D70s ボディ のクチコミ掲示板

D70s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:600g D70s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

D70s ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月27日

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

望遠レンズについて教えてください

2006/05/06 14:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:5251件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度5

いつもお世話になっております。

 私は、バイクのレースや飛行機の撮影が好きなのですが、今までシグマのAPO70-300mmF4-5.6DG MACROを使用していますが、カメラ内蔵のモーターでの駆動方式ですので、AFスピードがもう少し欲しいと思っています。また、手振れなのかレンズの描写なのか分かりませんが、あまりシャープな写真が撮れません。つい先日も、岩国基地でのフレンドシップデーでのブルーインパルスの飛行写真を撮ったのですが、いまいちぱっとした写真が撮れませんでした。

 というわけで、望遠レンズのグレードアップを考えていますが、今のところ候補なのは、@シグマAPO70-200mmF2.8EXDG/HSM+APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG、AシグマAPO100-300mmF4EXDG/HSM、BニコンAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-14E Uの三本です。この中ではダントツにBがいいと思いますが、何せ一番高価なので手が届きそうにないのが痛いです。下記の質問に御回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

1.上記3本のレンズは超音波モーター内蔵ですが、D70sでもAFは早いでしょうか。

2.上記の組み合わせで、@BとAを比べると、写りのシャープさはどちらの方がよいでしょうか。

3.私の写真の腕から言うと、VRのついたBを買うのがもっとも幸せになれるのでしょうか。どれを買うのが最もいいかアドバイスをいただけると幸いです。

4.撮影するためのモードはどう設定するのが一番適切なのか教えてください。ちなみに、私は今のところ、バイク撮影ではAFモード:AF-C、AFエリア:シングル、シャッター:シングルにしており、飛行機撮影では、AFモード:AF-C、AFエリア:至近優先ダイナミック、シャッター:連写にしております。

書込番号:5054551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/05/06 15:00(1年以上前)

ridinghorseさん、拝見しました。
今年は岩国に行けなかったので、堪能させて頂きました。
ありがとうございます m(_ _)m

VR70-200mmしか持っていないので、私にはお勧めに関して
述べる事はないのですが、感想を書かせてください。

> いまいちぱっとした写真が撮れませんでした。

そうですか?
私には、かなり良いショットが沢山あるように思えました。
あれでダメだと言われたら、私は全然ダメです (^^;;;
ひょっとして、シャープさへの不満でしょうか?

確かに解像度はレンズによって変わりますが、それよりも
タイミングや手ブレやピントの影響の方が大きいですから、
レンズを良くしても良いショットが撮れるとは限らない
ようにも思います。

レンズへの過度の期待は禁物かも (^^
だって、今のレンズでも飛行中のブルーインパルスはとても
良く撮れていると思いますから。

とは言え、レンズに期待するお気持ちも非常に良く分かります。

書込番号:5054639

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2006/05/06 17:41(1年以上前)

ridinghorseさん、こんばんは。

じょばんにさんと同じになりますが、ブルーインパルス凄くいいカットもたくさん
あると思います。
とはいえ、機材に対する不満というのは、上がある限り尽きないものですね。

純正70-200は言うこと無いレンズのようですが、値段がネックですよね。
そこで私ならと考えたのですが、もしお急ぎでなければシグマの70-200を
お待ちになってはいかがでしょう。
最近のシグマの製品は、とても評判がいいものばかりですので、純正顔負けの
性能で出てくるような気がします。
もちろん、手ブレ補正はないと思いますが、ridinghorseさんの用途なら
大丈夫だと思います。


さて、ピントについてですが、コントラストによっても見え具合がだいぶ違います。
特に望遠レンズを使った遠景では、その影響のかなりあると思います。
レタッチの際、コントラストを調整してみると、違って見えるかもしれません。



書込番号:5054971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/06 18:56(1年以上前)

ridinghorseさん こんばんは

錦帯橋のパノラマ上手くいきましたか。

アルバム拝見しましたが、良く撮れていますよ。

誰が撮っても同じだと思います、後は数をこなし良いものだけを残す、これも技法だと思います。

勝手では有りますが、16枚目の写真レタッチしましたデジタル一眼の画像は比較的甘めに設定してあります、個々のセンスで手を加える事で、様変わりします、私のアルバムの最後にアップしてありますご覧下さい。



書込番号:5055136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度5

2006/05/06 21:02(1年以上前)

皆さん御回答ありがとうございます。

じょばんにさん
 楽しんでいただけて光栄です。実は飛行機撮影は初めてでしたが、広角レンズか魚眼レンズもあればいいなあと思いました。ハート+矢をスモークで書いたり、5機が同時に5方向からスモークで直線を書いて空に大きな☆を書いたのには圧巻でした。
>ひょっとして、シャープさへの不満でしょうか?
 まさにその通りです。飛行機に書かれた文字までもがくっきり見えるようにとか、コックピットの人のシルエットがくっきり見えるような写真が欲しいのです。

dp4wdさん
 確かに今度シグマから出てくる70−200mmは最短撮影距離等、魅力的なスペック満載ですね。
>レタッチの際、コントラストを調整してみると、違って見えるかも
>しれません。
 ・・・レタッチのことを忘れていました。レタッチで望む写真が得られれば素敵ですよね。私はレタッチについては初心者同然ですので、もし宜しければ詳しく教えていただけないでしょうか。

望のパパさん
>錦帯橋のパノラマ上手くいきましたか。
 やはりどうしてもつなぎ目が目立ってしまいます。光線状態が刻一刻と変化している早朝撮影がまずかったのでしょうか。四国カルストのパノラマ撮影は比較的つなぎ目が目立たなかったのでほっとしています。パノラマはデジタルカメラならではの楽しみ方だと思うので、これからもやっていこうと思います。

>16枚目の写真レタッチしました
 拝見させていただきました。こんな写真が欲しかったのです。これは設定はどのような点に注意して仕上げていますか?コントラストとシャープネスを調整しているのでしょうか。是非教えてください。しかし望のパパさんのレタッチの技術は素晴しいですね。


 レンズについてですが、正直、@VRが必要かどうか、A不要の場合、300mmの画角が必須の場合、70-200mmF2.8にテレコンの画質と、100-300mmF4の画質とどちらの方がいいのかが分かりません。どなたかシグマニアの方がいらっしゃったら是非教えてください(作例もあれば是非見せてください)。また、常連の方の作例は見させていただいておりますが、ニコン70-200mmF2.8+テレコンの作例もお待ちしております。よろしくお願いいたします。

書込番号:5055506

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2006/05/06 23:10(1年以上前)

ridinghorseさん 、こんばんは。

コントラストのレタッチ法ですが、私は撮影時には基本的に過度なコントラストはつけません。
撮影後のレタッチでコントラストをつけることは、簡単ですが、逆にコントラストを下げる
ことは、せっかくのデータを捨てることになるからです。

D70はRAWモードをS3ProはJPEGで使ってますが、いずれも撮影後に
トーンカーブを使ってコントラストをつけてます。
トーンカーブを使ったコントラストの付け方は、いろいろな方法がありますので、
文章で書くことは難しいですが、一般的にはトーンカーブをSの字になるように調整してます。
画像によっては、ハイライトのみ強調する時もあれば、シャドーだけを強調することもあります。

適度なコントラストに調整すると、見た感じのシャープネスは上がります。
トーンカーブ以外にも、コントラストの調整方法はあります。
これを期に、一度やってみて下さい。


これ以上はここでは無理なんで、もしよければブログの記事にでも
コメントください。
わかる範囲でしたら、いつでも説明させていただきます。m(__)m

書込番号:5056064

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2006/05/07 03:31(1年以上前)

>Bを買うのがもっとも幸せになれるのでしょうか<

そう思います、他のを買うと またこれが欲しく成りますよ (^^
解像力抜群、VR効果で流し撮りも… お薦め致します。

書込番号:5056843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/07 08:30(1年以上前)

ridinghorseさん おはようございます

無断でレッタチしましたが、参考にして頂き良かったと思います。

撮影した画像がキチンと撮れていれば、それほど手を加えなくても画像は引き立ちます、欲を行ってしまえば絞り開放で撮影の為色変換でブルーを強調したところ、周辺光量不足が目立ってしまったかな、後はアンシャープを少しかけただけです。

望遠レンズを選択する場合、大きく写す事だけを考えるのではなくそのレンズを使うと描写がどうなるのか、(画質ではありません)背景のぼけやパースペクティブなど焦点距離で描写は変わります。

予算的な事も有りますが、自分が撮りたいと思う写真を撮るにはどのレンズが最適なのか検討するのも良いかと思います、写真は背景があってこそ被写体が生きてきます。

↓パースペクティブ私が説明するよりこちらが良く分かります。

http://www.knock.ne.jp/~moly/Photo/labo/FocalLength/

書込番号:5057116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2006/05/07 11:40(1年以上前)

ridinghorseさん、こんにちは。
私も岩国FSデーに行って来ました。
まだレンズ等書き込みしてませんが、アルバムの最後に30枚ほどアップしました。

メインは、D2H+AiAf300F4.0で撮りました。
トキナーのサンニッパも持って行ったんですが、日ごろMFメインで使うレンズなので、前日のリハーサルで使ってみたところAF−Cが怪しかったので本番では、ほとんど使いませんでした。

私は、滑走路よりの東側一番前で撮りましたので、300mmでは、単機の場合はよかったですが、編隊飛行は、近すぎた感じがしました。

おっしゃるように70−200くらいのズームにテレコンがいろんな状況に対応できていいと思います。

でも場所を考えれば単焦点もありかなと思います。
その場合18−70などの広角よりのレンズをつけたサブ機があれば、いいですね。

書込番号:5057594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2006/05/07 11:54(1年以上前)

ridinghorseさん、ざっと写真を見せていただきました。
手ブレではなくてAFが付いていってないものが見られると思います。
そういう意味では、VRじゃなくてもAFが速いレンズならいいのではと思いますが。

それと私の場合、飛行機撮影では、AFモード:AF-C、AFエリア:ダイナミックAF、シャッター:高速連写にしています。
AFエリアは、D2Hですが、そのつど9つあるクロスセンサーのどれかを選んで使います。
D70だと5点のうちどれかになりますが、速い動きの場合センター以外のエリアだとピンくる率が半分くらいになると思います。

書込番号:5057637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度5

2006/05/07 12:05(1年以上前)

皆さん、こんにちは。御回答ありがとうございます。

dp4wdさん
 トーンカーブをS字に調整するのですね。試しにやってみましたら確かに少しシャープになりました。ありがとうございます。

robot2さん
 確かにそうですね。お金があれば是非そうしたいところです。実は、robot2さんの70-200mmF2.8+2倍テレコンの作例は参考にさせていただいております。

望のパパさん
 アンシャープも試してみました。30〜40%程度でしたが、確かにかなりシャープになりました。おっしゃるとおり、撮影時にきちんと取れていれば補正は最小限でいいみたいですね。

コードネーム仙人さん
 これはまた、破壊力抜群の写真ですね。こんな感じの写真が撮りたかったのです。カメラの設定はどうされていますか?私は今回の飛行機撮影では、AFモード:AF-C、AFエリア:至近優先ダイナミック、シャッター:連写にしておりましたが、コードネーム仙人さんの設定も是非教えてください。70-200mm+テレコンのほうが確かにいろんな場面でつぶしが利きそうですね。参考にさせていただきます。
 しかし、当日は本当にすごいレンズを使っている人が多かったのには驚きました。白レンズ、脚の長さくらいあるのではないかという大口径望遠レンズ等、まるで望遠レンズの展示会のようでした。

書込番号:5057671

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2006/05/07 16:05(1年以上前)

コードネーム仙人さん こんにちは、拝見しました。

PScsで 画像を開かれたようですが…
06岩国01とか、イメージ→色調補正→シャドー・ハイライトを掛けて見て下さい (^^
こちらの方が… 暗いときに有効です。

書込番号:5058260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2006/05/07 23:08(1年以上前)

ridinghorseさん、こんばんは。
カメラ側の設定は上にあるとおりです。
レンズのAFが速ければ同じような写真を撮れると思いますよ。
旧型サンヨンなら中古で4万前後であると思います。
VR70−200の新品買える予算があれば、ついでにD2Hの中古も買えてしまうかと...

まあ自己満足の世界ですので、いいレンズを買われるのもいいと思います。
ただ、2台体制だと1台に望遠、2台目に広角からの標準ズームつけて撮れば、大体カバーできると思い、便利ですよ。

robot2さん、お久しぶりです。
アドバイスありがとうございました。
残念ながら、PS7です。

見た目程度に写ればいいと考えていますので、JPEG撮りオンリーであまり加工は考えてないです。
あの写真もたぶん、あの程度に写ってると思ってました。
まあ、自己満足の世界です。

書込番号:5059754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2006/05/08 07:42(1年以上前)

ridinghorseさん はじめまして。
ブルーきれいに撮れてますね。
私もなんですがデジタルになってから、モニターで拡大鑑賞するのでシャープなのがどうしても気になりますよね。
素敵な写真を撮られておられるのでこれ以上を望まれるなら328または428でしょう。
328ならサーキットでもちょうどいいかもぉ。<-悪魔のささやき
VRは、条件の悪いときやプロペラ機を絞って撮る時に使うぐらいで普段はOFFのほうがいいですね。やはり明るいレンズに越したことはありませんね。
APO50−500,70-200VR,VR328で民間機を少しUPしてあります。手ぶれ、被写体ぶれは見なかったことに、、、あは。

書込番号:5060512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度5

2006/05/08 19:34(1年以上前)

 皆さん、本当に色々御意見をいただきましてありがとうございます。
 今後の方針と致しましては、もうすぐ出てくるシグマ70-200mmF2.8+1.4倍テレコン又はシグマ100-300mmF4(早く上手になりたいなさんの写真サンプルでかなり心が動かされています)で考えていきたいなあと思います。しかしながら、宝くじが当たれば迷わずニコンVR 70-200mmF2.8+1.4倍テレコンにしたいです。
 目の悪い私にとって、置きピン(又は瞬時MF)は無理です。上記レンズを購入した後も写りがぼんやりしていたら、私の腕の問題決定ですので、気を引き締めてレンズ購入をしたいと思います。・・・あと、流し撮りの練習も・・・。

書込番号:5061621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/09 22:43(1年以上前)

ridinghorseさん

こんばんは

写真見ていただきありがとうございます。
いつもD50の板しか見て無かったもので・・・

100-300F4とAPOテレコンx1.4はマップカメラで中古美品で購入したものです。

70-200F2.8HSMと(値段は同じくらい)と悩みに悩んだあげく、こちらを購入しました。

中古に抵抗が無ければAPOx2.0テレコンと込みで
¥75000〜85000位で購入できますよ!

