
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2008年4月20日 15:02 |
![]() |
1 | 11 | 2007年5月12日 18:40 |
![]() |
0 | 20 | 2007年2月22日 12:01 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月9日 19:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月13日 15:14 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月10日 06:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
あまり無いパターンかとは思いますが、
昨年暮れにD70(3年程使用)→D80(中古)に乗り換えたのですが、
D70の操作系、露出、絵造り、ハンドリングが身についてしまったせいか
D80に馴染めず(泣)、D80を手放して、中古でD70sを購入してしまいました。
さすがにD70の中古はちょっと怖かったので、こちらにしました。
一言で言うと、安心した、と言う感じです。
露出も絵造りもD70と同じですが、WB(オート、マニュアル共)が
微妙に改善されている感じがします。
ニコンビューでRAW画像が開けると言うのも嬉しいですね。
D70系の絵造りって不評だったのでしょうか?。(D80でがらっと変わったので・・)
私は結構好きなんですが^^;・・・
0点

ろ〜れんすさん、こんにちは。
>D70系の絵造りって不評だったのでしょうか?
人それぞれかと思いますが、私はD70のJPEG画像はノーレタッチではコントラストが低く、全体的に画像が暗く色は緑色っぼく全く鑑賞に堪えない、例えば人物を撮影すれば不健康そうに写るのであまり好みではありません。
但し、RAWで撮影してレタッチしてやれば、かなり良好な画像が得られますね。
書込番号:7618824
2点

>ろ〜れんすさん
私はD70からデジ一を始めたのでD70の絵がある意味基準になっているような気がします。
D300に移行しても基準の露出を抑えてなるべくD70に近い絵で撮影してからRAWで編集しています。
D80あたりからNikonのカメラは結構明るめではっきりとした絵になったと思います。
そちらの方が購入者にアピールし易いからだと思います。
あとD70は白飛びしやすいというのが問題だったのかもしれません。
D80では多少マシになったような気がするようなしないような?
書込番号:7618934
1点

D70は白飛び恐怖症のカメラ(だから露出アンダー)、
D80はノイズ恐怖症のカメラ(だから露出オーバー)だと思います。
書込番号:7619604
3点

カメラに何を求めるかで評価は変わるんじゃ無いでしょうか。
特に薄味で繊細なマクロの描写は現状のニコンのラインアップではなかなか得られない味だと思っています。
調子が悪くなってD200にバトンタッチしましたが、チャンスがあえば入手したい数少ない機種です。
>D70系の絵造りって不評だったのでしょうか?
メーカーですから売る為には最大公約数のユーザーのワガママを聞き入れる必要もあるわけです。
たまに昔D70で撮ったRAWをNXのピクチャーコントロールで加工することがありますが、を個人的には現在の普
及機の派手目な絵作りより好きですし、今でも十分通用するクオリティを持ってると思います。
今のデジイチ普及の足がかりを作った名器には違いないです。
書込番号:7619789
1点

怪しいアメリカ人Nikさんが作ったDfineを使えば、
D40以上ツルツルの絵が得られるはずだと思います。
書込番号:7623317
0点

こんにちは。
ありがとうございます。
>BLACK PANTHERさん
確かに、色が偏ってしまう場合があって、?な時があります。
wb、露出をちきんと取らないと、ポートレート等にはちょっと
使いづらいな、と思いました。
>junefさん
>うる星かめらさん
D80以降、ニコンの基本の露出が変わった様ですね。
変わったのは良いんですが、
従来ユーザーからすると、変わりすぎな気がしなくもありません。
私もD70の露出になれてしまって、
D80だと??なケースが多くなってしまいました。
> idosanさん
メーカーの作りたい絵と、ユーザーの希望が違う事があるのは、
ある程度仕方無いと思います。
でも、D70までの絵も、ニコンは自信を持って作ったはずですから、
新機種にもその流れを残しても良いんじゃないかな?とも思います。
書込番号:7625748
0点

