
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2013年1月8日 14:29 |
![]() |
32 | 16 | 2012年12月23日 13:32 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月29日 19:43 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月10日 23:19 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月16日 21:33 |
![]() |
33 | 23 | 2007年8月20日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大型書店に残っていました。
eosキスデジタルXも残っていました。
定価1,714円には少し手が止まりましたが、ブックオフにもなかなかないし、新米ユーザーとしてはこれも何かの縁!と思い購入しました。
当時の高倍率レンズは、18-200mmVRもラインナップされておらず、サードパーティ製の手ぶれ補正「無し」が主流だったようですが、作例はさすがに綺麗で、写真は「撮り方」と「現像次第」か・・・と思わされました。
活用していこうと思います!
4点

>現像次第
こんにちは
RAWで撮れば、純正現像ソフトCapture NX 2を使うと、現行機種に採用されている風景、
スタンダード、ビビッドとかのピクチャーコントロールを設定する事が可能です。
コーミンさんの、D70用カスタムカーブを使うと見た感じが閉まりますよ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D70/d70downloadjp.htm
書込番号:15579553
2点

robot2さん
情報ありがとうございます!
年始早々の出張仕事で、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
拝見すると やはり、現像はニコン純正が良さそうですね。
実は、私は海外製(多分)のフリーソフトをDLして使用しているんです。
日本語には対応しているのですが、使い勝手は△です。
一度、ニコンの無料お試しを利用してみようと思います!(^O^)
書込番号:15589558
1点



近所のリサイクルショップで、未使用のリモート付、AF35-70mmF2.8付で12,000円で店頭に並べられたばかりのようだったので、手にとって試写させていただき、問題ないようでしたので、思わず購入に至りました。
いつもはEOS30Dを常用しており、マウントも異なるのですが、何だかとてもお買い得に感じまして、これも縁と思い購入した次第です。
レンズも詳しくないのですが、2.8通しのようですので、何かと重宝できそうです。
撮影はまだなのですが、シャッター音はとっても気に入っております。
軽いのも良いですね(レンズは重い!)!
これから楽しく撮って行きたいと思っておりますので、D70sユーザーの諸先輩方、ご指導方よろしくお願い申し上げます!
2点

やっスーい!
安すぎー♪
ところで、作例をさっ、くれー。
↑100%つまんない…
書込番号:15473908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっめでとう〜〜ございます。
近所のキタムラは15000円(ボディのみ)なんで、超お買い得です。
書込番号:15473931
2点

ご購入おめでとうございます。
私はD70を買って、約2万円かけてリモートコード対応の改造をしてもらいました。
内1万円はキャッシュバックを使いましたが・・・
D70Sは最初からリモートコード対応で便利ですね。
書込番号:15473981
1点

それは安い。私のは中古ですが2.4万円でした。3年前ですけど。
かなり解像が良くて、若干モアレが出るのが良いところです。
書込番号:15474177
1点

リワークさん、こんばんは☆
ご購入おめでとうございます!
レンズ付きでその値段ですか?
ほんとにやっスーい!(驚)
わたしも、じじかめさんと同じく改造してもらいました。
出番はかなり減ってますが、今でも手元にあってたま〜に使ってます。
存分に楽しんでくださいね!
書込番号:15474277
2点

その6MPCCDは傑作センサーのひとつですからね
後継の10MPCCDよりもかなり評価高い♪
僕もD50、istDと同じセンサーのカメラを2台持ってます(笑)
D70sは裏技で1/6000秒まで普通のストロボでシンクロできるので
日中シンクロは非常にやりやすいからお試しあれ♪
書込番号:15475618
3点

1回充電すれば半年は持つ、絶倫電池。
書込番号:15476042
4点

リワークさん
リサイクルショップ
アタリ、ハズレ、
大きいからな。
書込番号:15476582
1点

皆様、多くの返信有難うございました!
こちらからの返信が遅くなってしまいました。
今さらD70sの写真アップというのも、何だかおかしい(笑)ので、アップいたしませんが、200枚程度撮影いたしました。
曇の日に、気軽にJpeg撮って出しで、
WB曇り・ポートレイトモードで人物を撮影してたところ、想像以上に解像感有り、アンダー目のクリヤー画質に感心しました。
レタッチで如何様にもなるとはいえ、パッと設定の撮って出しで、気に入った画質が得られるととても嬉しいです。
軽いのも良いですね。
正直、30Dより持ち出す機会が増えそうで、何だか怖いです(笑)!
書込番号:15482070
2点

リワークさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:15482314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リワークさん こんばんは、初めまして。
D70sのご購入の経緯にニコニコしていました。^^;v
実は、私はD70を今でも使っているのですが、5年程前かなぁ?のある時に県外の店で同じレンズの35−70mm F2.8(中古さん)に目線を貰いやられてしまった素人カメラ小僧です。
他のメーカーさんのカメラ&レンズもお使いだとのこと!、これは仲良くしなければ!の想いも有り書かせて頂いています。
35−70 F2.8、私が買った頃はレンズの曇りとかには要注意!?みたいな書き込みも拝見していたのですが、新品ではなかったので1.2諭吉さんで!まぁいいか!^^;でした。
今でも時々花撮りとかに使いますが F2.8は時と場合に依ったら便利&貴重かもしれないですね。
直進ズームを伸ばして 35mmですとマクロレンズには適いませんがある程度大きくも撮れますから 場合に依ったら活用してくださいね。
折角のカメラ達とのご縁ですよね。
メーカーを超えて楽しく撮ってくださいね。v
添付の写真は証拠程度の意味ですので・・・(汗;
書込番号:15485095
2点

nightbearさん
ありがとうございます。
最新カメラに縁はありませんが、撮ることを思い切り楽しみたいと思います。
Nikon Lifeさん
同じレンズをお持ちですね!
私の35-70mmもホンの少し曇っています。
D300お持ちのようですね。非常に羨ましいです。
これからもよろしくお願いします!
我がD70sですが、今回非常にお買い得な値段で買え、また長く使っていきたいという思いから
只今、色々トラブルが出てくる前に ニコンに総点検に出しております。
ニコンサポートの対応もびっくりするほど親切で、感心した次第です。
書込番号:15491955
1点

リワークさん
おう!
書込番号:15492367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リワークさんご購入おめでとうございます。D70s良いカメラですよ。
こと発色の良さにおいてはこの6MCCDが最高なのではないかとさえ思える今日この頃です。
ぜひとも明るい単焦点との組み合わせでRAW撮影してみてください。
今でも十分通用する高画質ですよ。お楽しみください。
書込番号:15516343
2点

hidepantaroさん
初めまして。
返信ありがとうございます。
色々見てみると、ニコンの少し古い単焦点は、デザインも良しですね。
無事、点検から帰ってまいりました。
各部精度調整してもらい気分も良いです。
お写真拝見すると、さすがの発色ですね。
これから大事にしていきたいと思います。
書込番号:15517547
1点




本日、いつも行く近所のKムラで中古コーナーを眺めていたら
お手軽なD70sを見つけてしまいました(;´ω`A ```
17800円 箱なし付属品全て完備 外観スレあり ファインダーゴミ
まぁ普通だなぁ^^; なんて商品を手にとって見たら
あら、うちのメインのD300よりキレイだし(笑)
今となっては600万画素の旧型機ですが、A4程度までの印刷なら
十分使えそうだし、衝動買いしました(llVωV)
家に持ち帰ってレリーズ回数をチェックしたら9700回程度。
修理歴はわかりませんが、前オーナーは私より大事に使ったのかな?(笑)
購入動機として自分なりに整理してみると・・・
D300と同じバッテリーが使える。
FマウントだしAi以降のレンズ資産が生きる。
2ダイヤルで撮影時の設定変更がD300並にしやすい。
正直600万画素もあれば十分高画質だと思ってる(笑)
今となっては背面液晶サイズがかなり小さいですが、あまり問題ではありません^^;
文句を言ってもしょうがないですが、ファインダーちっちゃ(笑)
ピントの山が以外にもわかるのがせめてもの救いでしょうか^^;
CFカードはサンディスクのエクストリームW8GB問題なく認識して
JEPG FINEで撮影枚数2.5K表示??? あ、2500ってことか(笑い)
RAWで1.4Kって・・・1400ですか^^;
D70sとも仲良付き合っていきたいとおもいます^^
0点

