
このページのスレッド一覧(全489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年12月27日 11:44 |
![]() |
3 | 15 | 2007年10月20日 00:00 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月2日 16:00 |
![]() |
1 | 12 | 2007年8月31日 21:47 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月7日 16:21 |
![]() |
33 | 23 | 2007年8月20日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2年位、D70Sを愛用していますが、最近、気が付きました。
コンパクトフラッシュカードを入れるところの蓋が、少しガタつくのです。
今まで全然気にならなかったのですが、最近ガタつく様になったのか、初めからこんなものなのか判りません。
D70Sをお使いの方、どんなものなのか、状態をお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

私のは、D70ですが、構造は同じだと思いますので確認しました。
蓋を開けて上下に動かすとガタがありますよ。開けるとスプリングの力でオープン位置に固定します。カメラを揺すってもガタはありません。
上下のガタは、「遊び」だと思います。
書込番号:7058814
0点

その件についてはD70はそれほどでもありませんでしたが、D100はかなり不評で、私のD100も新品時からパコパコでした。
やっぱピシ!と閉まった方が気持ちいいですよね。
書込番号:7058922
0点

私のD70にはガタはありませんが、使っている人は相当にガタがきています。
書込番号:7059031
1点

D70sユーザーです。
確かに軸の遊び分のガタはありますね。
開けても閉めても少し遊びがあります(開けた時は上下と押し引き方向(僅か)、閉めたときは、外側から液晶方向に弾くと、ポコンという音が出るくらいの遊び)。
この書き込みを見てはじめて気にしました。
個人的には、今まで撮影には無問題でしたので、これはこれでいいです(笑)。
書込番号:7059509
0点

蓋を開けてジックリ観察したところ、機械的な問題ではなく、閉めた時に蓋を受ける緩衝材がヘタって潰れていました。
サービスセンタで張替えできそうです。
明日にでもSCで聞いてみます。
書込番号:7059537
0点

私のD100は新品時からモルトが貼ってあったので気になるがたはありませんでしたが あれ?
友人のD70にはモルトはなかったと思います。
書込番号:7060223
0点

構造上の問題だと思います。
私も音が気になって一度カメラを交換してもらいましたが、それでも大きな改善はなく、本体側の緩衝材にスポンジラバーを貼り付けて、蓋がようやく閉まる程度まで分厚くしたところ音がしなくなりました。
カメラ店の店頭では雑音にまぎれてわかりませんが、静かな部屋では、蓋の部分を押したり離したりするたびにパコパコ音がします。ちょうど右手親指があたる部分なので、カメラを持つたび、離すたびに音がして結構気になりました。
今は、D80に買い替えていますが、こちらは蓋の位置が異なり普段は指が当たらないためこの問題は発生しません。
書込番号:7063446
0点

はじめましてtp560x70eさん。僕は親父から受け継いだD70(S無し)ですがやっぱり最近になってから気が付きました。新品時からそうだったのかどうかは分かりません。で 、修理に出そうと思い1ヶ月程前にニコンサービスセンターに電話で問い合わせたところ、対応した女性の方曰く「今、手元にある当社のサンプル品も若干遊びはありますよー」と言ってましたので「あー仕様なんだなー」と思ってそのまま使用しています。過去スレでも若干話題になっていたようですね。
対策としては蓋のモルト状のスポンジ厚をアップするのが良いと思いますが、できればニコンで対策パーツをデリバリーして欲しいですよね。蛇足ですがファームアップももう一回位お願いします。
書込番号:7126871
0点

みなさん、こんにちは!
やはり皆様おなじ事を感じておられるんですね。
わたしはD70ですが、買った日からカード出し入れ口の蓋のパコパコは
気になっていました。
蓋のボディに入り込む当り面には、クッション材が貼ってありましたが
その厚みが足りないためか パコパコ音がしてガタツキました。
すぐバンドエイドのテープ部を細く切って、クッション材の上に貼り足しました。
1枚では まだ少しパコパコするので、2枚貼ってみるとパコつきが止まりました。
貼った姿は不細工ですが 蓋を閉めると外からは全くわかりません。
ちょっとした事ですが、パコパコが止まると非常にグリップ感が向上します。
ぜひお試しあれ (^^)
書込番号:7168603
0点



初めまして。なっかやんと申します。
一眼レフに関しては、全くの素人です。
先日、実家で祖父の遺品を整理していた祖母から、よかったら使ってくれと
フィルム一眼レフの『F70』というカメラが送られてきました。
本体の他に次のレンズも一緒に入っていました。
・AF Nikkor 28-80mm 3.5-5.6D
・AF Nikkor 80-200mm 4.5-5.6D
デジタル一眼レフ本体(D70s?)を購入し、これらレンズを活用できれば
と考えております。
そこで質問なのですが、どの機種を、またどのようなレンズなどを買い増しす
るべきでしょうか?予算としては5万円前後を考えています。
「私ならこのような買い増しをして、活用する!」というご意見をお聞かせく
ださい。よろしくお願いいたします。
現在、こちらの掲示板などを拝見し、私が把握している内容は以下の通りです。
・D40に、上記レンズを使用すると、仕様上、AFが仕様できない。
・フィルム用のレンズをデジタル一眼に用いると、画角が1.5倍になり、写
る範囲が狭くなる。
⇒28mm が42mm となると、相当な使い辛さを感じるのでしょうか?
私の質問に目を通していただきありがとうございましたm(_ _)m
0点

