D70s ボディ のクチコミ掲示板

D70s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:600g D70s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

D70s ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月27日

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

手ぶれを防ぎたいのですが(レンズ交換)

2006/01/10 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

スレ主 beermanさん
クチコミ投稿数:13件

以前こちらでお世話になり、D70Sユーザーになって
半年近くが過ぎました。D200を見て「いいなあ」と思うものの、
自分的にはD70Sを気に入って、満足して使っています。

#AWBの精度と高感度ノイズだけは・・・ですが。
 ファームアップで対応出来ないですかね〜?
 ニコンさんよろしくお願いしますv

本題ですが、一眼レフを使い始めてみて、手ぶれが原因による失敗作が
案外多い事に驚かされました。あるときは室内で子供を撮ったり、
またあるときは風景を撮ったりと用途は様々です。しいて言えば
スポーツ関係など、動きの激しいものは撮影しません。
いま使用しているレンズはSIGMA18-200と大昔のNikon70-210/f4です。
写り自体に不満はありませんが、暗い場所では辛いなあと思うことがあります。

そこでNewレンズを検討しているのですが・・・

1. SIGMA30mm/f1.4
2. Nikon35mm/f2(入手困難か?)
3. Nikon24-120mmVR(中古も値がこなれてきた)
4. Nikon18-200mmVR(高いので全てを失う覚悟で/笑)

あたりを候補としています。単焦点に興味はあるものの、
自分の腕前だとかえってぼやけた写真しかとれないかなという心配と、
例えばf3.5がf2なりf1.4になったところでシャッタースピードを
どれくらい稼げるのかな?という疑問があります。となるとVRかなと、
今のところは3か4へ気持ちが傾きつつあります。
どうか皆さんのオススメをお聞かせ下さい。よろしくお願いします!

書込番号:4722671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/10 12:24(1年以上前)

>室内で子供を撮ったり、またあるときは風景を撮ったりと

1、2あたりがいいんじゃないの

書込番号:4722711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/10 12:40(1年以上前)

こんにちわ。私もD70sです。

SIGMA18-200での室内では、ちゃんと固定しないと手持ちは辛そうですね。

3)、4)に傾いてるとの事ですので、個人的には良いと思います。
 (私も、「4」を予約中です)
ただ、VRで手ブレが抑えられても、相手が子供ですので、
撮影時に動かれては、同じ結果になります。(被写体ブレ)

被写体ブレを抑えるには、シャッタースピードを上げるしか
ないと思われます。

ISO感度上げる
D70sだと、個人的には、800だと辛いかと。
500か640までですね。

>>例えばf3.5がf2なりf1.4になったところで
>>シャッタースピードをどれくらい稼げるのかな?
>>という疑問があります。

あさはかな知識ですが、F3.5は中途半端なので「F4」とします。
F4で、「1/8」のシャッター速度ですと・・・単純計算で、
 F2.8では、「1/16」
 F2では、「1/32」
 F1.4では、「1/64」
となります。

18-200mmでの35mm程度(35mm換算52.5mm)の場合の
手ブレ基準値は「1/50前後」ですので、
この場合、F1.4であれば、クリアですね。


書込番号:4722746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/01/10 13:18(1年以上前)

こんにちは。
私はD70を使っています。
VRは静止した被写体で威力を発揮できると思いますので、動き回る子供を撮影する用途には、やはり1.か2.をお勧めします。
ちなみに私は2.を所有していますが、写りは抜群、その上に軽いということで、常用レンズとなっています。
(キットレンズも持っていますが、出番がなくなってしまいました)
1.も明るさの点では魅力的ですが、重量がネックでしょうか?
(写りについては良くわかりません)
ただし、明るいレンズにしても、VRにしても、手ブレ・被写体ブレに対する過度な期待は禁物と思います。
明るいレンズは、被写体深度が浅くなるということもありますし。
外付けスピードライトを購入するというのも選択肢に入るかもしれません。
色々悩むのも楽しいものですが^^;

書込番号:4722806

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/01/10 13:44(1年以上前)

明るい単焦点レンズの購入と後はスピードライトも候補に入れられたら良いと思い
ます。
むっち〜さんも言わてるように、明るいレンズは被写体深度のこともあって室内での
開放近くでは意外と使い辛いものです。

スピードライトも通常の住宅内であれば十分バウンス撮影ができますから、思いの外
自然なイメージで写せますよ。
好みの問題も有りますが、ケースによって併用する意味で1台持っておかれてもいいか
もしれません。

私の場合はスピードライトの出番はほとんど無いのですが↓に少しだけバウンス撮った
ものが有ります。
http://kimamani.exblog.jp/2844896#2844896_1

書込番号:4722842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/10 15:26(1年以上前)

細かいことで恐縮ですが、「被写体深度」ではなく「被写界深度」では?

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040426A/index2.htm

書込番号:4722978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/01/10 17:26(1年以上前)

その通りですね^^;
すみません。間違えました・・

書込番号:4723142

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/01/10 18:12(1年以上前)

むっち〜さん

被写体深度ともいうと用語集には書いてありますし、僕はずっと被写体深度と周りの人がいっていたので、被写体深度の方が馴染みがありますが、つっこんでくる人があまりに多いので面倒になって被写界深度と最近は書くようにしています。
http://www.clubcapa.net/camera_word/jirin/ji233.html

beermanさん
個人的には、2の35mm/F2Dがお勧め泣きはします。
30mm/F1.4は寄れないので、このくらいの焦点距離のレンズとしては使いにくいと思います。

それと、どうしてもというと開放でも使いますが、本格的に歩留まりを上げようとすると、F2.2〜F2.5くらいに絞らないと、ピントがまともにあっているのがあまりに少ないので(等倍で見て。UXGAのモニターにあわせて1600でピントが合っていればいいというのならもうちょっとマシですが)、僕はF1.4のレンズでも、F2のレンズでもF2.5で使うことがほとんどです。

となると、SigmaのF1.4もそれほどメリットでもないかなと僕は言い聞かせたのと、寄れない、純正以外のレンズは互換性で問題があることがあるので、可能な限り避けたい。

というので35mm/F2Dにしました。
入手性は、キタムラでは半年待ちといわれましたが、僕が買ったときはビック、ヨド、さくらやクラスは余裕で在庫を持っていたので、普通に買えました。

書込番号:4723229

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2006/01/10 20:08(1年以上前)

こんばんは
手ブレの対策はどれくらいされているのでしょうか?

脇を締める・・・と良く言いますが、個人的には締めすぎるより
若干脇に余裕をもたした方が、ブレが小さくなると感じます
もちろん個人差は有るでしょうが
又場合によっては
三脚・一脚の使用、セルフタイマーモードの使用・・・・

この辺をしっかり意識すれば、かなり手ブレは軽減されると思います

その上で
4が良い様な気がします(私も予約中)
そして、シグマの18−200を売却して、35/2Dを購入
なんて・・・どうでしょうか?

書込番号:4723480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件 D70s ボディのオーナーD70s ボディの満足度5

2006/01/10 20:21(1年以上前)

>手ぶれが原因による失敗作が案外多い事に驚かされました。
>あるときは室内で子供を撮ったり、またあるときは風景を撮ったり
>と用途は様々です。

 考えられる原因としては
室内でのブレ:手振れと被写体ぶれ
風景:昼間であれば絞込みによるSSダウン→手振れ
だと思います。

 室内でのブレをなくしたい場合は明るいレンズもいいのですが、外付けストロボの方が効果は大きいと思います(明るいレンズの効果はせいぜい2段、良くて3段程度でしょう)。また、風景の手振れはシューティングの姿勢やシャッターボタンを押す指先に力を入れないとかの方法と、3脚を使用する方法があると思います。
 挙げられているレンズの中では2.がいいのかなあとは思います。寄れますし。レンズの重量が気にならないのであれば、室内撮影を考えるとシグマの24mmF1.8もいいかなとは思います。使い易そうな画角で且つかなり寄れますので。

 私ならまずはストロボを買って、それから単焦点レンズを考えます。

書込番号:4723511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/10 20:22(1年以上前)

手ブレ防止の為のホールディングとして、次のようにしています。

・脇を軽くしめる。
・足を肩幅程度の開く。
・裸眼で、ファインダーの上の方を、眉根の下あたりに少し押しつける。
・シャッターを、右の人差し指先の腹で、軽く押す。

書込番号:4723516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/01/10 20:52(1年以上前)

beermanさん、こんばんは。
明るいレンズでシャッター速度をかせぐのも、ブレ対策の1つですが、やっぱり基本は撮影姿勢です。
みなさんが書いてくださっていることをさんこうにして、今あるレンズでもブレが起こらないようにしていくことが大切です。
私は、わざと薄暗い部屋で撮影して、ブレがどれくらい少なくなったか調べました。(今でもけっこうブレは連発しています)
ブレないようにする練習をしてみてはいかがでしょうか。
デジタルですから、フィルム代はかかりません。

書込番号:4723600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/01/10 22:27(1年以上前)

beermanさんは、撮影時どのような条件で撮っていらっしゃるのか、
非常に興味があります。

明るいレンズでも、絞って使えば意味無いですし、
室内でストロボなしで、十分な光源を確保していなければ、
どんなレンズを使ったって、手ぶれするでしょうし、
荒れを気にして、暗いところでISO値を上げていないのなら、
何やっても、手ぶれするでしょうし・・・。

まずは撮影条件を見直し、
撮影の基本姿勢を見直した上で、
レンズを検討したらいかがでしょうか。


Mr.あえらすさん
>18-200mmでの35mm程度(35mm換算52.5mm)の場合の
>手ブレ基準値は「1/50前後」ですので

この計算、本当なんですかね?

デジ一で、焦点距離が換算値で1.5倍になるのは、
画角だけの問題で、単に中心付近をクロップしているだけのハズ。
手ぶれの話とは別だと思います。

例えば、10mmのレンズで、中心付近をもっと拡大で見たら、
1/200でも手ぶれしているんですか?


書込番号:4723906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/11 03:18(1年以上前)

しまんちゅーさん

私のあさはかな知識の中では、手ブレ基準値は・・
  「1/[35mm焦点距離]」
が目安と思ってますが、違ってたのでしょうか。

念の為、雑誌を見直しましたが、確かに・・・
目安としては、そう書かれてます。

無論、、腕次第で、コレを縮める事は可能ですし、
逆もありえますとは思いますけどね。

書込番号:4724773

ナイスクチコミ!0


スレ主 beermanさん
クチコミ投稿数:13件

2006/01/11 12:11(1年以上前)

みなさん、たくさんのご意見をありがとうございました。
それと、まとめてのお返事で申し訳ありません。

本題のレンズに関しては、もう少し単焦点(ニコン35mm)かVRかで
迷ってみることにします。35mmf2Dは本当に評判が良いですね(^_^)

構え方についてのアドバイス、ありがとうございます。
普段は気にしていても、他の事に気をとられてパシャッと撮ったときに限って
後から「しまった・・・」ていうのがありまして(^^;
こちらの方は機材に頼らず自己研鑽が必要ですね。

外部ストロボはSB-22という古いストロボが手元にあるのですが、
取説もなく、またD70SはSB-800とSB-600を推奨していたので使えないかな?と
思い込んでいました。次の休みの日にでも一度使ってみたいと思います。本当は新しいのを買った方がいいのでしょうが(汗)

> 荒れを気にして、暗いところでISO値を上げていないのなら、
> 何やっても、手ぶれするでしょうし・・・。

しまんちゅーさんのおっしゃる通り、ノイズを嫌ってISOはなるべく
上げずにをモットーにしておりました。当たり前ですよね(^^;

またこちらの板にお邪魔したいと思います。
皆さまありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!

書込番号:4725207

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2006/01/11 16:47(1年以上前)

beermanさん、こんにちは

私はD70でVR24-120mmとVR70-200mmを使っています。
以前、C-2100UZやE-100RSといった手ぶれ補正機能の付いたデジタルカメラを使っていたので、
手ぶれ補正の有り難みが、身にしみています。

しかし、広角〜標準域ぐらいはしっかり構えれば、手ぶれ補正はなくても大丈夫ですよ。
#まあ、私は風景撮りや夕景夜景は三脚使ってますが・・・

>例えばf3.5がf2なりf1.4になったところでシャッタースピードを
>どれくらい稼げるのかな?という疑問があります。となるとVRかなと、

この辺は絞り値、露出時間、撮像感度の関係を理解すればたやすいと思います。
絞りは1段上がれば(数値が√2倍大きくなれば)、光量は半分になります。
露出時間も1段上がれば(分母が倍大きくなれば)、光量は半分になります。
撮像感度が1段下がれば(半分の数値になれば)、光量は半分になります。
それぞれ逆の場合は光量は倍になります。

そこで、
F3.5とF2.0では1段と2/3EVの差があります。
シャッター速度で3.125倍違います。

F3.5とF1.4では2段と2/3EVの差があります。
シャッター速度で6.25倍違います。

絞りF3.5でシャッター速度1/8だったら、F2.0の場合は約3.12倍速い1/25になります。
同じくF1.4なら6.25倍速い1/50になります。

よく言われる、手持ち限界シャッター速度は35mm換算焦点距離の逆数と言われています。
したがって、200mmレンズの場合は35mm換算300mmなので、1/300より速いシャッター速度が必要になるということです。

35mmレンズの場合は35mm換算52.5mmなので1/52.5より速いシャッター速度が必要になります。

でもこれはあくまでも目安なので、自分のシャッター速度の限界を知っておくといいと思います。
ちなみに、スピードライト発光時は最低露出時間がデフォルトで1/60に設定されています。
まあ、この位なら標準域の画角でも手持ち撮影が出来ます。

私は、室内なら積極的にバウンス撮影します。
それが無理なら感度を上げます。

それからSB-22はi-TTLに対応していないので、D70sではフル発光になってしまいます。
つまりTTL調光が使えないということです。
したがって、マニュアル調光しなければなりません。
私は古いSB-26、SB-30はスレーブ発光用に使っています。
やはり、SB-800かSB-600をご購入された方がよろしいと思います。

しまんちゅーさん

Mr.あえらすさんがおっしゃるとおりで正しいです。
なぜなら、デジカメのコンパクト機を考えてください。
3倍ズーム機でも実焦点距離が望遠でも20mmとかですよ。
画角は105mm相当なのに・・・ 1/20では一般の人はブレルと思いますが・・・
12倍ズーム機でも70mm台です。
画角は400mmを超えてますが、1/70でぶらさずに撮るのは難しいと思いますが・・・

書込番号:4725645

ナイスクチコミ!0


スレ主 beermanさん
クチコミ投稿数:13件

2006/01/12 10:33(1年以上前)

carulliさん、こんにちは(^_^)

F値とシャッタースピードの関係、ご説明有難うございました。
Mr.あえらすさんがご説明下さったことと併せて、ようやくその関係が
分かってきたように思えます(めっぽう数字に弱いもので・・・)。

ストロボはSB-800かSB-600をとのことですが、やはり安い買い物ではないので
悩ましいですね。SB-600の値段にあと少し足せば35mmf2dが替えますし(笑)

内臓ストロボをたまに使うと、なかなか思うような写真に仕上がらないことが多いです。私の露出補正が下手なんですね、恐らく。
これまた己の未熟さ、ストロボの使い方は難しいです。
外部ストロボのi-TTL、これだと内臓ストロボよりも思い通りの写真に仕上げやすいのでしょうか。
あ、元スレから違う話題になりつつありますね、すみません(汗)

書込番号:4727653

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2006/01/12 12:16(1年以上前)

>ようやくその関係が分かってきたように思えます(めっぽう数字に弱いもので・・・)。

この辺は、カメラの入門書を一冊買って読んでみてくださいね。

露出値とは絞り値、露出時間、撮像感度の相関関係にあります。
上の要素がどれか上下すれば、他のどちらかが同じ段数だけ逆に上下しても同じ露出になります。

例えばある露出値から絞りが-1段なら、露出時間+1段もしくは撮像感度+1段で同じになります。
例えばある露出値から絞りが-2段なら、露出時間+1段と撮像感度+1段で同じになります。

絞り値は円の面積なので√2倍にすると光量が倍になります。
カメラでは

F1,F1.4,F2.0,F2.8,F4.0,F5.6,F8.0,F11,F16,F22,F32,F44,F64

という数値の並びになります。お互い隣合っている同士が1段違いです。
(D70sで使えるAFレンズではF1.4〜F32ぐらいです。F16以上だと回折という現象で解像度下落が目立ちます。)
(ちなみにニコンマウントのMFレンズではF1.2というレンズがもっとも明るいレンズです。)

露出時間は単純に時間の長さなのです。その時間が倍になれば光量が倍になります。半分になれば光量も半減します。
(例えば水道の蛇口を同じ量空けた場合に、倍の時間開けると倍の水が出るのと同じです。)
その数値は

30",15",8",4",2",1",1/2,/1/4,1/8,1/15,1/30,1/60,1/125,1/250,1/500,1/1000,1/2000,1/4000,1/8000

という数値の並びになります。こちらもお互いに隣合っている同士が1段違いです。

撮像感度はその数値が倍になれば光量が倍になります。半分になれば光量も半減します。

ISO25,ISO50,ISO100,ISO200,ISO400,ISO800,ISO1600,ISO3200,ISO6400

という並びの数値で、その数が倍になれば光量が倍になります。半分になれば光量も半減します。
(D70sではISO200〜ISO1600までが設定可能です。)

上記は1段づつで表しましたが、その1段では粗いので、さらに1/2にしたり、1/3にして普通は調整します。
露出補正などでお目にかかると思います。
レンズの開放値は1/6EV単位のこともあります。
したがって、カメラ内部ではこの1/6EVで調整している場合もあります。
絞りで1/6EV単位だと
F1.4,F1.5,F1.6,F1,7,F1,8,F1.9,
F2.0,F2.1,F2.2,F2.4,F2.5,F2.7,
F2,8,F3.0,F3.2,F3.3,F3.5,F3.8,
F4,0,F4.2,F4.5,F4.8,F5.0,F5.3,
F5.6,F6.0,F6.3,F6.7,F7.1,F7.5,
F8,0,F8.5,F9.0,F9.5,F10.0,F10.5,
F11,F12,F13,F13.5,F14,F15,
F16,F17,F18,F19,F20,F21,
F22
(縦の隣り合っている同士が1段違いです。)

余談ですが、絞りは√2の倍数の1.41421356・・・という数値の倍数なんですが、カメラの世界では数値を簡略化して1.4の倍数で表します。正確には1.41421356・・・の倍数が正しいです。
同様に露出時間は2のべき乗倍なのですが、これも簡略化しています。
例えば1/8の倍は1/16ではなく1/15とか1/60の倍は1/120ではなく1/125になってます。
正確には1/16,1/64,1/128,1/256,1/512,1/1024,1/2048,1/4096,1/8192が正しいですし、実際カメラではこちらの数値で露出計が計算を行っています。

>外部ストロボのi-TTL、これだと内臓ストロボよりも思い通りの写真に仕上げやすいのでしょうか。

内蔵スピードライトもD70s内部でi-TTL調光しています。
外部スピードライトを使うと、より発光量が増やせて、遠くまで光が届くと言うこともありますが、
私自身は、バウンス撮影が出来るのが一番の利点だと思い、使用しています。

スピードライトのテスト撮影していますので、よろしかったら、以下の当方アルバムをご覧下さいませ。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1571769&un=158493&m=0

書込番号:4727827

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2006/01/12 12:25(1年以上前)

↑の書き込み、いきなり訂正です。

誤)
>正確には1/16,1/64,1/128,1/256,1/512,1/1024,1/204
8,1/4096,1/8192が正しいですし、

1/32が抜けてました。(^_^;)

正)
>正確には/16,1/32,1/64,1/128,1/256,1/512,1/1024,1/2048,
1/4096,1/8192が正しいですし、

に訂正致します。
どうもすいません。

書込番号:4727838

ナイスクチコミ!0


スレ主 beermanさん
クチコミ投稿数:13件

2006/01/12 12:49(1年以上前)

carulliさん

懇切丁寧なご回答、たいへん恐れ入りますm(__)m

HP、早速拝見いたしました。ストロボの威力、使い方による効果の差は大きいのですね。

> 私自身は、バウンス撮影が出来るのが一番の利点だと思い、使用しています。

私はまだ試した事ありませんが、内臓ストロボを極力使わなかったのは
直射により被写体がテカッてしまうのが嫌だったからです(腕のせいもありますが)。

テカるのが嫌(フラッシュなし)→ザラつくのが嫌(ISO上げない)→ブレる

・・・自分で読んでいてもブレて当然かと(^^;
それで「もしや明るいレンズ(あるいはVR)なら」という発想に至ったのですが明るさの確保が先決かな??

レンズにも興味があるし、ストロボも興味が出てきたし・・・基礎知識の充実と同時に自制心を養わねば(笑)

書込番号:4727873

ナイスクチコミ!0


mkunmkunさん
クチコミ投稿数:18件

2006/01/14 21:44(1年以上前)

室内で撮影するときは
フラッシュを使うことが多いですが
全体に光がいきわたるわけではないので
一段か二段低い設定でフラッシュを狙った明るさで
炊きます。簡単なディフューザーを使います。
SB−600や800だとコマンドモードでの
遠隔発行も可能なので、工夫すると綺麗にできます。
既出ですが、天井が白ならばバウンズもよいですね。
明るい部屋なら、F1.4とか2でいけるようです
後一段マイナスで記録してNCとかで
上げるという技もあるそうですが使ったことは
ありません。


書込番号:4734567

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

異物混入?

2006/01/13 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:2件

今回、初めて一眼レフを購入した初心者です。

D70sのボディを軽く振ると小さなボールが転がるような音がするのですが、これって一眼レフというかD70sの仕様なのでしょうか?

一通りくちコミを探してみたのですが同様のものがなかったみたいなので質問させていただきました。よろしくお願いします。

書込番号:4731153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1039件

2006/01/13 21:10(1年以上前)

縦位置撮影の検知センサーの音だと思いますよ。
D70板で探せば過去スレにあるかも。。。

書込番号:4731169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/13 21:11(1年以上前)

>一通りくちコミを探してみたのですが同様のものがなかったみたいなので

余りカメラ振る人居ないでしょうね。

書込番号:4731171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/01/13 21:17(1年以上前)

取説には記載されていないのかなあ・・・。

書込番号:4731185

ナイスクチコミ!0


dosv-64さん
クチコミ投稿数:18件

2006/01/13 21:37(1年以上前)

私もセンサーだと思います。

書込番号:4731251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/01/13 21:42(1年以上前)

あと内蔵ストロボの金具の音とか・・・。

書込番号:4731275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2006/01/13 23:09(1年以上前)

こんばんは。

以前僕もD70sを購入してなんでこんな音がするのだろうって
不安になり新宿SCに見てもらいに行ったことがあります^^;

一言縦位置撮影センサーの音ですねって言われました^^;
サービスセンターの人が親切に他のD70sでも見てみましょうって
言われて振ってみたら自分のと同じカラカラっていう音がしました。。。

はずかしかったです^^;

異常ではないので安心して撮影しましょう^^

書込番号:4731580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/13 23:44(1年以上前)

物は違いますが、私の腕時計のプロトレックには
注意書きがしっかりあるんですけどね^^
プロトレックはオートライトのセンサーのなんですが…

書込番号:4731731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/14 01:20(1年以上前)

まじっすかーかなり安心しました。レスありがとうございました。がんがん撮りまくります!!

書込番号:4732103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/14 10:51(1年以上前)

展示が多く自由に触れるお店で、他機種も振ってみてはいかがでしょうか?
(お店の方に、しかられるかも?)

書込番号:4732746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ニコンD-70sのRAWデーター

2006/01/12 10:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

スレ主 yominowaさん
クチコミ投稿数:4件

ニコンD-70sの購入を考えて降ります、比較するのにRAWデーターで写したサンプル画像見たいのですが、何処かからダウンロードできないでしょうか?ご存知の方宜しくお願いします。

書込番号:4727661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1039件

2006/01/12 11:30(1年以上前)

yominowaさん こんにちは

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70s/sample.htm
RAWで撮ってJPEG変換したものなら上記から入手できますが、現像前のRAWデータだと専用ソフトが無いと画像として閲覧不能なのでネット上で探すのは難しいかも知れません。

取り敢えず、方法として思いつく事を。。。
・販売店かニコンSCにCF持参で撮らせてもらう
・ニコンにRAWのサンプル送付を依頼する(可能かどうか判りませんが)
・D70sユーザーに直接メール添付で送ってもらう(完全なオリジナル画像を送る事になるので難しい面もありそうですが)

書込番号:4727751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/01/12 13:04(1年以上前)

RAWデータですか、中々入手は難しいですよね。
まだ実験中ですがRAWデータ対応掲示板です。
http://d-slr.info/cgi/RAW_bbs/joyful.cgi

直接RAWデータの投稿が出来サムネイルを作ります。
RAWデータはカメラのアイコンを左クリックまたは
右クリック対象をファイルに保存で出来ます。

目的としてはRAWデータの入手が難しいので交換の為です。
カメラ店で撮れば良いのですが店内のみで画一的で
サンプルとしてはあまり良いとは言えません。
単に交換ならデータ用の掲示板でも良いのですが、
画像が分かるようにと開発してもらいテスト中です。
他にExif 情報も表示されます。

D70は過去に投稿の例が有りますが、D70sはまだなので
テストがてらD70sのRAWをお持ちの方は投稿してみて下さい。
ニコンであればニコンキャプチャー4のトライアル版で
カメラ購入前に現像を試すことが出来ます。

まだ多くのメーカー機種に対応しておらず
エラーが出る場合も有りますが(^^;)
ニコンのD50など他機種でも投稿してみて下さい。

書込番号:4727894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/01/12 15:24(1年以上前)

追加説明です。
対応してるRAWフォーマット(の拡張子)
(.orf, .mrw, .nef, .cr2, .pef, .dng, .RAF)
確認している機種*istD、*istDS2、D2H&X、20D、E-1、α-sweetD、FinePix F710&S9000、Adobe DNGなどです。

書込番号:4728060

ナイスクチコミ!0


スレ主 yominowaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/13 11:37(1年以上前)

情報有難うございました、助かります。

書込番号:4730191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Microdriveご利用の方へ質問です。

2006/01/07 10:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

現在、SONYのDSC-F828とDSC-P200を所有しています。
DSC-F828ではMicrodriveの4GBと6GB、メモリーステ
ィックPROの2GBを利用しているのですが、DSC-F828
でMicrodriveに保存しようとすると、電源を入れて
から長い時は1分以上、撮影中も、アクセス中と表示
されてシャッターがおりないことがあります。メモリ
ースティックPROではこのようなことはないのであま
り気にしてはいなかったのですが、Microdriveを利用
されている方で、このようなことが起きている方はい
ないでしょうか。また、MicrodriveよりはCFの高速の
方が良いのでしょうか。

D200が欲しかったのですが、財務省からの補正予算が
足りず、D70sレンズキットから一眼デジカメデビュー
をしてみようと思います。アドバイスよろしくお願い
いたします。

書込番号:4713396

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/01/07 11:28(1年以上前)

MicrodriveはCFに較べても遅いです。でも今お持ちならそれをしばらく使ってどうしても我慢ならなくなったら、CFに買い換えてもいいかと思います。
828よりD70sのほうがアクセス速いと思いますので。ただし、連写を多用される気ならCFの方が不満はでにくいでしょうね。

書込番号:4713475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/01/08 15:35(1年以上前)

川越駄菓子屋横町さん、こんにちは。
D70sじゃないのですが、他のニコンデジ一で4Gと6Gのマイクロドライブを使っています。
まったく問題なく使っています。

書込番号:4716889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/01/08 22:44(1年以上前)

私のはD70ですが、
Microdriveの4GBを使用するとRAW+BASICで連写すると4コマでバッファが一杯になります。
その後、2秒位で1コマ分シャッターが切れます。
バッファがすべてクリアされるのは8秒後位です。

JPEG L+FINEで連写すると9コマでハッファが一杯になります。
その後、1秒弱位で2コマ分連写できます。
バッファがすべてクリアされるのは4秒後位です。

私は通常RAW+BASICで撮影していますので、続けてシャッターを切ると、バッファが一杯でシャッターが切れないということが時々あります。(でも1秒も待てば1コマ分シャッターが切れます)

JPEG L+FINEならほとんどストレスなしで撮影できそうです。


書込番号:4718080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/01/08 22:51(1年以上前)

書き間違えました。

(でも1秒も待てば1コマ分シャッターが切れます)
      ↓
(でも2秒も待てば1コマ分シャッターが切れます)

書込番号:4718108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2006/01/09 13:18(1年以上前)

ご返信いただけた皆様へ

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
私が利用しているDSC-F828に問題がありそうです。秋葉
原の修理センターに問い合わせてみます。D70s購入が楽
しみになってきました。ありがとうございました。

書込番号:4719756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/01/11 23:23(1年以上前)

>DSC-F828に問題がありそうです
記載から見てもそのとおりですね。
でも保証期間内ですか?SONYは修理代が高いですから
その割りに壊れやすくって、数台転がってます。修理できないのがガハハ

書込番号:4726700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2006/01/12 12:06(1年以上前)

teraちゃn様

残念ながら、既にメーカー保証期間は過ぎています。ビック
カメラの長期保証には入っていますが、恐らく対象外だと思
われます。幸い、メモリースティック、同PROでは問題は起き
ていません。F-828ではメモリースティックを利用します。

D70s購入を急ぎたいと思います。皆様、ご回答ありがとうご
ざいました。

書込番号:4727809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

D50とD70sとで悩んでいます。

2006/01/08 07:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

スレ主 sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件

coolpixE-5000からの買い替えで、デジイチをと考えています。

候補は、D50とD70sなのですが、D50のレンズキットは、望遠側が少し足りないのと、テレ側の明るさが少し暗いので、D50の場合だと、ボディのみとレンズ単体の組み合わせでの購入になると考えています。

レンズは、D70sのレンズキットの
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)
が良いと思っていますので、D50の場合はこのレンズとの組み合わせ購入、D70sの場合だとレンズキットでの購入にしようと思っています。

この場合のD50とD70sの購入額を比較すると、金額がどちらも同じ程度なので、迷っています。
昨日としてはD70sの方が上なのだと思いますが、D50の方が発売が新しい分、ホワイトバランスなどの画像処理が上だとも聞きますが、どうなのでしょうか?

E-5000の時は、オート撮影をしたことはほとんど無く、大抵は絞り優先かシャッター速度優先での撮影が主でした。また、撮影対象は蛍光灯下による室内でのものが多いです。(デジイチになれば屋外での撮影も増えると思いますが・・)

新しいD50か?マニュアル設定が容易にできるD70sか?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:4716039

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件

2006/01/08 07:43(1年以上前)

すいません。誤字です。
「昨日としてはD70sの方が上なのだと思いますが」

「機能としては・・・・」

書込番号:4716041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2006/01/08 08:38(1年以上前)

CFカードが流用できる点ではD70sの方にアドバンティジがあるようですね。
あと、大きさ(重さ)のちがいはどうなんでしょうか?

書込番号:4716096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2006/01/08 08:41(1年以上前)

顔、まちがえました。すいません<(_ _)>

書込番号:4716100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/01/08 08:49(1年以上前)

JPEGでとってそのまま出してきれいな仕上がりならD50
レタッチするならD70
となると思います。
レンズは単焦点の明るいレンズもおもしろいですよ。

書込番号:4716107

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/01/08 08:54(1年以上前)

私と同じくE5000からの買い増し組ですね。(笑
あのじゃじゃ馬E5000を使いこなされているのなら、どちらを買われても楽に撮影に
没頭できること請け合いです。

私はD70ユーザーなのでD50のことは受け売りになってしまい、多くは言えませんが
ご存じのようにホワイトバランスの件はD50の方が優秀だという話は定説になってい
ます。ただ、それもJPEG撮影時の話であって、もしRAW撮影に挑戦されるなら、
太陽光固定で狂ったときは後で調整できますからD70でもほとんど問題有りませんよ。

同じ価格なら、機能も充実してるD70sをお勧めします。

書込番号:4716117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/08 08:57(1年以上前)

三脚を使う場合は、リモートコードが使えるD70Sのほうがいいと思います。
(D50は、リモコンになります。)

書込番号:4716121

ナイスクチコミ!0


スレ主 sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件

2006/01/08 09:41(1年以上前)

早朝より沢山の皆さん、アドバイスありがとうございます。

>デジカシーさん
CFの流用面では確かにD70sの方が有利なんですが、手持ちのノートパソコンにSDスロットがあるので、移動先での転送では、SDカードの方がむしろ便利な面もあるかな?ということで、メディアサイズの違いはあまり気にしていません。
大きさ・重さの方は、D70sの方がずっしりとしていて好みではあります。
>MACdual2000さん
単焦点レンズは、私も非常に興味のあるところなのですが、まずは常用域のズームレンズで慣れてから物色してみようかと考えています。
>idosanさん
E-5000を使いこなせたとは、思えないんですが、あれはあれで、結構デジタルカメラの勉強になったと思っています。
ただ、E-5000の時は書き込みの待ち時間が長いのがいやで、RAWは全く使いませんでした。
現時点では、経験がないので、RAW撮影は敷居が高いと思ってはいるのですが、どうなんでしょう?(ただ、JPEGのレタッチを行うよりも楽かもしれないと思ったりもしているのですが・・何分経験がないもので・・)

>じじかめさん
リモートコードとリモコンとでは、操作性に大分差があるものなのでしょうか?

悩みつつも、やや、D70sの方がいいかな?と思っていたのですが、皆さんのアドバイスを伺うと、さらにその気持ちが強くなりました。ありがとうございます。

書込番号:4716173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/08 09:50(1年以上前)

インターセプト!(^-^)

>リモートコードとリモコンとでは、操作性に大分差があるものなのでしょうか?

リモートコードはコードの届く範囲内ならどこからでも操作出来ます。
リモコンは、基本的にカメラの前方からでないと操作できません。
接写等、カメラの前に入れないような場面では非常に使いにくいと思います。

でしょぅ?じじかめさん。

書込番号:4716191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/08 15:45(1年以上前)

F2→10Dさん、お手数ありがとうございます。
リモコンは、使えないことはありませんが、使いにくいと思います。
(リモコンの受光部がカメラの前部(レンズ側)にありますので、
三脚の前に手をまわす必要があり、不恰好?)
私は、これが原因でD70の購入をひかえていましたが、D70S発売前に
改造が可能となり、ニコンのサービスセンターで改造してもらいました。
(約2万円でした。)

書込番号:4716905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/01/08 17:03(1年以上前)

思い切って、さらに新しいD200のレンズキットにしましょう。
AWB も優秀です。

書込番号:4717109

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/01/08 17:43(1年以上前)

> 手持ちのノートパソコンにSDスロットがあるので、

ならばD70s+SD変換アダプタに一票です。
RAWで連続4枚以上の連写を使わない限りはSDでも全く
支障はありませんし、大容量メディアが必要になった際には
マイクロドライブも使えます。
もちろん、普通のコンパクトフラッシュも使えます(^^;

各種メディアへの対応自由度が高いという点では、
CFスロットを備えたD70sはお勧めだと思いますよ。

これがD200クラスの超高画素タイプになると、SD→CF変換
アダプタがボトルネックになって連写性能が激しく悪化
したりするようです。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4677223

てなわけで、D70sを一押ししときます。

書込番号:4717191

ナイスクチコミ!0


スレ主 sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件

2006/01/08 18:13(1年以上前)

>F2→10Dさん、じじかめさん
なるほど、リモートコードのメリットがわかりました。ありがとうございます。確かにリモコンよりも使い道がありそうです。

>ぷるちゃんさん

思い切りたいところですが、残念ながら家庭内決済がおりません。
D200クラス以上は、まずは実績を積んでからにしたいと思います。

>LUCARIOさん
SDでアダプターという手もあるんですね。画素数が手頃だと、逆にこのような面でメリットがあるというのはおもしろいです。
画素数が大きくなると、編集時などにパソコンの能力も必要になるでしょうから、まずは、E-5000とそれほど変わらない画素数の一眼レフで軽快に使ってみたいと思います。

皆さん色々アドバイスありがとうございました。D50とD70sのどちらにしたら?という過去ログも読みましたが、やはり、色々と使い倒せそうなD70sにしようと思います。

購入後、また色々とよろしくお願いいたします。

書込番号:4717269

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/01/08 23:55(1年以上前)

リモコン(ML-L3)もあると便利ですよ。
実売価格も結構安価ですし↓(^^;
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/293739.html

「ちょっとくだけた集合写真」を撮る時に非常に便利です。

セルフタイマーだとつい表情が固くなるし、緊張して目を
つぶっちゃう人も出ますよね。その点、リモコンだと
「はいチーズ」も、不意打ちも、連写も出来ますので(^^)

私はこのリモコンを昨年末、年賀状向けに私を含めた
家族全員の写真を撮るために購入しました。
結果は大成功で、リモコンでバシャバシャ連写させたら
子供たちにもウケまくりで、笑顔満載のとても良い写真が
撮れました(^^)v

毎ショットごとにカメラの所に戻らなくて済む点もグッドです。
おかげで枚数も一気に20枚ぐらい撮れました。
セルフタイマーだとこうは行きませんよね。

#そういえばウチのD70、まだレリーズ端子改造やってないです。
#今の所はまだ(価格に対して)必要性を感じてないので…(^^;

書込番号:4718364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2006/01/09 13:37(1年以上前)

D70Sのレンズキットが良いと思います。
D100以外の600万画素クラスのデジ一眼の買い増しとして、自分も実は、1万円キャッシュ・バックでD50に傾きかけたのですが、D70Sを選択して良かったと思いました。
中級機を選択すると、使っていて飽きがこないと思います。

書込番号:4719806

ナイスクチコミ!0


スレ主 sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件

2006/01/09 18:28(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。
晴れて本日D70sをレンズキットで購入してきました。
とりあえず、色々とさわっていますが、いろんな設定が出来そうでわくわくしています。
RAW撮影も早速試してみましたが、連射でも4枚程度ならストレスがありません。
ニコンキャプチャーも購入して、早速操作してみましたが、JPEGでの画像修正に比べて、格段に自由度が高いし、神経質にならずに色々設定変更が楽しめるのには驚きです。
ちょっと、パソコン能力に負荷がかかるので、JPEGに比べると、編集時の操作が緩慢になるところがやや気になりますが、取った画像を丁寧にチェックする習慣ができそうですし、しばらくRAW撮影の練習をしようと思います。

店頭で、改めて重さとか、操作のしやすさとかを確認してみたのですが、やはり、D70sの方がD50に比べると持つことの快感を与えてくれそうな感じがしました。

しばらくは取説を手放せないと思いますが、自然にダイヤルやボタンに手がいくよう、色々な設定での撮影をしてみたいと思っています。

書込番号:4720605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2006/01/09 21:18(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
RAWモードは、メモリ・カードが高価だった頃は、プロ用のモードと雑誌記事で紹介されていたようですが、現在では、RAWはネガ・フィルム、jpegはリバーサル・フィルムと見なされているそうです。
RAWは、自分で現像する気分になれるので、楽しいですよね。

書込番号:4721138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

撮影途中でCFカードが認識されなくなる

2006/01/08 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:6件

昨年12月に購入したD70Sなのですが、10枚ほど撮影すると撮影途中で表示パネルに「CHA」(使用説明書には点滅となっていますが点滅はしません)、液晶パネルは「このカードは使用できません。」となります。この時点でカードには記録されなくなります。
電源をOFF、再度ONにすると撮影可能枚数が表示され撮影可能となりますが、また10枚ほど撮影すると同じ症状が出ます。
CFカードはレキサー HighSpeed CF512-40-278 (512MB)で、カメラ購入時にサービスしてもらったものです。
CFカードのフォーマット、画質モードの変更、レンズ交換などいろいろ試したのですが、同じ症状が繰り返されます。
CFカードの異常でしょうか?それともカメラ本体の異常なのでしょうか?

書込番号:4715439

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/01/08 00:14(1年以上前)

他のCFカードではどうなのでしょうか。
購入したお店で(CFを借りて)試されてはいかがでしょうか。

書込番号:4715491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/01/08 02:33(1年以上前)

十中八九、CFの問題です。
ニコンは、CFとの相性が厳格ですから。

お店で交換を要求しましょう。

書込番号:4715853

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/01/08 04:07(1年以上前)

知人のD200ですが、複数のCFカードを認識せず、でカメラ本体の初期不良で交換と
なりました。
この場合、途中からおかしくなるようですから同じケースとは違うと思いますが、
本体側の異常も考えられます。

他のCFカードをお持ちでないようなので、一度販売店に持ち込み検証された方が良い
と思いますよ。

書込番号:4715933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/08 10:14(1年以上前)

カード1枚では、撮影に行ってこういう事態が発生したら、撮影を中止して
帰らざるをえなくなりますので、容量の小さいカードも予備に買って
おいたほうがいいと思います。
他のカードを持っていなければ、お店に相談するのが解決が早いかも?

書込番号:4716230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/08 12:19(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。
皆さんの言うとおり、先ほど買った店にカメラの症状を見てもらいました。
カードをSunDisk ultraU(512MB)に変えたら、とりあえず症状は出なくなりましたが、
原因が不明なのでカメラ本体及びCFカードを全て交換することになりました。
カメラまで交換するの?と思って、店員さんに聞いてみたら、

「過去に同じ様な症状のカメラがあり、CFの作動確認のために他のデジカメに入れて
電源をONにしたとたん、カメラの電源が壊れたことがある。
原因がCFでも本体に影響させている可能性もあるので、思い切って交換しましょう。」

という事でした。
CFカードがおかしいと思ったら、他のカメラで作動確認はしないほうがいいみたいですね。

今日はカメラ本体の在庫が店にないので、とりあえずカードだけ交換してもらい、
明日カメラ本体を交換することになりました。

やはり、信頼できるカメラ店で購入したほうが後々楽ですね。
皆さん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:4716478

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D70s ボディ
ニコン

D70s ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月27日

D70s ボディをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング