
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年3月15日 10:44 |
![]() |
5 | 5 | 2007年3月14日 01:49 |
![]() |
6 | 10 | 2007年3月12日 18:28 |
![]() |
0 | 14 | 2007年3月6日 19:26 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月1日 17:14 |
![]() |
6 | 26 | 2007年3月1日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、はじめまして。
D70sを使い始めて8ヶ月になります。
最初に、D70sと一緒にレンズTAMRON 18-200mmF3.5.6.3XRを
購入しました。
その後、Nikon AFNikkor 50mmF1.4Dを買い
MICRO NIKOOR 60mm1:2.8とNikkor AF35-105mm 1:3.5-4.5を
父から譲り受けました。
実は…
最初に買ったTAMRON 18-200mmF3.5.6.3XRでのレンズに
慣れてしまい他3本のレンズの使い方と言うのか
どうゆう時に使って撮ったらいいのか分からなく
なってしまいました。
なんだか、変な質問なんですが、皆さん宜しかったら
それぞれのレンズの使い方を教えて頂ければ
幸いです。
宜しくお願いします!
0点

こんにちは。
>Nikon AFNikkor 50mmF1.4D
単焦点レンズですよね。しかも開放F値が明るい。ということで暗い所でも(正確な表現ではないですが)撮影できます。
結婚式などでのキャンドルサービスの時にストロボを焚かずに撮影する時等には使いやすいでしょうね。またズームさせないので画質が良い、明るいレンズということで大きなボケが得やすい。
カメラ固定で絞り優先モードにて絞り値をF1.4での撮影と数値を大きくF16とかにしてどんな効果があるか見てみるといいと思います。
>MICRO NIKOOR 60mm1:2.8
よく見るのがお花を大きく写している写真。そういった場合に使います。
>Nikkor AF35-105mm 1:3.5-4.5
この焦点距離は18-200に含まれているので、利用価値があるかといえば、どうなんでしょう。
書込番号:6112306
0点

こんばんは
高倍率ズームレンズに慣れてしまいますと、
単焦点レンズの扱いには戸惑ってしまうかもしれませんね。
まず、MICRO NIKOOR 60mm1:2.8は、
50mmが別途あるので、近接用を中心に活用すればよいでしょう。
50mmは、絞りの変化の描写の違いを実際試してください。
開放では背景ボケが大きくなることがわかります。
あとは、フットワークがキモとなります。
Nikkor AF35-105mm 1:3.5-4.5は、18-200mmになれていると、不便な焦点域かもしれませんね。
広角側が不足するので。
フィルム一眼では使いやすい領域なのでしょうけど。
書込番号:6112498
0点

keiko♪さん、おはようございます(^^)
単焦点レンズについては性質が違うのでぜひとも使用していただきたいです(^^)
Nikon AFNikkor 50mmF1.4D
こちらに関してはF値を見ていただきたいのですがF1.4からですよね?
ピントの合う部分が極薄ですので写し方によっては前後のボケを楽しめます。
また、明るいのでSSも稼げますので室内などでも力を発揮してくれると思います(^^)
MICRO NIKOOR 60mm1:2.8
マクロレンズですので被写体にものすごく近寄れ大きく撮影することができます(^^)
これからの時期だと花や虫などを大きく撮影して楽しめますよ(^^♪
違うマクロレンズですがオオイヌノフグリと言う花を撮ったものを只今、ブログでメインに出しています。
お時間があれば見ていただければと思います(^^;;
書込番号:6112691
0点

keiko♪さん
おはようございます。ブログ見せていただきました。お花の写真はMicro60ですよね。初心者の私からすると十分使い分けていらっしゃるようにお見受けするのですが・・・。
青い空素敵です。
私も普段はお手軽ズームのVR18-200を使っています。マクロレンズはVR105を持っています。
なぜマクロレンズを買ったかというと、VR18-200だけで、梅の花を撮ったときに、もっと大きく、もっと近寄って撮りたいと思ったからなんです。
もちろん18-200で撮ってトリミングすれば大きくはなるわけですが、やはり背景のボケ方や、ピントの合わせ方での、表現の違いなどは、マクロレンズならではの写りですよね。
で、私は花を求めてふらふら出歩くようになり、レンズ交換がいやで18−200にしたのに、花を見ると手が勝手にマクロレンズを引っ張り出しています。(笑)
keiko♪さんもホトケノザやぺんぺん草(なずな)を撮ってらっしゃいますが、普段なら見過ごしてしまう雑草もマクロレンズで撮ってあげれば、とたんに「お姫様」に変身してしまうところも、マクロレンズのマジックだと思っています。
ちょっと抽象的な話ですみませんが、私がVR105を使うときの感覚です。
さて、単焦点は私は持っていないのですが、魚眼も買ったので、次に買いたいレンズです。ここは他の方のご意見を私も聞きたいところですが、「勝負レンズ」と思ってていいのでしょうかね。
季節はちょうど春。外には花があふれてきますねぇ。私はワクワクしています。
一度、敢えて18-200をはずして、Micro60と50F1.4だけを持って撮影に出かけてみるっていうのはどうでしょうか?何か見えてくるかもしれませんね。
書込番号:6113068
0点

