
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年8月15日 08:21 |
![]() |
0 | 28 | 2005年8月14日 20:17 |
![]() |
0 | 17 | 2005年8月12日 08:39 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月10日 23:22 |
![]() |
0 | 19 | 2005年8月5日 16:58 |
![]() |
0 | 19 | 2005年8月4日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、いつも拝見しております。
手持ちの銀塩機がNikonということもあり、かねてよりD70(S)を
狙っていました。
先日量販店で展示品を見てきたのですが、雑誌などの記事で知っては
いたものの、D70Sのファインダーには・・・という想いでした。
となりにあったist*Dsものぞいてみたところ、こちらが思いの外
見やすいファインダーだったので、少し心が揺らいできました。
トータルの性能ではやはりD70Sかなあと思うものの、常時「見る」
場所の問題だけに気になっています。
それでも「やっぱりD70Sの方がいいよ!」というお声や、
こんなところはistの方が勝ってるかな?というご意見、どうか
お教え下さい。よろしくお願い致します。
0点

一眼レフって結構使っている時の感覚という部分が大事な気がしますので、使っていて気持ちよく感じる方・・・みたいな選択も有りだと思います。
ただ、AF-SレンズつけてパパッとAFを合わせてドンドン続けて撮影・・・みたいな感じはD70sの分野だと思います。
もちろん*istDSも次々に撮れるのですが、こっちは比較して一枚一枚をシッカリ撮っていくタイプの性格に感じます。
(AFのスピード・精度の点で)
私はポートレートやイベントの記録が大半なので別のメーカーを使っていますが、ご自身の大事に感じるポイントというのが触っていく内に分かると思いますので、あらためて店頭でジックリ比較されてみられてはいかがでしょう?
#システムの追加とかのポイントもありますが、現在使われているレンズとかにもよりますし、どの道D70sでもフラッシュ関係は買い替えた方が良いですし(^^;
書込番号:4336244
0点

今までニコンをお使いのご様子。機材を生かすならD70かと思います。
ファインダーにこだわるならist*Ds。
いままで全く何も手持ちの機材がなかったのなら、ペンタプリズムファインダーのist*Dsのほうが明らかに見やすいですので、ist*Dsがよかったと思います。
私見ですが(反論のある方もいると思いますのでご容赦ください)、D70にくらべてD50のほうがファインダーが見やすくて明るいです。ピントの山もつかみやすいです。AFもD70が迷うところでも、迷わずにビシッと合います。D50も使いにくい部分はあるので、すごくいいとはいいきれませんが、、。
ご検討ください。
書込番号:4336318
0点

当機ユーザーなのでやはりD70sお勧めします。
istDLのモニターの大きさは確かに魅力ですね。しかD70sが見ズライとは感じません。プレビューのレスポンスも良いし、拡大表示もできます。
書込番号:4336433
0点

beermanさん、はじめまして。
ファインダーに関しては私も不満(当方はD100ですが)ですが、花や風景などなら変倍角アングルファインダーを併用すればMFでも全く問題ありませんし、AF中心ならそんなに気にする必要も無いと思います。
要はどのような使用を想定されているかではないでしょうか。あとは現在のレンズ資産がどれだけ有るかによっても、選択は変わると思います。現在の資産を整理なさる気持ちもおありなら、選択肢は更に広がると思います。
書込番号:4336449
0点

beerman さん、こんにちは
>手持ちの銀塩機がNikonということもあり、かねてよりD70(S)を
狙っていました。<
D70sをお薦めします(初志貫徹) (^^
…が、迷った時は違った観点から、比較してみるのも良いと思います。
例えば、写りの好みとか、企業イメージ、用意されているレンズ群、画像調整ソフト、
サービスセンターの評判(営業時間、休日オープン?とかも)とか…
書込番号:4336462
0点

みなさん、たくさんのお返事を本当に有難うございます。
長くなりますがまとめてレス、失礼致します。
fioさん
確かに感覚って大切ですね。istDsを除いたときの印象・感覚って
「うわぁ〜」って声が出そうでした。心地いいというか何と言うか。
グリップも私の手の大きさには丁度良かったです。
でも、手持ちレンズがNikonだからという理由だけでなく、やはり
D70(S)にはD70(S)の惹かれる物があるのでこれが悩みのタネです。
ケン。。。ゆういちろうさん
D50・・・これは今まで候補に入っていませんでした。
今度展示機を覗いてこようと思います(^^)
画像の傾向はD50の方が個人的には好みなのですが、
これは補正でどうにでもなりそうな気がしています(実際はどうでしょう?)
Gonzalさん
モニターの方は多分構図の確認程度にしか使わないと思うので
D70(S)でも十分かと私も感じました(^^;
にゃおきちさん
主な用途としては風景や子供の写真、スナップが多いと思います。
たまにフトコロにゆとりがあれば空港へ航空機を撮りに行ったり。
手持ちレンズと行っても「Wズーム」に毛が生えた程度のものなので
資産というほどたいそうではないのですが、ただ同じメーカーの方が
安心して使えそうなのと、予算の都合で最初は広角側が犠牲になるのを
承知でD70(S)ボディーのみを購入しようかという目論見なのでした。
ただ、いずれは18mm近辺のレンズを買う日が来ると思うので、それならば
他社製品のレンズキットでもいいかな・・・と迷っております(^^;
robot2さん
お返事下さった内容と別件になりますが・・・別スレで
>接眼補助レンズとの同時使用を私もしています、理由はファインダーが
>見やすく成るからです。少し大きく見えますよ (^^
と書かれているのを拝見し、この方法でファインダー像がどのくらい
改善されるのか大いに興味があります!
書込番号:4336592
0点

ホールド感が良い小型軽量なボディ。
視野倍率0.95倍のペンタプリズムファインダー。
見易い21万画素高精細2型液晶(再生画像拡大倍率は12倍までOK)。
ワイヤードリモートレリーズ オプション設定有り。
前玉が回転せず花形フード(C-PLフィルター回転窓も有り)で、
フォーカスリングもしっかりあり、55mmで25cmまで寄れるキットレンズ。
これで7万円台はお買い得だと思いますよ。
書込番号:4337807
0点

beermanです、こんにちは。
DIGIC信者になりそう^^; さん
お返事が遅くなってすみませんでした。
他所の板で拝見しましたがistDSのレンズキットを入手されたのですね。
おめでとうございます。
そうなんです、確かにお買い得なんですよね〜。そこへもって決して
「安かろう悪かろう」でもありませんし。わたしは手も小さいので
グリップ感も丁度良かったですし。
全般的にわたしはD70の重厚感というか、華美でなくとも実直なところが
一番惹かれるポイントでした(個人的な感想です)。
価格も高めですが、ファインダーの問題を除けば今でもわたしの中では
一番人気です。ただ、車でいうところの運転席のシートと同じで、
使うときに一番重要かなと思う部分なので躊躇しています(-_-;)
最初は値段のこなれてきた旧型のD70を考えていたのですが、店員に
「D70SのファインダーはD70よりも改良されています」と言われ更に
迷ってしまいました←でもこれって雑誌などでみたことない改良点ですが・・・
ああ、悩ましいです(^^;
書込番号:4338824
0点

>「D70SのファインダーはD70よりも改良されています」と言われ更に
>迷ってしまいました←でもこれって雑誌などでみたことない改良点ですが・・・
beerman さん、こんにちは。↑は店員さんの思い違いでしょうね。
D70→D70sの変更点は、
・ワイヤードリモートレリーズ オプション設定(D70でも改造で対応できます。)
・背面液晶サイズアップ(1.8型→2型。但し、画素数は変わらず。付属液晶カバーも変更。)
・バッテリー容量アップ(EN-EL3→EN-EL3a)
・接眼部ラバー形状変更
・シャッターレリーズボタンと機種名ロゴの色変更(シルバー→ブラック)
・AFモジュール マルチCAM900のアルゴリズム変更によるダイナミックでの精度向上
・メニュー画面表示がニコントーン(イエロー・ブラック・グレー調)に変更
※AFアルゴリズム変更とメニュー画面表示は、D70もファームウェア更新で同じに。
・プログレッシブスキャンCCDでのブルーミング対策として、シャッター機構の一部変更。
・露出アンダー傾向が若干プラス方向に改められている模様
以上、こんなところだったと思います。
D70は一時使っていましたが、操作系や連写のレスポンスがよく、使っていて快適ですね。
この点では、*istDSは正直とろいです。特に一度D70系とかのレスポンスを経験すると。
あと、キットレンズはどちらも手抜き無しでコストパフォーマンスが高い優れものですが、
超音波モーター&フルタイムマニュアルフォーカス、テレ端70mm、EDレンズ3枚使用の
D70系のキットレンズの方が使い勝手が良く、お買い得感があるかと思います。
書込番号:4340180
0点

beermanです、おはようございます(^^
DIGIC信者になりそう^^; さん
ご丁寧な解説、本当に有難うございます。
実は、先日行ったのと同じ店に再度足を運び、あれこれ物色して参りました。そして発覚したのですが、なんと視度調整レバーが+側一杯まで上げられた状態で品定めを
していたようで、−側一杯まで下げて、かつメガネを着用した状態で見てみると
「あ、そんなに小さくないのね」というのが昨日の感想でした。
ファインダーだけを純粋に比べるとペンタに一票!といったところではありますが・・・
今回は迷わずNikonで突き進みたいと思います。お騒がせしてしまい申し訳ありませんでしたm(__)m
それにしてもそのような状態で「そんなもんです」と言い切って他社製品を勧める店員の応対には
すっかり不信感が芽生え、今度は違う店へ行くことにしました。
あとは、少しでも安いD70を狙うか、一踏ん張りしてD70Sを狙うか、
もしかしたらこれが一番悩みのタネかもしれません(^^;
書込番号:4340361
0点

基本的にはどちらでも良いんじゃあない。
IstDsとD70ではかなり細かいところで使い勝手が違うから撮影に入り込んだとき、細かい点にどのくらい気にならないかが重要になる。ファインダーの見易さ、グリップのしやすさ、スイッチ類の配置、カードの抜き差し、メモリー媒体の違い、電池の消耗、シャッタータイムラグ、
自分が気に入った画角のLENSが使えること。等
耐久性・・・残念ながらこのあたりはすぐにはわからない。
ただ、一度かうともうそのメーカーとは縁が切れなくなるのが一眼。
じっくり付き合えるかまず考えよう。
書込番号:4344080
0点

D70も以前使っていましたし、両方使った経験で言いますね。あくまでも私の感想です。
・ファインダーの見易さ:D70<*istDS 開放F値が暗いレンズでの見易さはクリアなD70
・グリップのしやすさ :D70<*istDS 但し、これは手の大きさもあるので人それぞれ
・スイッチ類の配置 :D70>*istDS 慣れの問題もあるけど、D70の背面ボタンを
押しながらISO/WB等が切り替えられるのは◎
・カードの抜き差し :D70=*istDS これは単にメディアの違いだけで大差無い
・メモリー媒体の違い :D70>*istDS 2G以上の大容量の物が比較的に安価(MDとか)
・電池の消耗 :D70>*istDS D70のバッテリーの持ちは驚異的
でもDSは市販の単三乾電池も使え、汎用性では上
・シャッタータイムラグ:D70>*istDS 操作レスポンス全般・連写の快適性はD70
・自分が気に入った画角
のLENSが使えること :D70>*istDS ニコンの方がサードパーティーも含め、
最新レンズのラインンアップの充実性では上
あくまでも比較です。優>劣では無く、優>良といった感じ。
あと、私は、ニコンの以下のレンズ等がありながら、D70は手放して、*istDSを買いました。
(メインボディがでかいD2Xが有るからだけど。)それだけ、*istD系には、魅力があります。
(コンパクトでホールド性も良、視野倍率0.95倍のペンタプリズムファインダー、あと価格)
<レンズ>
・AF-S Zoom Nikkor DX ED17-55mm F2.8G
・AF-S Zoom Nikkor VR ED70-200mm F2.8G
・AiAF Nikkor 35mm F2D
・AiAF Nikkor 50mm F1.4D
・AiAF Micro Nikkor 60mm F2.8D
・AiAF Nikkor 85mm F1.4D
・AiAF Nikkor DC 105mm F2D
・TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Macro Di(A09)
・TOKINA AT-X 124 PRO DX(SD12-24mm F4)
<その他>
・Speed Light SB-800
・Angle Finder DR-6
書込番号:4344502
0点

teraちゃn さん、DIGIC信者になりそう^^; さん、おはようございます。
先にお返事下さった皆さんも含め、たくさんのご意見を伺えてありがたく思っております。
ここの板は本当に親切な方ばかりですね(^_^)
あれから何回か店に足を運びあれこれ触ってみました。ファインダーについては先日述べた通りで
今も感想に変わりはありません。でも、わたしにとって、例えばレスポンスの良さなどは
大変重要なポイントになりそうです。結構せっかちでして、「一瞬の待ち」がストレスになるので、
その点ではD70は本当に快適ですね。グリップ感はistも大変よく出来ていますが、
D70もバランスはいいと思いました。teraちゃn さんのおっしゃる「耐久性」は
とても重要なポイントですが、こればかりは使ってみないと分からないですね(^^;
あと、デジカメ初心者なのでついでもって質問させてください。
元スレと趣旨が違いますので、もしルール違反であればご指摘お願いします。
別スレでお尋ねしたいと思います。
DIGIC信者になりそう^^; さんがおっしゃっていたブルーミングですが、これは
デジカメ特有の現象でしょうか?それともD70固有の現象でしょうか?
D70を選ぶなら、D70とD70Sとの迷いもあります。D70Sになって、そのブルーミングが改善されたとのことですが、
それは頻繁に起こる現象でしょうか?
また露出制御が改善されているとのことですが、これは例えばD70で露出補正を行えば
D70Sと同等の仕上がりになるものでしょうか?
たくさん質問ばかりで申し訳ありませんm(__)m
書込番号:4344767
0点

beermanさんこんにちは
どの機種にするか悩まれているときが一番楽しい時ですよね。
ブルーミング・・・よほど特殊な構図等で撮影をしない限り心配はいらないと思いますよ。
撮影した後、すぐに確認できるのがデジタルの良さですから。
D70とD70sですがリモコンケーブルを使うつもりならD70sです。
D70は改造費がかかりますから。
両機使っていますが撮影する上では余り差は感じません。私的には強いて言えばD70では露出補正+0.3・D70Ssでは補正なしで・・・位ですかね。
金額の差が有ればD70 差が少ないようであればD70sを選ばれた方が良いのでは。
銀塩はどのような作品を仕上げるかまたはISO感度によりフィルムを使い分けてみえたと思いますがデジタルは現像ソフトにより又はカメラのパラメータ設定により色々と楽しめますし大事な撮影でも撮りなおしが効きますから便利ですね。
機器は壊れることがありますから大事な撮影のためにD70・D70sの2台体制でいます。
デジタルは発展途上ですからすぐに新しい機種が出てくると思います。
そんなことを考えていくと現在のレンズ資産を将来的にも生かせる機種選びが良いのではないでしょうか。
書込番号:4345238
0点

iki_island さん、おはようございます。ネットから離れており
お返事・お礼が遅くなってしまいすみませんでした(>_<)
ブルーミング、露出、どちらもご意見有難うございました。
心配するほどのことはなさそうなので安心いたしました!
さすがに、わたしのお小遣いではデジ一2台体制を築き上げるのは至難の技なので、
デジ一とサブに銀塩機という組み合わせでいきたいと思います(^^;
レリーズについては、今は特に使いませんが、これから先に使いたいと
思ったときに後悔しないよう、今の価格差ならD70Sにした方が良いかなと感じました。
それにしても、皆さんのオンラインアルバムを拝見いたしましたが
素敵な写真がたくさんあって楽しませていただきました。
早く自分も写真をアップ出来るようになりたいと思います(^_^)
書込番号:4348851
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
先日、ほしくてたまらなかったD70sをようやく手に入れることができました!
デジタル一眼は初心者の主婦です。よろしくお願いします。
まずはレンズキットでの撮影で、このカメラの勉強しようと、
身近にある物の撮影をしていましたが、料理やスイーツ花などの撮影では、
マクロ撮影ができるといいのになぁ〜と思うようになりました。
マクロ用レンズの購入を、真剣に検討しています。
が、なにせ初心者の為、どのレンズが自分に合うのかわからないので、
こちらでみなさんのご意見を伺いたい!と思い書き込みました。
候補に上がっている単焦点のレンズでは、
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
などがいいのかな???と考えてみたり、
ズームも付いていれば何かと便利なのかな???とも思い、
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
なんかも、いろいろ使えるのかな?と悩んでいます。
きっとその他にも、いろいろなレンズがあると思うのですが、
よくわからない・・・というのが現状なのです。
カメラ屋でマクロレンズの試し撮りも検討中ですが、
ある程度レンズについては絞っておきたいと思っています。
撮影スタイルは、料理やスイーツ、花などを、
できれば、あまり三脚などは使わずに撮影したいと思っています。
(ここぞ!というときは使いたいと思ってますが)
レンズキットのレンズの評判がいいようなので、そちらをメインに使いたいと思っています。
また、重要なのは値段です!主婦なのでそこら辺はシビアです!
しかし、どうせ買うなら良い物をとも思っているので、一層迷うのです。
安くて、鮮やかに、シャープに、ボケも程よく撮影できるマクロレンズについて、
ぜひぜひ、みなさま、教えてください!
0点

自己レスです!
単焦点レンズではありませんね(汗!汗!)
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
については、オートフォーカスマクロレンズと言うのでしょうか??
すいません!初心者ですのでお許しを!!(汗・・・グッタリ)
書込番号:4336235
0点

ズームじゃない(焦点距離が変動しない)=単焦点レンズですから最初ので大丈夫ですよ(^^)
Nikonのレンズは良く知らないので比較は出来ないですが、色々と撮っている中では・・・料理とかですと50mm前後(含む60mm)が使いやすいですよ(^^)
90mmはどちらかというと少し望遠すぎちゃうかも?
#外に出て花とかを撮るならば90mmの方が背景を整理しやすく、(50mmと比較して)花に近寄らなくて良いので使いやすいですが・・・
あとは、どう撮るか? 光の作り方とかの方が大事だったりしますから色々と試してみましょう(^^)
書込番号:4336249
0点

こんにちは。
そうですね。候補のレンズは全部単焦点レンズです。
私は撮影するのにあまり近寄らなくてもすむのでタムロンのSP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1が良いと思います。
書込番号:4336259
0点

『重要なのは値段です!』&料理も撮るなら シグマの50mmマクロがよいと思います
75mm相当になるから使いやすいと思いますよ (^o^)丿 Rumico
書込番号:4336330
0点

マクロにチャレンジ様
今どのようなレンズをお持ちなのか判りませんがレンズキットの18〜70でも15センチくらいのお皿でしたら画面いっぱいに写せます、もっと小さい物を写すときは50ミリとか60ミリのレンズですと更に被写体に近ずく事になります、熱いものなどはレンズが くもる、かもしれませんね、まあ90ミリから105ミリが使いやすいのではないですか? 200ミリマクロとか70〜180ミリズームマクロとか有りますが高価ですしキッチンではけっこう邪魔になると思いますよ。純正の105ミリとか タムロン90ミリ(私も使っています)シグマ、トキナーも100ミリクラスのマクロレンズがあります、大体純正のNikkorより、安価です、おいしそうに写すのはプロでも難しいそうです、是非がんばって下さい、上手になったら近くのレストランやケーキ屋さんのメニューのアルバイトできるかも!
書込番号:4336374
0点

お子様がいらっしゃるなら、Zoomもいいですね。運動会その他のイベントで大活躍できます。単焦点だと使い道が限定されてくるのでZoom&Macroのレンズお勧めです。価格は単焦点より高くなりますが、後で買い足すことを考えるとこういう選択もあると思います。私はTamron AF28-300を買いましたが、マクロから運動会までこれ一本で撮ってます。
またキットレンズで撮影して、レタッチで背景をボカすなんてことも可能です。
書込番号:4336405
0点

標準の18〜70mmでも全域で38cmまで寄れるから、まずはこちらを使いこなしても良いのでは
食べ物撮影は、レンズよりも“光のまわし方”+“背景の雰囲気”が出来を決める要素が強いかと
自分ならレンズよりも、使い勝手の良い卓上ライト+写真栄えのする食器類を買っちゃうかも
書込番号:4336437
0点

純粋に料理だけだと必ずしもマクロレンズで無くても大丈夫ですから、35mm/F2とかは
発色も優れてますし、手持ちを前提ならかなりお勧めできます。
花もそこそこ撮れますが、もう少し大きく撮りたくなると思いますので本格的なマクロレンズ
ということで有ればシグマの50mmマクロか純正の60mmマクロでしょうか。
タムロンの90マクロも愛用してますが、気楽に撮れるという点では50〜60mmの方がお勧め
です。特にシグマは価格的にも安価ですが、写りは他にひけはとりませんよ。
個人的にはキットレンズは寄れないことが大きな問題だと思ってます。
発色も35mm/F2とかに比べると彩度が不足気味ですし、同じ食べ物を撮ってもおいしさ感
に違いが出てきますよ。
書込番号:4336440
0点

http://opendoors.asahi.com/data/detail/6808.shtml
↑この雑誌によれば、シグマの105mmF2.8EX DGは若干、深度が深めに写るそうです。
初心者、入門者 を自称なされる方には、基本的には純正品をお薦めいたしますが、マクロ撮影は、
オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切替えが楽なものが重宝します。ニコンのマクロレンズは設計
が古いので、この点でやや不満が出るかも知れません。
>料理やスイーツ
それらが目的でしたら、60mmぐらいがちょうど良いかも知れません。ただ、キットのレンズに無い
焦点距離を選ぶとバリエーション的に充実するので、悩みどころですネ(^^;)
書込番号:4336468
0点

追記:
マクロレンズではありませんが、シグマの広角単焦点でF1.8の開放値をもつレンズがあります。
マクロのようなスルドイ切れ味はありませんが、明るいF値を持つ単焦点レンズとして重宝しますから、
これもマクロ同様、キットレンズと棲み分けが出来ます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm
重くてでかいのが欠点です。拡大撮影時の撮影距離はかなり短くなります。
マクロ兼用の多目的撮影向きの明るい単焦点という位置付けでお考え下さい。
本格的なマクロをお望みなら、マクロレンズの方が良いです。近接撮影時のシャープネスも良好です。
書込番号:4336490
0点

こんにちは
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D をお薦めします。
レンズキットで 接写の場合は、絞り優先オートで絞りはF4.5(一番数字の少ない方に
持ってきます)に、焦点距離は70mmに設定、これで画角を調整します。
まっ そこそこマクロ風に写りますよ。
書込番号:4336523
0点

SP90mmは望遠寄りになりすぎて手持ちでの撮影はしづらいですよ。
いちいち三脚を立てるのは面倒ですし。
ストロボでライティングをする場合、SP90mmを含むTamron製のレンズではまともな調光が出来ないので面倒ですし。
Micro Nikkorの60mm/F2.8Dか、場合によっては35mm/F2Dでもいいかも知れません。
35mm/F2Dだとマクロレンズみたいに等倍(24*16mm程度を画面いっぱいに接写すること)は出来ませんが、最短撮影距離が受光素子の位置から25cmなのでかなり寄ることが出来ます。
多少歪みますが、コンパクトデジカメのマクロ機能程度の使い方は出来ると思います。
換算で52.5mm相当なので手持ちでも扱いやすいですし。
本格的にやるならMicro Nikkor 60mm/F2.8Dがいいと思います。
書込番号:4336816
0点

みなさま、お返事くださりありがとうございます!!!
いろいろなご意見をきくことができ、本当に感謝しています!
沢山のお返事を頂いたので、個々のレスは控えさせていただきます。ご了承ください。
まず、キットレンズの18〜70での、出来る限りの接写をためしてみましたが、
私の思うような接写ではなく、もっと大きく撮りたいと思うような具合でした。
ズームについても迷い所ですが、ズームマクロを購入すると、
それ一本で事足りてしまったように使い込んでしまい、
18〜70のレンズをあまり使わなくなってしまうような気がしてきました。
用途に応じて使い分けることは、初心者にできるのでしょうか?
すると、単焦点でのマクロレンズがいいのかな?と思っています。
90mmだと望遠すぎて、手ぶれの心配もあるということなら、
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
のどちらかが、私には合うのかな?と思うようになりつつあります。
値段的には、シグマ50mmの値段が魅力的!ではありますが、
Nikkor60mmを薦めてくれる方が多いですし、迷います。
週末にカメラ店で、試し撮りをさせてもらおうかと思っています。
また、マクロレンズについてのご意見がありましたら、ぜひぜひ、よろしくお願いいたします!
書込番号:4336860
0点

シグマ50mmF2.8マクロに一票入れておきます。価格の割には写りは良さそうです。
書込番号:4336939
0点

これから勉強するのでしたら、一番安いので良いんじゃないんでしょうか。
余ったお金で別の事が出来ますし。
書込番号:4337036
0点

Micro Nikkor 60mm/F2.8DならSWMみたいにフルタイムMFとはいきませんが、M/Aリングがついているので、AF→MFへの切り替えは楽かも知れません。
最近設計のマクロレンズならまずAF→MFへの以降をボディの方で切り替えなくとも、レンズ側のクラッチの切り替えですぐにMFへ移れるものがほとんどですが、残念ながらSigmaの50mmは設計が古いのかそういう機構がありません。
とはいえ、Sigmaの50mmマクロも解像度はずば抜けて高いという記事を読んだことがありますし、買っても損はないと思います。
個人的には、Micro Nikkor 60mmが一押し、次点でSigma50mmだと思いますが。
店頭に自分のデジカメを持ち込んで試させてもらうといいと思います。
書込番号:4337084
0点

>最近設計のマクロレンズならまずAF→MFへの以降をボディの方で切り替えなくとも、
>レンズ側のクラッチの切り替えですぐにMFへ移れるものがほとんどですが、
AF/MF切り替えの話が出たので、少しばかり。
タムロンと最近出たトキナー100mmについては、ボディ側をAFにしていれば、
レンズ側の切り替えだけでAF/MFの切り替えが出来ますが、確かDG化で光学系の
設計も見直されたシグマの105mm(Fマウント用)については、ボディ側もMFに
しないとダメだったような気が。。。
ご用途からすると、焦点距離は50mmか60mmのほうが向いていそうですが、
タムロンの90mmは長過ぎもせず、中望遠の135mm(35mm判換算)としても
使い易そうですね。
書込番号:4337228
0点

Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)に1票。
評判を聞きつけて最近購入したのですが、いいです。これ。
開放はちょっと甘いですが、手ブレしない程度の望遠域も魅力ですし、円形絞り羽根でボケ味もまあまあ(これはさすがに単焦点には負けるか?)。マクロレンズ並に寄ることもできます。弱点は広角域だけかな?
SIGMAのMACRO 50mmF2.8 EXを使っていたのですが、全く使わなくなってしまいました。
中古なら2万しないし、お勧めです。
書込番号:4337634
0点

ニコン純正AF35mmF2Dに一票。
最短25cmまで寄れるので、椅子に座ったまま
テーブル上の小物や料理の撮影が出来ます。
同じ純正でもキットレンズの18−70mmは
最短38cmなので椅子から立たないと接写が
出来ません。座って撮った方がブレませんよ。
書込番号:4337706
0点

皆さんニコンユーザーのはずなのに「マクロレンズ」と書いてますね。
ニコンユーザーならマイクロレンズと書きそうですが、、、。
本当はマクロ=巨視的、巨大、マイクロ=ミクロ=微視的、微小ですから、
接写ならばマイクロが正しい用語だと思います。
(普通のレンズでの撮影よりも小さいものを撮るという意味で)
でも私も以前キヤノンを使ってた時はマクロと言っていましたが、
最近は出来る限りマイクロと言うようにしています。
(マイクロは少数派ですが)
それとも、マイクロ(ミクロ)というと、顕微鏡撮影などの
拡大撮影のイメージがあるから一般には使わないのでしょうか。
それはともかく、普通の料理には90〜105ミリは長すぎます。
おすすめは純正60ミリマイクロですが、それでもまだ長いかも。
以前キヤノンマウントで使ったことのある、シグマの50ミリマクロ
(商品名なのでマイクロでなくマクロ)もなかなか良かったですよ。
ただし、料理の写真なら本当はキヤノンTS-E45ミリがベストです。
この焦点距離のティルト−シフトレンズは残念ながらニコンにはありません。
書込番号:4337759
0点



はじめまして。
書き込みをしている方の知識の豊富さに感嘆させられております。
そこで諸兄方々に教えて頂きたく書き込みさせて頂きます。
現在、デジタル一眼の購入を考えています。(今週中に買いたいと思っています。)候補としては、
1.D70Sのレンズキット+Ai AF Nikkor 50mm F1.4D or 1.8D
2.D70Sのボデイのみ+Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D
3.CANON20D+EF50mm F1.8 II
です。(予算が無いのでアクセサリ類は殆ど買えません)
デジタル一眼は超初心者です。20年位前のスーパーカーブームの時PENTAX MXを誕生日に買ってもらい、毎週、日曜になると車を写しにいろんなところを駆け回ってたくらいです。その後も旅行に行く時は必ずMXを持っていき、スノーボードをやる時もぶら下げて滑ってました。
デジイチで撮りたいものは、犬の写真・風景・スナップです。
只、会社に入社以来、何故かカメラ係になっていて、株主総会や何かイベントの時は必ず社内報用の写真を撮らされる様になってしまいこれに使用しようと思います。
この様な使用用途の場合、どんなカメラ、どんな構成が良いでしょうか?
先輩方の意見をお聞きしたいので宜しくお願いします。(AF等も使用したことありません。)
0点

こちらで質問されるとまずレンズキットをお勧めになる方が、ほとんどでしょうし、犬の写真
となればAFスピードがかなり重要な要素になりますので、キットレンズで問題ないと思います。
後の50mm/F1.4ですが、D70で使うと35mm換算で75mmレンズになってしまいます。
最初キットレンズを使ってみた後に自分のスタイルに合う焦点距離の物をを選ばれた方が失敗
が少ないと思いますよ。
書込番号:4336083
0点

デジイチ買いたいさんが候補にされているレンズの50mmですが、
35mmフィルム換算で画角が約80mm〜85mm程度になります。
先にこの点はご承知でしょうか?
EOS20D・D70を使用される場合、標準レンズ(50mm相当)の画角
を得られるレンズは、28〜35mm程度の焦点距離になります。
これを踏まえたうえでですが・・・ご予算的には15万〜18万円
前後でしょうか?
PentaxMXを使用されていたということですので、「標準レンズ」・
「明るいズームレンズ」がまずあれば・・・というところと思いま
すが、先ず候補セットで20D+50mmf1.8IIではちょっと、物足りない
と思います。また、F値は暗いですが最近は、ズームレンズも高性能
になっておりますので、ズームレンズ+一番使う焦点距離の短焦点
というのが使いやすいと思います。
(社内報撮影用にもズームはあったほうが。)
で、個人的にはEOSユーザーですので、20Dを薦めたいところですが、
候補セットの1をベースに
Nikon 70Dレンズセット +Nikon35mmf2・もしくは50mmf1.8/28mmf2.8
Nikon 70D +シグマ18-50mmf2.8
のいずれかをお勧めします。
書込番号:4336109
0点

こんにちは。
私はキヤノンユーザーですのでキヤノンをすすめたいのですが、ハッキリ言って、
>3.CANON20D+EF50mm F1.8 II
これでは、ほとんど使い物になりません。(-_-;)
すんごく近い将来、他のレンズを買えるのでしたらべつです。
20Dを選ぶなら最低、20D+EF-S18-55mm F3.5-5.6 II でないとだめだと思います。
それと、2番はワイド側が35mmでは、これも画角が足りないと思いますよ。
望遠好きで、広角レンズが上手く使いこなせない私でも、
デジ一眼で24mmは少し長いと思う時があるくらいですから。
書込番号:4336114
0点

有難うございます。
ただ、困ったことに9月に会社でイベントがあり、室内での総会の写真を撮らなければなりません。キットレンズで明るさは大丈夫でしょうか?
4月に家に泥棒が入り、カメラ・PC等全て盗まれてしまった為、MXは手元にありません。(50mmのf1.7でもぎりぎりでした。)
書込番号:4336124
0点

>室内での総会の写真を撮らなければなりません。キットレンズで明るさは大丈夫でしょうか?
だとすると、キットのレンズでは苦しいでしょうね。
ストロボで賄うと言っても、ISO400でせいぜい5〜6mでしょうから。
総会で50mmだと、個人を写すぶんには良いと思いますが、有る程度まとめて撮るには長いと思います。
書込番号:4336140
0点

皆さん、ありがとうございます。
まず、9月の総会の写真を成功させなければならないので、皆様の意見を参考に広角側の明るいレンズを20Dか7Sに付けて購入したいと思います。
ところで20Dと70Sではどちらが良いでしょうか?
(最近妹が20Dを購入しました。まだ見せてもらっていませんが…)
書込番号:4336153
0点

>ところで20Dと70Sではどちらが良いでしょうか?
価格を無視すれば、20Dの方が断然良いです。
価格も込みで考えればほとんど同じですね。
キャンペーンに間に合うように買えば、そのぶんだけ20Dの方がお買い得かも?
書込番号:4336174
0点

銀塩のご経験から、随分レンズの明るさを気にされているようですね。
また、ご予算はMAX16万円とみました。
ニコンファンですが、ご予算をある程度軽視すれば、性能的にも
比較的長く使い込んでいけるキヤノンの20Dをオススメしたいです。
(メディアのCF 1Gプレゼントキャンペーンの締め切りも迫っていますので、
これを何とか活用したいですね。)
この場合、20D+EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USMをオススメします。
金額は21万円強になるかと思います。
ただ、会社のイベントで予算内で早々に一通り(撮像素子がAPS-Cサイズの場合の
標準ズーム、キヤノン20D用なら17-85mm、D70s用なら18-70mm、テレ端50〜55mm
では、常用で不足する場合があるかと思います。)となると、D70sレンズキットと
なりますかね。値段は10.5万円以内が目標です。キットレンズは、18-70mm F3.5-4.5と
決して明るくは無いですが、会社のイベント等で多用されるのなら、予算が限られていても
外付けフラッシュをオススメしておきます。予算の都合で、機種名SB-600、これは
2.8万円以内が目標。これに最低1GのCF(TRANSCEND x80倍速、1万円以内が目標)。
それと残ったお金で三脚、SLIKのエイブル400DX-LE(1.7万円以内が目標)辺り。
お近くにカメラのキタムラがあれば、これらにケースとキットレンズ用のMCプロテクター
フィルターをオマケで付けてもらい、締めて16万円です。
書込番号:4336176
0点

皆さん、ありがとうございます。
予算は最大で20万です。
ニコンにしようかと思いましたが、だんだんキャノンに傾いてきてしまいました。総会はどうしようかな〜。
とりあえず、カメラ屋さんに見に行って見ます。
ご教授、有難うございます
書込番号:4336190
0点

>総会はどうしようかな〜。
とりあえず、妹さんの20Dを借りて乗り切る!(^^;)☆\(^^)
書込番号:4336205
0点

妹さんがお近くなのであれば、かぶらない様にレンズを買うのも
手かもしれませんね。
本体は新品をお勧めしますが、もし予算的に・・・ということで
あればレンズは中古も検討の余地がありますよ。
EF-S17-85ISであれば、中古でも程度の良いものが多く、基本1ヶ月
必要に応じて半年〜3年ぐらいは動産保険もかけられます。
盗まれてしまったご経験があるなら、盗難・落下・火災などの保険
に加入しておくのも良いと思います。大体商品価格の3%程度が多い
ですね。
書込番号:4336222
0点

デジイチ買いたいさん、こんにちは。
明るいズームレンズをお探しですと、シグマの18-50mmF2.8EXDCというものがあります。このレンズはF2.8と押しですので非常に使いやすいです。まあ、いずれにしましても外付けストロボは必要だと思います。
単焦点で銀塩の50mmの画角を求めるとなると、28〜35mmのレンズが必要となります。20万円の総予算であればニコンなら28mmF2.8又は35mmF2、キヤノンなら28mm2.8またはEF35mmF2、シグマなら28mmF1.8又は30mmF1.4辺りでしょうか。
ボディーはお好みによりけりですが、キヤノンの方がISO感度を上げてもノイズは少ない画が得られると思います。
AFは中央測距点を選択しておけば、クロスセンサーが配置されているので合焦精度は高いです。
書込番号:4336926
0点

デジイチ買いたいさん
こんばんは
D70sと20Dですが、大差無いと思います
絶対的アドバンテージは・・・
D70sはi-TTL調光システム
20Dは5コマ/秒の連写
程度だと思います
あとは実際店頭で実機を触り、シャッターを切ってみて
決めるのが良いと思います
又、操作系の配置も重要だと思います
撮影していて、楽しくないのはイヤですからね
犬の写真・風景・スナップとの事ですが・・・
これは私も良く撮る被写体なのですが
経験上
犬の場合は後で望遠レンズが欲しくなると思います
風景は18−35mm程度が含まれる広角ズームが使い易いです
スナップは35mmの単焦点がコンパクトなので良く使います
ご参考までに・・・
では楽しいデジ一眼ライフを
書込番号:4337141
0点

皆様、たくさんの貴重な御意見、本当に有難うございました。
自宅近くのキタムラさんへ行ってカメラ購入しました。
予算的にD70Sだろうと思ったのですが、奥さんがいたく20Dを気に入り、20Dのレンズキットと35mmF2を購入した為、大幅に予算オーバーしてしまいました。総会には妹の50mmF1.4と200mmF2.8LUを借りていこうと思ってます。ストロボは予算的に無理だと思って買わなかったのですが、何故か奥さんがストロボのパンフを一所懸命見ています。(買ってくれるのかな〜)それにしても今のカメラの機能の多さにびっくりです。
昔は、露出、シャッタースピード、ASA、フイルムの種類位しか選択は無かった様な気が…MXやローライ二眼を使って写真を撮っていた時と比較すると浦島太郎です。早く皆さんの様な綺麗な写真が写せる様、がんがん写真を撮っていこうと思います。奥さんもカメラに嵌りつつありますのでレンズ購入等にはラッキーかな〜。ただ、カメラをいちいち金庫にしまうのは勘弁してほしい…
書込番号:4340301
0点

>カメラをいちいち金庫にしまうのは勘弁してほしい…
防湿庫を買って貰いましょう。
金庫では、レンズにカビの生える確率がぐんとアップしてしまいますよ。
『カビが生えたら大変』と言えば即OKが出ると思いますよ。(^^;)☆\(^^)
書込番号:4341026
0点

暗い場所での撮影をミス無く写したい時は、明るいレンズよりも外付けストロボが必要だと思いますが・・・。
書込番号:4341405
0点

ridinghorseさん、御指摘有難うございます。
私もその通りだと思います。スピードライト 420EXを購入し総会へ持っていこうと思ってます。総会では会場全体を撮らなければならないので、ISOを800・1600それぞれで必ず2枚づつRAWで撮影しようと思ってます。(ストロボを付けて)
F2→F10さん、防湿庫は買ってくれそうもないので、8〜9月、禁煙して小遣い貯めて、購入したいと思います。
PS:デジカメは現像しなくても、直ぐにPCで中身が見れて、良いですね!
只、奥さんには、カメラを持ったまま、スノーボードをやるのは絶対
止めてと言われてしまいました。
書込番号:4342479
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
前にも書き込みましたが、先日D70sレンズキットをキタムラで購入しました。
それ以来、毎週末はD70s片手に写真撮影を楽しんでいます。
昨日、キタムラのネット中古で出ていたSIGMAの55−200mmのA級品を購入し、これからますます写真撮影が楽しくなりそうです。
さて、D70sでの写真撮影の解説本ですが、
本屋で「D70s完全ガイド」という本を見つけましたが、
他にお勧めの解説本は有りますでしょうか?
あと、「Nikon Capture 4 & PictureProject完全ガイド 」は如何でしょうか?
(将来Nikon Capture 4も使って見たいと思っています)
0点

とめ583さん、こんばんわ♪
D70sの解説本は現在「D70s完全ガイド」だけだと思いました。
Kiss DIGITAL Nの解説本の多さには驚いていますけどね。
D70sの解説本は後に続々と出てくるかもしれませんが、
「D70s完全ガイド」は、(立ち読みしただけですが、)
中身はかなり濃かったですから、購入されてみては如何ですか?
「Nikon Capture 4 & PictureProject完全ガイド」ですが、
Nikon Captureの解説本は現在はこの本しかありません。
値段は高いですが、Nikon Captureを使いこなしたい!
と思われているのなら、この解説本は是非購入して下さいね。
・・・・ニコンDSLRにはPictureProjectが付いてくるから
この解説本は必要になってきますね。
書込番号:4321187
0点

ご存知ですか
D70s デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d70s/index.php
ステップアップ写真塾
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/index.htm
書込番号:4321605
0点

とめ583さん、こんにちは。
TOKYO−FMフリークさんが、書き込まれているようにD70sでの写真撮影の解説本は、
まだ、インプレスコミュニケーションズ「Nikon D70s 完全ガイド」だけのようですね。
簡単にネットで調べましたが・・・。
インプレス「Nikon Capture 4 & PictureProject 完全ガイド」は、
私も所持していますが、事実上現在唯一のNikon Capture 4のガイドブックです。
D70sでのRAW撮影後の現像作業では、大いに助かっています。
現像作業に慣れていないのなら是非一度購読する事をお薦めできる本です。
書込番号:4321937
0点

とめ583さん、こんばんは。
「D70S完全ガイド」・「Nikon Capture 4 & PictureProject完全ガイド」
については、常連の方々が既に回答されている通りです。
(ご質問の内容と少しずれてしまうかもしれませんが…)
小生は上記の本などと併せて、(フィルム用の)一眼レフについて書かれた
本を読まれることを提案します。もちろんフィルムの常識がそのままデジタル
に適用できないこともありますが、基本は同じであると考えています。
露出(絞り、シャッタースピード)や構図に関する話などは、かなり参考に
なるのではないでしょうか?
ちなみに小生の場合、件のような本は公立図書館で読んでいます。(^^;)
書込番号:4322273
0点

とめ583さん、こんにちは。
私も、最近、「D70S完全ガイド」、「ニコンキャプチャー4完全ガイド」を購入しました。
D70のガイド本は沢山出てますが、D70Sのガイド本は、これしか出てないと思います。
どちらも、一眼初心者の私には、大変参考になり、内容も濃く勉強になりました。
絶対おすすめの二冊です。
書込番号:4322355
0点

とめ583さん、こんばんは
ご購入おめでとうございます(^^)
わたしも皆さんがオススメしている
「D70s完全ガイド」
「Nikon Capture 4 & PictureProject完全ガイド」
の2冊を推します
そろそろ「D70s徹底使いこなし本」が出てもよさそうですけどね(^^;
あと、本ではないのですが
一般的なデジタルカメラの実践テクニックをまとめたHPがありますのでご紹介しておきます
ずいぶん前にブックマークしていたものですが・・・
ご参考までにどうぞ
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/#satuei
書込番号:4322657
0点

私も、電脳部屋のなべさんさん同様に、銀塩(フィルム)一眼レフの基本知識の本を読まれた方が良いと思います。一眼レフの基礎はデジタル、銀塩とも同じです。この基礎があるとないとでは、一眼レフの楽しみが違ってくると思います。基礎があれば、応用がきき、一眼レフ任せの撮影から、自分で一眼レフをコントロールして、撮影する醍醐味が味わえますよ。
書込番号:4322658
0点

みなさんの多くのレスありがとうございます。
D70sは、D70のマイナーチェンジモデルであるせいか、
kiss DN、D50と比べると解説本が少ないですね。
ただ、「D70s完全ガイド」は、かなりお勧めのようですし、
「Nikon Capture 4 & PictureProject完全ガイド 」も将来RAW現像しようとする時の参考になりそう(PictureProjectを使う時にも役立ちそう)なので、2冊購入しようと思います。
あと、robot2さんや43♪さんの書き込みにあったHPもじっくり見て参考にしたいですし、
電脳部屋のなべさんやカメラ大好き人間さんの書き込みにあった銀塩一眼レフの本については、今も公立図書館で借りてはいますが、一眼については初心者なので、よく読んで参考にしたいと思います。
書込番号:4323019
0点

とめ583さん、こんにちは。
D70の世界へようこそです。「Nikon Capture 4 & PictureProject完全ガイド」はぜひお勧めします。RAW+NC4でD70のイメージはずいぶん変わると思います。ぜひRAWをお勧めします。「Nikon Capture 4 & PictureProject完全ガイド」はNC4を使いこなすための唯一のガイドブックですので、ぜいご購入されることをお勧めします。
書込番号:4332195
0点

oh!MZさん>
返信ありがとうございます。
D70sを買ってまだ間もなく、平日は仕事があるので、
D70sで写真を撮るのは週末に限られますが、
D70の世界を楽しんでいます。まだ片鱗だけですが。
今のところは、まだ使い慣れていないので、jpeg(FINE+L)を使っていますが、使い慣れたらぜひRAWを使ってみたいですね。
RAW+Nikon Capture 4を使うことで、かなり見栄えのいい写真になるようなので(D70の板はかなりロムしました)、
そのうちNikon Capture 4を買って、使ってみたいと思っています。
(その前にNikon Capture 4購入資金を貯めないと・・・)
なので、「Nikon Capture 4 & PictureProject完全ガイド 」も買おうと思っています。
書込番号:4335233
0点

とめ583さん、こんばんは。
初めて書き込みします。
お話のあった「Nikon Capture 4 & PictureProject完全ガイド」ですが、横浜のヨドバシカメラで「Nikon Capture 4」を購入した際にただでくれちゃいました。
別に要求したわけでもなく「説明書って入ってるんですか?」って聞いただけなのですが、「これも付けますから」とあっさりくれました。
「Nikon Capture 4」を買わせたかっただけなのかな?とも思いましたが、定価で2310円もしますので、一考の価値はあるかと書き込みしてみました。
ちなみに「Nikon Capture 4」の使い勝手なんですが、私のパソコンのスペックが低く、とても重いのが難ですが、仕上がりとか機能はすばらしいと思います。
もっと使いこなすためにパソコンのメモリーを注文してしまいましたほどですよ。
書込番号:4339817
0点



D70Sを愛用しています。
最近購入したPCに、フォトショップエレメンツ3.0が、プリインストールされているので、さっそくLAW画像を現像しようとしたのですが、出来ません。
このソフトでも、LAW画像の現像が出来ると聞いたのですが・・・?
ニコンのLAW画像は、他のメーカーのLAW画像とファィルの形式が違う特殊な物なのでしょうか?
ちなみに、普段はLAWで撮影し、ニコンキャプチャー4.3を使用しています。
0点

http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw.html
残念ながらPhotoShopElement3.0では、
D70sにはまだ対応していないようです。
ちなみに、NikonCaptureでもD70sに対応したのは4.2.0以降。
4.1.3までは、D70には対応していても、D70sには対応していません。
ということは、D70のRAWとD70sのRAWは、細かいところで違っているんでしょうね。
RAWは、カメラメーカー各社、フォーマットが違っていて、
拡張子(ニコンRAWは.NEF)も違っています。
書込番号:4297622
0点

以前ニュースが出てましたが、ニコンのRAWデータの一部が暗号化されているので、
現像ソフトメーカーがニコンとライセンス契約を結ぶまでは現像できません。
暗号化の問題を除けば、D70とD70sで画質関係部分のデータが異なることはおそらくないでしょう。
------------------------
LAW(法律)ではなくRAW(生の)です。
書込番号:4297698
0点

>現像ソフトメーカーがニコンとライセンス契約を結ぶまでは現像できません。
なんだか、ケチ臭いね。
いろいろな現像ソフトが使えるのもRAWの楽しみのひとつなのに。
書込番号:4297732
0点

http://www.adobe.com/products/photoshop/cameraraw.html
まだ、アメリカでも無いですね。
多分?追加されると思いますので、サポート情報は確認された方が良いですよ。
(KissD→KissDN化でもかなり時間が経っています。同じく20Dもです。悲しいと言うよりも、怖い感じです。古いRAW画像保存しておいて使えなくなる可能性はないのかな? OSとソフトのバージョン互換性が無くなることで使えなくなるソフトも出てくる可能性もあるとは思うのですが?)
万国共通の拡張子であれば、双方で助かると思うのですが、何が原因でモデル違い、メーカー違いで使えなくなるのでしょうか? カメラ業界にも共通化に対する話し合いの場は無いのですかね?
書込番号:4297759
0点

そおそもRAWってCCDの生データであって画像データじゃないし、
また生データであるからこそ利用価値があるのであって、
共通化したらそれは生データでなくなるし。
書込番号:4297826
0点

ニュースというのは暗号を解読したという記事です。
つまりさほど強い暗号ではないのかなと。
でも、とにかく暗号化されているという事実が重要なのです。
そもそも無断使用は問題ですが、とりわけ暗号化という形で
明確に利用を出来ないようにしているデータを無断で解読すると
知的所有権の問題になってきます。
写真で言えば著作権の侵害みたいなものです。
かってに利用することが出来ないのはカメラマンなら誰でも賛同すると思います。
別にRAWデータの利用を一切禁止しているのではなく、契約すれば使えるのです。
確かWindows標準のビューアーソフトの次期バージョンに、
RAWの現像モデュールをNikonが提供すると出ていたはずです。
(NikonだけでなくCanonも提供すると出てたような)
書込番号:4297832
0点

それとアドビは大企業ゆえに慎重になってる部分があるかもね、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/camera_spec.html
↑
RAW現像だけだったら各社のRAWに迅速に対応してしかも機能的にも性能的にも遜色なく、
優れている面も多いSILKYPIXがお勧め
書込番号:4297838
0点

皆さん、沢山のレス有難うございます。
やはり無理なんですね。
大変、参考になりました。
JPEGに変換すれば、面白い加工が出来るので、良しとするしか無いですね。
バンツさん のおっしゃるSILKYPIXって面白そうですね。
LAWではなく、RAWの間違いでしたね。すいません。
これからも、皆さんのご意見を参考にさせていただけたら、幸いです。
書込番号:4297960
0点

難しいですね、、、。何となくわかるようで、わかりません???
単純に共通化できない理由です。少なくとも同じカメラメーカー内でも、、。
付属のカメラメーカーのソフトでは表示可能ですよね?(バージョン、OS環境除く)・・・他人のD70に付属していたソフトでも現像可能、逆も可能ですよね。・・・した事ないですが、できると思ってます。
自分的にはカメラメーカー違いはともかく、同一メーカーなのにエレメントとかでのソフトでいじれなくなるほどの暗号化は意味無いし、個人、ソフトメーカーへの負担でしかないはずです。
出てくるカメラ毎にバージョンUP,プラグインの類が要求されるのであれば、ソフトメーカー側は単純にカメラメーカーからの情報公開が無い限りは対応しないでしょうし、販売絶対数の小さいカメラから提供があっても一方的に放置される事も有り得ます、、。また、OSの変更で対応打ち切りもあります。
まあ、今後はWinで標準化されるとか???? でも、そのときにはいかなる画像拡張子に変更しても、情報、プロパティの類に何かしらの情報が残るような事になるでしょうか。
書込番号:4298118
0点

RAWは生データなので機種違いでまったく変わってしまって当然です、
CCDが違えば違い、そして画素数が違えば違い、
もともと規格統一すべきデータでは無いのでこれでいいのです、
メーカーは自社品だから当然全機種対応しているだけの話、
それと、統一RAWはAdobe主導で既に発表済みです、
各社賛同はしているけど、統一RAWが出力できるカメラはまだありません、
出たとしても各機種ごとの本当のRAWも搭載するでしょうし、
暗号化の話は眉唾です、メーカーにも必然性がありません、
他人に知られたくないメーカーノートがあるかもしれませんが、
現像に支障が無いのはSILKYPIXが証明しています、
書込番号:4298197
0点

> メーカーにも必然性がありません
全く暗号化をしてなくて誰でも容易に推定できるデータだと機密情報を主張できない可能性があるため、必然性はあります。
実際、現像は可能だが、アドビの法務部門が難色を示していてフォトショップに組み込めないと報じられていました。
例えばマウントの電気信号は一種の暗号ですから、レンズメーカーのレンズだとROMを交換しないといけないとかの制約が出てきていますね。
またメーカーは自社ソフトの現像と違う不十分なアルゴリズムの現像が一般に広まり、その不十分な画像で悪い評価をされるのは非常に困るわけです。
書込番号:4298363
0点

>現像に支障が無いのはSILKYPIXが証明しています、
カメラ側の設定は反映されていません。
この辺りが暗号化されているようですね。
書込番号:4298745
0点

暗号化されているのはホワイトバランスじゃ無いでしたっけ?
んで、CCD情報とホワイトバランス情報を絡めてどう現像するかはNIKONに委ねられるけど、独自解釈するのであれば全然無視して良い情報だと思います。
結局RAWのRAWたるCCDの画像情報自体が引き抜けるので、個人的にはこのNikonの暗号化自体はあまりたいした問題じゃないなぁと思っています。
書込番号:4298962
0点

おはようございます。
昨晩も色々とネット検索で業界の広報関係記事等を見たのですが、特に結論らしき物が見当たりませんでした。・・・暗号化の意味、生データー故の使う側にとっての有益性、、、。
実は、キャノンの機種の例ですみませんが、D30と言うカメラのビューアーは最新OS、最新のDigital Photo Professionalではフォローされてません。使うには、古いビューアーのみです。ちなみに98もOS9もサポート完了してます。・・・他のRAWデーターを古い機種含めて、新しいOSになってもメーカーはフォローしていくのでしょうか? ここの所が心配なだけです。仮に古い機種のRAWを最新機種のRAWデーターに変換するようなものでも良いのかな?
私は、RAWデーターでの保管はしてません。まだ、JPEG主流です。
昔からJPEG画像データーはメールとかWeb用に使い易い拡張子とは思ってます。でも、RAWだと処理が重たいので避けているのは事実です。
また、昔からの癖なのか?、JPEGデーターでも加工前と加工後はわけて保存してます。多分?RAWでもそうするのでしょうが・・・・?
今後、RAWデーターで残した場合に対応ソフトが永久的に出る保証があるのでしょうか?
過去に、OS変更で対応を止めたソフトはかなりあります。特にMacは激しいですね、、、。ソフトどころか外部機器の類も捨てられちゃいますから、、。Winも95以前のOSからMEの系列、NT?2000、XPの系列でも動かないものあるとは聞きますし、、。怖さはあります。
でも、パンツさん、デジさん、take525+さん、電気蛙さんの書き込みで検索では出てこなかったキーワードがあり、勉強させていただきました。まだまだ勉強必要ですね・・・その前にカメラそのもの腕の問題もありますけどね、、、。
NSX-R GTさんの板をお借りしてすみませんでした。
書込番号:4299169
0点

確かにホワイトバランスは暗号化されてたと思います。
以前のRAWデータはホワイトバランスによらずCCD出力は同じなので、
現像時のホワイトバランスは後からソフト上で変更していたと思われますが、
確かD2XからはホワイトバランスによってRGB素子のゲインを変えている、
つまり素子の出力というハードデータ自体が変わるというような
書き込みを見た記憶があります。
だとすると、ホワイトバランスが分からないと出力を厳密に再現できないかもしれません。
ただしD70でやってないホワイトバランス処理をD70sでしたとは思われません。
ハードの回路を変える必要があるので。
D50ではそうなっているのかもしれませんが。
(うろ覚えなので間違っているかも。詳しい方フォロー願います。)
-----------------------------------------------
キヤノンのD30は以前使っていてRAWデータも大量にあります。
もう今のソフトでは現像できないのですか、、、。
これは極めて重大なことですね。
当時、その懸念も危惧していたのでとにかく全部JPEG保存はしてありますが。
ニコンはマウント変更はなく、少なくともD2Xならば相当古いレンズも使えます。
キヤノンとはその辺の基本的な考え方が違うと思うので、ニコンでは昔のRAWデータが
切り捨てられる可能性は極めて少ないと個人的には思っています。
ただ100年後のことは分からないので、
やはり最低でもJPEGに現像しておく必要はあると思っています。
ところがD2XのRAWがPCには重くて全部現像しきれなくて困っています、、、。
(さすがにセレクトしたのはJPEGにしていますけど。)
書込番号:4299276
0点

まだ、古いバージョンのソフトとOSの組み合わせがあるのでしばらくは大丈夫と思います。まあ、新たなOSに変わった時にどうなるかです。そのときにキャノンはバージョンUP版を出すのでしょうか?
新しいOSに入れ替える、新しいPC+新しいOSでの互換性・動作確認はした方が安全ですね。
または、XP、2000、OSX用専用に出した新しいソフトで使えるようにしてくれるかです。・・・期待、半分?
また、アドビ、SILKYPIXがどこのOSまで対応できるかだと思います。・・・期待2/3?
最悪は、XPとかOSXで普通に見れるだけでも良いから統合的なビューアーソフトが出てくるのを期待するかです。・・・本音、期待したいです。
ではでは。
書込番号:4299727
0点

最新のCamera Rawプラグインを入れると見れますよ。
D2Xに対応しているやつならOKです。
現に私はD70sのRAWデータを見ています(まあ実際には殆どNC使いますけど)。
みなさん技術的なことはお詳しいようですが、実際に使ってる人っていないのかな?
書込番号:4304162
0点

私もWINですがcsで作業してます。それとCS2の体験版でも使えますよ。
なんか変ですね。70も70Sも関係ないように思えますが。もう一度設定の見直しを。
書込番号:4316526
0点

RAWモードは、あとでじっくりと処理が出来る点で有用ですし、やはりなんと言ってもデータ量の視点から欠かすことが出来ない信号処理体系だと思います。
Adobe社が提案している「DNG」などで各社の処理が統一されることが出来れば、今後の不安も一掃されます。SILKYPIXが導入しているのに何故各社はいまいちな反応なのか不思議でなりません。
昔から日本人は「何々流」とか「何々派」などで閉じこもる国民性を持っていますが、世界に先んじてデジタルカメラの大衆化に技術力を発揮しているのですから、ここはソフト上のことでもありますし少し視点を変えてトータルで自国のものにする気構えをもってほしいと思います。
書込番号:4328355
0点



初めまして、猫ビームと申します。
デジタル一眼を初めていじる初心者です、どうぞよろしくお願いいたします。
出産祝いにカメラが欲しいと言ったところ、友人から連名でD70sをもらってしまいました。
高価な品ですし、私としても憧れの一眼レフでとてもありがたいことなのですが、レンズキットではなく、カメラ本体+ズームレンズ(AF-S VR Zoom-NikkorED24-120mmF/3.5-5.6GIF)という構成で送られてきました。
素人目にみても一本しかないレンズがズームレンズだけというのは偏った構成に思えるのですが、どうなのでしょうか?
キットレンズ相当のレンズを買い足した方が良いのでしょうか?
もしその場合のお勧めのレンズがあれば教えて頂ければ幸いです。
それと、このズームレンズの使い方がさっぱりわかりません。
良い設定があれば教えて頂けないでしょうか。
その他、まるで初心者なので扱い上気を付けた方がいいことがあれば教えていただけると嬉しいです。
いろいろ書きましたがどうかよろしくお願いいたします。
とりあえず、カメラの事をいろいろ調べに行ってきます。
0点

ものすごく良い友人をお持ちですねw
猫ビームさんが初心者と思いキットレンズではなく、あえて手ブレの失敗が少ない手ブレ補正付きのレンズを選んでくれたと思います。
しばらくはこの一本で何の問題も無いと思います。
逆にこのレンズがあればキットレンズは必要ないと思います。
画角や画質に疑問を感じたら広角や望遠レンズを買い足せば良いと思います。
まずは沢山写真を撮ってみて下さい。
書込番号:4320053
0点

猫ビームさん、出産祝いにD70sなんて、なんと素晴らしい!
AF-S VR Zoom-NikkorED24-120mmでしたら手ブレ補正付きなので
お子さんを室内で撮る場合でも威力を発揮するでしょう。あえて
別のレンズを買われるなら、描写が素晴らしいAF35mm F2Dですね。
・下記アルバムに27枚ほど作例を載せております。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1269419&un=141556&m=2
書込番号:4320093
0点

>一本しかないレンズがズームレンズだけ
キットレンズもズームレンズですよ。
でも本当にいいお友達ですね、このレンズを選ぶなんて・・・。うらやましい。
ご自分で次に買うのは12〜24とか10〜20の広角ズームか、70〜200のAF−S VRですね。
書込番号:4320095
0点

まちゃ♪さん
ありがとうございます。
どうも友人もカメラは素人なようで、カメラ屋さんに選んでもらったようです。
ネットで調べてみてもどういうレンズなのかよく分からず、取説の用語をまず検索するという有様なので助かりました。
とりあえずこのレンズでしばらく撮りまくってみますね。
楽天GEさん
ズームレンズという言葉の響きにあまり近くだと問題があるのかと(汗)
アルバム見せていただいて、目を肥やそうと思います。
有り難う御座いました。
iceman306lmさん
>キットレンズもズームレンズですよ。
そ、そうだったんですか、失礼いたしました。
まずこのレンズで自分がどんな写真を撮りたいのか探してみたいと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:4320285
0点

猫ビームさん、こんばんは!
デジタル一眼デビューおめでとうございます(^^)
ズームレンズ(AF-S VR Zoom-NikkorED24-120mmF/3.5-5.6GIF)は、いいと思いますよ♪
わたしもキットレンズで購入しましたが、ひそかにこのレンズも欲しいな〜
なんて思っているくらいですので・・・(^^;
せっかくのデジタルですから
どんどんお子様のかわいい写真を撮ってあげてくださいね(^^)v
ちなみに、慣れてきましたら楽天GEさんが推薦されています
AF35mm F2Dを2本目の候補としてあげておきますね
わたしも持ってますが、とても気に入っています!
・・・と、さりげなくレンズ沼にお誘い(汗)
書込番号:4320301
0点

D70sにAF-S VR Zoom-NikkorED24-120mmF/3.5-5.6GIFをつけてプレゼントされるとは・・・。友人たち恐るべしですね。とてもいいお友達をお持ちのようでうらやましいです。そのレンズをお持ちですとしばらくはレンズ地獄を見ることなく過ごせることと思います。
まずは気軽に写真を撮ってください。本当におめでとうございます。
書込番号:4320459
0点

本当に良いお友達をお持ちですね。
初心者=手ぶれ補正で失敗が少ない
もっともな事なのですが、私はこのことよりも、
もっと他の意図があったのではないかと思います。
それは、赤ちゃんには出来るだけストロボを使って欲しくない、
と言う思いが込められているような気がします。
医学的に証明されているかどうかは解りませんが、
ストロボの強烈な光は目に良くないと言う話も聞きます。
また、赤ちゃんのまだ安定していない皮膚へ照射する事(一種の火傷に値するとして)により、
将来、皮膚への影響が出てしまう、と言う話も聞いた事があります。
いくら手ぶれ補正と言っても完璧ではないので、
どうしてもストロボを使用しなければならない時もあるかとは思いますが、
個人的な意見としましては、出来るだけ明るい時に、
直射日光ではない優しい光(逆光ではなく順光で)の中で、
赤ちゃんの柔らかい雰囲気を残してあげられたらと、思います。
モードダイヤルは、AUTOではすぐに内蔵ストロボが立ち上がってしまいますので、
慣れるまでは「P」に合わせて撮影されると良いと思います。
(ストロボの使用、不使用を手動で選択できるようになります)
書込番号:4320472
0点

猫ビームさん
ご出産&カメラ入手おめでとうございます。
後々これでよかったと思えるレンズだと思いますよ。
ひとつアドバイスですが、はじめは露出やホワイトバランスなど設定が上手くいかないと思います。
暗く写ったり青く写ったり・・・。
そこでコンパクトフラッシュに余裕があればRAW(+jpg)で撮影しておいたほうがいいです。
何故なら後で修正ができるので、詳しくなった時に綺麗な写真で現像できるからです。
自分は初めのうち何も知らないでjpgで撮影して失敗しまくっていたので、
今になって十分な修正ができず非常に悔しい思いをしています。
ではでは、頑張っていい写真を沢山撮ってください。(^^)
書込番号:4320480
0点

猫ビームさん>
D70sご入手おめでとうございます。
それにしても、素晴らしいご友人方ですね。
ところで、VR24-120mmは私もD70で愛用しております。
35mm換算36mm-180mmの画角はとても使いやすいですよ!
しかも手ぶれ補正機能と超音波モーターを内蔵していますので、素早いピント合わせや手持ち撮影での使い勝手がいいです。
色もよくのりレンズキットより見栄えがします。
とりあえずこのレンズで当分はいろいろな物やお子さんをお撮りになれると思います。
新たに1本追加購入されるなら、50mmF1.4Dや50mmF1.8Dをおすすめします。
VR24-120mmの弱点のレンズが暗いことが補えます。
暗めの室内でもこれらの単焦点は被写体ブレを防いでくれます。
乳児でもじっとしている訳ではなく、首などいろいろ動かしたりします。
生後半年になるとさらに動きが激しくなります。
(1歳半ごろから、カメラを向けるとポーズとったりします。)
50mmは室内ではちょっと長いと言われる方もいらっしゃいますが、私の経験から乳児なら全身を入れるのもたやすいと思います。また幼児期はある程度遠目から自然な感じで撮れます。
もう少し大きくなると、バストアップのポートレートにも最適です。
(まあ35mmF2Dもよい選択だとは思いますが・・・)
でも、レンズより外付けスピードライトのSB-600かSB-800の方がよろしいかも?
バウンス撮影なら乳児にあまり負担をかけずに、光が回って綺麗に撮影できます。
もう少し大きくなって幼稚園に行くぐらいになると、望遠レンズを考えられてもよいかと思います。
広角側は風景やスナップには欲しくなるレンズですが12-24mmや10-20mmだと初心者にはちょっと広角過ぎるかも知れませんね。
(という私も初心者ですが、10-20mmを先日購入しました。(^_^;))
17-35mmあたりが使いやすいと思います。
(私はキットレンズもVR24-120mmと同時購入してしまいました。その後に17-35mmも・・・)
あと、おすすめのレンズについては拙作サイトの以下のページでご紹介しておりますので、よろしければご一読くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
ここでご紹介した各レンズの作例は以下のページからアルバムリンクしております。
http://carulli.maxs.jp/gallery/gallery.htm
書込番号:4320526
0点

猫ビームさん、初めまして。
おめでとうございます。
D70s,AF-S VR Zoom-NikkorED24-120mmF3.5-5.6G(IF)に
SB-800又は、SB-600の外部スピードライトを、バウンズ撮影(天井等にて)が、
お子さんの撮影に適していると思います。
デジカメの利点を活かして沢山撮影してお子さんの一瞬の表情を捉えてあげてくださいね。
デジカメをプレゼントして頂いたお友達に可愛いお子様の素晴らしい画像を
お祝い返しと共に差し上げると喜ばれるのでしょうね。
書込番号:4320821
0点

43♪さん
どうもありがとうございます。
趣味の世界はどれも沼ですよね、深入りしないように気を付けたいと思います(笑)
でも気が付くと肩まで浸かってたりとか・・・
ridinghorseさん
どうもありがとうございます。
気軽に撮ろうとは思うのですが、なんかこう身構えてしまってます。
ボタンとか思ったよりいっぱいついてますし(笑)
いつかカメラの性能を100%引き出せるように精進いたします〜。
ぷるちゃんさん
なるほど、手ぶれ補正が付いていれば有る程度シャッタースピードを落としても大丈夫って事ですよね?
そういう使い方もあるんですね、参考になります。
どうもありがとうございます。
Pモード早速試してみました、確かにストロボが勝手に立たなくていい感じです。
まだ違いとかよく分かりませんけど、いろいろ撮り比べてみたいと思います。
nigaさん
RAWって補正前の生データでしたっけ?
コンパクトフラッシュが512ですので、やっぱりマイクロドライブの方がいいのでしょうか。
アドバイスどうもありがとうございました。
carulliさん
サイト、さっそくブックマークさせていただきましたー。
すごい情報量に読み切れなかったので、カメラの事を覚えながらゆっくり見せていただきますね〜。
どうもありがとうございました。
ラングレー(no.2)さん
外部スピードライトですか、内蔵のだと前しか向かないからやっぱり不自然になっちゃうんでしょうか?
次に買う物をレンズにしようか、三脚にしようか、外部スピードライトにしようか、それともマイクロドライブにしようか、うーん(悩)
どれにしても友人に息子の(人に見せられるような)写真を渡せるのはもう少し先になりそうです(笑)
どうもアドバイスありがとうございました。
書込番号:4321014
0点

はじめまして。
銀塩からニコンを使用していたので、「今までのレンズが使えるシメシメ」と考えニコンに、しかし常用レンズが欲しかったのでD70のレンズキットを購入しました。
が、実際に使ってみると18-70自体非常に使い勝手が良いレンズだと思うのですが、ニコン純正12-24かレンズメーカーの同クラス超広角レンズ+24-120mmの方が使い勝手が良いのでは(特に旅行に出かけたとき)?と思うようになってきました。
ニコンからもっと広角側から使える手ぶれ補正レンズが出てくれればもっと便利なのでしょうが、現状ではとてもよいチョイスだと思います。
書込番号:4322382
0点

猫ビームさん、みなさんへ。
初めまして。ケンケン坊と申します。
時々出没しますので、宜しくお願いします。
猫ビームさん、かなり良きお友達ですね。
D70sだと、マニュアル操作だけでなく、シーン別モードもあるので、
撮影される内容に合わせて、簡単に使えますからね。
ぶるちゃんさんが書き込みされていた内容(ストロボ)は初めて聞きましたが、
室内で撮影される際に、ISO感度(液晶モニター左側のボタンで操作出来ます)
を少し上げてみるのもいいですよ。ただ、あまり高く設定すると、ノイズが
出たりするので、800くらいがいいかも知れません。
また、ノイズキャンセラーがありますが、それを使うと記録までに多少時間が
かかるので、連続して撮りたい時には注意が必要かも知れませんね。
レンズとしては、単焦点のものもいいですよ。撮影者が移動しなければなりま
せんが、明るく、背景のボケもキレイですから。
私はNikkorの50mmF1.4Dを使ってます。お値段的にも割安ですし、明るいです
から、室内撮影にも最適だと思いますよ。
いずれにしても、お子さんの写真、沢山撮って上げて、いい思い出を残して
上げて下さいね。
長々と失礼しました。
書込番号:4323827
0点

あ、女性のアイコンになってますが、男です。
それと追記を・・・
マイクロドライブですが、こちらはあくまでも、一個人としてですが、
あまりオススメは出来ません。と言うのも、ハードディスク型になりますから
衝撃に弱い、書き込みに時間がかかる、と言ったデメリットがあるようです。
もちろん、最近のは改善されてはいますが、価格帯も含め、CFカードに
比べると、まだって感じがします。
友人でマイクロドライブを使っていて、2枚ほどおしゃかにしたそうです。
書込番号:4323845
0点

もう4年くらいMDを5枚使っていますが、保証期間内に1枚壊れて交換したことがありますが、遅いというのをある程度我慢できればこのコストパフォーマンスは侮りがたいと思います。
何しろ、今では2万円で6GBが買えますから。
D70系は書き込みはそこそこMDでも速いんですが、バッファーが少ないのでMDだとちょっと辛いところもありますが。
バッファーが存分にある機種などだとMDでも結構快適に使えます。
落とす、つまむ、予期せぬ電源の寸断とかを注意すれば、それほど壊れまくる物ではないと思います。
デジカメに入れて電源入れたまま走る。
バックパックのPCでMD→HDDにコピーしながら走る位はしょっちゅうやっています。
書込番号:4323963
0点

猫ビームさん
>手ぶれ補正が付いていれば有る程度シャッタースピードを落としても大丈夫って事ですよね?
手ぶれしにくいってだけですね。
ご存じかとは思いますが、
シャッタースピードを落とすと、被写体も動いてしまいやすいので、
「被写体ブレ」に注意が必要です。
>ケンケン坊さん
皮膚への影響については、私もこの前、
カメラ専門店の店員さんに聞いたのが初めてでした。
その店員さんは、医療関係に導入しているカメラメーカーの方から聞いたそうです。
書込番号:4324457
0点

こんばんは
猫ビームさん
>手ぶれ補正が付いていれば有る程度シャッタースピードを落としても大丈夫って事ですよね?
ですが・・・
ぷるちゃんさんがご指摘されておりますように
「被写体ぶれ」にはVRは効きません(当たり前ですが(^_^;)
心配なときはISO感度を上げて対応しましょう
本当はVRに頼らないようにしたほうがいいのですけどね
・・・と、自分に言い聞かせていますが(汗)
この恩恵を受けてしまうと、つい甘えてしまいます(大汗)
書込番号:4324671
0点

夜景モードでベランダからの景色を撮って感動、猫ビームです。
すごいですよ!何の工夫もない風景が夜景っぽいです!いや夜景には違い無い訳ですけど。
MM-645さん
ご、ごめんなさい、広角とかどういう風に撮れるのか全然わかりません〜。
当分はこのレンズで頑張る事になりそうなのでその間に勉強してまりますね。
ケンケン坊さん
なるほど、ISO感度ですね、明日にでも試してみます、情報有り難う御座いました。
やっぱりいろいろいじる所のあるカメラは楽しいですね。
yjtkさん
D70sってバッファ少ないんですか〜。
使い道によってCFと使い分けた方がいいんでしょうか?
今もってるCFが512なので4GぐらいのMDがあっても便利ですよね。
情報感謝です。
ぷるちゃんさん
なるほど、被写体ブレもありますもんね、昨日は寝てる所しか撮ってないので気づきませんでした。
被写体ブレといえば渓流とかで良くある水がブレてる写真もシャッタースピードを落としているんでしょうか?
ああいう写真にちょっとあこがれてます(笑)
43♪さん
ええっ、私は折角VRが付いてるのでフル活用しようかと・・・・・(笑)
書込番号:4325351
0点

猫ビームさんへ
そうですね、色々といじれるのは楽しいですね。
私は・・・自慢して申し訳ないのですが、D100とD70を所持しております。
D70にしても、D70sにしても、シャッター速度がこのクラスで1/8000秒と
高速なのが役に立ちますからね。
明るいレンズを使用した際、たまに1/4000秒では役に立たない時があります。
43♪さんが言われているのは、恐らく、VRに頼りすぎると、VRなしの
レンズを使用した際に、まともに撮影出来なくなるってことも含まれている
と思いますよ。VRの感覚でシャッター速度を落としたりすると、手振れが
つきまといますから・・・
書込番号:4325712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