先月にSofmapで4000ショット品、ファイダ綺麗・外観スレなし美品を24k。
購入目的はAFモータなしレンズを使えるDX機がD90/D100しかなくちょっと不便かと。
Wコマンドダイアル・価格が選択ポイントでD50/D80は外しました。
高感度画質がパッとしないのは覚悟でしたが、その通りでした。(^_^)
感度自動制御の上限が設定できないのが辛い。使い方かな。
事例はAF Nikkor 75-300mm(三脚座付)装着。
書込番号:10695060
0点

貼り忘れました。ちょっと私用出張で山形から帰宅したところで、頭がぼけぼけです。
D70s+AF Nikkor 75-300mm(三脚座付の重い直進ズーム)
書込番号:10695564
0点

>うさらネットさん
こんばんは^^
AFモータ内蔵しないレンズでAF出来るメリット^^
必要十分な解像度。
お互いお値段にナットクして購入に踏み切れたでしょうか^^
古い接写アダプタとAiレンズで遊んだり、最新のGタイプレンズで撮影を
楽しんだり^^
設定項目が拍子抜けほど少なくて(笑)
最低限の機能は持ち合わせているので、しばらくは現役で楽しめますね^^
書込番号:10695627
0点


D70(S)は古くなったモデルですが、デジ1の歴史に残る名機です。
昨年の二科展で日本一を受賞した「花の写真」は私の友人が
D70で撮影しあものです。
私もD70を使ってますが、現在でも充分な映りをしてます。
D300での絵・写真との優劣・区別はつきません。
それと600万画素は展示用にA3ノビや全紙までも充分に伸ばせ
ます。
良い買い物をされたのでバシバシ使って下さい。
書込番号:10703703
2点



こんにちは。近所の家電量販店に色評価用のAAA蛍光灯が売られていたので、
この掲示板をお借りして以前行った
スカイライトフィルターでD70系のAWBの補正、を再検証してみました。
ご興味のある方は以下のリンクをご覧ください。(素人実験なので不備はご容赦を)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=664564&un=93076
(「写真の一覧」 をクリックして最初の10枚です)
RGBのヒストグラムを見れるソフトで表示すると、分かりやすいと思います。
(蛍光灯の色温度はEOS30Dで同様にグレーカードを測定して5000〜5200Kでしたので、ほぼ規格通りと判断しました。)
一番正確なのは,やはり「PRE」でほとんどずれがありません。
「AWB」と「晴天」は フィルター無しだと緑が強めで、「AWB」と「PRE」の違いも大きめですが、
スカイライトフィルターを使用する事でかなり正確に補正され、「AWB」と「PRE」の差も縮まっています。
また良く使われるAWBの微調整は今回の用なテストだと過剰補正に
なるようです。
もちろん、プリセットを使うのがベストですが、お手軽AWBの際には
結構使えるのを、再確信しました。
(やっぱりスカイライトの使用が前提だったのかも^^;?。。・・)
長文にお付き合いいただき、失礼しましたm(__)m。
1点

測定条件は、
パナソニックのリアルクスAAA昼白色 20W(5000K)、グレーカード使用。
レンズ、50mmF1.4D、無限遠で、測定。
スカイライトはニコン純正L1Bc です。
書込番号:8763815
0点

テストお疲れ様です。
全く意識せずに保護フィルタ代わりにUVやスカイライトを使っていますが、やっぱりAWBでも吸収できないんですね。参考になりました。
書込番号:8764505
0点

そこじゃさん
なるほど、逆に言えばそういう事ですね。
最初の頃は「スカイライトはAWBで補正されるから、付けても
意味が無い」と思ってましたけど、ちゃんと?色として付いてしまうんですね。
カメラ本来のWBを生かしたいのであれば、プロテクトフィルターが
一番良さそうです。
書込番号:8764729
0点



こんにちは。
今更^^;な話題とは思いますが、ご容赦を。
最近captureNXの製品板を購入したので、
以前撮影したJPEG画像をいじってみました。
コーミンさんのトーカーブを
読ませようとしたのですが、読めないんですね。。同じニコンなのに(ーー;)
仕方ないので自分で作ってみました。
コーミンさんのカーブを元に
どうせならピクチャーコントロールに近似させようと、
色々試行錯誤しながらやっています。
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD3/page20.asp
を見ると「モノクロ」のトーンカーブがEOSに近いみたいなので、
グレースケールを使いながらやってみました。
「白とびなんか怖くない(笑)」と言うことで思い切って(常識の範囲で)
ハイライト側を持ち上げています。
まぁまぁかな?と思いますが並べるとオリジナルも悪くないなぁと思ってます。
本体に転送するには、
カメラコントロールプロの試用期間中に何とかしないといけないですね^^;。。
0点


神玉二ッコールさん、
>2005年撮影になってるんですけど、もう売っちゃったんでしょうか。
何だか混乱してしまってすみません。
今、手元にあるのは「D70S」でトーンカーブもD70Sを
使いながら試していたのですが、サンプルが以前使っていた「D70」に
なっていましたm(__)m。
>私もドナドナしました(^^ゞ
私も一時D80に乗り換えたのですが、
また、「D70S」に戻ってしまいました。
書込番号:8356191
0点

D80→D70sですか、何とか分かるような気もします。
私もD80はパスしたもんで。でもD90は買おうかと思ってます。
話が逸れて申し訳ありませんでした(^^ゞ
書込番号:8356618
0点

D70のRAWファイルを NX2で開いて、カスタムピクチャーコントロールを適用する事は可能ですがご存じですよね。
閲覧ソフトも 現在はViewNX(Ver 1.1.1)に成っていますが、これも使って見て下さい。
画像編集→ユーティリティを起動→右下のダウンロードボタンで、オプションピクチャーコントロールを取得できます。
書込番号:8357573
0点

すみません
>D70_風景
↓
D70_NX2の、ピクチャーコントロール「風景」適用
書込番号:8358804
0点

robot2さん、
>D70のRAWファイルを NX2で開いて、カスタムピクチャーコントロールを適用する事は可能ですがご存じですよね。
はい。いろいろ試している所です。
「ピクコン」^^;てそのままだと、ちょっと派手かなぁと思いますし、
なかなかこれっていう感じになりませんね。
せっかくの機能ですから、各機種の特性を知り尽くしたメーカーが、
各機種に合わせたトーンカーブを提供してくれても良かったのになぁ・・、
と思います。
神玉二ッコールさん 、
>でもD90は買おうかと思ってます。
D90、なかなか良さそうですね。D80で感じた不満点が解決していれば
良いのですが・・・。
書込番号:8361242
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
こんにちは!
2004年の初めにD70を使い始めた なかじまあきら と申します。
久しぶりの価格COMで Nikonデジタル一眼の板を見てみたら
ふーむ、もうD70の板は無いのですね。
ちょっと液晶パネルが小さいだけで 他はD70とあまり変わらない
D70sの板に書き込みさせて頂きます。
わたしがD70(レンズキットでした)を買ったのは
長年使った古いMFニッコール達を デジタルで使いたかったのが
一番の理由だったのです。
D70を買って、古いMFニッコール達を使うときは露出計が働かず
フル・マニュアルで Nikon F と同じ様に使わねばならんと
知ってがっかりしたものです。
それから 価格COMで何回も(ムダ?な)書き込みをして、
デジタル一眼入門機でも「伝統のFマウントを続けてきたニコンなら
絞り優先オートで古いニッコールが使えるようにしてくれ」と
わめき続けました。
それから D70s、D200、D80と新型カメラが出ましたが
ニコンさん、一向にわたしの要望を聞いてくれませんね。
わずかD200で レンズ情報をカメラに入力すれば
絞り優先オートが使える様になったぐらいです。
あのね、Nikonさん。
Pentaxや オリムパスは アダプターを付けたら昔の自社のレンズが
自由に(実絞り優先オートで)使えるように努力を続けていますし
実際にそれを実現しております。
もちろん必ず露出補正が必要など、MFレンズが現役だった時よりは
使いにくい面もありあますが とにかく古レンズがオートで使えます。
Nikonさん、どうか次期中級デジ一眼レフでは
昔の 非Ai Nikkor、Ai NikkorなどのMFレンズが
絞り優先オートで使えるようにしてくださいね。
ちなみに私は、古いペンタの琢磨レンズを K100Dで
もっと古い エキザクタ・マウントレンズを オリムパスE330で
楽しんでおります。
1980年代「伝統のFマウントを守る」を決断をしたニコンさんに惚れ
「キヤノンとちがって さすがニコン」と感銘を受けました。
でも 今のニコンさんを見ていると 何のために伝統のマウントを守ったのか
わかりまへ〜ん
3点