keiko♪さん
こんにちは。
ブログ写真もお上手で大変楽しく見せてもらいました。
ずーとさかのぼって見てみたいと思う素晴らしいブログですね。
レンズの方はもうしっかり使いこなされている様に思いますが、あまり難しく考えずに使ってみられるのがいいと思います。
60mmのマクロレンズは等倍まで接写出来ますので、思いっきり近づいて撮られると、別の世界が開けると思います。
AF35-105mm 1:3.5-4.5は使ったことないレンズですが、使ってみられればどこか違いが必ず見つかるとおもいますので、その特徴を活かしたい時に使われればいいと思います。
書込番号:6113286
0点

keiko♪さん こんにちは
>TAMRON 18-200mmF3.5.6.3XRでのレンズに慣れてしまい<
Nikkor AF35-105mm 1:3.5-4.5は、特に出番が無いかも知れませんね。
ただ 画質の違いが有る筈ですから、一度テストされると良いと思います。
その上で あまり違いを感じなければ、18-200mmを常用で良いのでは無いでしょうか。
50mm F1.4Dは、必要が有って購入されたのですから、暗い時とか画質を求める場合に使って居られると思いますので省略します。
60mm マイクロは、いわゆるマクロレンズの銘玉ですが、ポートレートにも使えますし何に使っても大丈夫です。
一度 最短撮影距離の位置から(受光素子から22cmの距離/レンズ前からでは有りません)絞り開放ほかで、花、蝶々、虫とか撮って見てください(出来れば三脚使用 MFで)。
レンズは、使って見ないと判りません。
良い方法は…
今日は このレンズ!例えば 60mmを着けて出かけます。
何が何でもこの60mmで撮るようにします(少し走り回りますが)。
この レンズの、使い道とかがよく判りますよ(^^
書込番号:6113476
0点

被写体が不明ですが・・・50F1.4は室内と作品用と考えてよいと思います。60マイクロはその名の通りマクロ撮影に。35-105は18-200より多少明るいのとフィルム用ですからイメージサークルが大きいのでAPS-Cですと周辺減光が殆どありません。室内と作品用に如何でしょうか?。その他の日常のスナップ的な撮影は18-200で良いと思います。
書込番号:6114186
0点

皆さん、おはようございます。
* 森のピカさんさん
>カメラ固定で絞り優先モードにて絞り値をF1.4での撮影と数値を大きくF16…
試してみました・・ボケの違いがよく分かりました。
このレンズの良さをとても感じました。もっと使ってあげないともったいないですよね
Nikkor AF35-105mm 1:3.5-4.5のレンズは必要ないみたいなので
使わないことにします。
ご指導ありがとうございました!
*写画楽さん
そうなんです、高倍率ズームレンズに慣れてしまって
他のレンズをどう使っていいのか戸惑ってました。
50mmは、絞りの変化が、こんなに違うなんてびっくりしました。
50mmレンズを、もっと活用しようと思いました。
ご指導ありがとうございました。
*TYAMUさん
50mmレンズ買ったけれど、全然使ってなくてってより
使い方がわからなかったかも知れません・・恥かしいです。
この一本のレンズでいろんな物が撮れるんだなって思いました。
今度、夜試してみたいと思います。
マクロレンズ・・・うんと近くによって今度花など撮ってみます^^
ブログの写真拝見しました・・雑草を綺麗に撮られてますね
私も挑戦して見ます、ご指導ありがとうございました!
*nekonokiki2さん
ブログ見ていただき、ありがとうございました。
nekonokiki2さんのチューリップの写真〜とても綺麗で
いろんな角度から撮られてとても素敵ですね。
せっかくマクロレンズを持ってるのだからnekonokiki2さんのように
上手に使ってあげないとかわいそうですよね。
50mmレンズって、使って試してえ〜〜こんなに凄いんだって
改めて感じました。nekonokiki2さんもいつか購入できるといいですね。
温かい言葉をいっぱいありがとうございました。
*OM1ユーザーさん
ブログを見ていただきありがとうございました。
もっとレンズを上手に使ってあげなきゃって思いました。
マクロレンズおもいっきり近くによって今度花など撮ってみますね
ご指導ありがとうございました。
*robot2さん
私はいつも、TAMRON 18-200mmF3.5.6.3XRばかりに
頼ってました。50mmは絞りを工夫して撮る
60mm マイクロは近くによってしっかり撮ることを学びました。
robot2さんが言われてるように・・・
>今日は このレンズ!例えば 60mmを着けて出かけます。
>何が何でもこの60mmで撮るようにします(少し走り回りますが)。
>この レンズの、使い道とかがよく判りますよ
↑この方法でしばらく写真を撮ってみようと思います。
ご指導ありがとうございました。
*ビーバーくんさん
いつも、気楽に気ままに写真を撮ってるんで
決まった被写体はないんですが・・
それぞれのレンズの良さをビーバーくんさん及び皆さんに
教えていただきましたから、これからはどんどん活用して
行こうと思いました。
ご指導ありがとうございました。
皆さん、それぞれ本当に色々教えていただきとても感謝してます。
ありがとうございました!
書込番号:6116855
0点





こんな遅い時間にもかかわらず、御二方ともご教授有難う御座います。
特に、詳細説明のサイト紹介には大変参考にさせて頂きました。
その中で特に気になったのが「AFの合焦精度および動体追従能力の向上」についてですが、それはファームアップ(って??)することによって改善されるのでしょうか?
本機の主な使用目的は航空祭等での飛行中の航空機と日本庭園にあるのですが、航空機の方で特に関わってくるかと考えます。
書込番号:6104904
0点

D70のファームウエアのアップデートの内容の詳細は、下記のWeb siteを参照して下さい
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/d70/va200b200jm.htm
最初のところに、
>5 エリアマルチ AF システムの性能(ダイナミック AF および至近優先ダイナミック AF )を向上しました。
とありますので、ファームアップでAF性能はD70sと同様になっていると思います
AF速度はボディ側の性能もありますが、レンズの性能に依ってもかなり違ってきます
AF速度重視で機材を選ぶのなら、AF-Sタイプの明るい開放F値のレンズ、例えばAF-S VR 70-200mm F2,8G (IF)などを使うと、同じD70でもAF速度に関しては目から鱗が落ちます (^^)
書込番号:6105118
2点

ご教授有難うございます。
AF-S ということは超音波モーター駆動レンズのことですね。
(間違っていましたらごめんなさい。)
注意してレンズを探して見ます。(でもF2.8って結構高価格
なのでしょうね・・・。)
レンズ予算は望遠レンズで5〜6万円位までで考えています。
(そんな金額で望遠レンズがあれば良いのですが。)
広角レンズは2〜4万円位まで。(フィルムカメラ35ミリ換算で28mm。)
たぶん予算低すぎでしょうね。
書込番号:6112423
0点



D70を使い始めて1年経ちました。
そろそろレンズを購入しようと考えています。
でもどんなのが目的に合ってるかご教授願いたく投稿しました。
予算は5万円以内で中古OKです。皆さん宜しくお願いします。
目的としては、
1.格闘技の撮影。
(室内・開場は暗くてリングだけが明るい。距離5メートルぐらい)
2.猫の撮影。
(室内で蛍光灯&電球)
以上です。出来るだけ三脚&フラッシュ無しで使いたいです。
これに合ったレンズあればどなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

大口径のズームレンズが撮りやすいと思います。
28-70F2.8か17-55F2.8クラスのレンズが中古で予算内であると思います。タムロンとかなら新品でも予算内で買えるでしょう。
ただ、ISO1600を使えば、明るくないレンズでもそこそこ撮影できるとは思いますが。
書込番号:6084866
0点

こんにちは。
>1.格闘技の撮影。
>2.猫の撮影。
>以上です。出来るだけ三脚&フラッシュ無しで使いたいです。
1.は基本的にストロボ焚いちゃイカンと思います。
2.は左右回転するストロボ(SB-800ですかね?)で後ろ上方向でのバウンスでいいと思います。
ので純正ならsss666さんも奨めてらっしゃる 28-70F2.8 がいいと思います。 タムロン28-75F2.8も良いんでしょうけどフォーカススピードが若干遅いですね。我慢できればアリかも?
書込番号:6085134
0点

みなさん有難う御座います。
出来ればISOを上げずに撮りたいです。
ですので、F値が1.4ぐらい欲しいです。
具体的にどんなレンズか型番とか教えて頂けると助かります。
重視したいのは、明るくてピンボケしないのが嬉しいです。
欲張りでスイマセン
書込番号:6085305
0点

Ai AF Nikkor 50mm F1.4 というのが正式名称でしょうか。フィルムカメラでも抜群の写りですので、デジならさらに言うことなしだと思います。値段は3万円ほどです。
85ミリにもF1.4があり、ボケといい、コントラストといい素晴らしいのですが、値段は10万円では買えません。おまけにデジだと35ミリ換算127ミリになりますので5メートルほどの近接撮影には向きません。
50ミリF1.4は一本持っていて重宝すると思います。
書込番号:6085341
2点

有難う御座います!
候補が多かったAi AF Nikkor 50mm F1.4
を購入します!有難う御座いました
書込番号:6085421
0点

ニコンの50ミリ1.4Dより1.8Dの方がいいですよ!
こっちが絶対お勧め安いし、これと35ミリF2があればデジタルなら十分です。
書込番号:6086326
2点

>>食べ歩きキャメラマン
なぜですか!?
少し暗いような気がするんですが。
それとも1.8でも十分なんですか?
かなり動きが早い物を撮るので、
シャッタースピードを上げたいのが正直な所です
書込番号:6086509
0点

シャッタースピードを稼ぐと言う観点ではF1.4も1.8も大差ないのでは。
F1.4はボケを大きく利用したい人に人気という気がしてます。
自分のとりたい被写体と価格・寸法・質量を考えた結果,私はD70で50mmF1.8を使ってます。
書込番号:6089364
2点

1,4と1,8では一段も違いません。
1,4の開放でボケが綺麗ならまだ魅力的ですがボケがうるさい感じがします。一部の方なら良く知ってますよ。
僕も昔持ってたけどF2.8くらいに絞って使ってましたからそれなら1.8でも同じじゃんって事です。
たしかに1,4も良心的なお値段だから買ってもいいでしょうけど約1万円の差があるなら35oF2を買う資金に回してみたらどうですか?デジのAPS-Cサイズでの35oF2、結構使えます。特に室内では使えます。
でも、D40の発表以降、今後この単焦点使えるのだろうか?と不安もありますね。MFなら有りでしょうけどAFで使えないとなるとお手軽レンズではなくなるだろうなー。
今のニコンって利益主義になってるのでデジでも使えるような単焦点レンズを今後出してくれるだろうか?と言う点が不安です。キヤノンのように1,2くらいで15万くらいなら買う魅力は薄れますよね?でも今のような低価格で出してくれたら有り難いです。
書込番号:6106654
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
いままで口腔内や歯を撮ったことがなく、はじめて買おうとおもっているのですがレンズはキットのレンズでも大丈夫でしょうか。それとも60mmくらいのをかったほうがいいのでしょうか。
またフラッシュはタムロンのEM-140DSを予定していますがこれで大丈夫でしょうか。よろしくおねがいします。
0点

全然知識は無いですが、価格.comを「口腔」で検索してはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=%8C%FB%8Do&LQ=%8C%FB%8Do&P=1&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=&PrdKey=&D=&S=1
書込番号:5997135
0点

あと、
>タムロンのEM-140DS
↓これの書き間違いでしょうか?
SIGMA 「 ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10604010068
こちらにも参考になりそうな書き込みがあるようです。
書込番号:5997141
0点

あいかわらずGOKOを紹介しておきます。
http://www.goko.co.jp/camera/lz/dentargot-g.html
ここの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5369608/
でも紹介しましたがみなさん興味なさそうでした。
特殊用途向きなんで結構よいと思うのですが。
書込番号:5997230
0点

こんなのありますけど。ってありましたけど。
メディカルニッコール(Medical Nikkor)
発光部と一体化した接写・医療用レンズ。発光部がスマートに鏡筒内に組み込まれており、歯科医の口腔内撮影に最適である。専用の電源部を接続して発光させる。医療用ではあるが、一般にも販売されていた。口腔内撮影に最適であるため歯科医の絶大な支持を受けているが、現在はカタログから姿を消している。
メディカルニッコール120mm F4
メディカルニッコール200mm F5.6
書込番号:5998757
0点

