
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 53 | 2006年8月1日 22:23 |
![]() |
0 | 26 | 2006年7月30日 15:11 |
![]() |
0 | 37 | 2006年7月31日 00:24 |
![]() |
1 | 5 | 2006年7月20日 12:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月16日 00:01 |
![]() |
0 | 38 | 2006年7月15日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本物のようです。公開しても良いのか分かりませんが・・・
ご参考まで。
ちなみにC/FじゃなくてS/Dになってるのは・・・まあ、いいか。
http://www.pbase.com/gilbert/d80_photos
ネタはヨーロッパのニコン公式サイトからですが、今は消えております。
0点

すみません、
> ちなみにC/FじゃなくてS/Dになってるのは・・・まあ、いいか。
というのは
> ネタはヨーロッパのニコン公式サイトからですが、今は消えております。
の情報なのでしょうか? 写真からわかるのでしょうか...
書込番号:5293081
0点

情報ありがとうございます。
やはり、姿を隠している方がカッコイイですね。
姿を表すと、「へぇ〜」で終わってしまうと言いましょうか (^^;
後の楽しみは、スペックですね。
書込番号:5293094
0点

縦位置グリップのオプションがあるかどうかが一番気になります。
やはり今回もないのでしょうか・・・
書込番号:5293127
0点

> ちなみにC/FじゃなくてS/Dになってるのは・・・まあ、いいか。
小型化する為でしょうか?(残念!)
書込番号:5293211
0点

CFではなくSD?マジで???
…確かに、別スレでも挙がっている海外サイトの写真を
見ると、横についてるフタの大きさはどう見ても…、SD。
それ、ちょっとマズいんじゃないの?>ニコン様。
D50との統合を想定したにせよ、基本はCFスロットで
SDはアダプタ収容だろう…。むむーん(-_-;;;
私は個人的に、D70でもSD+アダプタを常用しているので
困ることはないのですが(512MBのCFが1枚お蔵入りですが)、
既に大容量のCFやMDを沢山持っている人は、一体どうすりゃ
いいんだっつぅの…。
#NXの件と言い、最近ちょっと商品企画が迷走しとらんですか?>ニコン様。
#何かの間違い(私を含めた早とちり)であることを祈りますよ。
書込番号:5293213
0点

C/FじゃなくてS/DになってしまうとC/F用のボディを持ってる人からみて、また新しく記録用のSDカードを購入しなければならないことになります。
個人的には2Gと1GのC/Fを2枚持ってますので、D80を購入する場合記録用のメディアを買うための余計な出費も負担になります。
そして、メディア的にもC/Fの方が高容量、低価格、高性能(転送速度,安全性)など最新技術が集中されてますので記録メディアとしてはSDカードよりC/Fの方が良い選択になると思います。
たから、SDカードよりはD70やD200系みたいにC/Fになってた方が良かったんじゃないかなという意味で言っただけです。
D80のボディ写真は元々ヨーロッパのニコン公式サイトにあったんですが(多分アップデートかメンテナンス中だったと思います)アクセスが集中することにニコンサイドが気付いてしまい画像へのリンクを切ってしまいました。これが今朝3時のできことです。
しかし、その画像をgilbertという人が運良くダウンロードして自分のサイトにアップして初めて一般に公開されることになったんです。
その後、世界のカメラ関連情報サイトやブログなどに噂が一気に広がり僕の耳まで届いたんです。これが今までの流れです。
idealさん//これで宜しいでしょうか?
書込番号:5293221
0点

jilsさん、
ご説明ありがとうございます。
どこからSDだとわかったのかな、と思ってお尋ねいたしました。
でも、LUCARIOさんのおっしゃられている別の情報からはやはりSDな
のでしょうか。個人的には残念です。
書込番号:5293317
0点

ティーザー広告のシルエットと合致しますね。
・「BKTボタン」は何処?(−)。
・「AFボタン」が有ります(+)。
・「OKボタン」が有ります(+)。
・AF補助光下のボタンは何?(+)(ファンクションボタン?)
書込番号:5293332
0点

下克上、下克上という人が多いですけど、ニコンって
なんだかんだ言って今まで、下位機種に下克上させてないですよ。
部分的な機能アップはあってもトータル性能でD200はD2Xには
全く足元にも及びませんし、D50もD70には及びません。
D80もうまいことD200と住み分けが出来るように作ってあるように感じます。
ボディを小さく安く仕上げることと画素数を増やすことで
D200に躊躇するユーザー層をひきつけられますし、D50以下の
ユーザー層を吸い上げられますよね。
それと同時に画素数の差をつけることでD50とも住み分けが出来ます。
機能的にもざっと外観レイアウトを見た感じD200とは大きな差を感じますね。
D80がこの内容なら、ボディの剛性、質感、機能等、撮影現場での要求に応える
機種がほしいというハイエンド、プロユーザーはD200を買うでしょうし、そこまで必要ないからより安くて高画素でコンパクトなカメラがほしいというユーザーはD80という選択が出来るわけです。
私は、ニコンは絶妙な内容のカメラを出してきたな、
と感心しているのですが。
まあ、強いて言えばCFかSDか、そこでしょうね。
でもそこもD200との差別化のためにSDとした可能性はありますね。
書込番号:5293708
0点


こんにちは
D2Xsさん
デジタル一眼の下克上って言うのは進化の早い画像素子のことを言ってると私は理解してますが・・
D50>D70>D100
ボディーなどの基本性能は機番どおりでしょうね。
D100>D70>D50
書込番号:5294014
0点

>ついているレンズは何かわかる方いますか?
うわさのVR70-300かな?
タイミングとしてはちょうどいいかも。
私は興味ありませんが。
書込番号:5294295
0点

う〜ん、SD仕様ですか・・・
CF&SDのダブルスロットにして欲しかったですね。
α100のCF&MSってのも微妙ですが(^^;
やはりコレは日本国内の声では無く全世界の声を
聞いたらSD仕様になっってしまった感じがしますね。
海外ではSDの方が圧倒的に手に入りやすいらしいですし。
もしくは単にCFスロット入れるだけのスペースが無かったか(^^
D80も興味ありますが、新しいレンズも発売して欲しいですね。
18−125mくらいのVRを低価格(実売5万位)で
出して欲しいです
書込番号:5294300
0点

>sai2さん 2006年7月27日 18:37
こんにちは
>D2Xsさん
デジタル一眼の下克上って言うのは進化の早い画像素子のことを言ってると私は理解してますが・・
D50>D70>D100
D100に関してだけは例外だと思いますよ。
D70発表時点ですでに時代遅れの感も漂い始めていた
機種でしたし。
いまは発表のサイクルも格段に短くなっているので
先に出た上位機を後から出た下位機が上回るということは
なくなっていると思います。
上回る場合は、ラインナップの見直しを含んでいますし。
(D70が出たときは、D200が出るまで事実上D100台が廃止されました。)
それにここに集まる多くのユーザーのなかには画素数だけで
カメラの上下をつけるほど知識のない人は少ないと思いますよ。
書込番号:5294312
0点

闘魂三十代さんご紹介のリンク先見ると
「4.5 FPS」って書いてあるんですけど
1秒間に4.5枚連射できるって言う事なんでしょうか?
書込番号:5294763
0点

>>ついているレンズは何かわかる方いますか?
>うわさのVR70-300かな?
僕もレンズが気になってます。
レンズについているスイッチが一つだけ確認できますよね。
VRではなさそな気もするだけど、焦点距離は3桁のような・・・。
んー、気になるなー
書込番号:5294784
0点

D80は、D50に近い大きさのようで、
大きいレンズとのバランスが悪そうですねえ。
D70sの後継なら、せめてD70s程度の大きさにしてほしかった。
年内に更に他の機種が出るようなので
そちらに期待してます。
10万円以下、D70程度の大きさで。
書込番号:5295021
0点




