D70s ボディ のクチコミ掲示板

D70s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:600g D70s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

D70s ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月27日

  • D70s ボディの価格比較
  • D70s ボディの中古価格比較
  • D70s ボディの買取価格
  • D70s ボディのスペック・仕様
  • D70s ボディのレビュー
  • D70s ボディのクチコミ
  • D70s ボディの画像・動画
  • D70s ボディのピックアップリスト
  • D70s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

F値は、どうなりますか?

2005/07/08 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

スレ主 collectionさん
クチコミ投稿数:373件

すいません基本的なことなんで、非常に聞きづらいのですが、
ニコンのフィルム用のAFレンズをD70Sで使う時は、
焦点距離が1.5倍相当になるそうで、
「広角20mmレンズが30mmになるのは、ちょっと困るけど、
望遠側200mmが300mmになるのは旨みたっぷり!」
と喜んでいるのですが、レンズのF値は、どうなりますか?
暗くなったりしないと嬉しいんですが・・・。

書込番号:4267669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/07/08 19:41(1年以上前)

collection さん こんばんは。

F値は変わりませんよ。フルサイズの中心部をトリミングしているようなものですから。

書込番号:4267681

ナイスクチコミ!0


スレ主 collectionさん
クチコミ投稿数:373件

2005/07/08 20:06(1年以上前)

よかったです、すっきり・・・です。
ありがとうございました。
撮影場所が、
ひろ〜い陸上競技場なのでF値が変わらないと助かります。

書込番号:4267707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/07/08 21:25(1年以上前)

望遠系はいいけど広角系の人にはチョット辛い1.5倍です。

書込番号:4267835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ピントのずれ

2005/07/04 16:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:514件

初めてのデジイチD70sを使用して1ヶ月半の初心者です。
最近やっとMモードを使ってみようかな?と思うようになってきたような状況です。

ところで、私のD70sは悲しくも購入約半月で上面の液晶パネルの表示がおかしくなり、販売店に持っていったところ、その場で新品交換していただけました。
が、その後一週間以上経過してから気づいたのですが、オートフォーカスのピント位置がずれるんです。
キットレンズの18-70mmではほとんど識別不能のレベルですが、単焦点の180mm F2.8Dでは開放で1.5メートル位置で約8ミリ、シグマ50mm F2.8マクロでは20センチ位置で約1.5ミリ手前にピントが合ってしまいます。
(測定方法はコーミンさんのページを参考にしました)
1段か2段絞れば全く問題のないレベルですが、開放では被写界深度ギリギリなので、シグマ30mm F1.4(購入予定)あたりを使用した場合はピントが合わない可能性が考えられます。(よね?)
素直にメーカー送り調整してもらえばよいのでしょうが、デジイチはこれ1台しかないので、調整に出すことをためらっております。

そこでみなさんにお尋ねしたいのですが、上記誤差は許容範囲内ですか?

ほとんどの撮影シーンにおいては現時点で問題はありませんが、長い壁面等を斜めから撮影した場合などはピントの中心位置がずれていることがわかります。
また、MFでピント合わせをした場合も同様に手前にピントが合います。(ファインダー像と撮影される像に差違がある。)

どうも私は小さなことを気にしすぎる性格のようで、使いこなしてられるみなさんのご感想をいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:4259842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/04 16:57(1年以上前)

こんにちは。

>単焦点の180mm F2.8Dでは開放で1.5メートル位置で約8ミリ、シグマ50mm F2.8マクロでは20センチ位置で約1.5ミリ手前にピントが合ってしまいます。

8mmと1.5mmですよね。完璧に許容範囲だと思います。(キッパリ!^^; )

書込番号:4259849

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/07/04 17:17(1年以上前)

あきびん さん 、こんにちは。

ピントの件、許容範囲かどうか個人の判断ですので、なんともいえませんが、
私の個人的な意見では、ほとんど許容範囲かと思います。
というか、十分なレベルかと…。

良かったら次のような事を考えてみてください。
マクロ撮影時、仮に手持ちでしたら、AFでピントを合わせた後、1.5mmのズレも無くシャッターを押せますか?
私自身、よく手持ちでマクロ撮影をしますが、1.5mm位平気で前後しているはずです。

180mmの望遠にしてもしかり、AFでピントをロックした後、体が前後することは
よくあることです。

そんな理由から、私のマクロ撮影は常にMFなんですよ。
ピント位置は固定したまま、カメラを前後してピントを合わせる。
実はそんな使い方が一番確実なんです。
マクロ撮影では、わずか数ミリの違いが作品の出来を左右します。
ピントがAFで思う位置にこないことは、しばらく使われると
わかると思いますよ。

ですから、AFで数ミリ前ピンよりも、ファンダーどおりの位置に
ピントが繰るかのほうがはるかに重要だと思います。

最後にSIGMAの30mm/F1.4を心配されているようですが、このレンズ最短撮影
距離は0.4mでしたよね。
ピントは近接が効くレンズほどシビアですので、さほど問題になら無いと思います。

書込番号:4259889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/07/04 17:53(1年以上前)

あきびんさん、こんばんは。
ちょっとお伺いしたいですが、宜しかったらレスください。

>長い壁面等を斜めから撮影した場合などはピントの中心位置がずれていることがわかります

これはAFで合掌後、ファインダーでズレがわかるんですか?
それは前、後ピンのどちらですか?



書込番号:4259953

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/07/04 18:35(1年以上前)

あきびん さん こんばんは

ピントの確認は、私達がやるとどうしても誤差が出ます。おかしいと思われたらNIKON SCに持参なさるのが一番です。

私はピント調整を依頼した事が有りますが、その時のご担当者の話では、AFでのピント誤差はレンズによっても違うとの事でした。
特にマクロは、対象によってはピントが合いにくいので、MFをお薦めしますとも言っておられました。

許容誤差に付いても質問しましたが、社外秘との事、テスト用のレンズに付いても伺いましたが、短焦点ですが何mmかは同じく社外秘でした。

>単焦点の180mm F2.8Dでは開放で1.5メートル位置で約8ミリ、シグマ50mm F2.8マクロでは20センチ位置で約1.5ミリ<が許容かどうか質問しても、多分ご返事は無いと思われます。
一応画像CD持参し、前ピン傾向と言う事で調整依頼が良いと思います、保障期間中ですからね(^^

書込番号:4260018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件

2005/07/04 20:29(1年以上前)

うぉっと!
常連の皆さんからこんなにも早いお返事が!
それもたくさん!ありがとうございます!

F2→10D さん

キッパリ!ですね・・・
そうですか・・・なにせ交換前の個体がジャスト位置だったもので、どうしてもそれと比べてしまうんですよね。

dp4wd さん

>私自身、よく手持ちでマクロ撮影をしますが、1.5mm位平気で前後しているはずです。

それはもちろんそうなんですが、180ミリで20メートル先にあわせた場合は誤差が数十センチになります。
実際、この誤差に気づいたのは望遠撮影時の写真です。
マクロ撮影のものは自分の腕が未熟なだけと思っていました。

>最後にSIGMAの30mm/F1.4を心配されているようですが、このレンズ最短撮影
>距離は0.4mでしたよね。

あっ、そうですね。それなら大丈夫そうですね。

がんばれ!トキナー さん

>これはAFで合掌後、ファインダーでズレがわかるんですか?

残念ながら、AF合掌時、ファインダーではジャスト位置に見えます。
撮影した画像データのみがずれるので、MFであわせても結果は同じになります。
前ピンというのでしょうか、実際の画像では手前にピントがきています。

robot2 さん

>おかしいと思われたらNIKON SCに持参なさるのが一番です。

そうですよね。
今サービスに入院させるとおもちゃがなくなってしまうのでどうしてもためらっています。
お金があればもう1台買って、今のをサービスに持ち込めるんですが、とてもとても・・・
D100の後継機がでるという噂もありますが、いつ頃の話なのでしょう?
おっと、こんなことを考え出すとまずいなぁ・・・破産するぅ・・・

書込番号:4260197

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/07/04 20:38(1年以上前)

あきびん さん 、またまた登場しました。(^^ゞ

ひとつ気になる点がありましたので…。。

>それはもちろんそうなんですが、180ミリで20メートル先にあわせた場合は誤差が数十センチになります。
>実際、この誤差に気づいたのは望遠撮影時の写真です。

これはちょっと違うと思いますよ。
仮にED180mm/F2.8を20mの位置でピント合わせ下として、今のままでも被写界深度に
入らないなんて事はないですよ。
ピント精度がシビアなのは、近接したときであり、無限遠に近いほどその影響は
少ないです。

実際、その写真を見たわけではありませんので、断言できませんが、基本的には
間違いありません。
ひょっとしたらAFエリアの中にピントを惑わせるものがあった可能性はないでしょうか?

ピント精度に関してはD70の板でちょっと前に何度か話が出てます。
AFの精度と同時に、MF時の精度もとても大切ですので、ぜひ参照ください。

書込番号:4260210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件

2005/07/04 20:59(1年以上前)

dp4wd さん

返信ありがとうございます。

>仮にED180mm/F2.8を20mの位置でピント合わせ下として、今のままでも被写界深度に
>入らないなんて事はないですよ。
>ピント精度がシビアなのは、近接したときであり、無限遠に近いほどその影響は
>少ないです。

う〜む・・・難しいですねぇ。
なんとなく分かるような気がするんですが、でもイマイチ分かってません(^^;)
百聞は一見に如かずで画像をアップしてみます。
今手元にはこれくらいしかないのですが・・・
田んぼの写真はフォーカスエリアを中心一点にしてAFで撮ったものです。
三脚で固定し同じ構図で数回シャッターを切っていますが、どれも似たり寄ったりです。
http://www.imagegateway.net/a?i=4mphaXdCLq
どうでしょうか・・・?

書込番号:4260254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/07/04 21:11(1年以上前)

詳しい詳細どうもです。

>残念ながら、AF合掌時、ファインダーではジャスト位置に見えます。
撮影した画像データのみがずれるので、MFであわせても結果は同じになります。
前ピンというのでしょうか、実際の画像では手前にピントがきています。

ファインダーとAFモジュールは共役しているが、撮像素子は共役していないようですね。
このへんもコーミンさんのHPにありますので参考にして十分理解した上でSCに説明して調整依頼してみるのが良いかと思います。
ただ、製品規格内として調整してもらえない可能性もあります。
前ピンって調整依頼だとレンズキットが後ピンになる可能性大ですし、レンズの個体差もありますので、調整依頼は所有機材をよく分析して慎重に出されてください。

書込番号:4260274

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/07/04 21:56(1年以上前)

あきびん さん、こんばんは。

サンプル画像の方、拝見しました。
田んぼの方は、正直なんともいえないと思います。
というのも、AFモジュールが必ずしもAFエリアの中央部にあるとは限らず
多少の誤差はあるからです。

ただ、プリンターのインクを見る限りやはり前ピンですね。
また、ファンダーで見たピントの位置と実際のピントが違うことは問題です。

実は私のD70でも似たような事が発生してましたので、そのときSCへ伝えた事を
書きますね。
まず、1眼レフですから、ファンダーと写真のピントは必ず合わせないと意味がありません。
で、現在すでに、ここが問題のようです。
ですから、その点をちゃんと伝えてください。

MF時のピンと位置を調整するとおのずとAF時のピントもずれますが、それは
メーカーも重々承知しています。ですから、確認程度にAFもチェックしてください。
と伝えればいいですよ。

なぜそうなるのかは、1眼レフの機構を勉強しないといけませんが、
とにかく、まずはファンダーと写真をあわせ、次にAFの調整です。

私のボディも、上記のように調整してもらいました。
その結果、純正レンズ、レンズメーカー製のレンズとも、MF時もAF時もまったく
問題ありませんよ。

書込番号:4260387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件

2005/07/04 22:25(1年以上前)

がんばれ!トキナー さん
dp4wd さん

とても親切な返信ありがとうございます!
SCへの調整依頼、検討してみます。
私自身、許容範囲内かな〜?と思ってはいましたが、

>1眼レフですから、ファンダーと写真のピントは必ず合わせないと意味がありません。

に激しく同感しました。
そうですよね?一眼レフですもん!
おっしゃる通りだと思います。

今はまだまだピント以外にも習得しなければならないことが多いので、
このまましばらく使った後、材料を用意してSCへ入院させます(T_T)

皆様、アドバイスありがとうございました。

書込番号:4260472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/05 00:52(1年以上前)

一番辛いのは3週間近くも入院(ニコンのサービス)に出して、
逆に悪くなって帰ってくるケース(→再入院) これさえ無ければ。

でも気になるなら、ボディ・レンズ共に純正なら、(ニコンの)サービスに
調整してもらったほうが、多少すっきりするでしょうね。

書込番号:4260876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件

2005/07/05 10:15(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^; さん

>逆に悪くなって帰ってくるケース(→再入院) これさえ無ければ。

そうですよね!
っていうか、そんなことあるんですか?
それは痛いですね。
3週間×2の1ヶ月半もD70sが手元にないなんて・・・つらいですね。
当分出かける予定がない時期をねらって出してみることにします。

ありがとうございました!

書込番号:4261296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

広角とフラッシュ

2005/07/02 18:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

お久しぶりです。
レンズはタムロン17〜35mm f2.8-4 28〜75mm f2.8
ニコン 70〜300mm D f4-5.6
有りますが、みなさんもっと広角って何をお持ち または購入予定ですか?
10か12〜24mmくらいは 欲しいですよね。
良さそうなのお薦め有りませんか?
風景用です。

外付けフラッシュは広角何ミリまで対応とかあるんでしょうかねえ?
内蔵は D70で20mmからでしたよね。

書込番号:4255879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/07/02 18:48(1年以上前)

発売日未定ですが これがよさそうですね〜
フルタイムマニュアルフォーカスが可能ですぅ〜  Rumico
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htm

書込番号:4255911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/02 19:27(1年以上前)

コストパフォーマンスでトキナーのAT-X124PRO DX(F4)もいいのではないでしょうか?
シグマももっと安くなると思いますが・・・

書込番号:4255987

ナイスクチコミ!0


xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2005/07/02 20:01(1年以上前)

こんばんは。

私はトキナー12-24mmですが、色収差は多少出るものの、なかなかシャープ
な写りでお薦めです。でも今ならシグマ10-22mmが視野に入りますね。
これはHSM搭載のようですし、広角側が10mm(15mm)ということですから、
12mm(18mm)との違いと、望遠端でのF値が少し暗い(5.6)点、最短撮影距離
の違いなどをどう見るか、ですが..。(私は12mmでも持て余してます...。^^;)

書込番号:4256031

ナイスクチコミ!0


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2005/07/02 20:23(1年以上前)

デジック2からニコンさん、こんばんは(^^)

私はD70を使用していますが、今、トキナー12-24mm、タムロン11-18mm、シグマ10-20mmでかな〜り悩んでします(^^;;

重さではタムロンが一番軽く、広角で考えるとシグマ、トキナーは今までの評価とAFとMFの切り替え方が良さそうです(*^_^*)

レンズそれぞれ良いところと悪いところを知りたいので、まずはシグマが出るまで様子を見ようと思います・・・

あと、フラッシュについてですが私は使用した事がないのでわかりません(>_<)すみませんm(__)m

書込番号:4256070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/02 20:26(1年以上前)

銀塩で 20-35mmを使っています。

広角ズームを買う時は、ご自身がどちら寄りをよく使うかをお考えになって、選択なされた方
が良いと思います。私は、標準寄りが好みなので、18−36mm相当のトキナーに魅力を感じ
ますが、シグマの15−33mm相当も、かなりおいしいところを突いて来たような気がします。

普段は22mm相当ぐらいあれば、大抵の状況をまかなえますが、切り立った大岩なんかを
間近で撮る時は、15mmぐらいが欲しくなる時も確かにあります。ただ、付けっぱなしで
使っていると、望遠端を使用している事が多いのも事実です。

33mm相当と36mm相当の、「3mm差」 にあまり違いが感じられなければ、
シグマも面白いかも知れません。

書込番号:4256074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/02 21:18(1年以上前)

デジック2からニコンさん、こんばんわ♪

広角ズームでは12-24mm F4は良いかもしれません。
NikonとTokinaで同じ焦点距離のレンズがありますね。
Nikon純正は描写性能は折り紙つきなのですが、値段が・・・高いです。
Tokinaはサードパーティーですが、こちらも描写性能は良いです。
ズームしても全長が変化しません。フードを有効に使えます。
検討されてみてはどうですか?

えーっと外付けフラッシュですが、
SB-800・SB-600共にワイドパネル使用時で14mmまでカバーしますね。

書込番号:4256204

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/07/02 23:55(1年以上前)

デジック2からニコンさん こんばんは

魚眼のAF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F/2.8G EDをお薦めします。

これ以上の広角は有りませんし(対角180度)レンズの角度によっては、魚眼で撮ったとは思えない画像も得られます。またNC4による平面変換も可能です。

画像アップしていますが、こちらも覗いて見て下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=128530&key=1213605&m=0

書込番号:4256649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2005/07/03 08:41(1年以上前)

デジック2からニコンさん、おはようございます。

ちょっと遅レス気味ですが…。
僕はDX17-55Gの25.5mm相当が最広角です。デジック2からニコンさんと
同じですね。(笑)

僕もTAYMUさんが仰せと同じようにSIGMAの10-20mmを狙ってます。
やはり15mm相当は現状で魚眼レンズを除くと、Fマウントには選択肢が
無いので魅力を感じます。

TAMRONの11-18DiUのDX-Fマウントはこの間発売されたばかりのようで、
インプレッションがまだ挙がっていないのでなんとも言えませんが、EF-S
用でのインプレッションがデジタルカメラマガジンにて載っていましたね。

それによると色収差がやや目立つようだとか…。
DX17-55Gも同様に色収差が目立つのですが、広角レンズではいかんとも
しがたいようですね。。

SIGMAの10-20mmの発表は結構早かったのですが、発売日が未だに決まらない
状況で、いったい何時になったら手に出来るのだろう…?と心配しております。(苦笑)

書込番号:4257169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/07/04 22:23(1年以上前)

どうもありがとうございます。
レス遅れまして失礼しました。
広角はシグマ10-20mmかトキナー12-24mm狙います。
シグマのほうが扱いやすそうですね、
軽い様ですし、
広角をホントに使いたい場面って少ないけど、魅力は感じますね。
フラッシュも了解しました。

先日モデル撮影会(あじさいの花と)ありましてレンズ迷いましたが
望遠の70-300mm1本持参で挑みました。
みなさんも大抵 70-200mmくらいお持ちでしたね。
やはり使いたいのは 90mm 135mm 200mm付近でした
28-75mm持って行くと危なかったなあ。
ご参考までに。

書込番号:4260469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

結婚式撮影に必要な事を教えて下さい

2005/05/09 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

スレ主 シマ★さん
クチコミ投稿数:10件

こんにちは。
結婚式の撮影について質問があります。
招待して下さった方はプロのカメラマンに依頼してないので、私が少しでもいい写真を撮ろうと意気込んでいます。
レンズキットを購入して半年になりますが、やっと少しPモードでの操作に慣れてきた程度です。ホワイトバランスの設定は出来ますが、露出まで気を配るのは難しい腕前です。
こんな私にでも出来る範囲で上手く撮れるポイント、それと必要な道具を教えて下さいませんか?
ちなみにレンズはレンズキットのレンズしか持っていません。
宜しくお願い致します。

書込番号:4226591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/05/09 12:15(1年以上前)

シマ★さん、こんにちは。

結婚式とは披露宴の事ですよね?!
結構薄暗い撮影シーンが、多いと思いますから
必要最低限の小型な三脚か一脚の使用をお勧めします。
三脚を使用可能か招待して下さった方に事前に聞けると良いのですが・・・。
外部取り付けのスピードライトもあった方が、良いと思います。
ご予算が許すのなら明るめの広角レンズもお勧めですが・・・。

また、スピードライト使用時に赤目軽減スローシンクロで、撮影をしてあげると
その場の雰囲気も壊さないで撮影できると思います。
しかしスローシンクロ撮影時は、シャッター速度が、極端に低いと思いますので、
三脚の使用は必須だと思いますが。

書込番号:4226632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/05/09 12:54(1年以上前)

シマ★さん、大事な事を書き忘れていたみたいです。
撮影日に各種の動作チェックを行ってから撮影に望んだ方が良いと思います。
それと緊急時(故障などのトラブル)に対応できるようスペアカメラ(使い捨てカメラでも可)を、
とりあえずにでも用意しといた方が、安心して撮影に出来ると思います。
何があってもシャッターチャンスを逃さないように、
取り直しは、出来ないとおもいますので・・・。

書込番号:4226692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/09 12:57(1年以上前)

結婚式はよく内のスタッフが入れ替わり結婚をしてくれたのでよく撮影しましたが、割と撮影時はよく動くので私は使い慣れたズームレンズで十分だと思います。
ラングレー(no.2) さん おっしゃられるようにSB600等D70と相性のよいスピードライトは必須と思います。
特に臨場感を盛り上げるためには近づいて手持ちで撮影の方が後で見るさいには楽しいかと思いますが。
私は主賓でも動き回って撮影しますので三脚はつかいません。
ただデジタルですとたくさん撮影できますのでチャンスを逃しにくくいいと思います。
ただCDに入れて渡す分にはよいのですが、プリントをするとなるとまた大変ですから私は結婚式の場合は銀塩(Film)での撮影を心がけています。後、NEGAとプリントはお祝いということで差し上げています。

書込番号:4226699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/05/09 13:57(1年以上前)

こんにちは、シマ★さん。

私も数年前に何度か、友人の結婚式のカメラマンをしましたが、
1台で撮影されるのであれば、慣れたレンズ、ストロボ(できれば天井に光部が向けられるタイプ)があればよろしいのではないかなと思います。
披露宴会場内では、必要な場面で、ちゃかちゃかっとよいポジションを取りたいので、
三脚は…どうでしょうか。(私だったら、使用しないかもしれません)

ただ、披露宴内ではなく、”2人のばっちり”とした記念になる写真を撮ることを考えたら、その時は、お持ちになっていいかもしれませんね。

書込番号:4226787

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/05/09 15:10(1年以上前)

結婚式

一 道具

僕は、
(1) D1X
(2) バッテリー
(3) レンズ 28-70mm/F2.8D(ほとんどこれだけでこなせます)
(4) レンズ 20mm/F2.8D(会場全体とか式場の外観用)
(5) レンズ 50mm/F1.4D(キャンドルサービスなどノーストロボ用)
(6) スピードライト SB-80DX
(7) パワーアシストパック SD-8A
(8) メディア MD2GB*2,MD1GB*2
(9) DSC MZ3
(10)PC(メディアのバックアップとプロジェクターで新郎新婦のなれそめ等のスライド上映用)
(11)小型のカメラバック
(12)ブラケットアーム
(13)TTL調光コード SC-17

二 説明

以上のような装備でいってます。
レンズはレンズキットの18-70mmがあれば大抵のことには対応できると思いますが、キャンドルサービスなどノーストロボで撮ることがあるなら35mm/F2Dや50mm/F1.4Dがあるといい雰囲気で撮れると思います。
個人的には、外部ストロボも必須ではないかと思います。
結構バンバン撮りますし。
天井がある程度低くて白いところではバウンスも出来るので、外部ストロボがあるとないとでは段違いなので出来れば外部ストロボだけは用意された方がいいと思います。
到達距離も段違いですし。

三 撮り方

1 総論

ほとんどのものは28-70mmで撮っています。
概ね、この範囲で不足になることはまずないので、特に長いレンズは不要だと思います。
それで、僕はかなりの部分はストロボを焚いて撮影しています。
日中屋外で式を挙げる場合でも逆光とかに関係なく安定して撮れますし。
ただ、ストロボを焚いているということを意識させない程度にかなり弱めになるように調光補正をかけます(-0.3EVから-1.5EV)。
モニターを見ながら、ストロボくさくならないことを心がけます。
バウンスとかバウンサーキャップをしていると外部ストロボでもチャージに時間がかかるのでパワーアシストパックもあるとチャージ速度が段違いに速くなるのでこれもあると便利です。単三電池を使うSD-8Aならあまり高くないのでお勧めです。

2 事前に

式場へはなるべく早めに行って、新郎新婦やご両親に挨拶します。
新郎新婦も(あまり交流のない)親戚に囲まれて硬くなっているので友人である僕が行くとようやく話をする余裕が出来るのでほっとするそうですので、新郎新婦と話をしながら、控え室でも適度に写真を撮っておきます。

友人控え室にも顔を出し、出席者も撮って回ります。
多くの場合、新郎か新婦のどちらかしか知らないことがあるので、どうしても友人側の出席者の写真が多くなりがちですが、なるべくまんべんなく撮って回ります。
それと、コンパクトデジカメのムービーモードで新郎新婦へ一言もこのあたりで撮って回ります。
さらに、ある程度デジカメが使えそうな友人を捕まえて、コンパクトデジカメを渡して、一言コメントを撮って回ってもらいます(事前に話を通しておくとベター)。

3 式の最中

屋内の場合、披露宴ではなく結婚式の最中はあまり近づけませんし。
ヘタにうろうろすると、新郎新婦・出席者の目障りにもなるので、あまりちょろちょろせず、それでいて一カ所にいると同じ絵しか撮れませんし、誰かの視界をずーっと塞ぎかねないので適度に移動しながら素早く撮る(このときはチャージ速度の問題、到達距離の問題等があるので、バウンスはほとんどしない、バウンサーキャップも場合によっては外す)。

撮影は全てRAWで行うので、メディアの交換のタイミングを見計らいます。
肝心の指輪の交換、誓いのキスの瞬間にメディアが満杯だとシャレになりません。
余裕のあるタイミングでメディアは事前に交換しておく。
残りの撮影可能枚数を把握しておく。
D1XはRAWでも14枚バッファー出来ますが、一旦14枚ため込んでしまうと記録し終わるのに1分半ほどかかってしまいます(記録が遅い)。
そこで、ライス・フラワーシャワーや、誓いのキスなど連写したいものが来てしまうとこれまた撮れなくなってしまうので、バッファーの残量も心がけておきます。
そのためには事前に式の進行を知っていないといけないので事前に打ち合わせと、式の進行(タイムテーブル)をもらっておくといいと思います。

書込番号:4226855

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/05/09 15:11(1年以上前)

4 披露宴

披露宴は、今度はかなりの場合バウンスで撮れると思います。
ただ、天井が高かったり色が付いていると返ってバウンスしない方がいいことがあります。
一度茶系統の天井をしている披露宴会場があって、バウンスすると色が被るのとちょっと天井が高かったのか、女の子の場合前髪が影になって返って顔に影が出来るので、バウンスを諦めたことがあります。
モニターでよく確認した方がいいと思います。

ここでも披露宴の進行をよく把握して、メディアやバッテリーの交換のタイミングを見計らいつつ撮ります。

ここでもなるべく各テーブルを回って出席者も撮っておきます。
式場には新郎新婦が用意した小物が結構あるので、その辺も見つけたら撮っておきます(フラワーアートとかイラストとか)。
覚えていたら、出てきた料理も撮影しておくといいと思います。

友人達が集まって、新郎新婦と記念撮影を始めたらそういうのも撮っておくといいと思います。

5 二次会

さらに出席者が増えるので、出席者を撮って回ります(新郎新婦ももちろん撮りますが)。
出し物(芸)も結構出てくるので撮影しておきます。

四 心がけておくこと

いきなりヘタレですが、必ずプロカメラマンを頼んでもらっています。
失敗しても責任もてませんから。

ですので、プロカメラマンの前に立たない(邪魔しない)。
プロカメラマンの反対側にも回らない(自分が写ってしまわないように気を付ける)。
出席者も式を見たいので、なるべく出席者の視界をいつまでも塞がない。
さっと撮って、さっと退く。ちょろちょろしても目障りなのでさりげなくを心がける。

後、事前に新郎新婦と顔合わせをしておくといいと思います。
新郎友人であることが多いので、新郎はこっちを向いてくれますが、新婦は新婦友人の方を向いていることがあるので、事前に顔合わせをしておくといいと思います。
一度どうしても顔合わせの都合がつかず当日初めて顔合わせをしたことがあったんですが、見事に新婦がそっぽを向いていたのでやむを得ずPhotoshopで新婦の目を書き直したことがあります。
式場の方からは揃って目線を回すようにアドバイスされていたそうですが、当日は真っ白になってそれどころではなかったそうです。
そんなこともあるので、事前に顔合わせをしておいた方がいいと思います。
ここ2回くらいはどちらも知り合いが続いたので、その辺大丈夫でしたが。

五 公開方法

撮影した画像は家に帰ったらすぐにRAW→JPEGにします。
できあがった画像は1600*1043に縮小してHTMLアルバム化。
自宅サーバーで公開します。
翌日にはJPEGは公開できます。
ムービーはWMV9に圧縮してこれも公開します(こっちは多少時間がかかります)。
公開するURLは式場でアピールしておくといいと思います。
後日URLを広めるのは結構面倒です。
JPEGは500枚くらい、ムービーと会わせると1回の式で1GBくらいサーバーの容量を撮られます。
印刷は、公開しているHPに日本ジャンボのHPにリンクを貼ってごまかしています。
L判1枚18円なのでヘタなことをするよりよっぽど安いので。

新郎新婦には、JPEGとWMV9をDVD-Rにいれて渡しています。
ムービーはDVD-VIDEOにもしておきます。
何枚かA4にPM-G800で印刷したものも付けておきます。

書込番号:4226856

ナイスクチコミ!0


スレ主 シマ★さん
クチコミ投稿数:10件

2005/05/09 15:46(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん、teraちゃnさん、赤いかに小がにっ子さん、yjtkさん、丁寧で分かりやすいアドバイスありがとうございます♪大変勉強になりました。

手持ちのレンズでカバー出来そうなので安心致しました。それとコンパクトのデジも持って行こうと思います。三脚は、立食パーティと聞いていますので、持っていかないほうが無難かなぁ・・・と思っています。
外部取り付けのスピードライトと言うのは、やはり純正がいいのですか?
それと明るめの広角レンズ(50mm/F1.4Dのレンズというのも含まれるのですか?)でお薦めの物があればぜひ教えて下さい!!!貯金通帳と旦那と相談して出来る範囲で揃えていきたいと考えています。

私、D70とD70sの板間違えていますね・・・すみません・・・(汗)

書込番号:4226898

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/05/09 16:51(1年以上前)

スピードライトは、ほぼ純正のSB-600かSB-800しか使えないと思っても層間違えじゃないです。
レンズは50mmは標準レンズといわれるカテゴリーですが(広角は24-35mmくらい)、Nikonのデジタル一眼レフは画角が1.5倍になるので使い勝手は中望遠みたいな感じになります。

20mm以下が超広角
24-35mmくらいが広角
50mm前後が標準
80mm以上135mmくらいが中望遠
200mmくらいは望遠

といった感じでしょうか。大まかですが。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/index.htm
この辺参照で。

書込番号:4226988

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/05/09 16:55(1年以上前)

必要度は、
SB-800>>>50mm/F1.4 or 1.8D or 35mm/F2D≧メディアとストレージ

結婚式の撮影はRAWが楽ですよ。
多少の失敗はある程度カバーしてくれますし。

書込番号:4226990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/05/09 17:54(1年以上前)

ご参考まで。

http://ca.konicaminolta.jp/magazine/020419/col/index.shtml

書込番号:4227101

ナイスクチコミ!0


スレ主 シマ★さん
クチコミ投稿数:10件

2005/05/09 18:03(1年以上前)

yjtkさん、本当にありがとうございます。
アドバイスはプリントアウトして何度も読んで覚えます!
さっきリンクを拝見しましたが、広角レンズって高いですね〜(>_<)
なかなか手が出せそうにないです・・・
SB-800の方のスピードライトは購入しようと思います。
RAWで撮影したら、確か専用ソフトが必要でしたよね。

書込番号:4227120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/05/09 18:49(1年以上前)

シマ★さん、こんにちは。

>外部取り付けのスピードライトと言うのは、やはり純正がいいのですか?
出来たら純正品が、いいと思っています。
ニコン独自のi-TTL 調光による高度なライティングが簡単にできるので、スピードライトをほとんど取り付けるだけで済むと思っていますので。

>それと明るめの広角レンズ(50mm/F1.4Dのレンズというのも含まれるのですか?)でお薦めの物があればぜひ教えて下さい!!!
私のお薦めは、Ai AF Nikkor 35mm F2D か Ai AF Nikkor 28mm F2.8Dなんですが・・・。
この程度の画角のレンズで、この程度の明るさならば被写体との距離をとりやすいと思いますので・・・。
2人のアップ写真は近づいて全身写真なら少し離れて撮ればいいかなと思いますので・・・。
なぜお薦めしたのかは、特に新郎新婦を撮影なさる時に、少し大きめのレンズ・外部取り付けのスピードライトを、向けると緊張する時が、私の時にあったので、少しでも緊張しないように小型のレンズの方をお薦めした具合です。
なお、小型で明るいレンズだと外部スピードライトも使わずにすませられるので、・・・緊張した笑顔を撮影するよりほぐれた笑顔を撮影を撮影したい為ですが・・・。

>RAWで撮影したら、確か専用ソフトが必要でしたよね。
簡単な現像は、付属のPictureProjectで、出来るはずです。
ごめんなさい。私は、Nikon ViewとNikon Captureしか使った事が無いので、明言できませんが・・・。

書込番号:4227219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/05/09 19:54(1年以上前)

PPは僕も使った事ないけどNC4じゃないとRAW撮りする価値半減しますよ。
RAWで撮影あとである程度イメージ通りに修正するのがいいのですよ。
それと僕なら一脚は使いますね。キャンドルなど暗い時にブレずに撮る自信ないので…
一脚は暗くフラッシュを使いたくない時以外は外します。手早く。で、椅子と机の下へパッと短くせずしまい(他人に邪魔にならないように)又使いたい時はめます。パッとね!
細かい事も気にしながらイメージトレーニングでお部屋で撮影、スピードライト、一脚付け外しなど練習しておくといいと思います。
言い忘れましたがNC4はニコンより試用期間がありますがダウンロード出来ますから今回だけなら取り敢えず無料で使えますよ。
気に入ったら購入すれば良いかと…

書込番号:4227359

ナイスクチコミ!0


mubiさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/09 20:30(1年以上前)


> SB-800の方のスピードライトは購入しようと思います。

正解だと思います。バウンスアダプタが最初から付いていますんで
ソフトに撮れますし、影ができになりにくくなります。SB-600には
付いていません。

あと、TTL-BL調光ですが、普通のストロボ撮影に比べて、写りが少し
暗めに見えるかもしれません。ご自宅で試し撮りしてから、現場に臨
むことをお勧めします。(私は +0.3〜+0.7EV にしてます。)

あと、これなど買っておくと後々の節約になるかも・・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_47_170/24184261.html

書込番号:4227449

ナイスクチコミ!0


mubiさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/09 21:08(1年以上前)


> さっきリンクを拝見しましたが、広角レンズって高いですね〜(>_<)

キットレンズで 18-70mm ですから、焦点距離について言えばほとんど
カバーできると思いますよ。
(銀塩換算で広角27-望遠105mmとなりますんで。)
これ以上広角というと超広角の部類に入ると思いますんで後々で良いと
思います。

それよりは 50mmのF1.8(2万円弱です。予算があればF1.4でも)がいい
んじゃないですかね。丁度、銀塩でいうポートレート用のレンジのレン
ズになりますんで、ISOを400ぐらいに上げ Aモードで F2.2〜F3.2ぐらい
の絞りでとれば、雰囲気を出しつつ主被写体以外をボカして、きっと良
い写真が撮れるとおもいます。
このレンズ、解像もすごくいいので、後で後悔することはないと思いま
す。(60mmマイクロもお勧めですがこの場合ちょっと暗いでしょう。
あとで、とっても遊べるとは思うんですが。)

明るい広角なら、私は 24mm F2.8をお勧めします。近距離補正が入って
いますんで、常用距離での解像がすごくいいです。銀塩では超広角の部
類に入りますがデジタルでは 36mm相当 の普通の広角となり、歪曲もあ
まり気になりません。
と、言いつつ、私のカメラには普段はシグマの 18-50mm F2.8 DC が付
きっ放しなんですが・・・・

書込番号:4227560

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/05/09 22:02(1年以上前)

個人的には結婚式では、F2.8くらいの単焦点レンズよりは、F2、F1.8、F1.4などのもっと明るいレンズの方がいいと思います。
僕はキャンドルサービスなどは、F2〜F2.5に絞ってISO800で撮っています。
予算がギリギリの場合は50mm/F1.8Dが僕もいいと思います。

それとレンズ交換をする場合は、ゴミに注意です。
時々ゴミが入っていないか確認しながら撮らないとせっかくの結婚式の写真に変な影が被りっぱなしになるとシャレになりませんし。
多少のゴミなら、RAWで撮ってイメージダストデーターを保存しておけば消してくれます。
そういう意味でもRAWはお勧めです。

書込番号:4227756

ナイスクチコミ!0


mubiさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/09 22:43(1年以上前)


> やっと少しPモードでの操作に慣れてきた程度です。

是非、本番までに Aモードを使ってみてマスターして下さい。
スポーツなど動きのあるもを撮るわけではないので、絞り優先オー
トが良いと思います。
(逆の場合は S シャッタースピード優先オートとなります。)

絞りでピントの合う範囲が変わります。(絞るほどピントが合う範
囲が広くなる)これを被写界深度といいます。この辺が分かってく
ると、写真が面白くなりますよ。

また、ストロボ撮影ですが、
・バウンスアダプタを装着して使う
  14mm 相当の範囲をカバーするのですが、光は弱くなります。
  3〜5m程度の距離で撮るのが良いでしょう。
・バウンスアダプタを装着して、なおかつ、天井バウンスする
  天井の高さ、天井の色に要注意です。
  高すぎると光が届きません。色があるとその色の影響がでます。
・絞りは、4 から 5.6 ぐらいにしておく。あまり絞ると背景(う
 しろ)が真っ暗になってしまいます。
・ストロボが自動で調光してくれますので、M のマニュアルモード
 でシャッタースピードを上げて、絞りを絞っても撮れますが、こ
 れもあまり上げると背景(うしろ)が真っ暗になってしまいます。
 A モードだと確か 1/60秒 になると思います。これぐらいで良い
 と思いますよ。
本番前にいろいろと実験してみてくださいね。

あと、明るいレンズでストロボを使わないパターンの撮影も行うの
でしたら、それもテストしておいて、大体の ISO、絞り、シャッタ
ースピードを頭の中に覚えておくと良いでしょう。現場でモニター
でのチェックも忘れずに。ほんの少し、白とびのサインが出ている
画像ぐらいが丁度いいかな。これもにテストしてくださいね。
手持ちでブレないように、構えとシャッタースピードをキメます。
できれば 1/60秒以上は欲しいです。

撮影は Jpeg でよいと思います。RAW でとる場合は、ニコンキャプ
チャーというソフトをお持ちでないといろいろ調整できません。
なんでもできてしまうので、最初は、けっこう難しいです。
と言っても、あまりにも露出の合っていないものは、調整しきれま
せん。
それよりも、作画意図のある適正な絞値、シャッタースピードを学
ばれた方がよろしいかと思います。

三脚、一脚などですが、結構大変ですんで、慣れてからのほうがよ
ろしいかと思います。 良い雲台・クイックシューなども欲しくな
りますし・・・・ ちなみにこの一脚のスレッドは面白いです。
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1009714452

書込番号:4227921

ナイスクチコミ!0


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/09 23:10(1年以上前)

シマ★さん、こんばんは

必要な道具・・・というよりは持っていて安心できるもの
それは「予備バッテリー」!

D70(s)はとてもバッテリーが持ちます
丸1日撮影していても、バッテリー残量表示が減らないことがよくあります
しかし・・・減り始めると(表示が欠けはじめると)意外とあっさりなくなります
当然、それ以降の撮影は全くできなくなってしまいます
これは致命的ですよね

ですので、予備バッテリーを1個用意していくことをオススメします
あるいは市販の「CR2型リチウム電池」を3個+付属品の「CR2ホルダMS-D70」ですね
取扱説明書のP14〜15にありますよ

恥ずかしながら、バッテリー切れで2回も泣きをみています
幸いにして、撮影チャンスがこれっきり!ということではなかったのですがね(^^;

シマ★さんが、素敵な写真が撮れますように!(^^)

書込番号:4228033

ナイスクチコミ!0


スレ主 シマ★さん
クチコミ投稿数:10件

2005/05/10 11:45(1年以上前)

[XXXXXXX]シマ★ さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX


こんにちは。

じじかめさん、とても参考になるページ教えて下さってありがとうございます。

ラングレー(no.2)さん、確かに大きなレンズを向けられると緊張してしまいますよね。今回は時間もあまり無い事だし、レンズキットのレンズで挑んでみます。みなさんに教えて頂いたレンズはボーナスが入ってから、再び検討します。ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

MOTLEY CRUEさん、そうですね練習は絶対してみます。それと貴重な情報ありがとうございました。早速NikonのHPに行ってみます!

mubiさん、私はスピードライトという物を使ったことが無いので大変参考になりました。Aモードも練習してみます。出来る限りアドバイス頂いた事を練習してマスターしようと思います。レンズも丁寧な説明でお薦めして頂いてありがとうございました。
>作画意図のある適正な絞値、シャッタースピードを学ばれた方がよろしいかと思います。
ありましたが、みなさん一体どこで学ばれているのですか??本当に詳しくて尊敬しています。

yjtkさんも50mm/F1.8Dがお薦めですか、ぜひ購入の参考にさせて頂きます。ゴミには本当に注意しないと、せっかくの晴れ姿が台無しになってはいけませんもの。ありがとうございました。

43♪さん、予備のバッテリーも用意しますね、頑張って喜んでもらえるような写真を撮りたいと思います。ありがとうございました。

本当にみなさん、ご親切にありがとうございます!!感謝しています*^_^*

書込番号:4229072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2005/05/10 23:45(1年以上前)

撮影された後の写真の渡し方も一工夫されるといいと思います。

私は撮った画像を自分でレイアウト編集し、写真帳に印刷・製本してプレゼントして大変よろこばれましたので参考にどうぞ。

http://www.mybook.co.jp/

また結婚される方がパソコンを持っておられる方でしたら、BGMをつけたスライドショウをDVD-videoにして差し上げる方法もいいと思います。

http://www.intervideo.co.jp/products/ipa/

書込番号:4230531

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

銀塩機材の流用?

2005/07/02 18:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

スレ主 nanabeeさん
クチコミ投稿数:25件

はじめまして。
そろそろデジタル一眼も試してみたいと検討をし出した段階の
デジタル一眼入門者(入門前ですが・・・)です。

以前よりNikon製品を使用していたこともあり
またNikonデジタル一眼は銀塩機材が流用できると聞いていましたので、
手頃感があるD70sを対象に考えています。
ただ噂で、
デジタル専用レンズはデジタルカメラと相性がいいと聞きました。
銀塩機材を流用しようと考え本体のみの購入を考えていましたが、
レンズキットの方を購入すべきか悩んでいます。
そこで教えて頂きたいのですが、
銀塩のレンズとデジタル専用レンズ(レンズキット付属レンズ)で
画質的にはどうなのでしょうか?
またレンズキットの方を買っておいた方がいい理由はありますか?
*保有しているD70sに使えそうなAFレンズは以下の通りです。
・20-35mm F2.8D
・24-120mm F3.5-5.6D
・80-200mm F2.8D (おまけで、TC-16A)

また、もう1点教えて下さい。
スピードライトSB-28を保有していますが、
使える機能が限定されるようです。
どのように限定されるのか具体的に教えてもらえますか?

同じような経験をされた方も多く居ると思いますが、
よろしくお願いします。

書込番号:4255927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/07/02 20:19(1年以上前)

基本的には、銀塩の機材をデジタルに流用は可能です。
ただ、いくつか便利な点と、無駄が多くなるだけです。

例えばレンズ。
デジタル「専用」と銘打っているモノは、銀塩には使えません。
理由は、デジタルの画角がAPS-Cサイズであることです。
つまり、デジタル専用のレンズを銀塩に使うと、
周囲はケラレてしまい、真っ暗です。
逆に言えば、デジタル専用にすると、
銀塩の中央部分しか使わないので、
高性能なレンズが安く提供できるわけです。

あと、若干ですが表面のコーティングが異なります。
CCDやCMOSといった撮像子にはローパスフィルターが付いており、
銀塩にはそれがありません。
つまり、余計なモノがある分、屈折率を最適化する方がよいのです。

加えて、撮像子は垂直に入ってくる光しか反応できないので、
周囲の光の垂直性を高めていたりします。


デジイチの場合、どうしても画角がAPSサイズとなるため、
広角側が不足します。
銀塩で50ミリ以下を多用していたなら、
広角系のレンズを買った方がいいかもしれません。
ただ、レンズキットのレンズはf値が良くないので、
お金が許せぱ、f2.8クラスのレンズを買いたいですよね。

ストロボについては、フルオート発光ができなくなるとお考えください。

書込番号:4256061

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/07/02 20:52(1年以上前)

nanabee さん こんばんは

>銀塩機材を流用しようと考え本体のみの購入を考えていましたが、

評判のレンズをお持ちですね(^^
D70sで使いますと、レンズの焦点距離が1.5倍に成ります(50mm→75mm)。
広角側が不足する時が有ると思いますので、12-24-mmとか必要な時が有るかも…

最近私は、AF 35mm F2Dを多用しています、画角の不足は足で稼ぐ方法もありますからね。

書込番号:4256132

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/07/02 21:12(1年以上前)

追伸

スピードライトSB-28の事ですが、D70sに着けますと、外部自動調光、マニュアル、マルチフラッシュ、後幕シンクロしか機能しなく成ります。
SB-800orSB-600をお薦め致します。

SB-800の機能です(×はSB-600では出来ません)。
i-TTL (D2X D2H D2Hs D70 D70s D50使用時)
アドバンストワイヤレスライティング増灯撮影(D2X D2H D2Hs D70 D70s D50使用時) 主灯、補助灯 × (補助灯のみ)
FVロック(D2X D2H D2Hs D70 D70s D50使用時)
オートFP(D2X D2H D2Hs使用時)
3DマルチBL調光
マルチBL調光
TTL BL調光
TTL調光
外部自動調光 ×(スピードライト側の受光部で適正光量を制御)
リピーティング発光 ×(発光を短時間に連続し、動きのある被写体を一つの画面に連続撮影)
調光補正
ズーム機構
バウンス
アクティブ補助光
プリ照射ランプ
STBY(スタンバイ)
ワイヤレス増灯
モデリング発光 ×(SB-600はD2X D2Hs D2H使用時 補助灯時)撮影前にライティングの状態を確認出来ます。
すみません長くなるので、機能説明省略します(カタログご参照下さい)。

書込番号:4256190

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/07/02 21:25(1年以上前)

nanabee さん、こんばんは。

私は、D70とともにデジ1眼をはじめましたが、それまでは20年来のNikon銀塩
ユーザーでした。
nanabee さんと同じように、デジタル専用レンズは購入せず、手持ちのMF&AF
レンズを使って今でも撮影しております。
デジタル専用としては、キットレンズを半年ほどして購入しましたが、それは
性能ではなくちょうどデジタルで27-105mmのズームが必要になったからです。

話を戻しますが、nanabee さんがお持ちのレンズで20-35mmはデジタルでも
かなり高性能ですよ。
また、80-200は私も使用しておりますが、コストパフォーマンスも高い望遠
ズームです。

24-120mmはVRが付いてないタイプですよね。このレンズとのレポートは
あまり聞きませんので、なんともいえません。

最後にストロボについてですが、あまり詳しくないのでなんともいえませんが、
TTL調光は効かなかったと思います。
外部調光なら使えたと思いますが、やはり使いにくさはあると思いますよ。


書込番号:4256218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/07/02 22:06(1年以上前)

ニコンのレンズは銀塩時代から十分にシャープな設計をしていたので、
デジタルになってもりっぱに通用します。
ただ、最初のボディにはレンズキットの購入をお勧めします。
手持ちの銀塩用レンズについては、まず写してみて、
それで不満ならあらためて検討すればいいわけですが、
レンズキットのレンズだけは一緒に買わないと価格的に損です。
デジタルでは焦点距離が1.5倍相当の画角になるので、
焦点距離の組み合わせを考え直す必要があります。
画角で銀塩の28(27)-105ミリ相当のレンズとなるキットレンズは、
一般的な撮影には必須だと思います。
それと、このキットレンズの写りはいいですよ。

スピードライトはSB-800とSB-600のみTTLオートが可能です。
詳しくはニコンHPのサポートQ&Aか、過去ログをどうぞ。

書込番号:4256333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2005/07/03 08:26(1年以上前)

nanabeeさん、おはようございます。
はじめまして。

レンズの話は上の諸先輩がご説明ですので、僕はスピードライトの件を。。

D100とD70、スピードライトはSB-80DXとSB-800を使用してます。
D70を購入したと同時にSB-800を買いましたが、その後D70にSB-80DXを
取り付けて色々試しましたが、基本的に外部調光しか使えなくなる為
使えないなぁ…と思いました。

D2系なら調光モードがi-TTL/D-TTLなどと選択できるので、SB-800の以
前のスピードライトのフラッグシップであるSB-80DXでも使用できるのですが…。

SB-28で物撮り以外のご使用をお考えなら、最初からSB-600/SB-800の購入
をお勧めします。

書込番号:4257150

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanabeeさん
クチコミ投稿数:25件

2005/07/03 19:30(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
早速のご丁寧な情報本当にありがとうございます。

レンズについては、
デジタル専用レンズのメリットはありそうですね。
レンズキットは買い得感がありますし、評判も良さそうなので。
ただ、皆さんもそうかと思いますが、
趣味の写真レベルでも少しでも気に入りそうなレンズがあると
買い換えてでも、欲しくなるもの・・・(過去の経験から)。
仮にレンズキットの方を買っても、
デジタルが使えそうだなと判断した時点から
きっとそうなっていくのかな?

スピードライトの方は、
残念ながら買い増しになりそうな気がしてきました。
当初は、SB-28で使える機能がどんな感じか試してみたいと思います。

でも本体、レンズ、スピードライトの購入となると
Nikonに拘る必要が無くって来たような!?
それにしてもデジタルカメラは選択が難しいですね。
銀塩はカメラ本体の方にはあまり拘らず、
その分気に入ったレンズを買いさえすれば満足していたんですが・・・。
皆さんの情報を元にもう少し悩んでみたいと思います。
どうも貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:4258170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ニコンキャプチャー

2005/06/30 05:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s ボディ

クチコミ投稿数:100件

初歩的な質問ですみませんが、ニコンのデジカメはニコンキャプチャーというソフトを使わないと綺麗な写真ができないのですか。
お使いになられている方、教えて下さい。

書込番号:4251198

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/06/30 06:01(1年以上前)

ニコンキャプチャーは写真の管理や自分好みの写真に仕上げるためのソフトです。
キレイに撮れるかはカメラ本体のことなのでソフトとは直接関係ありません。

書込番号:4251205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/06/30 18:24(1年以上前)

最近でこそ方向性が変わってきているようですが、例えば、D100やD70とかですと、
レタッチでの耐性を持たせる為に、白トビ(これは後で救いようがないので。)を
出来るだけ起こさないように、露出をアンダーに持っていく傾向があります。
それゆえに、カメラがはき出すデフォルトJPEG画質は、コンデジのように
ぱっと見鮮やかでシャープなもので無いため、そこでRAW撮影が威力を発揮します。
RAWはカメラの撮像素子が捉えた生のデータで、一般の画像ビューアでは、
そのまま見れないケースが多いです。そこで、一般的なJPEGファイルに展開(現像)する
純正ソフトとして、操作も分かり易く、ニコンのRAWデータ(NEFファイル)を
容易に意のままに扱えるニコンキャプチャー(別売)の出番となるわけです。
後から、露出補正、ホワイトバランスの変更、カラーモードの変更といったRAW
ならではの補正が容易に行えます。ニコンのDSLRユーザー必携とも言えるソフトです。
まずは、トライアル版のご利用をおすすめします。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm

一方で、画像のレタッチとか後加工が煩わしく、コンデジ感覚で手軽に綺麗な画質が
得られるよう、新発売のファミリー向けエントリー機としてのD50では、カメラが
はき出すJPEG画質が、ぱっと見シャープで鮮やか、それにノイズも少なく、
従来のニコンDSLRとは方向性の違う味付けとなっています。

書込番号:4251887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/06/30 22:36(1年以上前)

はむはむサラダさん、こんばんは。
文面から「Nikon製デジカメ(一眼レフ)の購入をご検討中」なのでは
ないかと感じました。以下、それを前提にお話しさせていただきます。

まず「ニコンのデジカメ」ですが、一眼レフに限定しても数機種ありまして
それぞれ発色などの傾向が異なります(但し、D70とD70Sは画作りに関して
は同一と考えて差し支えないと思います)。ですからメーカーを一くくりに
するよりも、機種別に検討された方が現実的だと思います。

また大変失礼な物言いですが「綺麗な写真」かどうかは主観的なものです
から、他人から適確な助言をもらうのは難しいのではないでしょうか。
カメラ雑誌やwebなどでなるべく多くのサンプルをご自身の目でご覧に
なって綺麗と思われるかどうか判断するしかありません。
但し、そのサンプルは大幅にレタッチしていないことが前提です。レタッチ
するとレタッチ前とは全く異なる印象の画像にすることもできますので。

冒頭のご質問の件に戻りますが、ご自身がレタッチ前(撮って出し)の
画像を綺麗だと感じられるのであれば、ニコンキャプチャーは必ずしも
必要ではないでしょう。特にPCの操作に不慣れな場合、PC上での現像作業は
苦痛に感じるかもしれません。それなりのスペックのPCも必要ですし。

購入後、後悔されるのは大変つまらない話ですから、十分にご検討され、
納得された上で購入されることをお奨めいたします。

書込番号:4252340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/06/30 23:29(1年以上前)

> はむはむサラダさん

デジ一眼レフはレタッチを前提として撮影するものだと思ってらっしゃるかもしれませんが、私は、そうではありません。

自分が適切と思う、「適正露出」を、マルチパターン測光を使わずに、中央部重点測光やスポット測光で、露出補正をするか、マニュアル露出をするかで、決めてやれば、綺麗な写真がレタッチしなくてできあがります。私は、スポット測光とマニュアル露出で「適正露出」を出しています。

書込番号:4252462

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/07/01 17:59(1年以上前)

はむはむサラダ さん こんにちは

NC4が有るからNIKONにするとおっしゃる方も…
しかし、これを使わないと綺麗な写真が出来ない、なんて事は有りません。

いやそうとも言えるかな、しかしそれは、より以上に自分の意思を画像に反映させるという事です(より以上に綺麗にするを含む)。

NC4でどんな事が出来るのかは、NIKONのサイトを覗いて見て下さい。
それからNC4のプラグインフィルターソフトはご存知ですか。

書込番号:4253620

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2005/07/02 08:24(1年以上前)

出来ないとはいいませんが、NCを前提に撮影するとかなり撮影時が楽になります。
 デフォルトのままだと白飛びしていたような場合でも、RAWだと後からNC内で追加RAW調整→露出補正でマイナス調整すると飛んでいた部分が、ある程度なら飛ばないようにも出来ますし(限界はあります)。
 逆も然りで、暗くなってしまったような場合にも、NCでは救う手段がかなりあります。
 JPEGから修正する場合にはカットされてなくなってしまっているデーターがRAWなら存在しているので、この辺はRAWの方が断然仕上がりがいいです。
 他にもカメラにはない画質向上につながるパラメーターがNCでは多数あるので、JPEG直録りよりは綺麗な仕上がりにすることが簡単です。

 また、NCにはバッチ処理というのがあるので、数枚開いて本日のパラメーターというのを決定してしまった後は、バッチ処理で一気に全部を処理できるので、それほど手間ではないと思います。D70クラスの画素数なら。

 個人的にはRAWとNCがお勧めです。
 僕は、一度旅行に行くときにRAWで全部撮れるようにと、メディアやストレージを用意して以来、あまりに違うので以降はメモ以外は全てRAWで撮っています。

書込番号:4254865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/07/02 21:10(1年以上前)

皆さんこんばんは
NCの件につきましては、詳しく教えてくださいましてありがとうございました。
撮影対象は日常のスナップが主となっています。
子どもや最近は草木にも興味が湧いてきました。またスモールアニマルを撮るのも好きです。
カメラはコンデジからキヤノンEOSkissDに移り使用しています。グリップ性は良いのですが、タイムラグが遅いですね。
銀塩はニコンを使用していますので、できればニコン製と思ってのですがNCのことが気になりまして質問させていただきました。
時期カメラはキヤノンかニコンと思っているのですが、エントリー機ではまだ確定にはいたっていません。
もう少し絞り込んだらまた教えて下さい。
ありがとうございました。

書込番号:4256184

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D70s ボディ」のクチコミ掲示板に
D70s ボディを新規書き込みD70s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D70s ボディ
ニコン

D70s ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月27日

D70s ボディをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング