
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年2月28日 06:01 |
![]() |
0 | 18 | 2006年2月26日 12:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月24日 15:06 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月23日 13:56 |
![]() |
0 | 30 | 2006年2月21日 16:52 |
![]() |
1 | 18 | 2006年2月19日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
こんにちは。教えて下さい。
自分はサッカー観戦&夜景を見るのが好きで
コンパクトデジカメで撮影するには厳しいと想い。
一眼レフ購入を考えています。
サッカー観戦時の選手(望遠)やスタジアム(広角)を
とる場合、D70SとD50ではどのような差があるのでしょうか。
このような場合、レンズキットではなく本体のみ購入で
レンズは別がいいのでしょうか。
また、同じレンズキットでもD70とD50だと
3万近くの差があります。
一眼レフ初心者の自分には上記の場合、どれがお勧めですか?
また、人気のEOS KISSも考えています。
この3機種を比較した場合のお勧めを教えていただけたら嬉しいです。
0点

ニコンで今お勧めなのは、圧倒的にD200。
D70・D50共にD200と比べると世代が違うので、
あまりお勧めしません。
KissDNはデザイン的にも初心者向け過ぎて除外。
初心者向けでお勧めは、中級機の機能を
エントリー機種にフィードバックした二機種。
手ぶれ補正内蔵のコニカミノルタα-SweetDと、
ライブビュー+ゴミ取りのE-330です。
書込番号:4852101
0点

夜景をノイズが少なく撮るなら定評のあるキヤノンが良いとおもいます。
いずれにしろ夜景では悉皆とした三脚が必要ですから+αの予算が必要ですね。D70sとD50の価格差を気にしてるのでその辺も気になります。
書込番号:4852120
0点

>みらい@29さん
ミノルタスレにも、同じ内容のスレを立てていませんか?
マルチポストは規則違反ですし、
また結果的にキヤノンを褒める自作自演スレの予感がします。
書込番号:4852122
0点

D50 2.5コマ/秒
D70s 3コマ/秒
ですが、連写性能はどちらも特に優れていないですし、
夜間のスポーツ撮影を考えていらっしゃるなら高感度を多用
するでしょうからノイズレスなD50がオススメです。
KISSでもいいと思いますが、ボディの持ちやすさとか
実機を触っていろいろ比べた方がいいですよ。
レンズはスタジアムなら広角は12−24ぐらいのズーム。
望遠は、スタジアムでサッカー選手を撮るなら300mmか
400mmの明るいレンズ(開放F値2.8)は最低必要
でしょう。暗いとシャッタースピードが稼げませんから。
とはいっても高すぎてそう簡単には買えないでしょうね。
サッカーは昼間だけ、というならシグマの100−300 F4とかも、ありかもしれません。
スポーツにはそれ以上くらいレンズはやめておいた方がいいです。
(本当は最低F2.8です。)
スポーツ撮影はお金かかりますよ。
書込番号:4852131
0点

D50所持者です。
やはりバチスカーフさんが言うようにD200がいいと思うのですが、
ご予算もあるでしょうし、ご質問の機種についてコメントします。
D50とD70ではRAWで撮影する場合はほとんど同じ絵が作れると
思います。
但し、夜間撮影、特に夜景ではD70の方が向いていると思います。
理由
@D50はレリーズコードに対応していない
リモコンも使えるがカメラ本体前から操作しないと反応しない
のでレリーズコードの方が便利
AD50では本体右上の液晶パネルのライトアップができない
@の理由でバルブ撮影時はセルフタイマーを利用しますが
夜間は液晶パネルが見ずらく、セルフタイマーが効いているか
判別しにくい。(携帯電話の明かりなどで確認)
以上2点です。
レリーズコードに関してはD70ではなくD70Sのみ対応していたような気がします。
スタジアムではそれなりに周りも明るいし、スローシャッターも使用しないので上記2点の条件は関係ないと思われます。
KissDNは触ったことがないのでコメントできません。
夜景はISO200ですがスタジアムではそれなりに感度を上げないと駄目な場合がありますが、この点ではD50(KissDN)の方がD70よりもノイズが少なく有利かと思います。
スタジアムと夜景はどちらも夜間撮影ですが、設定や撮影スタイルは全く異なります。
ニコンオンラインアルバムでJリーグとかで検索して見ると機種毎の作品例が見られるかもしれません。
書込番号:4852222
0点

サッカーと夜景は分けて考えたほうがいいのではないでしょうか?
夜景なら三脚を使えば、コンパクトデジカメで充分撮影できると思います。
また、サッカーの撮影なら300mm以上が必要ですし、ナイトゲームの場合は
明るいレンズ(高価)や、連写スピードも必要かも?
書込番号:4852237
0点

D50とD70sの最大の違いは記録メディアですね。
SDか、CFか。今持っているデジカメのメディアを生かす、
という観点で選んでも良いと思います。
が、D70sの場合(それにキスデジも)、通常のCFの他に
安価で大容量なマイクロドライブや、アダプタを介して
SD、xD、メモリースティックDUO等を受け入れられる
自由度があります。
xDとMS-Duoは自分では試したことがなく、連写枚数や
バッファ開放速度にどのぐらい影響するか分かりませんが、
SDに関してはさほど大きな影響がないことは確認済みです。
#注:D200の場合、特にRAWで撮ると画像1枚あたりの容量が
#大きいこともあって、連写性能にかなり響くみたいです。
レンズについては良く分かりませんが、いずれもキットレンズ
では望遠側が足りないように思います。
D50では55mm(35mm版換算で82mm)、D70sでも70mm(同105mm)なので。
手ブレ補正は必須でしょうし、被写体の動きも速いでしょうから、
やはり本命はこの辺でしょうかねぇ↓
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510224
書込番号:4852370
0点

