
このページのスレッド一覧(全489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年4月11日 09:29 |
![]() |
2 | 9 | 2007年3月20日 23:22 |
![]() |
2 | 7 | 2007年4月6日 20:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月12日 16:37 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月15日 10:44 |
![]() |
5 | 5 | 2007年3月14日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サンディスクのExtremeVの4GBの国内版(SDCFX3-4096-903)が、デジオンさんで14000円と非常に安くなっていたので購入してみました。
ウルトラUでも良いかなと思っていたのですが、同じ4GBだと1000円ちょっとの差なので、耐久性なども含めて考えるとかなりお買い得になっています!ノートパソコンで見たら、ちゃんと本物でしたよ!
で、D70で使用した感想ですが、ウルトラUとの体感差は正直ほとんどありません(笑) RAWでの連射はやはり4コマまでで、その後は遅くなります。ただ、若干バッファフルからの回復は早いようです(何とか体感できます)
当方、詳しい測定法はわからないもので、素人なりの感覚でのレポートですが、この値段でVが買えるなら絶対お買い得だと思います!現在品切れ中ですが、注文後2日で届きました!みなさん1枚どうですか?!
取り急ぎご報告まで。
0点

にゃんでさん、こんにちは。
最近急激に価格が下がってきたSDと比較してCFは割高な印象がありましたが、これは結構安いですね。
私がD70と一緒に購入したサンディスク ウルトラUの1GBは4万円位でしたので、最近のメディアは安価になって購入しやすくなりましたね。
書込番号:6151702
0点

BLACK PANTHERさんこんばんは。はじめまして。
>急激に価格が下がってきたSDと比較
私はSDカードはコンデジ用にしか持っていないのですが、たまにSDの値段を見ると同じグレードでもCFよりかなり安くて羨ましく思っていました。
でもこれなら負けないぞ!?
書込番号:6151790
0点

CFカードの違いで連続撮影枚数が4枚から5枚にはならないでしょうね!
書き込みが早いとバッファーフルからの開放が早い所に意味が有ると思います。
EX3私もD70で使用してますが、スピード・信頼性におては抜群ですね!
さすがに高価なのがネックでしたがEX4の影響でしょうね!ずいぶん安くなって来たのは嬉しいです。
情報ありがとうございました。
ちょっと脱線
最近評判のD40はバッファーフルからの開放がとても早いですよ!秒間2.5ですが、連写時はD70よりストレスがありません!
書込番号:6154226
0点

5yen-damaさんこんばんは!
>CFカードの違いで連続撮影枚数が4枚から5枚にはならない
そういうものなのですね。連射はほとんど使わないのですが、ちょっと期待していました(笑)
>スピード・信頼性におては抜群ですね!
信頼性が高いのはとても頼もしいです。私は幸いにもカードのエラーには遭遇したことは無いですが、クラッシュしたときに限って大事な写真だったという話は良く聞くところですので、この安心感は何物にも変えがたいですね。
>連写時はD70よりストレスがありません!
D40評判良いですね。私も購入を考えてはいますが、MFレンズの資産を考えるとD200も捨てがたいところで、でも高いし・・でも最近安くなってるし・・でもそろそろモデルチェンジしそうだし・・・悩ましいです(笑)
書込番号:6156157
0点

最近のメディアの安さには本当にお驚かされます
3ヶ月前ウルトラUSD をCOSTCOホールセール1G 6000円台で買ったのに先日は2Gが3000円台でした。
ATPの1G CFがリコールが出てて交換してもらったのですが、(HP見てないと気が付かないですよね)やはり私のパソコンは認識しませんから、サンディスクにしておけばよかった。
両方ともボヤキです。
どうもすみませんでした、言ったらすっきりしました。
書込番号:6158000
0点

teraちゃnさんこんばんは!
>最近のメディアの安さには本当にお驚かされます
本当にそうですね。ただ、安くなっても写真の容量も増大しているので結局高い大容量のものが必要になりますね。
先日防湿庫のなかを整理していたら、4MBのCFが出てきました。ニコン最初のデジカメ(?)、「COOLPIX900」付属のものだったような気がしますが、今のデジカメだと1枚も取れない(笑) 10年後には一体どうなってしまうのでしょうか? 「4GB!?1枚もとれないじゃん」なんてことになってしまっているような気がします。
昔のように「愛機」を大事に長く使い、ゆっくり暗室でプリントを仕上げる。こんなアナログなのんびりさを懐かしく思うのは私だけでしょうか。
私もボヤいてみました。
書込番号:6164547
0点

大阪・日本橋では、「DOS/Vパラダイス」(なんさん通り)でExtremeIII 1GBが5,980円でした。隣にある UltraII 1GBと同じ値段です(^_^;
他社製品だと、「J&Pテクノランド」で Transend 120倍速 4GBが7,480円(数量限定)、PQI SDHC 4GBが6,480円、BUFFALO マイクロドライブ(HITACHI製) 2GBが4,980円でした。
ここまで安くなると、嬉しいような…悲しいような…。
書込番号:6219769
0点



D40を買った者ですが、ここで質問させて頂きます。
ニコンのマニュアルレンズを3本ほど持っており、D40のレンズキットでも良いかなと見ておりました。
相談した店員も勧めてくれましたが、横に有ったD70sが本体のみでD40レンズキットと同価格、D70sにしたいと言ったら反対されてD40を買いました。
理由は、D40の方がファインダーの見え方が良い、新しい分機能も向上しているし、ノイズも少ないし、軽いし小型等との話しでした。
値段も引いてくれたので、レンズキットとの差で3,000円位に成りD70s本体は買いませんでした。
今思うと、レンズの選択肢を考えるとD70sの方が良かったような気もしております。
それにD70sが他にも勝っている事が結構有るのでは無いかと思っていますがいかがでしょう。
はたして、店員の勧め方は良かったののでしようか?
クレームを言うつもりは無く、今後の参考の意味で質問させて頂きました。
0点

まあ持っているのがMFなレンズならとりあえずD40でもいいんじゃないでしょうか。
この先買い足すとしてもたぶんAF-Sなレンズでしょうし、いまさらD70sのことは古い機種ですし忘れたほうがいいです。
書込番号:6126938
0点

私もD70sとD40では、D40をおすすめいたします。
書込番号:6127060
0点

マットマンさん、こんばんは
D40とD70sを比較した場合ですが、CPUを内蔵しないMFレンズを装着する場合は、いずれの機体でもピント、露出共にマニュアルとなりますので、この点では差がないと言って良いと思います。
違うのはAFレンズですが、AF駆動用のモーターを内蔵しないレンズの場合、D70sではAFで動作しますが、D40でAFは機能しません。D40でAFを使用するにはAF駆動用のモーターを内蔵したレンズだけです。
従って、AFに拘る場合は、D40ですと使用できるレンズが限られます。でも、最初からMFレンズのつもりでお使いになるのであれば、何も不自由とは感じないのかも知れません。この点は御使用になる方の考え方次第ですね。
AFの機能を抜きに比較するなら、D40の方が後発の機種ですし、優れた点は多いでしょう。高感度ノイズの少なさ、ファインダーの見易さなどは良く言われることですし、小さくて軽いことも普段使いには勝手が良いと思います。
カメラは嗜好性の高いモノですから、使い手によって最良の選択となる機種は異なる筈なので、その点を踏まえて選択する、または人様に勧めるのであれば、問題はないと思います。
書込番号:6127067
2点

こんばんは
Smile-Meさんおっしゃるとおりだと私も思います。
>D40の方が後発の機種ですし、優れた点は多い
正直言ってこれは私が感じています。
D70を使用しています。実は、カタログにない世界、不調が起こりやすいことやレンズとの相性、露出性能、発色等、D70S相当までバージョンアップしています。
が、細かいところで写りの差ははっきりしております。
細かいところでは確かにモーター非内蔵、スピードライトのコマンダー機能非搭載、などとD40がどうしてもD70の替わりにならないところが存在しますが。
新画像エンジンのきれいな画像、レンズを選ばない露出、発色の安定感など写りの部分ははるかにD70を超えています。
また、CCDへのごみはD70の悩みです。
このパッと見がわかりにくいところに逆にマニアックなファンが集中しています。
書込番号:6127217
0点

主たる被写体や撮影スタイルにもより違うのではないでしょうか?
三脚使用時に、リモートコードが使えないD40は、私には、メイン機種に
なりえません。
(ヘッピリ腰でリモコンを使うのは、みっともないし・・・)
書込番号:6128161
0点