こんにちは。
先日、上京の際に使ってみました。
WBに弱点があるのは承知していたのと、フイルムっぽく使ってみたかったので
色温度固定にしてみました。
晴天マークですと、SILKYPIXのフリー版で測定すると
約4700k、色偏差-2位になり、実際やや緑っぽく、青っぽかったので
事前に、グレーカードを日中光で撮影したものを、測定して
約5500K、色偏差+2の画像を使い、プリセット固定の状態にしました。
(SILKYPIXの晴天モードが5500Kの色偏差+3でした)
約5200kにするか、迷ったんですが、
ディライトのフィルムが5500Kとの事でしたので
5500Kにしてみたんですが、ちょっと赤みが強かったかも知れません。
が、個人的にはAWBよりこちらの方が良い感じかなと、思います。
飛鳥山の桜はちょっと赤すぎるかも知れませんが^^;
書込番号:7644243
2点

D70s、プリセットのやり方が非常に簡単でプリセットをメインに使ってみたらどうかと思います。AWBはキヤノンに比べ使い物にはなりませんが、ニコンのプリセットのやり方、精度はかなり高く、プリセットでWB撮ると見違えると思いますよ。私はD70sが底値の時にもう一台買いましたが、予備バッテリー5個と共に非常に好きなカメラです。出来たらRAWでアンダー目に撮影してシルキー当たりで明るくするとプリセットした絵でしたら、現行機にも全然負けてません。
これはニコンの名機だと思いますよ。価格も良心的ですしね。
書込番号:7695364
0点

食べ歩きキャメラマンさん>
AWBに関しては、精度、安定感とも、キヤノンにはかないませんね。
(マニュアルの晴天モードも当てにならない感じです)
でもプリセットで撮ると、意外と差が縮まる感じがします。
調べるとAWBはわざと色をずらしているようです。営業からの
注文だったのか・・・。
>これはニコンの名機だと思いますよ。
私もそう思っています。多分、この絵造りの機種はもう出てこないでしょうけれど。
書込番号:7696623
0点

やっぱりそう思いますか?
だからバッテリーも5個も買って使ってますよ。
この一台でキヤノンのスゴい機種と勝負してますから、機能は豊富です。
プリセットもピントが合わなくても写したい被写体の方を向けてシャッターを切るだけ良いのですから、プリセットを使えばまだまだ現行機種にも負けてませんね。
むしろ自然な色合いはこちらが上かも?アンダー目のちょっと前のモノクロっぽい露出だと結構いけます。ポートレートとかだと、キヤノンにはかないませんけどね。雰囲気のあるポートなら全然いけます。
書込番号:7699491
1点



その節はお世話になりました。
D70s&VR18−200でデジイチに嵌まりこんでいます・・・。。
LUCARIOサンの情報からシルキーピクス3.0を購入後
ほぼ100%RAWにて撮影しています。
以前使用していたpowershotS2 ISと比べ物にならない位
画質が良くてとても気に入っています。
D40の評判はかなり良いみたいですが、D40ですと優等生過ぎて
飽きてしまうかも・・・と今では思っています。
VR18−200に続くレンズが欲しくなって来ました・・・
予想はしていましたが、カメラあり地獄に嵌まりそうです(*^_^*)
写真の腕前同様、シルキーピクスの操作方法も完璧ではありませんが、徐々に使いこなせる様になろうと思います。
デジイチは面白いですね・・・・
どっぷり漬かっています。(*^_^*)
最高です!!!!
0点

自己レスですみません・・・。。
アルバムのアドレスを間違えてしまいました。
本当につたない写真ですが、お時間が有れば御覧頂ければ幸いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1036451&un=33837
書込番号:6304301
0点

つくるモードでフォルダを選択して、
アルバム選択→アルバムの情報→公開レベル→一般に公開に設定し直してください。
書込番号:6304535
0点

ご指摘有難う御座います。m(__)m
先ほど設定の変更を完了致しました。
やはりマクロレンズが欲しくなりますね・・。。
書込番号:6304588
1点

>そのつどファイル名を変えるのは面倒です。
>何かいい方法は無いでしょうか。
こんばんは、
2万シャッターを越えたD70を使っています。
AcdSeeで複数のファインダーを見るとき同じファイル名だとフリーズしてしまうので
Flexible Renamerでファイル名の最後にアルファベットをいれています。
簡単に短時間でいれることが出来るので便利しています。
書込番号:6304644
0点

roadout123さん
拝見しました。赤がちょっと強すぎかな〜
赤の彩度をちょっと落とした方がいいですね。
いかにもデジタル!って感じの赤ですよ。
書込番号:6306818
0点

