
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2005年11月30日 16:38 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月29日 01:13 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月28日 23:00 |
![]() |
2 | 23 | 2005年11月28日 19:42 |
![]() |
0 | 21 | 2005年11月27日 10:47 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月24日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


C−PLフィルターについてお聞きしたい事があります。
装着する場合ですが、レンズ保護フィルターは外してから装着するものなのでしょうか?
また、レンズ保護は外して装着した方が良いのでしょうか?
対象レンズは、
●TANRON 28-75mm F2.8 [A09]
※通常の厚さの保護&C−PLフィルターを保持
●Tokina 12-24mm F4
※薄型の保護&C−PLフィルターを購入予定
よろしくお願いします。
0点

すみません。間違いがありました。
(誤)また、レンズ保護は外して装着した方が良いのでしょうか?
↓
(正)また、レンズ保護の上から装着しても問題ないのでしょうか?
カメラは、D70sです。
書込番号:4616276
0点

順光(太陽が背中)のような条件の良い時、たいして重要ではない写真、経験上問題ないと判断できる場合、などは二枚重ねでも良いと思いますが、原則、フィルターは一枚のみで使う(つまり、保護フィルターを外してPLをつける)べきだと思いますよ。
特に、12ー24は、ケラれるかも?
書込番号:4616286
0点

Mr.あえらすさん、こんにちは
フィルターの二枚重ねは止めた方が良いですよ。光の入り方によっては、内部で乱反射を起こす??ようで写り具合に影響が出る場合があるみたいです。わたしも最初の頃は知らなくて、注意されたことがあります。
もっとも、画質云々を言い出すと「保護フィルターは邪魔」と云う方もいらっしゃるのですけどね。
書込番号:4616291
1点

ワタクシもつい最近、当掲示板でかま_さんに
ご指導頂きました(^^;
さすがに保護フィルタ無しで持ち歩くのは度胸が
足りないので、普段は保護フィルタ1枚のみとし、
別フィルタを使う場合は外して付け替えるように
しています。
フィルタ持ち運び用のソフトケースがあると便利
だと思いますよ。
ご参考まで、池袋のビックカメラ本店で、
ハクバのフィルタをどれでも1枚買うと、
ソフトケースをプレゼントしてくれる
キャンペーンをやってました。
P.S.
本件から若干逸れますが、D70用キットレンズ(DX18-70mm)
に薄型でないC-PLを使うと、広角端で僅かにケラレますね。
↓こんな感じです(;_;)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=8037682&key=727993&un=116951
書込番号:4616382
0点

そういえば僕、LUCARIOさんから宿題もらってたんだよね。
>特に気をつけなければいけないシチュエーション
Smie-Meさんのおっしゃるように、内部の反射(乱反射、正反射、両方あります)による影響が大きい時だから、
室内照明や夜景などで画面に光源が映り込む時や、屋外でも逆光ぎみの時が、悪さをする事があるでしょうね。
まぁPLで青空を青く写す時に限っては、逆光ではPL効果がないので、実際問題、使う時は逆光ではないから2枚でもいいぢゃんという判断はできるのかもしれません?
でもケラレますからね ハハハ
書込番号:4616467
0点

http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/q_and_a_2.htm#6
↑ここに絵があったんだけど、今、見れなくなっちゃった??
写したい空−自分−太陽 が直角の時に効果が最大に出るようです。
水面・ガラス面の反射を取る場合は30〜40度。その絵はこっちに↓
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
LUCARIOさんも作例ありがとうございましたm(__)m
書込番号:4616474
0点


> Tokina 12-24mm F4
tokinaには該当レンズがないので「12-24mmF4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM」のことでしょうかね。
このレンズは超広角の固定フードなのでフロントにフィルターはつかないと思います。
仕様書にもゼラチンフィルターの差し込み式になってますので。。。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/widezoom/12_24_45_56.htm
P.S.フリチンライダーかま_さん、お久しぶりぶり今いずこ〜(^O^) by Kaba
書込番号:4616599
0点

これさ〜♪
http://www.tokina.co.jp/atx/4961607633908.html
もう寒いのでズボンはいてマス。東京基点で長野までカメラや車の売買に精を出してマス。
書込番号:4616643
0点

かま_さん、ありがとうございます。
宿題だなんて恐れ多いですよ(笑)
なるほど…特に注意すべきは逆光時や光源を写す場合ですね。
了解しました。
…ここから想像するに、同様のシチュエーションでは
フィルタ1枚の場合でも、フィルタ面とレンズ表面の反射で
悪影響が出ることもありそうですね。注意しよっと♪
それにしても、かま_さん凄いですね。
いや、カメラ関係はもちろんなのですが…(^^;
i-mode携帯電話で「引用」やら「URL貼り付け」やらを
使いこなす方に初めてお目にかかりました。脱帽です。
ぜひ使用機材を教えて下さい。やっぱりNですか?(笑)
#あああ、すいませんスレ主さん。またしても脱線モードに
#(^^;;;;;
書込番号:4616670
0点

そうそう、フィルター1枚でも悪影響で、2枚だとより強くなると予想されます。
実はわざわざ2枚で試した事はないのですが。1枚の発生光路は以前のスレッドで解明してくれたかたがいます。
携帯はP253iですが、iモード(ブラウザ?)内でペースト出来れば良い(方法を取っている)ので、D211i、SH821iでもやっていました。F211iはペースト機能がなかったのでもう富士通は買いません(笑)
そこまでして携帯を使う理由は、単なる変人だから(^^ゞ
書込番号:4616706
0点

たった半日で、たくさんのレスありがとうございます。
かま_さん
薄型2枚でも、ケラれる恐れがあるのですね。
ありがとうございます。
主に、昼間のスナップ(24mm付近)と、風景(全域)が
メインですので、野外ですとC-PLつけっ放しでも
良いかもしれませんね
室内で、下がれない場合は、レンズ保護に交換ですね。
====================
Smile-Meさん
トーンカーブの節は、ありがとうございました。
やはり2枚は、やめた方がいいようですね
=====================
LUCARIOさん
ソフトケースは、多少上から押さえられても大丈夫なんでしょうか?
トキナのレンズは、77mmなので、薄型C-PLは、高いですね・・
=======================
Hippo-cratesさん
Tokina 12-24mm F4 ありますよ。
ニコン純正と、ほぼ同じ焦点域と絞りです。
(超音波じゃないですけどね)
性能も、ほぼ互角との事ですので期待してます。
============================
めんどくさくても、交換したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4617228
0点

