
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年9月16日 11:44 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月15日 22:07 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月13日 20:14 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月11日 19:38 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月11日 01:28 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月7日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん始めまして、今までコンデジで7年近く撮り続けて来ましたが、そろそろ
デジイチに進もうと思い、決断した者です。
色々回りの意見を聞き決めたしだいです。
D70(S)の購入を決めたのですが、レンズで悩んでおります。
主な被写体は、順番に、
1)水槽の中の魚(15cmくらいの魚から稚魚)・(エビ・05mm〜Max3cm)室内
2)昆虫(スズムシ・クワガタ)室内
3)スポーツ(サッカー・バレボール)室外・室内
出来れば、純正のニコンですべて揃えたいと思っています。
価格もそれなりになると思っていますが、良い組み合わせを教えてください。
私の周りには、D2X・D2H・D100・D70のオーナばかりで今まで気にもしてませんでした、ここ最近気になりだし、購入決定しました。レンズは購入しなくていいとも言われましたが、自分なりに高価なものですので貸し借りはしたくないと思ってますので宜しくお願いします。
近くにいるせいか、恥ずかしくて友人に聞くことも出来ずここに来ました。
勉強中の初心者ですのでそれなりのメリットも付け加えてください。
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_ed_80-200mmf28d.htm
この2本
書込番号:4424319
0点

>1)水槽の中の魚(15cmくらいの魚から稚魚)・(エビ・05mm〜Max3cm)室内
水槽の魚ってことは、水はねの心配もありますね。防滴防塵構造のボディ&レンズが必要では?
ニコンで、どのモデルが当てはまるかは知りませんが、デジイチで防塵防滴構造のボディと防滴構造のレンズを持ってて、価格が安いのはオリンパスのE−1しかありません。まもなく次期モデルが出るらしいですが、そうなると今の倍くらいの価格に跳ね上がると思われます。画素数こそ500万画素ですが、防塵防滴構造ボディはきっと強い味方になってくれるはずです。撮影サンプルもいろいろ見ましたが500万画素が頼りないと思えるような場面は見当たりませんでした。
あえてレンズから揃える予定なら、こういう選択肢もあるということでご紹介しておきます。
この価格コムにもキャノンやニコンを使ってるけど、E−1も持ってる人は結構多いみたいですよ。画素数やネームバリューとはまた違った魅力がある不思議なカメラです。(^^E−1は知れば知るほど、使えば使うほど、買って良かった〜〜って思わせる数少ないカメラの一つだと思います。
ニコンデジイチユーザーのお友達にあえてこだわりを見せるものいいと思いますよ。
昆虫撮影の権威である海野和男先生もE−1を愛用されています。下記のHPをご参考に。
ttp://www.eco.goo.ne.jp/nature/unno/
書込番号:4424366
0点

お金が許せば 60mm マイクロニッコールと、AF-S VR ズームニッコール 70-200mm F2.8G なんてのも。たいへん満足できると思いますよ。
ただ、これだけだと、マクロ撮影と中望遠以上になっちゃうので、広角はレンズキットの ED18-70mm F3.5-4.5G とかも欲しいトコロですねー。
書込番号:4424697
0点

メリット書き忘れてました(^^;
60mmマイクロは、ポートレイトの単玉としても使えますし、等倍撮影という小さなものを大きく撮れるので魚の一部分だけでも、昆虫の顔だけでも撮れて、大変便利でニーズにマッチします。70-200mm F2.8G は手ぶれ防止機構(VR)もさることながら、レンズそのものも明るくて室内撮影もこなします。体育館とかだとF2.8の明るさでもツライときがあるので、VR の相乗効果で、ISO感度をなるべく上げなくても失敗の少ない写真が撮れますよ。
書込番号:4424720
0点

まあその条件で純正でそろえたいんでしたら
60マクロは必須でしょうな
スポーツはどれくらい
望遠がいるのかわかりませんが
300のF4なんかだめですか?
室内だけでなく
野外の昆虫もそこそこ大きく撮れるみたいですよ
書込番号:4424751
0点

サラリーマン銀太郎さん、こんばんは。
1)と2)なんですが、05mmのエビで最低でも等倍撮影できるレンズが必要になりそうですね。
室内ってことで60mmマクロが使いやすいですが、水槽やカゴの中にいる被写体や近づくと逃げるってことである程度のワーキングディスタンスがとれたほうが便利そうな気がします。
わたしは中望遠マクロの105mmF2.8マクロを勧めます。
また、水槽の中の魚撮影なんですがストロボが必需となると思います。
内蔵ストロボのようにカメラ側から正面発光させれば水槽のガラスに反射されて写りこんでしまいますので、調光コード+外部ストロボでガラスをなくした水槽上部からストロボを照射させれば満足良く撮影ができると思います。
3)はニイニッパズームがベストですが、望遠側が足りなくてテレコンが必要になりそうですね。
わたしはAF80-200F2.8DNを使っていますが、満足できる相性の良いテレコンはないって感じがします。
テレコン使用を前提でこのクラスの大口径望遠ズームはVR70-200F2.8Gが純正のテレコンと良さそうです。
更にサッカー撮影は一脚があれば撮影は楽になるかと思います。
今お持ちのレンズはありますか?
ないようでしたら、この2本だけでは撮影が限られてしまいますからD70sレンズキットで標準ズームを格安に入手されるのがベストのように思います。
書込番号:4424774
0点

先輩方のご意見参考になりました。ありがとうございました。
昨日早速レンズを除きに行ってきました。
店員さんもやはり「Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D」すすめられました。
これで、目的の写真を頑張って撮ろうと思います。
目的の1)2)はこのレンズで練習を積み重ねて行こうと決断しました。
次のアドバイス的な意見をお聞きしたいのですが、
この板などにも書かれている。
「AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)」
のレンズですが、昨日店頭で使ってみるととてもよく。評判どうりと思って帰ってきましたが、D70sのレンズキットには、「AF-S DXズームニッコールED18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)」レンズが付いてますが、どちらを選択するべきか
解りません。
私のような使用目的ではどちらなのでしょうか?
当然、息子や娘や風景も撮っていきますが・・・
一つは、 Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dで決定しましたが、この二つのレンズを先に決定したレンズと組み合わせとしてはどちらなんでしょうか?
大口径望遠ズームはVR70-200F2.8Gについては、悩んでるしだいです。
とにかく私の場合は3本のレンズをうまく使いこなしていくって事になりそうです。
>水槽の魚ってことは、水はねの心配もありますね。防滴防塵構造のボディ&レンズが必要では?
というような心配もして頂いてますが、実際には、「水はね」ってそうはありません。逆に急に雨が降ってきた、川遊びをしていて水がってそっち方が神経使いますね。皆さんも防水対策ってどの程度しているのですか?
あまり私は気にもしていませんでしたが、過剰すぎるほど丁寧に扱う必要はありませが?心配になってきました。かなりおおざっぱな人間です。
書込番号:4426430
0点

サラリーマン銀太郎 さん こんにちは。
>私の周りには、D2X・D2H・D100・D70のオーナばかりで
>レンズは購入しなくていいとも言われましたが、
ということはその人たちは使わなくなったレンズを沢山持っていることと思われます。
私でも使わなくなったレンズ2、3本は有りますので、初めての人がいたら永久に使ってていいよとか言うと思いますので、ここは素直に先輩達のレンズを借りて見るの方が先々いいことが有りそうに思いますがどうでしょうか。
しばらく使っているうちに自分の本当に欲しいレンズがはっきりするのではないでしょうか。
お節介な提案で済みません。
書込番号:4426652
0点

いろいろとありがとうございます。
確かに、そのとおりなのですが、一番年下なので貸していただけそうな気配もあるのですが、それよりも貸してもらったレンズを壊すことの方が恐いのです。
自分なりに練習もしたいですし、毎週貸してくださいとは言いにくい事もあり、自分なりにそろえて勉強をと思ってたしだいです。
レンズに関しては、自分なりの触って撮ってみて納得するしかなさそうですね。
狙いを定めるためにも情報を頂きたいと考えておりました。
ありがとうございました。
書込番号:4427141
0点

サラリーマン銀太郎さん、こんばんは♪
>私の周りには、D2X・D2H・D100・D70のオーナばかりで
非常にうらやましい環境だと思います(^^)
レンズなどのナマの情報をいただけるのですから。
ところで、DX18-70かVR24-120かですが・・・。
わたしはD70をキットで買いましたので、当然DX18-70ユーザです。
個人的にはこれ一本でも十分満足できるかなって感じています。
もちろんレンズが交換できるデジ一ゆえ、これで終わりとはいきませんけどね(^^;
>息子や娘や風景も撮っていきますが・・・
となりますと、やはり18mmからの広角があったほうが何かと便利ではないかと。
VRも確かにいいのですが、24mmからだとちょっと広角が物足りないということになりそうですので。
>大口径望遠ズームはVR70-200F2.8Gについては、悩んでるしだいです。
これについては、ご購入できるのでしたらぜひに!とオススメしておきます(^^;
VRに大分助けられていますが、とてもきれいな描写をしてくれますよ!
初めてのぞいたとき、明るい単焦点(35mmF2D)を使ったときと同じ感動が得られましたし。
ちょっと重いので、持ち歩くときにちょっと苦労しますが
それを補って余りあると思います(^^)
書込番号:4428037
0点

皆様、色々と書き込んで頂きありがとうございました。私の周りのオーナさんからも「貸してあげるから気に入ったものを購入したら」との親切な方がおられましたのそうさせていただくことにしましたが、
ところが、私はD70sで決めていましたが、ちゃちゃとまでは言いませんが、D200という存在を聞き、もう少し待ちななどと言われてしまいました。実際どうなんでしょうか?
周りのニコンオーナの方は高価なものをお持ちなので、良し悪しを知っている中で話だと思いますが・・・・
発売日もわからない状態では比較もできず困ってるしだいです。
D70sの購入を待つべきか悩み出したらきりありません。
早く手元にほしいのもありますが、
これにて失礼させていただきますが、情報お持ちの方がいらっしゃいましたどちらの板で見ればいいのかだけ教えてください。
ニコンデジイチ購入後、また色々質問させていただく事になると思いますが宜しくお願いします。ではでは・・
書込番号:4429802
0点

私もデジ1初心者で、ここでいろいろ教えていただき、3ヶ月ほど迷った末に先日D70sをめでたく購入しました.スレ違いになりますが貴重な意見を下さった皆様ありがとうございました.
ところでD200の件ですが、私は途中20Dとか新しく出たαSDとかいろんなところに目が行きましたが結局最初のD70sに戻ってしまいました.D200はおそらくそれなりの値段だと思いますし、これから自分がどの程度発展していくか分からないので、待つより早くこの世界に足を踏み入れたほうが楽しいと思いますよ.
書込番号:4429970
0点

レンズ購入の一つの考え方は、広角から望遠側までを切れ目無く買う方法です。
例えば…
10.5mm(対角180°魚眼)
12-24mm F4(広角)
18-70mm(標準レンズ)
VR70-200mm F2.8(望遠ズーム)
TC-20E II(テレコン2倍)
60mm F2.8(マクロ)
先ずは標準の18-70mmに、VR70-200mmとテレコンTC-20E II、60mmをお薦めします。
VR70-200mmは無理をしてでも…、後悔しないレンズと言われていますが、私もそうでした。
35mm F2D 50mm F1.4D とかは、いずれ欲しく成りますからその時に…
書込番号:4431611
0点



D70sとαSDの購入で迷っている初心者です(先日まではD50とD70sで迷って、D50のところで質問をさせていただきました、数週間たって別のことで迷っています)
こどもや家族の写真、運動会や学芸会の写真を考えています.
D70sのISOは200からですが、同価格帯の他社のデジカメは100からが多いですよね.ISO100で撮れるメリットはどのくらい大きなものなのでしょうか?
0点

こんにちは。
>ISO100で撮れるメリットはどのくらい大きなものなのでしょうか?
たいして有りませんネ。
少しでも絞りを開いて背景をボカしたいとか、花火の撮影等シャッター速度を遅くしたい時くらい?
滝とか渓流の撮影にも有利です。
書込番号:4408264
0点

D70って高速シャッターを実現するためにプログレCCDを使ったが故に最低感度をISO200にしたんですかね?
それとも最低感度がどうしてもISO200になっちゃうので高速シャッターが必要でプログレCCDにしたんですかね?
感度が低い方がいいのは、
日中の明るいときでも明るいレンズで絞り開放を使いたいときですね、でも、
D70(s)の場合、シャッタースピードの高速側が伸びているので他社のISO100と差はないです。
書込番号:4408273
0点

そもそもデジカメに「ISO」という感度の概念はありませんからね。
便宜的にISOという感度を使っているだけです。
実際に感度がどの程度なのか、雑誌等で記事をよく見かけますが、
銀塩フィルムとは違って、かなり違うみたいですよ。
ニコンの本当のISO値は、表示よりやや低め。
だから、ニコンはいつもアンダー気味になるそうですよ。
ちなみにキヤノンは逆らしいです。
書込番号:4408502
0点

ポートレート撮る時なんかは 感度が低い方から使えるカメラがありがたいですね。
この(ニコンやペンタックスやコニカミノルタが使ってる)SONYのCCDは 基準の感度が ISO 200のようですね。
書込番号:4408504
0点

明るめの夕日を撮影するときなんかはISO100使えればブルーミングがでなくていいかもしれないですね。
ND使えば済むことですけど。
書込番号:4408546
0点

個人的には、ベースが高感度(ISO200)の方がありがたいかなと思ってます。
暗いときでも、ノーフラッシュで撮れますし、高倍率ズームは
やっぱり暗いものが多いですから感度が高いほうが有利かと。
> ND使えば済むことですけど。
で、大は小をかねますし。
書込番号:4412145
0点

>ND使えば済むことですけど。
使わずに済めば、それに越したことはないですけど。
書込番号:4412285
0点

迷わずD70Sへ来てください。ISO100のメリットも多少はありますが、一般的には感度は高い方が有利です。D70の場合、ISO400も十分実用になります。これは、とても便利な事です。F値の暗い、安物レンズが多い私にとっては、とてもありがたいことです。
書込番号:4430424
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
以前にアンダーになってしまう事で質問させていただきました。
皆さんのアドバイス通りに露出補正やPCのモニター調整で大分改善されました。有難うございました!
モニターの調整で9300K→6500Kに、16ビット→32ビットに変更、そして明るさやコントラストを調整しましたら、元々から保存してありました画像もかなり色が変わりました。
そこで疑問に思ったのですが写真のHP等を作成されている方は、どんなモニター調整されたモニターで色補正をして公開されているのでしょうか?
HPを見られる方はご自分で写真なりイラストをされていなければ、大抵の方が買われた状態の9300Kなりのモニターで見られる訳ですよねー?
近い内に私もHPを作成しようと思っているもので質問です。
0点

>モニター調整されたモニターで色補正をして公開されているのでしょうか?
別に これと言って調整はしてないですね。
写真も200万画素で一切加工なしで撮ったまま上げますし。
書込番号:4414488
0点

写真を扱うモニタは、色を忠実に再現したいので、
今でもCRTを使っています。
色は、Adobeガンマみたいな調整もありますが、
私は、よく使う写真屋に、
「無修正で」
と指示してできたプリントと、同じ色になるよう、CRTを調整しています。
ですから、ケルビン温度で調整しているわけではありません。
書込番号:4414567
0点

http://www.solution-systems.com/colorvision/colorplus.htm
僕はこれを使っています。
従来のカラーキャリブレーターに比べると大分安くなっているので、モニターだけの問題でいいならなかなかお勧めだと思います。
書込番号:4414572
0点

