
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2011年5月31日 16:55 |
![]() |
11 | 21 | 2011年5月2日 06:19 |
![]() |
63 | 43 | 2011年3月1日 15:26 |
![]() |
22 | 23 | 2011年9月14日 01:02 |
![]() ![]() |
130 | 70 | 2011年2月10日 13:04 |
![]() |
22 | 16 | 2010年12月3日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高容量のCF(32GBか16MB)を買おうと思っています。
みなさんどのようなCFをお使いでしょうか?
価格的にはTranscendのTS16GF400 かTS32GF133のどちらかかなと考えています。
動作が確認できればそれ以外でも構いません。お使いのもので使い勝手が良ければお教えいただければと幸いです。
0点

SanDisk Ultra 16GBの並行輸入品を使っています。
風見鶏さんで購入しました。
今のところトラブルはありません。
書込番号:13062274
1点

トラセンドのところで互換性の確認みたら8GBまでしかでてきませんでしたね
でも過去スレ見ると16GBまでは使えるようです
http://www.transcend.co.jp/Support/Search/index.asp
万が一のことを考えると32GB1枚よりは16GB2枚の方が安心だと思うので16GB2枚にすればよいと思います
書込番号:13062327
3点


素早い情報ありがとうございます。
速度のことも考慮してサンディスク Ultra 30MB/秒(200倍速) コンパクトフラッシュ (海外リテール品) SDCFH-016Gを購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:13063557
0点

CF本日届きました。問題なく作動しています。それにしても値段がびっくりするほど下がっていますね。SanDisk ultra 16Gで4480円ですから。
書込番号:13075278
2点



F4当時のレンズなどを使いたいのと、小遣いの範囲内でということで、中古を24mm~85mm付で買いました。コンパクトデジタルばかりで、デジタル一眼は初めてです。そこで、D200ユーザーの方から使い方・メンテナンスなど、ご助言をいただける嬉しいのですが・・・よろしくお願いいたします。最近使っているのは、キャノンG2/SX20・ミノルタZ5等でフィルムのニコンは5台とも休眠中です。
1点

デジタルだからといって、F4に比べると電池が充電式なくらいで他に特別なメンテナンスがあるわけではないので、F4と同じように使って行けばよろしいかと思います。
書込番号:12956083
0点

浮き草さん こんばんは
私はD300を使っていてD200を買い増しして、先日D300を売ってしまいました。
D300を使うことがほとんどなくなってしまったためです。
D200の使い方は高感度が弱いのでISO400程度までと考えた方がよいです。
コンパクトデジカメよりは良いですがと言う程度です。
画質を望むならRAW撮影をおすすめします。
やはり2世代昔の機種なので画像処理はそれなりです。
癖のある機種ですので使い込むことでしょうか。
旧型のレンズとは相性がよいようで私はAi-Sを多用します。
そのころのレンズですからズームは期待できないです。単焦点ですね。
F4をお使いでしたらISO感度、レンズについてはそのころと同じ程度と考えた方がよいです。
しかし、出力される絵は癖を理解すると現行機種とは違う独特の良さがあります。
メンテナンスは、ローパスフィルターのゴミ取りですね。
レンズ交換はゴミが入らないように注意してなるべく下向きで。
もし、入ってしまったらF4みたいにブロアーでシューではダメで、ニコンSCで1000円で取って貰うのが良いと思います。
癖を知って使うととても良いカメラです。
今後このような機種は出てきません。
じっくり楽しむ事が良い使い方でしょう。
書込番号:12956249
2点

言い忘れました。
電池の持ちが悪いので使い方に依りますが予備が必要です。
私は本体に一つと予備として2個を撮影に持って行きます。
それとD200は古い機種なので、付属されていた電池は劣化が始まっているかも知れませんし、
かなり使い込まれているかも知れません。
電池の劣化度をメニューから確認された方がよいです。
デジカメは消耗品で撮影回数も20万回程度と考えた方がよいです。
購入されたのでわかっていると思いますがD200は重いカメラです。
コンパクトデジカメとは比べものになりません。
書込番号:12956325
0点

フィルムの場合は巻き上げると新しいフィルム面に置き換わる為にゴミの問題はありませんでしたが、デジタルはいつまでもそこに撮像素子が動かずに控えていてその表面のローパスフィルターに付いたゴミが段々と目立つくらいに増えてきます
ゴミは絞らないと目立ちませんが、F8以上に絞って青空なんか撮影すると目立ってきます
そんな時はミラーアップしてマウント開口部を下に向け下からブロアーでシュポ、シュポです
ほとんどはこれでゴミが取れますが、粘着性のゴミは取れませんので取れないゴミはSCで取ってもらうのがベストです
また間違ってもボンベ式のエアダスターは使わないことですね
気化できずに飛び散った液体が撮像素子やミラーにつくと跡が残りますし、風も強いのでカメラが壊れます
あとフィルムと違って何かとパソコンが必要となります
できればRAWで撮影してパソコンで現像処理されるのがいいですが、RAW現像ソフトは別途用意しなければなりません
書込番号:12956559
1点

浮き草さん おはようございます。
私は先日までメインとしてD200を使用していましたが、ローパスフィルターのゴミが絞って青空などを写すと目立つので、必要以上に絞らない方が良いと思います。
ISO100では最新機種と変わらない写りをしますが、高感度は使えません。
Capture NX 2は有料なので、RAW撮影だけであればニコンのサイトより ViewNX 2 をダウンロードすれば出来ます。
書込番号:12956571
1点

おはようございます。浮き草さん
D200ご購入おめでとうございます。
僕も去年まで猫さん撮影でのメイン機として使用してました。
確かに高感度撮影には弱いけどISO100での撮影ではドキッとするくらいの
素晴らしい発色性を見せてくれます。
でもバッテリーの持ちが非常に悪いので予備バッテリーも持参して撮影に
出かけたほうが宜しいですよ。
書込番号:12956591
1点

浮き草さん
ユーザーじゃ無いんやけど
サービスセンターが、
近くに有るんやったら、
持って行く。
書込番号:12956601
0点

お早うございます。
銀塩最終使用機がF4Eで、デジタル一眼にはD100で乗り換えました。
以来D3が出るまでD100で頑張って、D200は触っていません。
が、ここ数年は若干、ボディとレンズ三昧を楽しんでいます。
今もたまにD200ストラップの方を見受けますね。形名ストラップは結構目立ちますから。
デジタルの醍醐味を味わってください。
レンズは中古ED18-70mmF3.5-4.5なども面白いです。
書込番号:12956638
0点

皆様、おはようございます。たった6時間の間にこんなに多くの皆さんから「コメント・アドバイス」を戴き、感謝しております。
缶入りのスプレーで「シュッと」一吹きするところでした。
本当に「重い」というのが第一印象です。F4を手にした時も重いと感じたものですが、今回も再認識です。休眠状態の三脚の出番が多くなりそうです。
でも、いじり回す楽しみが眺めているうちに・・・
パソコンは2003年のXPで頑張っているのですが・・・14年で仕方なく替える予定ですが、マイクロソフトのサポート打ち切りには困ったものです。
D200のクチコミを参考に、仲間に入れていただくことにしようと思っております。皆さんどうぞよろしく。
書込番号:12956685
0点

おはようございます。
何といってもD200のメリットはレンズ登録をすれば、Ai(-S)といったMFレンズでA及びMモードが使えることです。
Aiレンズの単焦点は現在のデジタルボディでも大変に良い写りをします。これを使わない手はありません。
書込番号:12956845
1点

ご購入おめでとうございます。銀塩と違うのは1枚毎にISOやホワイトバランスを変更できること
ぐらいだと思います。
後は、D200にはダストリダクションがついてませんので、ローパスフィルターの清掃が必要です。
もし、取扱説明書が無ければこちらからダウンロードできます。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:12957230
0点

こんにちは
D200 持っています。
最新機種と 比較すると、高感度域でのノイズが気に成る場合も有ると思いますが、基準感度時の画質は素晴らしいです。
カメラの操作は、フイルム機に習熟されて居られますから…
ISO 感度変更が、撮影途中で出来る点が違うだけかもです。
マニュアルは、ニコンサイトの PDF の説明書が検索が出来て便利ですよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
画像ソフトですが、先ずは純正ソフトの Capture NX 2(が良いと思います30日の試用期間が設定されています)。
カメラのメンテナンス
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
(一部ダブりますがクリックします)。
書込番号:12957629
1点

浮き草さん
こんにちわ
ご購入おめでとうございます。
>F4当時のレンズなどを使いたいのと、小遣いの範囲内でということで
これではまるで私と同じですね。
私のF4は、アルカリ電池の液漏れでお亡くなりになりました。が、先日、レモンの汁を使うとアルカリの結晶が取れると知り、試したところ、みごとに復活しました。
F4の電池液漏れにはご注意を。
>D200ユーザーの方から使い方・メンテナンス
そうそう、D200でしたね。
ローパスフィルターは、お掃除したことがありません。。。(*^▽^*)
基本スタイルが、レンズを何本も持ち歩くことはあまりしないので、したがって野外でのレンズ交換の頻度が極端に少ないことが幸いしているのだと思います。
とはいえ、購入してからすでに数年経っておりますので、一度、ニコンに点検に出したほうがいいのかなと最近思っています。
レンズのほうですが、カビのチェックはされた方がいいでしょう。
あと、レンズが古くなると、機械油が絞り羽根に滲み出て、レンズを汚したり、絞りの開閉に支障が出ることがありますので、要チェックです。
ファームウェアのバージョンが最新であるかの確認はされておいたほうがいいように思います。
せっかくの出会いなので、大事にしてあげてくださいね。
では、ニコンのご加護を!
書込番号:12958397
1点

・デジ一眼(D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G))は発売と同時に買い、
今まで使っています。これしかデジ一眼は現在もっていません。
・レンズは単焦点レンズを中心に、銀塩機と兼用して使っています。
・D200では、ISO1600でバレーなどの舞台を平気で撮って、A4サイズに自家プリントして
プレゼントするなどしています。私にとっては、とても綺麗と自分では思っています。
・ローパスフィルタの清掃は2回(1回は無償の期限内で、2回目は昨年)、
1,000円/回、30分ほど、ニコン新宿SCにて待っている間に清掃が済みます。
汚れているのではなく、念のための定期的清掃です。バイクと同じで、定期的
メンテが大事かなあとも思っています。
・基本機能がしっかりしているのでD200を、私は安心して使っています。
・銀塩機リバーサルフィルム(F6、NewFM2、F70D、M6、GR1V、等々)と、デジ一眼、
コンデジとは使い分けています。
・海外ツアー参加時には、銀塩リバーサルフィルムで3〜5本/一日×滞在日数×1.5倍
のリバーサルフィルムを持参しています。デジ一眼は自宅の防湿庫でその間、
留守番しています。
・銀塩機と、デジタル機とは、長所短所を自分なりに考えてTPOで、使い分けるしか
ないのかなあと思っています。
・パソコンは、2002年夏モデル(win_xp)のFMVデスクトップパソコンを今まで
使っています。いつかは買換えるときが来るのかもしれません。XPサポートは
2014年までだとか。でもまたサポート期限が延長されないかしら、、とも。(笑い)
・デジタルはパソコンソフトに費用がかかるのと、周辺IO(ハードディスクなど)の
強化が必要になってきています。
・基本機能のしっかりしたデジ一眼は、たとえ古くなっても、大事に使っていけば
まだまだ使えるのではと思っています。
・ぜひいろいろなD200の使いわけを試してみてくださいませ。
書込番号:12959285
0点

早速のコメントありがとうございます。
私の所でもF4/FA/FM2/EM/F80と4台のボディが休眠中です。
レンズもタムロン28mm~300mmをはじめ7本(AF3本)がこれも休眠中です。
D200の購入を機会に、写真を撮ろうと思うようになりました。
港の景色が大好きで、海や船を撮ろうと思っています。
今日久々に「防湿庫」を空けて機材を確認しております。
これからもよろしく。
書込番号:12959487
1点

浮き草さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12960596
0点

ありがとうございます。
でもなにかハマッテしまいそうで、少々怖い気もしています。
機材集めに陥らないように気をつけようと思います。
書込番号:12960612
0点

浮き草さん
要るもん、欲しいもんは
しゃー無いで!
書込番号:12960616
1点

D200とクリソツのS5−Pro使っています。
縦グリつけるとぐっと男前になります。
電池2個入れると重くなりますので、電池は1個でお願いします。
書込番号:12960620
0点

nightbearさん、
このシンプルな書き込み「えらく気に入りました」
おおきに!!!
書込番号:12960646
0点



この度、状態の良いD200(中古)を発見し、購入を考えています。
現在はニコンFEにAi単焦点レンズを(28mmF3.5や50mmF1.4)付けて撮影しています。
D200を購入した際は現在とおなじように、単焦点MFレンズを付けて撮影を楽しみたく考えています。
被写体は風景(町並み)や鉄道、まれに人物です。
さて、質問についてですが、題名に記載したとおり、
「最新の現像ソフトでD200の高感度ノイズはどれくらい軽減されるのか」知りたいです。
海外サイト等で情報は発見したのですが、サンプルが乏しく購入に踏み切れません。
ビフォーアフターのお写真があれば拝見させてください。
発売から現在まで賑わうこの掲示板諸兄のお知恵を拝借させていただければ幸いです。
当方はニコンCoolScanVでフィルムを取り込み、AdobeLightroom3で管理を行っています。
(恥ずかしながら、現像機能はマトモに使用した事がありません。)
よろしくお願いします。
0点

この機種はISO400まで専用機でしたから、最新のを使おうとRAW現像でノイズは低減に限界があります。
D200の頃に比べて、ノイズリダクション関連にブレイクスルーはありませんので、あまり期待しないのが吉です。
RAW現像でもJepg撮ってだしでもokですが、その後にneatimageなどのソフトで処理するのをお勧めします。
書込番号:12702931
2点

ALNSさん
D200に限らず14bitRAW→NX2でノイズ低減が最も質が高いです。
LR3のノイズ処理もかなり良くなりましたが、CMOS機で比較するとNX2のほうが良いと思います。
もちろんLR3でも大丈夫ですよ。
NX2はLR3よりかなり遅くワークフロー、アーカイブ関連はLR3が最も良いですからそのまま使えば良いと思います。
LR3を画像管理用だけで使うのはもったいないですね。
ノイズは必ずRAWで処理してください。
JPGではデータがぼろぼろになります。
またフィルムスキャンデータも16bitNEF(リニアデータ)に変換すれば、NX2で扱えますよ。
書込番号:12703036
1点

ALNSさん こんにちは!!
ご存知だと思いますけど、D200の高感度ノイズは厳しいですね。
私はあまり気にならないのでD200を使い続けていられるのだろうと思います。
>「最新の現像ソフトでD200の高感度ノイズはどれくらい軽減されるのか」知りたいです。
ノイズ除去するソフトを知りませんので、サンプルをUPしてみます。
本当は高感度ノイズ除去OFFにして、ソフトでのほうが良いのかもしれませんが、いつも同じ設定で撮っていると思いますので;。
UPした写真は珍しくノイズが気になったのでNRをかけていました。
1枚目は高感度ノイズ除去ON(標準)設定です。
(輪郭強調はやや強いにしていますのでノイズが増していると思われます。)
2枚目は更にNC4でノイズ除去10%かけてみました。結果、NC4は今一つの印象です。
「Ai50mmF1.4+KODAK100」での素晴らしい作品を拝見させていただきました。
フィルムとデジタルカメラは表現方法がかなり違うなーと感じさせていただきました。
ノイズも均整が取れているので汚く感じません。
それからレンズ感と消えいくようなボケはD200にはありませんが、好きな人には独特の味を感じさせてくれるカメラだと思っています^^。
(D200は一枚一枚かなりの努力が必要な難しいカメラだと思います。)
書込番号:12703323
2点

こんばんは
先ずは、Capture NX 2
NR 優れています。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5(Beta)
NR機能が、大幅に向上しました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/
書込番号:12703411
1点

追申
SILKYPIX Developer Studio Pro 5(Beta)は良く成りました(アップグレード予定です)。
ノイズの許容値には 個人差が有りますので、ご自分で確かめられるのが一番です。
HDR も、テストされると良いです。
書込番号:12703517
1点

解像度においては、分散粒子のフィルムをスキャンするのと
ベイヤ配列のデジタルカメラとの違いがまず有ります。
データ化の過程もフィルムとは違いますから、まずは使ってみること
が先決ですね。
D200はシャドーノイズが多いですが、色合いはフィルム時代の
味わいがある処理志向ですしその辺は好みと予算で選べばいいと思います。
ニコンCoolScanVもスペックは14ビットA/DですがLED光源ですし、レンジは
一定スキャンですので、デジタルの撮影時の露出設定のシビア差など
を習得するために色とかノイズとか深く考慮せず、まずはデジたる特有の事象
を習得される1台目と言うことで選択されてもいいと思います。
だって、2年後には新機種が出て色合いもカーブもレンジ処理も異なるカメラ
がでてカメラの癖をどうせつかまないといけなくなるので、いまはそんなに
こだわらないでも良いかとおもいます。
まずは、デジタルに慣れることが先だと思います。
ただ今までフィルムですので、画角やファインダーの視野角やボケぐあいの
違いを考慮するとFXフォーマットのD700とかの選択もありかもしれませんね。
書込番号:12704132
0点