Mr.あえらすさん、
> ソフトケースは、多少上から押さえられても大丈夫なんでしょうか?
ちょっと不安はありますね(^^;
私の場合はフィルタと同サイズの安物レンズキャップを
買ってハメています。
また裏側には52→67という比較的肉厚な(←表現違うか…)
ステップアップリングを嵌めていますので、一応両面とも
保護できていると思っていますが…。
なお、ソフトケースでも、販促景品ではなくちゃんとした
売り物の方は、布の中にしっかりした芯(というか板?)
が入ったものもあったと思います。値段も結構しますが。
> トキナのレンズは、77mmなので、薄型C-PLは、高いですね・・
ふと思ったのですが、C-PLをワンサイズ上の非薄型のもの
にして、ステップアップリングでレンズに装着するという
のはダメなんでしょうかね…。ケラレ対策としてはその方が
安く上がりそうな気がしたのですが。
#見た目的にダメダメであることは重々承知です(^^;;;
かま_さん、
唐突ですが師匠とお呼びしてもよろしいでしょうか。
尊敬するケータイマスターとして(待て待て待て)。
で、師匠(をひ)、当方P700iなのですが、i-modeブラウザから
文字列をコピペする機能が見当たりませぬ(ぐぬぬっ)。
これは修行が足りないのでしょうか?それとも依然
デジイチが一部で銀塩を超えられないと云われるように、
FOMAはMOVAを超えられない、という事でしょうかぁ!???
迷える弟子にお教えを!(^^;;;
書込番号:4617483
0点

>LUCARIOさん
価格comカメラ板で師匠というのは、写画楽さまとF2→10Dさまというかたがいらっしゃいますので、ご勘弁を。
ワタクシには「支障」がお似合い(自爆)
ステップアップリングで普通枠のC−PLというのは、厳密には個々に試さないといけないと思いますが、考え方はOKと思います。
携帯の使い方は、まぁとても無駄な事をしていますから、突っ込まないでください(^^;;
書込番号:4618032
0点

>かま_さん、
うははは、了解しました(^^;
ではではスレ主様、お邪魔致しましたm(_o_)m
書込番号:4618166
0点

「ステップアップリング」これは凄い!!
って、デジ一眼、、3週間の私には、眼からウロコです。
今持ってるレンズが・・
TAMRON 28-75mm F2.8[A09] 67mm (保護&C-PL 保持)
SIGMA 70-300mm F4-5.6 58mm (保護 保持)
この場合、58→67 のステップアップリングを買えば、
67mmのC-PLフィルターが、SIGMAのレンズに装着可能って事ですよね?
でも・・Tokina 12-24mm は、77mmなので、
逆ステップアップなんぞ、ないし、実用も無理なので
こればっかりは購入っすね。
====
LUCARIOさん
>>私の場合はフィルタと同サイズの安物レンズキャップを
>>買ってハメています。
コレ凄い案です!
ありがとうございました。
書込番号:4618223
0点

> 逆ステップアップなんぞ、ないし、
ステップダウンリングというモノも存在(市販)は
しているのですが…。
http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/stepping.htm
使うとどうなるかはご想像の通りです(^^;;;
実際、使い道ってあるのかな?(^^;;;
#と、おいとまをしつつも再度登場したりして…。
#今、記念すべき我が初めてのRAW画像→NC編集やっとります。
#別スレでアップします。乞うご期待(嘘)
書込番号:4618259
0点

ステップアップリングの欠点としては、フードが使えなくなることですね。
書込番号:4619323
0点



D70sを購入予定なのですが
初一眼デジで初心者なもので
レンズでつまづいて購入にいたってません。
主に、海辺からサーフィンをしているところ、スポーツ、
動いている動物、を撮りたいのですが
初心者でも使い勝手の良い手頃なオススメのレンズはありますでしょうか?
タムロン「AF18-200mm F/3,5-6,3 XR DiU」を考えていたのですが
少し暗い?と雑誌に書かれていまして悩んでいます…。
0点

多くの人が毎回お薦めされる、VR70-200mmが良いと思います。
サーフィンなら、x1.5倍のテレコンも同時購入が良いかと。
御存知だとは思いますが、明るいレンズはどうしても高価になります。
手ぶれ補正も付いているので、やはりこれがお薦めでしょうか。
書込番号:4607008
0点

個人的な見解です。
私も最初、、高倍率ズームを検討してました。
※18-200mm は、200÷18=11.11111倍
初心者ですので、カメラ屋さんの詳しい人に、
色々聞きました。
そのお言葉・・
初心者が、高倍率ズームを持つと、それに頼り、
一定の場所から、全てズームでまかなってしまう。
それでは、いつまで経っても上達しないとの事。
お客が、どうしてもと言われれば、販売はするけど、
あえてお奨め出来ないと言われました。
例えば、18-200mm枠なら、18-200mmにせずに、
目的に合わせた18-50mm(18-70mm等)+55-200mm
の2本が良いと。
18-50mm(18-70mm等)を付けて、ズームが足りなければ、
自分の足でズームする(近づく)
のが大事といわれました。
描写自体も、高倍率ズームより目的別の方が良い
場合が多いとか。
そのような使い方をしていて、尚且つ、、
特殊なケースでの使用パターンの1つとして
高倍率ズームを持ってみても良いと言われました。
======
私は、その意見に納得してしまって、
TAMRON 28-75mm F2.8 [A09]
を購入。
後、望遠で・・・70-300mmを購入。
今は、広角で迷っている所です。
やはり人間ズームは上達するには必要かと、、
個人的に思いました。
こんな見解もあるって、軽く流しておいてください。
書込番号:4607062
0点

じょばんにさんお薦めの、AF-S VR Zoom Nikkol ED70-200mm F2.8Gは、手頃でないのが難点ですが、絶対後悔しないレンズです。なんとかゲットして下さい。
今ひとつは、12/16日発売予定のVR18-200mmですが、次の選択肢はこれでしょうね (^^
書込番号:4607081
0点