きうきうきちゃん さん こんばんは、確か 私もレスした覚えが有ります。
さー大変だ!
自分のが暗いとかは、不完全ですがそれなりの経費を使わない方法がある訳です。
しかし うきうきうきちゃん さん の方法は ほんの…
異なるデバイス間で正確なカラーを再現する必要がある場合は、ワークフローでカラーマネジメントを行うことが求められます(フォトショップ説明文より抜粋)。
実は送り手と見る側が同じ環境にするのは、大変な事なのです、そこにお気づきに成ったのは流石ですが、これをちゃんとやろうとすると大変です。
フォトショッをお使いの方々はご存知ですが、この画像ソフトを使う前に先ずする事は(しなくては成らないのは)カラーマネジメントなのです(長くなるので説明は省略します、ネットで検索して下さい)。
ですので、あまりその事は考えないで、ご自分のモニター環境を最善に調整し(高機能モニターの様には行きませんが)、良いと思う画像をアップ為さる事ですね、夢 見る側のモニタ環境はお考えに成らない方が…
ちゃんとしたモニターでキャリブレイトして作業をしておられる方は、多数いらっしゃいますが… (^^
書込番号:4414573
0点

最近液晶を買うとデフォルトは6500kじゃないでしょうか。
CRTは9300kが標準というのが多かったと思いますが。
書込番号:4414766
0点

失礼しました、いま気が付きました m(__)m
>きうきうきちゃん さん こんばんは、確か 私もレスした覚えが有ります。<
うきうきうきちゃん さん こんばんは、確か 私もレスした覚えが有ります。
書込番号:4416364
0点

皆さん、ご丁寧に有難うございます。
>最近液晶を買うとデフォルトは6500kじゃないでしょうか
以外に今は6500kのモニターの方が多いのですね。
やはり自分のモニター環境を最善に調整し、良いと思う画像をアップするのがベストですね。
便利なソフトがあるのは初めて知りました。
ネット上でモニターの調整を検索し、明るさ・コントラストを調整すると、そのサイト毎にかなりの差があり、どれが正しいのか分かりませんが・・・。
書込番号:4420010
0点

すいません、遅レスです。私も書き込んだ気が・・・
PC上のみの使用の場合は9300K、印刷する時は6500Kで画像調整してます。なお、明るさ、コントラスト、ガンマは6500Kで調整した値をそのまま使ってます。モードUを使う場合が多いのですが、めんどくさいのでHP公開でもAdobeRGBからsRGBへの置換は行ってません。この場合、sRGB環境下ではくすんだ色になってしまいますので、ダメなんですが。モードUで撮った画像の場合はこの点に注意です。
書込番号:4423376
0点

こんにちは。
モニターの色温度(ホワイトバランス)
はメーカー間の差や個体差が大きく、
同じ6500kに合わせても全く違うのが実情です。
ので見る側の環境はあまり気にされなくて良いと思います。
ご自分の環境でよく見えれば違う環境でも(違う環境なりに)
ちゃんと見えるはずですので。
(色温度の異なるモニターで同じに見えるような調整は
決してしてはいけません^^;)
でも本来D70やフィルムは昼光(5000〜5500K)を基準に
しているのでそれに合わせるのが理想なのかも知れませんね。
(私は一応5500Kにしています^^;。)
書込番号:4424826
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
2週間程前、手ブレについて色々質問させて頂いたgreen photoです。
本日、みなさんの意見を参考にさせて頂き、お店を色々廻り何度も手に取り、カメラ、レンズを吟味してきました。
結果、大幅な予算オーバーではありますが、以下の内容で購入が決まりました。
D70sカメラのみ
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM(SIGMA)
店員さんの勧めで上記レンズのデジタル用保護フィルター2枚
上記組み合わせで、20万です。
商品の準備の為、11日の日曜日に購入になります。
お店の人も親切に対応して頂き、とても良い買物ができたと満足し感謝しています。
みなさんの意見は、本当に役に立ちました。返信遅くなりましたが「ありがとうございます。」
今は、少しでも撮影技術をつけようと、ニコンのサイトの「一眼レフなんてこわくない」を拝見していました。知らないことがたくさんあります。
9月16日から、ヨーロッパに行くのですが使いこなせるか少し不安ですね。
これだけは、覚えておいたほうが良いこと、注意しなくてはいけないこと等あれば教えて下さい。
お願いします。
0点

大容量の記録メディアは用意されましたか?(^^)v
書込番号:4418002
0点

買うなら少しでも早く買って、
日にち無いことですが、少しでも沢山練習することです。
書込番号:4418028
0点

何らかのフォトストレージは用意していった方がいいと思います。
最高の画質を望む場合はやはりRAWがお勧めです。
RAWは多少容量を喰うので、フォトストレージがないと長期の旅行は辛いです。
友人が先日旅行したツアーでは、Kiss Dをもって来られた方がいらしたそうですが、JPEGで撮っていたそうですが、512MB1枚だけだったそうで、画素数を落として記録していたのが、最後はそれでも間に合わず、写ルンですになっていたと言っていました。
書込番号:4418060
0点