↑補足修正
レンジは一定スキャン−>光源のレンジは一定スキャン
書込番号:12704140
0点

「ナニを使うか」じゃなく、「それをどう使うか」だと思いますけどねぇ。
NRの能力がどうこう以前に、Nikonのデジタル機を使用するならNC-NX(現行はNX2)は使えたほうがいいですよ。
確かにバグ・・・リロードしてもソフトを再起動してもゴミキャッシュが削除されない、とか・・・はありますし、サードパーティソフトより動作が重いとかもありますけど。非商売人には評判が悪い(=ここなどでは悪し様に言われる)んですよねぇ。商売でNikon機を使っている人は、使ってない人は居ないんじゃないかなぁ・・・メインかどうかは別ですが。
バンドルじゃなく別料金で販売してるだけのものではありますよ。
で。
Lightroomって、選択範囲を切ってのノイズリダクションってできましたっけ?
D200じゃなくD80(ゆえに12bit-圧縮RAWからの処理)ですけど、かけてこれ ↑ くらいかなぁ。ISO 640で撮って現像で+1段増感したうえにD-ライティングで暗部を持ち上げてますから、結構ノイズのノリは(原寸だと)酷いですが・・・WEBサイズに縮小しちゃうと、そんなに感じなくなっちゃうんですよねぇ。
これで、適用量 10%・シャープネス 5・高画質、です。NCは、NXになってからのNRは定評がありますね。そのぶん?、作業の中では1・2を争う動作の重さ・・・ローパワーのパソコンを使っていると実感しますw・・・ですが。
ただ、すでに現行機種でもなく散々と欠点は挙げ連ねられてる機種ですから、その欠点を露呈させてしまうような撮影方法にしない事の方が大切じゃないですか?
挙げられた夜景のような写真なら、三脚を使って感度を上げずに撮るとか。大口径レンズだから・単焦点レンズだからって、三脚を使わない謂われはないでしょう。
「三脚なんて持って歩きたくない。カメラとレンズだけで気楽にやりてぇんだよ」ってなら、変にケチらずD7000やD700を使用した方がいいですよ。
現像をイチから勉強したいんだよ、ってなら、D200やD80は「カメラが余計な事をやってくれない」ですし限界も低いですからうってつけですけど。ちゃんと処理してやりゃ、現行機とでも張れる機種ですし。
書込番号:12704435
2点

追申
D200 は 良いカメラです、特に基本感度での画像は素晴らしいです。、
ノイズは、明るさ、対象の状態の事も有り、感度を上げてもノイズが目立たない事も有ります。
D200 で、暗い体操教室で撮ったのが有りますので、Capture NX 2 でのノイズ処理をやって見ました。
強弱ほか 調整可能ですが、甘く成るのとの兼ね合いをどうするかだけです。
シャープネsズの 調整バーも NR 機能の一つにも有りますが、ノイズもシャープが掛かりますので、
これも兼ね合いと言うかどうするかも肝に成ります。
D200 の中古は安いですから、とにかく購入して使って見る事でしょうね。
お薦めしたい 機種も有りますが、D200 と言う事ですので止めておきます。
1:元画像等倍の一部です。
カメラ:D200
ISO:800
レンズ:VR 70-200mm F2.8
2:Capture NX 2 → NR 処理。
書込番号:12704657
0点

もりあがってますな。
暗所でのノイズが如何かと気になるようなら、はじめっからD200なんぞはやめときなはれ。
ソフトで加工しようにも元が元だけに、細部のデティールとバーターになりますな。シャープネスも利かせれません。ノイズがシャープになります。
キャッシュバック期間中のうちに、初めからD7000にいかれたほうが、幸せになれると思いますよ。
先日、子供の生活発表会へでかけて、ISO200で撮影しましたが、あまりのノイズの多さに頭を抱えてしまいました。
せっかくお金を出して購入されるのだから、もう少し考え直されたほうがいいと思います。
書込番号:12706562
1点

CNX2でNR処理を行い、比較してみました。
条件は、ISO400、露出補正-1.0で暗所にて撮影したもの。
1.オリジナルはNR8%。かなり粒子が荒いです。
2.NRを20%かけた場合では粒子感が幾分取れますが、階調が損なわれてきます。
印象として画像にのっぺり感が出てきます。
3.NR30%では輪郭の喪失が顕著になってきます。印象としてはかなりぼけてきます。
4.NR50%ではさらに階調の破壊と輪郭の喪失が進みます。ほとんど絵画に近いです。
1と4では口の形が変わってしまっています。
実際には、1と2の間でノイズと階調破壊のせめぎあいのなかで妥協点を見つけないといけないような感じです。
2.あたりですとかなり粒子感がないように見えますが、プリンターの階調のほうがおっつかず、印刷するとデーモン小暮のようなメイクをしたような結果になります。
このケースでは、講堂の照明が当たっているだけ幾分ましですが、暗所では、ISO200にしてみてもかなり荒くなります。
昼間の屋外ですとISO600-800あたりまでは使えるのですが。。。
ご参考まで。
書込番号:12708686
1点

みなさま
ご意見ありがとうございます!初書き込みでしたが感動しております。
いただいたご意見を参考にしますと
・NR機能はNX2が優秀
・シャッタースピードが稼げないからこそ三脚を用いるのがなにより
・室内での暗部ノイズが大きい
・デジタル特有の「癖」を取得すべし
・ノイズを気にする時点で別機種を購入した方が良いのではないか
といったところでしょうか。
さて、ご呈示いただいた写真の中で
D2○○さんとはるくんパバさんから提示いただいた写真のノイズ感の違いが気になっています。
D2○○さんの写真くらいのノイズであれば、完全に許容範囲です。
はるくんぱぱさんの画像をみると躊躇してしまします。これらの写真はピクセル等倍でしょうか。
また、ばーばろさんよりD7000やD700等の機種をおすすめいただきましたが、オールドレンズの使用が中心になります故、超高画素数との組み合わせが不安な面もあります。
撮影環境の違いから発生する「デジタルの癖」というものがわからない故、稚拙な質問になってしますが、ご容赦ください。
私自身、フィルム使用者のため常用ISO100−400。高くても800の使用がメインです。
(以前ISO1600を使用しましたが、粒状びっしりでびっくりした経験があります。)
夜景撮影は必ず三脚とレリーズを使用しています。
本当にどうしても高感度が必要な場合はいつも持ち歩いているコンデジ(NikonS620)を持ち出せばいいかな。
とも考えてもいます。
書込番号:12710433
1点