お話の中身にはついて行けませんが・・・。
D70板はありますよ。
http://kakaku.com/item/00501610453/
http://kakaku.com/item/00501610562/
ここから入ればなんでもゴザレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/
書込番号:6560267
0点

なかじまあきらさん 、こんにちは。
御説ごもっとも!!!
私も承知の上でD70を買いましたが、やはり馴染めず手放しました。
アダプターを使ってEOSで絞り優先オートで使えるのに、ニコンのカメラで何で???って。
今ではD200で古いレンズ(Ai Nikkorですが)を楽しんではいますが。
フルサイズも期待していますが何時になるやら。
書込番号:6560288
2点

>ふーむ、もうD70の板は無いのですね<
D70の板は こちらに有りますよ (^^
http://kakaku.com/item/00501610453/
ご希望がかなうと 良いのですが、コストの事も有るし…
今のところ
D200
D2Hs
D2Xs
私は D200で楽しんでおります。
書込番号:6560331
0点

こんにちは。
お気持ちは察しいたします。
キヤノンのFDからEFの時は一瞬でバッサリでしたが、ニコンは徐々に徐々に、マウントの形こそ変更されてはいませんが、非CPUレンズが切り捨てられ、次にモーター非搭載レンズが切り捨てられ、古いニッコールをお持ちの方にとってはこのままでは旧レンズを快適に使用できるカメラがない状態になるかもしれませんね。
私は旧ニッコールをアダプターを介してキヤノンに付けていますが、キヤノン機だと実絞り優先で使えますね。
書込番号:6560334
2点

なかじまあきらさ〜ん
多種マウントのレンズ資産をお持ちですから、寄り道せずにキャノンの次期フルサイ
ズを待ちましょう。
価格もこなれて、画角・互換性共究極のレンズ遊びカメラになると思います。
出来ればD200並の質感で軽量にしてもらって20万以下・・無理?
書込番号:6560380
0点

私としては、実絞りで測光が出来ても実用上は余りメリットを感じないのですが..... (^^;)
現状でもD200でMFレンズを使って絞り優先でも開放測光が効きますから、私としては「不変のFマウント」を守ってもらったNikonさんには感謝してます (^^)
D80やD40系は、多分、製品コンセプトとして「AFレンズを使う」のを前提にしてるのでしょう
マウントを変えないお陰で、最近ではZeissのZFの様に新しいMFレンズも増えてきてますので、私としては充分に「不変のFマウント」の恩恵を享受出来ています (^^)
書込番号:6560623
1点

なかじまあきらさん、ご無沙汰しております。マリンスノウです。
ワタシもニコンユーザーですが、デジタルはまだニコン製を手にしておりません。
デジタル一眼レフはDSから入りましたが、すっかり嵌りました。
というのも、オールドレンズが難なく使えるのが◎ですから。
キヤノンはFDマウントに見切りをつけEF発進後、使い続けておりようやくフルサイズ5Dにありつけました。
ニコンはというと、なかじまあきらサンのおっしゃる通りの理由から未購入です。
かわりと言ってはなんですが、フジのS3proを愛用しています。
まぁ、これ以上機材を増やしても仕方ありませんので、革新的な進歩が無ければ当面は現状維持(打ち止め)ということで自己納得しています。
願わくば58mmをストレートに使いたいです♪
ニコンさん、宜しくお願いします。
書込番号:6560762
2点

スレ主さんのご意見はごもっともです。
私もEOSからニコンに移行してまもなくそれが出来ないと知って絶句しました。
キヤノンでは絞り優先モードのままで、実絞りオート露出で撮影できるのに残念です。
マウントアダプター使えば、ニコンのレンズをEOSボディで実絞り測光でオート撮影できます。
なのに純正の組み合わせでは出来ないのは変です。
要は、キヤノンでは、望遠鏡だろうが、お手製レンズだろうが、
ピンホールレンズ(レンズキャップに穴を開けたもの)だろうが、
はたまたレンズをつけなくても、ちゃんと測光できてオート撮影できるように
ボディが作られているのです。
ニコンではレンズのCPUデータがないと働かないようになっているのです。
いつかニコンでも、実絞りオート撮影ができることを希望します。
書込番号:6560782
3点

明日への伝承さんこんにちは
>アダプターを使ってEOSで絞り優先オートで使えるのに
開放測光は出来ないのでは?
私も銀塩EOSのボディを持って居まして
・・・・実はニコンの銀塩は持って無いんです・・・が (笑
開放測光が出来れば、アダプターを購入しても良いかな・・・と思っていました
更に詳しくは知りませんが、フォーカスエイドも出来ない・・・とか聞きました
こうなると、露出だけがマニュアルとなる方が、便利かな・・・とか思ってます
Aiレンズでの開放測光が出来ると出来ないとでは相当差が有りますので、
D80クラスまでは、出来る様にした方が良いと思っています、
現在Aiレンズと使ってる方で、デジタル買うなら・・・D80が欲しい・・
って言葉を何回か聞いた事が有ります
書込番号:6560801
0点

ニコンからもフルサイズでなくてもいいので歴代Fマウントレンズ使えるボディ出ないかなぁ。(独り言)
ワタシは絞り優先派よ。
書込番号:6560892
2点

こんばんは。
>実絞り
たしかに使えたらと思います。
ですが、開放測光用に作られた露出計では実絞り測光使用となると目安程度の測光しか行えませんよ。
詳しく、キヤノンやペンタ板で見れます。
その点D2系とD200にあるAI連動レバー搭載機の測光精度はCPUレンズと同等の測光精度ある優れものです。
どうしても非CPUニッコールレンズを内蔵露出計で測光したいんでしたら、D200購入は価値が十分にあります。
書込番号:6560922
0点

こんにちは
なかじまあきらさんが御指摘の件は尤もだと思うのですが、NikonとしてはD200以上の機体で実現している機能なので、必要ならそちらを買って欲しいのでしょう。
でも、そんなデカくて重い機体は欲しくないとおっしゃる方は少なくないと思います。第一に同じFマウントなのに、組み合わせるボディとレンズによって、様々な機能制限が加わるのは非常に不自然です。昨今のD40の問題などは特に・・・でしょう? これなら、物理的に取り付けが出来ない方が遙かに分かり易いと思います。(つけられるからこその愉しみもありますけど)
それらが既存のユーザーや、これから購入を考えている方にとって、紛らわしく難解にさせているコトに気づいていないとしたら、企画・営業に携わる方々の思考回路のデキを疑いますね。企画でも営業でもアフターサービスでも、ユーザーフレンドリー(特に初心者に優しく)であるべきで、これらの行為はそれに反していますから。
でも、実際のトコロは、こういった格差の付け方はワザとやっている事で、Nikonの中でも営業サイドの思惑が物凄く強く反映された結果なのだと想像しています。
ですから、今後もこの姿勢には変化が無さそうに思います。
書込番号:6560942
2点