複数メーカーを使っていますが、ニコンがメインです。
ボディは、D100(売却)、D70(売却)、D2X、D200という経緯で、
レンズもそれなりに有りますが、それでも、D50でなく、KissDNを
選択しました。KissDNは機能的に中級機に迫る充実した内容であり、
8Mピクセルの解像度・高感度撮影に比較的強い面・拡張性の高さが理由です。
ニコンの比較対象は、D50よりは、同じ連写コマ数とメディアがCForMDである事から、
D70sの方になると思いますが、性能面では、前述のアドバンテージもあり、
後発(D70sの基本設計はD70と同じ)のKissDNの方が優れているかと思います。
あと、レンズですが、キヤノンの場合、 リーズナブルな値段で手ブレ補正機能付きの
EF 300mm F4L IS USMがありますから、シャッター速度を稼げる点でも良いかと思います。
書込番号:4852659
0点

こんばんわ。 昨年は、広島ビッグアーチで、サンフレッチェの試合を数試合撮影しました。D70、70〜300mm(F4〜5.6)、一脚使用、ISO400にて。
ビッグアーチは陸上トラックがあるので、スタンドとピッチに距離があります。 センターライン付近の最前列から撮影。
レンズの焦点距離でいうと、ニアサイドなら200mm、ファーサイドを撮るなら、最低でも300mmが必要でした。(顔のアップはムリです。) F値でいえば、当然というか、夜の試合ではF4〜5.6だと、少々キツいものがあります(全くダメとは思いません)。
理想を言うならF2.8ですが、安くはないですねぇ。
予算もありますでしょうが、まずは、レンズキット+70〜300mmでスタートされてはどうでしょうか? 本体については、KissDNが第一候補ですが、実際に3機種を触って構えた時に、ピッタリする機種がいいと思います。
書込番号:4854552
0点

返信おそくなってすいません。
自分はコンデジからスタート&記録媒体がSDカード・1GB
を所有しているので、スポーツ観戦ONLYで考えれば、
D50のほうが良さそうですね。
>夜景はコンデジかD50でもソコソコ取れると想いますし
あくまで、メインはサッカー観戦用なので。
また、D50とKISSを持ち比べたり、望遠のレンズの
値段などをお店の人に聞いて購入してみたいと想います。
以前、カメラのキタムラにいったときに、キャノンの
手振れ補正着きの望遠レンズを紹介されたのですが・・
>あと、レンズですが、キヤノンの場合、 リーズナブルな値段で手ブレ補正機能付きの
EF 300mm F4L IS USMがありますから、シャッター速度を稼げる点でも良いかと思います。
これのことかもしれません、
確か、10月ではまだ、KISSが10万超だったのでレンズと併せると
15万超になるので辞めたのですが・・
今の値段ならなんとかなるかもしれませんし。
しかし・・・スポーツ観戦時の撮影って一番難しいみたいですね・・。汗
皆さん、解答ありがとうございました。
書込番号:4865966
0点



コンパクトデジカメを愛用していましたが,職場のEOS KISS DigitalNの映像とシャッターのフィーリングに感動しデジタル一眼レフ購入を決心しました!KISSもいいのですが手に持った感じと10年前までNikon FEを使っていたのでD70Sを!!と意気込んでいたのですが,そろそろモデルチェンジなのかなと思い購入一歩手前でストップしています。610万画素と2インチの液晶が悩みの種です。2,3ヶ月で800万画素2.5インチになったらと思うと…バンバン撮って楽しむことを考えるとD70Sで十分かとも思うのですが悩んでしまいます。今は果たして買い時なのでしょうか?どなたかよきアドバイスをお願いします。
0点

確実ではありませんが、春にはD70Sの後継機種?が出るという話です。
どうしてもD70Sが今すぐに欲しいのでなければ、待つのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:4780457
0点

mu-59さん、こんばんわ。
2月下旬にはPMAが開催され、そこにむけて各社から新機種が続々と発表されます。
あと半月程度すれば全容が明らかになりますので、しばしお待ちを!
書込番号:4780463
0点

>春にはD70Sの後継機種?が出るという話
もう出るんですか! 楽しみですね(^o^ノ
書込番号:4780725
0点

mu-59さん、こんばんは。
欲しい時が買い時です。
書込番号:4780871
0点

dp4wdさん,Y氏in信州さん,楽天GEさん,nikonがすきさん早速のアドバイスありがとうございます。実は先週末にGETしようとしてお店に行きそびれて今日に至っています。背中を押してくださるアドバイスや「待て待て」のアドバイス。デジタル製品は買い時が難しいですね。うーんもうひと悩み!実はこんな時が一番楽しいのかも!
書込番号:4780962
0点

>確実ではありませんが、春にはD70Sの後継機種?が出るという話です。
おっ! 初耳ですね。期待したいですね。
D70sは地味ですが、一通りの機能が付いた真面目な造りの良いカメラだと
思います。D200発売やD50キャンペーンの中でもコンスタントに数が
出ているのも頷けますね。
あと、ニコンさんには、それよりもやる事が沢山あるかと思うので、
そちらも疎かにしない様、がんばってもらいたいものです。
書込番号:4781535
0点

後継機が発売される前にD70Sのキャッシュバックキャンペーンが
あるかもしれませんので、それの利用もいいかも?
書込番号:4781773
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、あちらの方では御苦労なさっているようで…(笑)
あくまで情報ですが、D70Sの後継はなかなかいいようですよ。
何でもファインダーも改善しているとか…。
まぁ、出てみないとなんともいえませんけどね。(^^)
それよりも、Nikonとしてはあちらの機種をしっかり対応して
もらわないと困りますね。
あと、たぶん、、Nikonユーザーなら気になるすごい情報がありますよ。
さすがにここでは無理ですが、ブログにでもきていただければ
お教えしますよ。(笑)
スレ主さん、横スレ失礼しました。
書込番号:4782055
0点

>春には…<
ちょっと早い気がしますが、NIKONには頑張って欲しいです。
でも 春は無理でしょうね、D200で忙しいし… お考えの D70Sをお薦めします。
書込番号:4782058
0点

dp4wdさん、こんにちは。どうもです。
>何でもファインダーも改善しているとか…。
おおっ!これは益々の朗報。これだけで、かなり商品性がアップしそうな予感。
いきなり、思ってもいないライバルが出現。
うーむ、デスラー鑑D200+R1C1に続く、デスラー戦法か。(^_^;
C社の反射衛星砲に迎撃されない事を祈るばかりです。
>あちらの方では御苦労なさっているようで…(笑)
>Nikonとしてはあちらの機種をしっかり対応してもらわないと困りますね。
「あちら」で通じてしまうところが、なんともですね。(^_^;;;
>あと、たぶん、、Nikonユーザーなら気になるすごい情報がありますよ。
>さすがにここでは無理ですが、ブログにでもきていただければ
>お教えしますよ。(笑)
こ、これは、見逃せませんっ! 後でお邪魔します。ヨロシクです。(^_^
書込番号:4782354
0点

様々な情報ありがとうございます。今は何だか「待ち」がいいような気が…でも週末GETしました!なんてことになるかも。物欲が最高潮に達したときが本当の買い時かもしれませんね。
書込番号:4783623
0点

D70の中古を安く買って使い倒して、今年か来年に出るかも知れないD70Sの後継機に買い換えるのがベストかも。
デジタルモノは、一般論では新しい物の方がいいと思います。
書込番号:4783834
0点

mu-59さんはじめまして
私もコンパクトデジカメを使っていて、今年、年明け直ぐに、D50と悩んだあげく、クチコミでのアドバイスもいただいて、D70Sを購入しました。
モデルチェンジすると、間違いなくスペックはアップするとは思うのですが、私の場合は、今は興味がレンズの方に向いてしまっています。
本体としては、マニュアル撮影するにしても、十分な機能がありますし、レスポンスもすこぶるいいということもあり、被写体に合ったレンズの選択に毎日頭を悩ましている状態になりました。
(本体に対する不満がないという証拠かも知れません)
600万画素というのは、もう既に入門機が800万画素に突入しているのから比べると、スペックとしては少なく感じはしますが、プリントアウトするにも、編集をするにも、保存するにもパソコン関連の環境が整っていないと、画素数がアップすることがかえってストレスをためる要因にもなるのでは?とも思っています。
実際に、D70Sを購入してRAW撮影、編集を始めたのですが、今までのメモリーでは、ストレスがたまりすぎで、メモリーのアップをせざるを得なくなりました。
一方で、雑誌などに載っている撮影実例で、600万画素の写真と800万画素の違いは私には区別がつきません。
このような意味では、600万画素の現機種の方が、軽快感がいいのでは?とも思います。
いずれ、600万画素に不満を持つことがあっても、その時は、1,000万画素超の機種を照準に合わせればいいかなと私はわりきっています。(その頃には、1,000万画素超の機種もいくぶん安くなっているでしょうし・・)
長々と書きましたが、初めてのデジイチとしてD70Sを購入し、1ヶ月弱経った感想です。
書込番号:4784368
0点

mu-59さん、こんにちは。
私のカメラはD70ですがオートホワイトバランスがあまり良くないです。
結局、一枚一枚RAW現像でホワイトバランスの調整をしています。
D70に比べてD70Sのホワイトバランスが改善されていればD70Sもおすすめなんですが・・・。
書込番号:4785559
0点

robot2さん,ridinghorseさんsean-nikeさんの背中押し情報ありがとうございます。デジモノは新しいものはスペックがアップするので新しければ新しいほどいい!って思えますね。sean-nikeさんのアドバイス,私の悩みの核心ドンピシャです。600万画素はパソコンでも快適でしょうね!私の場合プリントするよりパソコンで見たり編集することの方が多いのでデータサイズも気にかかっていました。うーんだいぶD70sに…一方巨人阪神さん,BLACK PANTHERさんの袖引き情報も「なるほど!」です。今の気持ちは清水の舞台から飛び降りるつもりで「えーい買っちゃえ!」なのですがこれまで何度かあった「買った翌日新製品」みたいなイヤーな感じもあじわいたくないなーというのが本音です。悩みの日はまだまだ続きそうです。ますますでっかくなる画像データ,パソコンでの処理はみなさん苦労されておられるのでは?画素数が多くなればなるほどきれいな写真が撮れるよっていう現在の風潮は改めてもらいたいですね。あっ,そういうイメージを持っているのは自分ですね。600万画素で十分!って思えたら即購入なのですが…
ちなみに私のコンパクトデジカメはIXY500とIXY50のキャノンコンビです。この2機種もお気に入りなのですがD70sだと格段にすばらしいのでしょうね。デジタル一眼レフの深みにはまり,みなさんのお仲間に早くなりたいです。
書込番号:4788379
0点

3月に、後継機が出るのですか。フォーカス機能が向上して連写枚数が増えていると良いですね。D70とD70Sを使っていますが、連写枚数に不満を感じることが多いですから。特に、RAWの場合ですね。
D200は、ちょっと、高すぎるので、D70Sの後継機に期待します。
ホワイトバランスは体育館で違っていることがあるので、NC4でまとめて修正したりしています。その他の場面では、違いを感じたことはありませんが。
書込番号:4859439
0点



遺跡で壁画を写したり、博物館で資料を撮影したり
する目的で、一眼のデジカメを考えています(個人の趣味で)。
D70sとD50のどちらかにしようか、とても悩んでいます。
定番の質問ですが、先輩たちからご意見を頂ければ幸いです。
(1)マニュアル操作の懐の深さはD70sだと思うのですが
オートホワイトバランスの悪さが気になっています。
(2)それに対して、D50はオートホワイトバランスが
よいかわりに、マニュアル操作に不便を感じる仕様です。
(1)の問題点はRAWで撮影すれば解消できるのかも
しれませんが、調査時、1日に700〜1000枚ほどの写真を
撮ります。大量の写真をRAWで仕上げるのも面倒なので
悩むところです。
芸術写真を撮ることが目的ではなく、書かれている碑文や
図像(絵)が鮮明に写ることが重要です。暗い部屋で
露光不足で撮った写真は、RAWだと、後にまともな写真に
訂正することができるのでしょうか?
0点

露光不足で撮った写真をRAWでまともにするのは厳しいです。黒つぶれしているところはどうにもなりませんし、そうでなくとも無理やり明るくすればノイズが乗ります。仰る目的であればスピードライトは必須だと思います。そこでD70をおすすめします。D70はコマンダーとして内臓スピードライトを用いることによりSB800や600と組み合わせて多灯撮影が行えます。ホワイトバランスもオートではなく一定にしておけば問題ないでしょう。
書込番号:4764924
0点

ke:meさん、こんにちは。
露光不足ではRAWで撮影してレタッチしても、ノイズが浮いてきれいな画像になりません。
RAWでも適正露出で撮影するのが基本ですね。
暗い場所では三脚かフラッシュを使用するといいと思います。
1日に700〜1000枚撮影するならD70SよりD50の方がいいと思います。
私のカメラはD70ですが、このカメラのオートホワイトバランスはあまり賢くないですね。
RAWで撮影して後で修正しないとまともなホワイトバランスになりません。
書込番号:4765618
0点

dr.wwwさん、BLACK PANTHERさん、こんにちは。
そして丁寧なコメント、ありがとうございました。
RAWで撮影すれば後で何とかなるものと私は思っていたので
特にRAWに関する情報は勉強になりました。
フラッシュと三脚、ともに使えると助かるのですが、
実は遺跡や博物館では、フラッシュと三脚が禁止されて
いるところが多いのです。そもそも、写真撮影禁止のと
ころも少なくありません。この点に関してこちらの説明
不足でした。すみませんでした。
もちろん、屋外のことも多々ありますが、一番困るのは
薄暗い場所での撮影です。明るい短焦点レンズを使用するか、
あるいは手ブレ補正機能に頼ることになりそうです。
そういうわけで、レンズにAF-S DX VRズームニッコール
ED18-200mm F3.5-5.6G(IF)を考えています。あと、
50mmm F 1.4なども候補です。
JPEG撮って出しを考えるとD50がよいようにも思えますし、
あるいは格子線表示などの機能を考えるとD70sの方が
よいようにも思えます。D50のキャッシュバック
が終了してしまったので、今すぐにD50を買うには
少々抵抗がありますが・・・。
書込番号:4765791
0点

初心者ながら・・・
風景ですと、私はD70sをお勧めします。
デフォルトですと、少し青み掛かり系の発色になりますが、
NC4にて好みのトーンカーブを作成して、
それをD70sに保存して使えば、好みの味付けの写真になります。
もっとも、私はそんな技術はないので、
上級者が作成したトーンカーブをダウンロードして
自分のD70sに入れてます。
今の所、鮮やかで気に入ってます。
そしてRAWで撮影してますが、ホワイトバランスを
補正するのは、2〜3割程度です。
フィルム&D50を持ってる友人に見せても、
雑誌などで見たD70sとは全然違うとの事です。
購入前に迷って、D50もレンタルしましたが、
どっちかと言うと・・・見た目より鮮やかに出来上がり、
コンデジ発色の一眼版みたいな印象を受けました。
(あくまでも個人的な感想です)
測光システムでも、1050分割の測光のD70sに対し、
半分以下のD50。
後、風景では、大事な・・・
・ファインダーの拡張子線
・F値などのモノクロ液晶のバックライト
・ケーブルレリーズが使える
この3点でも、D70sかと。
夜、、モノクロ液晶にバックライトがないと、
ファインダーを覗かないとF値・シャッタースピードなどが
わかりませんよ。
書込番号:4765840
0点

>ke:meさん
それでしたらVR18-200がお勧めです。
VR18-200の35mm時のF値は4.0です。
それに対して35mmF2DのF値は2.0。
シャッタースピードで2段階分です。
ですがVR2はシャッタースピード4段階分ですのでVR18-200のほうが有利ですね。
さらに単焦点では開放を使うとピンボケ写真が多くなってしまいますし、大きな物を写したくなったときに困る時も出てくるであろうと思います。
ただVR18-200はレンズが暗いため、周りの暗さによっては絞り優先オートでは撮れない場合がありますので
シャッタースピード優先オートで撮影する必要がある場合があります。
普通の室内ぐらいでしたらそのようなことはおきませんけれども。
それとズームレンズが故にディストーション(湾曲)はそれなりにあります。
>Mr.あえらすさん
そうなんですよ。
JPEG撮って出しでしたらD50のほうがキレイだと思い値段もあって安直にD50を購入しましたが後悔しております。
私的には以下の差が痛いです
・ファインダーの拡張子線
・モノクロ液晶のバックライト
・グリップの感触
・ストロボのコマンダー機能
・シャッタースピード
無くてもそこまで困りませんけどやはりあるに越したことはないですよね。
次はD80?を購入します^^
あ・・・時期20Dかも(笑)
書込番号:4766654
0点

Mr.あえらすさん、そしてdr.wwwさん、こんにちは。
レンズは、dr.wwwさんの推薦にもあるようにVR18-200を
購入することにしたいと思います。
カメラは、D70sを考えております。
そして、Kominさんなどが作られているカスタムーブ
を利用させていただくのが妥当かと。
Komin's photos on the Net
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
でも、4月前後に、D80 あるいは D50s なんかが
出ないかな〜と思っています。
最後に皆さん、貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:4767563
0点

D70を使っています。
色合いも重視した記録になろうと思いますので、D70系のオートホワイトバランスは信用しないほうが無難でしょう。決められた光源(スピードライトなど)で固定WBを利用するほうが良いでしょう。
露出補正を多用する場合はD70系のサブダイヤルは便利ですね。そうでない場合はD50で良いかと思います。RGB露出計を持っているD50,70系の場合、記録写真環境下では大きな露出の狂いを発生させる場面は少なく思いますので、露出補正の必要性は少ないと思います。
また、調査時、1日に700〜1000枚ほどの写真を撮り、全てを記録に残されるならば、RAW撮影は辛いと思います。一日に700枚以上の個別調整のRAW現像は気が遠くなります。JPEG撮影を前提に考えられたほうが無難ではないでしょうか。
暗い部屋で露光不足で撮った写真は、RAWでも「まとも」な写真に訂正することは難しいですね。いろいろと調整しても、ノイズで隠れた情報を回復することはできませんし、不足した諧調を復活させることはできませんので、しまりの無い出来になります。1.5EV以下の露出不足だと、ひと目で露出不足を感じるようなイメージです。ISO感度を上げたときのノイズ処理が良好な分D50のほうがこの点では優れているといえましょう。暗い環境でのノーフラッシュ撮影が多い場合は、kissDNも考慮に入れたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:4852933
0点



初めて書き込ませて頂きます。
先日D70sをようやく購入することができ、いまは撮影を楽しんでいます。
FinePix4900zから乗り換えたのですが画像のすばらしさに初心者ながら感動しています。
さて、D70sで先輩方にお聞きしたいことがあるのですが、
画像のサイズ選択でL、M、Sとありますが、それぞれCCDはどのような使われ方をするのでしょうか?
LはCCDの610万画素をフルに使っていると思うのですが、Sは4画素を1画素として152.5万画素?として使われるのでしょうか?
この考え方が正しければSの方が多少明るく撮影することができると考えても良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

記録画素数はそれぞれ
[ L ]3008×2000 ピクセル→600万画素
[ M ]2240×1488 ピクセル→300万画素
[ S ]1504×1000 ピクセル→150万画素
となっています
L以外で撮ると CCDの一部の画素を間引いて使っていないのです
ですから Sの方が多少明るく撮影することができるということはありません
多少明るく撮影することが必要なら 露出補正をします
書込番号:4846302
0点

間引きではなく、一度600万画素の画像を生成してから縮小をかけているんだと思います。
理由は、Mはベイヤー配列では切れのいい数ではありませんし。
M,Sの方が記録時間がLより長いのはLサイズ生成後の縮小プロセスのせいだと思います。
でなければ、データーの小さくなるはずのS,Mの方がかえってLより遅くなる説明がしづらいと思います。
書込番号:4846348
0点

単純に「間引き」というと語弊がありますが、
縮小の段階で間引いているのでは?と思うところがあります、
もちろん最初の画像生成はCCD全画素からだと思っていますが、
たとえばカタログスペックでファインで連写すると
Lサイズ9コマ
Mサイズ7コマ
Sサイズ19コマ
という事から、
MサイズはLサイズの画像をフルに使って丁寧に縮小され
Sサイズはある程度間引いて縮小しているように思えます。
書込番号:4846607
0点

FUJIMI-Dさん、yjtkさん、適当takebeatさん素早い回答ありがとうございます。
サイズの設定によって明るさが変わらないとわかりました。
露出補正をもっと勉強します。
撮影後の処理はについては難しいんですね。
私もMサイズの連写が一番コマ数が少ないのは気になっていました。
Mサイズのみアスペクト比が違うのは何か関係あるんでしょうか??
書込番号:4846812
0点

o2ga33さん、こんばんは。
私もD70を使ってますが、画像サイズはLしか使ってません。
カメラ内で縮小するメリットは特に感じられないので。
(強いて言えば手持ちのメモリカード容量が足りなくなりそうな時?)
さておき、このご質問の背景にはひょっとして、
「D70sが吐き出す画像がなんか暗い」
というご不満があったりしますでしょうか?
もしそうなら、下記を試してみることをお勧めします。
コーミンさんのカスタムカーブ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
から、「D70用カスタムカーブダウンロード」のリンクを
辿って下さい。
露出補正でも明るくすることは出来るのですが、
気をつけてやらないと元々明るめの部分が真っ白に飛んだりします
。
その点、上記のカスタムカーブなら特に面倒な操作はなしに、
階調の中間的な部分を自然に明るめに補正してくれます。
#最初設定する時だけは面倒ですが…。
#あとはP, A, S, Mモードのどれかにするだけで自動で適用されます。
書込番号:4848576
0点

LUCARIOさん、情報ありがとうございます。
最初に言えば良かったのですが、なぜ撮影サイズに対する質問をしたかというと
もともとISO1600でLとSでのポストカードサイズのプリントアウトをした時、どれだけ見た目でノイズに差が出るか確認していました。
蛍光灯の室内で同じ撮影条件(1/80,F3.5)だったのですが、たまたまLよりSの方が明るく見えました。
しかし皆さんのご意見を元に、撮影サイズに明るさは関係ないとわかりましたので蛍光灯に目を付け、
Lで何枚か撮影したところ、同じ撮影条件にもかかわらず写真の明るさが違うと思われる写真が数枚ありました。
試しに太陽光下で同じ事をしたところ写真の明るさに違いが無いように思えました。
いまでは蛍光灯が交流で点灯していることが原因かと思っています。
勘違いするような質問ですいませんでした。
コーミンさんのカスタムカーブはありがたく使わせて頂いています。
ホームページも勉強になり、よく拝見させて頂いてます。
書込番号:4849660
0点



みなさんこんにちは
いきなりとんでもない題名ですみません。
鉄道写真を撮っている方がいましたら教えてください。
先日、列車の撮影に行ったところ3カットのうちの真ん中のショットの機関車の窓に原因不明のフレアのようなものが入ってしまいました。
今までも、もっと正面から撮影したときにライトの反射?っぽいものが薄い緑色に出てしまったことはあったのですが、今回は原因が不明で、泣き泣きです。
また対策(事前・事後)等をご存知の方がいましたら合わせてご教授ください。
機材・データは
D70S(Aモード)・VR70〜200F2.8G
ISO640・F2.8・1/500・+0.3EV・フィルター無
といったところです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=782201&un=22462
レンズの方にも投稿しましたので、両方をごらんの方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。
0点

ワイパーで拭いた際の窓の油膜が偏光幕状態になってるものと思われます。
書込番号:4840021
0点

この現象は、カメラやレンズに起因するものでは無いと思われます。
光学的環境に起因するものと推察されます。
書込番号:4840073
0点

こちカメ鉄カメさん こんにちは
私も、siha32さん 同様、カメラやレンズに起因するものではないと思います。
窓の汚れ等が原因で、光が分解された瞬間を偶然捕らえたのではないでしょうか?
↑私、理系は得意でないので詳細は。。。m(__)m
私も一年くらい鉄道を撮ってますが、こんなの始めて見ました。
ある意味、貴重な画像のような気もしますが、記録としては辛いですね。
フォトショップなどでレタッチすれば、少しは目立たなく出来ると思いますよ(^^)
書込番号:4840147
0点

しかし見事にRGBに分離していますね。初めて見ました。
ワイパーの軌跡と一致するようなので、やはり油膜が原因ではと思います。
書込番号:4840228
0点

あ、すいません。ムズカシぃレスが多いようですが、ワタシャ単に赤青緑のネオン(ビルの広告塔とか)がもともとあったんでしょ。派です。
そんな都合良くダイクロイックが起きるわけがない、と(^^;;
書込番号:4840258
0点

心霊現象を番組を取り扱うTV局に売り込みしたらどうでしょうか?
私自身は、幽霊とか心霊現象のような非科学的な事は全然信用していない 初期不良にご注意を め のダレスでした。(核爆)
書込番号:4840308
0点

かま_さん こんにちは。
そうですね。
ワイパーの可動範囲をチェックしてみましたが中央の窓付近までは届きそうにないですね。
それにこの電車のワイパーは、リンク機構で水平移動のようですから。
ということで、ネオン派に鞍替えさせていただきます。
書込番号:4840612
0点

サモトラ家の三毛さん、こんにちわ(*^^*)
なるほど、届かない事と水平移動ですか。
論理的な展開、恐れいりますm(__)m
書込番号:4840643
0点

ネオン派の皆様に、反対意見を。。。m(__)m
まず、油膜の原因はワイパーだけではないので、ワイパーの拭取り範囲からだけではRGB分離(?)を否定できないと思います。
それと、私もこの場所は行った事あるのですが、付近にネオンは無かった気がします。
↓こちらが反論の根拠写真です。ちょっと酷い画像なので、今日の日付(060220)でパスワード掛けてます(^^ゞ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=782377&un=81988
1〜5枚目は、ウチの息子が撮った現場写真です。(当然「現場写真」として撮った訳ではないので、付近の状況を完全に把握できるものではないですがm(__)m)
1〜3枚目がこちカメ鉄カメさん と同方向、4枚目が踏み切りの真向かい、5枚目が反対方向を向いています。
6枚目は、参考までに、上の5枚と同じ場所で、私が撮った写真です。
こちカメ鉄カメさん と同じ場所であることが判ると思います。
7枚目の写真は、同じ機関車の正面の様子です。
窓の向きが正面に対して、上下左右とも傾斜していないように見えますので、ネオンが写るとしたら線路の対岸にあるのではないでしょうか。
あ、私のは一年前の写真なので、その後新しいネオンが出来た可能性も無きにしも非ずですが。。。
かま_さん だめ? (^^ゞ
書込番号:4840917
0点

あ、いや、ダメぢゃないですよ(^^;; 今フジヤに向かってるので、帰宅後に拝見しますm(__)m
書込番号:4840986
0点

ついに出たか!
私には見える。これは赤信号かテールランプの反射。
たぶん。
書込番号:4841082
0点

赤信号と青信号が同時に灯いていたらどうすりゃいいのさ(爆)
フジヤで赤信号出してくれないから4万円も買ってしまった。駄レスすいません。
書込番号:4841251
0点

みなさんこんばんわ
心霊写真だの何だのと、みなさんに楽しんでいただけているようで幸いです(笑)
でも、本人は大事な場面(撮影)でまたこんなのが出たらいやだなぁ〜と、けっこう深刻です。
で、撮影場所の条件ですがゴンベエ28号さんがおっしゃるように、この付近にはネオンサインはありません。
並走する線路にもテールライトを点灯しているような列車はいませんでした。
それと、わりと有名な撮影場所なので信号等が反射しているなら私以前にもっとこのような話があってもよさそうなものですが(謎)
まあ、今回は廃止が決まった『出雲』の怨霊が写ったということで自分を納得させようかと…
書込番号:4841440
0点

>赤信号と青信号が同時に灯いていたらどうすりゃいいのさ(爆)
余談を一発。
この写真の場合は「赤と緑」なので関係ないですが、
鉄道信号の場合、
さすがに「赤と緑」は同時点灯しませんが、
「黄と緑」の同時点灯はありえます。
書込番号:4841532
0点

「干渉色」じゃないかな。
シャボン玉なんかの色の理屈。
書込番号:4841738
0点



D70sを買ってデジイチ体験をはじめて、約1ヶ月が過ぎましたが、やはり、プリントアウトしたものを鑑賞するときが楽しいです。
しかし、プリンターもちょっと古く(PM-840C)グレードアップをしたいと考えています。
RAW撮影でNC4から、プリントアウトのサイズはA5サイズがほとんどです。たまにA4までは印字しますが
プリンターといえば、エプソンかキャノンだろうとは思っているのですが、その中でもニコン特にD70sと相性の良い機種なんていうのはあるのでしょうか?他のメーカーのものでも構いません。
また、このプリンターがお薦めというのがありましたら、アドバイスをお願いいたします。
0点

上を見るとキリがありませんが、D70+PM-3700c
そして印刷用紙にフジフィルムの画彩pro使用で
非常にリアル感ある印刷が出来ています。
A4サイズだと、ポジフィルムからのデジタルダイ
レクトプリントに匹敵する仕上がりだと思います。
もちろんA3ノビの印刷も可能です。
PM-3700cは、税込25,000円前後で売っています。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00601510260
書込番号:4822376
0点

値段をさておいてイイのなら、
断然おすすめできるのは、EPSONのPX-5500。
最近、D200の展示会会場で、実機を見て感動し、
勢い余って、ボーナスで買ってしまいました。
しかし、コレがホントにプリンタ?と思えるほどの仕上がり。
全く別格です。
ベルビア調の色をお好みなら、イマイチかもしれませんが、
中間色が絶妙です。
書込番号:4822620
0点

エプソンをお使いで次もエプソンなら・・・。
サイズもA4までのようですし・・・。
プリンタ単品では、
顔料機はPM−G920、染料機はPM−G820で今回モデルチェンジしてません。
複合機のPM−A950は速度も速くなり画質も問題ない機種だと思います。D200の発表会ではCFからの直接プリントを行った機種です。今、単品のG800を使ってますが、ちょっと欲しい機種です。
>断然おすすめできるのは、EPSONのPX-5500。
さらに欲しい機種です。置き場所に問題なければお薦めですね。
書込番号:4822700
0点

>断然おすすめできるのは、EPSONのPX-5500
そんなにいいんですかPX-5500。PX-4000を3年くらい使っていますが、これが壊れたらPX-5500をと思っています。(でも壊れないんですよねこれが、プリントの遅さだけを我慢すれば、まだまだ現役のPX-4000です。)
PX-5500私も欲しいです!
書込番号:4823349
0点

しまんちゅーさんの機材を目標にしていたら、ゼニがなんぼあっても
足りませんよ・・・ (^^;
しかし、
> コレがホントにプリンタ?と思えるほどの仕上がり。
> 全く別格です
これ聞くとねぇ・・・
しまんちゅーさんお薦めであれば、間違いないでしょう。
ムチャクチャ欲しくなりますよ、マジで。
≫nekonokiki2さん
> でも壊れないんですよねこれが
そうなんです・・・
私も、何年も前のPMxxxxを使っていますが、壊れないんで買い換える
口実が全く無いし (^^;;;
さすがに、今となっては写真を印刷するプリンタではないです。
今のところプリントしないといけない場合は、専らキタムラです。
書込番号:4823406
0点

>顔料機はPM−G920、染料機はPM−G820で今回モデルチェンジしてません。
いつの間にかG930が2月23日発売って発表されてました。
A3対応の新機種も出るようですね。
書込番号:4823719
1点

http://www.epson.co.jp/osirase/2006/060214.htm
貼り忘れた・・・。
エプソンHPの新製品ニュースです。
ちょっとインパクトには欠けますかね。
書込番号:4823740
0点

皆さん、一晩で多くのアドバイスありがとうございます。
本当にここは頼りになる掲示板だと思います。
しまんちゅーさんお薦めのPX-5500
すごいプリンターのようですね。
しかし、A3出力はD70sだと、ちょっときついかもしれません。
スペースも今のPM-840Cをどかしてというわけにもいかない。
ということで、私にはちょっとオーバースペックかな?
と思います。
別の用途でのA3出力は、カラーレーザーがあるので、そちらで
まにあわせることができますし、基本的にはA4対応で考えたいと
思っています。
A3の高画質プリンターは将来、1,000万画素超のデジイチに買い換えたときの新たな感動として、とっておきたいと思います。
顔料系のPM-G930という機種には、かなりひかれます。
染料系の上位機種に比べて、顔料系というのはどのような点が優れているのでしょうか?逆に欠点はどうなのでしょう?
キヤノン製のプリンターはどうなんでしょうか?
やはり、ニコンのデジイチからだと、キヤノンのプリンターを選ぶメリットってあまりないのでしょうか?
書込番号:4823937
0点