はるくんパバさん、CNX2でのNR処理の比較ありがとうございました^^。
影になった部分のノイズは厳しいものがありますね。
ALNSさん こんばんは^^。
私のとはるくんパバさんがUPされた比較は人か物で印象がずいぶん変化するようです。
状況次第では同じ日に撮ったiso800でもノイズがなく逆に驚くこともありますけど。
ALNSさんもD200ユーザーの皆さんと同じ感覚をお持ちなのかもしれないですね。
もしかしたらD200を購入! ということもあるかもしれないですね。
三脚持って走り回られるALNSさんを想像してしまいました。ぎゃはは!。
是非慎重なご判断希望いたします。
書込番号:12711374
0点

>この度、状態の良いD200(中古)を発見し、購入を考えています。
素朴な疑問ですが状態の良いD200ってどこで判断されたのでしょうか?
外観なら分かりますが内部的な事や完全な動作チェックはSC位しか判断出来ないのでは…?
よろしければお教えください。
書込番号:12711397
0点

ALNSさん
まず、アップされた画像がピクセル等倍かどうかという話しですが、
私がアップしたのは、リサイズなしで、トリミングのみしたものです。
そこまではピクセル等倍です。
しかし価格.COMへアップロードした時点で圧縮とリサイズをされてしまいます。
つまりデティールの情報が欠落してしまいます。
正直、もとのピクセル等倍のほうが汚いです。
ということはD2〇〇さんの写真も同じことが言えて、もとの絵は価格.COMで見るよりもノイズが乗っているのではないかと思います。
それでD2〇〇さんの写真が許容範囲かという話ですが、一見いい感じに見えますが、本当にそうかということを考えてみましょう。
メインの白の陳列大は照明がちゃんと当たっていて階調が少ないです。この上でノイズは発生しません。粒子が荒れることもないです。
ちゃんと光が当たっていれば問題はないのです。
その他のところは光の影になっていて黒く潰れていますので、粒子が荒れていてもわかりません。
ノイズや粒子が荒れるのが顕著に出るのが、段階を踏んだグラデーションです。
不幸にもこの作例では明暗がはっきりしすぎていて、なかなかそれが分かりづらいのです。
D2〇〇さんの写真をお借りして、暗部を切りだしてみました。
(D2〇〇さん、写真をお借りします。すみません)
どこまでわかるかどうか、わかりませんが、床の階調がもともとこのような模様だたのかということです。
かなり斑に見えるとおもいますが、例によってそうでもないように見えるかも知れませんね。
ALNSさんの許容範囲かどうか、もう一度考えてみてください。
書込番号:12711449
1点

timelossさん
タイムロスな質問をされているような気がします。
ご本人が複合的に「状態の良いD200」と判断されていますので、間違いないと思いますよ。絶対。
書込番号:12711493
1点

げげ!
アップした画像にノイズがない!
D2〇〇さんの晩ご飯!
あいかわらず、いいもの食べていますね!!!
書込番号:12711510
1点

はるくんパバさん
あははーっ^^!! 何か盛り上がってしまいましたね^^。あー、久しぶりに楽しい。
>アップした画像にノイズがない!
何故か、、、ですね^^。
仰るとおり、UPするとぼんやりしますね。
伝わりにくいです。
元画は色もノイズもシャキッと鮮やかで私はそちらのほうが好きです。
いいもの食べていません。一世一代のランチでした。
書込番号:12711594
1点

D2〇〇さんのカメラって、本当にD200ですか?
iso800がいい感じで驚きです。
さて、気をとりなおしてリベンジです。
場所は、奈良の大仏さんの盧舎那仏殿内部です。
完全に露出がアンダーのため露出調整をしました。
粒度が粗いというか、完全にノイズが乗っているので、NR20%かけました。
どのように見えるでしょう?
書込番号:12711614
1点

はるくんパバさん ありがとうございます^^。
食事に行くときは35mmで撮るといい感じになるので決めています。
>場所は、奈良の大仏さんの盧舎那仏殿内部です。
無理です。
>完全に露出がアンダーのため露出調整をしました。
更に無理だと思います。
私の感覚ではそんなとき人は風景の一部として鑑賞しています。
でも何故かNX2いい感じになっていますね。
NX2の使用期限が切れてしまったので、今はviewNXを使っています。
私もNX2を購入したほうがいいような、、、でも、娘に洋服をプレゼントする約束が。
書込番号:12711726
1点

D2○○さん
何か勘違いされてますね?
>ご本人が複合的に「状態の良いD200」と判断されていますので、間違いないと思いますよ。絶対。
スレ主が良い物と判断された事について私が文句を言うつもりはありません。
私も中古のD200を探してるので判断された内容についてお聞きしたかったのです、新品がまだあれば高くても買いますよ。
それが出来ない現状でいかに程度の良い物を探せるか模索してるんです、その為の質問でした。
しかしスレの内容から逸れたようなのでこれにて失礼します。
皆さまスレ汚し申し訳ありませんでした。
書込番号:12711782
3点

個人的には、高感度が気になるとおっしゃる方がD200を買われるのはやめておいた方がいいと思います。
多少無理してでも、D300以降の方がいいと思います。
D200では、ISO200だって使うのに躊躇していました。
それでも、上げざるを得ませんでしたが、ギリギリ我慢できてISO320が我慢の限界でした。
書込番号:12711793
1点

timelossさん
大変な勘違いをしてしまいました。
本当に申し訳ありません。m(__)m
どうかお許しください。
書込番号:12711960
3点

timelossさん
>それが出来ない現状でいかに程度の良い物を探せるか模索してるんです、その為の質問でした。
CFカードを持って行って、試写させてもらったらイイですよ。
ニコンの場合、レリーズ回数がわかります。
で、D2〇〇さん
ここらでD7000の夜景の作例をお願いしますよ〜。
いかにEXPEED2が進化したか、見せて下さいよ〜。TO,AMAETEMIRU...
書込番号:12712036
1点

NX2でノイズ処理をする場合は、同ツールのシャープネスをゼロにします。
「高画質」を選択します。
このツールのシャープネスはシャープネスによってノイズがどう変化するかを見るためのものでここではかけません。
NX2はほとんどのツールが過剰に効果をかけられるように設計されていますから、通常の用途でNRを10%もかけることはまずないです。
例えばアンシャープにしても30%がAdobeの100%に相当します。
NRをかける場合は200%〜400%に拡大します(NX2には100%にするとありますが100%では大まかすぎます)。
そして1%ずつかけていき、ディテールと粒状感が消失した場合1%ずつ戻していきます。
デジタル画像においてノイズは大きな役割あるいは影響を持っています。
デジタルの黎明期には唐突なハイライトのとび、トーンジャンプなどはマスク処理でノイズかけをして回避しました。
また現在でも部分的なレタッチをかけた場合はノイズかけをします。
裏を返せばノイズは離れた二つの情報、輝度情報、色情報を均一化してしまいます。
不自然さを減少する代わりに繊細な情報を潰します。
ノイズ消し、ノイズかけどちらも繊細さが求められます。
書込番号:12712109
2点

>個人的には、高感度が気になるとおっしゃる方がD200を買われるのはやめておいた方がいいと思います。
多少無理してでも、D300以降の方がいいと思います。
まあ普通はそうでしょうね、私は天邪鬼なのですみません…。
>D2○○さん
お互い顔が見えないので言葉には注意したつもりでしたが私の言葉足らずで申し訳ありませんでした。
いつもここを楽しく拝見させておりまして初心者レベルの私には日々勉強させてもらっています。
2ちゃんのD200のスレもいまだに伸びておりますのでここも頑張って伸び続けてほしいです。
書込番号:12712155
2点

本当に申し訳ありませんでした。
timelossさんもこれから是非ご参加ください。
D200のスレッドは楽しいです^^。
>2ちゃんのD200のスレもいまだに伸びておりますのでここも頑張って伸び続けてほしいです。
おおっ、そうでしたかっ。
2ちゃんはここへ書き込みするようになってから見ていませんでした。今度見てみます。
どこまで続くか、はるくんパバさんと、あーとすーさんの情熱次第かと思っています。
ありがとうございます。本当に良かったです^^。
書込番号:12712255
0点

はるくんパバさん
夜の写真を探してみたんですけど、iso3200は撮り方によって気になるノイズが出るのを確認して、それから夜の写真に魅力を感じなくなり撮っていません。
2月は飛行機ばっかり撮っていました。
D7000板では、とてもUPできない写真で;。
プログラムオートで撮ったためか??、実際よりも明るく撮れてしまったのでノイズが目立つのかなと思えています。
4枚目は実際と同じくらいの明るさですので問題なく思えます。
私の感覚では1600-3200まで許容できます。
6400まで使えるようになったら凄いですね。
D200の手持ちでは撮れない写真であることは間違いなさそうです。
D7000はいいなーと思いますけど、D200もゾクッとくるので優劣ということでは語れないような気がします。
書込番号:12712360
1点