>なかじまあきらさん 2007年7月21日 14:43
⇒・同感であります。
・しかし、
ニコンさんのデジ一眼の商品価格による機能差別化戦略は
残念ながら一応成功しているように思えます。
・低価格化モデルを差別化するときに、
・旧マニュアルレンズ機能をはずすか、
・カメラ側のモータをはずす(現時点ではレンズに大きな制限あり)か、
・すでに上位機種を買った人が、後から、低価格化のカメラが出てきたときに
はっきりとした機能差別化がなされているので、
買ったときの、後悔は出てこないなど。
・これで案外、D40などが、古いレンズ資産のしがらみのない、
コンデジから上がってこられる新しく顧客になられた方には、
容易に受け入れられる、機能で、まとまっているなど。
・とういうことは、古い素敵なマニュアルレンズをお持ちの方は、
それなりの上位機種相当のデジ一眼をお求めください、と
なってくる論理だと存じます。
・それで厳しい経営戦略が功を奏しているのだと思います。
・ただ、・台数シェアが一位になっても、
・売上高ベースでたとえ一位になっても、
・利益率(機種ミックス値)が向上
しないと株主から評価されないと思いますので、
利益率が低いと思われるD40が頑張ったとしても、
よほど今後の低価格化製品が原価を下げて実現されてこないと、
それほど喜んでいられる場合では実情ないのかも知れません。
・私も同様に、D200の機能が、小さく、軽く、安く、D30?として
実現されればありがたい、常時携帯用として是非買いたいとは
思っておりますが。
書込番号:6560945
1点

MT46さん
>絞り優先オートで使えるのに
は”実”が抜けていましたね。実絞りに絞り込むことにそんなに抵抗はないのでつい・・・。
書込番号:6561309
0点

マウントアダプターを介せば完全な露出制御は出来ませんよ。
それは自分自身もいつも経験してることですからよくわかっていることです。
ただ、ユーザーの視点に立った時に果たしてそれがベストなのかは別問題です。
完璧など求めて無いユーザーは沢山いるし、個人的には少々の露出調整なんてほとん
ど気になりませんから。
非CPUレンズは露出制御が不安定になりますという文言を一言加えて。後はユーザーに
ゆだねれば良いだけの話だと思います。
自社レンズが満足に機能を果たさないのに、他社で使えるってのは、実際にマウント
アダプターを使ってみればいかにおかしなことか実感出来ますよ。
書込番号:6561320
3点

<脱線ネタです♪>
>ニコンD40ボディお持ちのお客様ご注意下さい
>
>オートフォーカスは、モーター内蔵の
>AF-S、AF-Iレンズ装着時のみ使用できます。
>タムロンレンズやその他のレンズメーカーのレンズでは
>オートフォーカスが使えません ご注意下さい。
>ニコン純正レンズでも同じでAF-S、AF-Iレンズ ではない
>レンズはオートフォーカスが使えません
>
>最近のニコンに○りを感じます 販売店も消費者も困っています
・・・と某ショップで嘆いています。
[6560945] 輝峰(きほう)さん
>・これで案外、D40などが、古いレンズ資産のしがらみのない、
> コンデジから上がってこられる新しく顧客になられた方には、
> 容易に受け入れられる、機能で、まとまっているなど。
まぁ、そういう事なんでしょうね。
そうした意味ではペンタックスのほうが間口が広いってこと。
夕方某カメラやサンでお会いした方は、DSにアダプターを介して645のレンズつけてました。
ペンタックスには中盤・大判ユーザーも多いので、デジタル&アダプターで流用されている方も時々おられるんです。
書込番号:6561724
1点