皆様、ご回答戴き有難う御座います。
確かにアクセサリー類への対応等は切り捨てられていますね、だから小型化・低価格化出来ているとも言えます。
私もそこまでは考えていませんでしたので、店員もD40を勧めてくれたと思います。
モーター内蔵のレンズが少なく、高いのが難点ですけど。
書込番号:6128827
0点

追記
でも、私が1台目として購入したのがD70ですから。
大変満足し、現役であることからして、D40が機能落ちのためD70にとって替われないでいますし
>メイン機種になりえません。
残念ながら、私にとっても同感です。
D40は、やはり写りがいいので持ち歩きに、コンデジより重宝していますが、D70が安く手に入るなら私もそちらを選ぶかもしれません。
パソコンでの画像調整は多くの場合必要になりますが。
書込番号:6130664
0点

レンズの選択肢を考えたら私はD70sを選びます。
一眼レフを活かしてコンデジのように使いたいならD40ですけど。
書込番号:6130911
0点

やはりD40は、現時点ではレンズ選択肢の少ないのが最大の難点と成るのかも知れませんね。
よけいな思いですが、その時D40Xが有って買っていたとしたら、D80を買っておけば良かったなどと思ったりしていたかな。
書込番号:6139556
0点



最近、D70sを購入したものですがオート以外での撮影の設定をお聞かせいただけませんか?今まで中学生のころよりフィルムカメラばかりでしたので、ここの設定を+1だとか、ここの設定を弱めにすると、○○調のフィルムっぽくなりますよとかでお教えいただくとものすごくたすかります。
(ちなみに、jpgを中心に撮影を考えており撮影後にあまり手をくわえたくありませんので・・・)すみませんが宜しくお願いします。
0点

自分は実は殆ど何もしていません。輪郭強調のみしないに設定しています〈プリント時にアンシャープマスクをかけます〉。暗い場面ではホワイトバランスが少し深緑がかった感じになりやすいですがコレも露出補正〈撮影時プラスに〉をすれば大丈夫にります。コレすら面倒な場合はコーミンさんのカスタムカーブをいれる方法もあります〈自分は入れていません〉。コーミンさんのホムペはその他にもかなり参考になりますので一度のぞいてみてください。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
書込番号:6125046
0点

2年前 D70を使った経験から。
はっきりいって jpegよりRAWで現像し調整をかねる方が
良いというのがやってみて強く感じました。
jpegでいくら設定しても 思い通りにいきませんでした。
(あくまでも、わたしの感想です)
書込番号:6125069
0点

D70s購入おめでとうございます。
メーカー在庫も終わったようで、既に旧式の部類になって
しまいましたが、良いカメラだと思います。
私も現役バリバリのD70(しかもsなし)ユーザです(^^;
> オート以外での撮影の設定
まず簡単なものとして、オートホワイトバランスの微調整ですね。
メーカー出荷設定のままだとやや青みがかる傾向があるので、
これを緩和したい場合は、AWBの微調整値を−1にします。
(注:あくまで好みによりますよ)。
カメラ背面のWBボタンを押しながら、サブコマンドダイヤル
(人差し指側のダイヤルの方です)を回すと早いです。
次に発色傾向。これも好みによって大きく変わるのですが、
D70の標準設定は若干地味で色乗りが良くない傾向があります。
これを改善したい場合は、カラーモードをデフォルトのIaから
IIIaに変更してみて下さい。これはメニューから操作します。
次は若干手間が要ります。
以下のコーミンさんのホームページを訪れてみて下さい。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
ここにある「D70用カスタムカーブ」を入れることによって、
撮れる写真の見栄えが劇的に変わります。
D70でJPEG撮影をする際には、超定番と言える設定ですので
是非お試し下さい。
ダウンロードしたカスタムカーブをカメラに登録するのに
Nikon Capture 4というソフトが必要になりますが、
下記からトライアル版を入手して30日以内に作業してしまえば、
購入の必要はありません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm
最後に、旧式なD70でも最新鋭機に負けない画像を得る方法、
それはずばり「RAW現像」です。これを使いこなせば、
ラチチュードが狭いとかノイズが多いとか、そんなものは
何ら恐るるに足らず!ですよ。
#実際、最新モデルでもCCD自体が大幅に性能アップしてるとは
#思い難いです。画像処理エンジンの進化は目をみはるものが
#ありますが、RAW現像する人には殆ど関係ないですからね(^^;
RAW現像を行うには、上に書いたNikon Capture 4か、
下記のSILKYPIX Developer Studio 3.0のどちらかをお勧めします。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
こちらも製品版を14日(だったかな?)試用出来ますが、
機能限定で無期限で使えるフリー版というのもありますので、
まずはそちらを使ってみてはいかがでしょうか。
ただし、パソコンにそれなりのパワーが必要となりますので
(Windows機ならCPUはPentium4以上、メモリ1GB以上が目安)
その点も合わせてご考慮下さい。
RAW現像の、とりあえず最初に分かりやすいメリットとしては、
「撮影時にホワイトバランスを気にしなくて良いこと」
「撮影時に仕上がりトーンカーブなどを気にしなくて良いこと」
です。これらは全て現像時にいかようにでも調整できますので。
従って、JPEG撮影を行わずRAWを前提とする場合には、
上の方に書いたAWBの微調整やカラーモード、コーミンさんの
カスタムカーブは実は全て不要だったりもします。
注:現像にNikon純正ソフトを使う場合は、これらの設定が
デフォルト現像パラメータに自動反映されるので、必ずしも
無意味ということではありません。
SILKYPIXを使う場合は完全に無意味ですが。
以上、長くなりましたがご参考になれば幸いです。
D70現役化計画工作員より(笑)
書込番号:6125090
1点

> ちなみに、jpgを中心に撮影を考えており撮影後にあまり手をくわえたくありませんので・・・
あらら、肝心なところ(?)を読み落としていました。
それは残念(^^;;;
でも、RAW現像でも、ちょっとコツを掴めば手間は掛かりませんよ。
私はD70ではほぼ100% RAW撮影ですが、撮った写真のうち8〜9割は
SILKYPIXを使って、ほとんど“全自動運転”で現像してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5943337&ProductID=00502111051&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004910&MakerCD=251
の下の方の[5945670]を参考にして下さい。
#まぁ、JPEGを徹底的に使い込んだ上で、必要ならRAWに進む、
#というのももちろんアリだと思いますけどね(^^;
書込番号:6125120
0点

皆様方のご丁寧な返信の数々ありがとうございます。
カスタムカーブとか色々勉強になります。40才の手習いでデジ一眼に目覚めましたが、もう少し早く目覚めとけばとも思った程です。(操作系において)今までの自分なら、機械で作った絵???邪道だね??やはりマニュアルで、フィルム!!作品作りにおいても光と影の演出だよ〜(デジ一眼にもいえるのでしょうが)とフィルム派の友人達に自己流ながら教えていたのが少々はずかしいくらいです。なんていうか、初めてオリンパスpenという昔のハーフカメラを手にした時の心境です。これからも、不明な点とかしょうもない質問等で掲示板でお騒がせするかもしれませんが、40才のカスタムカーブが不明瞭だったオッサンの投稿や!!!みたいな事でこれからもよろしくご指導お願いいたします。
書込番号:6125288
1点

やや遅い書き込みで申し訳ありませんが・・・
D70ですが、ケースバイケースですが、基本的には
露出補正→+0.3
カラーモード→Va
輪郭強調→やや強
で、屋外で日差しのきつい時
コントラスト→やや弱
真っ赤なドレスを着た花嫁さんは
彩度→やや弱
逆光時の人物
測光モード→中央orスポット
っていう感じです。
基本的にはRAW+jpeg
jpegで確認しL版プリントまでならjpegから
大きくプリントするならRAWから
画像を切ったりいじるならRAWから
jpeg中心での御使用との事で、どうしても画像編集の必要な場合は、未編集画像を別に保存する事をお勧めします。
ご存知だとは思いますが、jpegは書き換えてしまうと元には戻せませんし、確実に劣化してしまいますので・・・
私は五年前の息子が産まれた頃の未編集画像を別に保存
その頃キレイに加工出来なかった思い出の1ショットが今になって美しく蘇ってくれました。
書込番号:6133497
0点

D70を2年弱使ってきて今年の1月にD70Sに買い換えました。
設定は基本的にはプログラムモードで使っています。
画質設定は人物きれいや風景きれいを使います。
もっと細かくいろいろいじりながら試した時期もありましたが、最終的に人物きれいや風景きれいの優秀さに気づいたというところです。
で、これからが本題ですが、このカメラの場合一番大事なのがきちんとホワイトバランスを取ることだと思います。
若干オートホワイトバランスが弱いというのがD70の数少ない欠点だと思っているのですがこれを、プリセットホワイトバランスで補ってあげると非常にきれいな発色になります。
小気味のいいレスポンス必要十分な画質。
まだまだ十分現役で使えるモデルだと思います。
書込番号:6203434
0点



どなたかこちらのバッテリーグリップを使用されてる方はいらっしゃるでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/index.html
縦位置レリーズの使用感を教えてください。
また、バッテリー部の蓋は取り外してしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

イヤー驚きました。D70,D70s用のバッテリーグリップってあったんですね。答えから先に言いますと恐らく本体バッテリーの蓋は取り外すと思います。何たって長年ニコンのカメラいじってますから。
書込番号:6235542
0点

レスありがとうございます。遅くなってしまい、大変申し訳ないです・・・
>恐らく本体バッテリーの蓋は取り外すと思います
確認してみましたが、そのようです。はずした蓋もしまうところがあるみたいです。
機能的にはなかなか魅力的だったのですが、どうもつくりが安っぽいようでしたので、私は購入を見送ることにしました。
書込番号:6327637
0点



皆さん、はじめまして。
D70sを使い始めて8ヶ月になります。
最初に、D70sと一緒にレンズTAMRON 18-200mmF3.5.6.3XRを
購入しました。
その後、Nikon AFNikkor 50mmF1.4Dを買い
MICRO NIKOOR 60mm1:2.8とNikkor AF35-105mm 1:3.5-4.5を
父から譲り受けました。
実は…
最初に買ったTAMRON 18-200mmF3.5.6.3XRでのレンズに
慣れてしまい他3本のレンズの使い方と言うのか
どうゆう時に使って撮ったらいいのか分からなく
なってしまいました。
なんだか、変な質問なんですが、皆さん宜しかったら
それぞれのレンズの使い方を教えて頂ければ
幸いです。
宜しくお願いします!
0点

こんにちは。
>Nikon AFNikkor 50mmF1.4D
単焦点レンズですよね。しかも開放F値が明るい。ということで暗い所でも(正確な表現ではないですが)撮影できます。
結婚式などでのキャンドルサービスの時にストロボを焚かずに撮影する時等には使いやすいでしょうね。またズームさせないので画質が良い、明るいレンズということで大きなボケが得やすい。
カメラ固定で絞り優先モードにて絞り値をF1.4での撮影と数値を大きくF16とかにしてどんな効果があるか見てみるといいと思います。
>MICRO NIKOOR 60mm1:2.8
よく見るのがお花を大きく写している写真。そういった場合に使います。
>Nikkor AF35-105mm 1:3.5-4.5
この焦点距離は18-200に含まれているので、利用価値があるかといえば、どうなんでしょう。
書込番号:6112306
0点

こんばんは
高倍率ズームレンズに慣れてしまいますと、
単焦点レンズの扱いには戸惑ってしまうかもしれませんね。
まず、MICRO NIKOOR 60mm1:2.8は、
50mmが別途あるので、近接用を中心に活用すればよいでしょう。
50mmは、絞りの変化の描写の違いを実際試してください。
開放では背景ボケが大きくなることがわかります。
あとは、フットワークがキモとなります。
Nikkor AF35-105mm 1:3.5-4.5は、18-200mmになれていると、不便な焦点域かもしれませんね。
広角側が不足するので。
フィルム一眼では使いやすい領域なのでしょうけど。
書込番号:6112498
0点

keiko♪さん、おはようございます(^^)
単焦点レンズについては性質が違うのでぜひとも使用していただきたいです(^^)
Nikon AFNikkor 50mmF1.4D
こちらに関してはF値を見ていただきたいのですがF1.4からですよね?
ピントの合う部分が極薄ですので写し方によっては前後のボケを楽しめます。
また、明るいのでSSも稼げますので室内などでも力を発揮してくれると思います(^^)
MICRO NIKOOR 60mm1:2.8
マクロレンズですので被写体にものすごく近寄れ大きく撮影することができます(^^)
これからの時期だと花や虫などを大きく撮影して楽しめますよ(^^♪
違うマクロレンズですがオオイヌノフグリと言う花を撮ったものを只今、ブログでメインに出しています。
お時間があれば見ていただければと思います(^^;;
書込番号:6112691
0点

keiko♪さん
おはようございます。ブログ見せていただきました。お花の写真はMicro60ですよね。初心者の私からすると十分使い分けていらっしゃるようにお見受けするのですが・・・。
青い空素敵です。
私も普段はお手軽ズームのVR18-200を使っています。マクロレンズはVR105を持っています。
なぜマクロレンズを買ったかというと、VR18-200だけで、梅の花を撮ったときに、もっと大きく、もっと近寄って撮りたいと思ったからなんです。
もちろん18-200で撮ってトリミングすれば大きくはなるわけですが、やはり背景のボケ方や、ピントの合わせ方での、表現の違いなどは、マクロレンズならではの写りですよね。
で、私は花を求めてふらふら出歩くようになり、レンズ交換がいやで18−200にしたのに、花を見ると手が勝手にマクロレンズを引っ張り出しています。(笑)
keiko♪さんもホトケノザやぺんぺん草(なずな)を撮ってらっしゃいますが、普段なら見過ごしてしまう雑草もマクロレンズで撮ってあげれば、とたんに「お姫様」に変身してしまうところも、マクロレンズのマジックだと思っています。
ちょっと抽象的な話ですみませんが、私がVR105を使うときの感覚です。
さて、単焦点は私は持っていないのですが、魚眼も買ったので、次に買いたいレンズです。ここは他の方のご意見を私も聞きたいところですが、「勝負レンズ」と思ってていいのでしょうかね。
季節はちょうど春。外には花があふれてきますねぇ。私はワクワクしています。
一度、敢えて18-200をはずして、Micro60と50F1.4だけを持って撮影に出かけてみるっていうのはどうでしょうか?何か見えてくるかもしれませんね。
書込番号:6113068
0点

keiko♪さん
こんにちは。
ブログ写真もお上手で大変楽しく見せてもらいました。
ずーとさかのぼって見てみたいと思う素晴らしいブログですね。
レンズの方はもうしっかり使いこなされている様に思いますが、あまり難しく考えずに使ってみられるのがいいと思います。
60mmのマクロレンズは等倍まで接写出来ますので、思いっきり近づいて撮られると、別の世界が開けると思います。
AF35-105mm 1:3.5-4.5は使ったことないレンズですが、使ってみられればどこか違いが必ず見つかるとおもいますので、その特徴を活かしたい時に使われればいいと思います。
書込番号:6113286
0点

keiko♪さん こんにちは
>TAMRON 18-200mmF3.5.6.3XRでのレンズに慣れてしまい<
Nikkor AF35-105mm 1:3.5-4.5は、特に出番が無いかも知れませんね。
ただ 画質の違いが有る筈ですから、一度テストされると良いと思います。
その上で あまり違いを感じなければ、18-200mmを常用で良いのでは無いでしょうか。
50mm F1.4Dは、必要が有って購入されたのですから、暗い時とか画質を求める場合に使って居られると思いますので省略します。
60mm マイクロは、いわゆるマクロレンズの銘玉ですが、ポートレートにも使えますし何に使っても大丈夫です。
一度 最短撮影距離の位置から(受光素子から22cmの距離/レンズ前からでは有りません)絞り開放ほかで、花、蝶々、虫とか撮って見てください(出来れば三脚使用 MFで)。
レンズは、使って見ないと判りません。
良い方法は…
今日は このレンズ!例えば 60mmを着けて出かけます。
何が何でもこの60mmで撮るようにします(少し走り回りますが)。
この レンズの、使い道とかがよく判りますよ(^^
書込番号:6113476
0点

被写体が不明ですが・・・50F1.4は室内と作品用と考えてよいと思います。60マイクロはその名の通りマクロ撮影に。35-105は18-200より多少明るいのとフィルム用ですからイメージサークルが大きいのでAPS-Cですと周辺減光が殆どありません。室内と作品用に如何でしょうか?。その他の日常のスナップ的な撮影は18-200で良いと思います。
書込番号:6114186
0点

皆さん、おはようございます。
* 森のピカさんさん
>カメラ固定で絞り優先モードにて絞り値をF1.4での撮影と数値を大きくF16…
試してみました・・ボケの違いがよく分かりました。
このレンズの良さをとても感じました。もっと使ってあげないともったいないですよね
Nikkor AF35-105mm 1:3.5-4.5のレンズは必要ないみたいなので
使わないことにします。
ご指導ありがとうございました!
*写画楽さん
そうなんです、高倍率ズームレンズに慣れてしまって
他のレンズをどう使っていいのか戸惑ってました。
50mmは、絞りの変化が、こんなに違うなんてびっくりしました。
50mmレンズを、もっと活用しようと思いました。
ご指導ありがとうございました。
*TYAMUさん
50mmレンズ買ったけれど、全然使ってなくてってより
使い方がわからなかったかも知れません・・恥かしいです。
この一本のレンズでいろんな物が撮れるんだなって思いました。
今度、夜試してみたいと思います。
マクロレンズ・・・うんと近くによって今度花など撮ってみます^^
ブログの写真拝見しました・・雑草を綺麗に撮られてますね
私も挑戦して見ます、ご指導ありがとうございました!
*nekonokiki2さん
ブログ見ていただき、ありがとうございました。
nekonokiki2さんのチューリップの写真〜とても綺麗で
いろんな角度から撮られてとても素敵ですね。
せっかくマクロレンズを持ってるのだからnekonokiki2さんのように
上手に使ってあげないとかわいそうですよね。
50mmレンズって、使って試してえ〜〜こんなに凄いんだって
改めて感じました。nekonokiki2さんもいつか購入できるといいですね。
温かい言葉をいっぱいありがとうございました。
*OM1ユーザーさん
ブログを見ていただきありがとうございました。
もっとレンズを上手に使ってあげなきゃって思いました。
マクロレンズおもいっきり近くによって今度花など撮ってみますね
ご指導ありがとうございました。
*robot2さん
私はいつも、TAMRON 18-200mmF3.5.6.3XRばかりに
頼ってました。50mmは絞りを工夫して撮る
60mm マイクロは近くによってしっかり撮ることを学びました。
robot2さんが言われてるように・・・
>今日は このレンズ!例えば 60mmを着けて出かけます。
>何が何でもこの60mmで撮るようにします(少し走り回りますが)。
>この レンズの、使い道とかがよく判りますよ
↑この方法でしばらく写真を撮ってみようと思います。
ご指導ありがとうございました。
*ビーバーくんさん
いつも、気楽に気ままに写真を撮ってるんで
決まった被写体はないんですが・・
それぞれのレンズの良さをビーバーくんさん及び皆さんに
教えていただきましたから、これからはどんどん活用して
行こうと思いました。
ご指導ありがとうございました。
皆さん、それぞれ本当に色々教えていただきとても感謝してます。
ありがとうございました!
書込番号:6116855
0点





こんな遅い時間にもかかわらず、御二方ともご教授有難う御座います。
特に、詳細説明のサイト紹介には大変参考にさせて頂きました。
その中で特に気になったのが「AFの合焦精度および動体追従能力の向上」についてですが、それはファームアップ(って??)することによって改善されるのでしょうか?
本機の主な使用目的は航空祭等での飛行中の航空機と日本庭園にあるのですが、航空機の方で特に関わってくるかと考えます。
書込番号:6104904
0点

D70のファームウエアのアップデートの内容の詳細は、下記のWeb siteを参照して下さい
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/d70/va200b200jm.htm
最初のところに、
>5 エリアマルチ AF システムの性能(ダイナミック AF および至近優先ダイナミック AF )を向上しました。
とありますので、ファームアップでAF性能はD70sと同様になっていると思います
AF速度はボディ側の性能もありますが、レンズの性能に依ってもかなり違ってきます
AF速度重視で機材を選ぶのなら、AF-Sタイプの明るい開放F値のレンズ、例えばAF-S VR 70-200mm F2,8G (IF)などを使うと、同じD70でもAF速度に関しては目から鱗が落ちます (^^)
書込番号:6105118
2点

ご教授有難うございます。
AF-S ということは超音波モーター駆動レンズのことですね。
(間違っていましたらごめんなさい。)
注意してレンズを探して見ます。(でもF2.8って結構高価格
なのでしょうね・・・。)
レンズ予算は望遠レンズで5〜6万円位までで考えています。
(そんな金額で望遠レンズがあれば良いのですが。)
広角レンズは2〜4万円位まで。(フィルムカメラ35ミリ換算で28mm。)
たぶん予算低すぎでしょうね。
書込番号:6112423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