600万画素・ローエンドはD50に任せて、いよいよD70s後継ですか
ねーーー♪
EOS30D/KissDNの820万画素・α-100の1000万画素に対抗・・・
というより、ソニーからのCCDが提供されるのがベースか?
とりあえず、α-100でソニーの上位モデルは、春のカメラショー
でしょうし、となると・・・
ペンタックスのistDx(最上位1000万画素モデル)
ニコンD801(勝手に命名w)
松下の4/3ときた訳で・・・・
あとはオリンパスのE-2とキヤノンは?
KissDNの廉価モデルかなーーもしくは1DsMk-IIN?
KissD-IIIというのもありかも。
30Dを1000万画素超にするのはまだですしね
書込番号:5273487
0点

リンク先を見させていただくと、いろいろな部分のバランスとかから、
なんかコンパクトになっているような気がしませんか?
軽量・コンパクト化してたらいいなぁと思います。
書込番号:5273526
0点

>D70にはまりかけさん
> いろいろな部分のバランスとかから、なんかコンパクトになっているような気がしませんか?
私も「バランスとかから」何となくそんな気がします(期待が大きいからか?)
「高性能をコンパクトなボディに凝縮」ですしね。
>ainet_2001さん
> 型番は最後は0に見えますよね....
そのように見えます。
(すみません)リンク先の画像では、D50がD70より大きく見えます…
ティーザー広告ですから、小出しにして楽しませてくれると思いますが、コピーの文言から想像するに…、
・より美しく ⇒ CCD 10.2Mpix のこと ?
・より速く ⇒ 3コマ+α/秒の連写 ?
・より自由に ⇒ 手ブレ補正 ?
・より多彩に ⇒ 上記以外の機能向上(縦グリップ対応とか) ?
カウントダウンは【あと019日】 楽しみです。
書込番号:5273637
0点

ついに来ましたね。
D70の後継機。
手ぶれ補正内臓との噂もありますが、そうすると
VRレンズはオフで使わないといけないのかな?
せっかく借金してVR18−200買ったのに・・・
それとレンズキットも発売されると思いますが、
また18−70をセットしてくるのでしょうか?
個人的にはISO100を是非使えるようにして欲しいです。
(スローシャッターが多いもので・・)
早くNXをマスターせねば・・・
書込番号:5273800
0点

ソニーα100と同じCCDかもしれないという意味で「D100」と思ったら
既にD100はありましたね。D120ぐらいでどうでしょう?
書込番号:5273904
0点

追加情報です。(デジタル一眼マニアックより)
http://dslcamera.ptzn.com/article/876/d90-intwe-0721
・名称はD90
・ソニー製1020万画素センサー
・コマンドダイヤルは2つ
・プレビューボタン搭載
・カスタムファンクションボタンを1つ搭載
・新型のバッテリー
・11点AF
・D70並の希望小売価格
・バッテリーグリップなし
書込番号:5273910
0点

>・新型のバッテリー
おっ!
D200のLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3eとは、異なる規格バッテリーになってしまうのかなぁ(^^;
書込番号:5274008
0点

・名称はD90
・D70並の希望小売価格
・バッテリーグリップなし
・新型のバッテリー
D1Xシリーズ → 現:D2Xs
D1Hシリーズ → 現:D2Hs
D100シリーズ → 現:D200
D70シリーズ → 現:D70s
D50シリーズ → 現:D50そのまま
ニコンは、前々から5ライン体制で行くと言っていたので、今回の新機種(D90?)をD70sの後継機と捉えれば・・・
D70sの同梱バッテリーはEL3aですから
その後継機D90?の同梱バッテリーがEL3eになれば・・・
新型のバッテリーと称しても良いと思います。
その代わりD200同様にICチップが付いたEN-EL3e以外は使えなくなるかも知れません。
書込番号:5274127
0点

「D70並の希望小売価格」なら、ボディはプラスチックでしょうね。
せめて、バッテリーグリップ対応にしてほしかったかも?
書込番号:5274184
0点

やっべえ。
D300のころには、D70から買い換える予定だったのに。
内容次第で、イっちゃいそう。
書込番号:5274235
0点

> ・D70並の希望小売価格
D70発売当時の希望小売価格は、
・D70レンズキット ⇒\206,000(税込\216,300)
・D70ボディ ⇒\150,000(税込\157,500)でした。
・D70sはオープンプライスで登場
D200の実売価格に近く…、つまり「希望小売価格」と云う言葉が死語の現在、あり得ない価格に思えます。ガセでしょうね。
たどり着く画像も「D70のロゴをD90に変更しただけ」D70の様です。
書込番号:5274654
0点

オープンプライス、AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6Gとの組み合わせで
魅力的な実売価格を実現か? バッテリーはEN-EL3eでしょう。
書込番号:5274922
0点

D50、D200の開発から間もないタイミングですから、やはりD70の後継機種でしょうね。このクラス(入門〜中級)はCANONよりも機種の選択肢が充実してますね。もちろんCANONは5Dが上に控えてますが。。
D200に対する下克上の部分も多分に予測されて楽しみですね。あと19日ですか。。
書込番号:5275715
0点

こんばんわ。
やっぱ、D70sの後継機種のような感じですね。
10.2メガピクセルでEOS5D対抗機(フルサイズ)なら面白いのですが、そうでもなさそう。
おそらく、D200の機能、素材がベースの普及機ってところでしょう。
より美しくがD200譲りの10.2M、より早くがD200譲りの起動時間、より自由にがD200譲りの仕上がり設定、より多彩にがAF測距点の2点ほどの増加ってなところかな?
D100とD70の性能差があまり無かったところを考えるとね・・・
吐き出す画像はどちらかというとD200系のような気がします。
D200はD2Xの高級部品を使ってのあの値段。つまり、思う以上にD200のCCDが安かったんじゃないかと思います。
7〜8万円台ぐらいかな・・・
書込番号:5276363
0点

>> D70にはまりかけさん
>> なんかコンパクトになっているような気がしませんか?
画像から推察されるボディサイズを計算してみました。
D200の板ですが、参照ください。 -> 5276440
書込番号:5277181
0点

>ST205GTFOURさん
ありがとうございます。
これから見てきます。
書込番号:5278177
0点

新しくレンズを買おうと貯金にいそしんでいたのですが・・・
お金を貯めても貯めても貯めても、
物欲のほうが勝ってしまいますね(^o^;
買ってしまいそう。
書込番号:5278526
0点

シルエットをD50とD70sにホットューの幅を合わせて見ました。驚くほどD50の大きさにピッタリはまりました。
http://sizukaya.com/nikon/sin.htm
D50の後継機なのか、D70sの後継機と2タイプだすのか?
どう思います?
まあ あと少しで答えはわかるのですが、あまり高い価格ですとD200にいってしまいそうなキモチです。
書込番号:5279713
0点

ainet_2001さん、ありがとうございます m(_ _)m
参考になります(^^;)
D50の大きさに納まって高性能なら、ダイキャスト
ボディでなくても魅力がありますネ。でも、MF対応
の可能性も、遠のいたかも知れませんネ(T_T)
D50の後継機だと、ここまでモッタイをつけた広告は
やらないような気がしますが、どうでしょうかね(^^;)
書込番号:5279731
0点

>ainet_2001さん
> シルエットをD50とD70sにホットューの幅を合わせて見ました。
一昨日、ainet_2001さん が掲載された画像をこの方法で比較し、D50の画像がD70より大きいと気づいた訳です。
ST205GTFOURさん は「ホットューの幅を基に」サイズを計算された様で、D50のサイズに嵌りますね。
> D50の後継機なのか、D70sの後継機と2タイプだすのか?
どう思います?
希望的観測ですが、D70sの後継機種と思っています。機能はD70sの後継、大きさはD50程度なら一番良いのですが、NIKONはどう考えたのか…。
(私事ながら…、体力的に)大きく・重いのはゴメンです。
書込番号:5279807
0点



http://www.nikon-image.com/jpn/index.htm
L1のようにフラッシュで公開されていました。
おそらくD70sの後継機種だと思います。
10.2メガピクセルだそうです。
0点

ついにきましたか!
画素数は分かりましたが、その他の仕様が
気になりますねぇ。
買いませんけど (^^;
ひょっとして、こやつもNC4でRAW現像でき
ないんでしょうね・・・
NXで1000万画素現像。
重くなりそう。
ますます、RAW現像の敷居が高くなりそうで
すが、JPEG撮りが満足できなければ意味ない
とも言えますね。
書込番号:5271716
0点

n50さん,こんにちは。
情報ありがとうございます。
今見てきました。
10.2メガピクセル以外,何もわからないので何とも言えませんが,楽しみな機種であることは確かです。
書込番号:5271737
0点

「あと20日」ですか(発表?)。
ペンタプリズム部分に今までの機種みたいに稜線(?)がないように見
えますね...
書込番号:5271794
0点

> 稜線(?)がないように見えますね...
うーん、確かにそうですね。
F100のペンタ部を少し小さくしたような。
画像の名前"teaser.jpg"が、何か意味深です・・・
書込番号:5271824
0点

n50さん、こんにちは。
楽しみですね。
10.2メガピクセルですか。
書込番号:5271867
0点

AF-SVR70-300/4-5.6も同時発売だったら
うれしいです。
ニコンにはもっと他社と比較しても魅力的な製品を
開発してほしいと思う。
書込番号:5271868
0点

思わせぶりはパナソニックと同じですか。
パナソニックの2代目にならなければいいが、
(NIKONだからならないでしょうけど?)
買わないけど1000万もいらないけど。
書込番号:5271871
0点

>買わないけど1000万もいらないけど。
インパクトを与えるには1000万画素は必要だと思います。
K100Dが600万
KissDnが800万
素人だったら1000万画素ですごいなと思うでしょう。
書込番号:5271878
0点

そうですか・・・
各社入り乱れてのコンデジ界の乱戦が・・・
いよいよデジ一眼の世界にも乱戦の火蓋が切られますか・・・
書込番号:5271897
0点

単純に画素数が増えたことからの想像(妄想とも言う)ですが、DXXs
的な後継ではなさそうな感じですね。
かといって、「もう一台の」といっているのでD200sでもなさそうで
すし。
「D90」とかっていかがでしょう(^^)
(すみません。わたしはあまりにものを知らないので、そんな名前の
機種が既にあったらゴメンナサイ。)
書込番号:5271900
0点

なんか、楽しくなってきました・・・。
ちらっと見える絵から、
・D50と同じシャッターボタン
・ペンタ部分に見えるラインから、ストロボ内蔵
・シルエットラインから、D70系
予算をいくらと見るか、ワクワクします。
書込番号:5271932
0点

わたしも、正面からみたレリーズボタンの見え具合がD50っぽい気が
しました...でも、ちゃんと(?)サブコマンドダイヤルがある...
書込番号:5271951
0点

ニコンのデジタル一眼レフでは、撮像素子(画素数)で機種のランク分けを強調するのでなく
カメラの基本スペックでランク分け(特にライバル各社の機種と)を強調したいようですね(^^ゞ
書込番号:5271956
0点

n50さん 情報ありがとうございます。
・測光モードボタンの位置に赤い文字らしきもの
(D200のMODEボタン位置)
・シヤッターボタンはD70(D50)の様な銀色
ついに来ましたか…、【あと020日】楽しみですね。
書込番号:5272001
0点

キタキタキター!
コレコレコレー!
この手の情報待ってましたー!
D200の板にも書き込みされてますね〜
ワクワク
書込番号:5272026
0点

すみません
もう一言
タイ工場の皆さん
頑張って組み立ててくださいね〜!
供給不足が心配ですものね〜
書込番号:5272095
0点

>供給不足が心配ですものね〜
ドキッ(--
最近、ニコン製品の供給不足が多いもんね(^^;
書込番号:5272104
0点

モードダイヤル下の機種銘板(?)の1桁目が”0”になってますから、「D80」か「D90」でしょうか。。
明日発売のα100に対抗(?)しての予告なんでしょうが、個人的には画素数よりも「アンチダスト機能」を是非搭載してもらいたいものです。
書込番号:5272108
0点

ようやく来ましたね!!!
銀塩カメラをあれだけリストラした後だったので、それなりのものを開発するとは思っていましたが…
見るからにD70Sの後継機のようですが、D200の教訓からノイズとバッテリーの持ち具合がどの程度のものなのか気になるところです。あと、ファインダーの見え具合はD200並みを期待したいですね。
書込番号:5272132
0点



こんばんは5yen-damaです。
今回はD70s後継機のバッテリーについての考えを・・・
次の機にENーEL3a・EL3eのどちらが採用になるか注目しておられる方も少なくないでしょう。
私が期待したいのは標準がEL3eでEL3aも使用可能な事です。
現行機ユーザーはもとよりD200のサブ機・D50からの移行組を考慮した製品をのぞみす。
D70sの後継機のバッテリー消耗具合がどんな物かも注目される事ですね〜
EL3e使用時は埋め込んだICチップを活用した機能が使え、EL3a使用時には残量さえ分かれば良いです。
でもニコンは社外品の締め出しに走る事も考えられるし、その答えがD70s後継機にありますね〜。
以前にEL3のリコールの代替え品にEL3eがきました。こりゃぁ、俺にD200買えって言ってるのか?次はコレで行きます!ってゆう事なのか、若干深読みしてます。
ニコンさんEL3eありがとう!
0点

大量生産のほうがコストが安くなると思いますので、後継機は新しい
EN-EL3eになるのではないでしょうか?
D70(s)で使えば、ENーEL3aと同じように永く使えるように思います。
書込番号:5267763
1点

後継機、そろそろ発表あるんですか?!
素人なのでわかりませんが、70→70sは確か一年くらいだった
気もするし、そう考えるとそろそろなんでしょうかね。
70s欲しいんですが、もうちょっと待った方がいいですか?
書込番号:5268755
0点

EN-EL3e自体は粗悪な模造品によるユーザの被害と
メーカの対策費を抑制するためのものと理解しています。
なのでEN-EL3aが復活することはないと思います。
書込番号:5269584
0点

おはようがざいます。
返信していただいた方、ありがとうございました。
じじかめさん・野野さん
書き込んでいただいたことは私も同感ですが、注目したいのはEL3aが次期機に使用可能かどうかなのですが、皆さん興味ありませんか?
野野さんに質問させてください。
メーカーの対策費って、いったいどのような対策をこれまで講じたのでしょうか?
青いプランタンさん
噂では秋ころ発売と言われてますから
書込番号:5270713
0点

> 5yen-damaさん
> メーカーの対策費って、いったいどのような対策を
> これまで講じたのでしょうか?
とりあえず私が知っている範囲では
* マスメディアを通じての告知
* 新バッテリ(EN-EL3e)の開発
といったあたりでしょうか。
ただ、ニコンの話ではありませんが、模造品が原因と
思われる事故に対する対策としてメーカがバッテリを交換
しているケースもありますので、そういったケースを
未然に防ぐというのも重要な対策です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040628/146439/?ST=itpro_print
書込番号:5271166
0点



全くもってD70sの話では無いのですが、屋外や、屋内のバウンス撮影を効果的にできない場所等でのポートレート撮影に便利そうなアイテムの紹介をさせていただきます。
ケンコーからクリップオンストロボ対応の「影とりJUMBO」が発売されます。元々は内蔵ストロボ用の「影とり」から派生した製品のようですが、結構良さそうに思いました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/07/14/4212.html
0点

以前からデフューザー使って撮影してますが…フラッシュ撮影の際は影取るのに効果てきめんですね♪
外付けのストロボ使ってバウンス撮影した方がイイんでしょうけど…内蔵ストロボ使って撮影する際には役に立ちます。
ただ…やっぱりちょっと恥ずかしいですけど…最近は超越しちゃいました(笑
書込番号:5256823
0点

確かに恥ずかしいですね。
家族の前で使うのは慣れましたが、他では少し抵抗があります。
本当に「影とり」の効果は素晴らしいんですけどね。
「影とりJUMBO」を買って、内蔵ストロボに使うかも。
外付けスピードライトならバウンスで使うので。
書込番号:5257654
0点



おはようございます
5yen-damaと申します
私の勝手な予想だと思って読んでください
S社から発表のα100って実質D70sのライバルの一つに成ると思うのですが、もしかしてD70sの後継機に同じ1000万画素CCDが・・・?
とうとう来ますか?
0点

おはようございます。
>とうとう来ますか?
とうとう来ると思います。
高画素化がユーザーの吸引力になることは否めなせん。
画素数で負けると、どうしてもインパクトに欠けますね。(-_-;)
書込番号:5150165
0点

後継機が1000万画素になるか800万画素に留まるか、出て
みなければ分からないですが、可能性はありますよね。
まぁ、画素数競争をしても意味がないのですが意味も分
からず画素数だけで性能を判断する購入者が想像以上に
いる事も事実ですから、全く無視もできないという所で
しょうか。
名機だとは思いますが、既にD70とD70sには話題性が乏し
くなってきていますので、何らかの動きはありそうな気
がします。
個人的にはNew D70が出るとして興味があるのは画素数の
多さではなく、その他のサプライズです。
今は忘れられた方が多いとは思いますが、D70が登場した
ときは、サプライズでした (^o^
D100どころか、発売間もないD2Hさえも日陰に追い込んで
しまいました。
書込番号:5150168
0点

「SONYが自社ブランドでデジ一を出した」ということは、
はたして自社の不利になるような物を他社に供給するでしょうか。
そちらの方に関心があります。
もし供給をやめたら、SONY製のCCDを積んでいるメーカーはどうなる(する)のでしょう。
書込番号:5150180
0点

不利とは言っても商売ですからね (^^;
売れている撮像素子の生産を止めて、ラインも止めれば、
それもまた商売上は不利でしょう。
逆にソニーはニコンのステッパーとか使っていないんで
しょうか。
書込番号:5150191
0点

こんにちは
>もしかしてD70sの後継機に同じ1000万画素CCDが・・・?
800万画素ぐらいだと予想します。
書込番号:5150200
0点

800万画素で出てほしいですね。
1000万画素はD200にまかせて、なんらかのサプライズと
D70よりもファインダーの見やすさと質感を少しあげてくれれば
キヤノンの30Dのように安心して買えるモデルとして
人気が出るのではないでしょうか。
書込番号:5150276
0点

>ソニーはニコンのステッパーとか使っていないんで
しょうか。
まさかCCD売らないから、ステッパー売らないとは言わないでしょう(笑)
SONYもCCDは売るでしょうが・・・。
書込番号:5150284
0点

> その他のサプライズ
ボディ単体価格でヨンキュッパとか?(^^;
…でも、D70の時は実際それぐらいのインパクトだった気がします。
その後のスタンダードになりましたが、当時は「価格破壊」って
言われましたからね。
書込番号:5150290
0点

>1000万画素はD200にまかせて、なんらかのサプライズと
D70よりもファインダーの見やすさと質感を少しあげてくれれば
D70⇒D70s⇒D?
大ヒット商品になって欲しいですね!!!
書込番号:5150295
0点

ボディーにD2Xの機能を搭載。
CCDまたはLBCASTを搭載(1000万)
こういうのがでると嬉しい
書込番号:5150314
0点

私もD70Sの後継機は、800万画素程度のほうが、ファイルサイズや
レンズにやさしくて良いと思います。
ファインダーの改善、連写速度向上(5fps)、マグネシュウムボディ(防滴は不要)、ぐらいで10万円をあまり超えない程度が希望です。
書込番号:5150369
0点

