
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年11月23日 21:04 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月21日 01:32 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月19日 00:06 |
![]() |
0 | 14 | 2005年11月15日 18:33 |
![]() |
2 | 9 | 2005年11月15日 18:22 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月15日 05:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2週間前から、D70sにレンズ2本で楽しんでます。
やっとA09にて、50枚程紅葉を撮影しましたが、使えるのは、、
数枚でした(笑)
所有レンズは、
TAMRON 28-75mm F2.8 [A09]
SIGMA APO 70-300mm (最近入荷にて,Get)
です。
TOKINA 12-24mmを予約中ですが、店の人言わく、
他のレンズに交換しても良いとの事でまたまた悩み始めてます。
28mm(35mm換算 42mm)より広角を考えておりまして、
予約中の「TOKINA 12-24mm」
SIGMA 10-20mm
か、標準域の広角ですと、、
SIGMA 18-50mm F2.8
TAMRON 17-35mm
かなっと思ってます。
以前、18-27mm域の必要性についてお聞きし、
「必要」との見解にて、この2週間でも、やはり必要なシーン有でした。
今度は、18-27mmは必要だとして、その下の域
10(12)-20(24)mmの域の活用度のアドバイスを頂けたら嬉しいです。
どちらに転んでも、また候補が2本で迷いますが。。。
良ろしければ、「超広角はこんな時に良いですよ〜」
とか、、このレンズ優柔不断にアドバイスをお願いします。
0点

>予約中の「TOKINA 12-24mm」
紅葉の撮影では威力抜群かと思います。
こちらに超広角で撮ったサンプル画像があります。
http://www.pbase.com/brianowski/aspens2
>A09にて、50枚程紅葉を撮影しましたが、
>使えるのは、数枚でした(笑)
私も割合からいくとそんなもんです(^^ゞ
PLフィルター付けて、光の反射をコントロール
しないと難しいですね。次の週末も頑張ります。
書込番号:4593643
0点

Mr.あえらすさん
こんばんは!
>10(12)-20(24)mmの域の活用度のアドバイスを頂けたら嬉しいです。
私はD70レンズキットを今年の1月末に購入し
その後に揃えたレンズは順番につぎのとおりです。
DX Nikkor 18-70mm F3.5-4.5 (Kit Lensです)
AF Nikkor 50mm F1.4D (Nikonの定番です)
SIGMA 55-200mm F4-5.6 (安くてシャープ)
AF Nikkor 70-300mm F4-5.6 (Cosina製 中古1万円)
そして広角がこれです。
SIGMA 10-20mm F4-5.6 DC HSM (ちょっと高かった)
撮影のコツは、とにかく近寄って撮ることです。
超広角レンズ(35mm換算15-30mm)で、離れて撮ると
どんな被写体であっても「間の抜けた」絵になってしまいます。
シャープネスと発色は素晴らしいです。
周辺光量の低下と、ボケの荒々しさはありますが
これはどの超広角にも見られることです。
うだうだと長文を書きましたが SIGMA 10-20mm お奨めします。
うだうだ長文より作例写真のほうが 話が早いですね。
下のBlogにこのレンズでの画像を多くUPしております。
参考にしてくださいね。
↓
http://nakajimaak.exblog.jp/
書込番号:4593765
0点

紅葉の写真って思ったより難しいものです。
写真は意見しました、日の光が強いようですね。
一つの方法として、紅葉撮影は朝日がでてから1時間ぐらいが、光も柔らかく葉もしっとりしてねらい目です。
雨上がりなど、葉に水分があると色もいっそう奇麗になります。
広角10-20は私も興味あります。
広角をゲットして、巨木を撮りたいと思ってます。
書込番号:4593776
0点

こんばんは。
A09って開けて優しく、絞ってキリリと楽しめるレンズですよね。
私は広角の足らずはTokina12-24と併用してますけど、良いコンビですよ。
でも12mmを使いこなすとなると、例えば風景を広範囲に入れるだけでは、面白くないですから、広角の遠近感を強調できるような写し方を要求される分、結構難しいレンズだと思います。そう言う意味では望遠で切り取る方が遙かに楽です。
又、メインの被写体にグッと寄って、メリハリの付いた絵を撮るのも広角のもう一つの使い方でしょうか。
書込番号:4593803
0点

楽天GEさん
なかじまあきらさん
itigeさん
優渋富暖さん
こんな短時間のうちに、アドバイスありがとうございます。
SIGMA 2票、TOKINA 2票でしたね。
両方とも、18〜(17〜)ではなくて、10〜(12〜)ですね。
やはり、どうせ広角を買うのなら、超エリアまでかなっと・・
現在のA09が、28mmですので、繋がりを考えると、
TOKINA 12-24が、4mm差でしょうか。
その分、、SIGMAが、10mm〜(デジ最広角?:魚眼除)
やはり、ココのアドバイスは心動かされる、、
毎日徘徊してますので、また何かあれば、アドバイス下さいませ。
ありがとうございました。
書込番号:4594612
0点

Sigma 10-20
13日に注文いれました
早ければ15日入荷といわれましたがいまだ連絡ありません
18mmでもいろんなものが入っちゃうなと思っていますので、
10mmはむずかしいんでしょうね。はやくこないかな
書込番号:4595389
0点

Mr.あえらすさん、遅レスで申し訳ございません。
超広角ズームレンズでお悩みのご様子ですね。
広角域は何mmぐらいまで必要と感じていらっしゃいますでしょうか?
タムロン17-35mm(A05)は私も気に入っている非常にいいレンズです。
しかし、私の場合、このレンズは広角〜標準ズームとして使っています。
広角端でも35mm換算25.5mmなので、私の持っているDX18-70mmの広角端と比べても、それほど広いという印象はありません。
(A09だったら35mm換算42mmなので、広角に思えるかもしれませんが・・・)
それに対して、12-24mmや10-20mmクラスの超広角ズームはまるで世界の違う感じの画角ですね。
さて、では超広角ズームレンズの12-24mmと10-20mmならどちらかと言うと、ちょっと難しいですね。
A09よの画角のつながりを考えれば12-24mmがいいと思いますし、現時点でD70sに付けられるズームレンズでは
最広角の10-20mも魅力的ですね。
私はD70で、キットレンズより広角なレンズはシグマ10-20mm、タムロン17-35mm、DX-Fisheye10.5mmを使っています。
10-20mmは発売日前日に入手しました。
その後、常に10-20mmを持ち歩いています。
拙作アルバムを見て頂ければお分かりになられると思いますが、最近、一番多く使っているレンズが10-20mmなのです。(はっきり言って広角にハマッテます。)
このレンズの画質は最近のデジカメ雑誌等でいろいろ評価が出ていますが、私なりの感想を書いておきます。
私はトキナーの12ー24mmが発売された時に購入を検討しました。
店頭でもかなりじっくり試したのですが、ネット上の作例を見て、色収差がかなり出ているのが気になりました。
一時は純正DX12ー24mmの購入も視野に入れてました。
(店頭でも自前のD70に付けさせて頂いてテスト撮影もしてみました。しかし、純正でも同様に色収差が出るようです。)
それで購入を躊躇しているうちにシグマ10ー20mmの発表があり、結局この10ー20mmの発売日を待ち購入しました。
トキナー12ー24mmは周辺減光は少なく、歪曲収差もよく抑えられていると思います。
絞り羽根も9枚なのでボケもきれいだと思います。
望遠側でも開放絞り値が変わらないのがいいですね。
レンズの質感もなかなか重厚でいい感じですね。(その分重たいですが・・・)
また、倍率色収差は結構でるようですね。
(これはNikonCaptureの色収差補正である程度修正できますが・・・)
さて、私の購入したシグマ10ー20mmはどうかというと、まず、周辺減光の多さにビックリしました。開放ではかなり目立ちます。しかしこの画角のレンズでは絞り込んでの撮影が多いので、まあまあ許容出来ます。
(こちらもRAWで撮ればNikonCaptureのヴィネットコントロールで補正出来ます。)
歪曲収差は、広角側で樽型が、望遠側で糸巻き型が少し出ます。
上記の周辺減光、歪曲収差とも10mmでは若干目立ちますが、12mm域ではかなり軽減するようです。
絞り羽根は6枚なので、ボケの形が奇麗ではありません。
偶数枚絞りなので、光芒も目立ちやすいです。
(まあ、ボケ味を求める焦点距離では無いですが・・・)
それから、色味は寒色系であっさり目です。
また、周辺部も少し流れますが、超広角レンズでは、似たり寄ったりで、致し方ないと思います。
倍率色収差はかなりよく補正してあります。
また、超音波モーター内蔵なのも大きなアピールポイントだと思います。
超広角ズームレンズの中でも最短撮影距離が一番短く、撮影倍率が一番大きいのでワイドマクロで撮るにも向いていると思います。
10-20mmでのフィルター使用に関しては通常の厚さのものでもケラレないです。
広角端での1mmの違いは思っていた以上に大きいと感じました。
現在、魚眼レンズを除くと一番画角が広いこのレンズの魅力は大きいと思います。
12mm域で撮ると画質の向上が見られますので、12-24mmのワイド端と比べると、遜色ないか僅かにいいぐらいでは?
しかし、10mmという焦点距離は12mmとはかなり画角の広さが違うと思います。
ということで、このレンズは12mmぐらいで撮るとなかなかいい描画だと思いますし、いざとなったら10mmでも撮れるのは大きいです。
ただし、10-20mmにすると35mm換算で31mm〜41mmというスナップなどに適した画角が抜けてしまうのが惜しいですね。
その場合、別途24mm単焦点やA05などを購入されてもよろしいかも?
その点では12-24mmのほうがよろしいかも?
ということで、私は10-20mmか12-24mmのどちらを買われても、ある程度、満足いくレンズだと思います。
(私は12-24mmもや11-18mmにも興味津々です。)
以下は私がD70で撮った10-20mmのテスト画像を含んだアルバムなので、よろしければご参照くださいませ。
(↓のコスモスのアルバムには焦点距離別に撮影した画像がありますので画角の参考にしてくださいませ。)
■コスモス
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=158493&key=1662039&m=0
■滝
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1651085&un=158493&m=0
■公園の夕日
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1651081&un=158493&m=0
■夕焼け雲
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1651088&un=158493&m=0
■ひまわり、フヨウ、公園風景他
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1651076&un=158493&m=0
■購入日テスト(アジサイ、ムクゲ)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1625636&un=158493&m=0
書込番号:4596893
0点