> ⇒28mm が42mm となると、相当な使い辛さを感じるのでしょうか?
一般的には広角側が不足します。
>予算としては5万円前後を考えています。
5万円で購入できるボディとなると D40でしょうか (但し AF-Sレンズでしか
AF出来ないと言う制限あり)また中古ボディの購入は、個人的には薦めません。
書込番号:6791799
0点

中古のD50を探す
D70sよりタマは多いと思いますし、使い込まれたものも少ないです。
書込番号:6791822
0点

被写体によっては、お持ちのレンズでも、充分デジタルでの撮影は楽しめると思います (^^)
問題は、なっかやんさんが撮影するときに「広角側をどの程度好んで使うか?」だけでしょう
しかし、こればっかりは他人には判りませんので、単に「使いづらさを感じるか?」と聞かれると、「広角側のズームが必要でしょう」と云う回答になります (^^;)
で、このレンズを使えて5万円で購入できるボディ...... となると、新品のボディでは(もう無いかもしれませんが)D50の店頭在庫品以外には選択肢は無いかもしれませんね
中古のボディを..... と云う考え方も有りますが、私なら不足分を貯金してから新品のD80辺りを考えます (^^)
書込番号:6791837
0点

>⇒28mm が42mm となると、相当な使い辛さを感じるのでしょうか?
風景好きなら画角がせまいので少しつらいかも。
人物撮影主体ならそれほど問題にはならいかと思います。
書込番号:6791868
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます(^^
>lay_2061さん
やはり広角側に一般的に不足を感じるのですね。
D40の場合ですと、もう少し奮発して、D40のレンズキット付を買うべき
かなぁと考えています。
>ひろ君ひろ君さんへ
D50の方が、D70sよりも、中古の状態の良いものが見つかりやすいのですね♪
情報ありがとうございます!
>でぢおぢさん
「広角側をどの程度好んで使うか?」ということがポイントとなるのですね!
でぢおぢさんでしたら、奮発してD80を購入されるのですね。
私は知識不足で、D50、D70s、D80の個々の良さを把握できていませ
んので、もう少し勉強して、自分にとって最適な機種はどれなのか検討してみ
ます。
>北のまちさん
一眼レフを所有した際には、風景画を主に撮りたいと思っています。
ですと、広角側に不足を感じることになる可能性が高そうですねぇ。
困りました(^^;
もう一つ質問させてください。
仮に広角に不足を感じた場合、より広角側のレンズを一つ買い増しするという
対応が適当なのでしょうか?
検討はずれな質問でしたら申し訳ありません。
書込番号:6792036
0点

>[6792036]
>仮に広角に不足を感じた場合、より広角側のレンズを一つ買い増しするという
>対応が適当なのでしょうか?
a. 広角ズームレンズを買い足す
b. APS-C用の標準ズーム (18-50/17-70mmクラス)を買い足す
どちらもありです。まずは b.でしょうか。
書込番号:6792048
0点

なっかやんさん こんにちは
D50やD70の中古は、当たり外れの可能性もあり、お勧めできません。
ご予算でD40レンズキットの購入が可能ですから、それから始めてはいかがでしょうか?
譲り受けたレンズをきっかけに、写真の世界へ入ることは、導いてくれた祖父も喜んでくれることでしょう。
D40の写りも50や70に負けないはずです。
そしてレンズは望遠レンズとして使えますから。
書込番号:6792157
0点

>lay_2061さんへ
再度ご回答いただきありがとうございます。
対処方法として教えていただいた
a. 広角ズームレンズを買い足す
b. APS-C用の標準ズーム (18-50/17-70mmクラス)を買い足す
ということを頭に入れておきます!
>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
現在、私はコンパクトデジカメを使用しており、F70は一眼レフに
詳しい方にお譲りした方がよいかとも思ったのですが、やはり祖父が
使っていたものは出来る限り手元に置いておきたいと考えました。
祖父のカメラを使うことで、祖父と共有できるものがあればと思って
います。
里いもさんのおっしゃる通り、可能な投資額で、一式そろえることの
できるD40を購入し、先述したレンズはオプションとして、所持す
ることが最も不満の少ない使い方であるように思います。
D40レンズキットを購入するということも選択肢に入れさせていた
だきます。
書込番号:6792437
0点

>[6792437]
>できるD40を購入し、先述したレンズはオプションとして、所持す
>ることが最も不満の少ない使い方であるように思います。
先のレンズは D40では AF出来ない筈ですので、レンズキットを
購入する事を薦めます。
書込番号:6792507
0点

なっかやんさん こんにちは。
私もフィルムの一眼は、F70を愛用しております。
D50の新品を先週金曜日発見しました。
場所は、横浜駅西口で看板には「カメラはスズキ」と書いてました。
(改札でて西口の階段上り、左手のショッピングモールの途中です)
ボディー(シルバーのみ)49800円
レンズキット 69800円(ブラックありシルバー在庫は未確認)
Wズーム 89800円(ブラックありシルバー在庫は未確認)
今となってはレンズキットの差額20000円は高く感じますが、
ブラックボディがいいとなるとこちらの選択肢しかないかと思います。
ボディ選択の1つとして考えていただければと思います。
書込番号:6793407
1点

>lay_2061さん
ご回答ありがとうございます。
まだボディをどれにするか決め切れていませんが、
D40にする場合は、レンズキットを合わせて購入いたします(^^
>うめぼし18%さん
詳細な情報ありがとうございます♪
価格.comの掲示板ではD50に係わる価格の情報が、現在あまり得る
ことができずにおりました。助かります(^^
まだ購入するボディを決め切れていませんが、D50の場合ですと、
うめぼし18%さんが教えてくださった価格帯になるということを頭
に留めて検討させていただきます。
>ご回答いただいた皆様へ
私のような一眼レフの素人にも分かりやすく、また迅速に多くの有益
な情報を与えていただき、ありがとうございました。
先述いたしましたレンズの活用方法について、検討すべきポイント等
把握することができました。
デジタル一眼レフボディの購入はもう少し後になると思いますが、ご
回答いただいた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:6794007
0点

>うめぼし18%さん
一つ質問させていただいてもよろしいでしょうか。
フィルム一眼レフではF70を使用なさっていると拝見し、
同じカメラを譲り受けた者として、嬉しい気持ちになりました。
そこで質問なのですが、うめぼし18%さんはフィルム一眼レフ
とデジタル一眼レフを併用なさっているのでしょうか?その場合
フィルムのデジタルに対する良さとはどのようなものがあるので
しょうか?
お手数をお掛けしますが、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:6794046
0点

なっかやんさん こんばんは。
私はデジ一眼と併用しております。
デジ一は今年の春にD70sで果たした、デジ一初心者です。
今はデジ一デビュー半年ということもあり、専らデジ一メインですが、
現時点では、フィルムも止めるつもりはなく、どちらかというと
別物と考えて両方楽しもうと思ってます。
フィルムのデジタルに対する良さとのことですが、
ネガなら、富士フィルムの「REALA」とか「PRO400」の色あいが好きです。
(特に肌の色、それと被写体の質感)
それにネガは暗い部分から明るい部分の差が激しくても破綻せずに
階調を残してくれます。(だからといって露出がいい加減でいいという意味ではありません)
また、ポジはフィルムを選択することによって、異なる雰囲気の画が得られます。
(富士のベルビア、プロビア、アスティアなど)
是非、色々なフィルムで試して好みを探してみてください。
あまり的確な回答ができず申し訳ありません。
余談ですが、
結婚式には、ネガを入れたフィルムカメラとデジ一(デジ一じゃなくコンデジかも)
紅葉撮るときは、ポジを入れたフィルムカメラとデジ一を持っていくと思います。
書込番号:6799368
1点

>うめぼし18%さん
フィルムとデジタルでやはり違いがあるのですね!
ご回答ありがとうございます。
また選んだフィルムでも仕上がりが変わってくるんですね。
すごく奥が深く、素人の私は少し戸惑ってしまうくらいです(^^;
自分のペースで写真を楽しんでゆこうと思います♪
ありがとうございました。
書込番号:6803638
0点

D70s、いいですよ。自動露出も、ニコンのフィルムカメラと同じ感覚で出来ますし、バッテリーが信じられないくらい長持ちしますし、画像のファイル容量が少ないのでメモリ&PCに優しいですし。D50よりもホールド性はいいですし(これは持ったら誰でも分かる事実です)。
ただし、白飛びはD50、D40よりはしやすいと思います。
D70sに、シグマ18-50mm F2.8(初期型)とタムロン90mm F2.8マクロで撮ったポートレート作例が私のフォトアルバムにありますので、写りの御参考までに。PWは、「mii-kist」で。
書込番号:6884863
1点



先日 ふと気になったんですが・・・ 内蔵のスピードライトを格納している時に
Nikonのロゴ上部に2〜3mmほどの隙間があるのを発見しました
普段の使用には何の問題もないのですが、微妙に気になります
皆さんのD70sはどのようなものでしょうか?
また Nikonに修理を依頼するこは可能なんでしょうか?
ちなみに購入して1年と3ヶ月ほど経ちますが・・・
0点

Zukaro27さん、こんにちは。
私のはD70ですがスキマはほとんどありません。
あと、次の過去スレが参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=3939579/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%E0%91%A0%83X%83s%81%5B%83h%83%89%83C%83g+%8C%84%8A%D4&LQ=%93%E0%91%A0%83X%83s%81%5B%83h%83%89%83C%83g+%8C%84%8A%D4
書込番号:6707615
1点

