
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年6月29日 21:26 |
![]() |
0 | 8 | 2005年6月27日 17:42 |
![]() |
0 | 10 | 2005年6月25日 22:23 |
![]() |
0 | 20 | 2005年6月23日 19:31 |
![]() |
0 | 17 | 2005年6月23日 17:55 |
![]() |
0 | 12 | 2005年6月23日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D70sはD50の上位機種といわれていますが、実際写真はどちらが綺麗なのでしょうか? 同じ製造会社なので色のりは同じくらいと思うのですが、機能的にはD70sに引かれているのですが、やっぱり最終的には写真の出来ぐあいが大切なので。 まだD50が発売されていないので、わかりにくいと思いますが。 知識の範囲でいいので教えてください。 お願いします。
0点

どっちも綺麗ですヨ(^^;)ご自身の目で確かめて見られてはいかがでしょうか?(^^;)
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_07/index.htm
雑誌やレビューなんかでは、パッと見、見栄えするのはD50と言う事のようです。
ですが、この2台は画質設計の狙いそのものが違うので、優劣はつけられないと思います。
Jpegで撮って出しで使うなら、D50が適当と思いますが、ニコンキャプチャーと言う
RAW現像ソフトを使って、画像を生成するなら、D70Sの方が良いと思います。
ちょうど旬な話題なんで、書店でカメラ雑誌の方にも目を通された方が良いと思います。
詳しい比較をしている雑誌もあるようです。
書込番号:4243963
0点

lpoさんこんにちは。私も同じような部分で悩んでいてあちらこちら見ています。横ヤリみたいで申し訳ないのですが、私にも同じ話題で質問させてください。写真は自分の趣味で少し撮るのと、外に子供を遊びに連れて行った場合などのスナップにも使います。レンズキットを買いたいのですが、価格差と付属レンズなどを考えるとやはりD70sがいいかなと思っています。各社レビューを見ると、D50はカラーモードが標準でVa、D70sは標準でiTaとなっており、鮮やかさや明るさに影響しているように書いてあります。D70sでカラーモードの変更や輪郭強調・露出補正などの好みの設定をすることで、プログラムオートでお手軽スナップ(Jpeg保存)を撮りたい場合、D50のような明るく鮮やかな印象に近づけることはどの程度まで可能なのでしょうか。
書込番号:4244321
0点

こんにちは
NKON サービスセンターで、D70sとD50の違いに付いて、ご担当の方が説明されているのを横で聞いていましたら…
要はA4位にプリントするので有れば、差は判らないでしょうとの事でした、キットの場合付いているレンズが違うので、その辺も踏まえた質問に対するご説明でした。
レンズが同じで有ればますます判らないと思います、鮮やかな印象とかの差は設定の差と思って間違いでは無いと思います。
むしろサブコマンドダイヤルの省略とか、CFでなくSDカードを採用している事とかが、大きな違いでしょう。私が触った感じでは、D50の標準レンズはマニュアルフォーカスがやりにくそうです、レンズ先端に少しタブレット加工(筋目)が有るだけです。
サブコマンドダイヤルが無いので操作性に差が出るでしょうね。
設定に付いては、D70板で「設定」で検索なさると沢山ヒットしますよ、ご参考に成ると思います。
書込番号:4244783
0点

風景を中心に撮られるならD70sです。空に浮かぶ雲の奥行きまで表現できるのはこれしかないって感じです。D50はキスデジNを意識して出したような機種に思われます。
書込番号:4248427
0点

はじめまして、D70で3ヶ月の超初心者です。最初はキャプチャーソフトなど面倒くさいとおもいましたが、なんとか使えてます。以前はコンデジでとっていましたが、やはりJPEGよりRAWで後加工の方がいいですよ。デジカメ初心者ならD50がいいかな?
書込番号:4249235
0点

上にも くろこげパンダ さん の紹介がありましたが、デジタルカメラマガジンの今月号の記事は大変参考になりますよ。
特にD50開発者インタビューの記事はD50とはどういうコンセプトで作られたカメラかがよく分かります。
最初からCFでなくSDに決めていたというのは予想外でした。
今後デジイチでもSDの時代が来そうな予感がします。
やはりRAWで撮って自分の思い通りの写真に仕上げたいならD70s、Jpegで撮ってそのままプリントするのならD50がいいと思います。
書込番号:4249776
0点

D70からD50に買い替えました。
D70はトーンカーブもいじってみましたが、くすんだ感じがすっきりしませんでした。
JPEGならD50でしょう。
書込番号:4249987
0点

lpo さん、こんばんは。
出来上がりとは別の観点で両機の違いを挙げますね。
風景や夜景の撮影の時には三脚を利用して絞りを絞った撮影や
タイムでの撮影機会も多いかと思います。
そんな時、D70sの場合リモートコードを使用することが出来る点と
(D50の場合、リモコンで代用できます。)
上面表示パネル部をイルミネーターで転倒できるので夜景撮影時の設定確認に便利な点、
サブコマンドダイヤルがあるのでマニュアルモードで撮影する時に
シャッタースピードと絞りの設定を瞬時にできると言う点など
風景や夜景の撮影行為においては、D70sの方がD50よりも若干扱いやすいかもしれませんね。
書込番号:4250467
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
以前、交換レンズのスレをたてて、皆さんから貴重なご意見を頂いた者です。
D70Sを購入しようと資金調達を考えているのですが、6月26日に
D50が販売されるとの情報を聞き、また悩んでしまいました。
そこで、D70SとD50の違いを教えてください。また、D50とkiss.D.Nとの違いも
よろしければ教えてください。
0点

こんばんは。
細かいところは探せば色々ありますよ。連写速度とか、USBの規格とか。
一番の違いはCFカードとSDカードの違いかもしれませんね。^^;
あと、D50の方はボディカラーが2色です。^^;
キスデジNとの最大の違いは画素数ですかね。(^^;)ゞ
それと、メーカーが違います。(*_*;)☆\(^^;)
書込番号:4238790
0点

マリユリのパパさん、こんにちは。
もういろんなカメラ雑誌にD50の特集が出ているのでD70sとの違いはご存知だとは思いますが、一番の違いは撮って出しのjpeg画像がぱっと見でD50の方がきれいに見える点だと思います。特に人物の肌の色はD50の画の方がきれいなのかなと思いました。ただ、レタッチ耐性については、彩度を抑えた画の作り方のD70sの方が高いのかなと思います。
KissDNとの違いは、右手グリップの出来の良さが違うと思います。D50の方がしっかりとホールドできそうです。後はD50の方がバッテリーの持ちは良いようです。画素数の違いとかはありますが、画の作り方は両者似ているのかなと思いました。
ボディーもそうですが、レンズについてもこれからうれしい悩みが続きそうですね。是非いい買い物をしてください。
書込番号:4238909
0点

撮像素子が同じでも、画像ではD70sと違うのはローパスフィルターと画像処理エンジンが新しくなった事と言えるでしょう。
書込番号:4239633
0点

よくコンパクトディスクとSDの違いを言われますが、
コンパクトディスクの優れた点は速さ以外何でしょうか?
これだけSDがコンデジの中やデジイチ入門機に使われて
くれば、いずれはコンパクトディスクが廃れて行くのでは
無いかと思います。
勿論SDの速度が高速化され、コンパクトディスクと同じ
かそれ以上になればの話しですが。そのようなことは
パナソニックの技術を使えば直ぐにでも開発できるような!
まさかSDは小さ過ぎ無くし易いからではないですよね!
コンパクトディスクの方がヘビーな使い方に対応しやすそう
なだけでしょうか?
そんなことを考えるとD50の選択の方が、コンデジとの
供用と将来を考えると良いような気がします。
わたしはD70のまま行きますが・・
書込番号:4241070
0点

ビッグX さん、こんにちは。
まず確認しておきますが、
>コンパクトディスクの優れた点は速さ以外何でしょうか?
とありますが、CFカード(コンパクトフラッシュカード?)のことですよね。
これだとしたら、もともとパソコン用のPCカードにフラッシュメモリーカードがありました。
その発展型として、より小さなCFカードが出てきたのと同時期にデジカメが普及し始めました。
そこでデジカメメーカーがメモリー用にCFカードを採用したわけです。
一部のメーカーは独自のスマートメディアなるものを開発しましたね。(^^;)
ですからCFカードを採用してきたデジカメが多かったので、そのユーザーも膨大なわけです。
むろんハードウェア的に頑丈ということもあります。
そのため、現在のメーカーが膨大なCFカードユーザーを切り捨て出来ないだけだと思います。
キヤノンのフラッグシップである1D系はダブルスロットを採用しているくらいですから、
私なんぞは、近い将来デジ一眼もSDカードになるのだろうと推測してます。
通信速度のことを仰っていますが、現時点ではDSカードの方が早いですよ。
唯一サンディスクのエクストリーム IIIが同じ速度を達成しているだけです。
書込番号:4241094
0点

F2→10D さんありがとうございます。
そそっかしく済みません。
コンパクトディスクって言ったらCDですね!(笑)
CFカードで正解です。
やはりSDに移行して行くのが自然な流れですよね!
何かみなさんが新規購入の人にもCFカードの機種を
お勧めしているのが気に掛かり確認したかったんです。
有難うございました。
書込番号:4241122
0点

> コンパクトディスクの優れた点は速さ以外何でしょうか?
速さならCFよりSDの方が速いんじゃなかったでしょうか?
CFの最大の利点はマイクロドライブという互換メディアがあることです。
それゆえに圧倒的に大容量でした。(最近は逆転していますが)
それでも容量あたりの価格でみればマイクロドライブが圧倒的に安いです。
これが最大の利点です。
まあ、CFの利点というよりは、CF・TYPE2規格の利点ですが。
あと2番目の利点は、CFの方がSDより容量が多いということです。
これはそもそも大きさが違うせいもあるわけですが。
つまり常にCFの方がSDより大容量であり続けるわけです。
SDを2枚並べたのがほぼCFのサイズですから。
書込番号:4241972
0点

D70とD50の大きな違い。CFとSDの差、画質は好みでしょうが、補正も必要なさそうな感じ、、、。絞り込みボタンが無いそうです・・・あのファインダーに必要な理由がわかりません。これはDNも同じ。
せめて、1GBのSDの動作確認がされていれば良いのですが、怖いですね。
パソコン大好き人間に聞いてみましたが、SDのあの形状で容量UPの余地あるそうです。
今のノートパソコンはUSBポート、FWポート、無線LAN内蔵、有線LANポート内蔵が標準です。・・・スロットカードの存在意義が何か?で逆に消えていく可能性もあるそうです。SDのスロット付きも増えてますね。
デジカメの世界はわかりませんが、1眼も安いモデルからSD化が増速するとは思います。(ニコンD50の買い替えユーザーを良く検証した上でキャノンも追従するのではないのでしょうか?)
書込番号:4246620
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
D70sレンズキットを5月の初旬に購入しました。
さっそく新婚旅行で行った北海道で撮りまくってきました^^
しかもその後望遠レンズまで買ってもらって。。。妻に感謝です。
で質問なのですが、購入した望遠レンズはシグマの手ぶれ補正レンズ
なのですが、すごく重いです。。。
まだ家での試し撮りくらいにしか使っていないのですが、D70sって確か
ボディがプラスティックですよね?
こういう重いレンズを使っていてボディに歪みとかでてこないのです?
買ってしまってからで遅いのですが、やっぱり心配で。。。
一応しっかりとレンズを左手で支えて撮るようにしてますが、右手で
カメラ本体を持って振り回すなんて使い方はよくないですよね?
誰か教えてください。。。
0点

どんな重いレンズかわかりませんが
D70sも、そこまでやわじゃないでしょ!
新婚のあま〜い間に沢山レンズ、三脚など、
買ってもらっておくのが吉かと。
書込番号:4242134
0点

今の一眼レフとかってかなりボディーがプラスチックのが多かったりするけどね。
重いといっても、すごく重い(ボディーよりもレンズのが圧倒的に重い)ぐらいでも、変形するってことないけどね。
安い機種ってたまに、マウント部分が金属ではなくプラスチックで出来ているのがあるがそっちのが耐久性に問題あるな・・・
書込番号:4242198
0点

シグマの手ブレ補正付といえば、
80-400mm OSしかないですよね!
毎晩励んで、腕力つけるのが吉かと。
書込番号:4242204
0点

新婚だんなさん、こんにちは。
>一応しっかりとレンズを左手で支えて撮るようにしてます
普通は↑の様な撮り方が、ブレなく撮影出来る姿勢だと思いますので
よろしいかと思いますが・・・。
>右手でカメラ本体を持って振り回すなんて使い方・・・
これだけのレンズを右手だけでの撮影スタイルは、
カメラよりも右手首・肘に炎症を起こしてしまわないか心配になりそうですね。
書込番号:4242373
0点

昔、ツインプレートに広角と望遠の2台をつけて手持ちで撮っていたら
望遠がわのカメラがフィルム巻上げ不良をおこしました。
デジタルならないと思いますが
書込番号:4242453
0点

>>右手でカメラ本体を持って振り回すなんて使い方・・・
これだけのレンズを右手だけでの撮影スタイルは、
カメラよりも右手首・肘に炎症を起こしてしまわないか心配になりそうですね。
それより、手ぶれを先に起こしそうな・・・
今はテレブレ補正とかついてるとしても 補正を使わなければぶれてる気がします
書込番号:4242738
0点

みなさん多くの返事ありがとうございます。
少し不安が解消された気がします。
一眼レフって初めて手にしたので、いろいろとわからないこと
ばかりで。。。
こういうプラスティック素材のカメラには重いレンズってよく
なかったのではと心配していたので。。。
DIGIC信者になりそうさん^^;が言うように腕力を鍛えて手ぶれ補正
機能をフルに活用したいと思います^^
書込番号:4242824
0点

新入部員の頃はカメラバックもって走らされました。
書込番号:4243019
0点

SIGMA 80-400mm OSの手ブレ補正はシャッタースピード2段分
です。このレンズはこのクラスでは超ヘビー級です。
しっかりしたホールディングを求められますね。
腕力に自信がないのなら、一脚を使っても良いんじゃないですか。
縦位置グリップがあれば良いんですけどね。
書込番号:4243555
0点



みなさん、こんばんは、
現在F100に,「Ai AF Nikkor 50mm F1.4D」と「Ai AF Zoom Nikkor
ED 70〜300mm F4〜5.6D」を使っています。
フィルムは、メインが「プロビア 100F」と「ベルビア 100F」を使って
おり、屋内では「プロビア400F」を使っています。
デジタル化には、「SUPER COOLSCAN 4000ED」を使っています。
プリントはA4程度、場合によってはA3程度まで行います。
つい先日ですが、子供達の競泳を撮影したのですが、プロビア400F
でもシャッタースピードが1/30〜1/125程度しか稼げなく
て300mmにズームアップした際に手ぶれが発生してしまい、
がっかりといったことを体験しました。
素直にISO800のフィルムを使うか、カメラのISOを800
にし、2倍増感現像をすることを考えるべきでしたが、今となっ
てはどうしようもありません。
今、銀塩のまま我慢し「Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80〜400mmF4.5〜5.6D」
を購入するか、コストの低減と撮影画像の確認ができるデジカメの購入を
考えています。候補としてはD70sかkissDNなのですが、デジカ
メの撮影品質が気になっています。
一つはダイナミックレンジ、水の水色+白いしぶきと黒系統の水着を同時
に写し込んだときに、白飛びや黒潰れが発生しないかです。
二つ目は画像の荒れです。D70sのISO200や400、800、
1600と銀塩フィルムとの関係です。私は以下のように思っているので
すがどうなのでしょうか?
ベルビア50=KissDNのISO100
プロビア100F=KissDNのISO200
プロビア100と400の中間=D70sのISO200,KissDNのISO400
プロビア400F=D70sのISO400
プロビア400F=KissDNのISO800
プロビア400Fの2倍増感=D70sのISO800、KissDNのISO1600
もし、ISO感度を800や1600にしても銀塩のISO400程度
の荒れで収まるのでしたら、D70sやKissDNの購入をしたいと
思っています。
D70sの購入となった際の疑問ですが、現在F100に「Ai AF Zoom
Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6D」を使っているのですが、撮影前に電池
を新品にさえすればば10本程度はオートフォーカスのスピードはOK
です。D70sに取り付けた際も、電池を新品にすれば、同程度のオート
フォーカススピードが得られるかです。
いろいろ、質問ばかりで申し訳ありませんが、ご意見、アドバイスを
よろしくお願いします。
0点

>もし、ISO感度を800や1600にしても銀塩のISO400程度
>の荒れで収まるのでしたら、D70sやKissDNの購入をしたいと
>思っています。
被写体によって、ノイズの出方が違います。
ニコンキャプチャー4(別売)で、シャープネスを維持したまま
ノイズリダクション可能で、あまり気にしないで良いと思います。
また、白飛びや黒潰れは、コントラストを弱めに設定することで
ある程度回避できます。D70は標準のコントラストが高めで、
平面的に写るKissDN、立体的に写るD70と感じています。
「D70+シグマWズーム」の作例に、ISO1600まで載せています。
書込番号:4228542
0点

まーちゃん(marchan)さん
こんばんは
私の場合D70でsはついていませんが・・・
デシタルの場合x1.5ですから
300mmf5.6が450mmf5.6になります
つまり180mmf2.8を使うと、換算270mmf2.8になり
サンニッパに近いのが出来てしまします
これで、2段分稼げますよね
テレ側はデジタルが有利だと思います
あとデジタルは一枚ごとにISOの設定が出来ます
ただISO800以上はそれなりにノイズ目立ち始めます
NCでNR処理すると、そこそこノイズは軽減します
D70sかkissDNの件は
F100を使われているのでしたら、実物を触れば迷いは無くなると
思います
白飛びや黒潰れはデジタルでは撮ったその場で点滅して教えてくれる
ので結構気になりますが、上手く付き合っていくしか無いですね
ニコンは黒潰れに対しては、結構粘りますよ
色調はRAWで撮影すると、かなり好きにいじれますよ
電池はD70より性能UPしたので、普通に撮れば1000枚オーバー
は行くと思います、1000÷36≒28本分以上
D70で一ヶ月かけて600枚以上撮れた事も有りました
ただAFは
F100がCAM1300、D70sがCAM900なので
F100より落ちるハズです
70−300ではかなり遅く感じるかもしれません
最後に600万画素ですから
伸ばしても、W四つ切り位かな・・と思います
ここまでなら全く問題有りません、それ以上は伸ばした事が有りません
書込番号:4228596
0点

まーちゃん(marchan)さん おはようございます
私もD70で子供のスイミングの写真を屋内プールで時々撮っていますが、白とびや黒つぶれは殆ど発生していません。
下記アルバムの最後の方にサンプル画像をアップしましたのでご参照ください(顔の判別もできない「ミスショット」ですが、その辺はご了承くださいm(__)m)。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=563752&un=81988&m=0
いずれもISO800でレンズは180mm/f2.8を使っています。
この組み合わせでシャッター速度は1/125〜1/320位の間になります。
うちの子供が通っているプールは場所によって照明条件がかなり変わってきますので、その影響でシャッター速度にかなり幅がでてきています。
また、照明色も多種類のものが混在しており、オートホワイトバランスで撮影すると撮影ポイントによって色味がかなり変わってしまうのですが、RAWで撮影しニコンキャプチャーのグレー点設定(画像中の白い部分を指定しその部分にホワイトバランスを合わせる)で調整しています。
ISOを少しでも抑えたいという事でしたら、ISOオート(露出にあわせて自動で感度を変える)という銀塩では絶対に真似できない撮影方法も可能です。
書込番号:4228827
0点

まーちゃん(marchan) さん、おはようございます。
私も去年の春までは、銀塩オンリーでしたが、去年の春D70を購入しまして、今は両刀使いです。
フィルムはまーちゃん(marchan) さんと同じで、プロビア100Fとベルビア100Fですし、
フィルムスキャナーは COOLSCAN WEDと4000EDを使ってます。
質問の内容について、わかる範囲でお答えします。
まず、ダイナミックレンジについてですが、これは明らかにデジタルの方が狭いです。
シャドーについてはさほど差はないですが、ハイライトについてはポジの方が広いですね。
白飛び自体は、ポジフィルムでも発生しますが、その発生の仕方が独特で、いきなりデータが無くなります。
ですから、ポジフィルムのような諧調の再現はちょっと難しい場合もあり、また撮影スタイルも
白飛びが起きないように、ややアンダー目に撮影し、撮影後シャドーに残っている諧調を引き出すことになります。
次に画像の荒れについてですが、これはフィルムで言う粒状性=デジタルで言うノイズについての質問かと思います。
まず、いえることは、デジタルでISO200で撮影したデータとプロビア100Fをフィルムスキャナーでスキャンした場合、
仮にデジタルGEM(粒状性改善)をかけても、粒状性ではデジタルの勝ちです。
フィルムの場合、もともと粒子が存在しますが、デジタルは粒子と言うのはありません。
しかし、撮影感度を上げた場合、ノイズを言う粒子にも似た物が確かに出てはきます。
では、その程度ですが、露出をちゃんと合わせた状態であれば、ISO800までは
まず、問題ないと思います。
この状態でもプロビア400と同等、、いやまだデジタルが上ですかね。
それ以上に設定した場合には、さすがにノイズが出てきますが、ノイズを除去するソフトもありますので、
それを使われるのも手ですよ。(その話はまた後ほど…)
ノイズ自体の発生量は、カメラ内の映像エンジンに影響される部分が多いのでD70SとKISS DNでは違います。
CANONさんの方がノイズに関しては、発生量が少ないです。
次にバッテリーに関してですが、これはまったく心配はいらないと思います。
1000カット違い撮影が可能ですので、安心してください。
最後に補足を。。
CCOLSCAN4000をお使いなので、画像処理ソフトをお持ちだと思いますが、600万画素のデータでも
補完処理をすることにより、全紙サイズへのプリントも可能です。
D70Sは、起動時間などフィルムカメラと同等ですし、撮影自体メディアへの書き込み時間など
気になる部分は無いです。ただ、ダイナミックレンジは今のデジタル一眼としては標準的で、
これはデジタルのフラッグシップ機D2Xを持ってしても劇的な改善は望めません。
もしダイナミックレンジを重視されるのでしたら、FUJIフィルムのS3PRoがお奨めです。
ダイナミックレンジを4倍に拡張するモードや、ベルビア調なんてモードもあり、正直かなり
いいようです。ダイナミックレンジが4倍あればポジフィルム並みの再現は可能ですし、
高感度時のノイズもかなり少ないです。
また、デジタルカメラにつきものの色調を左右するホワイトバランスもかなりいいようです。
ただ、メモリーへの書き込み速度がやや遅く、連写などが出来ない事が不満です。
と、かなり長文になりましたが、参考にしてみてください。
私のアルバムに、画像を置いてます。良かったら覗いてみて下さい。m(__)m
書込番号:4228832
0点

すみません、肝心な事を書いてませんでした。
書き込まれている用途でしたら、D70Sでも十分OKかと思います。
ただ、フィルム感覚で作品を撮られるのでしたら、やはり一押しはS3PROですね。
レンズについては、Nikonのレンズはデジタルでも大変好評なんでなおのことです。(笑)
書込番号:4228845
0点

まーちゃん(marchan)さん、こんにちは。
> 一つはダイナミックレンジ、水の水色+白いしぶきと黒系統の水着を同時
> に写し込んだときに、白飛びや黒潰れが発生しないかです。
デジタルでは階調がせまいのでフイルムに比べると白飛びや黒つぶれの可能性は高くなります。8ビットで約1670万色が表現できることになっていますが、明暗だけですと256階調しかないのでフイルムに比べると不利ですね。
白飛び、黒つぶれをなるべく回避させるには12ビットのRAWで撮影することですが、これでもフイルムに比べると階調の幅は狭いと思います。
しかし、今回の場合のように屋内で比較的フラットな明るさの状況でしたら、特に問題にはならないと思います。私は白飛びや黒つぶれが出ても、メインの被写体の階調が綺麗にでるならそれでも良いと納得しています。なぜなら、フイルムと違って(この状況でどうかな?)と思ってもシャッターを押す気にさせてくれるデジカメの良さがあるからです。
失敗しても、すぐにセッティングを修正できるのがデジカメの良さの一つです。
すでにレンズを持ってらっしゃるのですから、デジ一眼を購入される価値はあるのではないかなと想像します。
書込番号:4229063
0点

まーちゃん(marchan) さん、横レス御免なさい。
▽父買える さん
>デジタルでは階調がせまいのでフイルムに比べると
>白飛びや黒つぶれの可能性は高くなります。
えっと、現状のデジタル一眼レフにおいてたしかに白飛びはしやすいと思います。
でも黒つぶれ(暗部領域)は結構強いように感じました。
銀塩に比べてもデジタル一眼は、白飛び同様黒つぶれはしやすいのでしょうか?
いや、、よく判らないもので…よろしくお願いします。
書込番号:4229436
0点

まーちゃん(marchan) さん どうも、、。
KissDレンズキット(ブラック)の板にも室内水泳の撮影の件で悩んでる方いましたね。綺麗な水面のブルーに選手の頃合の良い肌の色の物と、水面が薄め、肌も暗めの画像でした。
多分?水銀灯か窓からの照り込み、レンズへの反射具合でWB、露出がむずかしい被写体のようですね? この画像で見る限りは、白飛び?(オーバー?)は無かったようです・・・。
もし、カメラ側の調整/補正で対応が可能であれば、悩まず70(有れば)だと思います。また、応用モードも前提、色々と調整して使い込んで行きたいのであれば、やはり70と思います。これは、お店で簡単に説明してもらって、使い比べた方が良いです
それと、F100との測光方式、AF方式がD70と同じとかその延長腺上であれば余計な悩みも無くなるとは思いますが?
どうでしょうか?
それと、MFも想定している場合はKissDNでなく20Dの方が良いし、AF精度もKissより高いそうです。(値段もですが。)
書込番号:4229773
0点

D170ゆたゆたさん、こんにちは。
> 銀塩に比べてもデジタル一眼は、白飛び同様黒つぶれはしやすいのでしょうか?
カメラの性能で白飛びしやすい、黒つぶれしやすい、という傾向があるのかどうかは私にはわかりませんが...撮影する状況によってデジタルはフイルムに比べ、白飛びしやすい、黒つぶれが出やすいというのはあると思います。
デジタル一眼ということに限らず、8ビットの画像ではフイルムの表現できる明暗の階調は白から黒まで256階調です(色の情報も合わせると約1670万色になりますが)。
どのフイルムがどれくらいの階調が出せるかは詳しくわかりませんが、一般的に使うフイルムならポジはもとより、ネガでも階調の幅はデジタルより広いと思います。
白飛びに比べて黒つぶれがしにくいと感じられるのは、おそらく一般的に撮る被写体が人物などのようにあまり明るくないものが多いからではないでしょうか。たとえば照明を被写体とした時は照明を綺麗に表現するため、明るい部分に多く階調を使うことになります。そういった場合は、周りが暗ければ暗い部分に多くの階調を使えなくなるため、黒つぶれしやすくなります。
暗いところはライティングでカバーできますが、明るいものは暗くすることができない場合があるので、一般的には白飛びしやすい傾向があるように感じるのではないかと思います。
書込番号:4229787
0点

やっちゃいました。orz
×8ビットの画像ではフイルムの表現できる明暗の階調は白から黒まで256階調です
○8ビットの画像では表現できる明暗の階調は白から黒まで256階調です
書込番号:4229814
0点

まーちゃん(marchan) さん、こんばんは
相当ご経験がおありと拝察します、時代はデジタルの方向に有り、フイルムを使わない経済性も有りますし、デジ一を購入され先ずはテスト的に使われて見てはいかがでしょうか?
まーちゃん(marchan) さんならきっとすぐ使いこなされると思います。
書込番号:4229820
0点

父買える さん、わざわざご説明ありがとうございます。<(__)>
>撮影する状況によってデジタルはフイルムに比べ、白飛びしやすい、
>黒つぶれが出やすいというのはあると思います。
つまり白飛び同様、黒つぶれしやすいと解釈してよろしいですか?
僕はD100を買って以来2年あまり経ちますが、その間、各カメラ雑誌では
デジタル一眼での暗部領域は上のMT46さんやdp4wdさんが仰せのように、
「ネガほどではないが、ポジと同等ぐらい黒つぶれは粘る」というのが一般論
として認識しておりました。
これからは認識を改めなくてはいけませんね…。
ありがとうございました。
書込番号:4230187
0点

D170ゆたゆたさん
> つまり白飛び同様、黒つぶれしやすいと解釈してよろしいですか?
説明が足りなくてすみません。私の言いたいのは、明暗の階調が256段階しかないので、「場合によっては」白飛び、黒つぶれが起きやすいときがあるということで、単純にデジタルは「白飛びしやすい」「黒つぶれしやすい」という意味で言っていません。
あまり白飛び、黒つぶれということを気にされずに、デジタルの場合は表現を重視する被写体に階調の幅がきちんと入るように気をつけるのが1番のような気がします。
書込番号:4230341
0点

みなさん、こんばんは、
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。感激しています。
>楽天ゴールデンイーグルスさん
被写体によってノイズの出方が違い、ニコンキャプチャ使用によりノイズ
を抑えつつ、シャープな画像が作成できるのですね。デジタルならではの
利点と確信しました。
作品拝見させて頂きました。なつかしさを感じました。ISO1600や
黒と白を含む画像があり、たいへん分かり易かったです。ISO1600
でもあまり荒れないことに驚きました。雰囲気はビデオカメラでのキャプ
チャに似ていると思いました。
直射日光下では、白色部分が飛んでいるのかな?と思いましたが、どちら
も満足できる範囲です。
>MT46さん
わかりやすい解説ありがとうございます。デジタルでは、焦点距離が
1.5倍になるがf値は変わらず2段分稼げ、一枚ごとにISOが変えら
れるとは目から鱗です。電池はずいぶん持ちますね。安心です。
AFですが、かなり遅いとのことで、少し心配になりました。F100の
場合、電池が新品のうちは、グイグイAFが働きレンズモーターがうなっ
ていますが、電池が消耗するにつれ、元気がなくなります。
画素数600万では、W四つ切りが限度とのことですが、これが800万
画素になるともう少し大きくできるのでしょうか?近日中にD70sと
KissDNの実物を触ってみたいと思います。
追伸:噴水と虹の写真、水のしぶきと虹の感じがよいですね。
D2X、良いですね。D70sでは写せない質感だと感じました。
>ゴンベエ28号さん
わざわざアップ頂きありがとうございます。まさしく子供達を撮影したの
と同条件のように見受けられますが、綺麗に撮れてますよね。こちらの
プールはプールの片側が大きな窓、反対側が壁で全体的、高圧水銀灯によ
る照明です。ビデオカメラやリバーサルフィルムでの撮影では、黄色っぽ
い汚い色になってしまいます。
ビデオカメラの場合は壁面に18%グレーに近い部分がありそこでWBを
取り直しています。デジカメを購入した際には、そこでWBを合わせられ
そうですが、アドバイスいただいたようにRAWモードで撮影し、ニコン
キャプチャで調整ということになりそうです。
SL写真ですが、黒の階調がきちんと出ていると思いました。実は鉄道写
真もメインになってまして、さらに安心感を得ました。
ISOの件便利ですね。これだけでもたいへんなメリットです。
>dp4wdさん
私と同じ環境ですね。たいへん参考になります。実はCOOLDSCAN 4000ED
も暗めにスキャンされる方ですので、皆さんの作品例やアドバイスから考
えると、D70sも同程度の傾向があるのかなと思いました。
スキャナー歴は、CANON,ミノルタスキャナーを使用し最終的にNIKONに落ち
着きました。画面は眠くて派手さは全くないのですが、細かい所まで表現
されており、満足しています。そこから考えますと、KissDNを購入しても
D70sになっちゃうのではないかと思っています。それであれば、はじ
めからD70sを購入したほうがよいですね。
画像の荒れですが、詳細な解説ありがとうございます。すごく安心しまし
た。ISO800,1600のフィルムが発売されていた頃使ったことがあるのです
が、粒状性の荒れには閉口したもので、たいへん心配でしたものですから。
FUJIフィルムのS3PRoですよね。夕景、夜景、海の写真も撮影していますの
で、以前は購入検討していました。(ビデオカメラもその関係で、マイナ
−な、ビクターDV300を使用しています。)今は予算の関係で対象外
になっています。 お金が有れば将来的には購入してみたい機種です。
作品拝見させていただきました。とんぼの羽化、朝露、交尾、飛行..
シャッターチャンスが難しいこれらのシーンを上手くとらえられて
いますよね。羽の透明感も良く表現されています。
書込番号:4230888
0点

−−−−先ほどの続きです−−−−−
>父買えるさん
12ビットRAWでの撮影がベストとのアドバイスありがとうございま
す。楽をしようと思えばjpgがベストだと思いますが、購入したあかつ
きには、RAWで撮影したいと思います。問題はソフトで、今持っている
のは数年前に清水の舞台から飛び降りたつもりで購入した、PHOTOSHOP6.0
ですが、RAWには対応していないようですので、ニコンキャプチャーを購入
しようと思います。
デジカメの利点は、気軽にシャッターを押せることですよね。 成功・失
敗もすぐにわかりますし、取り直しの融通が利きますし。私自身腕が悪い
ので、銀塩ではとにかく連写・連写で撮りまくり、36枚撮りのほとんど
が、同じシーンだったなんてこともありますし、まともに撮れているので
2〜3枚なんてことも、有りますので ^^;;
>yama_kissさん
KissDレンズキット板も覗いてみます。
まさしくそうなんですよね。 外の光、高圧水銀灯、水面での光の混合、
水色+肌色+飛沫の白色に加えて、水着の色にも左右されてしまいます
ので、プロの皆さんのような写真がなかなかな撮れず、悩んでいます。
皆さんからのアドバイスから、デジタルでは感度を上げられ荒れは少な
い、テレ側での焦点距離とf値から考えると2段得をしている、RAW
モードで撮影すれば補正でカバーできると理解しました。
VRレンズも良いですが、まずはデジカメから購入しようと意志が傾きは
じめました。 あいにく近所のカメラ店では、実働品が無いようなので、
大きなカメラ店で試写してから決定したいと思います。
>robot2さん
いえいえ、やっている年数は長いのですが、腕とセンスはまだまだで、初
心者です。CANON NewF1を使用しレンズも揃えていたのですが、CANONが
AF対応機種を発売したときに、手持ちのレンズが使えないことを知って
腹を立てて、白黒写真でカチットした画像を撮影でき、互換性でユーザ
ーを裏切らないニコンに乗り換え、今に至っています。
今のレンズやストロボもそのまま使えるとのことで、KissDNの800万画
素を気にはしていますが、D70sの購入の方に傾いています。
皆様の、親身ある暖かいアドバイスには感謝しており、また安心感を得ま
した、実物を触った後にまたお聞きすることもあるかと思いますが、その
際は宜しくお願いします。
長文失礼致しました。
書込番号:4230889
0点

まーちゃん(marchan) さん
こんばんは!
かれこれ45年以上ヘタクソ写真生活をやっております。
ヘタクソは治りませんが、デジタル一眼に切り替えてからは気楽に撮れるのか、Film代、DPE費が無料
(ではないですが)に近く感じるからか
撮影枚数が一気に増え、その分気に入った画像が増えております。
ベルビア、プロビア、トライX、FILM感度、ラチュチェード、露出補正、
ハイキー、ローキー、平均測光、中央重点測光、銀塩時代はいろいろ考えてフイルム、カメラも
いろいろ変えてあれこれやりました。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=478111&un=46301&m=2&s=0
しかし銀塩ではその比較などを個人で行うのは、自分でカラー現像でも
やらない限り実質無理でした。
それがデジタル一眼なら、簡単にFILM感度や測光方式その他いろいろ変えて撮ってみて
数分後にはPCやプリントで詳細チェックが可能です。
上のアルバムでISO1600での清原ソフトVK70Rから、キットレンズ、露出補正変更、カラー設定変更などいろいろやっております。
とても楽しいですよ。
CanonでもNikonでもどこのものでも早くデジタル一眼を入手され
ご自分であれこれされるのが一番かと、書き込みをしました。
本題からはずれたレス失礼いたしました。
書込番号:4232729
0点

なかじまあきら さん、おはようございます。
私と同じですね。(私は経験不足の初心者ですが(^^;;))
懐かしいフィルムも出てきました。(^^
銀塩写真ですが、数十年前まで、白黒写真の現像、焼き付け等はへたくそ
なりにやっていましたが、今はすべてカラーでDPE店まかせです。
カラーもやりたかったのですが、手間、場所、コスト等々考えるととても
手が出せなくて、今に至っています。
デジタルですがRAWで撮影すれば、現像と同じ事ができ、いろいろ条件
等も変えて多数撮影することができ、すぐに結果が確認できるのは魅力で
すね。いよいよ購入に向けて秒読みといった心境になりました。
なかじまあきら さんのアルバム背景させていただきました。
中国の雰囲気が伝わってきますね。路地の写真、観光向けでない、中国の
普通の雰囲気が良く出ていると思いましたし、夜景写真もたいへん綺麗で
すね。カメラはIXYのようですが、D70sでもRAW撮影して、現像
すれば、同等には、撮影できますよね。
なかじまさんをはじめ、皆様に、背中を押して頂いたので、明日カメラ店
に行って実物をさわってこようと思います。
書込番号:4235655
0点

まーちゃん(marchan) さん
こんにちは!
アルバム見て頂いてありがとうございます。
ただ違うアルバムを貼り付けていました。
まーちゃんさんにお見せしたかったのは
D70でいろいろ設定を変えて撮った下記アルバムでした。
↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1192209&un=100578&m=2&s=0
このアルバム中の、AiAF50mmF1.4Dで撮った「豊中駅付近たそがれ」と
一番最後の「コムギ(愛犬です)」の2枚がわたしのお気に入りです。
まーちゃんさんがデジタル一眼を入手され、この板に画像UPされるのを
楽しみにしております。
書込番号:4236029
0点

なかじまあきら さん こんにちは、
いろいろご親切にありがとうございます。
作品拝見させていただきました。「豊中駅付近 灯ともしころ」、
「花屋さん 灯ともしころ」綺麗ですね。露出が難しい被写体かと思いますが
なかなかのお腕ですね。評判のノイズの件ですが、ほとんど無いですね。
なかじまあきらさんもRAW撮影でニコンキャップチャをお使いになられて
いるのでしょうか?
月の写真ですが、ぶれたように見えるのは、シャッタースピードにによる
と思いますが、月が動いているからかな? と思いました。
こむぎちゃんの写真かわいいですね。 毛並みもよく表現されていますし
、いま目の前にいるようですね。
今日近くのカメラ店に出かけて、実物を触ってくる予定です。もしかした
ら衝動買いをしてしまうかもしれません。
書込番号:4238425
0点

まーちゃん(marchan) さん
こんばんは!
価格COMの書き込みやっと直りましたね。
>なかなかのお腕ですね。評判のノイズの件ですが、ほとんど無いですね。
なかじまあきらさんもRAW撮影でニコンキャップチャをお使いになられて
いるのでしょうか?<
いいえ、わたしはD70をJpeg・Large・Fineで撮ったままです。
加工はアルバムに貼るためにリサイズしているだけです。
ISOは大抵400に固定しています。
わたしの眼には、D70のISO400の画像では殆どノイズは感じられません。
>月の写真ですが、ぶれたように見えるのは、シャッタースピードにによる
と思いますが、月が動いているからかな? と思いました。<
Exif Dataでは1/40秒です。1/40秒でも月は止まらずブレてしまうのでしょうか?
ただレリーズが使えないのでシャッターボタンを指で押しています。
それでカメラが動いたのかもしれませんね。
>こむぎちゃんの写真かわいいですね。 毛並みもよく表現されていますし
、いま目の前にいるようですね。<
誉めて頂きありがとうございます。
>今日近くのカメラ店に出かけて、実物を触ってくる予定です。もしかした
ら衝動買いをしてしまうかもしれません。<
まーちゃん さん、もうD70s手に入れられましたか?
良い写真生活をお過ごしください。
書込番号:4239641
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
デジ一眼初購入の初心者です。D70Sとkiss.D.Nのどちらにしようか悩んでます。。初めにデジ一眼初購入の意思を固めさせてくれたのはD70でした・・・価格的にはどちらも変わらないと思いますが、画素数がかなり違うと思うのですが・・・私の思い入れとしてはD70Sなのですが・・・。などとNIKONの板にカキコするじたいかなりD70に心はうごいているのですが・・・。使用目的としましては運動会、子供のポートレート、旅行の記念写真など・・・です。どなたか良きアドバイスをお願いします。
0点

画素数自体の違いよりも発色の傾向などの好みで選択された方が幸せになれるかと考えます。
まあ、こちらの板に書込んだ時点で 背中を押してもらうのを期待しているのだと思いますので、
「ドンッ!」 (^^)
書込番号:4236561
0点

私も、買う前に考えた使用目的は、よっちんパパさんと同じです。 ただし、
今は、もっといろいろ撮って喜んでいます。 ハマるのは楽し。
ということで、私も押します。 「ドンッ!」
書込番号:4236624
0点

欲しいと思うのを買うのが、
後で とやかく思わなくて済むと思うけど。
書込番号:4236664
0点

よっちんパパさん、実際迷いますよね。
私も旧キスDとD70で散々迷ったあげくD70を買いました。
3ヶ月使ってみましたがこの判断は正しかったと思っています。
エプソンのプリンターでA4フチナシ印刷していますが、実に
綺麗に印刷できます。(用紙は富士フィルムの「画彩」使用)
パソコンのモニタで見た時以上に、印刷してD70(s)の優秀さ
が分かりました。
お子さんの写真を多く撮られるなら、近々は発売されるD50も
選択肢に入れて下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d50/
書込番号:4236679
0点

よっちんパパさん、こんばんは。
私だったらKissDNをお勧めします。
発展途上目まぐるしいデジタル製品少しでも新しく出た製品の方・・・
D70Sも新しいけどD70からの変更点は既にご存知だと思います。
レリーズが使え液晶がチョット大きくメニュー画面がチト変わった
くらいかな。
お子さんのポートレートA3フチナシ印刷したら見ごたえありそう。
質感とかはどっちもどっちチョットD70Sがいいかも
あとはサンプル画像などをお持ちのプリンターで印刷して好きなほう購入されたらいいと思います。
SDカードお持ちならD50も検討してもよさそうですね。
書込番号:4236719
0点

まぁ発色の好み、PCで補正をするこだわり派か?どのくらいまでの大きさでプリントするか?など分からない部分があるからどちらもお薦め出来ませんね。
無責任に言えませんから。
ただしあの値段帯ではD70はいいカメラだと思います。
書込番号:4236787
0点

ニコンを愛する人なら、当然、D70sですよ。
私も個人的には、D70sにします。スポット測光が無い、入門機のKiss-DNより、良いと思います。
書込番号:4236895
0点

どちらを選ばれてもコンパクトデジタルカメラ以上の
写真が取れますのでD70Sに心が動いておられるのであれば
D70Sで良いと思いますよ。
書込番号:4236928
0点

よっちんパパさん、こんばんは
お店で両機とも実際にさわってみられましたか?
・まず、持ってみる
・ファインダーをのぞいてみる
・ピントを合わせてシャッターを切ってみる・・・
その上で決めてみてもいいのではないでしょうか?
わたしはD70ユーザなので、もちろんD70sをオススメします
「ドンッ!」o(^o^O
てね♪
書込番号:4236969
0点

よっちんパパさん、こんにちは。
私も同じくKissDNとD70sで迷い、D70sを購入しました。決め手は、D70sのほうがKissDNよりも質感が高い、ホールドがしやすい、バッテリーが非常に長持ち、オートフォーカスが賢い、D70オフィシャルガイドDVDを飽きるまで見ていた、マニュアルを読まなくても操作が分かりやすいインターフェースのよさ(これはKissDNも同様ですが)、スポット測光が可能なところ、ニコンというメーカーが好きなところ、フラッシュの調光の素晴しさ、そして何よりわが大蔵省の妻が購入直前でD70sを気に入ったこと(それまでは妻はKissDN派で、D70は質感の良さが決め手になった)でD70sにしました。ちなみにレンズはシグマ18-50mmF2.8EXDCを購入いたしました。このレンズとD70の組み合わせでの写真の作例は下記をご覧下さい。
http://www.sigma-photo.co.jp/pro/takahashi/index.htm
とにかくD70sは素晴しいカメラです。よっちんパパさんもそれについては十分分かった上でこの板に書き込みを行ったものと思います。買ってしまえば愛着は増すというものです。ここは思い切ってD70sでどうでしょうか・・・と、背中を押してみます、どん!
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=135654&key=1221531&m=0
書込番号:4237152
0点

よっちんパパさんこんばんは。
買ってきたままの状態でカメラまかせでシャッターを押して、それである程度鮮やかに写るのはKissDNでしょうか。D70のJPEGの映像ははそのままではシブく感じるんじゃないかなと思います。
カメラまかせから一歩踏み出して、自分なりに設定するとか、RAWで撮ってNC4で仕上げるとか・・・そうなったらD70の世界ですね。素材としての画像データはD70のほうが良いと思います。
ぜひ、D70でカメラまかせから一歩踏み出して下さい。自分なりに設定を変更するとか、RAWとか 、そういうことを考え出した時、D70の実力をあらためて知ることになると思います。
私も一発 「ドンッ!」
書込番号:4237218
0点

店頭で実機を触りましょう。
手に持った時にしっくり来ない方は
ホールド時に(構えた時)不満が多く成ると思います。
KISSD-Nを店頭で触ってみましたが、
私の手には小さ過ぎました。
手の小さい方には良いのかも分りませんが、
私場合小指が余ります(笑)。
その為かなり違和感が有り
”うーんなんだかなあ・・・”と言った感じでした。
シャッター音とかはなかなか良い感じだとは
思います。
ただ、D70sと、KISSD-Nでは
カメラの位置関係が違います。
KISSは初心者向け(機能性現大)、
D70Sは一歩上の中級機です。四つ切W程度でしたら
600万画素で十分綺麗な画像が得られます。
書込番号:4237241
0点

よっちゃんパパこんにちは
私は昨年の5月からD70の購入検討している煮え切らないジジイです。
今年3月まではD70の板で勉強させてもらい、迷いに迷った結果、最近D70Sの購入意志を固め、近々購入します。D70Sに決めた理由を下記の通り纏めましたので参考になれば幸甚です。
1)店頭にて触った感じはKISS.DNよりD70Sの方が一回り大きく重い、し かし私の男の手で持った感じはD70Sの方がフィットし。キットレン ズを装着時、KISS.DNよりバランスが良く格が一枚上の感じがした。
KISS.DNは軽量であるがしかし、持った感じでレンズとのバランスが
悪かった。
2)D70Sはファインダーの不評を聞いていたが、覗いた結果、
KISS.DNの方がファインダー内が狭く感じ、D70Sの方が良かった。
皆さんファインダーの何が不満なのか未熟者の私には分からなかっ た。
3)一番多い暗い評価はD70のニコン開発者の思想であり、欠陥では
ないと判断した。もし欠点であればD70Sで改良したであろうと
個人的に勝手に考えた。もし購入した際、暗かったとしてもカメラ 側の設定でKISS/DNとほぼ同じに出来、レタッチでも処理できるので クリア。
4)画素数は私の場合,A4以上に焼く場合がないので6Mで充分であり、
8Mはかえってメモリを消費するデメリットがあり不必要と思っ
た。
5)私が感じた総合評価
デザインはクラッシックの感があり、マニア好み。一方KISS.DNはコ ンデジから乗換え、軽量小型はお手軽一眼デジを望む女性向きと感 じた。
D70からD70Sへの改良点が思ったより少なかった不満の声も 聞かされたが、考え方を変えれば完成されているのかなぁ〜とも思 った。
先行き長く使って行くカメラを選ぶとしたらD70Sの方が奥が深 くあきが来ないと判断した。
以上くどくどと書きましたが異論がございましたらご指摘ください。
書込番号:4237244
0点

私はどちらのカメラでも大差ないと思います。
よっちんパパ さんの性格が凝り性でとことん追求するタイプでしたらD70sをお薦めします。
そうでなくて面倒なことはしたくない、カメラまかせで撮ってそのまま印刷したいというタイプでしたらKissDNがいいと思います。
また違う観点からではデジタルカメラの新製品投入サイクルは短く、ボディはどんどん変わっていくと思われますので、レンズが資産となります。
従ってキヤノンとニコンのレンズ群を良く調べてどちらのレンズ群によっちんパパ さん が魅力を感じるかも選択の基準にされたらいいと思います。
この世界にはまると究極的にはカメラより遥かに高価なレンズを揃えることとなりますのでレンズ群の検討が大事だと思います。
もう一つ最近感じることは企業体力の違いがこれから鮮明になって来る様な気がします。
ユーザーの要望にタイミングよく応えられる企業体力があるかどうかがますます重要になりそうですので、そういうことも判断基準に入れる必要があるかなと思います。
書込番号:4238001
0点

よっちんパパさん、こんにちは。
デジ一眼いよいよデビューですか?今は嬉しい悩みですね。
D70sとKiss DNを比較されているようですが、主な違いと私の感じていること書いておきますね。
◆画素数
D70s 600万画素、Kiss DN:800万画素、画素数は600万あれば十分です。画素数が多ければ(レンズも関係しますが)それだけ解像度で貢献するかもしれませんが、一般家庭で良く使われているA4サイズのプリンターだったらどのサイズでプリントしても言われなければ違いはわかりません。レタッチする時は多い方が多少有利かもしれませんが。
◆高感度でのノイズ
D70s(D70)よりKiss DNの方がノイズが少ないという評価が多いようですが、私はD70を使っていますが高感度といってもせいぜいISO 400までしか使わないので子供や家族写真では特に気になっていません。
◆発色
Kiss DNで採用されているDIGIC IIという画像処理エンジンがかなり優秀と思われるので(私は過去に20D使ったことあります)、オートでJPEG撮影そのままプリントという使い方ですとKiss DNの方が綺麗に感じることが多いかもしれません。
一方、D70sは「NIKON Capture4」という、恐らく現在のデジ一眼では最強の現像ソフトがあるので、一緒に購入されればRAW撮影自分で現像でKiss DNより満足度が高くなるのではないかと思います。
◆ボディの大きさ
Kiss DNはデジ一眼ではかなり小さく軽いですね。これを良しとするか悪しとするかは持ってみての感覚で判断してください。女性はKiss DNの大きさは魅力になるかもしれません。心配なのは男性で、私は手があまり大きくないですが、感触的にはD70の方がしっくりきます。
◆レンズキットのレンズ
Kiss DN:18-55mm
D70s:18-70mm
どちらも子供、家族の写真ではいろいろな場面で使える焦点距離なので大きな差はないと思います。D70sの方が多少望遠方向につかえるので、ボケを出したいポートレートには有利かも。どちらにしても運動会のような状況では、もう一本望遠が欲しいですね。
◆その他
Kiss DNはターゲットをデジ一眼初心者を意識しているように思います。ということでオートで撮るのが使いやすそうです。D70sはマニュアル撮影を希望する人のことも考えている部分があります。(絞りとシャッタースピードが独立で簡単に調整できるとか)ピント合わせはどちらもマニュアルは実用性が?という感じでオートフォーカスが基本です。
私は自分で現像するのが苦にならないので、「NIKON Capture4」があるD70を選んで良かったと思っています。
参考になると良いのですが。
書込番号:4238397
0点

しばらく時間が経ちましたが、よっちんパパさん、どうされました?
書込番号:4239499
0点



皆さんこんにちは。
4/29にD70sを買いまして、GW中に結構撮影を致しました(妻主体で)。
D70の板によく話題に登ってくるコーミンさんのカスタムカーブの設定の話があり、非常に興味があるのですが、皆様、その効果はいかがなものでしょうか。宜しければコーミンさんのカスタムカーブを採用して撮影した例を見せていただくと非常にありがたいのですがお願いできますでしょうか。どうか、本当にによろしくお願いいたします。
0点

ダウンロードして入れれば簡単だから、自分で試してみたら?
戻すのも簡単なのに、何で人にやらせようとするのでしょうか?
書込番号:4229804
0点

ridinghorseさん
こんばんは
参考にならないかもしれませんが私のアルバムは全てコーミンさんのカスタムカーブを使用しています。
デフォルトの設定では少しアンダー気味だったのでデジタルイメージプログラムのパラメータを参考にしたりしながら色々と試行錯誤していましたがコーミンさんのカスタムカーブを知り使用したところあまりいじらなくてもjpeg撮りでそれなりの撮影ができました。
撮影のシーンによりパラメータをいじくりながら撮影しています。
今は、スナップ撮影等でミスショットが有っても良いような撮影は
jpeg、人に配布する大事な撮影及びじっくり時間を掛けて自分なりの作品作りにはRAWと使い分けています。
他のスレにも書きましたがNC及びPPの完全ガイドが出ましたのでまた勉強していきたいと思います。
少し満足行く撮影が出来たら次はこういう風に撮ってみようとか色々と楽しめるのでD70、D70sに大満足です。
書込番号:4229868
0点

早速のご返事ありがとうございます。
iceman306lmさん
ごもっともでございます(^^;)。しかしながら、まだまだ自分で写真をあまり撮っていないので、諸先輩方の作例を見たいと思った訳です。それってそんなに悪いことなのでしょうか。もしお気に障ったのならすみませんでした。
iki_islandさん
貴殿のアルバム、興味深く拝見させていただきました。花々の赤やピンク、葉の緑、どれも鮮やかで感心いたしました。これはコーミンさんのカスタムカーブを採用して撮影したままの画像でしょうか。もしそうであれば素晴しいですね。また、トンボの接写の写真、ちゃんと頭部にピントが合った被写界深度の狭い写真にも非常に感動いたしました。ふじの薄紫色もきれいに出ていますね。貴重なお写真のご紹介ありがとうございました。
もし宜しければもっと多くの作品も拝見したいと思うのですが皆様、よろしくお願いできますでしょうか。
書込番号:4229924
0点

ridinghorse さん はじめまして。
コーミン氏のサイトは覗かれました?
氏の撮影された作品はすべてカスタムカーブを使用しています。
詳しく説明もされていますのでじっくりサイトの端から端まで見てみたらどうでしょうか。
私も、実のことを言いますと過去にD2Hを使用していた頃ノイズに悩ませられていまして、
出来るだけ適正露出を心がけ撮影するのですが、これ以上補正をかけると白とぶなあ。何て時に若干アンダー目にして後にシャドー部をNC4やPSなどで現像時に持ち上げるとこのカメラはかなりノイズをかむので良いパラメーターがないかなあ?と感じていた頃に、氏のカスタムカーブを知り使用させていただきました。
使用にあたり、その時は氏にメールで色々とご指導を頂きとても親切丁寧な写真愛好家さんですよ。撮影技術も素晴らしく、ことレタッチの技術は凄い腕をお持ちです。
一度試しに使用されてはどうですか。
それが一番早いと思います。
書込番号:4230070
0点

デジ一デビュー3ケ月の初心者です。難しいことはわかりません。
初心者なりの取り組みですが・・・・
使い始め,露出がどうしてもアンダーになるので(腕のせいかもしれませんが)そんなとき,D70の板でコーミンさんのトーンカーブのこと知り,カメラに採用しました。またTaモードからVaモードに変え
露出も+0.3にすることを教えてもらいました。(色鮮やかにするため)
今現在はこの設定で,練習しております。PCが弱いので,jpegで
撮っております。リサイズ以外の画質は変更していません。PLフィルタはつかっておりますが,今のところアンダー撮れる写真はほとんどないです。
初心者のアルバムですが,コーミンさんのトーンカーブをすべてに採用しています。参考になれば幸いです。
書込番号:4230286
0点

ridinghorseさん>
D70ユーザーですが、コーミンさんのカスタムトーンカーブを使わせて頂いております。
つたない画像ではありますが当方サイトの下記のページからアルバムにリンクしておりますのでよろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/gallery/gallery.htm
尚、昨年春の時点ではカスタムトーンカーブは使用していませんでした。
2004年の花火のアルバムから、最新アルバムまでカスタムトーンカーブを使用させて頂いておりますので、比較されてくださいませ。
et5335さん>
アルバム拝見させて頂きました。
PLフィルターを上手に使われていらっしゃいますね。
色のりの悪いキットレンズでも綺麗な色が出てますね。
私はD70のレンズにはあまりPL使わなかったのですが、これからはもう少し使ってみようかと思ってしまいました。(^^ゞ
書込番号:4230956
0点

みなさん、こんにちは。
かげたろうさん
D2Hでの体験談ありがとうございました。また、コーミンさんのHPを見てみましたが、写真の構図、レタッチ技術も素晴しいだけでなく、レタッチ方法やカスタムカーブの説明など非常に分かりやすく書かれており、氏の人柄が感じられる素晴しいページでした。
et5335さん
素晴しい写真の数々、非常に感激いたしました。カスタムカーブもさることながら、私も銀塩カメラでは良く使っていた変更フィルターで、あれだけこってりした色のりで風景が撮影できるのは非常に新しい発見でした。いい写真を見せていただきどうもありがとうございました。
carulliさん
貴殿のHPは以前より興味深く拝見させていただいておりました。機材選びのページ等、色々ためになる情報が満載ですね。さて、写真を見せていただきました。特に2004年と2005年のチューリップ撮影の例で比較させていただいたのですが、当日の天候のさも関係はあると思うのですが、2005年版の方がチューリップの葉の緑が若干鮮やかなのかなと感じました。これがカスタムカーブの効果なのでしょうか。また、数々のマクロ撮影を拝見していくと、私もいつかマクロレンズが欲しいなと思ってしまいました。一眼レフをはじめてから20年が過ぎようとしていますが、未だマクロレンズを使ったことがないのです。どうもありがとうございました。
コーミンさんのカスタムカーブを採用する意義は、プラス側を少し明るめに補正することで諧調ヒストグラムのパターンを明るい方に広げることで幅広い諧調として生き生きとした写真にすることが出来るということかなということがなんとなくわかりました。また、皆さんの写真を見て、その効果を実感できたということもさることながら、皆さんの撮影技術、付帯テクニックを知ることが出来、非常に有意義でした。本当にありがとうございます。私も近いうちにコーミンさんのカスタムカーブをD70sに適用したいなと思います。
上記のように決心は固まりましたが、もっとカスタムカーブを適用した撮影例を見たいと思っております。宜しければ皆さん、私に作例を見せていただけませんか。よろしくお願いいたします。
書込番号:4231127
0点

ridinghorseさんこんにちは。
コーミンさんのカスタムカーブですが、これをインストールした状態でRAW撮影を行い、NikonCapture4で現像すると、現像時にカスタムと標準(全6種類)をあれこれ変更できます。
他の人の撮影を見るのももちろん大切だと思いますが、自分の写真に対しての効果を確認するには上記が手軽だと思います。
参考まで。
追伸:
私の作品ではカスタムカーブは利用しておりません。
書込番号:4231549
0点

ridinghorse さん こんばんは。遅くなりましたm(__)m
>まだまだ自分で写真をあまり撮っていないので、諸先輩方の作例を見たいと思った訳です。それってそんなに悪いことなのでしょうか
悪いとかいいとかの問題ではなくて、「何で自分で試してみないの?」と言う疑問です。
銀塩の場合は結果が出るまでに時間とお金がかかりますが、デジカメの場合はすぐ確認できます。
何事もそうだと思いますが、自分で経験した方が身に付くと思います。
自分でやってみて疑問や分らないことがあれば人に聞けばいいと思うし、最初から人の意見を聞いてばかりいると、自分のためにはならないのでは?と思っているからです。
また、特にこのような不特定多数の人が参加する掲示板の場合、意見も千差万別で中々取捨選択が難しいのでは?とも思っています。
自分の場合は、コーミンさんのカスタムカーブを知ったあとすぐに入れてみてそのまま気に入って使ってますが、NC4でのレタッチも結構しています。(YAMA@無敵 さん の意見に賛成です)
年寄りクサいいいかたかもしれませんが、せっかくの趣味の世界ですからイロイロ楽しんだ方がいいと思いますよ。
書込番号:4232167
0点

コーミンさんのHPに赤字で万能ではないと書かれてますが、そのことが理解出来ることと、自分で撮った写真のどれがそれにあてはまるかが判断出来れば使わせていただけばいいと思います。
しっかりした露出設定ができなかったり、ヒストグラムが読めないと逆効果になる場合もあるあると思いますので。
書込番号:4232648
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
一度私もコーミンさんのカスタムカーブを適用して今週末にでも試し撮りをしてきたいと思います。出来ればカスタムカーブ適用/未適用(現場でPC無しで設定変更できるものでしょうか)も試してみたいと思います。恐らくファーストインプレッションでしか話は出来ないとは思いますが、後日、使用レポートを書き込むように致します。
皆様、ご意見をくださいまして本当にありがとうございました。
書込番号:4233367
0点

遅レスですが、
コーミンさんのカスタムカーブを採用しました。結果は、実はあまりよく分かりませんが、なかなか良好なのかなと思っています。しばらくはコーミンさんのカスタムカーブ + モードTa + WBA-1 + 露出補正0(人物撮影時は0〜+0.3)で行きたいと思います。この設定の中ではホワイトバランスを変更していることが大きく好影響を及ぼしているように感じられます。特に人物撮影時はWBA0だと少し青白く肌が写るのに対し、WBA-1の方が自然な色に写ると思います。
しかし、人物の肌の色を綺麗に写すのって大変ですね。十分に光が当たっている場合は上記の設定で好結果を得られるのですが、光が少ないときは少し茶色が強く写ってしまいます。セッティングも色々変えましたが、現状では光の当て方、当たり方をうまく読み取って撮影する以外にいい方法は思いつきませんでした(レタッチで色を合わせていくという方法もありますが、極力それはしたくないのです)。どなたか、いいセッティングをご存知の方、是非教えていただけないでしょうか。
書込番号:4238898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