(私は今Canon機を使ってますが、フィルム時代はNikon機を使ってまして、Nikonファンでもあります。)
>主に、海辺からサーフィンをしているところ、スポーツ、
>動いている動物、を撮りたいのですが
スポーツメインで、しかも海辺からサーフィン狙いなら、200mmは不足なような気もします。
この使途ならCanon機買って、EF100-400F4.5-5.6L IS USMを使います。Nikonにも同類の焦点距離のがありますが、あまりに高いですね。
予算オーバーなら/もしくは仰々しくないのを御用達なら、同じくCanonのEF70-300mm F4-5.6 IS USMはどうでしょう?
どちらも手振れ補正付きです。スポーツや動いている動物撮影では三脚は使えないでしょうから武器になります。
とちらも超音波モーターです。AFがそれなりに早いです。
迷わせてしまったなら、ごめんなさい。
書込番号:4607262
0点

確かに70-200F2.8Gは素晴らしいレンズです。
しかし高いし、nanamiROCOさんの目的から
すると、ちょっと短すぎるかもしれません。
私ならVR80-400F4.5-5.6又は単焦点の
300F4のどちらかを選択するかもしれません。
書込番号:4607394
0点

nanamiROCOさん。
海辺からサーフィン、スポーツですか。結構、長い焦点距離必要ですね。
水際で撮るなら、robot2さんの言われるとおりAF-S VR Zoom Nikkol ED70-200mm F2.8GかAF-S VR DX Zoom Nikkol ED18-200mmが良いと思います。2本とも汎用性が高いレンズです。
もし、300mm以上必要と仮定すると、D70sとの組み合わせなら、
・SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM(約1.8kg)\150,000ぐらい。高くてかなり重いが、AF速くて近くのものでも相当遠くのものでも何でも撮れる。
・SIGMA APO 100-300mm F4 EX IF HSM(約1.4kg)\120,000ぐらい。AF速いが重い。しかも少々高い。
・Nikon Ai AF VR ZOOM Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D(約1.4kg)\200,000ぐらい。かなり高くて重く、AF遅いが、手ブレ補正機能付き。
・TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD(420g)\55,000ぐらい。AF遅いが、軽くて安くて近くのものでも遠くのものでも何でも撮れる。
・Tokina AT-X840AF U(約1kg)\80,000ぐらい。AF遅くて少々重いかもしれないが、安い。
・ APO SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(550g)\50,000ぐらい。AFは遅いが70-300mm F4-5.6クラスのレンズでは一番マシな方。軽いし安い。
・Nikon AF ZOOM Nikkor 70-300mm F4-5.6G(425g)\20,000ぐらい。
軽くておそらく一番安い。その代わりAFは遅い。画質もそれなり。
ってな、ところかな?
書込番号:4614416
0点

皆さん丁寧なレスありがとうございます。
■ じょばんにさん、robot2さん、D100Xさん
「VR70-200mm」「VR80-400F」はお店でも勧められたのですが
初心者には価格が高すぎ、大きすぎですね…。
12/16日発売予定の「VR18-200mm」も考えております。
■Mr.あえらすさん
できる事ならば使い勝手の良いズームを(予算の関係で;)と思っているのでレンズ2本は今の私には少し無理があるようです><;
でも、上達をしたいのであればそうですよね。
■Oh!一眼さん
NIKON機は私だけの意見で決定したんではないのです><;
兄も一緒に使用する予定で、私はkiss Dを希望したのですが
却下されてしまい機種はもう決定でして…。
■Y.brosさん
丁寧に説明ありがとうございます!
「TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD」
「APO SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」
あたりを検討候補にしてみます。
私は愛猫を撮りたく、兄はスポーツ(サーフィン、サッカーなど)を撮りたい という違う目的を低価格な1つのレンズでカバーしようという考えが安易なんですよね><;
レンズキットにして、後からお互いの目的に合うレンズを購入するのが一番いいのかもとも考えております。
書込番号:4615533
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
初めて書き込みます。
今日D70sレンズキットを購入しました。実際に触ってみてカメラの作りや、基本性能の高さに魅力を感じました。帰宅したのが暗くなってからだったので屋外での撮影はしていませんが、早速明日出かける予定です。私は主に花や虫などを撮っていました。機材はF3、ニッコール75〜300、中間リングを使いマクロ撮影していたのですが、D70sでは中間リングを使うと露出計が動いてくれません・・・。ニコンのマイクロニッコールは高くて手を出すことができません。そこで質問なのですが、社外品でもいいので手ごろなマクロレンズはご存じないでしょうか?(素人なもので・・・)
0点

寄って撮るならシグマの50マクロがお勧めです。
白熱ランキングの2位の記事も参考にして見てください。
書込番号:4609649
0点

>ニコンのマイクロニッコールは高くて手を出すことができません。
AFマイクロニッコール60mmF2.8Dは価格も手頃で
写りも確かですけどね。35mm換算90mmというのは
扱いやすいと思いますが。
書込番号:4609681
0点

レスありごうとうございます。私の中でもマイクロニッコール60mmには魅力を感じています。D70sにつけると90mmになり撮影倍率も上がるのでしょうか?
書込番号:4609760
0点

遅くなりましたがケンコーのオート接写リングは如何でしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
私のアルバムの「300mm比較」にTOKINA AT-X 340 AF II に同品の36mmを組み合わせての写真があります。
書込番号:4611187
0点

私も、8月にD70sレンズキットを買ってレンズ欲しい病状態です。
先週カメラのキタムラデでTAMRON SP AE90mmF2.8Di(モデル272E)を39,000円で購入しました。
キットレンズでは撮れないような1:1マクロ撮影ができて、ビューの世界が変わって見えます。
AF⇔MFの切替も筒体部のスライドによるワンタッチで気に入っています。
秋は花が少なく、このMACROレンズ1本だけで風景も撮ってきましたが意外と使える90mmでした。
おすすめレンズとして一押しします。
書込番号:4611252
0点

タムロン90mmは以前から「写りがいい」という話を聞いていたのでタムロンを中心に考えていきたいと思います。先輩方の貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4614230
0点

>タムロン90mmは以前から「写りがいい」という話
どのように写りがよいのですか?
発色がよいとか、解像度がよいとか。
私はNIKON純正をお勧めしますがね。
写りはよいですよ。
発色はリアルです。作られた色ではないように思いますが。
解像度も申し分ないですがね。
タムロンは若干色づけが派手目ですのでぱっと見は見栄えがいいです。Film 一眼ではよいのですがデジ一眼ではいかがでしょう。
手振れ注意ですね。
書込番号:4614349
0点

私が知っている限りの情報では某カメラ雑誌のレンズ評価ではかなり解像度も高かったように記憶しています。(解像度だけではマイクロニッコール105mmに買っていた…かも)しかし、2000年くらいの雑誌だったのでデジタルでの写りについてはあまり記載されされていませんでした・・・。デジタル(D70など)ではイメージサークルの中心部だけを使用するのでそんなに画質は落ちないように思うのですが、本当の所はどうなのでしょうか?(色ずれや解像度など・・・)
書込番号:4614676
0点

わたしマクロレンズ大好き人間でして、キャノン、ミノルタ、
オリンパス、シグマ、タムロンといろいろ使ってます。
みんなそれぞれよいですが、
TAMRON SP AE90mmF2.8Di(モデル272E)はすばらしいです。
いま気になっているのはtokinaの100mmです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/06/1866.html
書込番号:4615033
0点



いつも拝見させて頂いております。私はデジタル一眼初心者なんですが、悩みに悩んでやっと先日D70Sのレンズキットを購入し毎日娘を撮っています。今悩んでいるのが望遠のレンズです。スイミングスクールで泳いでいる娘を二階のガラス張りの部屋(ガラス越し)から撮りたいのですが、どの望遠レンズが良いかご指導いただけないでしょうか?やはり●純正 「ED70-300 F4-5.6」か
●SIGMA 「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」
●SIGMA 「70-300mm F4-5.6 DG MACRO」
の三つに絞っています…
ヨドバシカメラでカメラを購入するときに、NIKONの場合はSIGMAのレンズの方がピントを合わせる時間が早いからお勧めですよ。。といわれました。いろいろネット等で探し始めると時間は経つのですが全然決めれなくてココでアドバイスいただけないかと思い、覗かせてもらいました。撮るのは主に娘(2歳半)最後の最後までキャノンのキスデジと悩んでやっと買ったのにまたレンズで悩んでます・・・でもこちらで読ませていただいていた通りキャノンのレンズが比較的安価で数が多いのにはびっくりしました・・
予算は特に設定していませんので、ぜひお勧めを教えて下さい
0点

りんのすけさん おはようございます
ウチの子供もスイミングに通っていますが、月に一回プールサイド観覧日があります。
もし、りんのすけさん のお子さんの通っているスイミングでもプールサイドでの撮影が可能であれば二階の窓越しより撮影は楽になりますよ。
で、レンズですが候補のものだと、ぼくちゃん.さん も仰っているようにちょっと暗いかもしれません。
予算に問題がなければ、f2.8クラスを買っておいた方が良いと思います。
少々値段が張りますが、今後お子さんの室内イベントでストロボの使えない場面も増えてくると思うので、無駄にはならないと思いますよ。
因みに私はスイミングでの撮影では、純正の180mm/f2.8と85mm/f1.8を使っています。
ズームなら純正のVR70-200mm/f2.8、80-200mm/f2.8かシグマの70-200mm/f2.8辺りが候補になるかと思います。
もし「そこまで高いレンズはちょっと・・・」と思われるようでしたら、キットレンズ(望遠側の明るさは同じ)を使って、望遠レンズ使用を想定したシャッター速度(1/200〜1/300辺り)で一度撮影してみると良いと思います。
レンズの明るさに問題がなく、ノイズ感(特にメインの被写体であるお子さん周り)がりんのすけさん の許容範囲であれば、候補のレンズでも大丈夫と言う事になります。
候補に挙げられているレンズについては、私は使った事がないので発言は控えさせていただきますm(__)m
書込番号:4602651
0点

りんのすけさん、おはようございます。
ガラス越しの撮影では、恐らくスピードライトの併用が難しいと思いますので、
出来ましたらF値の明るいレンズが、お薦めなんですが・・・、
私ならやはりVR70-200mm f2.8程度の明るさが欲しくなりそうですね。
D70Sのレンズキットで、一度撮影してみて(写る大きさを無視して)
キットのレンズでも絞り値やシャッター速度が満足できるようならば
りんのすけさんが先に挙げた3本のレンズの価格順位、レンズの収納サイズ順位でも
何れでも良いと思います!?
書込番号:4602684
0点

スイミングスクールだと、どんなレンズでも難しいですねぇ・・・
VR70-200mmで撮ってると、回りの人がドン引きするでしょう。
高感度ノイズを許容ということであれば、DIGIC信者になりそう^^;さん
がおっしゃっているように、一番安いレンズでISOを上げて撮るしか
ないかもしれませんね。
あとは、DX VR 18-200mmを待って手ブレ補正効果に期待するかですが、
それでも、被写体ブレはいかんともしがたいです。
書込番号:4602694
0点

> 室内で撮るにはレンズが暗いように思うけど。
相変わらずだな、だから何だよ。本人は
> 予算は特に設定していませんので、ぜひお勧めを教えて下さい
て書いているのだから、下らない一言で済まさずに
何故、レンズ名の一つも書けないの?
いい加減、下らん一言止めなさいね。
書込番号:4602705
0点

プールは思っているよりも暗いんですよね
予算が許すなら やはり明るいレンズをお勧めなんですが・・
二階からだと水しぶきだけしか写っていなかったりして 結構タイミングもムヅカシイです
かといってこれからの時期 プールサイドでの見学は 気をつけないと思いっきり結露しますから 気をつけてくださいね。
うちも子供が通っているので 何度か試みましたが満足の行くのはあまりないです。
プロの方が 年に1〜2度練習撮影会をやって
水中撮影模してくれた写真を販売するので 最近はそれで我慢しています。
(でも高いんだよなぁ)
書込番号:4602751
0点

いけねぇ・・具体的なレンズ名を書かなかった
というか 暗いレンズだと厳しい環境で明るいレンズだといいけど
でもとっても高価だし 2階だといいショット撮り難いし
かといってプールサイドはレンズにも好ましくない環境に持ち込まなくちゃいけなくて 実際撮影自体も困難なので どうかなぁなんてことです。
プールサイドは水着の子供が寒くない温度に設定されているので
服を着ている父兄は 暑い上に凄い湿度なんですよ
レンズの中が曇ってしまいます
書込番号:4602768
0点

りんのすけさん
こんにちは
結論から言うと
この3本の中からなら
SIGMA 「70-300mm F4-5.6 DG MACRO」
で先ず試されるのは如何ですか
たしかにf2.8クラスの方が良いでしょうが
取り回しも良くないし、まわりの見学者に迷惑を
かけかねません
(わたしの子供のスイミングは、空席無く座ってます)
他には55-200クラスや今度発売されるVR18-200なども
良いかもしれません
VR18-200なら手ブレの不安は無くなりますね
又、シャッタースピードをそこそこ上げないと、手ブレ・被写体ブレしますので
ISOを上げて対応するのが、良いと思います
まあ毎週有る事なので
色々試行錯誤しても、被写体は逃げませんので、
じっくり撮影されては、どうでしょうか?
書込番号:4603075
0点

こんにちわ。
●SIGMA 「70-300mm F4-5.6 DG MACRO」
コレ使っていますが、暗い室内だとちょっと
辛いかもしれませんね。(三脚は必要だと思います。)
屋外で使う分には全く問題ないのですが。
このレンズは値段も安いので、取り敢えず買ってみて
試してみると言うのも手かもしれません。
明るいレンズは確かに良いのですが、値も張りますしね。
屋外の撮影ばかりですが、私のサンブルは
SIGMA「70-300mm F4-5.6 DG MACRO」でほとんど撮ってますので
画像の傾向は掴めると思います。
(枚数そんなに無いのでスライドショーで見て頂くと楽かも)
今度出るVRレンズは、私もちよっと触手が動いてます。
書込番号:4603084
0点

りんのすけさん。
室内で動きのある被写体は暗いレンズでは厳しいと思いますが、値段的な問題もあるので、70-300mmクラスの安価なものになってきますね。
他にはSIGMAのAPO 100-300mm F4 EX IF HSM、APO 70-200mm F2.8 EX DG HSMという選択肢があります。
どちらも手ブレ補正はありませんが、超高画質で、また超音波モーターなのでAFは速いです。ただ、どちらも1kg超で少々重いですが。
70-300mmF4-5.6レンズと比較して、前者は300mm(35mm換算450mm)の焦点距離をカバーでき、望遠端で1段分シャッタースピードを稼げ、後者は望遠端で200mm(35mm換算300mm)だが、2段分シャッタースピードを稼げます。
ともに10〜13万程度で買えるんじゃないでしょうか。
書込番号:4604547
0点

私も屋内プールの子供を窓越しに撮りました。使用機材はCanonEOS20D、EF70-200F2.8LIS、そして一脚です。その時の撮影データを見てみますと.....
ISO感度1600、F2.8、1/125
でした。外光が入らないビル地下のプールなので、窓の多い市営プールとか体育館よりもかなり暗いです。F5.6のレンズだと、
ISO感度1600、F5.6、1/30
となります。ISO1600でスロシャッターとなると、低ノイズと評されるCanon機でもノイズは目立ちます。ISO800を選択すると、
ISO感度800、F5.6、1/15
となります。とても動体は撮れません。
焦点距離は200mmでもなんとかなりますが、300mmあればGoodです。それは今後の運動会等でもそうでしょう。
私は子供のピアノ発表会を撮りたくてF2.8レンズを購入しました。正解でした。業者さんが撮ってくれた写真よりも数段シャープで立体感のある写真が撮れ、満足です。
二度とないお子様の成長記録、ここは一発F2.8レンズをいっちゃいましょう。家宝になります?
あっと、でも大きく重いです。普段の散歩では持ち出せません。私はシグマの55-200F4-5.6DCも持ってます。2万弱で買えますが、写りは良好です。
まとめです。
MT46さんの意見に沿って、まずは、安いけど普通は十分使えるレンズを買っておく。将来超ド級のレンズを手に入れても捨てにならない別クラスのものを予め用意しておくということです。
やっぱダメダーと思ったなら(たぶん思うはず)、Y.brosさんの意見に沿う。(APO 100-300mm F4 EX IF HSMの「300mmでF4通し」というのは貴重であり、また運動会でも大活躍すると思います。でも一方でF2.8の手振れ補正付きが欲しい気もします。私も悩みました。そのあたりは別途ご一考くださいませ。)
さて、プールの撮影はマニュアル露出の出番かも知れません。水銀灯??がチカチカ、水面反射がキラキラ、で露出計は時々刻々と大きく増減します。アベレージを採って、マニュアル設定することになります。
書込番号:4604789
0点

皆さん、早々のお返事本当にありがとうございます。
【ぼくちゃん.さん】
そうなんですか・・これだけじゃ暗くてあんまり綺麗に撮れないんですね・・・もう少し勉強します。ありがとうございました。
【 ゴンベエ28号さん 】
お子様もスイミングに通われているんですね!うちは古いスイミングでプールサイドから見ることはできず、二階からしかもガラス越しという悪条件です。。なので単純に子供の表情を大きく撮りたいという安易な考えで望遠レンズを探していました。皆様がおっしゃる通り、スイミングのお友達も一眼で撮ってくれるんですが、いつも暗いくらいといってますね!!純正の180mm/f2.8というレンズは結構大きく子供が写りますでしょうか?でもこれは望遠レンズではなんですよね。。あ〜迷ってしまいます。望遠はかうとしたら、300は必要ないですか・・・又お暇があればご指導願います。
【DIGIC信者になりそう^^;さん 】
一番安いのは●SIGMA 「70-300mm F4-5.6 DG MACRO」なんです・・
この三種ではあまり大きな違いは無いのですね!ありがとうございます。
【ラングレー(no.2)さん 】
やはり皆さんのおっしゃる通り暗いんですね・・!ゴンベエ28号さん にもご指導いただいたVR70-200mm f2.8がお勧めなんですね〜〜!なんか傾いてきました。F値というのは大切なんですね・・
ホントにド素人なもので、いろいろと本当に勉強になります。スイミングのガラス越しは本当に条件が悪いんですね・・(笑)でも最近、凄くいい笑顔で楽しそうな娘を見るとどうかして残したいなぁという思いが大きくなりまして・・・参考にさせていただきます!
【じょばんにさん】
ドン引き・・ですか!思わず想像して一人で笑ってしまいました!!でもふる〜〜〜〜〜いスイミングスクールなんで人はめちゃめちゃ少ないのが救いなんです(笑)私のような初心者は手ブレ補正効果も考えたほうがいいんですね。参考にさせて頂きます。
【multipurposeさん 】
ありがとうございます。またよければお勧めのレンズ聞かせてください。なんかちょっと嬉しかったです・・
【FUJIMI-Dさん 】
プールサイドでの撮影はまずないですね・・!しかももしプールサイドからとれるとしても、凄い湿気なんで買ったばかりの一眼を使うのは怖くて・・・(笑)おっしゃるようにこの間、うちのスイミングスクールでもプロのカメラマンが来て撮影会なるものがあったんですが、数百人いる生徒さんの中で、なんとうちの娘だけが撮りわすれをされたというめちゃめちゃ腹の立つことがあったばかりなんです〜〜!!(怒)愚痴ってスイマセン。。なので是非、自分で撮れないものかと悩んでいます(笑)やはり私のようなド素人がこの様な悪条件で動く子供を撮影するのは難しいのですね・・
また宜しければアドバイスください!ありがとうございました。
【MT46さん 】
SIGMA 「70-300mm F4-5.6 DG MACRO」は、一番安くて私も、一番気になるレンズなんです!
でもお勧めはVR18-200なんですね。ヨドバシの店員さんに12月に発売と聞きましたが、少しお高いので悩むところですね・・・私はレンズキット(レンズ18−70 F3.5-4.5G)で購入したため少し範囲がダブるのでこれまた足踏みしてしまうところがあります。。これを売ってVR18-200を買うのもいいですね!参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
【 yahagiさん 】
やはり●SIGMA 「70-300mm F4-5.6 DG MACRO」が安価で試しやすそうですね。プール以外は特に望遠が必要ないので安価なもので済ますのも手ですね・・・明るいレンズは実際触ったことも見たことも無いので凄く興味が沸いてきてしまいました。。でも結構高いですね・・(私のへそくりでなんとかなるかなぁ・・!?)サンプル今から見せていただき参考にさせていただきます!ありがとうございます!!
書込番号:4604812
0点

りんのすけさん、はじめまして。
みなさんのお話で明るいレンズに興味を持たれたようですが、明るいレンズは大概が大口径で重量も有りますので、持ち歩きや取り回しは大変になります。
例えば、とっても評判の良いAF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)が1470gで、これにD70s(ボディーのみで600g)を加えると優に2kgを越えてしまいます。リュックに入れて背負ってるだけならまだ良いですが、ボディーに大きなレンズをセットして振り回すとなると、腕の力が要りますよ。慣れないとプルプルしちゃうかも。。
わたしは大きくて重たいレンズばかり持っていますけど、撮影の対象が花や風景なので、いつも三脚に頼っています。でも、りんのすけさんの場合は、いつも三脚や一脚が使えるとは限らないと思うので、そういった点も考慮してレンズ選びをなさった方が、後で後悔しなくて済みそうな気がします。
因みにD70sのキットレンズはとてもシャープで写りの良さには定評があります。わたしは使った事がありませんが、サンプルを見る限り悪いレンズとは思いません。手頃な大きさと重さで、普段使いには良いと思うので、出来るなら手元に残しておいた方が良いかもしれません。VR18-200の新しいレンズは未だ発売されていませんし、高倍率ですから描写はそれなりなのかもしれませんからね。
書込番号:4604985
1点

おはようございます
>純正の180mm/f2.8というレンズは結構大きく子供が写りますでしょうか?
>でもこれは望遠レンズではなんですよね。。あ〜迷ってしまいます。
いえ、180mmは望遠レンズですよ。
VR70-200mmの望遠側とほぼ同じ画角が得られます。
でもズームレンズではない単焦点レンズですので、キットレンズのようにレンズで画角を調整する事はできません。
画角調整は自分が移動して行います(^^)
単焦点は、高画質、軽い、安いという魅力があります。
180mm/f2.8の重量はVR70-200mmの約半分ですし、私のなんて中古で1.5万円以下です(笑)
>望遠はかうとしたら、300は必要ないですか
私の場合は、プールの外周全て撮影OKで、距離は足で調整できるので必要ないです。
一度だけ300mmの単焦点を持って行ったことがあるのですが、アップになりすぎて逆に使いにくかったです。
ただ、これから先の運動会等を考えると300mm以上が欲しくなると思います(私は400mmまで使ってます)。
書込番号:4605189
0点

multipurpose
あんたは人に言葉使いどうのこうのと言って、自分は出来ないのか?
女性に総スカン食らうだろうけど、
女の腐ったようなとか、
姑根性丸出しというのはあんたの事を言うんだよ。
ぼくのお尻金魚のうんこみたいについて歩いて、あら探しかよ。
ここで具体的にレンズ出しても、純正主義のぼくが出したら、
スレ主さんがびっくりするだろうが。
まさかこのクラスのF2.8なんて勧められないだろうが、
ほんま、おまえは物事考えてるのか?
写真が趣味だとスレ主さんが おっしゃるなら
F2.8勧めてもいいけど、
普通にお子さん撮ってる人にそんなレンズよう勧めんわ。
スレ主さんによっては、目を回して腰ぬかすぞ、
ぼくが最初にやんわり暗いよと言っておいたら、
後から2.8も少しは勧めやすくなるだろう、
ぼくは純正主義だけど、
レンズメーカー好きという人もいるだろうし、
金魚のうんこみたいに後ついてくんな。
それともぼくのファンなのかな(笑)
あんたもろくな事ばかり言ってないで、
スレ主さんに役に立つ事教えてあげな。
書込番号:4606225
0点

りんのすけさん、くだらんレス1つついて申し訳ありません。
書込番号:4606229
0点

あれ、無視するんじゃなかったの?
> ありがとうございます。またよければお勧めのレンズ聞かせてください。なんかちょっと嬉しかったです・・
これで結果は出てると思うけど。
一つ言っておきますが、私はあなたに呼び捨てにされるいわれはないし、ましてやおまえなどと呼ばれる筋合いもありません。
それに女に総スカンを食らうのは、私ではなくあなたのように
一日中この板に張り付いている○○○の方ではないでしょうか。
最後に老婆心ながら
あの○○○のデザインでホームページ作成講座などとは・・・
止めて置いた方が良いのではないかと思われます。(笑)
そ・れ・に・アクセス解析も嫌らしいーですよ!
書込番号:4606362
0点

途中から… (^^
高価ですが、ニコンのVR70-200 F2.8ですね、私もスイミングスクールの窓越しにこれで撮っていますが、手ブレ補正が付いていますから撮影も楽です。
明るいレンズで無いと撮れないなんて事は有りませんが、シャッタースピードの事とか…、暗い写真に成りNC4で要画像調整です。
書込番号:4607137
0点



銀塩では、ニコンFを愛用していました。ポートレート写真での
ボケ具合が気に入っています。レンズも何本か買いました。
デジタルになってからは、SONY、キャノン、松下等々多くの
機種を試しています。
今回、デジタル一眼を買おうと考えていますが、出来ればニコンが
いいなと思っています。
そこで質問ですが、旧いニコンF用のMFレンズも、これらニコン
一眼デジカメで使えるのでしょうか。勿論MFで。
どなたか、教えて頂ければ幸いです。
0点

D70sではAEが機能しません。
今度発売されるD200でなら、レンズ開放値を登録することで、
AEも有効になるようです。
書込番号:4587932
0点

ニコンFの頃のレンズってそのまま使えるんでしたっけ?
書込番号:4587990
0点

あ、元々ニコンFってAE無いですよね?
D70sでもマニュアルでAE使えるけど(変な文章)、絞ったらそのままで測光・撮影になるから暗くてピントが合わせにくいんでしたっけ?プレビューボタン押しながら撮影するみたいな感じでしょうか?
書込番号:4588007
0点

>今度発売されるD200でなら、レンズ開放値を登録することで、AEも有効になるようです。
わたしが理解している範囲では、Ai レンズであれば設定も何も不要で露出計が働くようですが。
この一点で 購入検討対象になっています。 > D200。(^_^;)
Ai 連動の爪が見えています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/17/2727.html
書込番号:4588015
0点

D70sでは MFレンズまったく露出計は使えません。
何でニコンはいままでこんな対応しか・・・・、と思っていたのが、ようやくD200で解消されるワケですね。(^_^;)
書込番号:4588022
0点

D70sで使用可能なレンズはこちらに載っています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70s/features03.htm
書込番号:4588057
0点

こんばんは。
take525+さんが仰ってるようにAi用の絞り連動レバーがありますので内蔵露出計は働きます。
これにくろこげパンダさんの書き込みのように装着レンズの焦点距離と開放絞りを手動で入力することで測光精度やストロボ調光の精度が上がります。
また、撮影データにも使用レンズや絞りが記載されます。
MFレンズで露出計が使えるのは現状ではD2系のみですが、今度発売されるD200のもあります。
書込番号:4588074
0点

D70sはAi用の絞り連動レバーはありません。
あるのは最小絞り検出レバーです。
(本当の名前はしらないがEE爪と思われる)
書込番号:4588092
0点

:D200でのMFレンズ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/features04.htm
ここの但し書きを見ると、マルチパターン測光をしようするには、開放値と
焦点距離の設定が必要で、レトロな測光方式の場合は、それを行うと精度が
増すような事が書いてありますネ。> ※14 ※15
と書いている間に、がんばれ!トキナーさんがフォローしてくださいました(^^;)
書込番号:4588100
0点

んー、私が言ってるのは
>旧いニコンF用のMFレンズも
との事なので、非Aiレンズなんじゃなかろうかと・・・。
私的にはAiレンズって新しいレンズってイメージなんですが(^^;
>D70sでは MFレンズまったく露出計は使えません。
そうでした(>_<)
微妙に勘違いしてました。
書込番号:4588551
0点

ニコンFってAiでは無いですよね?
一応D70sはAiで無いと着かない事になってます
(着いたとしても自己責任です)
見当はずれならすみません
書込番号:4588738
0点

Ai または G でないと最小絞り検出レバーが押される可能性があります。
一部のレフレックスでは後期型より
あたらないよう対策がとられました。
書込番号:4589137
0点

基本的には一部のレンズを除き装着が可能であれば撮影は出来ますが、露出計が連動しない為表示がエラーになりますが撮影された画像をモニターで確認しヒストグラムで露出確認を行い、絞り又はシャッター速度を調整する事で撮影は出来ます。
D2X,D200ではこれらのレンズを1台だけ登録でき露出計連動で撮影が可能ですが、当時のカメラの様なファインダースクリーンで無い為ピントの山が掴みにくい事もあります、ファーンダー内のピント表示を併用されるのも良いかと思います。
書込番号:4589327
0点

>D2X,D200ではこれらのレンズを1台だけ登録でき
>露出計連動で撮影が可能ですが、
D2Xでは そのようですが、D200ではAiレンズであれば無設定でも露出計は働きますよ。
マニュアルモードと絞り優先で使えます。
書込番号:4589425
0点

こんばんは。
>D2Xでは そのようですが、D200ではAiレンズであれば無設定でも露出計は働きますよ。
マニュアルモードと絞り優先で使えます。
ううん、D2系もレンズ情報を未入力でそのまま内蔵露出計は働き撮影できますよ。
表示の絞り値は開放から1段ごとに0、1,2と表示されます。
たとえば開放F2.8のレンズを装着すればF3はF8と言うことになります。
でもね、レンズ情報を入力してあげないとRGBセンサーの機能を最大限発揮できないので輝度や色による露出補正がしっかり必要です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2x/features05.htm
書込番号:4590410
0点

こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。
価格コムの板を見ている限りでは、D2XではAiレンズは使えるが設定が必要、との書き込みしか見ていなかったものですから。
しかし、知らないで良かった。
知ってたら、つい気の迷いでD2Xを買ってたカモ。(^^;;
書込番号:4590653
0点

RGBセンサーが必要なのは色差による基準%の変更で
開放値が必要なのは絶対輝度の必要なマルチパターン測光です。
マルチでないRGBは存在しませんが
書込番号:4591003
0点

またまた、こんばんは。
>RGBセンサーが必要なのは色差による基準%の変更で
開放値が必要なのは絶対輝度の必要なマルチパターン測光です。
>マルチでないRGBは存在しませんが
わたしも3D-RGBマルチパターン測光と言うからにはマルチだけの話かと思っていました。
でも今回のスレを機会に中央重点とスポット測光でもレンズ情報の入力の有無をテストしみましたら、あきらにマルチの露出に近い露出差がありました。
単にアルゴリズムの問題と言ってしまえばそれまでなんですが、白いものを撮影するとレンズ情報なしではかなりアンダーとなってしまいます。
書込番号:4591136
0点

渡邊 浩さん
小鳥さん
おはようございます。
Ai Nikkor になる前の 非Ai Nikkor ですが
D70に装着できるものと できないものがあります。
Nikonが使用説明書に載せている使用可否リストは
微妙に正しくありません。
例えば、Nikkor-S Auto 50mmF1.4 や Nikkor-H Auto 50mmF2 は
装着できます、使えます。
(これらは 非Aiレンズなので使用説明書では不可です)
でも Nikkor 50mmF1.2 は 挿入できるが回らず装着できません。
Ai改造したレンズは装着できるし、使えます。
上記で「使えます」と書いたのは撮影できるということです。
使い勝手は Nikon F で使うのと全く同様です。
Manual にして適当に露出を合わせて1枚撮り、液晶で露出確認して
また1枚撮ると言ったやりかたで最悪です。
D70sもD70と変わらないと思います。
このアルバムで Ai Nikkor でいろいろ撮った画像をUPしています。
↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1192209&un=100578
またこのBlogで Nikkor-S Auto 50mmF1.4 のD70への装着状態と
それによる画像をUPしていますので参考になさってくださいね。
↓
http://nakajimaak.exblog.jp/3664930
わたしD200は重過ぎると感じていますが、Ai Nikkor が使えるという
利点だけで購入したいと考えています。
書込番号:4592243
0点

なかじまあきらさん、詳しい情報ありがとうございます。
ブログ、参考にさせていただきました。
D200は私もAiレンズが普通に使えるということで購入考えてます。
重さは、バランスもあるので持ってみないと分かりませんが、今のマニュアルカメラより(たぶん)軽いので気にしてません。重いのかな?
露出・・・昔は露出計も持っていなくて(金無くて)、フイルムの箱に書いた露出情報と感で適当にやってた記憶があります。
測光の話も、中央重点しか使ったことないし・・・。D200(D70sでも)買って、AFレンズ使ったら感動するんだろうな〜。
書込番号:4593669
0点



いつもこの板を参考にして勉強させていただいているものです。いままで一眼レフ(F4S、F4E)を使っていますが、これからデジタル一眼を始めようと思います。現在D70Sの購入を検討中。ところで、台湾のカメラ通販で、D70S用バッテリーパックを見つかりました。円に換算すれば、約1万円前後という手頃な金額なので、購入して試したい。ただ、安全面もあって、躊躇します。こういう社外品についてご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。http://www.whsle.com.tw/oscdemo/product_info.php?products_id=437
0点

なんかあった時後悔することになるから、
不安が有ればやめておく。
書込番号:4599291
0点

バッテリーを別途購入予定ということは、1日に1000ショット
くらい撮られる方でしょうか。
数百枚であれば付属のバッテリーで撮影できると思います。
まずはカメラを手にして撮影される事をお薦めします。
バッテリーの心配は、その後でも充分間に合うような気がします。
書込番号:4599411
0点

以前、D70で外国製縦型グリップを買ったという投稿があったのですが、
検索で出て来ませんでした。
こんな紹介も見たのですが・・・
http://www.harbortronics.com/VGD70_Manual.pdf
書込番号:4599846
0点

>以前、D70で外国製縦型グリップを買ったという投稿があったのですが・・・
見つけました?!
tenkooさんが、書き込んで下さったこの板では、有りませんか?!
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4111821
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4143634
書込番号:4600043
0点

ラングレー(no.2)さん 、これのことです。ありがとうございました。
100日以上前の為、検索ではでて来なかったようです。
書込番号:4600160
0点

スレ主さんが貼り付けたURLのバッテリーパックは、コードを
リモコンのセンサー部に両面テープで貼り付けて、もう一方を
バッテリーパックに接続して使用します。
ただし、肝心の半押し機能が働かないらしいです。(←これは
とある掲示板で指摘されていましたよ。)
書込番号:4601063
0点

こんばんは。こんな短時間のうちに、皆さんにアドバイスをいただいてありがとうございます。 >1日に1000ショットくらい撮られる方でしょうか 今まで一眼レフを使うなので、デジタル一眼ではどこまで撮れるかは考えていません。ただ、マクロの撮影上の便利性や一眼レフとの電池の互換性(単三)を考え、購入を検討します。 じじかめさんとラングレー(no.2)さんご紹介の投稿は、大変参考になります。ありがとうございました。 >肝心の半押し機能が働かないらしいです。 TOKYO−FMフリークさんのご指摘について、写真だけでは私もよく分かりません。例の掲示板を教えて頂ければ幸いです。そう言えば、ヤフーオークションにも類似品が出品されています。
書込番号:4601171
0点

>例の掲示板を教えて頂ければ幸いです。
たかお1967さん、こんばんわ。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi
これが例の掲示板です。
バッテリーパックの情報はかなり下の方に行っちゃっていますよ。
書込番号:4602119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