レスついてるので追加で書きます。
海外に行ってみて助かったのはフォトストレージですね。心置きなくRAWで撮れました。
バッテリーもできればサブで一つ、充電器も持っていくといいです。
また、プラグですがホテルに頼んで用意してもらいました。最近は変換プラグなどはホテルに常備してるところが結構あります。行く前に確認しておく必要があります。
レンズは多くても2本、これ以上もって行っても換えてる余裕無いです。盗難も怖いし。
ほこりっぽいとこ行くなら、ブロアーとかミニクリーニングきっとは合ってもいいです。私は持っていき夜寝る前など時間のある時ちょっこっと使いました。
水には気をつけて体調を壊さないで行って来られるといいですね。体調悪いと撮る気も起きません。
書込番号:4419096
0点

green photoさん、こんばんは!
まだ間に合うかな?(^^;
goodideaさんがおっしゃるとおり、バッテリーはお気をつけください。
かなり持ちますが、残量表示が1つでも欠けると
その後かなり早く使えなくなりますので。(D70ですが、たぶん同じかと)
予備バッテリーを持っていかれないのでしたら、
2日間使ったら夜ホテルで充電する・・・って感じでしょうか。
今まで2回、バッテリー切れで泣いたことがあります。
サブのカメラがないとしたら、なおさら泣くに泣けませんから(--;
書込番号:4419593
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
カメラが素人の私ですが、子供の運動会に備え望遠ズームの購入をかんがえております。予算の関係で下記の品にと思っているのですが、どれがおすすめでしょうか?
現在はレンズキッとの標準ズームしか持っておりません。
1・ニコン AF Zoom 70〜300mmF4〜5.6G
2・シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
3・シグマ 55-200mm F4-5.6 DC
0点

こんにちは。
運動会が目的でしたら、3はパス。
長さが足りません。
1と2でしたら、どちらでも良いと思いますが、純正派の私としてはとりあえず、
ニコン AF Zoom 70〜300mmF4〜5.6Gをおすすめしておきます。
書込番号:4413331
0点

norikichiさん こんにちは
3.のシグマ55-200mmは非常に評判の良いレンズですが、運動会用途としては望遠側が足りないと思います(norikichiさんのお子さんの運動会の状況が判らないので断言は出来ませんが。。。)。
1.と2.なら2.のシグマ70-300mmがこの板での評判が良かったと思います。
書込番号:4413350
0点

個人的には70-300mm/F4-5.6Gはあまりお勧めじゃないです。
銀塩では値段の割にはよく写るので、それなりにお勧めではあったと思うんですが。
デジカメだと、ちょっと粗が目立ちすぎる気がします。
中心部の解像度はそれなりに高いんですが、周辺部へ来るとものすごい色収差があります。
某メーカーのOEMと言われ、Nikonのレンズの中ではもっともNikonらしくない色をしています。
じゃあ、どれがお勧めなんだと言われると難しいですが。
300mm(換算で450mm)が絶対条件でないなら、純正のAF-S 55-200mm/F4-5.6G>ED 70-300mm/F4-5.6G>Sigma APO 70-300mm/F4-5.6 DG≧55-200mm/F4-5.6 DC。
といったところじゃないでしょうか。
書込番号:4413412
0点

F2→10Dさんはキヤノンユーザですよね。
中途半端な回答は慎むべきでは。
norikichiさん、スレを汚してすいません。
無責任さが気になったもので。
書込番号:4414035
0点