2-3mmは大きすぎですね
0.2-0.3mmならわからなくなくもありませんが
ストロボの発光面があるのはわかるはずです
F-601なら発光面が大きく見えていましたが
書込番号:6707764
0点

ありがとうございます
自分で調整するのはちょっと勇気がいりますが・・・
何とかやってみます
書込番号:6707818
0点



酔った上司から未使用のD70sとTAMRONの28-200セットで5万円で譲って貰いました♪
一応その場で携帯から値段調べたんですが・・・安いですよね?・・・
で、本当に買ってから1年以上使ってなかった美品でした。
ところが、電池パックが入れにくい・・・
入ってしまえば普通に使えますが、今度は充電しようと思ったら
うんとも寸とも出てきません!(これって出すスイッチとかないですよね?笑)
で、膨張を疑ってたら回収・交換対象リストを見つけたのですが
私のは65TAだったので対象外のようです。
使っていなくても普通に膨張してしまう事とかあるんでしょうか?
それは交換の対象とかなるのでしょうか?
みなさんのバッテリーはすぐ出てきますか?
はじめてのデジ一で喜ぶ反面、心配です・・・
ちなみに今までは20年近く使ってる銀塩のEOS630とFZ-5を併用してました。
早くも18-200の手振れ補正レンズが欲しい今日このごろです。
0点

こんばんは。
バッテリーのトラブルは、発熱により燃えてしまったケースが、
世界で数台、症例報告されたからではなかったか?
膨張したというのは、初耳です。 それは、ないんじゃないかと。
確かに、充電するため取り出そうとしたら、蓋を開けて、1cmくらいのところで、
クリックストップがかかり、スルっと飛び出さないのが仕様ではありますが。
現物見ないと何とも言えないので、
酔った上司さん、もしくはカメラ屋さんにご相談を。
書込番号:6668791
0点

早速の書き込み、ありがとうございます。
出すのもバッテリー横のボディをバシバシ叩いて(愛をもって)
やっと出てきました。。。
お店で買った訳ではなく、上司もそれほどカメラに詳しい訳じゃないので
ニコンのショールームかサービスセンターに問い合わせてみます!
みなさんのはスルッと取り出せる程度までは出てくる仕様なんですね。
うーん。それならこれはおかしいです!
書込番号:6668822
0点

値段についてはさておき…
電池の膨張は、電池を見ればわかるはずです。不自然に面が膨らんだりしますから。
電池が膨らんでも、リコール対象外の製造番号の場合は交換対応は難しいと思われます。
まして今回のは購入後1年以上経過したとのことですから、メーカー保証切れですし。
但し、仮に膨張していたと仮定して、なおかつ無償交換してもらえなかった場合でも、自腹で電池は交換されたほうがよろしいと思います(電池がおかしい場合は、ですよ)。
リチウムイオン充電池は結構あぶないようですので…
それと、D70を半年前まで使用していて、今もD80を使っていますが、この電池(EN-EL3)がうんとも寸とも出てこないっていうのは経験したことがないです。
そのままスルっと出てきてしまうようだと、逆に電池の接触が悪いので心配ですが、若干引っかかる程度です。電池蓋を開けて、ちょっと下にBodyを振ると電池は自重で落ちてきます。
↑のような状態でないと、やっぱり電池が心配ですね。
ご心配なら量販店で、デモ機の電池の様子を見てみるのも1つの手だと思います。
書込番号:6668837
0点

…タッチの差で解決済だったようで、良かったですね。
充電池のトラブルは危ないので、おかしいと思ったら早めにSCにご相談されるのをおすすめします。
書込番号:6668849
0点

コモDさん、こんばんは。
出し難いのは仕様ですね。
ボギー先輩@ホームさんの仰る通り、
>蓋を開けて、1cmくらいのところで、クリックストップがかかり
ます。間違って落とさないようにってことね。
電池ボックス内をよ〜〜〜〜〜く見ると、金属製の押しバネ(?)みたいなのが付いていて、
バッテリーサイドの溝に入り込み抵抗となります。
書込番号:6668877
0点

あちゃ〜〜〜〜、完全に遅レスになっちゃいました。
カバーを空けたら1cm位スルッと出てきて、その後抵抗があるので手で引っ張ると出てきます。
この抵抗はバッテリーを接点に押し付けるものではなく、単なる落下防止の為ですね。
この「1cm位スルッと」出てこないのなら、やはりオカシイですね。
書込番号:6668897
0点

こんばんは
電池(一次電池や二次電池)には電解液や希硫酸などの液体が封入されていますから、経年劣化などによっては、その他の箇所が浸食(?)されるのでしょうか。ふくらんで変わり果てた姿となった乾電池や、バッテリーなどは見たことがあります。
でも、D70sって、そんなにビックリするほど古い機種ではありません(2005年発売でしょ?)し、それ程までに劣化が進行することは考えにくい様に思います。わたしのD100の方がお古ですけど、そんなことはありませんから。もっと、違う原因の様な気がします。
ボディを何処かで落として、ホンのちょっと歪んでいるとか?
書込番号:6669015
0点

ニコンのは他社機に比べて電池が出てきにくいです。
私も最初は電池が出てこないと思ったんですが、説明書を読んでも他にストッパーがあるわけでもないし、そこでクリックストップがかかったところから思いっきり引っ張り出したら出てきました(笑い)
でもゆるゆるで電池がそのままストーンと地面に落ちてしまわないような安心感があって良いと思います。
書込番号:6669549
0点

みなさんレスありがとうございます。
なんて進行の早いスレなんでしょう。ちょっとビックリです。
今気づいたのですが、
電池を出す時に軽く叩いたのが原因か、ボディを振ると
内部からカラカラとイヤな音が・・・(゜_゜;)
撮影は問題ないですが、これはほんと1回修理行きっぽいです。
安い買い物が高くつきそうな予感がしてきました・・・・
電池は見た目は変化ないので、ボディのゆがみか、電池のゆがみか・・・
とりあえずサービスセンターかショールームに駆け込んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:6672326
0点

カラカラ音がするのは、Body内部の縦横検知センサーの音かもしれませんよ。
余程強く叩かない限り、グリップを軽く叩いた程度では壊れないはずです。
…↑でも書きましたが、量販店で他の機種で試してくらべてみてはいかがです?
書込番号:6672611
0点

flipper1005さん
な・・・なるほど!
閉空間にある小さなアルミ玉が転がるような音に聞こえます。
(我ながら意味不明な表現ですが・・・
お店にはもうD70sがないので、他の機種を触ってきたいと思います。
ちなみにみなさんのD70sも振ると小さくカラカラ音しますか?
書込番号:6673309
1点

後日談です
純正の電池パックを買ってきたら、みなさんのおっしゃる状態になりました。
で、問題の電池と比べてみると、、、
なんで気づかなかったのか!?と思うくらい真ん中あたりが膨張していました。
交換対象にはなっていない電池ですが、新品を保存していた状態でコレなので
一応ニコンに電話してみようと思います。
書込番号:6700760
0点



D-50を手放して、ニコンの一眼がほしくて、最近いろいろと見ていましたが、D-80,D-200は手がでないし、D-70Sが、カメラのキタムラが中古でボディのみで49800円でした。又、地元のスーパーの総合電気店で処分特価でレンズキットが展示品で49800円を見つけて。同じチェーン店で他の2ヶ所行きましたが、3店舗とも展示品で49800円でした。その中でカメラの底下の名板のきれいな所でGETしました。D-40がキタムラでは、下取りありでレンズキットが45000円でしたが、約2年前のD-70Sと迷い、結局は、D-70Sのレンズがいいのと、同じ610万画素ということで決めました。後は値段の交渉となり、ハクバのレンズフィルター(CF-WLG67)、D-70S用の液晶フィルム、ニコンのボディとレンズが収納できる小さなバッグ付きで、トータル 50775円で購入いたしました。皆さんは、同じ画素数の、新しいD-40がいいと思うかもしれませんが、自分で決めた事ですからしょうがないかな?沖縄からです!
0点

kiyo77さん、御購入おめでとうございます (^^
他人の評価より自分の評価で決められたので
しょうから、良いのではないかと思います。
私はs付きでないD70を使っていますが、マルチ
パターン測光ではD40の場合は安定していない
ような感じもあり、D70の方が安心ですね (^^
書込番号:6616321
0点

いろいろなご意見もあると思いますがD70sは良いカメラです。自分も未だに使用していますがミラーアップ出来ない以外の不満点はありません。露出も安定していますしAWBも安定しています(適正ではなく安定です)。
早くカメラの癖をつかんでビシバシ良い写真を撮影なされてください。
ちなみに自分はAFーSレンズとSDカードを持っていないので暫くはこのカメラとお付き合いする事になりそうです。
書込番号:6618222
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット
こんにちは!
2004年の初めにD70を使い始めた なかじまあきら と申します。
久しぶりの価格COMで Nikonデジタル一眼の板を見てみたら
ふーむ、もうD70の板は無いのですね。
ちょっと液晶パネルが小さいだけで 他はD70とあまり変わらない
D70sの板に書き込みさせて頂きます。
わたしがD70(レンズキットでした)を買ったのは
長年使った古いMFニッコール達を デジタルで使いたかったのが
一番の理由だったのです。
D70を買って、古いMFニッコール達を使うときは露出計が働かず
フル・マニュアルで Nikon F と同じ様に使わねばならんと
知ってがっかりしたものです。
それから 価格COMで何回も(ムダ?な)書き込みをして、
デジタル一眼入門機でも「伝統のFマウントを続けてきたニコンなら
絞り優先オートで古いニッコールが使えるようにしてくれ」と
わめき続けました。
それから D70s、D200、D80と新型カメラが出ましたが
ニコンさん、一向にわたしの要望を聞いてくれませんね。
わずかD200で レンズ情報をカメラに入力すれば
絞り優先オートが使える様になったぐらいです。
あのね、Nikonさん。
Pentaxや オリムパスは アダプターを付けたら昔の自社のレンズが
自由に(実絞り優先オートで)使えるように努力を続けていますし
実際にそれを実現しております。
もちろん必ず露出補正が必要など、MFレンズが現役だった時よりは
使いにくい面もありあますが とにかく古レンズがオートで使えます。
Nikonさん、どうか次期中級デジ一眼レフでは
昔の 非Ai Nikkor、Ai NikkorなどのMFレンズが
絞り優先オートで使えるようにしてくださいね。
ちなみに私は、古いペンタの琢磨レンズを K100Dで
もっと古い エキザクタ・マウントレンズを オリムパスE330で
楽しんでおります。
1980年代「伝統のFマウントを守る」を決断をしたニコンさんに惚れ
「キヤノンとちがって さすがニコン」と感銘を受けました。
でも 今のニコンさんを見ていると 何のために伝統のマウントを守ったのか
わかりまへ〜ん
3点