ご指摘有難う御座います。
そうなんですよ・・・赤が強くて・・・(^_^.)
しっくり来ないんですよね〜只今画像処理方法を試行錯誤中です!
カメラの設定は【仕上がり設定】⇒【カスタマイズ】⇒【輪郭強調+2・【階調補正=カスタマイズ(カスタムカーブ変更済み)】・【カラー設定=Va】・【彩度設定0】なんですけれど・・。。
RAW撮影ではこれらの設定は反映されないのでしょうか?
反映されるとすればカメラ設定も変更した方が良いのでしょうか・・・??
とりあえず、シルキーピクス3.0で画像調整を思案中です。。
デジイチ初心者なもので、難しい反面楽しんでやっています。
書込番号:6307832
0点

≫roadout123さん
残念ながら、SILKY PIXでは、カメラの設定は
反映されません。
カメラ設定が反映される現像ソフトは、ニコン
純正のソフトだけです。
今現在、SILKY PIXをお勧めされる方々も、実は
昔はニコン純正の現像ソフトを使っておられた
方が多いのです。
ですから、私の目から見ると、純正を一度も
使っておられない方が、いきなりSILKY PIX
を使うことはお勧めしかねるのです。
色んな経験をされてきた方が、始めて使う
ソフトとしてSILKY PIXを勧める事を、私は
本当に良い事なのか、懸念しています。
ちなみに、純正の現像ソフトを前提で言うと、
赤を扱うには、カラー設定IIIaは不適当で
あると思います。
確実に、階調が無くなります。
カラー設定Iの方が、階調は出てきます。
しかしながら、Iではくすんだ赤になる事が
多いんですよね・・・
ですから、同じIIIなら、IIIaよりもIII(a無し)
の方が、多少なりとも赤の階調が残ります。
IIIがカメラで設定できる機種は限られているの
ですが、RAWで撮っていれば、純正ソフトで
設定が可能です。
書込番号:6310235
0点

追伸:
ようするに、ニコン純正の現像ソフトを使わない
限り(SILKY PIXで現像する限り)、カメラで色々
設定しても無意味である、という事になります。
書込番号:6310249
0点

マクロレンズは楽しいと思います^^
私もVR105を購入しましたが、本来のマクロ用途以外にちょっとした望遠みたくも使えるので便利です。
しかも、手ぶれ補正はやはりかなり便利です。三脚を使う機会があまり無いです^^(もともとあまり使いませんが…)
ぜひ、マクロレンズを^^
書込番号:6328013
0点



やっと手にしたD70s。皆さんの活発な意見を拝見したいといつもここの板にきてますけど寂しくなりました(笑)。
D70s。まだまだ全然良いカメラなのに。。。
D100からするとかなりWBも安定してるし、AF精度もアップしてます。まだ買ってない皆さん〜、D70s今が底値ですよ!!
D80より扱いやすくていいですよ〜。お勧めしますよ〜。
0点

食べ歩きキャメラマンさんの言われる通り、まだまだ
D70(s)は充分現役で使えます。
不満と言えば全てのカメラにありますしね (^^;
書込番号:5907049
0点

ハーイ(^O^)/! 物欲煩悩おぢさま方の誘惑を蹴り飛ばし、ワタシもD70を現役で使ってますよ〜。
D70(s)を使われている方はまだまだ相当数いるはずです。(何しろ売れましたからねぇ)
書込番号:5907449
0点

私も現役でD70を使用しています とても気に入っています
途中で50を手にしましたがサブダイヤルが有る方が私には便利です
ファイルサイズも小さくて良いです◎
書込番号:5907551
0点

食べ歩きキャメラマンさん こんにちは。
この板も寂しくなりましたね。誰かスレを立ててくれないかなと思っていました。
D70sまだまだ使い倒します。
今更、D40やD80に乗り移るのは嫌だし、D200はデジタル部分が未完成過ぎます。
バランスの取れたD70sでデジタル一眼の撮影プロセスを思う存分勉強し、楽しもうと思います。
写真撮影を趣味として続けて行くつもりなら、D40やD80よりD70sの方が技術向上につながると信じているのでが。
書込番号:5907563
0点

こんばんは〜。
D70、全然現役で〜す♪
一度D50を購入しましたが、金欠の際手放したのはD50でしたぁ。
去年VR70-300が発売延期になった際、必要に迫られてK100Dを購入しましたが、やっぱりD70ばかり使っています。
最近衝動買いしたSB-400がとても楽しいので、自分のD70はますます現役続行です。
バッテリ弱ってきたから、新しいの買わなきゃぁ。
書込番号:5907575
0点

現役の実用機です。仕事に使っているプロもいます。
画素数も手頃で、機能や特徴を理解して使えば、写真を撮る道具としての価値が十分にあります。
D50も、D40にモーターが内蔵されなかったので存在価値が失われないです。
ニコンというメーカーのカメラは、それぞれに特徴があって古い機種でも、価値や魅力が失われない物が多いです。
書込番号:5907590
0点

こんばんは
古いからダメと言うなら、わたしのD100はダメダメです。でも、わたしの中ではまだまだ現役です。D70sって今でもNikonのラインナップ上は現行機種です。
新しい物には相応の魅力があって当然ですが、従来から有った物でも全く問題は有りませんね。
書込番号:5907645
0点

追記すれば、カメラのイロハを教えてくれたのがD70でした。未だに現役です、荒っぽい使い方をしておりますが故障しないタフなカメラです。
書込番号:5908587
0点

D70まだまだ現役です。
春までに、リモートレリーズ改造の予定です。
D70Sの人がうらやましいです。
書込番号:5908855
0点

こんなに仲間がいるとは!
感激だな〜。私はD100を手放しやっと今D70sのユーザーですから一世代遅れてますが今改めてD70sの良さをかみ締めています。諸先輩方これからもここの板を盛り上げていってください。
まだまだD70sの事知りたいので。
D70s、D100からしますとかなり良くなってます。
補正量も少なくていいし、600万画素の軽さもまた便利です。
これがD80にいかなかった理由です。本当はD50のCCDにD200のボディのカメラが出たらそれが一番ほしいんだけど、それ以外ならD70sしかないと自信をもって買い替えました。
デジイチは画素数だけではないとキャノン機、ニコン機、両方使ってみて思ってます。
D100と30Dとでは圧倒的に30Dの方が出番が多かったですけどD70sを購入してからは使い勝手の良さもあり、もっぱらD70sです。こんなに補正し甲斐のある絵作りはないと思うんだけど。。。補正に強い絵っていうのかな??これはキヤノン機には無い良さですね。D100は当たりとはずれの差が大きかったのが玉に瑕でしたね。
皆さんこれからも何でもいいのでここで情報交換しましょう。
今のままでは寂しすぎる。。。
書込番号:5909309
0点

>D70<
私のD70は、最近出番が少なく成りました。
盛り上がったあの頃から、すでに 3年経ちましたね。
書込番号:5910152
0点

そうですね、自分も見た目、D200で中身はD40。
なんてのが出たらちょっと欲しいかも。
1000万画素って重そうですね。RAWだとうちのPC止まりそう。
JPEGでもRAWでもCF2Gあれば十分使いきれる…
そういう気軽さが気に入ってます。
書込番号:5919416
0点

D70をずっと使ってきて先月D70sに買い換えました。
D70でもファームアップしていましたので、違いは液晶の大きさくらいしか感じませんが格段に見やすくなりました。
D70sでもD70の時と同様オートホワイトバランスのままだと結構期待はずれな色が出たりしますが、マニュアルプリセットを利用することを覚えて、いまさらながらにこのカメラの良さを再認識しています。
実はD70sに買い換えるにあたり、本気になってD80やペンタックスのK10Dを比較検したんですよ。
結論的にはカメラとしてのレスポンスの良さが他の機種に勝ることに気づいてしまい(600万画素という手ごろなデータサイズによるところ大と思います。)D70sに落ち着いた次第です。
D70が販売開始された時にはそのレスポンスの良さで一世を風靡しましたが、その部分では最新機種にも全く劣るところがないというのが実感です。
CFカードや予備バッテリーがそのまま有効活用できるというのも大きいな理由でしたが。
D70sの欠点として感じるのはオートホワイトバランスの不安定さと若干、白飛びしやすいこと位でしょうか。
エキスポディスクなど、より簡単にホワイトバランスのプリセットできるアクセサリーの購入を検討中です。
まだまだ現役でがんばってもらいたい可愛いやつです。
書込番号:5980809
0点