APO MACRO SUPER II 70-300mmF4-5.6を使っています。
純正や55-200mm F4-5.6 DCを使ったことはないのに返答するのは無責任かもしれませんが、運動会だけだというのならば一番安いSIGMAのレンズで良いのではないでしょうか。
同じ焦点距離のレンズを撮り比べたことはないのですが、純正ってあれだけの値段の違いを許容できるほどアドバンテージのあるものなのでしょうか?
書込番号:4414110
0点

norikichiさん、こんばんは(^^)
私はご質問されてるレンズは持っていないので無責任な発言になってしましますが、シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACROの方をお勧めしたいです。
理由はそのレンズにはスイッチの切り替えにより最短撮影距離が150cmから
95cmに最大倍率が1:4.1から1:2になるからです。
他のレンズも良いと聞きますが、今後、撮れる幅が増えて良いのでは無いかと・・・
最後に、少し違った方向に話しをしてしまい、すみませんm(__)m
書込番号:4414175
0点

norikichiさん、こんばんは!
運動会となれば(イメージとして)ピーカンの太陽の下で・・・。
というイメージがあります。
ですから、多少絞り値が暗くても問題ないかなって思います。
とはいえ、300mmともなると相当早いシャッタースピードでも手ぶれが心配かな・・・って(^^;
だからといって、三脚なんぞ持っていこうものなら
自分は動きにくいし、周りにも迷惑・・・ですよね、きっと。
もしご予算に余裕があるのでしたら、一脚を同時に購入されてはいかがでしょうか?
わたし自身は持っていないので、無責任なことこの上ないのですが(^^;
手ぶれも気にしないですみますし、ちょっと雲がかかって暗くなり
シャッタースピードが遅くなったとしても大丈夫かなって思いますよ。
書込番号:4414309
0点

norikitiさんこんばんわ。 D−70レンズキット板に[4238482]で、運動会について皆さんにお尋ねした者です。 ED70〜300で挑戦しました。 全て手持ち撮影でしたが、あいにくの天気にもかかわらず、屋外の明るさに助けられて、テレ端でも手ぶれなしで撮影できました。(と言うものの、5%くらいはぶれましたが..)
小学生のスピードなら、各種設定をスポーツ用に合わせれば、三脚や、一脚なしでもなんとかなると、思うのです。 学校により、撮影場所や距離は様々でしょうが、それよりも、事前に練習されることをお薦めします。 私の場合
子供に自転車を漕がせて、連写の練習をしました。 デジカメゆえ、現像代は
怖くない。 いっぱいシャッター押したほうがいいですよ。 よいお天気をお祈りします。
書込番号:4414422
0点

みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。私なりに判断させて頂いたところ、シグマの70-300mmに決めました。
あと43♪さんのおっしゃるように、曇りの日も考えて一脚も購入しようと思っております。みなさまにお見せ出来るような写真が撮れれば幸いです。(^^
書込番号:4414614
0点

norikichi さん
こんばんは!
遅いレスですみません。もうSIGMA 70-300 DG MACRO を購入されましたでしょうか?
わたしのお奨めは SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC のほうです。
D70Sでこのレンズを使われると 約82-300mmとなり、運動会でも十分な焦点距離と考えます。
もし撮られた画像でお子さんが少し小さいと思われたら、少しトリミングされたら良いと思います。
それぐらいこのレンズはシャープですよ。
わたしは ニコンAF Zoom 70-300mmF4-5.6G も使っております。
下のアルバムでこれら2本のレンズでの画像をUPしておりますので参考になさってくださいね。
↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1192209&un=100578
なお運動会では ISOは400以上、絞りは開放で出来るだけシャッタースピードをかせぎ
手ブレと被写体ブレを起こさないように お撮りになることをお奨めします。
書込番号:4417241
0点

私も遅レスですいません。
norikichiさんが決められたシグマ70-300mm F4-5.6 DG MACROは
運動会用としてはあまりお勧め出来ませんね。
・・と言うのは、運動会では砂ボコリが舞う学校の運動場で
多数のカメラマン(他の父兄)がいる中で撮影しなければ
ならない状況にあり、基本的にレンズ交換は大変困難です。
(※レンズ交換すると、かなりゴミ混入の危険度大になります。)
そういったシチュエーションで70-300mmクラスだと
広角側がD70(S)だと35mm判換算105mm相当となり
近くに子供が寄った場合や休憩中(弁当を食べる時間)の
スナップに非常に使い辛い焦点距離となります。
お勧めはその候補の中ではなかじまあきらさんも仰る様に
3・シグマ 55-200mm F4-5.6 DCとなりますが、
これでも広角側が82.5mmとなり、少し使い辛いと思いますので
私の本当のお勧めは高倍率ズームの28-300mmクラスです。
私自身、TAMRONの28-300mmのA061を使っていますが、D70で35mm判換算
42mm〜450mmで子供の幼稚園の運動会ではこれ1本でバッチリでした。
まあD70以外にもF80D(銀塩)に80-200F2.8DNも持って行き、併用も
しましたが、メインの28-300mmでほとんどのシーンを構図に無理
なく撮影出来ました。その時、「70-300mmだったら辛いだろうなぁ〜」
って実感もしました・・・。
その時は一脚を使っていなくて、手持ちで全て撮りましたので
やはりISO400でも手振れは結構出ましたので、今年は一脚購入の上
再度挑戦するつもりですが・・
ですので、高倍率ズームとしては、norikichiさんはキットレンズ
(DX18-70mm)をお持ちですから、焦点距離の被らない28-300mmクラス
の望遠レンズをお勧めしたいですね!
(流行りの18-200mmクラスだと焦点距離被りで勿体無い気が
するかとと思いますので・・)
私としては以下の2タイプをお勧めしておきます。
SIGMA 28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO
(新製品なので今ならTAMRON A061よりこっちの方が良いかも?)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011428
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
(高倍率ならTAMRONと言わしめた定番のデジタル最新版 価格重視ならコッチ)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505511319
追記ですが、Nikonの新しいAF-S対応
AF-S DX Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-F5.6Gはロットにより
D70(S)ではエラーになる場合がありますので、このレンズは
要注意ですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=105035&MakerCD=58&Product=AF%2DS+DX+Zoom+Nikkor+ED+55%2D200mm+F4%2DF5%2E6G&CategoryCD=1050#4386634
書込番号:4417577
0点

再度追記ですが、運動会用の望遠レンズとして
D70のこのスレッドも見てもらえればと思います。
レスされている皆さんも、私同様28-300mmをお勧めされていますので・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=005016&MakerCD=58&Product=D70&CategoryCD=0050#4412918
書込番号:4417662
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

こないだ出たばかりですし、ただの在庫切れなだけかも?
書込番号:4398160
0点

ほんとですね。4月27日発売なのに...
D70sって、そんなに売れてるのかな?
それとも、D80でも出るのかな?(と勘ぐってみる)
書込番号:4398563
0点

http://shop.nikon-image.com/productlist.cfm?ctgryid=1101
D2Hsも品切れ中になっていますね。
私も、「ただの在庫切れなだけかも?」の意見と同じです。
ただ、現在はメーカーでの製造のウェートはD50の方にシフトしているのでしょうね・・・
(限られた製造ラインでの割り振りが・・・)
それはそうとD2X以外は「新発売」となっていますね。
「新発売」という用語は発売されてから6ヶ月以上過ぎると外すのでしょうかねー?
・・・と思ったらニコンのホームページでは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/index.htm
D2Xも「新発売」となっている。
つまり、ニコンとオンラインショップとでは意志統一されていない事が露呈してしまっている・・・
一応、別会社でしょうね・・・
ところで、アクセサリーなら購入するかも知れないが、カメラ本体をオンラインショップで直接購入される方はみえるでしょうか?
(値段が市場価格より高いのも構わずに・・・)
即ち、オンラインショップは各機種とも1〜2台在庫があれば当分持つと思いますが(笑) ← 要するに捌けないと思うが
書込番号:4398659
0点

>アクセサリーなら購入するかも知れないが、カメラ本体をオンラインショップで直接購入
>される方はみえるでしょうか?
>(値段が市場価格より高いのも構わずに・・・)
>即ち、オンラインショップは各機種とも1〜2台在庫があれば当分持つと思いますが
>(笑) ← 要するに捌けないと思うが
需要は年度ごとの予算が決められている方面でかなりあります。
ただ単に「安い方がよい」という個人顧客の消費動向とは異なりますので
分かりにくいと思います。
しかし実際の商談は入札による受注が多いんでしょうな。
書込番号:4407440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





