
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2007年3月14日 10:58 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月3日 23:53 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月10日 11:40 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月4日 13:33 |
![]() |
0 | 36 | 2006年10月8日 04:32 |
![]() |
0 | 17 | 2006年8月12日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついにD70sも生産完了してしまったようですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70s/index.htm
ニコンは、D70sの生産ラインで、D40xを作るのかなぁ(^^ゞ
1点

かもしれませんね
しかしD70sの生産量って最後はしれてたのでは???
書込番号:6101254
1点


>ぼくちゃん.さん
ニコンは生産完了を発表せずに在庫終了を製品HPにUPするだけですので、
生産自体はとっくに終了していて最近の生産自体していなかったかも知れませんが・・・(^^;;;
>デジ(Digi)さん
常時、デジ(Digi)さんのブログを拝見していなかったので、
D70sの生産終了・メーカー在庫も終了していた事に気がつくのが遅れました。
当掲示板で当話題がUPされてなさそうだったので、
まだ知らない方へお知らせしようと思ったもので・・・(^^ゞ
書込番号:6101441
0点

これまで一眼レフと言えば、銀塩(α-7、FM3A)のみでした。デジカメは、メモ代わりにIXYデジタル500を使ってます。
しかし最近になり、デジタル一眼レフに興味を持ち始め、色々と調べ上げた結果、このD70sにたどりつきました。AWB初期設定が良くないとかその他諸々・・・。ここ3〜4日、D70sが頭から離れませんでした。欠点はカメラ側で設定すればいい。それでも不満ならばレタッチすればOK(IXY500の画像はレタッチかけます)。何と言いましてもCFが使える!私的にここが一番大きい・・・。
そのような訳で、たった今、D70s+AiAF50/1.8Dを富士カメラでポチりました!(レンズは銀塩換算75mm相当とみていいんですよね)
初めてのデジタル一眼レフ・・・到着が楽しみです!!
何かまだ興奮してます。
書込番号:6103577
0点

私も今更ながら3週間前くらいにd70s購入したクチです。
銀塩用のレンズが使える、CFが使える、プレビューがある、ダイヤル2ヶ、手頃な6Mなどが主な購入理由で、尚かつバッテリーの持続性、レスポンスの良さなども気に入ってます。絵づくりも昔のコーティングのニッコールな感じで好み。画質は私ごときの低レベルには全く不満ありません。なにより価格がお手頃に。
ファインダーも慣れればなんとかMFも大丈夫。気に入りのMicro-NIKKOR55mmF2.8などつけて楽しんでます。
書込番号:6104087
0点

私はD70を使用しているのですが、600万画素が魅力でした。
通常使用する分には600万画素で十分ですからね。
何といってもPCにもCFにも優しいですから・・・
書込番号:6104471
0点

私も昨秋にD70sをコンデジからのステップアップで
購入しました.理由は,D80により,私にとってどう
しても避けたかった高画素化,SD化となり,今後は
その方向で進むように見えたからです.
その後D40という600万画素も出ましたが,CF->SDの
流れは変わらない様に思え,在庫があるうちに,と
手を出しました.
まだ現役という書き込みを見て安堵しています.
書込番号:6104762
0点

私も最近手にしたクチです。
総合バランスの良さでは今のモデルより完成度は高いと素直に思います。D100処分後、色々悩んでD70sにしました。
いいカメラですよ。
書込番号:6113134
0点



先日、友人がD80を購入しファインダーの違いにショックを受けてしまったので、マグニファインアイピースを購入しました。
メーカーカタログではケラレるとの事で推奨されていませんでしたが、問題なかったです。
視認性も上がり喜んでファインダーを覗いているとゴミ(黒いもの)を発見してしまいました。(泣)
今まで気づかなかったのですが、ファインダー倍率が上がったことで、やたら大きく見えてしまいます。
ブロアーで吹きましたが、結局取れませんでした。(汗)
昨年の3月6日に購入したのですが、1年以内ならクリーニングは無料でしょうか?
もし費用がかかるならどれくらいかかりますか?
0点

ジョンフューさん、こんばんは。
清掃は1年以内ならSCに持ち込めば無料です。
しかし、SCでは「できる限り」という範囲内です。
私の場合、それでもゴミはなくなっていました。
だいたいの場合清掃可能だと思います。
しばらく使っていたら、またファインダーにゴミが・・・・・。
ということで、気にしないのが一番です。
書込番号:6066710
0点

ジョンフューさん こんばんは、
DK-21Mへの交換が原因だとすると、面倒なので、元へ戻して
依頼されてはどうでしょうか?
書込番号:6066729
0点

こんばんは
クリーニングは無料ですが
内部に入ってしまった場合の、分解はしてくれないと思いました
これは経験上・・・多分ですが
使っているうちに無くなりますよ
(まあ・・・移動するだけなのですが・・・)
書込番号:6066813
0点

おはようございます。
一年以内はクリーニング無料ですか。
いい情報ありがとうございます。
一年なる前にSCにいってみよっと。
書込番号:6068633
0点

1年間の保証期間後は1050円のようです。
昨春の梅田サービスセンターでは、約1時間で受け取れました。(平日)
書込番号:6068689
0点

皆様。情報ありがとうございます。(^^)
保証が切れる前にクリーニングをお願いしてみます。
書込番号:6071548
0点



画像には影響されないと言われてもやっぱり「自分のカメラにゴミが入っている」って思うとなんか悲しくなりますよね。
ファインダーですから常に見えてるわけですし・・・
ズームレンズを使っているからって言われてしまえばそれまでですけどね。
入ったのは今回で2回目です。
前回はサービスセンターで無料でとってもらいました。
これは保証期間内だったからでしょうか。
今回(まだ保証期間内)はまたお願いしようか迷うくらい小さいのです。
もちろん行けば対応してくれるのでしょうが、自分が神経質すぎるのかなって凹んでしまいます。
新品で購入してもこんなことが短期間に2回もあるなんて思っていませんでした。
同じような体験をしてる方の多いはずですよね。
こっちのゴミ対策もなんとかなればいいのになぁーって思う毎日です。
0点

ベテランの人達の見識↓を聞けば、少しは気が楽になるかも?(^^;)
※ ファインダー内の埃は、いつのまにやら入ってくるので、
気にしない方が賢明。
清掃している時に、何処かに潜伏してしまう可能性もありますから、
なかなか、クリーンな状態を保つのは難しいのかも知れませんネ。
書込番号:5523774
0点

>思うとなんか悲しくなりますよね。
別になりませ〜ん、
上でも述べられてる通り気にしないことです。
書込番号:5523936
0点

おはようございます。
気にしても無駄です。
どうしてもゴミは入ります。
無駄なことはしない方が健康上良いですよ。^^;
私が昔使っていたニコンF2だと、ペンタプリズムもフォーカシングスクリーンも全部外せましたから、かなりのゴミは自分でとれました。
オートフォーカスになってからは無理なんでしょうね。(-_-;)
書込番号:5523957
0点

皆さんの仰ってるとおりファインダーのゴミは気にしても仕方のないものです。
気になる気持ちもわからなくはないですが…気にならなくなるように努力しましょう(^^ゞ
書込番号:5523979
0点

気がすむまで、SCで清掃してもらうのも、一つのやり方かも?
書込番号:5524158
0点

そんなにゴミが気になるなら、ご自身が何時も吸い込んでいるゴミだらけの空気は気にならないのかしら?
人間普通に生きていれば、目やにも鼻くそもでますよ・・・カメラのゴミなんて、無菌室で使って無いかぎり付くのは当たり前と思っています。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5524254
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
こればっかりはつきものですもんね。
気にならなくなるよう努力しますわ。
ひどくなったらSCに行きます。
吸い込んでる空気は気になりませんよ(笑)
カメラが相当好きなんだと思います。
車のキズよりも気になるくらいなんです。
まぁとにかく、これからも大事に使っていきたいと思います(^^)v
書込番号:5524296
0点



書込番号:5400166
0点


panasonicのSDHCの最高転送速度は、6MB/秒です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060309/pana1.htm
SDHCと互換性があるのでしょうかね。
でも、転送速度が20MB/秒は、魅力があります。
書込番号:5400443
0点

>SDHCと互換性があるのでしょうかね<
米Pretecは31日(現地時間)、容量8GBのSDHCメモリーカードのサンプル出荷を開始したと発表した(デジカメWatch記事抜粋)。
書込番号:5406518
0点



本当に苅谷−木村体制で生き残れるの?
ニコンはコンデジに続いて一眼でも、落ち目になる危機に立たされているようです。新製品でソニーとキヤノンに、そろって価格戦争を仕掛けられました。ところが、ニコン(社長:苅谷道郎)の対抗策は、ナントCMでのキムタクの起用です。はあ?
ニコンは、コンデジからデジ一眼へのステップアップが起きると思いこみ、新製品で3社中、唯一、記録メディアにSDを採用しました。このステップアップ現象というのは、直近の販売データで、本当に証明されているのでしょうか。
苅谷道郎は、さらに「クールピクス コネクト」でカメラからニコンオンラインに画像をあげるシステムに「本気」で取り組んでいます。一体、何をやりたいのかよく分からないサービスですが、仮に記録メディアの代用として使うというなら、今や用をなしません。記録メディアの大容量化と低価格化が急激に進み、SDカードなら今やコンビニでも手に入るからです。
たまたまD70sでニコン系レンズを選ぶはめになったのですが、最近の報道に接するにつれ、このままニコンがじり貧になっていくのではと、不安を覚えています。
ニコン関係者の方々、本当に苅谷−木村体制で生き残れるのですかね。(敬称略)
0点

>器具を・・・
ステッパーのことでしたか・・・失礼致しました。
書込番号:5383595
0点

う〜ん。。。
「誰からも愛される」という視点ならば、あの、「生協の白石さん」の方が、よっぽどイイと思うんですけどねぇ。。。
書込番号:5383606
0点

別にNikonが新しい技術導入の遅れが目立つというのは今に限った事でもないですよ。特に普及機では。
銀塩全盛時代、KISSとα-SWEETに対してNikonが切ったカードは「u」でした。でも「u」は、誰がどう見ても、一番スペックが低かったのは明らかでした。当然、3機の中で一番売れんかった。
けれど、何だかんだで今まで生き残ってるのがNikon。
Nikonの作りと思想が一番効果を発揮するのは中級機以降ですよ。D2XやD200は特別目立つ機能は全く無いけれど、トータルバランスがとても優れたカメラであるのは事実。
元来、コンシューマー層へのアピール、普及機の作りはNikonは最も苦手な分野です。今のNikonはD70の成功で色気づいてる感じがしますね。
むしろ普及機で失敗してくれる方がNikon党は恩恵を受けるかも。
書込番号:5386238
0点

ソの時代
驚いたのは、ソニーがたった1機種発売しただけで、あっという間に、ニコンがシェア2位を奪われたことです。ニコンはD2]〜D50までのラインナップを持ち、しかも、現αはソニーが本気で作った製品ではありません。コニミノ製品の改良版であることは、広く知られています。
さらに、ニコンは、かつて牙城だったプロ御用達分野でもシェアを落としているようです。
一方、「αでシェアを大きく落としたのはキヤノン。ニコンへの影響は軽微」という声があります。このとらえ方の背景にあるのは、ソニーはニコンへのCCD供給元、自分は客であるという奢りでしょうか。
● ●
「ははあ、ニコン様。何とぞ手前どものCCDを御社製品に、ご採用くだされ」
「出入り業者のソニーよ。頭が高い、値段も高い。こんなに高い見積もりでは、キャメラは売れぬ。もちっと、ニコンへの忠誠を示して、出直せ」
−数年後−
「ソニー様。何とぞ次のα200sでは、弊社のボディを納品させてくだされ」
「おお、ポディの下請け業者か。どこかで見たような。確かその方、昔は、ニコンとかいう名ではなかったか」
「ははあ。仰せの通りにございます」
「このように高い見積もりでは、うちのαは売れぬ。ん、確かオリノパソとかいうところからも、同じ依頼がきておった。うーん、どっちにしようかなあ。ボクちゃん、今夜のスケジュール、まっ白なんだけど」
「ははあ。詳しくご説明させていただきたく、担当リカちやんを、中央区銀座方面に配しております」
「ふふ、ニコソ。おぬしもやるのう」
「ははあ、ソニー様。恐れながら手前はニコ、ンにございます」
「あい分かったぞ、ニコソ。ンは先のない言葉。験が悪い。これからはソの時代じや。ニコソと名乗れ」
という時代が、本当に来たりして。
書込番号:5386690
0点

>元来、コンシューマー層へのアピール、普及機の作りはNikonは最も苦手な分野です。
これが問題だと思うのです。一眼レフはレンズ資産で縛られるものですから、ざっくり言って、(大きな不満が無い限り)D50ユーザーは今後もニコン、KissDNユーザーは今後もキャノンとなる人が多いと思います。今、新規のユーザーを確保しておかないと、いずれ中級機、上級機を買ってくれる顧客を確保できないと思うのです。
今はまだ、Fの頃にレンズ資産を作った購買層がニコンを買い続けるので大丈夫。でも、それに頼っていては先が無いと思います。
ソニー売れているようですね。もしもソニーが、CCDはニコンに売らない方が利益につながる、とか判断したらどうなるのでしょうか。変だよおこめこさんの話が現実になるかも・・・
(先日の書き込み、漢字のミスがありました。内臓>>内蔵)
書込番号:5387419
0点

ソニーがCCDの価格をあげたら現状の値段で売れない−>シュアー低下−>責任者降格−>イエスマン起用−>ユーザーシュアー無視−>カメラ事業撤退 なぞならなければよいのですが。
急務は、レンズVR化、開発コストの少ないオプション充実。
中短期的には、撮影ターゲットを絞ったボディ機種のラインナップ充実開発。たとえば、入門機はお子様撮り充実機能搭載機とかスポーツ動き物機能充実機とかね。
ん、すでにキャノソは以前からしてるね。目新しくないね。
後追いばかりじゃだめだよね、思い切ったことをする部隊も作らなきゃ生き残れないよ。
メカは良いんだけど、使ってみなきゃわからないからアピール少ないよね。もっとメカをアピールしたらニコソさん。ミラーショックが少ないんだとかね、でも最近ショックデカイかぁ?d80。
書込番号:5387574
0点

コンデジからステップアップしたい&流行っているから使用してみよう、と購入する人たちが現在のエントリー機種を眺めて選としたら、ソニーブランドのα、値段的に大変魅力さらに手ぶれ補正のK100D、店員が強力に薦めそう・素人受けする鮮やかキレイな画質のキスデジ
。
しかし購入した方のどれだけの人が交換レンズを購入するか。ホントにドップリレンズ沼にハマル人がどれだけいるかだと思います。
安価といっても数万円、ちょっといいレンズとなると10万円以上確実。カメラにさして興味のない人たちが、とりあえず基本のレンズキットを買った後高価な交換レンズにどれだけの人が触手を伸ばすのか。せいぜい単焦点を一本と安価な望遠レンズ一本ぐらいではないでしょうか?カメラ好きには、普通に感じる値段でも、一般人にはカメラやレンズに10万以上なんて、なかなか手を出す金額ではないと思います。
初心者を大いにターゲットにするのは一時的な事ではないでしょうか?価格が多少高くても、ゴミ除去&ボディ側手ぶれ補正が無いニコンでも ホントにカメラが好きなユーザー、後々沢山ボディ・レンズを購入してくれるユーザーが残るのはニコンではないでしょうか?
書込番号:5388715
0点

トヨタ、日産、マツダの構図にとうとうなってきたのか?技術の○○○って言ってると銀行から役員を送り込まれ社長が外国人になるぞぉ。
最近の○○○はデザインもかっこよくなったしそれも良いかもね。
そうそう、コンパクトカーぐらいの金額は買ってるが、サービスへ行ってもお茶もでないなぁ。
カーディラーは、車を買っていなくてもコーヒーが出るぞ。ん??
書込番号:5389015
0点

SONYがCCDの供給価格を上げるとか下げるとかということを、たか
がデジカメのシェア争いのために行うことなど、決してないと断言
して良い話でしょう。事業部が違えば、社内もまた顧客。むしろ、
デバイス開発と密接な二人三脚ができるぐらいなら、「α」も技術
的な面でアドバンテージを得られるでしょうが、SONYも大会社で
すから、そこまでのフットワークの軽さはないでしょうね。
書込番号:5390209
0点

組織には、一声しゃべる鶴がいますからね。
建て前は、別事業部だけどね。
出てこないとは思うが鶴が出てきたら、どうなることやら。
大手でも役員の子息がグループ内の別会社にいるって話は良くある話。
書込番号:5392024
0点

鶴でなくて犬では?
脅しにはひれ伏す犬?
でも子犬にはほえまくる駄犬
どこにでもいるんです。
書込番号:5392408
0点

手ブレ補正レンズを、ひたすら量産するだけではダメだと思う。
Fujiと手を組んで、もっと戦略的に動いて欲しい。
書込番号:5395501
0点

ニコンの奇策
さて、いよいよ結果が出る9月だ。
もしニコンの劣勢が明らかになった場合、D50sで登場するであろう新サービスを予測してみた。
●携帯電話とのコネクト
携帯のメモリをフォトステレージとして使えるようになる。
コネクターと電線の組み合わせ。いたってシンプルで安価。
だが、あれば絶対ほしくなる。
あるいは、新世代の高速ネット携帯でサーバーにあげる。
ホットスポットを探す必要はなくなる。
●新クリーニングキット
コロンブスの卵。コストアップ要因で開発に手間もかかるゴミ取り機能は不要。
レンズ交換ができる技能があれば、初心者でも安全、確実にゴミ取りができる。
ローパス全体をすっぽり覆う形状をしたゴミ取り装置。
ワンタッチかツータッチぐらいでクリーニングできる。
人に「ゴミを取る」という行為を実際にさせるので、心理的に満足度が高い。
旧機種を含め、全機種で使える。
ガンバレ、ニコソ。
書込番号:5395869
0点

>ローパス全体をすっぽり覆う形状をしたゴミ取り装置。
SD10のようなごみ保護だとシャッタ前にあるからぜんぜん平気でクリーニングできるよね。傷がイっても部品頼めば自分で換えれるしね。ただ、内面反射が出そうだけどね。マウント設計が新しくて旧来のレンズ継承しないでよいから出来る事かもしれないけどね。
ブロアーでごみ取りしてるが、取れたごみの行き先は、なぜかファインダースクリーンの中に入るんだよな。たく。
撮像素子フィルターに付くのは致し方ないとしても、ファインダースクリーンの中には、ごみが入らないようにしてほしいぞ。ファインダースクリーン以降は、密閉しても罰はあたらないと思うし。ごみ取りがついた弊害も起こりそうだから、ごみ取りはいらねぇ〜。
そういえば、ずいぶん前だけど「ファインダーを覗いたら虫が」って書き込みがあったなぁ。
覗くたびにごみが見えてブロアでも取れないごみのほうがよっぽど厄介だね。またサービスへ持っていくかのぉ。
書込番号:5397545
0点

D80ダメかも
うーん、ペンタの新製品すごそうですね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502110994#5399806
D80は、カメラの価格帯が違う、クラスが違うという意見があります。
ニコン単体で見れば、確かにクラス分けという言い分は、一理あるようです。
が、デジカメは、既に家電製品です。全国レベルでみれば、カメラ主体の販売チャネルは壊滅状態。
いまでは家電量販店もしくは専業生き残りのキタムラなどが、デジカメを買う主な場所でしょう。
ならば店頭ではコンデジと一眼が区別されるのがせいぜいで、メーカーを横断してクラス別、価格帯別に展示される
店舗は、ごく少数ではないでしょうか。昔のカメラ店専業時代を懐かしがっていても、しょうがありません。
したがって最近、相次いで登場したデジ一は、どうも「新製品」として、ひとくくりにされそうです。
D80の価格はダントツに高く、売り物はファインダーぐらい。ハンディを補うのはキムタクのCM。
しかも今時、だれも見ていないテレビにまでCMを打っているらしいです。(テレビを見ないので分からない。
HDDレコーダーを使うので、CMは、ほとんどスキップします)
他社の気合いの入り方と比べると、どうもニコンの中途半端さと劣勢が際だちます。
ニコソに愛情を持つほど、負けた時の憎しみは高まりそう。
年間を通じてシェア2位を守れなかったとき、苅谷−木村の両経営トップは、きちんと責任をとるんですかね。
きっと、そんなタイプじゃないんだろうなあ。(敬称略)
書込番号:5404747
0点

ブランドを守るためには、基本性能という、目に見えない仕様を守るだけではなく、機能面でも大いにアピールする必要があると思います。
でも、正直なところを言うと、やっぱり自分はNikonが好きなので、Nikon製品を買い続けることになるだろうと思います。
フルサイズの撮像素子のデジ一眼を、手頃な値段で、早く出して欲しいです。
書込番号:5410404
0点

一眼は素人ですが、経営戦略はちょっと自信ありなので
参戦しても良いですか。
まず、ターゲットとしての「量」は、
既に
一眼層・中上級<一眼素人(コンデジからの更新・ステップアップ)でしょう。
しかも安定した中上級層に比べ、
年々、一眼予備郡は増えています
(コンデジの普及サイクルから見ても相当の
右上がり)。
そして、一眼の特徴は『レンズ交換式』。
ここにミソがあります。
大多数である予備軍の方々は、
最初の本体に合わせて買うレンズ=専用マウントが、
カメラを更新する時にブランドスイッチを
するとほぼ互換性はナシという事までは考えない
(もしくは知る手段が殆どない)。
現時点でデジ一入門機種がブームである事も確実ですので、
5年後くらいには、これがさらに
「デジイチ入門機種からの更新に」というコンセプトの
取り合いが起こるのでは。
それは、デジイチを使って見た素人さんが
@やはりコンパクトさと携帯性を訴求する更新
(キヤノンパワーショットのような機種)
Aそして、やはり画質等を更に高めた中級デジイチ
を求める事が予想されるのではないでしょうか。
もちろん、この時にAの層では、
後のことをあまり考えずに選んだブランドの
マウントでのレンズ資産を持っているため、
ブランドスイッチは必然的に、躊躇する要素となり得る。
→私の結論。
カメラメーカーさん、いま薄利でも、
もっと安くて良いカメラづくりにもっともっと
頑張って頂きたい(笑)。
本機手ぶれ補正・ダスト処理そして独自性を加えて、
他社より「量を取る」事は中長期戦略における
カメラ事業として実に大きなターニングポイントに
なりますヨ。本当に。
デジイチ予備郡の1人として、本当にそう思います。ふふふ
書込番号:5447718
0点

> 本当に苅谷−木村体制で生き残れるの? (5379220 : 変だよおこめこさん)
おぢゃまします・・・ ここ、D70s板ですね (妙な違和感を感じています) ?
TV番組でニコン社長のインタビューを見ていたけど、漢字変換出来なかった
のを思い出しました (8月下旬ころ FORCAST?) 。
苅谷氏は、慌てた様子もなく (何故か) 余裕たっぷり って印象でした!
次期 LBCAST が軌道にのったとか、特許・実用新案で成果が見られたとか
ガラス材からレンズを造れる企業はウチも含めて数社だけだとかいろんな
自信から来るモノなのかも知れませんね。
CM内容や名機の資質はともかく D80 での操作性・ファインダーサイズは
注目に値すると思っていますし、良質のユーザーがニコンをみかぎらない
限りニコン城難攻不落であり 将来性もあるように 思えます。
書込番号:5516996
0点

職人・技術屋と営業・事務屋より、統計・数字屋が重要です。
D80を使ってますが、混乱で筋が通ってないカメラだと思います。
例えば、D80の露出は学生の卒論でしたら褒めてあげたいですが、
企業の製品としては無責任すぎると思います。アルゴリズムを
作る前に、膨大なテストケースを作らなければなりません。
それは本当の仕様です。D80を使ってみてどう考えてもそのような
テストケースがあるとは思いません。
技術屋・事務屋以前の問題だと思います。人はそれぞれの立場と
角度がありますから、一方が強すぎるとバランスが崩れます。
キヤノンさんも技術しっかりやってますよ。
書込番号:5517253
0点




¥119,800の10%還元ですか。
思いのほか高いですね。(ーー;)
価格コムだと最安値98,000円あたりからのスタートでしょうか。
書込番号:5331384
0点

D80よりもAF-S VR 70-300mmの65,520円という価格に
ちょっとビックリしました!
書込番号:5331387
0点

本体もレンズも、今まで販売してきたものの発売当初と
比べても、取り立てて高いとは思えないのですが・・・
今回だけ特別に高く感じるのでしょうか? (^^;
書込番号:5331428
0点

最短撮影距離1.5mが残念ですね?1mぐらいにしてほしかった。
書込番号:5331442
0点

じょばんにさん
SDなのでD50の後継機という雰囲気がここのBBSでも散見されていたので、D50が出始め10万円だったこと。
機能的にSonyのα100-手ぶれ補正+ペンタプリズムに+2万円を高いと感じる人がいても不思議ではないこと。
は何となく分かる気はしますが。
D70が出たて15万円だったことを考えると、そこからかなりパワーアップしていますし12万円は十分コストダウンな気はしないでもないです(モデル末期の値段と比べるとどうしても新機種は割高に見えますが)。
ただ、レンズという問題があるのでSonyαは微妙ですが、機能を考えるとD80が割高に見えるというのは分からないではないです。
書込番号:5331449
0点

確かに、どの機種もこのクラスの出だしはこんな値段からでしたね。
ただ最近では、他社旧機種などを含めると激安価格のものが多々あるので、高いと錯覚してしまいました。(^_^.)
α100の値段もこなれてきましたし、D80もすぐに8万5千円くらいになるかもしれないですね。
書込番号:5331451
0点

>今回だけ特別に高く感じるのでしょうか?
このSPECであれば、αとのボディのみの価格差2万円。
をどう感じるかでは?
(あまり比べ物にならないですが、K100Dもっと安いし。)
書込番号:5331452
0点

>機能的にSonyのα100-手ぶれ補正+ペンタプリズムに+2万円
アンチダストも入れといてあげてください。
(もう既に一度、CCDをブロワーしましたけど・・・・。)
>レンズという問題があるのでSonyαは・・・
どういう問題でしょうか?
(種類? 増えるものと思ってますが。サードパーティもあるし。
(仮に増えなくても個人的には十分所有しているので、レンズ泥沼の底ができて助かる?)
しかしツァイスが・・・・。)
縦位置グリップは欲しいです。
(銀塩からず〜っとセットで購入していましたので。(むか〜しはモータードライブ、ワインダーですが。))
書込番号:5331475
0点

αyamanekoさん
> 縦位置グリップは欲しいです。
縦位置撮影にも対応する、
マルチパワーバッテリーパックMB-D80。
定価 18,000円ですね。
書込番号:5331495
0点

αyamanekoさん
ミノルタのレンズの写りが優れているのは理解していますが。
特にボケ関係では、非常に優れていましたし。
でも、超音波モーターが(ほぼ)ない。
ミノルタ全盛期と比べるとラインナップがガタガタにされてしまった。
レンズがスペック上同等の他者のレンズと比べるとものすごく割高。
という点では非常に微妙な存在だと思います。
サードパーティ製レンズは好きではないので、ノーコメント。
いまいちレンズ面を考えるとSonyαは微妙な存在だと思います。
書込番号:5331508
0点

farc50さん
>>縦位置グリップは欲しいです。
>縦位置撮影にも対応する、
紛らわしかったようで、
「あっていいなぁ」ということです。
yjtkさん
ここではあまりαのことはそぐわないのでこの辺で。
私も一応純正派です。
(サードパーティ製も1本だけ持っていますが。)
価格は実売価格で調整されてくると思ってます。(でなきゃ売れないような。SONYになってなおさら高くなったものもありますし。)
超音波に関しては、付いている物は確かに静か等差はありますが、使い方しだいで特に不自由は感じません。(個人的には。)
種類も増えなければ、現状では、特に初心者向きではないと思います。
書込番号:5331595
0点

さすがにヨドバシは、新製品の価格を即座に発表して、小気味良いですね。
ファインダーや画素数、バッテリーグリップ装着可能を考えると、ヨドバシ価格は、妥当かなぁと考えます。でも、私はCFメモリーがほとんどなので、SDメモリーになったのは、ニコンのこれからのミドルクラスもSDメモリーを搭載していくのかと思ってしまいます。
そして、VR70-300mmF4.5-5.6の4段手ブレ補正レンズは、手持ち撮影派にはたまらなく欲しいでしょうね。ヨドバシでも、20%引きでの提供と妥当な価格設定で、買いやすくなってますから、良いですね。
書込番号:5331610
0点

>じじかめさん
>最短撮影距離1.5mが残念ですね?1mぐらいにしてほしかった。
たぶん、VR70-300のことですよね???
僕もそう思いましたので。
価格的には買いやすそうなだけに残念です。
書込番号:5331732
0点

D70にはまりかけさん、そうです。VR70-300のことです。
こうなったら、VRs70-200F4が最短撮影距離1mで発売されることを
期待します。
書込番号:5331929
0点

>D80<
Aiレンズで 露出計が働かないのと、シャッタースピード秒3コマは、ガッカリされた方が多いと思います。
特に インパクトを感じないのは、何故でしょう?そこの所をNIKONは考えないと…
しかし 良いカメラだと思います。
D70発売当時 600万画素で(メディアはCF)これが出ていたら… (^^
書込番号:5333752
0点

>特に インパクトを感じないのは、何故でしょう?
確かにインパクト感じませんね。
これがもしD50後継機ならば、そこそこインパクトもあったんでしょうけど。
書込番号:5339758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





