐに違うレンズ欲しくなりそうな感じ?〉この先カメラを趣味として楽しまれるようでしたらレンズシステムの気に入ったメーカーを選んだ方が良いかと思います〈修理メンテナンス等も考慮しましょう〉一度メーカーを決めてしまうとなかなか違うメーカーにシステムチェンジしずらいものです。自分はニコンファンでありニコンを使って来て良かったと思う反面となりの芝は青く見えたりするのも事実です。結局なんの答えにもなっていませんね。無駄レス失礼いたしました。
書込番号:5039997
0点

追伸ですが。 みなさま異口同音に言われていますがD30を選択するとすぐにレンズ沼が待っていそうですね〈キャノンのレンズ沼は白レンズ沼だったり蛍石レンズ沼だったりとキビシーかも?〉ちなみにニコンの場合は新しいカメラ欲しい症候群かな?〈D200かD70S後継機D3Hもそろそろ出そうですね〉 ちなみにどちらの病気?にかかられましても当局は一切感知いたしません〈笑〉。
書込番号:5040071
0点

D70sって良いカメラだけど、ちょっと癖があるでしょう。
そう思いません?使っていて。
被写体に応じて露出補正かけたり、ホワイトバランスを−側に調整したり・・・あるいはRAWで撮影すれば、すごくキレイに写りますけど。
まあ、そういう適度に「いじれる」快感を与えてくれるカメラって事で。
ただ、ジェイペグで撮って、露出もホワイトバランスも発色も・・取りあえずOK!を求めるのなら30Dではあるまいかと。
ニコンなら、D70sじゃなくてD50なんかそういう感じです。
結構、高感度にも強いし。
ニコン製のキヤノン機みたいな感じ(^_^;
D70s後継機(D80?)を待てば良いんだけど、いつになるか分からないし・・
思い切ってD200+SIGMAのズームってのも金額的にはいけるかな?と思いますが。
それと200mm望遠で、昼間にスポーツ撮るのなら・・ISO上げれば手ぶれ補正なくても何とかなると思うけどなあ。
1/1000以上のシャッター速度十分可能でしょ。
書込番号:5042473
0点

皆様ご意見ありがとうございます。長らく返事を書けずすいませんでした。皆様のご意見を読んでいて、やっぱり自分のような素人には手振れ補正(VR)は大きな意味があるのかもなぁと思うに至りました。ISOとかシャッタースピードとか、動き回る子供の写真を撮るには、私のような素人が機敏に調整をして使いこなすというのが無理のような気がします。まずは使いながらいろいろ覚えていって、いろいろ使いこなせるようになって、次に買い換えるときに高級高機能なBODYを買のがいいのだろうと思っています。ボーナスまでまだ期間がありますからこれからまだ迷うと思いますけど・・・。一番いいのは、どなたか書いていらっしゃいましたが、70Sの後継機なら文句なくなるんでしょうけど。それまで待つ???・・・待てるかなぁ???。
ということで、悲しくも上限予算で考えざるを得ない状況では、今のところ70s+NIKKOR・VRにしようかなと思っています(もしかしたらD50でもいいのかな?)
とにかく皆様本当に参考になりました。ありがとうございました。
私が小学生の頃、カメラ好きの親父が「NIKONというのは実は日本の会社なんだけど実は世界で一番優秀なレンズを作っているんだ」と言っていたのが強く印象に残っていて、私の中ではここ数十年間なんとなくカメラ(レンズ)=NIKONがBestがだったんです。ただ最近雑誌やネットのレビューを見たりしていると、CANONも凄いぞというのが分かってきて、最近はNIKONが負けてるというような感じが・・・。
ちなみにNIKONのD200ですが、某カメラ量販店の展示品はグリップのところのラバーが剥がれまくってベロベロになってましたが、実際販売されている商品は大丈夫でしょうか?
書込番号:5065503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





