
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2022年1月28日 17:05 |
![]() ![]() |
33 | 12 | 2021年2月12日 07:41 |
![]() |
19 | 3 | 2021年2月7日 12:37 |
![]() ![]() |
97 | 8 | 2021年2月6日 03:28 |
![]() |
13 | 6 | 2018年7月2日 02:47 |
![]() |
28 | 11 | 2017年7月25日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D70sでどの位の星空が撮れるのか実験してみました。寒い中で雲が流れていった瞬間での撮影でした。
期待以上の絵が撮れて満足です。
レンズはオートフォーカス無しの単焦点レンズで、ヤフオクで5000円くらいで手に入れたものです。レンズがいいのかカメラがいいのか分かりませんがD70sを見直しました。
11点




最近のEOSRもいいな〜と感じつつ、手が届かないので
D70sで満足できるよういそしんでます。
今回は風景を撮りましたがCCDの発色のおかげなのか
色合いも良く気に入っています。
ストロボシンクロが500sいけるとのことなので
次回は日中シンクロに挑戦したいと思っています。
自分の中では大切にしたいカメラです。
10点

うちにも即出動態勢の一台は居ますが、散歩でも連れてって貰えず、ふて寝してますよ。
D50/D70系は独特な色合いの絵で好感を持ってます。
D1X/D40/D50/D70/D70s がHi-Speed Synchro可能なCCD機ですね。
書込番号:22543620
2点

>ストロボシンクロが500sいけるとのことなので
純正というか、ニコン専用ではないTTL測光とかに対応してないストロボなら
1/6400sまでシンクロしますよ♪
D1系、D50、D70系はグローバルシャッターなので( ´∀` )
書込番号:22543778
1点

逆に…今、欲しい人間です。
書込番号:22543847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
ふて寝してるんですね。
これからの季節、梅・桜の撮影が楽しみです。
逆光でのハイスピードシンクロを試してみたいと思います。
>あふろべなと〜るさん
コメントありがとうございます。
安物ですが、NEEWER TT560というのを持ってますので
今度試してみます。シグマのArt 50-100mm F1.8 DC HSMを持ってますので
開放でハイスピードシンクロを試してみます。
>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
自分は近くの中古屋で買ったんですが、今安いですよね。
書込番号:22543904
0点

こんばんは。
D70のほうでしたら2〜3年前、程度の良いものを見つけ所有しています。
ただ出番はD200/D40のほうが圧倒的に多いですが、このスレッドを見て、今度は一緒に持っていこうかなと考えました
現行機に比べるとスペックなど劣るのは勿論ですが、CCD独特の発色や撮った実感は味わうことはできません。
壊れてないのでしたらこの機種で撮れるもの、得意なものを撮ることとして、大切に使ってあげてください。
道具としての手応えも、現行機では味わうことはできなくなってきましたから。
書込番号:22544200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAMTAM0178さん
そうなんです。
D70/D70sは内蔵ストロボ同調 1/500秒なんです。
ただ、ファインダーや液晶が小さいので、次は
D80を買われることをオススメします。
書込番号:22545311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAMTAM0178さん
TT560ならフルマニュアルのストロボなので
1/6400sまで完全にシンクロできると思いますよ♪
日中シンクロでは最高の組み合わせです(笑)
書込番号:22545682
1点

>Hinami4さん
コメントありがとうございます。
自分もCCD機がこんなにも深い色合いを出せることを
現機を使ってみて感動しました。
ありがとうございます。
>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。
確かにモニターは・・・。
D80ですか。
探してみます。
ありがとうございます。
>あふろべなと〜るさん
コメントありがとうございます。
1/6400s試してみます。
ありがとうございます。
>爽やか!さん
コメントありがとうございます。
ホントにそう思います。
ありがとうございます。
書込番号:22547689
0点

AF-S Nikkor 18-70mm F3.5-4.5G |
AF Nikkor 70-210 F4-5.6 |
AF Nikkor 70-210 F4-5.6 |
AF-S Nikkor 18-70mm F3.5-4.5G |
TAMTAM0178さん
皆さん
はじめまして、i-takashiと申します。
当方はD70sを昨年から使い始めました。
一時期、D8xx系やフィルムのF系を何台か使っていたことが
あるのですが、Nikonの機材は全て手放してしまったものの、
中古のD70sボディが数千円で売っていたので即決でお持ち帰りし、
その後レンズも中古で数千円のZOOMを2本入手して、楽しんでおります。
メインの機材は5000万画素級のものを使っていますが、
SNSにUPする程度でしたら、この程度の画質で充分と感じています。
流石に場合によってjpegだと色が厳しいことがあるので
RAWモードでの撮影を条件にしていますが、
最近のカメラに比べたら現像の速度やファイルの
サイズが小さくて気に入っています。
と言いますか、白飛びには弱いものの、600万画素って
こんなに写りが良かったのか!と感心しながら使っています。
(ほぼ同等の画素数のEOS 10Dを発売間もなく使って
おりましたが、当時そこまでは感じませんでした)
背面液晶が小さく、色も含めて撮影結果の確認は
辛いものがありますが、全く確認が出来ないフイルムの
撮影に比べたら見れるだけでもましですから、そこは
割り切って最小限の確認に留めて、後にPCで見る楽しみを
とって置く感じです。
最近、CFカードの接点の接触が悪いようで、エラーが発生する
頻度が高くなってきたのですが、何度か抜き差しすれば
解消するので、本当に使えなくなるまで、騙し騙し使って
いこうと思っております。
お互いに大切に使っていきましょう!
拙い写真ですが、サンプルを貼らせて頂きます。
RAWで撮ってCapture NX-Dで現像&リサイズのみしています。
(中古で入手したAF-S Nikkor 18-70mm F3.5-4.5Gは
片ボケがあるのですが、気にせず使い続けています)
書込番号:22636773
8点

>i-takashiさん
私も、 D70s の CCD が 気に入っています。
ところで、「CFカードの接触不良」の件ですが、
私の現用機の D700や D200は 全く問題が無いため、
気軽に CFカードの抜き差しを しています。
同じ操作を D70s で行って、接触不良を発生させないようにするため、
中央の写真の様に 「取外禁止」 のメモを CFカードに張り付けています。
撮影後のデータは、左側の写真の様に USBケーブルを繋いで PCへ
読み出しています。
少々 面倒ですが、この方法で 今後も 永く 愛用して行きます。
書込番号:23960137
4点

TAMTAM0178さん みなさん こんにちは
D70s の色合いいいですね 魅力ある写真も素敵です
TAMTAM0178さん 3、4枚目の右上に潤滑液のシミのようなのが写っています
・センサーのクリーニングを依頼する
・自分で HAKUBA センサー クリア3 KMC-SC3 等を使ってクリーニングする
https://www.youtube.com/watch?v=tP6e8wZ9X1I
HAKUBA センサー クリア 使ってますが、数分で簡単にクリーニングできます
確認は、パソコンに白い画面表示し、レンズを無限大で撮影して確認が楽です
書込番号:23961115
0点



やはり、 花の撮影には CCD の 受光素子が 適していますね。
花には、高速連写の機能は 重要ではありません。
お散歩用に、 D70s か D40x を使用し、
腰を据えて撮影の際は、D200 を使用しています。
17点

ミノルタα-7 DIGITALは今でも持ってますが、やはりCMOS以降のαとは色の出方は違うなと感じてます。
F/Zマウントに大半を移行した今、S5 Proどこかにないかなーとたまに探しますが、大半のレンズをEタイプで揃えてしまったので、D200相当のS5 Proじゃ使えないのが痛い...
書込番号:23951159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
FainpixS5Pro…まどろっこしいけど…いいよ(^O^)
書込番号:23951696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
持ってるのが大三元Eタイプレンズばっかなのがなあああああ....
AF-S 14-24/2.8GとNOKTON 58/1.4とAi AF 28/2.8Dあるから結構いけるかな?
書込番号:23951743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私は、20歳の時に ニコマートを購入して以来、今年で 55年間 ニコン機を愛用して来ました。
現在の ニコン機は、D700、D200、D40x を愛用中で、主に 花を 撮影しています。
CCDの受光素子が好きなため、最近 この D70s を 購入しました。
添付の写真は、D70s に ツァイスのマクロプラー100mm F2.0 を付けて撮影したものです。
D70sは、古いため 画素数が 6.1メガピクセルですが、これで 十分に 楽しめます。
75歳になって、視力が大変に減退しましたが、今後も 長く CCD機を愛用して、残りの人生を
楽しく 過ごして行きます。
38点

CCD機は風景撮るには
独特の透明感を感じてました
CCDのほうが作るのにお金がかかる
高級品らしい
フルサイズは広い面積だからCCDで作ると
センサー代が高くつきすぎるので無かった様な?
何でも
CCDは電荷を番地ごとに届ける
CMOSは電荷をバケツリレー
その分、CCDは連写が効かないから
じっくり構えて、高コントラストで撮る
風景が相性良いと思います
書込番号:23947720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>風神と雷神さん こんにちは
随分長い間ニコンをお使いなのですね、ニコマートは学生時代にカメラ雑誌の立ち読みで見たことがあります。
当方デジカメの買換えはD80が最初です、D200もありました。
今はD7200ですが、やはりCCDが懐かしく思います。
富士のX-シリーズはセンサーの違いやエンジンの違いがあって発色も違うようで使い分けてます。
画像へナイスクリックしました。
書込番号:23947724
3点

20歳代の半ばでしたかね、キヤノンA-1からニコンF2A / F に乗り換えて、以降はニコンメインです。
餓鬼の時分はミノルタ セミPにキャノネットでしたね。
フイルムはF4Eを最後に、D100でデジタルに移行しました。
今日は、ニコン機最後のCCD機D3000携行で脚の運動。(^_^)
書込番号:23947823
4点

>謎の写真家Aさん
コンタックスNデジタルはフルサイズのCCDだね
そして中判のセンサーもソニーが参入する前は基本CCD
大きなセンサーが作れないわけではない
書込番号:23947867 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>謎の写真家A
CCDはBBDから発展したとも言えるバケツリレー方式の素子。
BBDを音響用 (遅延用 ⇒ エコーマシンなど) で、松下のを大昔に使ったよ。
君の書いてるイルコとは、--- そか、イルゴ!!!
間違いだらけだ。
あっちで間違い、こっちでまた間違い、いい加減にしてくれ。誠実さゼロだな。
書込番号:23947939
11点

機種は違いますがCCD関連で
こちらはコダックのCCDです。最も購入時はCCDとかC・MOSとか関係なくデジタル機という事でのデジタルでした。
レンズは今はなき(持ってない)DRズミクロンです。
体を前後して、風がない時を見計らって・・・外の接写は気を使います
書込番号:23947973
7点

>風神と雷神さん
CCDセンサーの発色の良さが際立つ1枚ですね。
自分も他機種ですがCCDセンサーの良さを再認識してます。
>フルサイズは広い面積だからCCDで作ると
センサー代が高くつきすぎるので無かった様な?
残念ながらあったよ。
2002年、世界初のフルサイズCCD搭載のデジタル一眼レフであるCONTAX N DIGITALが発売された。
前年の2001年にはキヤノンがAPS-HサイズのCCD搭載を搭載したEOS-1Dを発売してる。
センサーはパナソニック製だったかな。
ライカのM9もフルサイズCCDだった。
M8はAPS-Hだったけど。
フルサイズはAPS-Cに比べると歩留まりが悪いから高額になるのは間違いと思うが、なかった訳ではない。
書込番号:23948131 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あの頃、ヤシコンRTSと167MTに、85mmF1.4や100mmF2を溺愛してたから…
また、青臭いガキの頃からハッセル500cmにも憧れつつ、コンタックス645を見ていたので…いつかはN-Dシステム導入をと真剣に考えてた。
懐かしいな(^O^)
書込番号:23948996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



先日近所の中古屋でレンズ付きD70sを破格値段で購入。今さらD70sを使うのはどうかなと思っていたのですが、いざ使ってみると良い画像が撮れたんです。600万画素程度のカメラですが、データの扱いは楽だし普段に使う程度ならちょうどいいなと思ってます。
写真はあくまでもサンプルですがCCDの発色と解像感は十分すぎるほどです。まだ現役でお使いの方がいらっしゃいますでしょうか?
4点

>TAMTAM0178さん
御購入おめでとうございます。
CCDは、写りが素晴らしい。
書込番号:21934756
1点

D70系はモアレが出やすいほどにローパスの効きが軽い印象で、切れ感は味わえますね。
現役で使うことは、まずないですが、D70と併せてレンズ試写等には活用しています。
レンズ・メディア・電池は常装としており、速写可能で一応スタンばってます。
書込番号:21934774
2点

ひゃあ、懐かしい!名機ですね!
もう10年以上前のボディですが、現役で使える個体があるのですね。ちょっと羨ましいです。
この頃のボディはオートWBがダメダメで、すべてRAWで撮って後処理してました。でもそれ以外は特に何の不満もなかったような気がしますね〜
楽しまれてください。
書込番号:21934831
4点

>デジカメの歴史。さん
ありがとうございます。
本当に写りが良く、なんか、CCDの鳥子になりそうです(*^。^*)
書込番号:21935104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
私もローパスが控えめということを聞いてました。写りがどんなもんだろうとあまり期待しないで撮り、その後、PCで見たとき、すごくキレキレの画像にビックリしましたよ〜大切にしたいと思います。
書込番号:21935134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
私もAWBの暴れは感じました。RAW撮影は普段からしてますので、現像時低画素機は助かります。
残念だったのが、マニュアルレンズ時の絞り非対応です。
書込番号:21935631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニコンのフィールドスコープをヤフオクで探していたところ、グリップがベトベトなD70SとAF-S NIKKOR18-70mmのおまけとして
ニコンフィールドスコープED82を付けているヤフオクを見つけ32000円程で落札しました。
フィールドスコープの方は問題なく使え、D70sを捨てようかと思ったのですがカメラが可哀そうだと思いエタノール等で清掃して
見ると見違えるように綺麗になりました。1GBのCFカードも付いていたので何枚か撮ってみると結構綺麗に撮れるではありませ
んか。
試しにショット数を調べてみると320ショットということで、今使っているD90のサブ機になりました。今から14年前のカメラも面白
いですね。
12点

> HIROSASさん、 おめでとうございます〜♪
そういうことを端的に 「掘り出し物に当たった!」 と言うようですよ d(^○^)b
今年は "当たり年" かもしれませんね、 宝くじの購入も挑戦されてみてわ?
書込番号:21062769
2点

D70系はローパス効果が弱いのか、解像感が良いですね。反面モアレが出やすいようには感じますが。
ED18-70mmも良いです。大形リングSWMで、AF初速が速くて好きなレンズです。
随分と贅沢なおまけですよ。
書込番号:21062794
1点

syuziico さん
ありがとうございます。ほんとビックリしました。14年前のカメラで330ショットとは前の持ち主の方はちょっと使って保管されていたんですね。
書込番号:21062800
1点

晴天時のCCD、素晴らしい発色するのでハマるかも知れませんね。
書込番号:21063075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良かったですね。
誰かに聞いてほしかったんですね。
書込番号:21063244
1点

すみません。その通りです。こんなラッキーを誰かに言いたかったんです。
ごめんなさい。
書込番号:21063343
2点

ニコンの中級機はD70から癖が弱くなったからね
D100はD70より造りが安っぽいし、絵に癖がある(笑)
UIも含めて完成されたのはD80からと思うけども
絵だけ見るならD70系はすばらしい♪
個人的にはD50の方がもっと好きだが(笑9
書込番号:21063573
1点

HIROSASさん
エンジョイ!
書込番号:21063937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん。
優しいお言葉ありがとうございます。
新しいカメラばかりに目が行っていたのに、今ニコンのCCD機をネットで追っている自分がいます。
カメラって深いですね。
書込番号:21064527
1点

まだメインで使い続けてますが、すでにおまけ扱いなんですねぇ〜(苦笑)
JPEGエンジンの出来は今のカメラと比較するとお世辞にもいいとは言えないんですが、RAWで別の現像ソフトをつかっていけばまだまだイケルと思います。
書込番号:21070261
3点

すみません。僕がうまく加工等出来なくて、ただただCCDの発色にビックリしているだけの者の言葉ですから、お気に障ったら許して下さい。
書込番号:21070325
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