確かに純正に越したことは無いですが、(先立つものが・・・)
レンズ板の評判通り写りは大変気に入ってます。

今まではタムロンの18-200で戦闘機を撮ってましたが、岩国は望遠が足りないと聞いてたので、思いきって購入しました。

同じズ−ムでもこんなに写りが違うのか!と思いました。

高倍率のズ−ムと大口径の3倍ズ−ムを比べては18-200が可哀想ですが・・・

70-200は使い勝手が100-300より良さそうですので、お奨めです。

あとはAPOテレコンx1.4とx2.0を使い分けるのも良いかも知れません。

来月の子供たちの運動会がすごく楽しみです!

書込番号:5065214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

迷うポイント間違ってますかね?

2006/05/07 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

スレ主 リルハさん
クチコミ投稿数:26件

Kiss NとD70(50)で悩んでます。
頑張ってレンズも明るい80-200mmあたりを買おうと思っているので、どうしてもカメラ本体はここら辺が予算的に限界・・・。 
とはいえ、デジイチはずぶの初心者。
今はパナソニックのFZ-20を使ってます。FZ-30に乗り換えようかと思いつつふと、デジイチへの憧れが欲求に変わってきました。
キャノン×ニコン の好き好きはあろうかと思いますが、
冷静なご意見を伺えると非常に助かります。

書込番号:5059289

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/05/07 21:53(1年以上前)

まず何を撮られるのでしょうか。
好みの画の傾向とかは ありますか。

あと、D70とD50・Kiss D Nとではデフォルトで出てくる画像は けっこう違いますが、その辺の好みはいかがでしょう。

書込番号:5059384

ナイスクチコミ!0


カブ夫さん
クチコミ投稿数:31件

2006/05/07 23:34(1年以上前)

レンズを何本か揃えてしまうと、将来的に本体を他のメーカーのカメラに買い換える事が難しくなると思います。
高額なレンズを購入してしまうとなおさらかと。

なので、冷静に考えると・・・
高額なレンズを購入するのであれば、
現状の「D50 vs KissDN」というより、
将来的な事も含めた「Nikon好き vs Canon好き」
になってしまうのかと考えます。

ちなみに、D70sはD50やKissDNに比べて、デフォルト設定では落ち着いた感じの色がでる気がします。
でも、いじれば変わります・・・

書込番号:5059893

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/05/08 05:50(1年以上前)

リルハさん、はじめまして。

御使用を想定されている状況が分からないのですが、なんとなく薄暗い会場などでの撮影をお考えなのかな? とか思うのですけど・・・。

そういった環境(会場の明るさ、撮影する被写体までの距離など)に依っては、レンズ一体型の方が有利な場合もあります。なので、そう言った面をもう少しお話し戴けないと、適切なアドバイスを貰うのは難しいかもしれません。

ただ、一眼レフタイプを購入される場合には、レンズに拘った方が良いと思います。最初は一本でも後から買い増しすることもあるでしょうし、結果として数本のレンズを所有するようになると、ボディよりもレンズに投資する金額の方が遙かに大きくなります。更には、そういった状況になってしまうと、なかなか別のメーカーには乗り換えも出来なくなりますから。

書込番号:5060443

ナイスクチコミ!0


スレ主 リルハさん
クチコミ投稿数:26件

2006/05/08 08:33(1年以上前)

主に空や航空機を撮ります。屋外専門。
今使っている「デジカメ」は、テレコンバージョンをつけるととりあえず光学16倍にはなりますので、これに慣れていると、デジイチで同じくらいの望遠を望むと「大変なこと」になるのだろうな、とは思っています。
ただ気にしているのは、重さ。
Kissデジの軽さは、やはり魅力的な気もするのですが、でもなんだかニコンに気持ちが傾いて。50Dと70Dは、迷うくらいなら70D買っておいたほうがよいですかね?

書込番号:5060560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/08 11:11(1年以上前)

今年の2月に琵琶湖でコハクチョウを撮影しましたが、FZ30+DCR1540でAFで飛行中の写真は撮れました。
キスD(Nでない旧型)とタムロン28-300で撮影していた方はAF出来ない
と言って置きピンで撮っていました。(慣れの問題だとは思いますが・・・)

書込番号:5060770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/05/08 14:27(1年以上前)

>「Nikon好き vs Canon好き」確かにそういったレベルでの判断になりますね。
私に言わせれば昔からのカメラメーカーにするほうが耐久性、買い換えたくなる周期が長くなってお勧めです。
言っちゃあ悪いですが、電機メーカーの作るカメラは発想がビデオから来てますのでカメラとしてみた場合レベルははっきり大きく差が在ると言って良いでしょう。保持、ダイヤル操作、堅牢さ等。パナやsonyの写り具合はすこぶるいいのに、とかはありますが。長く付き合えるものを選ぶべきでしょう。
そうするとモデルチェンジも長いNIKONはお勧めです。
canonも良いですが車で言えばトヨタ的。NIKONはどちらかといってドイツ車的なイメージです。

レンズは多く選べませんがその分悩みが少ないオリンパスもいい写りをしてますよ。

書込番号:5061093

ナイスクチコミ!0


スレ主 リルハさん
クチコミ投稿数:26件

2006/05/08 18:56(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
今のFZ-20が記録媒体SDカードなので、D50の方がいいのかなと、少し思い始めています。
FZ-30への乗り換えも含め、もう少し考えて見たいと思います。
一眼レフへの一歩がうまく踏み出せますでしょうか、
またその時は諸先輩方に教えを乞いたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:5061533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件 D70s レンズキットのオーナーD70s レンズキットの満足度5

2006/05/08 19:46(1年以上前)

 飛行機を撮るのであれば、超音波モーター無しの80-200mmF2.8より、超音波モーター付のシグマ70-200mmF2.8+テレコンかシグマ100-300mmF4をお勧めします。・・・いや、シグマを推しているのはその値段の安さからですけどね。私も欲しいレンズです。
 D70s又はD50をボディーに選ぶ場合、その非力なボディー内モーターで、望遠レンズのAFを動かすのは無謀だと思います。

書込番号:5061658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/05/08 22:17(1年以上前)

>FZ-20が記録媒体SDカードなので、D50の方がいいのかなと
D50とD70Sでは機能差があるように思いますので私ならD70Sをお勧めします。カードの違いはFilmの違いのように考えれば大きなコスト負担にはならないと思いますけど。
読み込みはマルチカードなどがありますのでそう不便もしませんし。
私の場合もメディアが違うのが4種も5種もあります(^^ゞ

書込番号:5062226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

悩んでいます。

2006/05/06 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

スレ主 Kenken522さん
クチコミ投稿数:7件

悩んでいます。
D70sかEOS30Dのどちらかにするか・・・。
初心者なので扱いが簡単で、撮影する物はハンドボールをメインに考えています。 撮影場所のほとんどは体育館の中で撮影が多く動きも早いスポーツです。 どなたかこの初心者者に良いアドバイスをお願いします。 又、良いレンズも有ればお教え願います。

書込番号:5053192

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/05/06 00:17(1年以上前)

高感度でもノイズレス&連写性能に優れた30Dの方がイイと思います。
レンズのおススメについてはユーザーの方にお任せ致します♪

書込番号:5053240

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/05/06 00:18(1年以上前)

高感度撮影ということで30Dかな。中級機だけど。

ハンドボールですよね。ゴール前の密集時に撮影するのきついかも。レンズも明るいものいるかな。
自分の出身校インターハイにいくくらいハンドボールが強くて、授業にもありましたがあの動き辛いですね。(笑)

書込番号:5053246

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/05/06 00:19(1年以上前)

予算いくらでしょう。

書込番号:5053250

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/05/06 00:26(1年以上前)

こんばんは
JPEG主体で行くならD70sよりはD50を。高感度ノイズ感も良好な感じ。

無難にまとめるのなら最新の30D。
望遠の足りないところでもトリミング対応力が気持ち高いです。

ファインダーの見え方は展示気で確認ください。

書込番号:5053272

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/06 00:28(1年以上前)

私も予算が気になります。
あまり無い場合は、ボディをD50にしてでも、少しでも開放F値が明るいレンズを買いましょう。
ハンドボールなど動きが早く、室内で明るさが稼げない被写体は、安いズーム(F5.6)とかではシャッター速度が稼げないから……
焦点距離は撮影距離次第なんで、撮影環境を書かれればベテランの方から更に詳しい返信があると思います。

書込番号:5053279

ナイスクチコミ!0


カブ夫さん
クチコミ投稿数:31件

2006/05/06 02:36(1年以上前)

D70s所有者です。
撮影場所の多くが体育館の中、かつ動きの速い被写体であれば、
30Dのような気がします・・・

F値の明るい望遠気味のレンズが買えれば、D70s or 30Dどちらでも良いかと思うのですが、そんなレンズは値段が高いかなと・・・

私だったら、F値がそれほど明るくないレンズを購入、感度を上げつつ撮影しそうです。
高感度で使用するなら、D70sより、30Dかな?と思いました。

もちろん、予算にもよります!

書込番号:5053539

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/05/06 05:19(1年以上前)

体育館、スポーツと来た時点で30Dな気がします。
高感度に関してはCanonがかなりリードしています。

書込番号:5053640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/05/06 06:44(1年以上前)

スポーツ写真に関してだけいえばキャノンでしょう。
インドアの撮影ではとにかく明るい望遠が必要です。
ボディーも大事ですがレンズにお金をかけましょう。(F2.8クラス)

書込番号:5053681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件 D70s レンズキットのオーナーD70s レンズキットの満足度5

2006/05/06 14:18(1年以上前)

D70s所有者です。

 候補の2つのカメラを比較すると、どう贔屓目に見ても30Dのような気がします。レンズが廉価版を使うと考えると、ISOでSSを上げる必要があります。もちろん、大口径レンズを使うという手もあるにはあるんですけど、被写界深度の関係で恐らく少し絞って使うことになると思いますからやっぱり高感度の強い30Dかなあ。

 30DとD200での比較検討の線はないのでしょうか。

書込番号:5054574

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kenken522さん
クチコミ投稿数:7件

2006/05/07 01:15(1年以上前)

みなさん貴重なご意見有難うございます。
予算的には30Dが限度でD200は・・・(涙)
感度とかいろいろな面で30Dを前向きに検討して見ます。
レンズはどの位の物を購入した方が宜しいのでしょうか?
望遠ズームだけで良いのでしょうか?
お教え下さい。

書込番号:5056617

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/07 01:28(1年以上前)

どのようなレンズを買うか?について、前述したように

どれくらい離れての撮影なのか?
遠くだけで撮影するのか? 近くからも撮影するのか?
その時の被写体までの距離

レンズに欠けられる予算

などの撮影状況に対する情報が必要です。

書込番号:5056647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

デジイチの被写界深度

2006/04/28 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:76件

こんばんは、つい最近本機でデジイチデビューした者です。F100との併用ですがだんだんRAW撮影のおもしろさにはまってきました。
あと液晶モニタもナナオのS170にしました(その節はアドバイス有り難うございました)
こうなると今までよりも拡大して観賞する機会が必然的に増えてきますね。

そこでまた質問になってしまうのですが、デジタルカメラの撮像素子はフィルムのように厚さがないため、その分被写界深度が浅くなる、特に明るいレンズでの開放絞り状態だとピントがフィルムよりシビア、という話しを先日聞きました。これは実用上、体感できるほどの差がほんとうにあるのでしょうか?

マクロ105ミリ、動かないように設置した三脚にF100と本機を交互にのせ、風に影響されない屋内にて植木の花のマクロを開放F2.8で撮影。これで検証しようとしましたが、フィルム側がスキャン時の損失を考えると、検証になってるのか自信がありません。
ちなみにこの条件では自分の目では差はないように感じました。

野外だと撮影条件がシビアになるので、そうなると差が出てくることもあるのでしょうか?開放側を使うことも今後はあると思いますので(今はちょっと避けてます)よろしくお願いします。

書込番号:5033395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/04/28 22:22(1年以上前)

>デジタルカメラの撮像素子はフィルムのように厚さがないため、その分被写界深度が浅くなる、特に明るいレンズでの開放絞り状態だとピントがフィルムよりシビア、

被写界深度は撮像素子の小さい分浅くなるとは考えにくいです。
ピントがシビアというのは今まで大きく伸ばして見てなかったからじゃないかと。
フィルムの場合も、全紙位に伸ばしていると結構シビアですが。

書込番号:5033488

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/28 22:23(1年以上前)

こんばんは
フィルムとデジタルでどちらがシビアーかという点、
いくつかの面に分けて考えた方がいいでしょう。
ローパスフィルターの平面性はフィルムより高いですし、
フィルムでは「たわみ」が問題となるケースがあります。
フィルムは一般的に三層で色を記録するので、この面の厚みは考慮する必要があります。

むしろ、デジタル画像は簡単に拡大表示ができるので、
伝統的な被写界深度の尺度を厳しめに考えた方がよいだろうと考えています。

書込番号:5033491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/04/28 22:26(1年以上前)

浦和ガンズさん、こんにちは。

「フィルムのように厚さがないため、その分被写界深度が浅くなる」というのは不明ですが、

35mmフィルムとAPS-Cサイズのカメラで撮影した画像を同じ大きさでプリントして鑑賞する場合、
例えば、同じ画角で同じ絞り値で撮影したとするとAPS-Cサイズのカメラ方が焦点距離が短くなる分、被写界深度は深くなります。

但し、APS-Cサイズのカメラの画像をパソコンで拡大して見る場合は条件が厳しくなりますね。

書込番号:5033502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/04/28 22:37(1年以上前)

>>デジタルカメラの撮像素子はフィルムのように
>>厚さがないため、その分被写界深度が浅くなる
撮像素子はフィルムより小さいため被写界深度が
深くなるというのが一般では?^^;

あとデジタルとフィルムをスキャンしてのデータを
ディスプレイで見て比較というのは少し違うかと^^;;
デジタルはディスプレイかプリントアウトして見る
ものですが、フィルムは印画紙に焼いて見るものですから^^

書込番号:5033535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/04/28 23:43(1年以上前)

帰宅しました、皆さん早速有難うございます。書き方がかなり悪かったですね(汗)

