
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年1月28日 17:10 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月27日 21:01 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月27日 08:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月24日 12:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月21日 10:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月18日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
年明け早々、D70sのレンズキットを購入し、レンズを追加で50mmF1.8を購入し、自宅の飼い猫の写真をバシバシ撮っているところです。
そろそろ、外を散策しながら、外の猫や色々な被写体を撮影していきたいと思っています。
17mm-70mmのキットレンズと50mmF1.8の単焦点レンズはありますので、望遠ズームを一つ揃えておこうかと考えています。
家内決済をしながらですので、出来るだけコストパフォーマンスの高いものをと思っていますが、今悩んでいるのは
シグマの
28-300mmF3.5-6.3 DG MACRO
と
70-300mmF4-5.6 APO DG MACRO
です。
前者は、キットレンズと焦点距離で重なってしまうのですが、散策しながらの撮影ということで考えるとこれ1本で済んでしまいそうな楽さが魅力です。また最短撮影距離が0.5mというのもひかれます。
一方後者の方は、APOということで、ワンランク上の仕様なのかな?というのと、望遠側のF値が明るい、マクロの最大撮影倍率が1:2ということで、用途がやや広いのかなと思っています。
屋外での被写体を何にするのかということを決めているわけではありませんし、交換レンズ1本程度を持ち歩くことも苦痛とは思いませんが、
・前者の28-70mmの範囲が、キットレンズと比べてどのような差があるのか?
・両者70-300mmの範囲は差があるのか無いのか?
など、アドバイスを頂ければありがたいです。
また、このレンズがお勧めというアドバイスも大歓迎です。
よろしくお願いします。
0点

私ならですが、70-300を買いますね。さすがにF6.3はくらいでしょう。私には手振れで写すのがいやになるでしょうね。三脚や一脚をお使いなら問題ないでしょうが。レンズ性能はどう考えてもキットレンズのほうが性能はいいでしょう。スナップで持ち歩くなら200mmくらいまでが無難では?(余計なお世話?)
いっそのこと中途半端な買い物はやめて手振補正の70-200F2.8の購入を目指された方がいいとも考えます。
あるいはVR24-120とかの方がスナップには楽しいのではないでしょうか。私は昔の80-300を持っていましたがあまり使わなくなりました。
書込番号:4767545
0点

70-300mmF4-5.6 APO DG MACROはDG化前のを持ってたことが有るのですが、
価格の割りに良いレンズだと思います。
ただ、ネコの撮影なら手振れも考えると200mm迄に押さえてた方が無難な気がします
し、途中でレンズ交換なんてできませんから、ここはオールマイティ使えるもっと広
角から始まるのレンズがお勧めです。
比較的安価に納めればシグマの18-200mm、200mmでも軽量レンズは手振れしやす
いですから、思い切って純正のVR18-200mmなら不満の残らない所じゃ無いでしょ
うか。
VR70-200は素晴らしいレンズですが、散策型の撮影にはちょっと荷が重いです。
書込番号:4767609
0点

sean-nikeさん こんばんわ
その2つの選択肢なら、後者「SIGMA APO 70-300mm」をお薦めします。
理由は下記の4点
●望遠側の開放値が 1/3段明るい。(このF値になると以外と大きい差です)
●200-300mm域では、70-300mmの方が画角が狭い(=大きく写る)
※28-300mmでは、望遠域で約150mm程度の画角にしかならない。
(インナーフォーカス方式の為)
●70-300mmが、簡易マクロ(1:2)撮影が可能である。
●28-300mmの「28-70mm域」ですが、18-70mmの方が解像度が高い。
また、しょーもない事ですが・・SIGMA 28-300mmは、
今、お手持ちの 18-70mm とズーム回転方向が逆です。
SIGMA 70-300mm は、同方向です。
ちなみに、TAMRON 28-300mmは、同方向です。
===
構図が決まってらっしゃらないと、150mm〜望遠域は以外と使わない可能性があります。
そうであれば、VR24-120mm と言う手もあります。
手ブレ補正付ですので、動く猫には効果は薄いですが、
夕方など薄暗いシーンでの撮影や、夜景・イルミネーション系には、
絶大の効果を発揮します。
※中古では、値が落ちてきてますし・・
今話題の、、VR18-200mmも、少しコストは上がりますが良いですよ。
ただ、、これを購入すると、18-70mmの出番がなくなるかもしれません。
余談で・・
望遠側の良質解像度を追い求めると、
VR70-200mm , 300mm F4
などになりますが・・・
書込番号:4767610
0点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
teraちゃんさん
70-200mmF2.8は確かに良いのはわかるんですが、さすがに価格もちょっと、小遣い程度でという訳にもいきませんし、さらなるステップアップ時に考えることにします。
idosanさん
18-200mmは、最初買うときにレンズキットはやめてと考えたんですが、VRの方はご承知のように、直ぐに手に入りそうにないこと、シグマ、タムロンの方は、始めてのニコンカメラということで、純正のAF-Sの感触を味わいたかったということで、結局見送ってしまいました。
今は、AF-Sにこだわる気持ちは全然ありませんので、選択を失敗したかな?とも思っていますが・・さすがに、18mmからの望遠ズームを買ってしまうと、キットレンズを使わなくなりそうなので・・
Mr.あえらすさん
VR24-120mmも使い勝手の良さそうなレンズですね。
でも、ズームレンズの選択肢って、たくさんあり過ぎて本当に迷います。
まあ、でも折角のキットレンズを無駄にしないように、70-300mmの線で考えようと思います。
・・といいつつ、VR18-200mmにはやはり未練はあるのですが・・・
書込番号:4768045
0点

よそのネコ撮りだけなら70mm始まりでも使えると思いますが、暗がりに逃げ込ん
だネコは諦めるしか無いですね。
実は私自身、ネコ散策にVR18-200を密かに狙ってます。(笑
書込番号:4768110
0点

idosanさん
>実は私自身、ネコ散策にVR18-200を密かに狙ってます。(笑
いやーネコ散策に・・の注付きだと、さらに未練が・・
やっぱりvr18-200に・・もう少し悩んでみます。
書込番号:4768330
0点

私はキットレンズとの画角つながりの観点から70-300mmF4-5.6 APO DG MACROを買いました。
定価が6万円越えなのに2万円以下で買えて、この差は何だか解りませんが、やたら得したような気がしております。これってコストパフオーマンスが良いってことになるのかなあ。
その後70−200F2.8を買ったので全然出番が無くなりましたが、使用感としては特に不満は無かったですね。
書込番号:4769541
0点

今日ヨドバシで、レンズを眺めてました。
そういえば、55-200mmって選択肢もありかも?なんて思ってしまいました。
純正でも、D50のダブルズーム用で出てましたが、
タムロンからも新製品で55-200mmF4-5.6が出てますし・・
価格も安いし・・コンパクトだし・・
おばぴー@さん
でも確かに70-300mmって値引きしすぎですよね。この安さはなんなんだ?って思いますが、こちらの方がお買い得かも・・
と益々悩む一方です。
で、ヨドバシで悩んだあげく・・とりあえず一脚だけ買ってきました。
書込番号:4770789
0点

sean-nikeさん 今晩は。
<益々悩む一方です。
アハハ!悩みついでに、私は買ってませんが同じくシグマの
55-200mm F4-5.6 DC が値段の割りにはやたら写りが良いと絶賛ですね。くちこみ掲示板をご覧下さい。。
書込番号:4771093
0点

おばぴー@さん
シグマの55-200mm 本当に絶賛してますね。
17-70mmのキットレンズとの組み合わせとして良さそうな・・
価格も、安い・・
これはかなり有力候補になってきました。
70-300mmもヨドバシで、D50に付けて見てみたんですが、300mmって思っていたより、望遠だ!とちょっとびっくり。
ここまでの望遠はそんなに使わないよなぁとも思ったりもしてたところでした。
ちょっと真剣に55-200mmを考えてみます。
・・でも、レンズ選びって楽しいですねぇ。これぞ一眼レフの醍醐味って感じです。
書込番号:4771283
0点

<<レンズ選びって楽しいですねぇ。これぞ一眼レフの醍醐味って感じです。
そうそう。。そうやって沼に落ちていくんですね。
おいらも昨年5本もレンズを買ってしまいました。
怖いですね。
書込番号:4771537
0点

おばぴー@さん
>そうそう。。そうやって沼に落ちていくんですね。
はい、そのような予感です。
ただ、今はまだ欲求が比較的安価なレンズに留まっていますが、そのうち、カメラ本体の値段を超えるような価格のレンズを欲しがるようになるんだぁと思うと・・自分の問題とはいえやや不安ですねぇ。
書込番号:4772447
0点

sean-nikeさんおはようございます。
レンズ沼の底で窒息死寸前のものです。
とりあえずキットレンズを処分して
思い切ってVR18-200mmはいかがですか?
>ただ、今はまだ欲求が比較的安価なレンズに留まって・・・
いつか満足できずに結局 . . . というパターンが予測されます。
いっそのこと70-200F2.8Gとか300F4などいかがでしょか?
猫を追うなら明るいレンズが良いと思います。
また、
先日発表されたFZ7との2台体制も良いかもしれませんね。
でも、誰にも気兼ねしなくて
悩んでいる時が一番楽しいのかもしれませんね。
「人に言っている場合か!」と叱られそうです。
私のような衝動買いはお勧めしません。(笑)
書込番号:4772685
0点

sean-nikeさん こんにちは。
う〜ん散歩がてらの外猫撮りだと、玉の交換などをしていてシャッターチャンスを逃す場合も少なくないですよ...よく顔を会わせたりしている子達ならばまた話は別ですけど。AF-S 55-200G....コストパフォーマンスは良いけど多分使わなくなるかも。
背景の中に猫をフレーミングしたくなって交換する時間が有れば宜しいのですが、なかなかそうも行かない場合も少なくないと思いますよ。
ここは一つ奮発してVR18-200がお勧めだと思います。これ一本で大概は賄えると思いますし、手ブレ補正も有りますから暗い分はこれで補うと言う事で。
ただ、猫撮りも慣れてくると余り長い玉使わなくなると思いますよ。自分の意図で長い玉を使って切り取りたい時はこりゃまた違う話ですけどね。
僕のブログの外猫達は殆どが85mm以下で撮影しています。
中には300mmや400mmで写したものも有りますがごく一部です。よろしければ覗いてみてください...コメント欄に書き込んで頂ければ焦点距離や使用レンズをお教えするのも良いですし。
外猫撮りはレンズの長さも重要ですけど、彼らの視点で彼らの都合に合わせて撮影すると比較的容易に行えます。ただ闇雲に写そうとすればやはり長い玉で遠くから狙うのが楽なんですけど中々表情の現れが有るものが写せませんしその辺はsean-nikeさんの意図する絵がどういうものかと言う事も重要ですので。
それでは。
書込番号:4773403
0点

乱くるさん
>レンズ沼の底で窒息死寸前のものです。
(笑) 他の板で拝見しています。奥様との熾烈な駆け引き、私も参考にさせてもらっています。
キットレンズの処分・・私もふっと?思ったのですが、まだ、使い倒しているわけでもないので、まだ、手放すのは早いかな?と思っています。VR18-200mmは、まだ入手が難しいので、入手がしやすくなるまで、キットレンズで我慢する。・・という覚悟も必要かもしれませんね。
かげたろうさん
ブログ拝見しました。85mm以下で、あんなにくつろいだ様子をしているとは・・きっと、猫たちの信頼を得ているんだろうなとうらやましく思います。
今までは、ずっと家猫しか撮っていませんし、外猫はまだ撮ったことがないので、やはり警戒されてしまうかと思い、望遠は必要だと思った次第です。でも、確かにおっしゃるとおり、キットレンズと合わせて散歩となると、交換している余裕なんてないかもしれませんね。
・・となるとやはりVR18-200mmか??
85mm以下はあまり使う機会がないとなると
28-105mmという案も・・ワイド側はちょっと不足しそうですが、F値も小さそうなので、シャッタースピードを稼げそうな気もします。
なんだか、アドバイスを頂く度にフラフラと優柔不断ですが、とてもありがたいです。
少なくとも、最初考えていた、70-300mmは、どうも散策で気ままな猫写真などには、使い勝手が悪そうな気がしてきました。
しかし、こうやって考えると、VR18-200mmというのは、最強ですね。精算が追いつかないくらい人気があるのがうなずけます。
書込番号:4773549
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
一眼レフ初心者です。
メインは子供を撮るのに使いたいのですが10万円以内で考えています。
D70sが気に入っているのですがスペックを見るとペンタックスのist Dsなどのほうが安くて良いのでしょうか?
無難にkissデジが良いのでしょうか?
やっぱり610万画素と800万画素はかなり違いがあるのでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願い致します。
0点

>つまらない質問で申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願い致します。
全然、つまらない質問ではありませんよ。
610万画素と800万画素の違いは普通の人は殆どわからないでしょうね。
私的にはKiss DNがお勧めですね、初代のものは撮影レスポンスが遅くて。
あとNikonだとD50がお勧めですね。
果たして10万円以内で済むか分かりませんが、初代KissDを買われるならist Dsの方が良いような気がします。
私はNikonの一番安いF50Dというフィルムカメラを買って今はEOS‐1Ds Mark2ですから、将来的に使う予定なら、KissDNを是非お勧めします!
書込番号:4768342
0点

KissDNが無難と思いますが
値段だけならE-300なんかも候補にどうですか?
新発売予定のE-330という手もありますが?
書込番号:4768513
0点

こんばんわ
まず、「D70s」と「*istDS」の比較は、D70sの口コミ掲示板に
ちょっと前にありましたよ。 掲示板を次ページすれば、
出て来ると思います。投稿も29程
そして、610万画素と800万画素ですが、
A4サイズ程度までは、ほぼわかりません。
ましてや、L版印刷程度では比べて発見するのも困難かと。
B4、A3または、PCで100%近くの表示で見るなら、
この画素の違いは関係あるかと。
そして機種選びですが、個人的には、、まず、
キャノンかニコンをお奨めします。
レンズの数の多さなどがあります。
メーカー純正の数差もありますが、純正より安価で手に入れれる
レンズメーカーが新製品として出すのが、
まずキャノン、ニコンですので。
その他のメーカーは、キャノン・ニコン発売から下手すると
1年以上経ってからです。
====
そして機種の個人的な意見になりますが・・・
風景ではなくて、子供の撮影がメインとの事で、
「D50」「Kiss DN」または、「D70s」です。
前2機種は、ほぼ互角。ちょっとした機能差です。
まず、お店で「持ってみて」「覗いて」みましょう!!
私も購入時(去年10月)には、第一候補「Kiss DN」でした。
しかし、持ってみて、「持ちにくい」感触でした。
そこから、「子供スナップモード」のあるD50
そこからD70sが浮上しました。
D50とD70sは、この口コミで良くみかけます(笑)
(私も当時、先輩方に意見を頂きました)
オートで、手軽にスナップするならD50と思います。
しかし、機能を色々いじって試行錯誤するならD70sかと。
ほとんどが、液晶画面からの操作になってしまうD50に対し、
ほとんどが、ボタンとダイヤルで操作出来るからです。
後、風景で活用されるファインダー内の拡張線
モノクロ液晶のバックライト(D50には、ないです)
測光システムがD70sが1050分割
D50は、半分以下です。
まずは。実機を持って、撮影してみる事が良いかと
書込番号:4768631
0点

bmw545mさん、こんばんは。
気に入っているものを購入するのが一番です。
書込番号:4768640
0点

>D70sが気に入っているのですが
気に入ったのが一番です。
D70sなら悪くないし、悩む事はないと思いますが。
600万画素なら、
大伸ばしする以外は有利だ、と考えたら いいと思いますが。
書込番号:4768886
0点

>やっぱり610万画素と800万画素はかなり違いが…
簡単に言うと、600万画素=B4・800万画素=A3までプリントしても大丈夫。
1.深いことを考えず撮影してそこそこ奇麗に撮れる…KissDN・D50
2.手ぶれ補正内蔵…アルファSD
3.ゴミ取り機能…E300・E500
4.写真の深みにハマれる…D70s
5.ファインダー等見やすい…istDシリーズ
6.最安…E300
7.レンズやオプションの種類が豊富…KissDN
その他、手に取って持った感じとか、見た目の好みや所有していて嬉しいかどうか等と言ったところが選択の基準になります。あくまで私個人の意見ですが…。
書込番号:4769289
0点

お店で実際に手にしてみた方がいいですよ。デザインや質感、
大きさや重さ、持ちやすさも人によって感じ方違いますし。
画質にあまりこだわりないのなら
その辺重要になってきそうな気がします。
書込番号:4769403
0点

私も、気まぐれ510さんの御意見に賛成です。
> お店で実際に手にしてみた方がいいですよ。
百聞は一見にしかずと言いますが、この諺はとても良くできた(?)
諺だと思います。(諺とは、そういうものでしょうが)
見て触って、是非良い買い物をしてください (^^
書込番号:4771049
0点



明けましておめでとう御座います。
昨年の12月中旬、近くの自然公園にいつも通りサギを撮りに行きましたが、偶然、翡翠を見かけたのです。
さっそく後をつけ、捕食場を4ヶ所見つけました。翌々週、75−300mmF4.5-5.6ズームレンズに、春からの昆虫マクロに備え購入していたケンコー×1.5テレコンを装着し、100枚ほど撮影して来ました。
意気揚々と引き揚げたのですが、家でPC を見てびっくり。みんなボケボケばかり、悔しくて悔しくてたまりません。
三脚のせいもあるのですが、翡翠を撮るにはレンズが貧弱すぎるようです。
そこで、レンズのカタログで調べ、下の3本を候補に上げました。
皆さんなら、どれを選ばれますか?
(サンニッパ、とかヨンニッパなんて書かないでくださいね。
そんな予算は、とっくに黒鯛さんの胃の中に消えているのですから。)
1.AiAF-S Nikkor ED300mmF4D+TC-14EU
2.タムロン SP AF200−500oF5-6.3DiLD
3.シグマ APO 170-500mmF5-6,
春には、シグマ10−20mm超広角ズームを買い、山野草、昆虫マクロに移行する予定にしていたのに、起きても翡翠、寝ても翡翠これって病気でしょうか?
0点

夜啼鳥さん、ここは素直にED300mmF4D+TC-14EUをお勧めします。
75−300より重い分条件が良ければ手持ちでも可能ですが、少ししっかりした三脚
も忘れずにお願いします。
ジャスピンでブレの無い画像が撮れた時は75−300から一皮むけた画像に感動され
るはずです。
又、ED300mmF4Dは最大倍率も他のレンズより有利ですから、テレコン無しで昆虫
撮りにも最適なレンズとなりますよ。
拙いブログにこられて、カテゴリー→鳥のいる風景・昆虫をクリックして頂ければ
等レンズで撮った写真がありますよ。
書込番号:4703476
0点

>起きても翡翠、寝ても翡翠これって病気でしょうか?
重病じゃないですか、撮れなけりゃ・・かも(笑)
書込番号:4703567
0点

idosanさん、こんにちは。
ブログ見させてもらいました。素晴しいですね。
私の撮りたいものが、そのまま非常に高いレベルで載っていました。
現在の私の力量からすると、かなり努力しないと到達できないレベルで非常に励みになります。
ED300mmF4レンズも素晴しい描写力ですね。超望遠ズームよりED300mmF4+TC14-EU の方が、何かと使い勝手が良さそうで、応用も利きそうです。
テレコンバーターによる画質低下さえ気にならなければ、これが良いかなと思っていたので、写真を見て安心しました。
ぼくちゃんさん。
病の直る方法は、解りました。
でも、idosanさんの素晴しい写真を見てしまった今、それに匹敵できる写真が撮れるのでしょうか?
病は、続きそうです。(~_~;)
書込番号:4704870
0点

こんばんは。
予定の金額では実現できませんが、捕食場が決まっているのであればデジスコしか無いと思います。
購入レンズにテレコン付けてもそれなりにしかなりません。
デジスコで検索すると出てきますし、野鳥の類ではポピュラーな撮影方法だそうです。待ち伏せての撮影向きなようですので動的な撮影はお手持ちの1眼デジでの対応になります。
フジとかニコンだとデジスコ+アダプター+コンデジのセットで紹介があるので選びやすいかもしれません。+強力な3脚です。
多分?他の方々のプログ等を見てても下手に長玉を購入して泥沼化するよりも近道の方法のようです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/fieldscope/index.html
書込番号:4706253
0点

夜啼鳥さん こんばんは。
昨日、夜啼鳥さんのアルバムを拝見し、何故だか私も鳥が撮りたくなり生まれて初めて野生(チョッと誤解が有るかな)の鳥を今朝早起きで撮って参りました。
なんせ初めてなもので、どの程度の条件で撮れば良いのやらモニターを確認しながら何とか撮って来ました。
レンズの事でお悩みでしょうか、決心は付きましたか。画質で選ぶなら単焦点、構図を撮るならズーム だと思います。
そこで私のお勧めの一本はAiAF-S Nikkor ED300mmF4D+TC-14EUだと思います。
テレコンは欲張るとフォーカス速度も遅くなりますからTC−14が無難かと思います。
もし宜しければ、アルバムのコメント頂きたいと思います。
書込番号:4706600
0点

E30&E34さん こんばんは。
デジスコですか。なんか本格的ですね。これを持つとバードウオッチャーの仲間入りしそうですねー。
山野草を撮影するときは、図鑑を作るつもりで、いろんな種類を撮っているのですが、鳥の場合は、まだ経験も浅く、軽装備で自転車に乗って特定の種類だけを追い掛け回しています。どちらかと言えば運動をかねた機動力重視の撮影スタイルですので、専門的な道具を使うにはまだ早すぎるように思います。
でも、もっと鳥にのめりこめば真剣に検討しようかな。(^_^)
望のパパさん
白鳥の写真見せてもらいました。
初めての写真とは思えないほど上手ですね。
飛翔中の写真は、私も何回もトライしましたがなかなかピントが合わなかったり、構図が決まらなかったりで気に入ったものがないのですが、本当に驚きました。
飛翔中の写真を撮るなら、ED300mmF4+TC-14EUが良さそうですね。
埼玉県にも白鳥の飛来するところがあるとは知りませんでした。(最初、島根県の川本町かと思ったのですが、都会の埼玉県とは!)
野鳥撮影は、危険ですよ。私なんかぶらっと試し撮りに行ったのが運の尽き、すっかり嵌まってしまいました。もう中毒状態です。
肉眼で、生の鳥の生活を観察するのはとても楽しいものですが・・・。
書込番号:4707633
0点

夜啼鳥さん こんにちは。
昨日は400カットほど撮りました、家に帰りピントの外れた物、ブレを削除すると残りは150カットほど、その中から良いと思う構図を選ぶとオンラインアルバムのカットになります。
以前から無機質な飛び物、飛行機など好きで撮っていましたから、違和感はありませんでしたが、鳥を撮る場合何処にピントが合っていれば良いのか、また飛行中の羽は閉じたときと、開いた時どちらがいいんですかね、これから色々と勉強する事が増えてしまいました。
書込番号:4708003
0点

夜啼鳥さん はじめまして。
お、おなじフィールドですね。
わたしもカワセミがうまく撮れなくてVR428が出るのを待ってたんですが待ちきれなくて今週VR328を買ってしまいました。
綺麗に撮る能力がないので機材に頼って楽をしようとしてます。
シャッタータイムラグを稼ぎたくてD2X、被写体ぶれをなくしたくてVR328、もう重病です。
カメラを持ってワンと散歩してるので、よかったら声をかけてください。
書込番号:4766892
0点

高い機材ほどむずかしい さんこんばんは。
サ サンニッパ買われたんですか?! しかもVR
私なんか、サンヨンでもびびって様子見です。
と言うのも、一月に入っていつも行っている自然公園の撮影ポイントが池の凍結のため翡翠が寄らず。捕食場所が撮影可能地点から離れ、しかも周囲の景色が写真的に良くない場所に移ってしまったのです。
春になると、捕食場所が元に戻るのかどうか分からない為、新たな翡翠の生息場所を探し(保険の意味も兼ね)淀川周辺を走り回っています。
”レンズを買った時には鳥はおらず。”では落ち込みますからね。
(^^>”
春になると、多分 D70s にAF-S Nikkor300mmF4+TC-17EU を付け翡翠追いかけ走り回っていると思います。
フィールドでお会いしましたら宜しくお願いします。
書込番号:4768955
0点

夜啼鳥さん こんにちは。
>池の凍結のため翡翠が寄らず。
わたしも最近は、川岸を散歩しています。
牧野近辺にカワちゃんいますのでさがしてみてください。
>サ サンニッパ買われたんですか?! しかもVR
はい、行ってしまいました。今週末が328初撮りです。
自然公園でルリビタキ、キセキレイを見て、綺麗にとってみたいなぁ、飛んでるところも撮って見たいなぁ、で沼にどっぷり。
Myアルバムに50-500で撮ったのを8、9ページにUPしてあります。12ページは、VR70-200F2.8+17E2テレコンです。
晴天の条件のいいときは、暗いレンズでもいいのですが、12ページのような曇りのときは、きびしいですね。
でとりあえずは機材に頼って、、、あは。
ワンの名前はジュピターです。お気軽に声をかけてください。
書込番号:4769558
0点




x60以上のCFカードなら大丈夫だと思います
相性は無いとは言えないので
価格もこなれて来た、ウルトラUが良いと思いますよ
1Gでも1万ちょっとですからね
書込番号:4749513
0点

こんにちわ
他の機種もそうかもしれませんが、
D70sに関しては、
転送速度が速い=書き込みが早い
と一概には言えないようです。
「D70s 徹底使いこなし本」
の後ろの方に、各メーカーのCFでの実測値が掲載されてます。
1位は、SanDisk の「3」
2位は、同「2」
3位は、ハギワラコム
のようでした。(1GBの場合)
他の転送速度が速いCFでも、ウルトラ2 に負けてます。
機器との相性もかなりあるようですよ
書込番号:4761898
0点



マグニファインダーについて質問です。
D70を使用しておりますがファインダーの見え具合をよくしたいと思いマグニファインダーアイピースの購入を検討しています。
DK-17を購入するつもりでしたが、DK-21でも使用可能と言う書き込みをこちらの板で拝見いたしましたので、どちらのほうが良いのか思案しております。
そこで、DK-17かDK-21を使用している方がいらっしゃいましたら使用感について教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。各板では、キーワード検索ができますよ。
ちなみに、D70でDK-21Mで検索してみました。
D100とD70系とD50は、アングルファインダーもDR-6で共通なので、
問題なく付くかと思います。
(D70はもう手元を離れたので、実際に確認した訳ではないです。)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=DK-21M&SortDate=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00501610453&SortRule=1&ClassCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58
書込番号:4752036
0点


DK-17MがそのままでD70sに装着できる情報を持ち合わせてないので、DK-21Mのこ
とだけレスします。
元々D200用ということで販売されてますが、D70sやD50でも装着OKです。
D70につけて見ましたが、ケラレも無く確かに見やすくなります。
但し接眼部の面積が狭くなって、より近づけて覗く感じになりますから、眼鏡を
かけてる方にはちょっと使いにくくなるかもしれません。
ちなみにD200に装着すると、若干下の情報表示部分がぼやけますが、ほとんど問題な
く使えますし、D70+DR-6(×2倍)を装着した見え方に近い大きさになりますから、
マクロのMFがかなり楽になりますよ。
書込番号:4752435
0点

DK-17M はアイピースアダプタを削るのが面倒ですが、取り付け
は可能でした。
DK-17M と DK-21M 、それほど違いはなかったと記憶しています。
D50 + DK-17M でも宜しければ、私方に少しだけ載せています。
下記の件、一度、問い合わせて見るのも良いかも知れません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/10/26/2566.html
書込番号:4752557
0点

おはようございます。
皆様、早々とご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
これで、購入の決心がつきました。
DK-21を購入いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:4752702
0点



D70sユーザーです。
純正スピードライトだと、SB-800,SB-600がありますが、
サンパック製のi-TTL対応? のスピードライトを見つけました。
(去年7月の発売)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/07/21/1863.html
実売15,000〜16,000円のようなのですが・・・
使用してみた感じは、普通に使えるものなのでしょうか?
もし、使ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、
簡単なレポートでいいのでお願いします。
0点

これのEOS版を使っていました。
ベースは同じみたいですので雑感を・・・テキトーに聞き流してください(^^;
・このサイズなのにバウンス対応(縦方向のバウンスのみ)
・マニュアルで発光量を落とせる
・住宅レベルの屋根の高さならガイドナンバーは必要十分
と、コンパクト・軽量・低価格な割りに良い製品だと思います。
気になるんじゃないかな?と思うのが・・・
・ハイスピードシンクロ非対応(NikonだとFP発光? でもD70じゃ関係なしかな?)
・中央部だけのAF補助光対応(D70では分かりません)
で致命的だったのが・・・
・フルチャージで10秒のチャージ時間の長さ
最大で発光させる頻度が多い場合は、このチャージの長さはツライと思います。
天井が低い住宅のリビングなどで発光量を落としても十分にバウンスさせられる用途での利用が理想だと思います。
書込番号:4745160
0点

Mr.あえらすさんは、広角ズームをお持ちなんでしょ?
このストロボは、対応画角が銀塩24mm相当までではないですか?
------------------
ちなみに、↓記事内容が間違えてますよね?(^^;)
>12〜24mmのレンズの24mmで撮影し、35mmフルサイズ換算が
>36mm相当としても、ストロボの対応画角は24mmである必要がある。
画角をあわせる以外に、何か他に理由があるのでしょうか??
書込番号:4745248
0点

早速の回答ありがとうございます。
●fioさん
10秒チャージ・・・
SB-600の倍以上ですか・・それは辛いですね。
気付きませんでした。
SB-600との値段差が、約7,000〜8,000円
それなら、SB-600ですかね。
●くろこげパンダさん
はい持ってます。 Tokina 12-24mm F4
対応画角は、24mm〜ですね。
確か、SB-600,SB-800も24mm〜でしたような。
そして、内蔵スピードライトは、D70sの場合18mm〜対応なのですが、
Tokina広角レンズでは、ケラレます(涙)
使用メインレンズは、TAMRON 28-75mm F2.8[A09] かと。
そして記事、、やっぱり文章おかしいですよね!?
何回読んでも、なんかしっくり来なかったのです。
(って、気付けよって感じですね)
ありがとうございました。
書込番号:4745406
0点

SB-600,800は、ワイドパネルを引き出せば銀塩の14mm相当
の超広角まで対応できます。まず、画角で困る事はないと
思います。
APS-Cの画角換算に直せば、銀塩24mm相当はAPS-C16mm
まで対応できます。ワイドパネル利用時は約10mmまでOKとい
う事になります。
ワイドパネルはディフューザー代わりにも使えるので、
純正をお買い求めになることをお薦めします。
書込番号:4745680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