>染料系の上位機種に…
顔料が良い点
・染料に比べてシャープ。
・長持ちする(色あせしにくい)。古代壁画に使われているのも顔料です。
染料が良い点
・発色が染料より良い。但し、僅差で個人の好みにもよります。
>キヤノン製のプリンターは…
あくまで個人的な見解を申し上げます。
キャノンプリンターは原色の色合いがデフォルメされすぎているように思えます。例えば葉っぱの緑等は蛍光塗料的な色合いになっています。パッと見には鮮やかで奇麗に見えますが、「ありえない」色です。
長所はインクノズルの数が圧倒的に多いのためプリントスピードが早いところでしょうか。特に黒1色のプリントは爆速なようです。
尚、エプソンでは数字の前に「D」のつく型番のがありますが、これはダイレクトプリントのDで、メディアを挿入するだけで印刷でき意外と便利です。PX-D9xxが発売になればほ欲しいところです。
電機屋さん等に足を運び、じっくりプリント見本を見比べてみることお勧めします。知識の乏しい店員さんが寄って来ることもありますが、無視してご自分の目だけを信用しましょう。
書込番号:4824064
0点

Gonzalさん
ありがとうございます。
顔料と染料悩ましいところですが、やっぱりこれから買うんだったら顔料かな?という印象です。
私の場合、用途はデジカメ出力用に限定していますので、早さはあまり重要視していません。
ということで、やっぱりエプソンですかね。
サンプルについては、PM-G920のを見て、きれいだなぁと思ったのですが、どうも印字サンプルは、写真のでき事態がいいので、自分のをプリントアウトする場合には、大分割り引かないとと思います。
自分の画像を試し印字できればいいのでしょうけど
書込番号:4825048
0点

PX-5500の画像を見ずに、A3プリンターだからと諦めてしまっては、ホントもったいない話です。
だって、PX-5500では、A4もプリントアウトできるんですよ。
私も、A3は紙が高いので、時々しか使ってません。
しかし、PX-5500のA4サイズ機がないので仕方がないのです。
もし、お近くにエプソンスクエアがあれば、
データを持って行けば無料でお試しプリントしてくれます。
実際に、PX-G5000とPX-5500の出力を見比べて、
何の躊躇もなく、PX-5500を選びましたから。
書込番号:4825440
0点

しまんちゅーさん
そんなに違うものなんですか?
これは、お試しプリントしてみないと
後悔しそうです。
>もし、お近くにエプソンスクエアがあれば、
今、ホームページで調べてみました。大阪地区にあるんですね。
ここで、自分のデータの出力を試して見ます。
ショールームで試してみるということまで考えが及びませんでした。ありがとうございます。
書込番号:4825641
0点

HP拝見させていただきました。猫の表情、見事に撮れていますね〜。
写真を拝見しやはり私も5500お勧めしたくなりました。初めて電器屋さんでプリント見本を見たときはブッ飛びました(@_@)/ モノクロ写真だったんですが、階調の繊細さがブッチギリですごいです。
>サンプルは、写真のでき事態がいいので…
私の場合サンプルを見る時、全体の色合いのほか髪の毛やプリンタの型番などの細かく小さな線を凝視します。線のニジみや曲りをチェックします。最近老眼が始まりだしたので、キツイんですけどね。
猫の毛や髭などをシャープにプリントするには、やはり顔料プリンタを是非お勧めします。
書込番号:4828399
0点

PX-5500. PM4000PX. PM5000Cと使っています。
うちは仕事用なのでA3対応の物ばかりですが
A5モデルと比べて、極端な差は無いと思います。
要は、ドライバーでの調整次第でしょう。
発色的には、特にエプソン機種が秀でているとは
思いませんが、ドライバーの出来はダントツですね。
思った通りに微調整が効くのはエプソンだけです。
海外向けのリリースですがグレーバランス調整ソフトも
ありますし非常に重宝しています。
書込番号:4830767
0点

Gonzalさん
ありがとうございます。
>私の場合サンプルを見る時、全体の色合いのほか髪の毛やプリ
ンタの型番などの細かく小さな線を凝視します。線のニジみや曲
りをチェックします。
他のプリンターのサンプルを並べて右・左・右・左と見比べない
と私の場合、わからないかも(笑)
エプロンの大阪のショールームが近いので、一度、訪問して、じ
っくりと比較してきます。
>最近老眼が始まりだしたので、キツイんですけどね。
私もです。とうとう、眼鏡をかけ出しました。
yahagiさん
>A5モデルと比べて、極端な差は無いと思います。
確かに、A3モデルは、結構大きいなぁとは思いますが、皆さん
のアドバイスでは、エプソンで間違いはなさそうですし、一度、
サンプルを自分の目で見て見ようと思います。
>要は、ドライバーでの調整次第でしょう。
つい最近まで、「推奨設定」のままで出力していたんですが、
どうも、全体的に暗いなぁとか、黄色みが強すぎるなぁとか
感じだしたので、この間、微調整に挑戦してみました。
結構、調整によって変わるものですね。ただ、色の知識が不
十分なので、やたら闇雲に試行錯誤してしまって、印字用紙
をかなり無駄遣いしてしまいましました。
プリンターのドライバー調整の何か良い参考書なんてありま
すか?
書込番号:4832752
0点

↑「エプロン」→「エプソン」でした。どんな打ち間違えしとんねん。と自己つっこみ
書込番号:4832759
0点

皆さん、高価なのをお使いなんですね。
私も、皆さんのおすすめ、検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:4833226
0点

遅レスですが・・・
Canon使ってます。だいぶ前のモデル(PIXUS 990i)ですが。
長所は印刷速度が速い事。
短所はオート設定では発色が悪すぎて全く使いものにならないことです。
EPSONもCanonも両方使用した事がありますが、一概にEPSONの方が発色は良いがドライバの作りがチャチ。Canonは発色は悪い(特にオート)が、ドライバの作りはマシってとことでしょう。
書込番号:4835577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