みなさま こんばんは!
小生のニコンさんに対するボヤキに付き合っていただき
ありがとうございます。
Canonやオリムパスのデジ一眼をアダプターを介して使えば
古いMFニッコールが 実絞り優先オートで使えることは
じゅうぶん承知しております。
また idoさんの仰る アダプターを介して古レンズを使う際には
自社製、他社製にかかわらず 絞り優先オートで使っても
露出補正が必要になることも承知して申しております。
D40を発売したニコン、レンズ内蔵モーターを持たいレンズでは
AFは出来ない仕様に割り切ったニコン。
そう言う割り切った方針に切り替えたのであれば
なぜベテラン・ユーザーは「露出の事」は 十分知っていると割り切って、
「古レンズ使用時の露出補正は自己責任でやってください」と宣言して
露出計を働かせるようにしないのでしょうか。
もうすこし言えば、ペンタックスは古い自社の琢磨レンズを
最新のK100D、K10Dでユーザーが使う場合を考慮して
露出補正が必要な実絞り優先オートに加えて
マニュアル露出にして適正露出をはじき出す機能を付けています。
ペンタックスがしている、このような努力もせず
ただ「初心者をまどわせてはならん」とMFレンズに対する
露出計機能を切り捨てる態度が気に入らないのです。
「古いニッコールを実絞り優先オートで使いたい」なんて言うのは
何十年とニコンを使ってきたユーザーです。
もうええ歳したオッサンです。
体力はありません。重いカメラは使えません。
もし「D200より上級機を使ってください、実絞り優先で使えます」と
言うのであれば D200の機能で600g以下の軽いデジ一眼を造ってください。
ずっとニコンが大好きで、ニコンのために言っているつもりです。
Canonやオリムパスの機体で 旧ニッコールが実絞り優先オートで
使えるのに、ニコンの下位機種では それが出来ないというのは
古くからのニコンユーザーを あほ・ユーザーと考えているとしか思えまへん。
書込番号:6561791
2点

なかじまさん
確かにそうですよね〜。
D100の頃、色んなモノが別売りでなんで?って思う事が多かったです。良心的に見えて良心的でないんですよね。
でもね〜、ニコンの色が好きだからしょうがないんですよね〜。僕もいまだにD70sですけど、新しいのがほしいとは思わないんですよ。D80ってメディアがSDカードでしょ? バッテリーの互換性もないし。D200を借りてフォトショップでいじったら色の感じが全然違うし、D100からD70sへの流れとはちょっと違いますよね。
書込番号:6582242
0点

>[6561791]
>ペンタックスがしている、このような努力もせず
同感です。canonや pentaxで出来ているのに、意図的にサポートしないのは、
nikonの奢りを感じます、
書込番号:6582768
2点

なかじまあきらさん こんばんは。
物は考えようではないですか?
ミノルタSRマウントのMF式銀塩一眼レフの愛用から、デジタル時代になって初めてニコンデジタル一眼の愛用者になった私など、マウントが継続されているということだけでも素晴しい事に思います。
マニュアルで操作すればカメラは動いてくれる訳ですから、カメラを始めた頃の初心に戻ってマニュアルで操作すればすむ事ですし、デジタルのおかげで、すぐに撮影結果も分かります。補正もすぐに出来ます。
だったらそれを楽しめば良いのでは?
何より感覚が養われ、"ボケ”防止にもなると思います。
何でもかんでもカメラがやってくれる時代ですけど、そんなもん”あて”にしていたら年期の意味がなくなりますよ。
書込番号:6658454
1点

そうは言ってもきちんと連動する内臓露出計は欲しいわね。
それが一番の希望よ。
書込番号:6660979
3点

僕は初心者ペンタユーザーですが。
なんだかペンタってすごく良いメーカーに見えてきました。
追伸:先週スクリューマウントアダプター買いました。
書込番号:6661023
1点

ひでぷ〜さん こんばんは。
ワタシもデジタル一眼はペンタックスDsからなんですが、ペンタ板の皆さんにそそのかされあれよあれよと言う間に新旧smcレンズが増殖しました。
デジタルでのMFレンズ使用には問題が無いわけではないのですが、それを承知の上でオールドレンズを使う楽しみってのが、写欲を高めます。
ペンタックスはデジタルと銀塩のインターフェイスを上手に築いたと思います。
書込番号:6661072
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





