
このページのスレッド一覧(全489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2008年7月15日 18:24 |
![]() |
10 | 10 | 2008年4月20日 15:02 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月29日 17:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月8日 22:17 |
![]() |
0 | 9 | 2007年12月30日 11:43 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月8日 03:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今はメインとしてキヤノンを使ってますが、昨日、どうしてもスピードライトを使用する場面が有り、D70sを使用しました。(外部ストロボをニコン用しかないので)数の多い撮影なのでjpegLFineで撮影したのですが、今更ながらレタッチ耐性は本当にスゴいです。シルキーにてレタッチしましたが、キヤノンの絵とは全然違ってレタッチに強いです。昔のニコン機は本当にレタッチ後の絵の良さに感動してます。もうこの板は誰も見てないんだろうなー。
あと、X接点のスピードが速いのでシャッタースピードを上げても背景が暗く落ち込まないのは便利です。
3点

≫食べ歩きキャメラマンさん
> もうこの板は誰も見てないんだろうなー。
敢えて見る事はありませんが、投稿があるとメールが届きます (^^
そうですか、JPEGでもレタッチ耐性がありますか。
私、RAWでしか撮らないのでJPEGのレタッチ耐性は分からないの
ですが、まだまだ現役で通用しますね。
めっきりD70を持ち出す事が減ってしまいましたが、たまには
使ってやらないといけないですねぇ〜 (^^;
書込番号:8076975
1点

(^▽^;・・・?
>jpegLFineで撮影したのですが、今更ながらレタッチ耐性は本当にスゴいです。
>シルキーにてレタッチしましたが、キヤノンの絵とは全然違ってレタッチに強いです。
どの「キヤノン」の絵と比較してるんですか、D70と比較対象に。
シルキーピクスはRAW現像ソフトであって、写真のレタッチソフト機能もありますが、
JPEGで調整をすれば、画質は劣化していく一方ですけど。
調整するなら、RAW現像でかっちり調整を。
書込番号:8076987
2点

たぶん30D比なんだと思いますが・・・
30Dユーザーでたまに70sを触っている私でなくても?なお話に聞こえますが
>X接点のスピードが速いのでシャッタースピードを上げても
>背景が暗く落ち込まないのは便利です。
それよりも私はこっちの方が不思議です.
書込番号:8077049
2点

>もうこの板は誰も見てないんだろうなー。
D70sの板は見なくても、クチコミの切り口が「カメラ」だったり「デジタル一眼レフ」、「デジタル一眼のニコン」で見ている人には見えてしまいます。
>jpegLFineで撮影したのですが、今更ながらレタッチ耐性は本当にスゴいです。
キヤノンであろうとニコンであろうとJPEGはJPEG、レタッチしたら劣化は防げないとは思いますが、どうなんでしょうね。
>X接点のスピードが速いのでシャッタースピードを上げても背景が暗く落ち込まないのは便利です。
よくわからないのですが...
書込番号:8077253
0点

>シャッタースピードを上げても背景が暗く落ち込まないのは
シャッタースピードを上げれば、
普通は背景が暗く落ち込みますけど、
70s使ってますが同じですけどね。
書込番号:8077281
2点

キヤノン用のスピードライトを買った方が楽だと思います・・・。
書込番号:8077591
0点

同じくD70sも使っています。
Silkypixの件
DS3であれば、Jpeg画像のレタッチ(というか現像?)を劣化最小限で出来ますね(Silkypix RAW Bridge)。・・・RAWほど自由度があるわけではありませんが。
D70sの画は控えめの仕上がりなのでレタッチ耐性が高いように見えるかもしれませんが、同じ現像ソフトを使う限り、どっこいどっこいのレタッチ耐性だと思います。
・・・私もD70sの吐き出す画は好きですが。
ストロボの件
光の届かない背景の露出は、純粋に絞りとSSに依存するので、絞り一定なら、SSが速くなるにつれ暗くなっていくと思います。
でも、D70s、私は売る気になれないんですよねえ。何かと便利ですし、バッテリーの持ちは驚異的ですし、画像データは軽いですし。いいカメラだと思います。
書込番号:8077636
0点

レタッチ耐性って言葉がまずかったですね
レタッチに強いって意味です。すみません。
劣化はもちろん上書きをするとしますけどjpeg撮影だと別名にて保存してます。
レタッチも一発勝負ですけどね。元画像はずっと取ってますよ。上書きはしません。
日中シンクロが必要な場面があり、D70sを出してきましたが、1/200でもバックの落ち込みがありませんでした。逆光だから??
久々に使ってびっくりです。マニュアル発光にて使用です。
どうせ曇り空は白飛びするので覚悟の上にて日中シンクロしましたが、おもいのほか落ち込みがありません。D70sはX接点で高速シャッターで切れるので使ってます。
最近の機種ではX接点は1/250くらいですがD70sは1/500くらいだったと思います。だからなんだろうか?感心しましたが皆さんの意見を聞くとそうでもなさそうですね。。。
書込番号:8081719
0点

X接点が早いのは電子シャッター機の利点ですね.
背景の露出は単純に定常光がどのぐらいあったかによると思います.
曇り空で白トビするほどあったのなら落ち込まないでしょうw
書込番号:8081740
0点

シンクロ速度が速いことでバックを落とし込めるのです。
日中シンクロに有利なカメラであることは間違いありませんが。
どのみちレタッチすることがわかっているなら、RAWを使うのが合理的です。
この機種の圧縮RAWはアンダーから持ち上げる方(露出調整などプラス方向)のパラメータ変更はOKですが、逆の方には弱いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=8073257/#8074272
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7446865
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=6849755/#6849755
書込番号:8082041
0点



こんにちは
あまり無いパターンかとは思いますが、
昨年暮れにD70(3年程使用)→D80(中古)に乗り換えたのですが、
D70の操作系、露出、絵造り、ハンドリングが身についてしまったせいか
D80に馴染めず(泣)、D80を手放して、中古でD70sを購入してしまいました。
さすがにD70の中古はちょっと怖かったので、こちらにしました。
一言で言うと、安心した、と言う感じです。
露出も絵造りもD70と同じですが、WB(オート、マニュアル共)が
微妙に改善されている感じがします。
ニコンビューでRAW画像が開けると言うのも嬉しいですね。
D70系の絵造りって不評だったのでしょうか?。(D80でがらっと変わったので・・)
私は結構好きなんですが^^;・・・
0点

ろ〜れんすさん、こんにちは。
>D70系の絵造りって不評だったのでしょうか?
人それぞれかと思いますが、私はD70のJPEG画像はノーレタッチではコントラストが低く、全体的に画像が暗く色は緑色っぼく全く鑑賞に堪えない、例えば人物を撮影すれば不健康そうに写るのであまり好みではありません。
但し、RAWで撮影してレタッチしてやれば、かなり良好な画像が得られますね。
書込番号:7618824
2点

>ろ〜れんすさん
私はD70からデジ一を始めたのでD70の絵がある意味基準になっているような気がします。
D300に移行しても基準の露出を抑えてなるべくD70に近い絵で撮影してからRAWで編集しています。
D80あたりからNikonのカメラは結構明るめではっきりとした絵になったと思います。
そちらの方が購入者にアピールし易いからだと思います。
あとD70は白飛びしやすいというのが問題だったのかもしれません。
D80では多少マシになったような気がするようなしないような?
書込番号:7618934
1点

D70は白飛び恐怖症のカメラ(だから露出アンダー)、
D80はノイズ恐怖症のカメラ(だから露出オーバー)だと思います。
書込番号:7619604
3点

カメラに何を求めるかで評価は変わるんじゃ無いでしょうか。
特に薄味で繊細なマクロの描写は現状のニコンのラインアップではなかなか得られない味だと思っています。
調子が悪くなってD200にバトンタッチしましたが、チャンスがあえば入手したい数少ない機種です。
>D70系の絵造りって不評だったのでしょうか?
メーカーですから売る為には最大公約数のユーザーのワガママを聞き入れる必要もあるわけです。
たまに昔D70で撮ったRAWをNXのピクチャーコントロールで加工することがありますが、を個人的には現在の普
及機の派手目な絵作りより好きですし、今でも十分通用するクオリティを持ってると思います。
今のデジイチ普及の足がかりを作った名器には違いないです。
書込番号:7619789
1点

怪しいアメリカ人Nikさんが作ったDfineを使えば、
D40以上ツルツルの絵が得られるはずだと思います。
書込番号:7623317
0点

こんにちは。
ありがとうございます。
>BLACK PANTHERさん
確かに、色が偏ってしまう場合があって、?な時があります。
wb、露出をちきんと取らないと、ポートレート等にはちょっと
使いづらいな、と思いました。
>junefさん
>うる星かめらさん
D80以降、ニコンの基本の露出が変わった様ですね。
変わったのは良いんですが、
従来ユーザーからすると、変わりすぎな気がしなくもありません。
私もD70の露出になれてしまって、
D80だと??なケースが多くなってしまいました。
> idosanさん
メーカーの作りたい絵と、ユーザーの希望が違う事があるのは、
ある程度仕方無いと思います。
でも、D70までの絵も、ニコンは自信を持って作ったはずですから、
新機種にもその流れを残しても良いんじゃないかな?とも思います。
書込番号:7625748
0点

こんにちは。
先日、上京の際に使ってみました。
WBに弱点があるのは承知していたのと、フイルムっぽく使ってみたかったので
色温度固定にしてみました。
晴天マークですと、SILKYPIXのフリー版で測定すると
約4700k、色偏差-2位になり、実際やや緑っぽく、青っぽかったので
事前に、グレーカードを日中光で撮影したものを、測定して
約5500K、色偏差+2の画像を使い、プリセット固定の状態にしました。
(SILKYPIXの晴天モードが5500Kの色偏差+3でした)
約5200kにするか、迷ったんですが、
ディライトのフィルムが5500Kとの事でしたので
5500Kにしてみたんですが、ちょっと赤みが強かったかも知れません。
が、個人的にはAWBよりこちらの方が良い感じかなと、思います。
飛鳥山の桜はちょっと赤すぎるかも知れませんが^^;
書込番号:7644243
2点

D70s、プリセットのやり方が非常に簡単でプリセットをメインに使ってみたらどうかと思います。AWBはキヤノンに比べ使い物にはなりませんが、ニコンのプリセットのやり方、精度はかなり高く、プリセットでWB撮ると見違えると思いますよ。私はD70sが底値の時にもう一台買いましたが、予備バッテリー5個と共に非常に好きなカメラです。出来たらRAWでアンダー目に撮影してシルキー当たりで明るくするとプリセットした絵でしたら、現行機にも全然負けてません。
これはニコンの名機だと思いますよ。価格も良心的ですしね。
書込番号:7695364
0点

食べ歩きキャメラマンさん>
AWBに関しては、精度、安定感とも、キヤノンにはかないませんね。
(マニュアルの晴天モードも当てにならない感じです)
でもプリセットで撮ると、意外と差が縮まる感じがします。
調べるとAWBはわざと色をずらしているようです。営業からの
注文だったのか・・・。
>これはニコンの名機だと思いますよ。
私もそう思っています。多分、この絵造りの機種はもう出てこないでしょうけれど。
書込番号:7696623
0点

やっぱりそう思いますか?
だからバッテリーも5個も買って使ってますよ。
この一台でキヤノンのスゴい機種と勝負してますから、機能は豊富です。
プリセットもピントが合わなくても写したい被写体の方を向けてシャッターを切るだけ良いのですから、プリセットを使えばまだまだ現行機種にも負けてませんね。
むしろ自然な色合いはこちらが上かも?アンダー目のちょっと前のモノクロっぽい露出だと結構いけます。ポートレートとかだと、キヤノンにはかないませんけどね。雰囲気のあるポートなら全然いけます。
書込番号:7699491
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
このD70sの書き込み久し振りです。約2年前にこの機種を購入しまして、チャンスが少ないながらも楽しんでおります。最近、寺に興味を覚えお堂を撮る事が増えました。当然お堂は光も少い状態です。それなりに撮影出来るテクニック等ご教授ください。
0点

基本は高感度かもしれないですね〜。
明るいレンズもあるといいかも?
書込番号:7599788
0点

1)ミニ三脚や豆袋等を活用し、2秒タイマーで撮影する。
2)手持ち1/15秒を1/2の確立でぶれなく撮影できるよう訓練する(構え方、呼吸法等)
3)露出をアンダー目で撮影する(室内の暗さ、雰囲気を表現する場合)
書込番号:7599806
0点

yabanoriさん こんにちは。
>当然お堂は光も少い状態です。
そうなんです。非常に難しい被写体の一つでもあります。
特に京都では三脚も一脚も不可の寺が多く、私の場合は高感度設定とVRレンズは必須です。
しかし、静寂の空気が漂う雰囲気は、独特の雰囲気がありますよね。
書込番号:7600285
0点

堂内では三脚が使用できれば良いのですが、三脚・フラッシュ禁止のところが多いですね。
手ぶれ補正レンズと高感度、場合によっては過マイナス補正 RAW 撮影で対処する他はないでしょう。
あとはぶれない撮影方法の練習あるのみ。
書込番号:7600546
0点

ズバリVRレンズを購入しましょう。できればVRII搭載レンズ。
あとはスポット測光を多用する等など。
書込番号:7601248
0点

貴重なアドバイスありがとうございました。現在、手振れ防止用のレンズは持っておらず又、レンズも普通のレンズです。この際レンズを検討します。
書込番号:7603446
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

18−70のレンズがいま価格コムで大体2万3千円前後。
本体が約2万7千円ってことですかなぁ。まったくの新品でっていうのなら安いかもしれないですが、いまD70sを買わなくても?とも思ってしまいますね。
お金に余裕がありレンズがほしくてサブボディもついでにっていうのならいいのかな?
5万ならD40レンズキットのほうがいいのかなぁ。けど古いニコンレンズもっててそれをAFで使いたいのでためしにってのならいいのかもです。
自分はかなりまよって買わないって選択なりそうです。
書込番号:7361193
0点



現在Nikon Ai AF ニッコール 50mm F1.4Dにてポートレートなどを中心に撮影しています。
今年の夏ごろから思い始めたのですが、室内・屋外に関わらず写真が全て色が薄く、白っぽいものばかりになりました。
もともと明るいレンズだとは思いますが、最初に比べるとかなり色が薄くなった感じがします。
レンズに問題があるのでしょうか。それともカメラの問題でしょうか。カメラの状況は2年ほど前から使っており、現在約12,000ショット位です。
撮影時は絞り優先モードがほとんどで、ホワイトバランスはオートにしています。レンズフードは付けていません。
原因を探し、解決できたらと思います。
どなたかご意見頂けると幸いでございます。よろしくお願い致します。
0点

写真を上げて頂けると分かりやすいのですが・・・。
故障したとして考えられるのは本体の方だと思います。
書込番号:7173147
0点

> 原因を探し、解決できたらと思います。
その為には…、
>> 写真を上げて頂けると分かりやすいのですが・・・。
「露出補正されていた」と言うオチではないですか?
書込番号:7173203
0点

早速のご意見有難うございます。
写真をアップしますので、ご覧下さい。写真の都合上、このような分しか今のところアップできませんが、ご了承下さいませ。
後ほどさらに追加いたします。
これはオートで撮ったものです。
書込番号:7173279
0点

こんにちは
今までと同じ撮り方していて、はぱこたけさんがおかしいと思われるならカメラがおかしいのかも?
12000ショットも撮っておられるのですから操作ミスは考えられないと思いますし・・・
ただ、レンズフードなしでは斜めからの光に弱いですから付けて撮った方がいいですね。
書込番号:7173523
0点

可能性では
カビ
バルサム切れ
群間結露
一応チェックしてみてください。
書込番号:7173605
0点

画像をアップする場合は、Exif情報つきのもののほうが、検討しやすいと思います。
書込番号:7173755
0点

レンズが汚れているのかもしれません。
レンズの前後及びフィルターの状態を確認してみてください。
書込番号:7174168
0点

乱ちゃんさん、うれしたのしさん、有難うございます。確かに写真がないと分からないですよね。
見栄はらずさん、有難うございます。せっかくHS-14を持っているので、今後はコレを使って撮ろうと思います。
ひろ君ひろ君さん、有難うございます。僕には聞いたことのない言葉だったので、勉強と思い調べさせて頂きます。
じじかめさん、有難うございます。後で気づいたのですが、写真に情報を入力する欄がありました。これがあるなしでは判断に違いが出てきますね。
BLACK PANTHERさん、有難うございます。確かにレンズは汚れていましたので、まずは清掃からはじめたいと思います。
本当に皆様、ご意見有難うございます。頂いたご意見をもとにチェックしてみます。
書込番号:7181479
0点



D70sを使い続けて2年になります。
今更ですが、室内で撮影する場合、ホワイトバランスの設定が難しく感じますが、皆さんはどうしょうか。聞かせてください。私は結構青かぶり気味になります。
あと、ボディ内のほこりはみなさんはどのようにしてケアしているのでしょうか。説明書を見ましたがいまいち怖くてできません。
0点

室内で撮影する場合、
グレーカードを使って、プリセットを使います。
かなりイイ感じになりますよ。
ニコン製グレーカード、A3サイズで¥500です。
ボディ内のホコリとは、ローパスフィルター上のホコリのことでしょうか?
それなら、普段、絞りを開放気味で使うので、
気になったことはほとんどありません。
書込番号:7075648
0点

私は横着なので、RAWで撮って現像ソフトでWBを
合わせるようにしています (^^;
書込番号:7075797
0点

ホコリについてですが、しまんちゅーさんと同じく、
あまり絞り込む事は少ないので、気になる程のホコリ
が付いている事は、それほどありません。
ただ、やはり絞り込む写真も多少はありますし、絞ら
ない場合でも、単色域にある大きなゴミは目立つ事が
あります。
その場合は、ブロアで吹くと大体取れています。
問題は、写ってしまったゴミは取れない事ですが・・・(^^;
現像ソフトで色々やれば目立たなくできますが、完全では
ありませんね。
書込番号:7075815
0点

青カブリ(自分は深緑と思っています)については露出をブラス補正すればあまり気になりませんが白飛びしやすくなります。コーミンさんのカーブをいれるのも良いですしソフト(トーンカーブ)で露出を持ち上げてやるのも良いと思います。
またAWBの調整も出来ますしプリセットする方法もあります。
どれが使いやすいかですが・・・自分は面倒なのでそのまま撮影してプリントする画像のみソフトで修正しています。
ゴミは普段からミラーボックス内とレンズの後玉をブロアーしています。ミラーボックス内はやりすぎるとあらぬ所にゴミが回り込みますから気を付けてください。自分はマウントを下に向けて軽くブロアーしています。
LPFに着いたゴミは同じ方法でブロアーします。ブロアーしても取れない場合はニコンに出すがご自分でのクリーニングとなります。
書込番号:7076800
0点

仕事が忙しくなかなか返信ができず申し訳ありません。
まずはじめにプリセットで挑戦してみようと思います。
ゴミはあまりいじりすぎない方がいいようですね・・・
確かにゴミは現像した写真の中では気になることがないのでそのままでよさそうです。
ありがとうございました!!
書込番号:7084618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