お話の中身にはついて行けませんが・・・。
D70板はありますよ。
http://kakaku.com/item/00501610453/
http://kakaku.com/item/00501610562/
ここから入ればなんでもゴザレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/
書込番号:6560267
0点

なかじまあきらさん 、こんにちは。
御説ごもっとも!!!
私も承知の上でD70を買いましたが、やはり馴染めず手放しました。
アダプターを使ってEOSで絞り優先オートで使えるのに、ニコンのカメラで何で???って。
今ではD200で古いレンズ(Ai Nikkorですが)を楽しんではいますが。
フルサイズも期待していますが何時になるやら。
書込番号:6560288
2点

>ふーむ、もうD70の板は無いのですね<
D70の板は こちらに有りますよ (^^
http://kakaku.com/item/00501610453/
ご希望がかなうと 良いのですが、コストの事も有るし…
今のところ
D200
D2Hs
D2Xs
私は D200で楽しんでおります。
書込番号:6560331
0点

こんにちは。
お気持ちは察しいたします。
キヤノンのFDからEFの時は一瞬でバッサリでしたが、ニコンは徐々に徐々に、マウントの形こそ変更されてはいませんが、非CPUレンズが切り捨てられ、次にモーター非搭載レンズが切り捨てられ、古いニッコールをお持ちの方にとってはこのままでは旧レンズを快適に使用できるカメラがない状態になるかもしれませんね。
私は旧ニッコールをアダプターを介してキヤノンに付けていますが、キヤノン機だと実絞り優先で使えますね。
書込番号:6560334
2点

なかじまあきらさ〜ん
多種マウントのレンズ資産をお持ちですから、寄り道せずにキャノンの次期フルサイ
ズを待ちましょう。
価格もこなれて、画角・互換性共究極のレンズ遊びカメラになると思います。
出来ればD200並の質感で軽量にしてもらって20万以下・・無理?
書込番号:6560380
0点

私としては、実絞りで測光が出来ても実用上は余りメリットを感じないのですが..... (^^;)
現状でもD200でMFレンズを使って絞り優先でも開放測光が効きますから、私としては「不変のFマウント」を守ってもらったNikonさんには感謝してます (^^)
D80やD40系は、多分、製品コンセプトとして「AFレンズを使う」のを前提にしてるのでしょう
マウントを変えないお陰で、最近ではZeissのZFの様に新しいMFレンズも増えてきてますので、私としては充分に「不変のFマウント」の恩恵を享受出来ています (^^)
書込番号:6560623
1点

なかじまあきらさん、ご無沙汰しております。マリンスノウです。
ワタシもニコンユーザーですが、デジタルはまだニコン製を手にしておりません。
デジタル一眼レフはDSから入りましたが、すっかり嵌りました。
というのも、オールドレンズが難なく使えるのが◎ですから。
キヤノンはFDマウントに見切りをつけEF発進後、使い続けておりようやくフルサイズ5Dにありつけました。
ニコンはというと、なかじまあきらサンのおっしゃる通りの理由から未購入です。
かわりと言ってはなんですが、フジのS3proを愛用しています。
まぁ、これ以上機材を増やしても仕方ありませんので、革新的な進歩が無ければ当面は現状維持(打ち止め)ということで自己納得しています。
願わくば58mmをストレートに使いたいです♪
ニコンさん、宜しくお願いします。
書込番号:6560762
2点

スレ主さんのご意見はごもっともです。
私もEOSからニコンに移行してまもなくそれが出来ないと知って絶句しました。
キヤノンでは絞り優先モードのままで、実絞りオート露出で撮影できるのに残念です。
マウントアダプター使えば、ニコンのレンズをEOSボディで実絞り測光でオート撮影できます。
なのに純正の組み合わせでは出来ないのは変です。
要は、キヤノンでは、望遠鏡だろうが、お手製レンズだろうが、
ピンホールレンズ(レンズキャップに穴を開けたもの)だろうが、
はたまたレンズをつけなくても、ちゃんと測光できてオート撮影できるように
ボディが作られているのです。
ニコンではレンズのCPUデータがないと働かないようになっているのです。
いつかニコンでも、実絞りオート撮影ができることを希望します。
書込番号:6560782
3点

明日への伝承さんこんにちは
>アダプターを使ってEOSで絞り優先オートで使えるのに
開放測光は出来ないのでは?
私も銀塩EOSのボディを持って居まして
・・・・実はニコンの銀塩は持って無いんです・・・が (笑
開放測光が出来れば、アダプターを購入しても良いかな・・・と思っていました
更に詳しくは知りませんが、フォーカスエイドも出来ない・・・とか聞きました
こうなると、露出だけがマニュアルとなる方が、便利かな・・・とか思ってます
Aiレンズでの開放測光が出来ると出来ないとでは相当差が有りますので、
D80クラスまでは、出来る様にした方が良いと思っています、
現在Aiレンズと使ってる方で、デジタル買うなら・・・D80が欲しい・・
って言葉を何回か聞いた事が有ります
書込番号:6560801
0点

ニコンからもフルサイズでなくてもいいので歴代Fマウントレンズ使えるボディ出ないかなぁ。(独り言)
ワタシは絞り優先派よ。
書込番号:6560892
2点

こんばんは。
>実絞り
たしかに使えたらと思います。
ですが、開放測光用に作られた露出計では実絞り測光使用となると目安程度の測光しか行えませんよ。
詳しく、キヤノンやペンタ板で見れます。
その点D2系とD200にあるAI連動レバー搭載機の測光精度はCPUレンズと同等の測光精度ある優れものです。
どうしても非CPUニッコールレンズを内蔵露出計で測光したいんでしたら、D200購入は価値が十分にあります。
書込番号:6560922
0点

こんにちは
なかじまあきらさんが御指摘の件は尤もだと思うのですが、NikonとしてはD200以上の機体で実現している機能なので、必要ならそちらを買って欲しいのでしょう。
でも、そんなデカくて重い機体は欲しくないとおっしゃる方は少なくないと思います。第一に同じFマウントなのに、組み合わせるボディとレンズによって、様々な機能制限が加わるのは非常に不自然です。昨今のD40の問題などは特に・・・でしょう? これなら、物理的に取り付けが出来ない方が遙かに分かり易いと思います。(つけられるからこその愉しみもありますけど)
それらが既存のユーザーや、これから購入を考えている方にとって、紛らわしく難解にさせているコトに気づいていないとしたら、企画・営業に携わる方々の思考回路のデキを疑いますね。企画でも営業でもアフターサービスでも、ユーザーフレンドリー(特に初心者に優しく)であるべきで、これらの行為はそれに反していますから。
でも、実際のトコロは、こういった格差の付け方はワザとやっている事で、Nikonの中でも営業サイドの思惑が物凄く強く反映された結果なのだと想像しています。
ですから、今後もこの姿勢には変化が無さそうに思います。
書込番号:6560942
2点

>なかじまあきらさん 2007年7月21日 14:43
⇒・同感であります。
・しかし、
ニコンさんのデジ一眼の商品価格による機能差別化戦略は
残念ながら一応成功しているように思えます。
・低価格化モデルを差別化するときに、
・旧マニュアルレンズ機能をはずすか、
・カメラ側のモータをはずす(現時点ではレンズに大きな制限あり)か、
・すでに上位機種を買った人が、後から、低価格化のカメラが出てきたときに
はっきりとした機能差別化がなされているので、
買ったときの、後悔は出てこないなど。
・これで案外、D40などが、古いレンズ資産のしがらみのない、
コンデジから上がってこられる新しく顧客になられた方には、
容易に受け入れられる、機能で、まとまっているなど。
・とういうことは、古い素敵なマニュアルレンズをお持ちの方は、
それなりの上位機種相当のデジ一眼をお求めください、と
なってくる論理だと存じます。
・それで厳しい経営戦略が功を奏しているのだと思います。
・ただ、・台数シェアが一位になっても、
・売上高ベースでたとえ一位になっても、
・利益率(機種ミックス値)が向上
しないと株主から評価されないと思いますので、
利益率が低いと思われるD40が頑張ったとしても、
よほど今後の低価格化製品が原価を下げて実現されてこないと、
それほど喜んでいられる場合では実情ないのかも知れません。
・私も同様に、D200の機能が、小さく、軽く、安く、D30?として
実現されればありがたい、常時携帯用として是非買いたいとは
思っておりますが。
書込番号:6560945
1点

MT46さん
>絞り優先オートで使えるのに
は”実”が抜けていましたね。実絞りに絞り込むことにそんなに抵抗はないのでつい・・・。
書込番号:6561309
0点

マウントアダプターを介せば完全な露出制御は出来ませんよ。
それは自分自身もいつも経験してることですからよくわかっていることです。
ただ、ユーザーの視点に立った時に果たしてそれがベストなのかは別問題です。
完璧など求めて無いユーザーは沢山いるし、個人的には少々の露出調整なんてほとん
ど気になりませんから。
非CPUレンズは露出制御が不安定になりますという文言を一言加えて。後はユーザーに
ゆだねれば良いだけの話だと思います。
自社レンズが満足に機能を果たさないのに、他社で使えるってのは、実際にマウント
アダプターを使ってみればいかにおかしなことか実感出来ますよ。
書込番号:6561320
3点

<脱線ネタです♪>
>ニコンD40ボディお持ちのお客様ご注意下さい
>
>オートフォーカスは、モーター内蔵の
>AF-S、AF-Iレンズ装着時のみ使用できます。
>タムロンレンズやその他のレンズメーカーのレンズでは
>オートフォーカスが使えません ご注意下さい。
>ニコン純正レンズでも同じでAF-S、AF-Iレンズ ではない
>レンズはオートフォーカスが使えません
>
>最近のニコンに○りを感じます 販売店も消費者も困っています
・・・と某ショップで嘆いています。
[6560945] 輝峰(きほう)さん
>・これで案外、D40などが、古いレンズ資産のしがらみのない、
> コンデジから上がってこられる新しく顧客になられた方には、
> 容易に受け入れられる、機能で、まとまっているなど。
まぁ、そういう事なんでしょうね。
そうした意味ではペンタックスのほうが間口が広いってこと。
夕方某カメラやサンでお会いした方は、DSにアダプターを介して645のレンズつけてました。
ペンタックスには中盤・大判ユーザーも多いので、デジタル&アダプターで流用されている方も時々おられるんです。
書込番号:6561724
1点

みなさま こんばんは!
小生のニコンさんに対するボヤキに付き合っていただき
ありがとうございます。
Canonやオリムパスのデジ一眼をアダプターを介して使えば
古いMFニッコールが 実絞り優先オートで使えることは
じゅうぶん承知しております。
また idoさんの仰る アダプターを介して古レンズを使う際には
自社製、他社製にかかわらず 絞り優先オートで使っても
露出補正が必要になることも承知して申しております。
D40を発売したニコン、レンズ内蔵モーターを持たいレンズでは
AFは出来ない仕様に割り切ったニコン。
そう言う割り切った方針に切り替えたのであれば
なぜベテラン・ユーザーは「露出の事」は 十分知っていると割り切って、
「古レンズ使用時の露出補正は自己責任でやってください」と宣言して
露出計を働かせるようにしないのでしょうか。
もうすこし言えば、ペンタックスは古い自社の琢磨レンズを
最新のK100D、K10Dでユーザーが使う場合を考慮して
露出補正が必要な実絞り優先オートに加えて
マニュアル露出にして適正露出をはじき出す機能を付けています。
ペンタックスがしている、このような努力もせず
ただ「初心者をまどわせてはならん」とMFレンズに対する
露出計機能を切り捨てる態度が気に入らないのです。
「古いニッコールを実絞り優先オートで使いたい」なんて言うのは
何十年とニコンを使ってきたユーザーです。
もうええ歳したオッサンです。
体力はありません。重いカメラは使えません。
もし「D200より上級機を使ってください、実絞り優先で使えます」と
言うのであれば D200の機能で600g以下の軽いデジ一眼を造ってください。
ずっとニコンが大好きで、ニコンのために言っているつもりです。
Canonやオリムパスの機体で 旧ニッコールが実絞り優先オートで
使えるのに、ニコンの下位機種では それが出来ないというのは
古くからのニコンユーザーを あほ・ユーザーと考えているとしか思えまへん。
書込番号:6561791
2点

なかじまさん
確かにそうですよね〜。
D100の頃、色んなモノが別売りでなんで?って思う事が多かったです。良心的に見えて良心的でないんですよね。
でもね〜、ニコンの色が好きだからしょうがないんですよね〜。僕もいまだにD70sですけど、新しいのがほしいとは思わないんですよ。D80ってメディアがSDカードでしょ? バッテリーの互換性もないし。D200を借りてフォトショップでいじったら色の感じが全然違うし、D100からD70sへの流れとはちょっと違いますよね。
書込番号:6582242
0点

>[6561791]
>ペンタックスがしている、このような努力もせず
同感です。canonや pentaxで出来ているのに、意図的にサポートしないのは、
nikonの奢りを感じます、
書込番号:6582768
2点

なかじまあきらさん こんばんは。
物は考えようではないですか?
ミノルタSRマウントのMF式銀塩一眼レフの愛用から、デジタル時代になって初めてニコンデジタル一眼の愛用者になった私など、マウントが継続されているということだけでも素晴しい事に思います。
マニュアルで操作すればカメラは動いてくれる訳ですから、カメラを始めた頃の初心に戻ってマニュアルで操作すればすむ事ですし、デジタルのおかげで、すぐに撮影結果も分かります。補正もすぐに出来ます。
だったらそれを楽しめば良いのでは?
何より感覚が養われ、"ボケ”防止にもなると思います。
何でもかんでもカメラがやってくれる時代ですけど、そんなもん”あて”にしていたら年期の意味がなくなりますよ。
書込番号:6658454
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