miyaDさん
私もmiyaDさんと全く同じ見解です。
正直、D100からの切り替えならD200かD80かな?とも思いましたがD50、D40の方に魅力を感じてしまいました。しかし、各機能を比べるとやや見劣りする点もあり、じゃD70sはどうだろうと思いD70sを触りまくってD70sにしました。画質も明らかにD100より向上してて仰るようにプリセットを私はケンコーのモノでWBをとってますが、WBさえしっかりとってるだけで全然違う絵なのでとても満足してます。
軽さも有り難いですし、バッテリー、CFがD100から使い回しが出来る事、バッテリーの持ちなども満足です。今は本当に底値ですからお財布にも有り難い。
デジモノは新しいモノが良いというのは充分わかっていますけどD70s、使い方によっては最新機よりも勝ってる点も数多くありますね。
書込番号:5983385
0点

>エキスポディスクなど、より簡単にホワイトバランスのプリセットできるアクセサリーの購入を検討中です。
ホワイトバランスプリセット取得には以下の製品もお奨めですよ。
セコニック 18%標準反射板(グレーカード)
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/accessory.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/47223.html ヨドバシ特価:¥1,512
折り畳めば12.5×7cm、広げれば12.5×13cm程度の大きさなので
嵩張らないし、測光にも使用できるし、何しろ安い!!
書込番号:5988604
0点

おっと、追加。。
それに撮影現場でプリセット取得しなくても被写体位置でこれを1枚
撮っておけば、後のNC等での現像時に「グレー点の設定」で簡単に
ホワイトバランス調整ができます。
書込番号:5988636
0点

こんばんは
ホワイトバランスは撮影時に正しく設定するのが理想ですね。でも、わたし自身はホワイトバランスはカメラ任せでRAW撮影、ズレていると感じたときは現像時に補正します。コレならタダですし・・・。
但し、この方法ですと個人の感覚に頼る面もありますけどね。わたしは体調によって色の感覚が微妙にズレることもあるので、現像は数日に分けて行います。あと、意識的にずらす場合もあります。これは意図して行う場合です。
書込番号:5988725
0点

こんにちは。
このスレの為にHN作ったんじゃないですよw 念の為(笑)
D70は、自分が初めて買ったデジタル一眼で、今もずーっと相棒です^^
もう押したシャッター数も、多分去年末位に10万ショットは超えたのではないかという噂もちらほら・・・^^;汗汗
そろそろサブ用に安くなったD70Sを買おうと毎週末色々と物色してます。
やっぱり、持った感じとか、素早い反応速度とか、カメラらしいシャッター音とか、画像処理するにも重過ぎないデータ量とか、いい所は沢山ありますね!
次に買うサブ機は一生持っていきたいな、と思ってます^^
書込番号:6016787
0点

写真は恋人ですか?
実に自然な感じがいいですね〜。
カメラマンに対しての安心感がアリアリですね。
D70sはいいですよ!!かなり遅いけどこれからも
広報活動頑張ります。
書込番号:6032973
0点



キヤノンとニコンを使っていて思う事はAWBは圧倒的にキヤノンが上ですが、ニコンのプリセットはかなり優秀であると言うことですね。
D100の頃から思ってたけどD70sを手にしてさらにそのやり方も簡単になったし、プリセットでWBをとるといい写真に仕上がります。D100はマニュアルモードに切り替えないとシャッターが切れなかった(というかピントが合わないとシャッターが切れない)D70sになってからはPモードでも簡単にプリセットがとれるのは結構私にはポイントが高いです。
キヤノンのプリセットには正直不満があります。
0点

オート以外は代表的な光源での色温度にしているだけだと思います。・・・固定された数値でそこからの補正は無いはず。
どの程度の精度かわかりませんが、どのメーカーもモデルも同じ設定だと思います。
カメラで違うとすれば、ばらつきが考えることでしょうか?
偶然にもニコンの方がご自身の撮影環境にマッチしただけです。と思います。
それと、初期から設定された各光源に対応した物は補正もできないので、オートがタコだとどうしようも無いと思います。マニュアルで色温度数値を入力して確認しながら数値微調整した方が良いです。
書込番号:5920568
0点

自分もD70S使用してます。プリセットはかなり優秀です。セットのやり方も簡単で解りやすいです。ちなみに普段はAWBで必要なら補正をかけています。光の加減が難しい状況での使用のみですがかなり有効ですよね!。しかし自分だけかもしれませんが普段がAWBなのでプリセットの戻し忘れには注意が必要です。
書込番号:5920677
0点