carulliさん
ありがとうございます。
迷いますね・・・SIGMA と TOKINA
本日ヨドバシ梅田で、店員と長々と話し込んでしまいました。
○周年セールで、10%のポイントが13%になってました。
※○の中の数字は忘れました。
そんな事は、さておき・・
広角側ですが、「18-50mm」の域は、お奨めされませんでした。
理由はA09と焦点域が被り、どちらかが使用されなくなる可能性が
多いからです。
(おそらく、使用が減るのは、A09だろうと)
そして、問題の2種です。
TAMRONも良かったのですが、テレ端が20mmないので、断念です。
10mm域も捨てがたいし、超音波も捨てがたいから、10-20mm??
しかし、28mmとの繋ぎを考えると、12-24mm???
用途を見つめてみました。
風景を切り取りにも行こうとは思ってますが、
いかんせんまだ・・デジ一眼暦2週間の初心者
広角を語るには、まだまだ早い・・・・
※所詮は、雑誌や掲示板の頭でっかちか!?
デジ一眼の購入目的は、子供のスナップ。
そして、同時に見つけた風景撮影。
と考えると・・・12-24mmかなって感じで、今日は帰って来ました。
(気が付けば、21:00で閉店でした)
写りは、carulliさん の見解からすると、10-20mmのような。
う〜ん・・・・・・・・
もぅちょっとジックリ、、ココも含めて、色々調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4597144
0点

>デジ一眼の購入目的は、子供のスナップ。
>そして、同時に見つけた風景撮影。
私の感想としては、子どものスナップに
10〜20mmを使うことはありえないかと。
フォーカスが迷うことも多く、また周辺
が大きく流れるので、子どもの顔が歪みます。
被写体を選ぶ難しいレンズだと思います。
私も駄作をアップしていますので、
参考にしてみて頂ければ。
−追い求めたのは、人の目に映る色−
MOUNT*STYLE http://unsui.chips.jp/
書込番号:4601418
0点



http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortI
D=4561021
の続きです。
ご協力くださいました皆様、改めましてありがとうございました。
自分にとってはかなりきつい出費に鬱となり遅れてしまいました。
拝読して、ぞ〜っとしてしまったこと。 ゆっぴさんが書かれた
>Z3にはあった手ぶれ補正機能はD70sの本体には内蔵されていないので,上記のレンズでは手ブレがZ3のときよりもさらに厳しくなります。
これまた、自分の勝手な思い込みによるものですが、Z3並の手振れ補正機能はデジイチには標準で搭載されてるものと思い込んでおりました。 だって・・・。 とにかく一眼レフってコンデジより凄いみたいだから(^^ゞ。 すみません。 根本的に前者の優位性って具体的になんなのか、ちょっとググってはみたのですが理解できていないのです。 もっと言うとレンズを交換できるのが一眼レフ? その程度しか違いが分かってません。
大金つぎ込んで結局Z3以上のブレだったら・・・その時発狂してしまいそうな自分を想像すると・・・。
ISOを400以上に設定したところ、今のところブレた写真と言っても手先程度で済んでます。 全体的にブレた完敗作は一割にも達してません。 が、適当takebeatさんが書かれた様に、この程度の望遠だからなんでしょうね。
まずお尋ねしたいのですが、
@α-Sweetデジタルは、その機能が内蔵されている。 一方、D70sにそれはないが、VRシリーズのレンズを装着すれば機能を果たせる。 では、α-Sweetデジタルに更に手ぶれ防止機能付きのレンズをつければ、更に効果が増すのでしょうか? それ用の防止レンズ、あるのですか? もしそうなら本体ごとの買い替えを考えようと思います。
A
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/specifications.html
yjtkさんが以前候補に上げてくださっていながら熟読していなくて大変失礼なのですが、「記録媒体」の一つに載ってる 「SD/MMCカード(SDメモリーカード用CFアダプターSD-CF1〈別売〉使用による)」・・・・これはアダプタさえ付ければZ3で使ってたSDカードをそのまま使えるということですか?
B以下、D70sをこのまま使うと仮定して・・・。
Z3と同等の焦点距離を教えて頂きましたが、費用面の限界で200mmまでのものに致します。 また、できればレンズの一本化と前回書きましたが、念の為望遠端での明るさを重視したほうが良いと判断し、ご紹介頂いた新機種のAF-S VR18-200mmも外させて頂き、yjtkさんが書かれた様に70〜200mm/F2.8系にしようと決めました。
そこでお尋ねしたいのですが、ニコン純正以外で手ぶれ防止機能付きのレンズなんてご存知でしたらどうか教えてくださいませ。
追伸
●適当takebeatさん・・・これからも2割程度全身写真も撮り続けます!
●harutanさん・・・最終というか、17インチ液晶モニタで眺めるだけですが。 すみません。 打診してくださった意図が良く理解できてません m(__)m。
0点


こんにちは
>α-Sweetデジタルに更に手ぶれ防止機能付きのレンズをつければ
付きません(レンズそのものが有りません)
>これはアダプタさえ付ければ
つきますが、転送速度がかなり低下し、使いにくいと思います
>ニコン純正以外で手ぶれ防止機能付
唯一シグマから80−400ってのが出てます
人気は無い様です
書込番号:4578165
0点

(1)コニカミノルタで利用可能な手ぶれ補正レンズはありません。
またレンズ側と本体側で別々に補正しては逆効果の方が多いかな?と・・・レンズ側で補正されてまっすぐ入っているのに、本体が同様にブレに対して動いたらかえって逆効果と思いません?
もちろん両方が通信しあって・・・となれば別かもしれないですが、そこまでコストをかけなくてもドッチかだけでも十分なのでは???
(2)Nikon以外のVR以外でNikon用マウントの70-200mmF2.8クラスで、手ぶれ補正だと該当する製品がございません。
ただ単にnikon以外でnikonマウントの手ぶれ補正だと
sigmaから80-400mmOSが出てはいますが・・・今回は、あまり積極的に選択する意味はないですね
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/80_400_45_56.htm
手ブレ補正が重要で70-200mmF2.8がポイントであれば、VR70-200mmF2.8にするか、α-sweetDやα7Dに買い換えて70-200mmF2.8を買うのの選択になるですかね・・・コニカミノルタ純正は高いから安くするならsigmaの70-200mmF2.8とか・・・
書込番号:4578169
0点

(2)と(3)を間違ってました(^^;;
MT46さんが解説してくれてますので省略という事で(^^;;
書込番号:4578173
0点

こんにちは
Z3の感度は100くらいを基本においていませんでしたか。
高感度ノイズはD70sでは400、あるいは800くらいが許容できると思いますので、この分シャッター速度を速めることができます。
ただし同じF2.8を使用すればということで、F4.0対比では1段遅くなります。
手ブレを気にするのであれば、αSDがよいでしょう。
書込番号:4578262
0点

to 写画楽さん
二つ前のスレッドとかで画像を拝見する分には200とかも積極的に利用されてるみたいでしたよ(^^)
少し読み返してみるのも参考になると思います。
書込番号:4578342
0点

(2) SDカードアダプタを付ければZ3で使ってたSDカードを
そのまま使えるか?
この件だけ回答させて頂きます。
当方D70とCANON PowerShot S50を持っており、どちらも
CFカードタイプですが、SDを使っても特に支障なく快適に
使えています。
書込み速度の違いは確かに気になる所なので、手持ちの機器で
少し実験(計測)してみました。
先に結論を書きますと、
「10MB/S以上のSDを使えば、JPEGでは全く問題なし。
RAWだと若干遅いが、実用上は充分と思われる。
2MB/Sの低速SDでもJPEGは実用上セーフ。
RAWで連写はちょっと厳しい。」
という感じです。
【計測対象】
カメラ:D70(ファーム更新でソフトはD70s相当)
CFカード:Sandisk Ultra II 512MB (公称書込速度9MB/s)
※以下「CF」と呼ぶ
SDカードA:Panasonic 256MB (10MB/s)
※以下「高速SD」と呼ぶ
SDカードB:東芝1GB (2MB/s)
※以下「低速SD」と呼ぶ
SD→CF変換アダプタ:Panasonic SD-CF Adapter
(http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
の付属品)
【計測方法】
D70をマニュアル露出、マニュアルフォーカス、フラッシュOFF
にして連射モードにセット。
実験対象の各カードを入れ、シャッターが落ちる回数を決めて
ストップウォッチで時間を計測、平均時間(秒/枚)を算出。
また、連射速度が落ちる場合はその枚数を記録。
保存画質はJPEG NormalとRAWの2通りで計測。
【結果】
■JPEG Normal
CFと高速SD:50枚以上の連射で速度低下なし。約0.7秒/枚。
低速SD:14枚目あたりから速度低下。そこまでは上と同じ。
速度低下後は約1.6秒/枚。
■RAW
CF、高速SD、低速SDともに4枚目から速度低下あり。
3枚目までは0.5秒/枚(メディアによらず爆速ですな…)
速度低下後は、
CF:約1秒/枚
高速SD:約1.8秒/枚
低速SD:約3.5秒/枚
…という具合でした。JPEGメイン、連射はしない、という
使い方であれば、高速SDは勿論の事、低速SDでも問題ないと
思います。
なお、Panasonic 1GB等で20MB/sのものがありますが、
実測しても10MB/sと全く変わり無しだったことを付記して
おきます。
最近出て来た5MB/sタイプがどうかは持っていないので
分かりません。
いずれにしてもSDが使い物にならないということは全く
ありませんので、既に手持ちのSDメモリカードがあるのなら、
アダプタを買って活用される事をお勧めします。
アダプタの購入価格は忘れてしまいましたが、確か量販店で
1500円ぐらいだったと思います。
書込番号:4578345
0点

>200とかも積極的に利用されてるみたいでしたよ(^^)
そうでしたか。
同じ明るさのレンズを使用したとして、D70sの場合、ISO1600で3段の差ですね。
基本感度近辺で撮れるαSDがいいかもしれませんね。
レンズ選びではニコンの選択肢の方が広いと思いますが。
書込番号:4578863
0点

>●harutanさん・・・最終というか、17インチ液晶モニタで眺めるだけですが。 すみません。 打診してくださった意図が良く理解できてません m(__)m。
こんばんは。
「切り取り」・・・クロップのつもりで言いました。トリミングをすればレンズの買い替えをしなくていいのかと・・・全身の画像がオリジナルの3008X2000pixelsならトリミングしてバストアップにしても1024X680くらいになって充分実用できると思いましたのです。
ブログの画像を見たら、すでにトリミングしてあるのですね?画像サイズがかなり小さかったですが・・
トンチンカンな回答だったらスルーして下さい。。。
書込番号:4579016
0点

早坂 弾さん、
先程SDカードの件で長々とレス書かせて頂いたものです。
(要約するとSDアダプタで大丈夫、というだけの話なんですが(笑))
改めて全スレから話の流れを追わせて頂きました。
ブログの写真も拝見しましたが、全身撮影、とても良く撮れて
いるじゃないですか。流石はF2.8のレンズです(羨ましいカモ)
とは言え、アップが撮りたいのですよね。
望遠レンズに大金つぎ込んでまた思い通りに撮れなかったら
どうしよう…という悩みはとても良く分かります。
私も近々「初めての単焦点レンズ」を買おうと思って
どれにしようか悩みまくっていますので(^^;;;
その関係で色々調べてみたのですが、その途上で
「レンタルカメラショップ」というのがある事を知りました。
例えばこんな所です。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/slr_camera.html
各社一眼レフ用のレンズもレンタルしてるみたいですよ。
おそらくお望みの用途で最終兵器になるであろう(?)
AF-S VR Zoom Nikkor 70〜200mm F2.8G(IF)
が1日4500円で借りられます。
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4579784
0点

こんばんわ
もともとの御希望からすると,DiMAGE Z3から買い換えるカメラはパナソニックのFZ20が良かったのではと思います。どちらも同じく手ぶれ補正があり,望遠が35mm換算で420mm程度,最高感度はISO400ですので同じですが,テレ端での開放F値がZ3が4.5なのに対してFZ20は2.8ですから1段ちょっとシャッタースピードを稼げますよね。両者の画質など良く知らずに言ってますので無責任な発言ですが,FZ20は比較的安い交換レンズ1本分くらいだから,D70sとうまく併用するというのはいかが?
なお,比較的暗い室内でフラッシュなしでズームアップして撮影してぶれないということを考えるときには,2つのぶれ対策が必要です。1つは手ぶれでもう1つは被写体ぶれです。手ぶれは35mm換算の焦点距離の逆数くらいが目安といわれていますから,400mm程度での歩留まりを考えると1/400よりも短い露光時間(速いシャッタースピード)が必要になります。でも,暗い室内ですから,明るいレンズを持ってきてもこれは無理なんでしょう。ですので,手ぶれ補正機能が有効になるわけです。手ぶれ補正はシャッタースピード2〜3段分と言われていますので,1/400必要だったのが,4〜8倍遅いシャッタースピード,つまり,1/100〜1/50でも手ぶれしないということになります。被写体ぶれについては手ぶれ補正機能は関係なく,ただ単に速いシャッタースピード(短い露光時間)が有効です。ですので,感度を高くする(画質を犠牲にすることあり)ことと絞りを開いて(F値を小さくして)使う(描写が甘くなる?)ことが有効になりますね。ちなみに,被写体の明るさが一定の場合,適正露出を得るためには
F^2÷SS÷ISO=一定
という関係が成り立ちます。小さいF値や高感度(大きいISO値)だとシャッタースピード(露光時間)が短くなるわけです。SSやISOは2倍違うことを1段と言い,Fについては2乗する関係から2の平方根,1.4倍違うことを1段と言っています。
一眼レフとコンパクトデジカメの違いは色々とありますが,CCDの大きさが1つの決定的な差ではないでしょうか。これによって被写界深度が大きく違い,ボケを味わうということが可能になっています。VR70-200 F2.8をお考えのようですが,素晴らしいレンズですよね。僕はまだ買えないけど,D70sとの組合せで一眼レフでの写真の楽しみが増えると思いますよ。
書込番号:4579844
0点

皆様、半日足らずの間にこんなにたくさんの貴重な助言・情報・詳しい解説を賜り、本当にほんとうにありがとうございました(激涙)。
また間が開いてしまいますがよ〜く読んで考えて結論を報告させて頂きます。
書込番号:4580071
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
デジ一眼を購入希望の初心者の者です。以前はペンタのistDL2かD50かと迷っていましたが、みなさんの書き込みを見ていたら、D70sが欲しくなってきました。そこで、実際、見に行ってみたところ、握った感じやバッテリーのもちのよさ、連射したときの感じやシャッター音を比べると、ペンタよりもニコンがよく、D50よりもD70sがよく感じました。そこで、ノジマ電気、カメラのキタムラ、ヨドバシとまわったのですが、それぞれセット内容が違い初心者の私にはどれがよいのかさっぱり分かりませんでした。以下に示しますので、みなさんの意見をいただければ幸いです。
@ノジマ 129800円 純正Wレンズキット 18-70 70-300
512CFカード カメラバック
Aキタムラ 91800円 純正レンズキット 18-55
Bキタムラ 99800円 シグマwレンズキット 18-50 55-200Cヨドバシ 129800円 純正レンズキット 18-?
です。
撮影内容は仕事上子どものスナップ写真が多くなると思いますが、趣味として風景なども撮っていきたいと考えています。ご意見よろしくお願いします。
ちなみにD50のキャッシュバックなしの値段ですが、(正直値段的にこちらの方が安いので心は揺れています)
Dノジマ 109800円 純正wレンズキット 18-55 70-300
512SDカード カメラバック
Eキタムラ 91800円 純正レンズキット 18-55
Fキタムラ 99800円 シグマwレンズキット 18-50 55-200
でした。素人の私にはD50くらいがいいのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。
0点

D50ボディ(マップカメラ:64,800円 ※ユーザー登録画面にて)
http://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=4960759123893&viewbackfile=searchresult_p.php&tablename=new_d_t&s_mode=1&navi_method=maker&main_cate=D&maker=nikon
シグマ18-50&55-200 DC Wズームセット
(キタムラネット:24,800円)
http://shop.kitamura.co.jp:80/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=0085126921965&DISPCATEGORY=0000052001116&Class=1
(↑上手くリンクできませんので、URLコピペでどうぞ。)
キタムラさん店頭で、7.のD50+シグマDC Wズームセットに、
512MのSDメディアとカメラバッグと液晶保護シールを
オマケで付けてもらって、手を打ってはどうでしょう?
5年保証も購入時の僅かなポイントで付ける事ができますし、
店頭の方がアフターサービスの面でも安心できるかと思います。
書込番号:4561073
0点

D70Sで風景撮影するのなら、AFで前玉が回転しない18-70mmF3.5-4.5Gが
C-PLフィルターが使いやすくていいと思います。
書込番号:4561079
0点

すみませ〜ん。AとBの内容が間違っていました。
D70s
Aキタムラ 91800円 純正レンズキット 18-55
Bキタムラ 99800円 シグマwレンズキット 18-50 55-200
ではなく、
Aキタムラ 110000円 純正レンズキット 18-70
Bキタムラ 118800円 シグマレンズキット 18-50 55-200
バック付き でした。
DIGICさん、じじかめさんありがとうございました。
キタムラのおまけにもチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:4561822
0点

D70SもD50もCCD(のフィルター)へのゴミ付着問題ははっきりいって深刻な問題です。まあちかくにSCがあれば悩みは少ないですが。
レンズはFilm感覚のようなレンズ頻繁交換は大変面倒です。
レンズは少しでも倍率が大きい方が助かりますね。
ということで私も18-70。
とりあえずはこれが一番使いやすいかと思います。
倍率が小さくても高性能レンズであればそれもありですが。
少々値段が高くってもじっくり写す、あるいはとりまくるでも
後で後悔しない事が肝心です。
もうすぐVR18-200という高倍率の手振れ補正レンズが出ますから
とりあえず使い勝手の良い方を1本手に入れておくほうがよいかも知れませんよ。
じっくり考えるべし。
少なくともよく似た範囲ですから少しでもボディー単体で安い方が得です。
書込番号:4562306
0点

ティチャーさんこんにちわ。
一押しは純正レンズキット18-70のセットです。
最初は18-55だと、カバーしきれない部分も多いので
不便な事が多いと思います。
あと、18-70に加えて、ここら辺があると当面大丈夫かと..
http://www.faith-mob.co.jp/shop/product_info.php?cPath=29_35_88&products_id=1066
自分は値段に押されてこっち買ってしまいましたが
動作は多少とろいですが、画質はなかなかです。
自分の、サンプル画像(無加工)にもありますので
参考にしてみて下さい。
http://www.faith-mob.co.jp/shop/product_info.php?cPath=29_35_89&products_id=705
書込番号:4563272
0点

私もティチャーさんと似ていて,
当初istDL2やKissDNを候補にしていましたが,
お店で触ってみてから,
D50かD70sかで迷うようになりました。
連写性能やマイクロドライブが使える点で
D70sがほしいところですが,
ボディのみの最安価格の差が約16,000円,
更にキャッシュバックでもう1万円差が広がるとなると,
両者に価格差ほどの違いはあるかなあと思ってしまい,
D50が割安に感じられます。
というわけで,私が今考えているのは,
キャッシュバックを利用すると5万円台になるD50ボディに
D70s純正レンズキットに付いている18−70oを
買い足すというものです。
teraちゃnさんご指摘のゴミ付着問題のことを考慮すると,
1本のレンズで,できるだけ多くのシチュエーションに
対応できた方が良さそうですし。
純正にこだわらなければ,
価格が近いシグマの18−200oも良いかもと思っています。
書込番号:4563884
0点

特に気にならない方もいらっしゃいますが、
SIGMAレンズは、ズームさせる時の回転方向が、
Nikon純正と逆方向が多いです。
(一部は、同回転方向)
今後、買い足した場合に、ズーム回転方向が逆の
レンズが揃う可能性があります。
TAMRONは、Nikon回転方向と同じです。
(時計廻りでズーム)
書込番号:4564958
0点

キタキタキターーーー!!!!
D70s購入しました!!!
皆さん、アドバイス本当にありがとうございます!!!みなさんの書き込みを参考にして、キタムラで18−50のレンズキットを購入しました!!
内容は
ニコンD70s 純正18−50のレンズキット 保護フィルター CF516MB(80倍速) SB−600 カメラバックをつけて、14300円で購入しました。店長と交渉し12000円引きで購入しました。ノジマは全く交渉してくれませんでしが、キタムラは良心的に交渉してくれました。ポイントで5年間保障にも加入しました。嬉しすぎて、興奮し、晩ご飯がのどを通りませんでした!!早速とってみましたが、正直使い方いまいち分からずこれからがんがんとっていきたいと思います。みなさんありがとうございました!!本当に感謝しています。
フラッシュて、電池が必要なんですね…知らなかった…。先輩に聞いたところ、フラッシュはオートがいいとのことですが、フラッシュって光るだけではないんですね… う〜ん奥が深いなぁ…がんばります!
購入したときにキタムラの店員が気になることを言っていたので、お知らせいたします。
最初に出たタイプのD70sのバッテリーは熱を持つと言うことで、リコーだかなんだか分かりませんが、注意することを新聞に載せるとニコンが言ってきたそうです。私が買ったタイプはそれを改良しクリアしたタイプだから大丈夫とのことでした。
これまで、D70sが品切れ状態でしたが、今後はD50が品切れになると言っていました。キタムラが発注したところ、4週間待ちと言われたそうです。
書込番号:4569416
0点

購入おめでとうございます
>フラッシュて、電池が必要なんですね・・・・
自家発電しませんからね。オートで自動ポップアップしますから必要なときに発光してくれます。ホワイトバランスのことではないですよね。ただし、オートの性能は少なくともカメラが勝手に判断した自動ですから必ずしも満足した画が得られるとは決まっていません。暗すぎたり、ノイズが多いアンダーだったり。少なくとも私のはそうです。マニュアルや絞り優先オートが明るく設定できるのでいろいろカメラを壊さない程度にいじりまくってみてください。
収集がつかなくなったらこの板でご相談のこと。
書込番号:4569918
0点

ご購入おめでとうございます。
また使用感を教えてくださいね。
しかし,外付けストロボまで購入されるとは…,
うらやましい限りです。
私は,D50に傾いていたところ,
ティチャーさんの
「今後はD50が品切れになると言っていました」で
背中を押されそうです。
レンズはまだ迷ってますが…。
キャッシュバックの対象品が品切れになると,
メーカーはひんしゅくを買いそうですね。
書込番号:4570145
0点

購入おめでとうございます。私も少し前になりますが70sをレンズキットで購入し、バシバシ撮ってます。
D50は、機能の面でやや劣るし、いろいろ使いこなすようになったとき物足りなくなるかな、と思いはじめに候補からはずしました。
購入にあたっては、金額で随分検討しましたが、18-70mmの純正レンズの評価が高いので、あくまで純正レンズキットで考え、ヨドバシで128300円の10%還元に、10%上乗せキャンペーンのときでしたので、実質20%還元25660円引いて、102640円でした。
おまけにNC4ガイド(2310円します)つけてもらい、100330円!
純正のレンズは単品ですと、40000円強しますから、ちょっと強引ですが、ボディーは6万強と変な納得をして、ポイントでレリース、レンズプロテクターと5年保証をつけCFは、ネットで1Gが10000円くらいですので、ヨドバシで買わず、残りは、単焦点50F1.4D購入の足しにしました。
使用してみて感じたのは、とにかくコンデジの時とは、比較にならない起動の速さ、シャッターのレスポンス、音、質感、バッテリーの持ちなんか、いつまで持つんだよってな具合になくなりません。
純正レンズの出番より、50mmレンズの出番の方が最近は多いです。
(子供のスナップには最高です。)ズームの代わりに足で寄ったり引いたりしなければなりませんが、このボケは、絶対コンデジや、開放値の暗いレンズでは味わいません。
室内でもほとんどフラッシュなしでいけます。
レンズの取替えにごみや埃の問題もいろいろ言われてますが、レンズをいろいろ付け替えられるのがデジ一眼のいいところ、1つのレンズにこだわらず、使っていきたいと思います。
今では、カーボン三脚も購入し、少しづつ用品が増えていき、少ない小遣いの使い道が、カメラ用品に消えていってます。(笑)
書込番号:4571920
0点

書き込みをして下さった方々、ありがとうございました。仕事にどっぷりとはまってしまい書き込みを見るのがやっとでした。
この前の土日に、都内の写真専門学校に講習を受けに行ってきました。買ったばかりのD70sをもって80枚ほどとったのですが、いいなと思うのは2〜3枚…程度。写真の楽しさと難しさを感じた日でした。そこの先生が使っていたCFカードにびっくりしました。4GBのマイクロドライブとかいうやつで、なんと!CFカードのハードディスク版みたいなものを使っていました。値段を聞いてさらにびっくり!ふつう4GBのCFカードを買うとゆうに○万円を超えるのに対し、それは確か1万6千円か1万9千円くらいでした。みなさんしっていました?RAWでとるのであればこれくらい必要なのかなとも、思ってしまいましたが、初心者の私はまだ512MBで十分であとは修行あるのみです。
書込番号:4588652
0点



はじめまして、デジタル一眼レフに今度入門しようと思っています。
本体は色々調べながら、D70かD70sのどちらかに決まりそうなのですが、
最初に購入するレンズ等、どの程度まで必要なのかが分かりません。
用途としては、
・家族、子供の普段の生活
・家族、子供との旅行
・子供の各行事(運動会等)
と、子供ばかりですが、上記がメインになると思います。
どのレンズやオプション品を初期購入すればある程度撮影できるでしょうか?
予算は全部含めて、20万ぐらいで考えています。
宜しくお願い致します。
0点

D70s又はD50+18-70mmズームレンズ+70-300mmズームレンズ+SB-600(又は800)、三脚でどうでしょうか。
書込番号:4561092
0点

とりあえず、D70sレンズキット(DX18-70付)でスタート。
(10.5万円、第一目標)
これに加え、
1.CFメディア(1G:1万円弱 ※Sandisk Ultra or トラセンドx80)
2.レンズ保護プロテクター(ケンコーpro1デジタル:半額2千円)
3.液晶保護シール(エツミ プロガード:1千円程)
4.ブロアー(ハクバとか:5百〜1千円)
以上、5点に、カメラバッグをオマケでつけてもらい、
12万円以内を目標に価格交渉されては?と思います。
お店は、カメラのキタムラがオススメです。
(5年保証も付けてもらいましょう。)
慣れてきて、画像加工に幅のあるRAW撮影に興味を持ち始めたら、
ニコンキャプチャー4.3以降(約1.2万円)をオススメします。
書込番号:4561114
0点

ridinghorse さん
早速のレス、どうもありがとうございます。
恥ずかしながら、レスを頂いた後D70sとD50の仕様を再度じっくり見比べていた所、記録メディアがCFとSDなのに気がつきました。
D50にはWズームキットもある事ですし、D50も検討対象機種に上げるべきか・・・と考えはじめました。
DIGIC信者になりそう^^; さん
早速のレス、どうもありがとうございます。
初期購入品及び、画像編集ソフト了解しました!
購入する際、キットで標準のレンズに加え、ズームレンズも買おうと思っているのですが、ある程度使ってからの方がいいのでしょうか?
子供が生まれるという事で、このカメラを買う事になり、財布の紐がゆるい内にある程度そろえてしまおうと企んでいるのですが(笑
また、検討対象機種にD50も上がりそうです。
SDカード+USB2.0というのに引かれたのですが、それ以外にD70sとD50の差は結構あるのでしょうか?
各掲示板をある程度は見たのですが、D50はオートで簡単、D70sはマニュアル設定でバッチリなんですよね?
予算的にはどちらを購入しても問題は無いので、凄く悩みます・・・。
お手数おかけ致しますが、宜しくお願い致します。
書込番号:4561597
0点

アウトプット(出てくる写真の出来)が簡単で綺麗なのがD50、撮影(1/8000のSS(恩恵を受けるのは稀ですが)、リモートコードが使える、連写能力が若干高い)や現像の過程(色飽和のしにくい穏やかな色作り)も楽しめるのがD70sと言ったところでしょうか。あとはnz_kakakuさんの好みによります。いい買い物をしてください。
書込番号:4561684
0点

まだアドバイスするような知識は持ち合わせていない初心者ですが・・
私と、購入用途が類似していたので、思わず投稿しました。
nz_kakakuさんと若干違うのが、普段の生活・旅行時に、
目についた景色も綺麗に撮影したいってのが入ります。
少ない予算なので後でレンズの買い増しも難しいので
本体とレンズで約2ヶ月自分なりに調べて悩みました。
(ココの掲示板にもお世話になりました)
参考ながら、私が選択した物と価格を紹介します。
●D70s本体(\82,400)
●TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD
Aspherical [IF] MACRO (Model A09)(\40,194)
※kenko Pro1-D フィルター付
●SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(\24,624)
※kenko Pro1-D フィルター付
●SanDisk CF Ultra U 1.0GB(\12,600)
●Lowepro スリングショット100AW (\11,025)
▼サービス品
・三脚(バルボン製:そんなに高くない)
・カメラバック(ニコン製:肩掛け)
・カメラ屋のデジカメプリント券(1万円分)
合計:\170,843
〜課題〜
予算は20万でしたので、残約3万
広角側が不足なので、広角レンズを検討中
(候補)
TOKINA 12-24mm
SIGMA 10-20mm
TAMRON 11-18mm
NC4 も欲しいです。
===============
購入後、ここで紹介頂いた「カスタム補正」を行います。
レンタルで色合がかなり良くなる事は実証済。
書込番号:4561726
0点

補足ですが・・
価格的には、安くて性能も良い純正レンズセットを
あえて避けて、TAMRONにした理由は、F2.8の明るさです。
我が子は、保育園で年齢が低いので、参観も発表会も
ほとんど室内でして、尚且つ参観ではフラッシュは駄目なのです。
かと言って、狭い室内で三脚は使えませんので・・
F値の明るい標準レンズを選びました。
※A09は、評判も良かったので・・
書込番号:4561777
0点

望遠ズーム、マクロレンズ等、必要性を感じた時にという
考え方もある(運動会なら28-300mmとか)とは思いますが、
>財布の紐がゆるい内にある程度そろえてしまおうと
>企んでいるのですが(笑
という事でしたら、この際、多少奮発して、
長く使い込んでゆける機種を買ってしまうというのも
良いのではないかなぁ、と思います。
ニコンの機種ですと、発売が近いD200という最新機種があります。
これは、約4年間に渡り、ニコンデジタル一眼レフの中堅機を
担ってきたD100(とは言いましても、進化の速いデジタルモノ
ですから、後半の2年間の販売数量は決して多くなかったと
思いますが。)が久々にモデルチェンジした機種です。
発売前の現段階で、最高の条件で撮られているメーカーの
公式サイトにあるサンプル画像だけでは、判断が難しいですが、
最新機種でありますから、スペック的にも一部で上位機種を
凌駕していますし、コストパフォーマンスがとても高い機種に
仕上がっているようです。
拙い経験則で感じている事ですが、よくレンズは資産と言われます。
これはあながち間違ってはいない(レンズのモデルチェンジの方が
ボディよりは遙かに長いですから。逆にモデルチェンジの機会が
少なく、現在の最新のデジタル一眼レフの性能を最大限に
引き出そうとすると、レンズが最適にマッチングし切れていない
可能性があるとも言えます。)でしょうが、発展途上の進化の
速いデジタル一眼レフの場合ですと、予算が許す限り、最新の
ボディを選択した方が、技術的進化の恩恵にいち早く授かる事が
出来るかと思います。
長くなりましたが、いっその事、D200ボディに、同時発売の
デジタル専用(光学特性がデジタル一眼レフに最適化されています)
AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6G(超音波モーターで
AFが静粛で速く快適、また手ブレ補正機能が付いた高倍率ズームで
利便性は大変高いと思います。)という選択枝もあるかと思います。
ただ、室内で、赤ちゃんをお撮りになるのであれば、フラッシュは
赤ちゃんの目に良くないので、明るいレンズ(オススメは35mm
F2Dや50mm F1.4D)を1本買われてはどうでしょうか?
先のレスの周辺機器と合わせますと、総額30万円近くとなり、
また年内の入手が予約数次第で厳しいかもしれませんが、
20万円迄のご予算を計画されているなら、多少無理してでも
こちらの方が良いかと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
以下はご参考まで
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/stepup/index.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/index.shtml
http://aska-sg.net/
書込番号:4561868
0点

蛇足ですが、
僕はD70とほぼ同時にNikonCaptureを買ったんですが、
愛用パソコンのスペックが低すぎることに気づき、
パソコン購入という思わぬ出費になってしまいました。
・・・その後、レンズ欲しい病を抑える日々が続くことに(^^;
今はD200へのステップアップを企んでますv(^^)v
書込番号:4561984
0点

皆様、迅速なレスありがとうございます。
ridinghorse さん
了解しました。
間違っていたら申し訳無いのですが、調整が出来なければD50、
まともに調整が出来ればD70sと判断してもよろしいのでしょうか?
百聞は一見にしかずともいいますので、週末に店頭で確認してきます。
Mr.あえらす さん
お心遣い、ありがとうございます。
用途が似ているとの事で、非常に参考になります。
予算も同じですし・・・(笑
社外のレンズをご使用との事ですが、純正を見てみると同じスペックのレンズが無いですね。
というか、純正で明るくてズームはとても高いですね^^;;;
購入の際は私もボディのみの購入でレンズを別に買うと思いますので、
参考にさせて頂きます。
DIGIC信者になりそう^^; さん
> 長く使い込んでゆける機種を買ってしまうというのも
> 良いのではないかなぁ、と思います。
確かにそうですね。
ただ予算が認可されればですが・・・^^;
でもおっしゃる事は確かですよね。
新型のレンズの手ブレ補正もかなり魅力的です。
子供が生まれる予定なのは、来年の4月でして、3月までにカメラが
手に入っていれば十分間に合います。
まずは、予算UPを交渉し、以下の組み合わせで検討しようと思います。
・D200ボディ
・AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6G
・35mm F2Dもしくは、50mm F1.4D
・スピードライト SB-800
・SanDisk CF Ultra U 1GB
・レンズキャップ
・三脚、カメラバック← どうにかサービスさせます^^;
予算が認可されればの話ですが、D200で上記組み合わせを検討します。
発売後、1,2ヶ月後に購入するつもりなので、運が良ければ
多少の値下がりはあるかもしれませんね・・・。
普通の家電と同じく、値段が安定するまでに1ヶ月程度かかるのでしょうか?
カメラの値段の変化についてはあまり知りませんので・・・。
発売日と2〜3月頃の購入で値段がほとんど変わらないようなら、
今週末にでもいつも使っているキタムラで予約しようと思います。
もちろん、予算が認可されればの話ですが・・・(苦笑
いつまでもオレンジ さん
D200へのステップアップですか、、、
私は一番最初に何を買っていいかでかなり悩んでおります。
現時点では、予算が許せばD200+レンズという事になりそうですが・・・。
書込番号:4562134
0点

nz_kakakuさん。
遅レスですが、今度出るAF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6Gを最優先に考えると良いと思います。
非常に汎用性の高いレンズで、どのようなシーンでも大概撮れると思います。子供スナップ、運動会、旅行など多様なシーンで大活躍すると思います。
後は予算内でカメラを選べばいいと思います。
D200は確かに良いカメラであると予想されますが、使い方によってはオーバースペックになります。
D200は意図した作品作りを重視する方が選択するカメラだと思いますし(私なんかはD70sでも手に余ってます)。
それに1GB以上のCFカード、ニコンキャプチャー、軽い三脚でとりあえず良いと思います。
D70s(8万円ぐらい?)と上記レンズ(9万円予想)、1GBのCFカード(1万円弱)、ニコンキャプチャー(1.2万円)、軽い三脚(1〜2万円)でちょうど20万ぐらいです。
書込番号:4562474
0点

Y.brosさん
レスありがとうございます。
D200を検討すると書き込みをしてから、現在いろいろ調べている途中です。
> 遅レスですが、今度出るAF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6Gを最優先に考えると良いと思います。
ご助言ありがとうございます。
レンズについては、こちらは購入する予定でおります。
> D200は確かに良いカメラであると予想されますが、使い方によってはオーバースペックになります。
それは私も考えておりました。
使いこなせなければ、何の意味も無いんですよね・・・。
逆に、D50、D70sを購入して物足りなくなってもD200へ買い換え・・・
なんていうのは、当分は無理ですので非常に悩みます。
上を見ればきりは無いのですが、予算が許せばD200を、
20万以上出ないのであれば、D70sをという事で進めて行こうと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/06/1651.html
ただ、こちらのレビューを見る限り、あまり詳しくないのであれば、
D50の方が簡単かつ綺麗な写真が撮れそうに思えます。
いろいろと設定を変更する事を考えるとD70sの方になるとは思うのですが。
そう考えると、D200かD50かでもいいのでは?と思えてきてしまい、
余計に悩んでおります・・・。
書込番号:4562745
0点

皆様にレスを頂き、仕事をしながら色々検討した結果、
ある程度の初期購入品を決める事が出来ました。
D200mo少し検討しましたが、予算を30万まで上げるのは難しいようなので、
D70sでレンズ類を揃えて行きたいと思います。
・D70sボディ
・Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
・AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6G
・SanDisk CF Ultra U 1GB
・レンズキャップ、カメラバック、レンズカバー、クリーニングキット、ブロア等??
※ 交渉して、出来るだけおまけで・・・。
上記セットで、数年は(次はD200クラスをと心に決め)使いつづけるつもりです(笑
これでも20万は超えてしまうとは思いますが、こうなってくるとD200
でもいいかな?と思えて来てしまってます・・・危ないですね。。。
富士のF10があるので、レンズを減らして使い分けでもいいんですが、
どうせなら出来る限りD70sを使いたいと考えております。
ボディのみではなく、レンズキットに変更してレンズを増やすのもアリかも?
当方が勘違いしている点、変更した方がいい点御座いましたらお願い致します。
ある程度固まったら、近くのキタムラで見積してもらおうと思います。
書込番号:4563165
0点

はじめまして、こんばんは。遅レスですみません。皆さんにアドバイスをいただいて、D70sを使っているものです。主な被写体は0〜6歳の子供です。用途はおそらく同じではないかと思います。
予算が20万ということで、私なりに考えてみました。明るい単焦点は使えます。赤ちゃんのうちは割りと暗い部屋の中で撮ることが多いです。35 F2Dは部屋の中で撮るのには良いですよ。50 F1.4も使っていますが、家の中ではすこし長いですかね。外でポートレートを撮るには良いですよ。
18-200ですが、一本は持ちたい焦点距離ですね。ただ将来子供が園児になった時、運動会ではやや焦点距離が短いと思います。おそらく後々300oクラスを考えることになると思います。(300oでも短いかと思う時も多いです) 他の行事では重宝すると思います。(席にもよりますが・・・)
また、子供の行事は動いていることが多いので、AF-Sは良いですが、他の皆さんが言われるように、暗い部屋では手ぶれは防げても、被写体ぶれは防げませんのでVRの恩恵は薄いかなあと考えます。夜景などには良いかと思います。私は70-300で一脚(スリック・プロポッド600)、リモートコードを使っています。この組合わせなら新品でも5万円くらいでいけますし、手ぶれもほとんど起こらないので、幼稚園などの3脚をたてづらい行事でもOKです。席をあまり前の方で確保しなくてもよいのがポイントです。望遠域を1本で考えるなら70-300はお勧めです。あとは被写体ぶれに対応する為に、シャッタースピードをいかに稼ぐかが調整するうえでのポイントです。D50だと調整しづらいかと思います。
D70sと35と70-300に1脚にリモートコードで16万くらいです。あとはCFやバック、プロテクター、フード、NC4等のアクセサリーがあればと思います。CFはトランセンドの1Gが80xが9000円台ですのでお勧めです。
ほとんどの焦点距離をカバーするのであればキットに70-300でも良いと思います。予算も少し節約できます。また300oクラスは必要になってから買い増せばと思われるなら18-200で十分だと思いますよ。
使っているうちに必要なレンズ、欲しいレンズは必ず出てきます。画質にこだわるなら、そちらを初めから想定して買っていくのも良いと思いますが、価格も安くないですし、重い物が多いですし、単焦点なら不便さがついてきます。趣味として続けられると判断してからでも良いと思います。
書込番号:4567129
0点

お〜でぃおも好き さん
レスありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。。。
D70sの購入を考えていましたが、予算UPが認可されD200を購入できる事になりました。
レンズについては、意見を参考にさせて頂き、35mmF2と18-200mmを購入しました。
D200の購入が決まりましたので、詳しくはD200の方に掲載しております。
宜しくお願い致します。
書込番号:4581084
0点



[D200] か [Canon 5D] にするべきか迷った結果、皆さんのアドバイスで、[D200] が発売されるのを待つことにした私です。
Nikonのことは、ほとんど知らないので、[D50] とか [D70S] を調べていました。
[D70S] よく出来たカメラですね。前身の [D70] の発展型かとも思ったのですが、[D70] もまだ売られている様子ですね。
しかし、[D70] のほうが、[D70S] より売価が高いのはどうしてなのですか?
[D70] と[D70S] の大きな違いって何なんでしょうか?
どなたか教えてください。お願いいたします。
1点

高い安いは価格comの最安値でのことですよね?
そうであれば。。。
ただ単に前機種のD70を取り扱う店が減ったからです。
現行機であれば安売りとかで最安値は下がりますが、前機種とかは安く売る店が減ってくればくるほど高いままの店が残り最安値も高く見えてしまいます。
またデジカメの宿命(?)として新しい機種の方が内容が充実してもやすく売り出される事は多いです。
書込番号:4578145
1点

こんにちは
>[D70] と[D70S] の大きな違いって何なんでしょうか?
D70をファームアップすると、ほぼD70Sになります
ならない部分は
・ストロボが18mmまで対応
・液晶のサイズが2.0インチ
・レリーズが使える(D70でも、有料で改造可能)
こんなとこでしょうか
D70SはD70のの発展型です
売ってるのは、在庫です
書込番号:4578146
0点

>[D70] のほうが、[D70S] より売価が高いのはどうしてなのですか?
未だに在庫が掃けずにいるその店の売価が高いだけだからでしょう。
主な違いは、
1)ワイヤードリモートレリーズのオプション設定の有無
2)内蔵スピードライトのカバーする焦点距離が18mm〜
3)背面液晶のサイズ変更(1.8→2.0)
4)エンブレムとレリーズボタンがブラックに変更
5)メニュー画面の変更
6)AF(ダミナミック)の精度向上
7)バッテリーが容量アップ(EN-EL3→EN-EL3a)
8)接眼目当て形状変更
9)CCDとメカシャッター(遮光機能のみ)が
ブルーミング現象が出にくいように若干改善されている
上記の内、5)と6)はファームアップで同じになります。
また、8)はDK-20を買えば同じになります。
書込番号:4578157
0点

「fioさん」、「MT46さん」、「DIGIC信者になりそう^^;さん」早速のご回答ありがとうございます。良く分かりました。
「DIGIC信者になりそう^^;さん」とっても詳しい説明ありがとうございます。
旧型が、新型よりも高くて売れるのかな?
余計な心配ですよね(笑)
書込番号:4578269
0点

ついでに、もう一つ教えてください。
[D50] と [D70S] の、画質比較のサイトを見ました。
後から発売になった[D50] の画質のほうが、綺麗(鮮やか?)に見えたんですが、結構違いがあるんですね。
皆さんの好みはいかがなものなんでしょう?
主観で結構です。教えてください。
書込番号:4578283
0点

D50の方がカメラで撮っただけで綺麗に鮮やかに見せるチューニングになってますね。
どっちもどっちかと思います。
自分の好みの感じにレタッチする分には、あまり強調されてない方が扱いやすい・・・とかはありますが(^^;;
書込番号:4578307
0点

D50はJPEGとって出しの画像で綺麗に見えるチューニングで色を飽和させても鮮やかにするような画作り、D70sは色飽和を抑えてレタッチしやすい画像を作るが標準ではやや眠い画作りといった感じでしょうか。どちらもいいカメラですのでお好きな方を選んでください。
しかし、D50はD70sに比べて、(1)ワイヤードリモートレリーズが使えない(2)プレビューボタンが無い(3)SSは1/4000となっておりますので気をつけてください。
書込番号:4578759
0点

あっ、50DはSDカード、D70系はCForMD、
それに丈夫液晶のイルミネーターと、ファインダー
スクリーン上の格子線表示が割愛されています。
書込番号:4579418
0点

「fioさん」
「ridinghorseさん」
「DIGIC信者になりそう^^;さん」
色々と親切に教えていただきありがとうございます。
非常に参考になりました。
●話は変わりますが、「5D」の板にファインダーから見えるゴミのことで質問をさせてもらったところ、非常に沢山の情報をいただきました。
[D70S]は、ペンタミラーらしいですが、ゴミ問題はやはりあるんですか?
次から次の質問で申し訳ありません。
書込番号:4581060
0点



こちらの板では初めまして。
それまでコニ・ミノのディマージュZ3を使ってまして、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4410870
などで相談を持ちかけ、いろいろ悩んだ結果D70sに18-50mm F2.8 EX DCのレンズを買いました。
ところが
http://hayasakadan.seesaa.net/article/8519485.html
に書きましたように自分の落ち度でレンズの選択に大失敗してしまいました。 自分の使用目的の場合、とにかく明るいレンズというのが良いみたいということだけしか考えずその評判だけで選んでしまいました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
に仕様が載っているのですが、18〜50mmというのはZ3に倣って 「光学18倍、デジタルも含めると計50倍くらい」までズームがきくのだろうと勝手に思い込んで買ってしまいました。
そんなわけで買い変え(増し?)を考え中です。 もう失敗はしたくありません(>_<)。 歌ってる最中はストロボ使用不可な室内ライブで、カメラを縦に構え、被写体までの距離(少し余裕を持って)10m程度でも上半身を画面いっぱいに収められるレンズが欲しいのです。
どうか助言をお願い致します。
予算はできれば10万円以内に収めたいと思ってます。
できれば、失敗したレンズを売りたい・・・となると、被写体までの距離・1mくらいでも撮れるような遠近両用タイプ?? 望遠レンズでも単焦点よりズームタイプのほうが良いのでしょうか?
両者の違い、今ひとつ理解ができてません。
0点

10m先から上半身というと200mmでギリギリ(腰から上くらいかな)。
しかもそれだけ暗いとなると明るいレンズでないと。
となると、70-200mm/F2.8系ではないでしょうか。
ただし、70mm端でも18-50mmの望遠側よりもっとアップになっているので逆に近くだと非常に困りますが。
純正の70-200mm/F2.8は手ぶれ補正付きで20万円前後。
80-200mm/F2.8Dなら11万円程度(ワイド側が80mmなのでさらに厳しくなります)。
Sigmaの70-200mmなら10万円前後みたいです。
Z3は35mmフィルム換算で35〜420mmとあるので、Z3なみに撮ろうと思うとかなり大変です。
手としては、今度出るAF-S VR18-200mm(これなら換算で27-300mm相当ですから)もありだとは思います。
多少くらいですが。Z3よりは感度を上げられるのでそれで相殺できないものでしょうかね。手ぶれ補正もついていますし。
これなら実売で8万円前後です(写りは、70-200mm系と比べちゃダメでしょうけど)。
70-300mm系なら、換算で105-450mmなのでZ3よりアップに出来ますが。これも暗いのでシャッタースピードが稼げずぶれやすいです。
書込番号:4561128
0点

アップではなく全身がはいっていますが、それが逆にクオリティの高い画像になっています、
D70sのような一眼レフはZ3等と比較しても画素数比以上に解像度が高いのでこういう写真もありです、
望遠系のレンズを買うのは良いのですが、
アップばかりじゃなくてこういう全身が入って背景が見える写真は非常にリアリティを感じるので、
是非これからもこういう写真も撮っていただきたいと思います、
メジャーなアイドルヲタより(^_^;)
書込番号:4561152
0点

早坂 弾さん。
結構、難しい選択ですね。
いっそD70sごと売り払ってしまって、カメラ側に手ブレ補正機能が付いてるαSWEET-DにTAMRON28-300mmF/3.5-6.3という手もあります。
予算は10万は超えますが、画角(35mm換算で42〜450mm)がクリアーでき、遅いシャッタースピードでも撮れます。
ただし、望遠側では開放絞り値は6.3なので、望遠側ではシャッタースピードはかなり落ちます。被写体ブレは防ぎようが無いので、暗いライブ会場では静止してる時しか撮れないですね。
書込番号:4562405
0点

倍率というのを勘違いされているようですね。
お買いになったレンズの規格にある最大倍率1:5というのは5倍に写るという意味ではありません。これはこのレンズの最短撮影距離(28cm)離れた場所にあるものを撮影したときに撮像素子に実際の1/5倍の大きさで像が写るということを言っていて,ご希望のような写真を撮影したいときの指標にはなりません。もっと遠くのものが写っているとき,たとえば,10m先の人物が写っているというのは,被写体の大きさが1/100倍くらいに縮小された結果,CCDに収まって写っていると考えてもらうと良いかもしれません。
一方,ディマージュZ3の光学12倍というような表記は,ズームレンズの広角側焦点距離(Z3だと35mm)と望遠側焦点距離(Z3だと420mm)の比(=420÷35)のことを指していますが,この倍率もご希望の写真を撮るときの指標ではありません。
10m離れて上半身が画面いっぱいに写るというご希望の写真を撮るための指標は,焦点距離です。Z3と同じように写るということであれば,Z3の望遠端焦点距離420mmと同じ焦点距離になるレンズを買えばOkです。D70sの場合,レンズのカタログ記載焦点距離に1.5倍をかければ良いので,420mmを実現するには,280mmとなります。というわけで,70-300mmなどのズームレンズが良いのではないでしょうか。Z3と同じように広角側も1本のレンズでカバーするなら,タムロンやシグマから出ている28-300mmがお勧めとなります。なお,Z3にはあった手ぶれ補正機能はD70sの本体には内蔵されていないので,上記のレンズでは手ブレがZ3のときよりもさらに厳しくなります。その意味では,本体はD70sではなく,本体に手ぶれ内蔵機能を持つ,コニカミノルタのα-Sweetデジタルなどにしておけば良かったですね。Nikonはその代わり,レンズに手ぶれ補正機能を内蔵したレンズを発売しています。VRというシリーズがそれで,280mmをカバーするもので一番お安いのは80-400mmです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_vr_ed_80-400mmf45-56d.htm
単焦点で明るく,300mmの手ぶれ補正レンズもありますが,非常に高価です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_ed_300mmf28g_if.htm
書込番号:4562446
0点

最終の出力サイズにもよりますが、簡単に切り取りっていうわけにはいかないのでしょうか?
私だったら、新しく出るVRの18-200がいいかと・・・
書込番号:4564174
0点

皆さん、レンズのお勧めやズームにまつわる僕の誤解に対しての懇切丁寧な説明など、本当に心の底からありがとうございます。 挙げて下さったレンズやカメラについて現在もスペックや評価など(改めて)調べてる最中ですので、ひとまずお礼だけ述べさせて頂きます。
書込番号:4565769
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