今回のSONYの α100の発表の、レンズ構成を見ると、SONYは、いずれキヤノンの EOS 5D のようなフルサイズの撮像素子を持つ上位機種を出すでしょう。
一方、SONYの商品構成として、800万画素くらいの入門クラスの機種を出すんでしょうか。この辺の興味もありますね。
これにより、SONYが、他社に供給できる撮像素子(CCD)の幅がかわってきそうです。1600(フルサイズ?)、1000、800万画素、・・・。600万画素のCCDは、もう新型には使わないでしょう。
ニコンのD70sの後継機は、1000万画素の可能性もありだとおもいます。
書込番号:5150411
0点

CCDで既に1000万画素を開発済みなわけですから、CCDを800万画素にあえて落とすのは、余計なコストがかかります。ソニーが800万画素機を出していないことからも、800万画素はないでしょう。
バッファメモリや書き出しのチャンネル数を抑えて、連射速度は上げないんでしょう。そこで、500〜600万画素のクロップ連射機能を搭載で5コマ/Sなんてどうでしょうか?かなり実用性があると思います。
あとは、ファインダーの倍率と液晶の2.5型、縦位置グリップが欲しいです。
書込番号:5150475
0点

1000万画素超になると、レンズの性能が写りに
相当影響してきますからね・・・
単に撮像素子の面からだけでは、机上論になり
かねません。 (^^;
もっとも、レンズラインナップも相当見直して
いる途中でしょうから、廉価レンズ群も性能が
かなり改善されるかもしれないので、1000万画素
超も無いとは言い切れませんが。
書込番号:5150525
0点

このクラスに1000万画素は??・・・です
コンデジからのステップアップの方などが
気軽にオートで撮影し・・・ブレ写真を量産し、
1000万画素なのに、何で綺麗に撮れないの?
って感じになる気がします
か・・と言って、コンデジで1000万画素が有る現在
メーカーの判断も難しいですね
D70---600万画素
とても良いバランスだと思っています。
ソニーのαは10万円程度とか・・
挑戦的な値段ですね
書込番号:5151170
0点

みなさんこんにちは、
ソニー α100のスペックを見るとため息が出ますねー。
D70sの後継機がでるとすれば。
・・・私は、ニコンにはサプライズは期待していません。当たり前のことが(カタログに書いてある事が)当たり前に出来る商品。これが、ニコンの商品であり、ニコンブランドに対するの信頼感と言うものでしょう。
とはいえ、α100のスペックを見ると、やはり改善して欲しい点が浮かび上がります。
1、画素数 トリミングの事を考えると800−1000万画素欲 しい。
2、ファインダーの改善。ペンタックスDSのファインダー並みに
3、ノイズの減少。ISO400−800が常用できれば、撮影の可能性が大幅に増大するのですが。
ソニー、松下の本格的参戦で、デジタル一眼の将来がますます楽しみになってきました。
ニコンさん、ぜったい負けないでくださいね。
書込番号:5151178
0点

D70の後継をニコンがどう位置づけるかだとおもいます。
1000万画素超だと,描画がシビアなので,レンズを選びます。
キスデジが800万画素というのは,そのあたりをよく考えていると思います。
デジ一の入門ユーザーをも対象とするのなら,800万画素あたりに押さえるのではないでしょうか。
書込番号:5151200
0点

私は、D200を所持しているせいか
D200ボディにコストダウンの為に600万画素の撮像素子を据え置えて載せて防滴・防塵能力も省いてD70sの後続機として8万円以下程度の格安な販売価格を実現して欲しいなぁ(^^ゞ
書込番号:5151290
0点

ボディサイズを*istD系やK100D並に、(材質はD70系と同じく、エンプラ)
そして、α100Dと同じ撮像素子(10Mピクセル、静電気帯電防止コート)、
D200と同じペンタプリズムファインダーとAFモジュール(マルチCAM1000)と液晶、
3コマ/秒、JEPGメディア容量無限連写、RAW時最大12コマ
これで、実売価格8万円なら、かなり魅力的です。
書込番号:5151397
0点

D70は、入門用とは違う気もします。価格の観点で入門でも買えるだけのような気もします。
D50やキスデジは、明らかに入門用でしょう。
D70は、マニュアル設定等がよりしやすいものということを考えると、入門用の機種とは区別できると思います。
書込番号:5151434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