先月、学校保健委員会がありまして、矯正歯科医師の校医さんが見せてくれたのがまさにkuma_san_A1さんのリンク先のような写真でした。
どんなレンズ使ってるのかなーってそっちの方に興味が行ってしまっていたので、ちょっとスッキリしました。<デンタルゴG
みーやん・さんが仕事で使われるようでしたら、やはり矯正歯科医師等に訪ねてみるのが良いんではないでしょうか。絶対写真は欠かせないと思うので。
書込番号:5998989
0点

早速いろいろなご意見いただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
ところでズームではやはり明るさとかが厳しいのでしょうか。
気になるほどではないのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:6000599
0点

リングライトを利用する場合は、それほどF値の少しの差には敏感にならなくても良いのかな?という気がします。
単純にリングライトの装着が出来るのか?とか最短撮影距離とかの方がポイントにもなりそうですし、あまりに中望遠すぎるレンズは被写界深度も厳しいかもしれないですし・・・
書込番号:6000774
0点

明るいレンズは性能の良い絞り値も小さい傾向がありますので、
逆に避けたいかも知れません(レンズによって違いますが)。
なぜなら、限界ギリギリまで一杯絞りたいですから。
書込番号:6001120
0点

実際に600万画素機、
焦点距離38ミリ、
被写体(口の真ん中)まで290ミリ、
被写界深度60ミリで計算すると、
F/29〜F/32まで絞る必要です。
普通の35/2レンズを使う場合、絞りはF/22までですが、
同じ条件で被写界深度約50ミリ前後はできます。
書込番号:6001179
0点

みーやん・さん
こんばんわ
私は歯科医で口腔内写真はたくさん撮っています。
正直いってキットレンズは持っていませんが
どのくらいの大きさに撮りたいのでしょうか?
歯の状態を説明するように使うのか、ただ写真を撮れればよしとするのか。ですが、数歯を撮るなら105mmVRMicroレンズがいいですし
あるいは90mmマクロ(タムロンなど)。
前歯や臼歯部、染め出しなどを撮るなら、やはり90,105mmでもいいですが60mmMicroレンズが必要です。最低限60mmMicroレンズがいいです。かなり近づきますので、やはり普通のレンズでは難しいでしょう。とりあえずならキットレンズの70mm付近が利用できます。
私はタムロンの28-75A09も使っています。
発色はNIKON純正レンズが歯科の場合リアルでいいです。
さらに言えば、105mmは重いですが発色はさらにリアルです。
内蔵ストロボを利用する際はマクロレンズですと光が届く向きにカメラを構える必要があります。
そこで、SB200スピードライト2灯のマクロライティングセットが便利です。コマンダーは必要ありません。D70の内蔵スピードライトがコマンダーの役割をします。
書込番号:6022837
0点

みーやん・ さん今晩は!D70sでは無いのですが
最近D50ダブルズームを購入したばかりの初心者です。口腔写真は仕事柄よく撮ります。D50でいままでの35mmの機材流用できないか試してみました。Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D、Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8DにNikon Macrospeedlight SB-21+AS-14を組み合わせたものとメディカルニッコール120mm F4 を使用してフォーカスはマニュアルとしたもの。いずれもマニュアルモードでシャッター速度125から160分の一で撮影。露出の失敗が一番少ないのはメディカルニッコール120mm F4でした。このレンズは絞りが距離に連動してf4から最短ではf32までしぼられます。2つのAFレンズではリングフラッシュの発光量を1/4にしても近距離ではやはりf28より絞る必要があるようです。D70でメディカルニッコール120mm F4を使った事あるのですがファインダーが暗いためピント合わせが難しかったです。D50キットレンズにYuzoのマクロリングフラッシュも試しましたがこちらはf5.6から8くらいのマクロモードで良くとれました。ただピント合わせの時にリングフラッシュが一緒に回るのには閉口しました。ご参考までに。
書込番号:6052451
0点

ついに買いました。キットのを買ったのですがやはりレンズが必要と思います。シグマのマクロの105mmのがいいようにおもうのですがズームレンズでもマクロが付いているのがあるのですがシグマとタムロンどちらからもでています。ズームでも口腔内撮影、数歯をとるのに可能でしょうか。
書込番号:6082496
0点



初めて書き込みさせていただきます。
私はD70sを所有しているのですが、ここ最近異常が出て参りました。
シャッターを切るとシャッターは下りるのですが、「Err」と上面液晶に表示されて写真が撮れていない状態です。
もちろん背面の液晶にも写真は表示されません。メモリカードにも記録されていません。
取説でErr表示関係は一様に調べてみたのですが、解決されませんでした。
カメラのリセットも行いましたし、メモリカードを違うものと交換してみたり、レンズを付け替えたりといろいろ試してはみましたが、一向に解決されません。
過去スレで同じような内容があったかもしれませんが、もし解決策をご存知の方がおられましたら、教えていただきたく思います。
0点

>カメラのリセットも行いましたし、メモリカードを違うものと交換してみたり、
>レンズを付け替えたりといろいろ試してはみましたが、一向に解決されません。
一応の解決法をされてますので、あとはサポートに修理が必要か問い合わせ
てみてはいかがでしょう?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/contact/index.htm
書込番号:6057862
0点


NY10451さん、ひろ君ひろ君さん 、早速のご返答ありがとうござうます。
まずはサポートの方に問い合わせてみたいと思います。
書込番号:6058055
0点

びーちくんさん、私も同じく「Err」で悩みましたひとりです。
D70sにレンズは、タムロンAF18-200mm F3.5-6.3XR(A14N)でした。
結論から先に言いますと、「症状改善されず」です。つまり、残念ながら直りませんでした。今年に入ってひと月ほど前に、タムロンAF17-50mm F2.8XR(A16N)レンズを購入し、その一週間後には同様の症状が出ました。
丁度、昨年の今頃は両メーカーに修理依頼するなどしておりました。電話やメールでサービスセンターの担当者に症状を伝えたのは無論ですが、レンズとカメラのそれぞれに、事細かに症状明細をA4用紙3枚に書き連ね、修理依頼時に同梱しました。
レンズは新品交換に。カメラは故障該当箇所の4つの内部ユニットが交換され戻って来ました。テスト使用数日後には症状が再発し、レポートと共に再修理で送り返しました。そして新品交換に。共に両者のサービス担当者は、とても親切で信頼に値する対応であった事を付け加えておきます。
両社のサービス担当者がおっしゃっていたのは、設計の「許容範囲内」の事です。共に「Err」に関しては、ボディは全く設計範囲内であり問題がないとの事でした。
しかし現実は、共に新品交換してもやはり「Err」表示がされ、記録もされないのですね。困ったものです。1時間に1本のローカル列車を撮りそこね、悔しい思いを何度した事か…。ですから、びーちくんさんのお気持ち大変良く分かります。
これで終わってしまってはレスの意味も無いので、改善策をひとつ申しておきます。それは「Err」表示され撮影NGの時は、レンズの根元を持って、左右に2〜3回動かしてやると、大半は「Err」表示が消えシャッターが切れ、記録出来るようになります。ひょっとしてこれは、私だけの回避策なのかも知れませんが。
マウント部の接点機構の設計許容差に、問題があるのだと思えてなりません。両メーカーとも、根本的な問題解決に対処して欲しいと願っています。D80やD200もゆくゆく欲しいと思ってはいるのですが、こうした問題解決がされない限り、どうもためらってしまいます。両メーカーには、それなりの良さがあるので残念でなりません。
また、この「Err」表示に関して悩んでおられる方が、実際どれだけいるのか知りたいところです。修理依頼の時、全国で私だけであったと申しておりましたが、とても信じられないのです。今も出続けているこの症状が無くなる日を待ち続けております。
いつもは読みだけでしたが「Err」表示が目に止まり、初めて書き込みさせて頂きました。長文で皆様にはご迷惑をお掛けいたしました、お詫び申し上げます。
書込番号:6058422
0点

過去に5回ほど出たことがあります。
レンズは、VR70-200との組み合わせばかりです。
AF-Cで連写中が4回とAF-S単枚撮り中が1回です。
カードは、全て同一でサンディスクU1Gばかりです。
(トランセンド2Gと4G×120は、ノーエラー)
現在では、カードが原因かな?と思っておりますが、
気持ちの良いものではないですよね。
私の場合は、症状は同じでもスレ主さんとは違った原因かもしれません・・。
余談ですが・・・
このカメラ、、良いカメラですよね〜。
最近S5Proを買ったのですが、改めてD70系の良さを知りました。
もちろんS5も優れてますが、D70にはD70にしか無い良さを持っておりますね。
(一番の利点は手ブレに強いです)
当初、放出するつもりで居ましたが残留決定です。
書込番号:6061486
0点

TAMA7228さん
>また、この「Err」表示に関して悩んでおられる方が、実際どれだけいるのか知りたいところです。修理依頼の時、全国で私だけであったと申しておりましたが、とても信じられないのです。今も出続けているこの症状が無くなる日を待ち続けております。
私はD100でこのような症状が多発してました。
まだシャッター回数も一万程度から始まりました。
5,000ショットからCCDに欠損も見られ、ニコンに裏切れた気がしてました。だってカメラのメカ部分は非常に素晴らしく頑強なのにデジタル部分が貧弱ではどうしょうもないじゃんっていうのが本音です。だからもうキヤノン一本で行くかな?とも思いましたがD70sのレベルでこの値段は他社にはないですし、今のところD70sには満足ですが、なんかまたあの嫌な記憶が蘇ってきましたね〜。
書込番号:6061681
0点

か、解決しました!!
真に恥ずかしい話なのですが、状況説明させていただきます。
TAMA7228さんのおっしゃられた解決策、レンズの根元を持って、左右に2〜3回動かして・・・を試してみましたが解決されませんでした。
半ば諦め気分で何気なくミラーアップをして中を覗いてみると、センサー前面にある、センサー保護のためであろうシャッターの幕が枠から外れていました!脱線していたというべきか・・・。(なんという部品か解らないのですが、センサーを眼球に例えるならば、マブタにあたる箇所です)
これなら自分で治せるかも!と思い、ルーペで覗き込みながら、センサーを傷つけることのないように、ピンセットで慎重にシャッターの幕を枠の中に収める事ができました!
すると「Err」が表示される事もなく、今まで通り撮影する事ができるようになりました!「自分で解決できることではない」と諦めかかっていただけに、非常に嬉しいです!
何故このような事になってしまったのか・・・大体想像がつきました。
「Err」が表示された日の前日、カメラ内部のクリーニングをしようと、こっちの方が綺麗になるだろうと、ブロアーではなく、圧縮空気(コンプレッサーで圧縮された空気)で勢いよく吹きつけました。恐らくその時に外れたのだと思います。
今思うと、何てバカな事をしていたのだと・・・。高圧な空気を吹き付け、損傷を与えるだけでなく、水分や油分をも吹き付けてしまう恐れがあったのですからね。
横着をせず、もっと大切に扱わないといけないと痛感した次第であります。反省、反省です・・・。
皆さんはこのような強引なクリーニングはされていないとは思いますが、気をつけてください!
TAMA7228さん、おはじきさん、食べ歩きキャメラマンさん 、ご助言ありがとうございます。皆様「Err」に悩まされた事がおありなのですね。私のように自業自得な「Err」なら仕方のないところですが、「原因不明の不治の病」のような「Err」には非常にストレスを感じておられる事と思います。メーカーさえもお手上げなのですからね・・・。
皆様がストレス無く、楽しく写真が撮れる日が来る事を願っております!
長文失礼いたしました。
書込番号:6062024
0点

そうでしたか、でも良かったですね!
「フォトライフ」これから存分に楽しんで下さいね!
ちなみに私は、ニコン純正の8千円ほどの「クリーニングキット」で「埃対策」しております。これで完全にとは行きませんが、実用上問題ないレベルまでクリーニングができます。
カメラを買ってレンズ装着後早々に、素子面上へ「油系」の誇りが付着したので購入しました。これはクリーニング機構を持たない、或いはその機構を保持していたとしても?一眼レフ愛好者には「必需品」だと思います。レンズを外したら、極力短時間でそっとクリーニングしてあげて下さいね。
おはじきさん 、食べ歩きキャメラマンさん、ありがとうございました!他にもこの症状で悩まされた方が、こうして居られた事が判明しただけでも良かったと思っています。お書き込みに感謝します。
書込番号:6062309
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
予算8万円程度でデジタル一眼デビューをしようと思っております。
メーカーはニコンにしたかったので、D40レンズキットかD40ダブルズームしか選択肢がなく、購入で気持ちはほぼ固まっておりました。
ところが、D70sレンズキットが79800円というネットショップを発見してしまい、とても迷っています。
それでもD40レンズキットと比べると1万円以上の価格差がありますが、D40だとレンズに制限があったりするようなので、後々のことを考えるとD70sを購入したほうが良いのかなと思います。
この値段だったら買いでしょうか?
0点

でも、高感度は あまり良くないので期待はしないほうが
日中の撮影なら 古い機種ですが、かなり使えます。
ほかに選択は無いのかな?
もし、これに惚れ込んだなら それも有りです。^0^
書込番号:6054665
0点

>D70sレンズキットが79800円
なかなかお値打ちだと思いますよ。
キットのレンズは写りも良いですから、満足度は高いかと?
JPEGについて過去ログで”コーミンさん”を検索されれば有益な情報が得られるかと?
書込番号:6054682
0点

先日 キタムラでアウトレット未開封品53000円ってありました。それから 考えると微妙かな??
今の時期 キタムラとかヤマダ電機も廻って見てみるといいかもです。
書込番号:6054851
0点

>今の時期 キタムラとかヤマダ電機も廻って見てみるといいかもです。
確かに!!
ちょっと前、最寄のヤマダ電機でバッテリー欠品の展示機が42000円でしたね...。
今日行くともうありませんでした。D50も...。
どこかに集めているのかな〜。
書込番号:6054856
0点

D70やD50クラスでしたら、長く使えますので、
レンズのことも考えて結局安くなると思います。
書込番号:6054949
1点

何とも微妙な選択ですね〜
ただD40が「レンズに制約が有る」と云っても、使いたいレンズが制約に引っ掛かってないのなら、別に気にすることも無いともいえます (^^)
これと云って特に拘りのあるレンズが無いのなら、現行機種の中から選ぶ方が後悔はしないかも知れませんね
書込番号:6054966
0点

DEXTER★さん、こんにちは。
この場合はD40にするべきです。
D70sはおすすめできません。
D70sを購入すると「変な色」で後悔されると思います。
ただし、1枚1枚RAW現像をされるならD70sでもよいかもしれません。
書込番号:6055131
0点

JPEGでも色の調整が簡単にできますよ。
ニコンのカメラはWBが弱いから最初から諦めてます。
書込番号:6055232
0点

皆様、短時間のうちに色々なご意見をいただき、ありがとうございます。
>コーギーズパパさん
キタムラで53000円はスゴイですね!D40より安いなんて・・・。見かけたら即買いしてしまう価格です。実店舗の在庫処分品を狙うのも良さそうですね。幸いヤマダもキタムラも割りと近くにあるので、見に行く価値がありそうです。
>でぢおぢさん
まだどんなレンズが良いかは勉強中で、レンズにこだわりは無いのですが、「制限がある」と言われると、後で後悔してしまうかなと思いまして・・・。
>BLACK PANTHERさん
>うる星かめらさん
変な色はマズイですね。ある程度はRAWで撮ったり、レタッチしたりしようとは思ってましたが、全てを調整しなければならないとなるとキツイです・・・。
今使用しているデジカメでも、たまにやたら赤くなってしまったりする画像がありましたが、D70sの場合は変な色になってしまう頻度はどれくらいなのでしょうか?
書込番号:6055412
0点

こんばんは〜。
D70、ひどい言われようですね〜(涙)
確かにAWBはそれほどあてになりませんが、プリセットWBを上手に使えばそれほど問題ないと思います...
自分は購入以来ずぅ〜っとJPEGのみですが、気に入っています...
D40は使ったことないのでわかりません。
でも評判いいですよね〜。
今一番ほしいカメラです。
書込番号:6055586
1点

D70はわかりませんが、D40のAWBは優秀な気がしますけどね。
「AWBではキャノン」と言われますが、実用上D40も全然遜色ない印象です。
書込番号:6055622
1点

変な色じゃないと思います。
色を調整する時、何枚も作って比べますが、
結局自分も分からなくなって、適当に決める時が多いです。
書込番号:6055636
0点

こんばんは
デジモノですから世代の新しいものが進化を遂げているということはあるでしょう。
両者ではD40しか実使用経験はありませんが、
AWBは悪くないように思います。
高感度特性なども含めると、D40 no houga 扱いやすいのでは。
書込番号:6055664
0点

>D70sの場合は変な色になってしまう頻度はどれくらいなのでしょうか?
半分以上は変な色になってしまいますね。
私のHPのギャラリーの一番上にD70で撮影した代表的な「変な色」の画像をアップしましたのでご覧ください。
人物ではおおむね緑がかった顔色になります。
書込番号:6055697
0点

わたしもD40をお勧めします。
模写性能、画像表現力が格段に進歩しています。
JPEG撮って出しならおそらくニコン機の中では一番だと思います。
書込番号:6055726
0点

↑
アップしたサンプル画像ですが、
数日後に削除しますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:6056350
0点

BLACK PANTHERさん、
緑がかってるのが分かりますが、なぜか落ち着きます。
D200は黄色が強いですので、恵比寿で始めて見た時
びっくりして、ニコンの方にクレームをつけました。
書込番号:6056610
0点

うる星かめらさん、こんにちは。
>緑がかってるのが分かりますが、なぜか落ち着きます。
鑑賞する環境も違いますし、人それぞれ好みもありますからね〜
>D200は黄色が強いですので
D200のホワイトバランスは9割位はオートでOKですが、残りの1割はRAW現像時に調整する必要がありますね。
書込番号:6056712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