優秀だと 私も思います。
私は D70ですが、プリセットで撮っています。
プリセットに使用しているのは、エキスポディスクですが、良いですよ。
紫の再現も 問題ありません、10、11に画像が有りますから覗いて見て下さい(無修正です)。
D200は AWBも優秀ですよ、プリセットせずに 撮る時が多いです (^^
書込番号:5921074
0点

カメカメポッポさん
たしかに理論的にはそうなんでしょうが、プリセットは全然キヤノンとは精度が違います。
ビーバーさん
私も良くやってしまいます。キヤノンでは殆どAWBですのでモニター見てびっくりして切り替えます(笑)。
robot2さん
良い写真ですね!魚眼レンズは何をお使いですか?
私はD100でトラブル続きで高額なD200まで手が出ませんでした。でも、ニコンがやっぱり好きなのでD70sを底値で買って当分はキヤノン30Dと併用してみます。
サブ機にキスデジを使うのはちょっと???だったので。
私はケンコーから出た物を使ってWBをとってます。ケンコーのもなかなかです^^;
書込番号:5921606
0点

食べ歩きキャメラマンさん こんばんは
>魚眼レンズは何をお使いですか?<
AF Micro Nikkor 105mm F2.8
大好な レンズです、ファインダーを覗くだけでも楽しいですよ。
NC4の 平面変換機能は、このレンズの為の機能ですよね (^^
書込番号:5921700
0点

robot2さん
AF DX Fisheye Nikkor ED10.5mm F2.8GじゃなくAF Micro Nikkor 105mm F2.8ですか?
私もニコン機持ってるならFisheyeのレンズほしいんですよね〜。そっか、NC4で後加工って手もありですね!
書込番号:5921843
0点

すみません ご指摘の
AF DX Fisheye Nikkor ED10.5mm F2.8G です。
書込番号:5923779
0点

>カメカメポッポさん
ニコンの機種で「プリセットWB」と言えば、
ユーザーが撮影時に無彩色を指定した色温度のことです。
白セット、カスタムホワイトバランス、マニュアルホワイトバランス等とも言います。
ニコン以外の機種で「プリセットWB」と言えば、
「太陽光」や「蛍光灯」等のメーカーが決めた色温度のことです。
この辺の用語は、特許が絡んでいるわけではありませんので、
メーカーの枠を超えて統一して欲しいですね。
書込番号:5977213
0点

alfreadさん
もう少し詳しく教えて頂けますか?
例えばキヤノンの場合だとプリセットWBに使用したい画像を選択します。やり方はどのメーカーでも同じでしょうが白い紙等を使い撮影し、その画像をプリセットの設定画面にします。
ニコンもこのやり方も選択出来ますが、直接白い物を撮影してGOOD表示が出てプリセットに設定できます。ニコン使いの方だとこの方が簡単ですからこのやり方で大半はプリセットをとってると思います。
画像選択も選べますよね?その場合と上記直接プリセットをとる方法だとプリセットWBが異なるのでしょうか?
例えば画像選択してプリセットWBしたい時は他社メーカーと同じように色温度で設定してるとの事なのでしょうか?
書込番号:5979502
0点

マクロレンズ、マイクロレンズ。
フラッシュ、ストロボ、スピードライト。
どちらも言い方は違えど、同じような意味ですよね。
それと類似したことなのですが、
「プリセット WB」と言った時にはメーカーごとに意味が異なることを指摘しただけです。
これにより、議論がかみ合わない場合があります。
ユーザーが本番撮影前に白セットした色温度(1)をプリセット〜と呼ぶメーカーと、
カメラ設計時に決めた固定色温度群(2)をプリセット〜と呼ぶメーカーがあります。
ニコンは (1) で、晴天モードや蛍光灯モード等をプリセット〜とは言いません。
一方、オリンパスでは (2) で、晴天モードや蛍光灯モード等をプリセット〜と言い、
白セットをカスタム WB かマニュアル WB と言ったと記憶しています。
書込番号:5980715
0点



