
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 53 | 2006年8月1日 22:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月1日 00:54 |
![]() |
0 | 37 | 2006年7月31日 00:24 |
![]() |
0 | 26 | 2006年7月30日 15:11 |
![]() |
0 | 26 | 2006年7月28日 00:10 |
![]() |
1 | 5 | 2006年7月20日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本物のようです。公開しても良いのか分かりませんが・・・
ご参考まで。
ちなみにC/FじゃなくてS/Dになってるのは・・・まあ、いいか。
http://www.pbase.com/gilbert/d80_photos
ネタはヨーロッパのニコン公式サイトからですが、今は消えております。
0点

現行SDの最高容量は2GB、
4GB以上はSDHCですよね。
D80はSDHC規格に対応してるのかな??
書込番号:5296833
0点

D80とD50のサイズですが、CADソフトで写真を取り込んで、マウントのサイズが同じになるようにして並べてみると、
高さと幅は、「まったく」と言っていいくらい同じでした。
高さが、D50+1〜2mm大きくなって、
幅が、D50+0〜1mm大きくなる程度です。
厚みに関してだけは、D70s±1mmくらい。
拡大して見てみると、表面の質感では、D50に近いように感じます。
細かな曲線のフォルムは、D50・D70sのどちらにも、似てるような似てないような…。
とりあえず、正式発表が待たれます。
書込番号:5297326
0点

1020万画素を搭載して、SDはどうかと思いますよね。
第三源五郎丸さんのおっしゃるように、現行SDの最高容量は2GB、4GB以上はSDHCですから、やはり主流は2GBですよね。
1020万画素機でRAW+JPEGで撮影していたら、2GBはあっという間に終わってしまいます。。
またCFカードカメラユーザーは、D80を購入した場合、新しくSDカードの追加購入を強いられてしまいます。
もし、本当にCF使えなかったら個人的にはかなりがっかりです。。
購入を考えていただけに。。
ところでhp.さん。はじめまして。
>年内に更に他の機種が出るようなのでそちらに期待してます。
とありましたが、それはニコンのカメラのことですか?
どのクラスの新機種という情報なのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:5299988
0点

メモリはSDですか。そんなにスペース変らないと思うしニコンの一眼は他社より大きめだからスペースあると思うのですが何でSD専用にするんですかね。
米国でもまだまだ主流はCFだと思うのでそんなに購買層限定しなくても良いと思いますけど。
D50がそうだったから想像できたが、これで私はニコンはあきらめてα100です。
書込番号:5300054
0点

D80のファインダー倍率は0.94倍、縦位置グリップも
用意されるという噂が出ていますね。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=19369379&changemode=1
こういうスペックで出てくるとなると、ますますSDカード
専用というところに疑問を感じますね。
書込番号:5300246
0点

D2Xsさん、こんばんは
示されたリンク先を拝見しましたが情報のソースが明らかにされていませんね。それってD200と同等のファインダーと言うこと?などと思いつつ、Shutter grip available (マルチバッテリーパック?)のことも併せて考えると何ともいえないカンジです。
それが本当ならD70sやD50からの乗り換えを考えられる方にとっては、充分に魅力的なスペックと映るのかもしれませんが、D70系からだと・・・。
この機種はコンデジやD50からの買い換えユーザーをターゲットに据えていると考えた方が良いのでしょうか。それともNikonは今後の機種ではSDメモリーを採用するつもりなのでしょうか。なにか腑に落ちません。
書込番号:5300347
0点

Smile-Meさん、どうも。
>示されたリンク先を拝見しましたが情報のソースが明らかにされていませんね。それってD200と同等のファインダーと言うこと?などと思いつつ、 Shutter grip available (マルチバッテリーパック?)のことも併せて考えると何ともいえないカンジです。
まあ、あくまで噂ですから。
あと10日で明らかになることですしね。
ファインダーが良くなるのはいい事ですし、縦位置グリップも
まあ、キヤノンの同クラス機にはオプションがありますし、
それほどムチャクチャな話でもないかな、と。
>それが本当ならD70sやD50からの乗り換えを考えられる方にとっては、充分に魅力的なスペックと映るのかもしれませんが、D70系からだと・・・。
「・・・」のあとが、知りたいです。
どちらにせよ、買えれば買うし、買えなければ我慢、でしょう?
価格的にはだいぶ安くなって出るでしょうから、買ってしまうのが一番かと。
その上で、やはり。。。
>この機種はコンデジやD50からの買い換えユーザーをターゲットに据えていると考えた方が良いのでしょうか。それともNikonは今後の機種ではSDメモリーを採用するつもりなのでしょうか。なにか腑に落ちません。
そう、やはりSDカード専用では困りますよね。
何考えているんでしょうねえ?
書込番号:5300978
0点

D2Xsさん、改めましてこんばんは。
個人的には今の手持ち機材で充分に満足しておりますので、D80が欲しくなると言うことは無いと思いますが、この機種の仕上がり次第で今後のNikonの方向性が見えるかも?とは思っております。
その結果によっては今後の機材の購入も考えないといけなくなるかもしれませんからね。特に記録メディアの方向性は安価で大容量、小型化が進むのは間違いないので、デジタル一眼レフで採用されるメディアがどう変わっていくのかは気になります。
個人的な欲を言えばD100と入れ替えても良いと思える機体が出てくれれば、その際にはメディアの入れ替えが必要だったとしても真剣に考えると思います。ただ、その候補になるのは個人的にはD200かD2Xsの後継機(もしかしたらS4Pro??)になるかな?と考えております。
S3Proを使用していてもNikonの色は好きなんです。でも、現行の機種はイマイチ欲しいとまでは思わせてくれません。出てくれたら本気で貯金に励むんですけどね。
書込番号:5301405
0点