撮像素子サイズ(露光面積)による画角の変化と被写界深度については理解しています。
フィルム機100ミリでも本機だと150ミリ相当、でも同じ絞り値ならばピントの合う範囲は変わらず、150ミリ相当とは言っても前後のボケなどは100ミリと同じで、写り込む範囲との違和感が慣れないとありますね。
それと確かにモニタでの比較は意味はなかったかもしれません。

書き方を変えます。
同じレンズを使った場合、フィルムと撮像素子とでは合焦点におけるピントの合う範囲に微妙な違いがあり(この際画角は無視して)、それがフィルムと撮像素子の物理的な厚さの違いからもくる、という話しを私は聞きました。本当なのでしょうか?
絞りは当然同じという条件です。

写画楽さんは、考慮する必要があるのでは、というご見解なのですね。

デジイチデビューしたばかりで神経質になっている面があるのは自覚しているのですが、皆さんすみません(汗)

書込番号:5033777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/04/28 23:58(1年以上前)

読売新聞のYOMIURI ONLINEに被写界深度とCCDの厚みについて書いてあります。

http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2000008.htm

書込番号:5033813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/29 00:01(1年以上前)

>デジタルカメラの撮像素子はフィルムのように厚さがないため、
>その分被写界深度が浅くなる、

↑机上の空論のようにも見えるのですが・・・??(^^;;)
厚みの問題は、スポット形状の変化に置き換わるだけでは
ないでしょうか?

CCDにローパスフィルターが装着され、それに厚みがあるので、
スポット形状は、その厚みに左右されそうに思えます。
むしろ、厚みがある方が、スポット形状の絞り込みを阻害され、
ピントは甘く見えるような気がするのですが・・・??

それに、深度は相対的な変化を見ることになるので、スポット
形状が乱されたからと言って、直ちに深度が浅くなって見える
とは限らないのではないでしょうか?
----------------
↑推論です(^^;;)

書込番号:5033823

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/29 00:12(1年以上前)

現実的にはフィルムのたわみの方が気になりますが・・・

デジタルでお話のような指摘がされた背景には、
ローパスフィルターから素子のオンチップマイクロレンズ、そして、ダイオードにいたる経路を言っているのではという感じがします。

確かに、ローパスF上のゴミは絞ると目だって来ることから、実際のピント面がオンチップマイクロレンズ上にあるのか、
さらに奥にあるのか、ということになってきそうです。
本来はローパスF上でピントが合わないと、ローパスFによって光の特性が変化しているわけです。
面白い問題ですね。わたしは技術者でないので、理解はここまでですね。
お詳しい方、ドゾ!

書込番号:5033850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/29 00:13(1年以上前)

詳しくないですが・・・(^^;)

BLACK PANTHERさんがリンクなされた先の記事引用

>デジタルカメラの被写界深度は、フィルムカメラより深く写ります
>が、この現象はデジタルカメラの受光部に使われているCCDが
>平面ではなく、フィルムよりも厚みがあるためです。

『デジタルは厚みがあるため深度が深くなる』 とされていますね。
ほんとなのかな?(^^;)

『CCDが平面ではない』 というのは、『CCD撮像面が立体だから』 と
言いたかったのでしょうね??(^^;)

書込番号:5033854

ナイスクチコミ!0


momojirouさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/29 02:42(1年以上前)

>35mmフィルムとAPS-Cサイズのカメラで撮影した画像を同じ大きさでプリントして鑑賞する場合、
例えば、同じ画角で同じ絞り値で撮影したとするとAPS-Cサイズのカメラ方が焦点距離が短くなる分、被写界深度は深くなります。

これは同一位置で撮影したときですね。
同じ焦点距離のレンズを使用し、同じ画角で同じ絞り値で撮影する場合は、APS-Cサイズのカメラは35mmフィルムカメラより被写体に近ずくこととなり、被写界深度は浅くなります。

同一位置で同じ焦点距離のレンズを使用し場合は当然ながら被写界深度は同じとなります。(単なるトリミングですから)

よく35mmフィルムとAPS-Cサイズのカメラで撮影した場合の被写界深度の議論されますが、場合によって答えは全く違います。
質問のしかたにも問題があるとは思いますがどうでしょうか。
撮像素子とフィルムのあつさの影響は良く分かりませんが、そんなに影響があるものなんでしょうか。

書込番号:5034186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/04/29 05:57(1年以上前)

おはようございます、ちょっと難解な質問だったでしょうか(汗)

BLACK PANTHERさんがリンクしていただいた記事では、確かに私が聞いた情報とは逆なことが書かれてましたね。

そもそも先日去年の春くらい前のCAPAを、雑誌整理の際にたまたま見つけて読んでいたら「撮像素子はフィルム面より・・・・」というようなことが書かれていて、ピントの合う範囲が微妙に浅くなる(具体的な数値差みたいには書かれてはいませんでした)、とはっきり書かれていましたが、最近のカメラ関係の雑誌ではCAPAも含めてこのことはほとんど書かれていなくなってるように思え、だとすると実用上問題になる差がほとんどない、少なくとも実感できるほどの差がない、ということなのですかね・・・

レスを頂いた皆さんも「違う!」と言い切られる方がいらっしゃらないので、やはりそういうことになるのでしょうか。

ちなみにF100で撮影している限りでは、フィルムのたわみについても実際に問題に感じたことは今のところありません。気持ち的に超スローシャッターを使うと気にならないことはありませんが・・・

話しは戻りますが、これはニコンではまだ出てないですが、キャノンみたいにフルサイズ機を出していれば、画角は変わらないわけで、もしこのフィルムと撮像素子の被写界深度の違いが本当にあればより分かりやすいですよね。実用面での差があればなおさらだと思うのですが、ちょっと5Dや1DSの板を見た限りでは、そういうことを書かれている方は見つかりませんでした。時間の関係でくまなく見れたわけではありませんが。

書込番号:5034341

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/29 09:08(1年以上前)

>同じレンズを使った場合、フィルムと撮像素子とでは合焦点におけるピントの合う範囲に微妙な違いがあり(この際画角は無視して)、それがフィルムと撮像素子の物理的な厚さの違いからもくる、という話しを私は聞きました。本当なのでしょうか?

私、これは違うと思いますよ。
フィルムでも撮像素子でも、露光面が焦点深度内にくるように作られているはずです。また、焦点深度はレンズで決まるものですから、フィルム/撮像素子でピントの具合に差が出るとは考えられません。

書込番号:5034510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度5

2006/04/29 10:26(1年以上前)

>同じレンズを使った場合、フィルムと撮像素子とでは合焦点におけ
>るピントの合う範囲に微妙な違いがあり(この際画角は無視して)、
>それがフィルムと撮像素子の物理的な厚さの違いからもくる

 これはレンズと撮像素子(又はフィルム)の位置関係のことを言いたいのでしょうか。だとすれば、問題ありません。メーカーがそんなもの造るわけがありません。

 被写界深度は、レンズが同じだとフィルムカメラで撮ろうがデジイチでとろうが一緒です。但し、画角が違うため、同じ範囲を写そうとすると、APS-Cサイズのデジカメでは、被写体までの距離を大きくとる必要があります。つまりその分、被写界深度が深くなるわけです。被写界深度の計算式は下記を参照してください。
 もちろん、距離が一緒で画角を合わせるためにレンズを変えた場合でも(この場合、デジイチは広角レンズを使用する)、被写界深度は深くなります。下記の計算式を参照下さい。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html

 上のような理論はありますが、感覚的には「APS-Cサイズのデジカメは、フルサイズやフィルムカメラに比べて少し被写界深度が深い(ぼけにくい)」と思っていただいていいと思います。

 まあ、楽しく撮影が出来ればそれでいいと思います。安心して撮影してください。

書込番号:5034630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/04/29 10:28(1年以上前)

デジタルカメラの撮像素子はフィルムのように厚さがないため、その分被写界深度が浅くなる、特に明るいレンズでの開放絞り状態だとピントがフィルムよりシビア、という話しを先日聞きました

↑このレスは私かな?

以前読んだ雑誌の記事に、ネガは乳剤が3層ですがポジは1層である為、ピントがシビアになると言うレスだったと思います。

これを前提とした場合、乳剤に相当するCCDの感度層はどの程度あるのでしょうか、デジタルのピントが合いにくいのもこれが原因ではないか、こう書き込んだ気がします。


この話をどちらで聞かれたか分かりませんが、これはピントの問題であり、被写界深度とは無縁の内容だと思います。

書込番号:5034638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度5

2006/04/29 10:47(1年以上前)

>以前読んだ雑誌の記事に、ネガは乳剤が3層ですがポジは1層であ
>る為、ピントがシビアになると言うレスだったと思います。

 フィルムの感光層の厚みはミクロンオーダーなので、ピントに与える影響なんて誤差の範囲です。絶対に人間では分かるわけありません。
 仮にそれが判別できる人間がいるのであれば、AFカメラの精度なんて「全くない」と言い切れると思います。というよりも、カメラ一台一台の組み付け誤差の方が大きいので、同じ機種でも「全く別物」のカメラとなってしまいます。

書込番号:5034671

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/29 12:43(1年以上前)

先に書いた通り
絞るほどLPF上のゴミは目立ってきます。
デジタルのピント面はどこにあるのでしょうか。
ここが知りたいところです。
お詳しい方、ヨロシク!。

書込番号:5034893

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/29 13:24(1年以上前)

LPFを通過した撮像素子表面にある。
オンチップマイクロレンズの表面ということなのでしょうね。
ということですと、素子の厚みはほとんど問題にならないと考えてよいということになるのでしょうか。

書込番号:5034950

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/29 15:21(1年以上前)

写画楽さん

>デジタルのピント面はどこにあるのでしょうか。

詳しくはありませんが、面白そうなのでネットで情報を掻き集めてみました。

さて、シビアな条件では0.02mmぐらいまで焦点深度が狭くなるようです。それに対して光学LPFの厚みは0.2mmぐらいのようです。(ただし、ニコンで採用しているLPFがこの厚みかは存じません。)それからすると、LPFの表面に結像させてしまっては、像がLPFを通り抜ける間に焦点深度から外れてしまいますので、撮像素子表面=オンチップマイクロレンズの位置に結像させていると推測します。

また、ゴミの件ですが、LPFの表面に結像させると仮定した場合、絞りに関わらずゴミが写るはずです。絞りを開くとゴミが目立たなくなるという事は、ゴミの位置では結像させておらず、おそらく撮像素子表面で結像させているという事ではないかと思います。

撮像素子全体の厚みに関しては、各素子への光線の入り口がオンチップマイクロレンズだけだと仮定すると、オンチップマイクロレンズが同一平面(焦点深度内)にあれば、素子の厚みというのは関係ないはずですし、そのぐらいの精度では作られているでしょう。

間違いがありましたら、ぜひご指摘ください。

書込番号:5035144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/29 15:53(1年以上前)

洋品店さん

私も推論で書きます。洋品店さんの逆説を取ります(^^;)
-------------

>オンチップマイクロレンズの位置に結像させていると推測します。

LPFは、スポット径を制限するための役割を果たします。そのことで
偽色を回避します。ならば、設計指標として管理しやすいのは、LPF
が光学的に効率よく作用しやすい場所に像面を置くことになるだろう
と推測します。絞り込みの甘いスポット径をさらに甘くしても、設計
指標としては、不合理を招くように思えます(^^;)

>絞りに関わらずゴミが写るはずです。

これは、収差の影響を踏まえていないと思えます。実際は、絞れば、
画像自体の解像力が増すので、解像力が増す事でゴミの影響が大
きくなるという考え方で良いと思われます。
--------------
識者のご登場も、お待ちしております(^^;)

書込番号:5035181

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/29 15:55(1年以上前)

洋品店さん、こんにちは。
お付き合いいただきありがとうございます。
上記読売新聞のYOMIURI ONLINEからの引用:「CCDが平面ではなく、フィルムよりも厚みがあるためです」
というところで惑わされますが、
・LPF通過後も深度は変化していること
・一素子が得る情報として考えると、オンチップマイクロレンズを通過した後のダイオードへ至る経路については深度を考慮する必要がない

ということから、オンチップマイクロレンズの表面をならしたあたりがピント面と考えたらいいのでしょうね。
平滑性は結構高いように思います。

書込番号:5035184

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

小学6年生のサッカー写真を撮りたいです。

2006/04/09 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:31件

皆さん始めまして。
長男(小六)のサッカー写真を撮りたいのですが、初めてのデジカメ一眼レフなので、使いやすくわかり易いカメラを希望しています。試合の度に知人のご主人が取ってくれる写真にすごいなーと感心しています。その方のカメラはNIKONのF5との事でした。連続写真を見せていただいたのですが、すごいコマ数に歓心致しました。
 私でも(素人)子供のサッカーの試合を取れるカメラをD70Sと決めれ良いかどうかアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:4984828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/09 19:56(1年以上前)

F5の連射に対抗するならD2Hでしょう。
速いですよー。今なら中古で15万程度。
いかがでしょうか?

書込番号:4984900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/04/09 20:00(1年以上前)

忙しいOLさん、こんばんは。

予算が分かりませんが、初めて一眼レフと言うことで秒3コマのD70Sでも充分かと思われます。
知人のF5を使ってる方にも相談して、購入後も撮影方法を教えてもらうのが一番良い方法かと思われます。
動体撮影はかなり難しいですが、その場で画像確認できるデジタル一眼なら上達も早く、きっと満足できるものが撮れると思われます。
根気よく頑張ってくださいね。

書込番号:4984910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件

2006/04/09 20:01(1年以上前)

ニコンのF5というとフィルムカメラですね。このD70sはデジタルカメラですが写真が撮れればいいという考えですか?
ニコンのD2Hは初心者の人には向きません^^;値段も高く全く操作や設定が難しいと思います。プロ向けですね。初心者のカメラでしたらD50かD70sに絞られますね。機能としてはあまり変わりはないですね。値段としては若干D50の方が安いですね。質問等あればおっしゃってください。

書込番号:4984912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/04/09 20:23(1年以上前)

ヘタな鉄砲数撃ちゃ当たる・・・ってこともありますが、失敗も多いようで・・・。
本当は「一発必中」がいいのですが、これはとても無理なので、D70sで練習したら宜しいかと。

書込番号:4984959

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/04/09 20:36(1年以上前)

忙しいOLさん、はじめまして。

連写性能に拘ると秒間8コマの連写が可能?なF5に対抗できるのは、D2HやD2Hsになってしまいます。D2系がプロを意識したモデルであるように、F5もそういうモデルですから、D70sの比較対象にするのはD70sが可哀想です。

個人的にはD70sの秒間3コマでも実用に耐えないとは思いませんが、如何でしょうか? 撮影モードにも依りますが、かなりの枚数(メーカー公表値で最大144コマ)を連写し続けることも可能ですよ。

それよりもレンズに拘った方が良いかもしれません。サッカーだと小学生でもかなり広い範囲を動き回る筈ですもの。焦点距離300mmとか400mmが欲しくなるかもしれません。でも、大きなレンズだと支え続けるのも大変ですし、一脚くらいはあった方が良いと思います。

それと撮影枚数が多くなりそうですから、予算の許す範囲で最大の大容量記録メディアも抑えておいた方が良いですね。

書込番号:4984987

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/04/09 21:03(1年以上前)

>D70sの秒間3コマでも実用に耐えないとは思いませんが、如何でしょうか?

サッカーの場合だと、カメラの連写性能よりレンズ
次第という気がします。明るい望遠レンズを使えば
より速いシャッター速度で撮れますから、そっちの
方に多くのお金を使った方が良いような気がします。

書込番号:4985072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件

2006/04/09 21:37(1年以上前)

店頭で実際に触ってきてみてください

書込番号:4985228

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/04/09 21:42(1年以上前)

スレ主さんの過去ログを見てみましたが、以前にも悩んで
おられたようですね。

D50を店で勧められたが決められず帰って来たとか…(^^;
あと、D2Hの事もご存知のようでしたが、予算オーバー(^^;;
しかも狙っているレンズは、ED 80-200mmF2.8とのこと(^^;;;

やはり、触っちゃったカメラがF5ですからね〜。
ボディの質感一つ取っても、いわゆる初心者向けデジタル一眼を
見てもなかなかグッと来ないのかも知れません。

…というわけで(?)、D200はいかがでしょう?
連写能力も毎秒5枚と、結構あります。
重さもF5よりは軽いでしょうし、むしろ上記のレンズを付けた場合
バランス的にも良好ではないでしょうか。

D50/D70sよりもファイダーが広くて見やすい、マニュアルフォーカス
レンズがちゃんと(?)使える、というメリットもあります。
F5ユーザのお知り合いに見せても、きっと興味シンシンなのでは
ないでしょうか?(貸して、と言われたりして)


D70sの掲示板なので素直にD70sをお勧めしたい所ではあるのですが
(実際の所私もこのカメラで不都合ないと思います…後は腕次第?)、
近々モデルチェンジのうわさがあるんです。D80とかなんとか…。
どこが改良されてくるのかさっぱり不明ですが、もしかすると
連写速度も上がる可能性も…?(全くの想像ですが)

書込番号:4985256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2006/04/10 11:17(1年以上前)

忙しいOLさん、こんにちは。
私は小学生・中学生サッカーを主に撮ってます。といっても、キャノンユーザーなのですが、サッカーと聞いて出てきてしまいました。

ニコンのことは分かりませんので、サッカー撮影の件についてのみレスします。たとえ小学生といえども、予測できず前後左右に動き回る選手やボールをファインダーで追うのは、結構難易度の高い被写体だと思います。慣れが必要かと。これは、やってみて、ドンドン撮ってみて、徐々にスキルを上げていくしかないと思います。その点、デジタル一眼はランニングコストがあまりかからないので、最適と思います。最初から上手くいかないかもしれませんが、始めないと上手くはいきません。
小学校6年生は、ジュニア世代の最終学年ですから、大会や試合も多いことと思います。その時の写真はその時にしか撮れません。今しか撮れない写真を撮ってあげてください。
なお、連写は何とかなっても、ブレたら意味のない写真になってしまいますので、一脚は必須。レンズは、最低300mmクラスの望遠ズームあたりが使いやすいのでは。

以上、私的な意見ですが、参考になれば幸いです。


書込番号:4986446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2006/04/10 11:24(1年以上前)

追記です。

最近ではニコン板で、サッカー撮影に関して以下のようなスレがありました。ご存知かもしれませんが。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4972448

ニコン板には、サッカー撮影のスペシャリスト「バモ爺さん」がいらっしゃいます。公開されている写真が参考になるのではないでしょうか。

書込番号:4986459

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2006/04/10 13:05(1年以上前)

忙しいOLさん こんにちは

サッカーも撮ってます、70sで大丈夫ですが、レンズは明るいF2.8クラスのズームが良いと思います(D70+VR70-200mm F2.8での画像が有りますから、覗いて見て下さい)。
連写は F5の様には行きませんが…

手ブレ防止の VRが着いていると、手持ちで撮影可能なので楽ですよ。
80-200mm F2.8の場合は 一脚は有った方が良いと思います。

書込番号:4986651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2006/04/10 15:11(1年以上前)

こんにちは       自分はF5からD70とD70Sの二台に替えました。F5はとても良いカメラです。AFの食い付きや画像消失時間の短さシャッターのキレなど揚げればきらがありません。しかしD70Sでもぜんぜん大丈夫です。たしかに連射は秒3コマですがF5の時も秒8コマの連射は使用しませんでした〈画像消失時間等のアドバンテージでは必要と思います〉問題はレリーズタイムラグとAFの食い付きだと思いますがD70Sでも問題有りません〈当然F5よりは劣ります〉ただしAFの速度は使用モーターの関係でF5にくらべてD70Sは遅いです〈AF-Sレンズの使用をお薦めします〉焦点距離の長いレンズほどこの傾向は顕著になります〈標準レンズはさほど気になりません〉あとファインダーの見え方はそれこそ比べるのはかわいそうなぐらいちがいますが馴れてしまえば大丈夫かな?。子供さんの写真はサッカーだけでなくいろいろお撮りになると思いますのでオールマイティーに使えコストパフォーマンスの高いD70Sはお薦めのカメラです。

書込番号:4986862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/04/10 20:02(1年以上前)

みなさんたくさんのアドバイスを本当にありがとうございます。まずはD70Sで腕に磨きをかけてみたいと思いました。みなさんのアドバイス通り、レンズも真面目に考えなくてはなりませんね。サッカーがメインの使用となりますが、風景も撮りたくなってきて、わくわくしてきました。またご指導頂ければ幸いです。

書込番号:4987380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/04/12 00:46(1年以上前)

忙しいOLさん こんばんわ。

忙しいOLさんと
同じ子(小六のサッカー小僧たち)を追いかけている一人です。
写真歴はこの2年ほどの新参ものです ほとんどのアドバイスは諸先輩方がおしゃっている通りです。

私の場合も上記の先輩がたの情報を非常に参考し勉強させて頂いてます 写真ていいですよね、子供達の今しかない 表情、シーンの一コマ(瞬間)を記録する、それを見る。 ビデオとは違う感動があるような気がします。

当方申し遅れましたがD100+シグマ70-300 4-5.6Dで(一般的な安い望遠レンズです)長男(中学の硬式野球)も写してきました(とても”撮ってきた”なんて申せません)それでも充分に子供達、父兄にも喜ばれたものでした。(けなす訳にはいきませんものね"笑”)
D70S、十分なカメラと思います、ただハマれば々るほど(皆さんがおっしゃるとおり)レンズの良いのが欲しくなりますよきっと、300oより400oまた500oとか、普通のモーターより超音波モーター(早いフォーカスモーター)、手ブレ補正レンズ・・とか。

私は 先日トキナー80−400oの望遠をオークションで手に入れました1.9万円でした、もっといい(トキナさんには失礼ですが、スポーツ撮影にはあまり良い評価がありませんでした、フォーカスモーターが普通のもののせいかと思いますが)レンズが欲しかったのですが予算的に手頃でしたので、使用結果は私的には充分なものでした100o増えるといいものですがその分扱いが難しくなります、まずは300o辺りから始められたらいいかなとは思います(お母様かと思いますので、男はカメラは小さい頃からのあこがれ、訳もなくいい物が欲しくなります)ただ予算、いけると思われるなら400o以上をおすすめします(やはり少なからず数万円はしますので、よほどでないと次々と買えません)、来年は中学サッカーですものね(300oは小学生サッカーが限界かな?、ただテレコンという手がありますがそれにはレンズがf値2.8以下(高価なレンズ)ということになるようです)。

返信にF5お持ちのの方に相談されれば という書き込みがありましたが私も同感です、たぶんハイアマチュア(プロ級)の方と思いますので。

長くなりましたが、デジ一眼の(好きなだけ撮れる)性能を活かしてどんどん子供達の姿を撮られて練習されるといいかなと思います
各アルバムなどを覗かれて、アングル、狙いところなどを参考にされればお子さんのいい写真が撮れると思います(ある方がやや低い位置から狙うとか、できるだけ大きく狙うとか言われてましたやってみると違いがありますね)。

大変恥ずかしながら我がチームを撮った(写した写真)です、
トキナーレンズ(80-400o )一脚使用です、相手側のゴールラインから撮ってます ゴールキーパーの子の写真が最大望遠時です ご参考にでもなればと。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&6
パスワードは”hmjfc”です

子供達のすばらしい瞬間をたくさん撮ってあげて下さい
忙しいOLさんのご活躍をお祈り致します。

書込番号:4990819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/04/12 00:58(1年以上前)

忙しいOLさん

追伸です
画像がみれなかったかも、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=810339&un=127001&m=2&s=0

パスワード"hmjfc”です

書込番号:4990843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/15 23:15(1年以上前)

スレ主さんは、ニコンのレンズはお持ちですか? 持っていないのなら、キャノンのキスDNが、お薦めです。ニコンはAWBの性能が悪いので、撮れた絵にがっかりすることがあると思いますよ。

書込番号:5000588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/04/19 21:42(1年以上前)

三つ子の父さん、α7D→30Dさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
NIKONユーザーの方から80-200F2.8の購入を勧められました。CANONキッスもカメラ店で試してみましたが、連写がすごく速くて驚きました。D70Sはそれよりも若干遅いと感じまいしたが、D50はもっと遅く感じました。D200をしばらくお金を貯めて購入しようと思います。貴重なアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

書込番号:5010139

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2006/04/19 22:01(1年以上前)

ご本人がまとめた後なので遅いかもしれませんが...

お子さんの小学校6年生は今年しかありませんので、
今D70s+レンズを購入できる予算があるならまずは購入して
撮影の経験を重ねられるだと思いますよ。

連射については秒3コマ、秒5コマの違いよりもファインダから
像が消失する時間が圧倒的にD200クラスの方が短いので
走り回るお子さんを撮影するにはD200の方が有利なのは
確かです。

まずはD70sで

* 走っているプレーヤのドリブルやパスを1カット確実に撮る
* コーナキックなどあまりレンズを振り回さないシーンを
 連写で撮る

あたりを練習して確実にものにされてはいかがでしょうか。

D200自体はまだ出始めのカメラですので1年もすれば今から数万値段は下がると思いますので、その時点で買い足してもよし、D70s下取りに出してもよし、だと思います。


書込番号:5010210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/04/24 21:26(1年以上前)

ご指導ありがとうございました。
D200のカタログを見ていたのですが、画像サイズ「S」「M」「L」
とありまして、それぞれ保存する容量が異なります。この画像サイズとはパソコンで見る画像でしょうか?それともプリントする際のサイズでしょうか?
 またご指導頂ければ幸いです。

書込番号:5023337

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/04/24 22:08(1年以上前)

記録画素数です。

[L] 3872×2592ピクセル = 約1000万画素
[M]2896×1944ピクセル = 約500万画素
[S] 1936×1296ピクセル = 約250万画素

パソコンの画面は、たいてい1024×768とか1280×1024とか
その辺りですから(最近はその上のサイズも普及してきた?)、
Sサイズでもそれより遥かに大きいですね。
なので画面で見る時には縮小して表示するのが普通です。

印刷も実は同様で、解像度は任意に変えられますから、
紙のサイズに合わせて(必要なら縮小して)印刷されます。

より高画素数で撮影した方が、大きく印刷した時でも
(さらに、それを間近で目をこらして見た時でも)
輪郭がカクカクしたりせず、ちゃんと綺麗に見える、
という事ですね。

D200の最高画素数である1000万画素というのは、A3にプリント
した時でも解像度に余裕があるレベル…と言われます。

A4までなら600万画素レベル(=D70s, D50)と大差ないが、
A3以上だと800万画素以上あるとないとでははっきり目で見て
分かる違いがあるそうですね。

ちなみに、もっともありふれた普通の写真プリントサイズで
ある「L判」では、150万画素あれば必要にして充分という
事も言われます。

ご参考になりますでしょうか?

書込番号:5023519

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

輪郭強調とアンシャープマスク

2006/04/22 09:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

スレ主 beermanさん
クチコミ投稿数:13件

D70S本体のことではないのですが、ユーザーということでこちらで質問させてください。

RAW撮影後、NC4.4(ときにPS_EL)でレタッチしています。
NCを使う場合、タイトルの通り輪郭強調とアンシャープマスクの違いがよく分からないのです。
アンシャープマスクの方がパラメータが多いので色々な処理が出来るのかな?という程度にしか理解していません。

例えば、輪郭強調を普通にし、さらにアンシャープをかけると、きつい絵になったなと思うこともあります(かけかたが悪いかも、です)。
輪郭強調かアンシャープか、どちらかだけを使うものなのでしょうか?

カメラ本体の設定では輪郭強調をOFFにしています。
諸先輩の皆さま、ご指導よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:5016105

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/22 12:44(1年以上前)

こんにちは
言葉だけでわかりやすく説明することができません。
YAHOO!検索で【アンシャープマスクの各パラメーターの意味】と打ち込んでみてください。
最初にヒットするところが参考になるでしょう。(個人ページのようなのでURLを省略)

2番にヒットしたところは、先ほど読みましたがここも面白いです。

書込番号:5016464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/04/22 15:38(1年以上前)

コーミンさんのところが参考になりますよ。^^
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/noize.htm

書込番号:5016819

ナイスクチコミ!0


スレ主 beermanさん
クチコミ投稿数:13件

2006/04/22 16:30(1年以上前)

写画楽さん
DIGIC信者になりそう^^;さん

どうもありがとうございました。シャープネスという一つの概念に対してもデジタルは奥が深いですね。
銀塩の頃には、少なくともわたしは全く意識していなかったことなので、まだまだ勉強が必要なようです。

またお世話になりますので、その時はよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました!

書込番号:5016915

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D70s ボディ
ニコン

D70s ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月27日

D70s ボディをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング