
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月12日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月12日 16:37 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月6日 10:45 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月3日 06:37 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月22日 12:41 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月13日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D70を2年半ほど使用しております。
所有レンズはAF−Sシリーズと、Ai−sシリーズのみで、Ai−AFシリーズ(つまりボディー内モーターを使うレンズ)を1本も所有しておりません。
そこで質問なのですが、モーターを長期間使用しないと何か不具合が出るものなのでしょうか?○年使わなかったけど大丈夫だった、あるいはいざ使おうとしたら動かなかった、など、ご経験がおありでしたらご教示ください。他人から聞いた話などでも結構です。
よろしくお願いいたします。
0点

それ以前に初期不良でモーターが生きてなかったり
あおってどうする
昔、ストロボ接点が壊れていたことがありました
書込番号:6327684
0点

ずっとほったらかしだったF5 50周年モデルを一か月前に動かしました。発売以来ですから五年振りくらいでしょうか
書込番号:6328245
0点

お二方レス有難うございます。
ひろ君ひろ君さん
>初期不良でモーターが生きてなかったり
そしたらプロトタイプD40だと思うことにします。
バカちゃんさん
>五年振りくらいでしょうか
価格差2倍と考えると、5年の半分・・・2年半。なんとか大丈夫かな?
書込番号:6329091
0点



どなたかこちらのバッテリーグリップを使用されてる方はいらっしゃるでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/index.html
縦位置レリーズの使用感を教えてください。
また、バッテリー部の蓋は取り外してしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

イヤー驚きました。D70,D70s用のバッテリーグリップってあったんですね。答えから先に言いますと恐らく本体バッテリーの蓋は取り外すと思います。何たって長年ニコンのカメラいじってますから。
書込番号:6235542
0点

レスありがとうございます。遅くなってしまい、大変申し訳ないです・・・
>恐らく本体バッテリーの蓋は取り外すと思います
確認してみましたが、そのようです。はずした蓋もしまうところがあるみたいです。
機能的にはなかなか魅力的だったのですが、どうもつくりが安っぽいようでしたので、私は購入を見送ることにしました。
書込番号:6327637
0点



D70を使って3年。故障は一度も無く快適に使用しています。
本日ファイルの数が9999まで来たところ、自動的に新規フォルダが作成され、ファイルのNoもDSC_0001となって
しまいました。
ホームページで画像を使用しているため、既にアップしている
画像と新しく出来たファイルの番号が同じだと上書きされて
しまいます。
そのつどファイル名を変えるのは面倒です。
何かいい方法は無いでしょうか。
ちなみにファームウェアはバージョンアップしているので
D70sと同じです。
0点

大抵にカメラって1万枚で1回転してるんじゃないかと思います。
自分はいつもリネイムしてます。年間何回転もするので。
こればかりは一括でリネイムするソフト使うかかな。
書込番号:6303860
0点


>ホームページで画像を使用しているため、既にアップしている
>画像と新しく出来たファイルの番号が同じだと上書きされて
>しまいます。
ホームページでもディレクトリを分ければ、上書きされる事は
ないです。どのように作られているのでしょうか?
書込番号:6304198
0点

皆さん早速お返事ありがとうございます。
lay_2061さん
あまり詳しくないのでわかりませんがディレクトリーを
変えるって具体的にどのようにすればいいのでしょうか?
お手数かけて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:6304922
0点

RAW現像ソフトはお持ちでしょうか?
ニコンのRAW現像ソフトNXやNC4でもリネームが出来ますよ!
「すべての画像を選択」
↓
「名前をつけて保存」
↓
「既存のファイル名を使用」のチェックをはずす
↓
お好きな名前に!
↓
連番の桁数も増減出来ます!
↓
連番の開始番号も設定出来ます!
私は結婚式などカメラ2台使った場合、ファイル順を時系列にしてから全て撮影画像を上記の方法で一括リネームしていますよ!
時間の流れとファイルの番号が一致しないのは作業しにくいですし、何より気持ち悪いです!
書込番号:6306303
0点

5yen-damaさん 残念ながらソフトがないです。アドバイスありがとうございます。
goodideaさん VIXは以前から使ってます。これで解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:6306906
0点



はじめまして。
これまで、ずっとJPEG撮影→Photoshopで調整
という手順で撮影した画像を扱ってきたのですが、
RAW現像をはじめてみよう、とこちらの掲示板で話題にあがっていた
SilkyPixの無料お試し版をDLしてみたのですが、
Photoshopで調整するのとどうちがうのでしょうか?
質問自体もあいまいかもしれませんが
どうぞ教えてください。
PhotoshopでもRAW現像できるVerもあるのでしょうか?
(現在使用中の7では確かできなかったような、、)
Jpegをphotoshopで調整するよりも、Raw現像のほうが良い点、
を教えていただければありがたいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

SILKYPIX 3.0とPhotoshop CS2を使っています。
どちらもRAW現像は出来るのですが、ちょっと、用途が違うかな
という気がしています。
SILKYPIX:
大量の写真を効率良く捌くことに長けている。
現像パラメータを他の画像にコピーするなどが可能で、
枚数が多くてもストレス少なく作業できる。
複数画像の色調を整えたりするのも得意。
「現像」ソフトとして必要な機能は一通り揃っている。
反面、1枚の画像内で特定箇所を直す機能は無い。
(端的には、赤目補正もCCDのゴミ消しも出来ない。もちろん
レイヤーなんてものは無い。)
Photoshop:
1枚の写真をじっくり時間を掛けて「加工」することに長けている。
主要被写体と背景を切り離して個別のエフェクトを掛けるなども
自由自在。反面、大量の写真を処理する場合はウンザリする。
#ウンザリするのは単に私が使いこなしていないだけかも知れませんが(^^;
…ということで、SILKYPIXは現像ソフト、Photoshopは加工ソフト
ということで使い道を分けています。
書込番号:6294874
0点

折角Silkypixを使っているのなら、こんなトコを参考に
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/index.html
↑販売元のHPです。
書込番号:6294910
0点

私もPhotoshopを使いJpeg撮りをしています
何度かRAW現像をしてみました
確かに多少RAW現像の方が綺麗に仕上がるようですが
RAWでも極端に画像を変更すると劣化するので
多少アンダー気味に撮影してPhotoshopでレタッチしています
自称Hiアマチュアと思っていますが
RAWで撮るメリットは今のところ感じていません
たまにポスターサイズで印刷することもありますが
Jpegで充分綺麗に仕上がります
プロの方には、必要なのかもしれませんが
私くらいの、アマチュアでは必要ないのかもしれませんね
書込番号:6295069
0点

RAW現像というなら、PhotoShopCSもありますが、Lightroomの
体験版を試されてみては?
SILKYPIXは扱いやすいのは解りますが、どうもAdobe系のインター
フェースに慣れた身にはSILKYもエレメンツも???マーク
なんですよね(^^;
アイコンが受け入れずらく、かといって編集できれば良いのに
付加機能が多すぎるエレメンツという感じです。
昨日からLightroomテスト中ですw
書込番号:6295126
0点

> Jpegをphotoshopで調整するよりも、Raw現像のほうが良い点
JEPG撮りでは写っていない部分も、RAWでは写ってる
場合が多くあります。
RAWから現像するというのは、そういった部分を引き
出す事ができる大きなメリットがあります。
例えば、黒つぶれしている部分。
JPEG撮りでは、どうやっても潰れていますが、実は
RAWでは階調が残っていたりします。
白飛びも、ある程度階調が戻る部分があります。
12bitの内の、どの部分を8bitで取り出すかという
のは大きいです。
元々上手に撮っていればJPEGで充分だと思います。
私のようなアマチュアでは、失敗する事も多く、
そういう場合、RAWで撮っていると救えることが
よくあります。
現像ソフトのメリットとしては、例えば色収差補正や
ホワイトバランスの調整でしょうか。
相手が「画像」ではなく「写真」であるという前提
に立っていのが現像ソフトの特徴だと思います。
書込番号:6295195
0点

RAW現像の優位点はじょばんにさんも言われてることもあって、慣れた身には外して
考えられないのですが、Jpegデータを画像処理で無くてRAW現像の感覚で調整するに
はPhotoshop Lightroomは一度試してみる価値は十分有りますよ。
たまたま、自分のブログにフィルムカメラで撮ったJpegデータの加工の顛末を載せて
るのですが、Photoshopより直感的にしかも簡単に処理ができます。
思いの外うまくいったんで一寸舞い上がってしまってますが。(^^)
書込番号:6295752
0点




水中撮影は、ハウジングが肝ですので直接メーカーに聞かれるのが良いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/12/1906.html
書込番号:6258351
0点



皆様初めまして。
今年の1月にD70sを購入し、とても楽しくデジイチ生活を過ごしております。^^
D40、80が発売された恩恵で、とても安価にD70sをゲットすることが出来まして、本当にいい買い物が出来たと思っている次第です。色々いじることが出来るのが私に合ってるようです。^^
そんな中でひとつよく理解できないことがありまして、
実は私はカラー設定をモードII(AdobeRGB)に設定して使用しているのですが、なぜかPictureProjectなどに表示される写真の撮影データには
”カラー設定: モード IIIa (sRGB)”
と表示されてしまいます。
これは、どこか設定を間違えているんでしょうか?
通常の撮影はプログラムモードか絞り優先モードで撮影しています。
すみません。要領の得ない書き方をしているかもしれませんが、教えていただければありがたいです。
0点

画像のファイルネームが「_」で始まっていればadobeRGBで撮られているとのことらしいがいかがでしょうか?
書込番号:6225881
0点

モードダイアルを、風景とかにしておられませんか?
カメラ任せのモードにすると、カラーモードも自分で
コントロールできません。
御自分の設定を活かしたのであれば、M/A/S/P の
いずれかで撮りましょう。
書込番号:6225981
0点

あ、すみません!
> 通常の撮影はプログラムモードか絞り優先モードで撮影しています。
ってことは、PかAですよね。
であれば、上の私の発言は無意味でした (^^;
次に疑うところは、「仕上がり設定」の「カスタマイズ」
の中でカラーモードを設定してあると思いますが、最終的な
「仕上がり設定」を「カスタマイズ」以外にしておられま
せんでしょうか?
「カスタマイズ」でIaにしていても、「仕上がり設定」を
「カスタマイズ」以外にしていたら、「カスタマイズ」の
内容は、反映されなかったと思います。
書込番号:6226005
1点

からんからん堂さん、じょばんにさん、ありがとうございました。
じょばんにさんの仰るとおりで、「仕上がり設定」のカスタマイズで設定はしているものの、「鮮やかに」を常用しておりました。
カスタマイズにしてやるとちゃんとなりました。(^^)
書込番号:6226121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