5月の下旬についにコンデジから乗り換え、はや3ヶ月が経過。
ようやく安定した写真が撮れるようになってきました。
全体的な感想は、もう最高^^。
まず驚いたのはバッテリーの持ち。旅行中は予備バッテリーを持たずに旅行できました。
また落ち着きながらも鮮やかに発色する描写性能、適度に手にフィットする形、また外見?などとにかく最高。
もう手放せないっす、これ。
当初はキャノンのkissDNにしようかだいぶ考えましたが、今となってはこのカメラにしたことに全く悔いはありません。
0点

ご購入、おめでとうございます。
D70sは非常に完成度の高いカメラですよね。
CFやMDが使用できる、600万画素のデジ一眼が貴重品になってきたと思うこの頃です。
趣味で写真を撮る人にとっては、この仕様で十分だと思います。
値段も下がってきたし、もう1台、買い増ししたいくらいです。
書込番号:5420969
0点

>D70sは非常に完成度の高いカメラですよね。
そうですか???????
書込番号:5435881
0点



D70sで錦帯橋のパノラマ撮影(リベンジ)をしました。
露出補正-0.3で思ったとおりの色が出て満足しました。このデジカメ、もう古い部類に入りますが、なかなか綺麗に良く撮れます。フォトアルバムの最後に、錦帯橋のパノラマ写真がありますので宜しければ見て下さい。
パノラマ化にフリーソフト「autostitch」を使いました。以前のパノラマ化はフォトショップエレメンツ2を使っていましたが、断然autostitchの方がいいです。
http://magmagphotos.web.fc2.com/aut_howtoautositich01.html
パノラマ撮影をされている皆さん、一度、autostitchを使ってみてください。かなりお勧めです。
0点

ridinghorseさん,こんにちは。
アルバム、拝見しました。
錦帯橋、素晴らしい作品ですね。
私も一度挑戦したいと思ってましたので
とても参考になりました。
鈴鹿8耐、迫力満点!
ありがとうございました。
書込番号:5421702
0点

以前の錦帯橋パノラマは、確か、かなり前にアップ
されたものでしたよね。
あれも、臨場感があってなかなか良いなと思いまし
たが、確かに継ぎ目あたりが不自然なぶぶんもある
ようです。
しかし、リベンジ版はスゴイですね。
最初から広角で撮ったように、私には全く継ぎ目が
わかりません。
これを見ると、やはり以前のものが見劣りしてしま
うかもしれませんね。
いやぁ、錦帯橋の全貌が分かる素晴らしいパノラマ
だと思います。
桜の季節には行けませんでしたから、紅葉の時期には
行ってみたくなりました。
書込番号:5421936
0点

ridinghorseさん
これぞパノラマ!と呼ぶにふさわしい見事な錦帯橋、感激しました。小生も何か対象はないかとサーベイしているところです。
差し支えなければ下記教えていただけないでしょうか。
1)何枚の画像を合成したのでしょうか?
2)使用レンズ
3)主な撮影データ
書込番号:5422836
0点

早速のレス、ありがとうございます。
ニコン富士太郎さん
錦帯橋パノラマだけでなく、8耐の写真も見ていただけたのですね。ありがとうございます。
じょばんにさん
過去のパノラマは確かに継ぎ目が目立つものでした。早朝だったので光の条件も刻一刻と変わるものだったとは思いますが、やはりPEよりもautostitchの方が結果は良かったです。
錦帯橋、是非見て下さい。
kazu115さん
基本は、測光後はマニュアルモードにしてSSと絞りは固定します。その上で、
1)3〜10枚です。枚数が多いものは縦位置撮影でつなげました。
2)シグマ18-50mmF2.8 EX DC
3)18mm〜35mm、1/800×F8.0〜1/500×F8.0
絞りはF11くらいまでをめどに設定しておいて、絞り優先と-0,3露出補正(狙いは空を少し青色にすること)でいけばいいと思います。
もし、後ろの山が紅葉なら+1〜+1.5くらいの露出補正にしたと思います(空の色はその時はちょっと無視するかもしれません。折衷案で+0.3〜+0.7くらいにするかもしれませんが)。
ここら辺の露出決定方法は、学研の「確実な露出決定」馬場信幸著をご覧下さい。
書込番号:5422989
0点

ridinghorseさん
さっそく撮影データを教えていただきありがとうございます。
それにしましても錦帯橋はパノラマ写真の格好のターゲットですね。一度は訪ねて見たいところですが・・・
書込番号:5424374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