>Smile-Meさん
>この機種の仕上がり次第で今後のNikonの方向性が見えるかも?とは思っております。
そうですね。
銀塩撤退、デジタルカメラ集中宣言後のニコンの最初のリリースですし、
エントリー機、中級機に関してはある程度方向性は見えてくるでしょうね。
>その結果によっては今後の機材の購入も考えないといけなくなるかもしれませんからね。
これは、他メーカーも入れてということでしょうか?
ニコンにも、ユーザーがよそへ流れていかないようにもっとユーザーの
ニーズを理解した魅力的なカメラを頑張ってつくって欲しいですね。
>特に記録メディアの方向性は安価で大容量、小型化が進むのは間違いないので、デジタル一眼レフで採用されるメディアがどう変わっていくのかは気になります。
私は少なくとも(ジャンルにもよるかもしれませんが。)
プロは簡単にCFからSDに移行する事はないと思います。
仕事に使っている人間はそう簡単にあれこれ変えている余裕は無いですよ。
>ただ、その候補になるのは個人的にはD200かD2Xsの後継機(もしかしたらS4Pro??)になるかな?と考えております。
D2Xs(D2X)の後継は、まだまだだいぶ先ですよ、多分。
D2Xシリーズにはニコンがだいぶ自身持っているようですし、
後継機がフルサイズで出るとしたら2年はかかるでしょうし、
ある意味、D2XはAPSサイズとしては高感度ノイズ以外では
もうこれ以上改良するところが無いくらい完成されていますから、
APSサイズでD2Xを上回る後継機の開発はかなり難しいかとも思います。
あと面白いのは未だ待ち望まれ続けているD2H後継機でしょうか。
これが高画素化して高感度ノイズを解決して出たら、
以外と選択支になるかもしれませんよ。
>S3Proを使用していてもNikonの色は好きなんです。でも、現行の機種はイマイチ欲しいとまでは思わせてくれません。出てくれたら本気で貯金に励むんですけどね。
貯金は出る前から本気でやっておいた方がいいですよ。(笑)
書込番号:5301588
0点

D2Xsさん、こんにちは。朝がとても早いんですね。
わたし自身はNikonへの忠誠心もありませんから、場合によっては他メーカーへの乗り換えも視野に入ってくると思います。ただ、実際にはレンズも総取替というのは辛いですし、なかなかそこまで思い切る勇気がありません。
そんなところからS3Proという機種を手にすることとなりました。この機体もとても気に入っておりますが、それでもNikonの色合いは好きですし、D100を使い続けているのもその為です。でも、可能ならフィルムと遜色がない程度まで解像感が高くなって、もう少しノイズが少なくなったら良いのに・・・と思いますし、そういう意味でNikonにはもっと頑張って欲しいと願っております。
顧客のニーズを的確に把握して、それを製品に反映するのは簡単なこととは思いません。でも、そういったユーザーの声に対して真面目に答えてくれるのか・・・今後のNikonの姿勢を占う意味でも今回の機種には注目しております。
そんなところから今回の機種でSDメモリー専用というのは疑問なのですよね。ダブルスロットなら頷けますが、下位機種からのステップアップを計るユーザーと上位機種のサブ機としての追加購入。中級機ではどちらも購買層になる筈なのに・・・。
でも、メーカーが新しい規格やメディアを採用すると一方的に決めてしまったら、ユーザーには選択肢が限られるワケで・・・。プロの方は大変だと思いますし、わたしの様な一般ユーザーにも簡単に受け入れることはできません。そういったユーザーへの配慮も大切なことと思います。
D2Xsの後継が先になることは心得ております。中途半端な物は造れないはずですし、相応の物をリリースして貰わなくてはユーザーとしても魅力がありません。個人的にはフルサイズへの拘りはありませんが、それがより高解像で高画質へ繋がるならそれも良しとは思います。
それに、わたしが購入をするとしても発売から半年から一年は様子を見ます。一通りの不具合が出尽くして、ファームアップ等による修正が実施された安定した機体が欲しいので・・・。
ですから貯金は続けておりますが、まだ本気にならなくても良いのです(笑)
書込番号:5302160
0点

このスレではD80のSD化への反対意見が多いようですね。
私も、現状ではなんらメリットがなく、デメリットばかりなのでSD化には反対です。
一眼レフはコンデジとは別です。
機種間でのレンズの共有(サブ機)によるメモリーカードの共有ニーズや、
RAW撮影・高速連写等を考えると、当然ですがCFに統一して欲しいです。
少なくとも容量についてはCFの方がサイズが大きいので、常にSDより大容量になるわけですから。
ちなみに↓のスレは別BBSですが、同じテーマに対してSD化賛成意見が圧倒的に多いです。(笑)
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=23235&mode=allread
価格.comのみなさんの冷静な意見に敬意を表します。
書込番号:5303195
0点

将来的にD80sでCF化もしくはダブルスロットということはないでしょうか?
冗談です。本当にSDだったらどんな反響を呼ぶのか見ものですね。
書込番号:5304216
0点

私はSD歓迎の口ですが・・・
まぁCFとSDの両方を使っており
別にどっちになっても問題ない。
が本音だったりしますけど。
でもCFがメインの方はメディアを
新しく購入しなくては、ならないし。
両方使えるようにしてもらえら
まる〜〜く収まるのですがねぇ
書込番号:5304416
0点

私やっぱり、ニコンはそんな愚かな会社ではないと信じます。
D70からの買い替えユーザや、サブ機購入を検討している上位機種
ユーザが「どのメモリカードを持ってるのか」、知らないわけが無い。
知らないとは言わせない。
そしてニコンはそれを知ってて敢えて背を向けるようなメーカーではない。
しかし、一方での時代要求として、メディアスロットを含めた小型化
の流れも避けては通れないのでしょう。
そこで一つ前向きな予言をしておきます(ていうか希望だな)。
D80には、無線LANが付きます。
オプションかも知れないけど、格安で。カメラ側ユニットはそれこそP3とP4の
差額程度と思えばいいでしょう。
そして、無線LANフォトストレージを別途発売。HDDも何も積まず、
メモリカードカードスロットだけ持たせておけば、価格も相当抑えられるでしょう。
#こっちこそCF&SDのダブルでしょうな。
#もちろん、他のメディアがささったり、HDDを積んだモデルがあってもいいですね。
どうでしょう、お客さん(笑)
あたしゃこれ(無線LAN)が「より多彩に」の正体と踏んどりますよ。
そしてCF問題も一応解決!(?)
#って、もしかして、既出だったり??(^^;
書込番号:5304779
0点

LUCARIOさん、なかなか面白い読みですね。
>私やっぱり、ニコンはそんな愚かな会社ではないと信じます。
D70からの買い替えユーザや、サブ機購入を検討している上位機種
ユーザが「どのメモリカードを持ってるのか」、知らないわけが無い。
知らないとは言わせない。
そしてニコンはそれを知ってて敢えて背を向けるようなメーカーではない。
うーん、自分はそう盲目に信用は出来ませんね、
人間一人相手でも信用は難しいですけど、企業となればなおさらです。
世の中いい加減がはびこっていますから。
>そこで一つ前向きな予言をしておきます(ていうか希望だな)。
D80には、無線LANが付きます。
オプションかも知れないけど、格安で。カメラ側ユニットはそれこそP3とP4の
差額程度と思えばいいでしょう。
そして、無線LANフォトストレージを別途発売。HDDも何も積まず、
メモリカードカードスロットだけ持たせておけば、価格も相当抑えられるでしょう。
#こっちこそCF&SDのダブルでしょうな。
#もちろん、他のメディアがささったり、HDDを積んだモデルがあってもいいですね。
無線LANって、どうなんでしょうねえ。
コンデジでやっていますから、金額的にも難しくは無いんでしょうけど、
やる意味があるのか、というのが疑問です。
ただ、無線LANフォトストレージというのは面白い発想だと思います。
それが出来れば確かにメディアの問題も解決できるし、
それこそフラッグシップにも使いたいですね。
書込番号:5304897
0点

個人的には10MPをIEEE802.11gで飛ばすのはちょっと無謀が入っているかなという気がしないでもないです。
スタジオ用という意味ではいけるかも知れませんけど。
フィールドで、11gではまだ遅いと思います(ストレージ代わりにするには)。
Nikonの場合、(他社に比べて)商品サイクルが長いので、D80の長い寿命の間に他社もCF→SD化の動きがあると予測して、それならと先取した感じなのかも知れませんが。
個人的にはちょっと早すぎたのではないかと思います。
書込番号:5304905
0点

LUCARIOさん、
> そして、無線LANフォトストレージを別途発売。HDDも何も積まず、
> メモリカードカードスロットだけ持たせておけば、価格も相当抑えられるでしょう。
結構危ない気がします(^^;
一人で撮っているときはいいのですが、同じ仕様のカメラを持った
人が集まるところでは、すぐにチャネルがいっぱいになって破綻し
そうな気がします...
最近は展示会などでも無線LANを使うブースが多くて、同時にデモが
できなくて、(さらにそれが当日わかったりして)デモ可の時間割が
主催者から回ってきたりします。
撮る前にわかればいいのですが、時々刻々と変化しますし、撮った
後に保存できなくてメディアにスイッチしてとかしてバラバラにな
るのだったらあまり意味がないようにも思えます。
とりあえず、有線だったらいいのかなぁ(^^;
オプションバッテリ下げてたみたいに...(^^;;;
書込番号:5304936
0点

無線LANは私自身も課題山積だと思ってますよ。
転送速度やチャネル数以外にも厄介事が多すぎます。
端的には、右のクチコミトピックスにある(もうないたな?)
DSブラウザのレポートをご参照。
私はニコンを盲目的に信じているわけではないですが
(↑お布施をしない在家貧者です(笑))、
熱烈に応援はしています。
何か、革新的なことをやってくれるからです。技術開発も、価格破壊も含めて。
そして何かやってしまった時は、少なくとも同業他社と比べて
勝るとも劣らない対応をしてくれる。
もちろんこの評価は人によってケースバイケースでしょうけどね(^^;
さておき無線LANですが、本当にやるかどうかは知りませんが、
もしやるとしたらキャッチフレーズの「より自由に」が、
見事にしっくり来そうな気がしました。
#あくまでキャッチ的に、ですよ。実態に異論があるのは重々承知です(^^;
で、「より多彩に」は、実は有線接続のことを指していたりして(笑)
#♪そ〜うだったらいいのになっと(ファンタのCMソング調に)
書込番号:5304996
0点

皆様こんにちわ、既出かもしれませんが
D80とD200との比較画像を私のBBSに貼ってみました
書込番号:5305146
0点

funky親爺さんの画像を見ると、やっぱSDスロットっぽいですよね。
実はUSBで、CFは底から挿す・・ってわけじゃないだろうな(笑)
同じ10.2MCCD搭載のD200との明確な線分けが主眼か(D100とD70で失敗してるし)。
背面ディスプレイもデカいし、「使用してみなけりゃ」分からない部分だけの差別化では物足りなかったんじゃないですか?
まあ、10.2MCCD採用のところといい、あまりレンズ資産を多く持ってないユーザーが多いと予想されるD50ユーザーの30D乗り換えを防ぐ意図もありそう。
書込番号:5309650
0点



さて、D70sは絶好調。半日で2ギガのCFを使い切る。
こんな撮り方だとHDDは、300ギガでももたない。
が、デジ一の一番の楽しみは、合焦音と共にシャッターを押すことだ。
D70sのシャッターは、音も感覚も今ひとつ。それでも十分快感を感じる。
カメラは、撮って楽しいのが一番だ。
さて、RAWで撮影後の常用ソフトは、いろいろ触って結局PICASAになった。
PICASAが、現像ソフトとは、異なる発想で作られていたからだ。一言でいえば、ものすごく頭の良さを感じるソフトということだろうか。音楽はipod、写真はPICASAと例えたい。
おかげでD70sなのに、コンデジ的な使い勝手に戻れた。
しかしなぜ、ニコン製品には、ipodやPICASAのようなコンピューター的なにおいがないんだろう。
itunesとipodのような関係を、そのうちデジカメでやるメーカーが、出てくるのかもしれない。
でも、それはきっとニコンじゃないんだよな。グーグル恐るべし。
0点

PICASAでは、D70のRAWはOKでしたがD200のRAWはNGでした・・・。
書込番号:5303192
0点

フィルム時代の感覚が抜けないと、写真=プリントという発想になります。こうなるとデジカメは、フルサイズCCDへ、6メガより10メガへと向かってしまいます。
そうでしょうか。VISTAを試用してみて下さい。画像管理は、PICASAを非常に意識した内容に変わっています。併せて、スライドショーが大変進化しました。
恐らく、VISTA以降、デジカメ写真は、プリントするよりディスプレイで楽しむ人が増えると予想します。
ニコンは、既にフィルムと決別したはずです。なぜ、RAWデータの仕様が機種ごとに違うのでしょう。D80といい、ニコンはデジタル時代に何をやりたいのか。焦点をきちんと合わせてくれないとユーザーは戸惑います。
ちなみにD70sは400コマで、ピンぼけは5コマ以下。結構優秀です。
書込番号:5303391
0点

こんにちは。 自分もPICASA2使用してます。使い易いですよね。実はサンヨーのコンデジMZ3の動画〈モーションJPEG? MOV?だったかな〉に対応していますので非常に便利に使用中です。ちなみにRAWに対応しているのは初めて知りました(@_@;)。試してみたいと思います〈普段はL FINEでの撮影です〉。
書込番号:5305097
0点

> ニコンはデジタル時代に何をやりたいのか。
> 焦点をきちんと合わせてくれないとユーザーは戸惑います。
この御意見には、私も同じように感じる事があります。
実際のところ、方向性が定まっていない所があるように思えます。
特に現像ソフトウェア、カメラのファームウェア等は、あまり
にも規格の統一性が無いように思います。
最近のものでも、ExifのTagも機種によって形式が異なります。
カメラが出力するExif情報と現像ソフトのExif情報も統一され
ていません。
写真の楽しみ方としては、当然ディスプレイで楽しむ人は増え
るでしょうね。
フィルム時代にディスプレイで楽しむ人は、極限られた人たち
だけでしたから。
しかし、プリント主体で楽しむ人が居なくなる事はありえない
でしょう。
書込番号:5305649
0点

>なぜ、RAWデータの仕様が機種ごとに違うのでしょう
ニコンに限らず それが、生(RAW)の宿命
受光センサーのデータを、なるべく忠実に保存しようとすれば、
600画素=>1000万画素へ変われば当然変わりますし
もし同じ方式でも ファイル内のカメラ情報を、元に対応してると見られる汎用(フォトショップなど)ソフトの場合プラグインで、カメラ情報を、追加する必要があるようです
書込番号:5306581
0点

RAWデータは 焦点距離と露出、シャッタースピードで得られた、各画素の光の量で
組み上がっています。画素数が変れば当然… (以下省略)。
これと カメラの設定データが、対に成っています。
設定データも カメラが変ると…
書込番号:5307273
0点

画素数増がセールスポイントだと信じられている限り、仕様変更は永遠に続くわけですね。
が、プリントは、しょせん反射光。ディスプレイは透過光なので、発色の美しさでは、どうしても透過光に分があると思います。
で、24インチ以上の大型ディスプレイ(または50インチ以上の薄型TV)と10ミリの超広角(20ミリ相当)で撮った写真をスライドショーソフトで見てください。
超広角はコンデジでは入れない領域です。この超広角写真と大型ディスプレイの組み合わせが、すごく面白いのです。
カメラ店の店頭でこのデモができるなら、私は10メガのカメラやコンデジを販売している隣で、10ミリのレンズとセットした6メガのD70sを売る自信があります。(売れないかもしんないけど)
書込番号:5307402
0点



http://www.nikon-image.com/jpn/index.htm
L1のようにフラッシュで公開されていました。
おそらくD70sの後継機種だと思います。
10.2メガピクセルだそうです。
0点

>供給不足が心配ですものね〜
ドキッ(--
最近、ニコン製品の供給不足が多いもんね(^^;
書込番号:5272104
0点

モードダイヤル下の機種銘板(?)の1桁目が”0”になってますから、「D80」か「D90」でしょうか。。
明日発売のα100に対抗(?)しての予告なんでしょうが、個人的には画素数よりも「アンチダスト機能」を是非搭載してもらいたいものです。
書込番号:5272108
0点

ようやく来ましたね!!!
銀塩カメラをあれだけリストラした後だったので、それなりのものを開発するとは思っていましたが…
見るからにD70Sの後継機のようですが、D200の教訓からノイズとバッテリーの持ち具合がどの程度のものなのか気になるところです。あと、ファインダーの見え具合はD200並みを期待したいですね。
書込番号:5272132
0点

ソニーのα100と同じセンサーだったりして・・・
書込番号:5272162
0点

こんばんは、みなさん。
ボディーはボディーとして、なにか新しい魅力的なレンズが同時発売されたらいいなぁ〜と思います。
24〜50mmの間の単焦点とか出して欲しいなぁ〜〜
書込番号:5272192
0点

α100と同じ可能性はあるでしょうね。
でも、ニコンのカメラですからソニーとは違います。
>24〜50mmの間の単焦点とか出して欲しいなぁ〜〜
今でもあるけど・・・・?
ペンタみたいなの?
書込番号:5272206
0点

n50さん
>AF-SVR70-300/4-5.6も同時発売だったら
>うれしいです。
そんな話があるのですか?
予想価格はいくらぐらいでしょう?
VR18-200くらいかな?
興味津々です!
書込番号:5272255
0点

こんばんは。
>今でもあるけど・・・・?
>ペンタみたいなの?
そうそう、平べったいのとか、今あるレンズのリニューアル品とか。
と言いつつも、単焦点のリニューアルは無理でしょうねぇ
書込番号:5272281
0点

>AF-SVR70-300/4-5.6も同時発売だったら・・・
春に同時に噂されたAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G が発売
されましたので、今度はVR70-300の番かも?
書込番号:5272284
0点

バッテリーの持ちの良さでD200の下克上となるかも。
書込番号:5272296
0点


じょばんにさんも仰っていますが、これもNCは使えないんでしょうね(T_T)
D2Xクラスのユーザーならまだ良いとしても、D70やD50から買い換える人でNCを使ってた人は、納得いくのだろうか。。。
書込番号:5272519
0点

NC使えなければ普及機とは言えないでしょうね〜
書込番号:5272552
0点

立て続けにすみません
あと、PictureProjectなんとかしてほしいですね。
書込番号:5272617
0点

ティーザー広告がパナを意識してのことなら…、
ひょっとしたらパナに倣ってSILKYPIX同梱なんて話も…
…あるわけなーい(爆)
でもマジでこのままじゃ旧NCユーザがごっそり
SILKYPIXに乗り換えることになりそうな予感も(^^;
個人的には使いなれたNC4から離れるつもりはありませんが、
それは即ち今回出ている機種を含めて近々にボディを買い換える
意思がないということでもありますので…。
#そういうユーザばっかりだと、ニコンにとって良いのか
#悪いのかわかんなくなっちゃいますね。
#とっとと(D2Xsも)NC4で現像できるように対応すればいいのになぁ…。
書込番号:5272972
0点

>AF-SVR70-300/4-5.6も同時発売だったら
>うれしいです。
一緒に低価格でVR18-70くらいの標準ズームが出たら
ボディ販売の追い風になると思うんですけど
出さないかな?
書込番号:5273339
0点

同時発表のレンズも気になるところですが、キットレンズも気になるのですがどうでしょうか?
AFーS18ー70では無難すぎます。
ここは思い切って単焦点でAF35F2かコレのリニューアルレンズなんて面白いでしょう?
書込番号:5273391
0点

> 初期不良にご注意をさん
各社入り乱れてのコンデジ界の乱戦が・・・
>いよいよデジ一眼の世界にも乱戦の火蓋が切られますか・・・
当の昔から火蓋が切られている。
勝敗はすでにでているよ。
N社の負け。C社との差は今後さらに開くでしょう。
書込番号:5301761
0点

>C社との差は今後さらに開くでしょう。
フィルムカメラの時はどうだったのでしょうか。今はフィルム?から自社生産と言うことで、キャノンがリードしてるようですが、撮像素子の感度、画素数、大きさ等が35ミリフィルムのようにある程度の限界又は定番に成ったとき、そのまま差を広げることが出来るのでしょうかね。
*KIYANONNになるまでは、、、(^^ゞ
書込番号:5304224
0点




>・新型のバッテリー
おっ!
D200のLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3eとは、異なる規格バッテリーになってしまうのかなぁ(^^;
書込番号:5274008
0点

・名称はD90
・D70並の希望小売価格
・バッテリーグリップなし
・新型のバッテリー
D1Xシリーズ → 現:D2Xs
D1Hシリーズ → 現:D2Hs
D100シリーズ → 現:D200
D70シリーズ → 現:D70s
D50シリーズ → 現:D50そのまま
ニコンは、前々から5ライン体制で行くと言っていたので、今回の新機種(D90?)をD70sの後継機と捉えれば・・・
D70sの同梱バッテリーはEL3aですから
その後継機D90?の同梱バッテリーがEL3eになれば・・・
新型のバッテリーと称しても良いと思います。
その代わりD200同様にICチップが付いたEN-EL3e以外は使えなくなるかも知れません。
書込番号:5274127
0点

「D70並の希望小売価格」なら、ボディはプラスチックでしょうね。
せめて、バッテリーグリップ対応にしてほしかったかも?
書込番号:5274184
0点

やっべえ。
D300のころには、D70から買い換える予定だったのに。
内容次第で、イっちゃいそう。
書込番号:5274235
0点

> ・D70並の希望小売価格
D70発売当時の希望小売価格は、
・D70レンズキット ⇒\206,000(税込\216,300)
・D70ボディ ⇒\150,000(税込\157,500)でした。
・D70sはオープンプライスで登場
D200の実売価格に近く…、つまり「希望小売価格」と云う言葉が死語の現在、あり得ない価格に思えます。ガセでしょうね。
たどり着く画像も「D70のロゴをD90に変更しただけ」D70の様です。
書込番号:5274654
0点

オープンプライス、AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6Gとの組み合わせで
魅力的な実売価格を実現か? バッテリーはEN-EL3eでしょう。
書込番号:5274922
0点

D50、D200の開発から間もないタイミングですから、やはりD70の後継機種でしょうね。このクラス(入門〜中級)はCANONよりも機種の選択肢が充実してますね。もちろんCANONは5Dが上に控えてますが。。
D200に対する下克上の部分も多分に予測されて楽しみですね。あと19日ですか。。
書込番号:5275715
0点

こんばんわ。
やっぱ、D70sの後継機種のような感じですね。
10.2メガピクセルでEOS5D対抗機(フルサイズ)なら面白いのですが、そうでもなさそう。
おそらく、D200の機能、素材がベースの普及機ってところでしょう。
より美しくがD200譲りの10.2M、より早くがD200譲りの起動時間、より自由にがD200譲りの仕上がり設定、より多彩にがAF測距点の2点ほどの増加ってなところかな?
D100とD70の性能差があまり無かったところを考えるとね・・・
吐き出す画像はどちらかというとD200系のような気がします。
D200はD2Xの高級部品を使ってのあの値段。つまり、思う以上にD200のCCDが安かったんじゃないかと思います。
7〜8万円台ぐらいかな・・・
書込番号:5276363
0点

>> D70にはまりかけさん
>> なんかコンパクトになっているような気がしませんか?
画像から推察されるボディサイズを計算してみました。
D200の板ですが、参照ください。 -> 5276440
書込番号:5277181
0点

>ST205GTFOURさん
ありがとうございます。
これから見てきます。
書込番号:5278177
0点

新しくレンズを買おうと貯金にいそしんでいたのですが・・・
お金を貯めても貯めても貯めても、
物欲のほうが勝ってしまいますね(^o^;
買ってしまいそう。
書込番号:5278526
0点

シルエットをD50とD70sにホットューの幅を合わせて見ました。驚くほどD50の大きさにピッタリはまりました。
http://sizukaya.com/nikon/sin.htm
D50の後継機なのか、D70sの後継機と2タイプだすのか?
どう思います?
まあ あと少しで答えはわかるのですが、あまり高い価格ですとD200にいってしまいそうなキモチです。
書込番号:5279713
0点

ainet_2001さん、ありがとうございます m(_ _)m
参考になります(^^;)
D50の大きさに納まって高性能なら、ダイキャスト
ボディでなくても魅力がありますネ。でも、MF対応
の可能性も、遠のいたかも知れませんネ(T_T)
D50の後継機だと、ここまでモッタイをつけた広告は
やらないような気がしますが、どうでしょうかね(^^;)
書込番号:5279731
0点

>ainet_2001さん
> シルエットをD50とD70sにホットューの幅を合わせて見ました。
一昨日、ainet_2001さん が掲載された画像をこの方法で比較し、D50の画像がD70より大きいと気づいた訳です。
ST205GTFOURさん は「ホットューの幅を基に」サイズを計算された様で、D50のサイズに嵌りますね。
> D50の後継機なのか、D70sの後継機と2タイプだすのか?
どう思います?
希望的観測ですが、D70sの後継機種と思っています。機能はD70sの後継、大きさはD50程度なら一番良いのですが、NIKONはどう考えたのか…。
(私事ながら…、体力的に)大きく・重いのはゴメンです。
書込番号:5279807
0点

手ブレ補正付きのSONY α100、ペンK100Dと
立て続けに発売され、ここに来てまたD70sの後継機
らしき物が発売されるみたいなので正直どれが良いのか
迷います。
噂ではAFがD200と同じ11点というのが惹かれます。
コレでD200と同じ撮像素子(4チャン読み出し)で
秒間5コマ連射可能だったりしたら、手ブレ補正を捨て
迷わずコレにいっちゃいそうです。(^^;
書込番号:5284623
0点

http://ybtwo9605.s91.xrea.com//uploadfiles/d80a.jpg
http://ybtwo9605.s91.xrea.com//uploadfiles/d80b.jpg
http://ybtwo9605.s91.xrea.com//uploadfiles/d80c.jpg
http://ybtwo9605.s91.xrea.com//uploadfiles/d80d.jpg
↑コレ、ほんまもん?
書込番号:5292839
0点

D80ですか。
SDカードですね。
ボタン類増えてますが、BKTと上部液晶画面の照明はないですね。
書込番号:5292899
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
20年以上ニコンを使っているプロの山岳カメラマンから聞いた話ですが、来年後半にD200と同じCCDを搭載したD70sの後継機が発売になるそうです。カメラとしての基本性能は当然D200より劣りますが、価格もその分安く買えそうで、自分はそちらを買おうかと考えています。
0点

>APS-C サイズだと 800 万画素当たりがベストだと思っています。
私もD200が発売されるのですからD70シリーズの後継機は、800万画素機になって頂きたかったです。
12.4(D2X)→10.4(D200)→6.1(D70s,D50)→4.1(D2Hs)なので、
D70s後継機には、8.0メガピクセルになって頂きたいなぁ(^^
書込番号:4650909
0点

≫DigitalFreakさん
> 来年後半にD200と同じCCDを搭載したD70sの後継機
やたら気の長い話ですね (^^
鬼がなんたらって感じですが、それもアリかもしれませんね。
何も、慌てる必要はないですから。
ただ1年待てる人は、来年の後半になったらまた1年後の噂が
気になって、結局買えないって事にならないでしょうか。
書込番号:4650969
0点

1/1.7型CCDで1000万画素なんてものも発表されていますし、おかしな方向に
進んでいるようにに見受けられる気がしますので、CIPAあたりで
デジカメの仕様表の受光素子欄にCCD(CMOS)のサイズ、有効画素数の他に
画素ピッチも表示を義務づけるようにして、無駄な高画素化を防ぐ
工夫が欲しいと思います。
書込番号:4651048
0点

D70Sの画素ピッチは、(計算上、)7.8μmもあるんですよね。
ちなみに、5Dが8.2μ、20Dが6.4μです。
---------------------
感度重視と画素数重視の2本立てが無理なら、D70SとD50で
性格分けして販売してみれば面白いと思います。
ニーズがどっちにあるか、良くわかると思います。5Dに迫る感度比ノイ
ズが実現できるなら、低画素数のカメラの方が売れるような気がします。
書込番号:4651115
0点

>来年後半にD200と同じCCDを搭載したD70sの後継機
D100とD70みたいになるんですかね。
そしてD50の後継機にも同じCCDが搭載されて...
ニコンのワンパターンが分かってきました(^^ゞ
書込番号:4651168
0点

D50は底値から上がって来ちゃったみたいだから、ぢゃあ来年の次期D50に期待しようかな。
もちろん、今カメラを持ってるから言えるのね。
何も持ってなかったら、刻一刻と変わる身近な景色が、残せないわ。
書込番号:4651215
0点

意外ですね。
私だったら、D200のボディにD70のCCDを搭載したカメラの方が、ずーっと興味があります。
私が今回のD200で、「すばらしい!」と評価している点は、
D2X譲りのメカ部分ですから、
CCDだけD200で、ボディがD70だったら、
興味以前ですね。
しかし、世間では、まだ画素数信仰が根強いんですね。
書込番号:4651220
0点

>APS-C 8MピクセルのKissDN、師匠のお墨付き! やりぃー\(^o^)/
なんで KissDN なの?(^^;)
20D でも良いと思うの?σ(^◇^)ゞ
書込番号:4651344
0点

低給ですが、年金代が結構高くて。。。お金が無くてKissDNにしました。(涙
書込番号:4651430
0点

カメラを何台も持っている DIGIC信者になりそう^^;さん がお金が無いなら、
10Dしか買えないでいる私は何なんだろう?(号泣
書込番号:4651514
0点

>10Dしか買えないでいる私は何なんだろう?(号泣
私はD70sのみですorz
本題に戻ります。
D70sの後継機種は画素数はどうでもいいから、絞り連動レバーを搭載してファインダーの性能をアップして欲しいと思います。これでマニュアルレンズが「使える」ので更に楽しいカメラになると思います。
書込番号:4651582
0点

>20年以上ニコンを使っているプロの山岳カメラマンから聞いた話ですが、来年後半にD200と同じCCDを搭載したD70sの後継機が発売になるそうです。
い、一年先の話ですか・・・。
ニコン20年って最近ですね。最近時の流れがはやくて感覚がおかしくなっています。1年先って言えばだいぶ先の気がしますが、10年前って聞くと昨日のように感じます。
>10Dしか買えないでいる私は何なんだろう?(号泣
私はデジ一まだ買えてないです(号泣
E900でショボショボと・・・。
>D70sの後継機種は画素数はどうでもいいから、絞り連動レバーを搭載してファインダーの性能をアップして欲しいと思います。これでマニュアルレンズが「使える」ので更に楽しいカメラになると思います。
私もコレにして欲しいです。
正直、フジのS3ProでAiレンズが使えたらD200の事も気にならないです。D70tでAiレンズが使えるボディーってのはいいですねー。でもAiレンズ使える普及機ボディーは作らないだろうなあ・・・。
書込番号:4651699
0点

カメラを何台も持っているから、お金が無いんじゃないですかぁ。
師匠、何をいまさら。。。沼に嵌った庶民の宿命どぇす。(^_^;
で、本題ですが、私もしまんちゅーさんの
>CCDだけD200で、ボディがD70だったら、興味以前ですね。
には同じで、これでしたら、D100の方がまだ良いです。
手放して、そして、D200の画質をみて、あらためて、
D100(のRAW)は凄かったんだと、手放した事を後悔しています。
じゃあ、D200のボディにD70のCCDとありますが、これも一寸かな?
D100のRAWの画質で、D200のボディの造りなら最高だと思います。
書込番号:4651704
0点

>[4651582] ridinghorseさん
>D70sの後継機種は画素数はどうでもいいから、絞り連動レバーを搭載して
>ファインダーの性能をアップして欲しいと思います。これでマニュアルレンズが
>「使える」ので更に楽しいカメラになると思います。
⇒ ridinghorseさん に 一票
輝峰(きほう)還暦+1歳でした。
書込番号:4652005
0点

完全な自動露出機能を搭載するのが無理でも、露出計だけは生かして
欲しいですね。実絞り測光で、絞りリングの位置をコマンドダイヤルで
カメラに伝える(教える)方法なら、連動レバーは必要ないでしょうから・・・。
この際、「絞りの中間値は×」 も妥協して、無いよりはマシということで・・・(^^;)
--------------------
「チョット変だぞ」 という視点で、後継機への要望を書いて見ます(^^;)
D70SとD50の位置付けの違いが、どうもよく判りません。
後継機は、その点をもっと明確にして欲しいですネ。
この2台の位置付けの差が、コストダウンであったとしても、
1. マニュアルレンズが、事実上使用不可に近い状態
2. プレビューボタンの省略(= D50)
の2点は、費用対効果比の点で、効果 = 「セールスポイント VS 価格」の
考察が不十分に感じられます。価格幅以上に魅力を落としていたのでは、
何にもならないと思います。 > コストダウン
書込番号:4652216
0点

>来年後半にD200と同じCCDを搭載したD70sの後継機が発売になるそうです。
ありえそうな話ですが、半年以上先の情報をつかんでいるなんてすごいですね。その方、D200の情報も半年以上前からつかんでいたかもしれないですね。
でも、確かD50のCCDはD70sより新しいCCD使ってるんですよね。D70sの後継機のCCDはD200とはまた違ったCCDを使うこともありえそうな気もします。
輝峰(きほう)さんへ。
D200の板でのスレの[4647924]での結論は出たのですか?
D200は買うことに決めたのですか?
輝峰(きほう)さんの質問にたくさんの方から返信もらって、何の返事もないのはあんまりじゃあないですか。
書込番号:4657209
0点

その後継機の登場が気になって、D70sを買いました。
新品で8万円ほどだったから、マア、妥当な価格かな?と思いました。
800万画素から1000万画素クラスのデジカメは、何かと、気を使うことが多くなるかな?と考えて、今のうちにD70sを買っておこうと決めました。
D100を使用しての感じから、APS−Cサイズは600万画素がちょうど良いかな?と思いました。
ところで、D70sはRAW1枚が5MB程度の容量ですね。
RAWデータのサイズが小さいのは、かなりウレシイです。
書込番号:4664372
0点

後継機の写真
http://ybtwo9605.s91.xrea.com//uploadfiles/d80a.jpg
http://ybtwo9605.s91.xrea.com//uploadfiles/d80b.jpg
http://ybtwo9605.s91.xrea.com//uploadfiles/d80c.jpg
http://ybtwo9605.s91.xrea.com//uploadfiles/d80d.jpg
書込番号:5292740
0点

ペンタ部分がとんがって無くて良いですね。(^_^)
完璧に個人の好みの問題ではあります。
書込番号:5292965
0点

1000万画素機は皆さんに任せます。
私は600万画素機D70sでしばらくやります。
バッテリーの持ちもいいし、圧縮RAWだし。
書込番号:5295114
0点



こんばんは5yen-damaです。
今回はD70s後継機のバッテリーについての考えを・・・
次の機にENーEL3a・EL3eのどちらが採用になるか注目しておられる方も少なくないでしょう。
私が期待したいのは標準がEL3eでEL3aも使用可能な事です。
現行機ユーザーはもとよりD200のサブ機・D50からの移行組を考慮した製品をのぞみす。
D70sの後継機のバッテリー消耗具合がどんな物かも注目される事ですね〜
EL3e使用時は埋め込んだICチップを活用した機能が使え、EL3a使用時には残量さえ分かれば良いです。
でもニコンは社外品の締め出しに走る事も考えられるし、その答えがD70s後継機にありますね〜。
以前にEL3のリコールの代替え品にEL3eがきました。こりゃぁ、俺にD200買えって言ってるのか?次はコレで行きます!ってゆう事なのか、若干深読みしてます。
ニコンさんEL3eありがとう!
0点

大量生産のほうがコストが安くなると思いますので、後継機は新しい
EN-EL3eになるのではないでしょうか?
D70(s)で使えば、ENーEL3aと同じように永く使えるように思います。
書込番号:5267763
1点

後継機、そろそろ発表あるんですか?!
素人なのでわかりませんが、70→70sは確か一年くらいだった
気もするし、そう考えるとそろそろなんでしょうかね。
70s欲しいんですが、もうちょっと待った方がいいですか?
書込番号:5268755
0点

EN-EL3e自体は粗悪な模造品によるユーザの被害と
メーカの対策費を抑制するためのものと理解しています。
なのでEN-EL3aが復活することはないと思います。
書込番号:5269584
0点

おはようがざいます。
返信していただいた方、ありがとうございました。
じじかめさん・野野さん
書き込んでいただいたことは私も同感ですが、注目したいのはEL3aが次期機に使用可能かどうかなのですが、皆さん興味ありませんか?
野野さんに質問させてください。
メーカーの対策費って、いったいどのような対策をこれまで講じたのでしょうか?
青いプランタンさん
噂では秋ころ発売と言われてますから
書込番号:5270713
0点

> 5yen-damaさん
> メーカーの対策費って、いったいどのような対策を
> これまで講じたのでしょうか?
とりあえず私が知っている範囲では
* マスメディアを通じての告知
* 新バッテリ(EN-EL3e)の開発
といったあたりでしょうか。
ただ、ニコンの話ではありませんが、模造品が原因と
思われる事故に対する対策としてメーカがバッテリを交換
しているケースもありますので、そういったケースを
未然に防ぐというのも重要な対策です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040628/146439/?ST=itpro_print
書込番号:5271166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