D2○○さん
お手間をおかけしてすみません。
ISO3200でシャッタースピードが1/30以下ですか!
厳しいですね。まわりが少し暗過ぎるようですね。
ところで、Jpeg撮って出しですか?
ノイズは良好なようですね。
これくらいなら、と思えてしまいます。
D2○○さんのD7000だけ、特別?ということではないですよね?hehehe...
書込番号:12712421
1点

みなさまご返信ありがとうございます。
やはりD200スレッドは賑やかですね!ユーザーの仲間入りしたくなります。
まず、timelossさんの質問にお答えします。
「状態の良いD200」の基準として
1.修理保証書が添付してあり、昨年秋に動作点検・清掃済みであること
2.外観に擦れやテカりがない。
3.総シャッター回数が4500回程度
4.CFで撮影した画像をPCで見たところ、ゴミや汚れが無かった
の4点から「程度の良い」と判断しました。
ご参考になれば幸いです。
はるくんパバさん、D2○○さん。
画像のご呈示、ありがとうございます。
D200の出す色が完全に私の好みなのです。D2○○さんの写真の芝生の緑色に惚れました。
ランチ写真もレタッチ前の色表現がとても好みです。
高感度ノイズは撮影対象とライティングで印象・出方ともに印象が異なるのですね。
はるくんパパさんのNRビフォーアフターがとても参考になります。
ノイズ軽減はコントラスト・輪郭ともに甘い描写になるのですね。
目の印象が異なっており、勉強になりました。
もうすこし、検討してみようと思います。
書込番号:12712457
3点

ALNSさん
>1.修理保証書が添付してあり、昨年秋に動作点検・清掃済みであること
>2.外観に擦れやテカりがない。
>3.総シャッター回数が4500回程度
>4.CFで撮影した画像をPCで見たところ、ゴミや汚れが無かった
なるほど、これは買いですな。
D200の色が好きなら、それなら話が違います。
買っちゃってください。
それから、一緒に悩みましょう!
記念に本日のとれたてを一枚。
書込番号:12712559
2点

ALNSさん
それなら即買いですね!
欲しい物があった場合、ある時に買わねばその後の後悔は半端じゃないです。
良い物に出会えて羨ましい限りです。
書込番号:12712969
1点

ALNSさん こんにちは^^。
>D200の出す色が完全に私の好みなのです。D2○○さんの写真の芝生の緑色に惚れました。
そうでしたかっ。ご一緒です^^。
それから、D200の草の緑は生き生きして本当に気持ちがいいですよね。元気をもらえます。
>ランチ写真もレタッチ前の色表現がとても好みです。
ALNSさんだったら撮って出しでOKかもしれません。
慎重にご検討お願いします。
はるくんパバさん
おおーっ、空の色と梅の花の質感がやっぱりいいですね!!。
D200好きとしてはたまりません。
夜の写真ですけどもちろん撮って出しです。
これまでのUPで調整したのは鳥君の2枚だけです。
>買っちゃってください。
>それから、一緒に悩みましょう!
これぞD200の板!と思える書きまわし、泣けます。
でもそれが楽しくてしかたがないです。こりゃ病気です。
D7000も最初はJPGで十分と思っていたんですけど、今はもうとんでもないことになっています。
>これくらいなら、と思えてしまいます。
EXPEED2はかなり良くなっているように思えますけど、これで決まりっていう感じはないです。うまく作ってあります。
EXPEEDよりNRが効いているようで絞っても全体的にシャキッと感が感じられずアンシャープマスクをかけるかどうか検討しています。
timelossさん
本当にそうですね。私「良品」しか見たことがありません。
書込番号:12713766
3点

ALNSさん、こんにちは。
私は2006年3月にD200を購入し、現在も現役で使っています。
使用している現像ソフトはCapture NX〜Capture NX2です。
現像時にノイズ関連をいじったことは一度もありません。
> 「最新の現像ソフトでD200の高感度ノイズはどれくらい軽減されるのか」
のことですが、最近は暗い局面ではD700を持ちだすので、サンプルは古いものです。ご参考になれば。
私が鈍感なのかもしれませんが、1,2枚目の状態で、高感度ノイズは気になっていません。
普段は、ISO320までで使っています。
D200に高感度ノイズを期待するのであれば最新の機種を買った方が良いと思います。
私は、ISO100で撮ったときのクリアな感じが持っているデジ一の中で一番気に入っているので、現役として使っています。
3,4枚目のようなISO100で使えるような局面でD200を持ちだしています。
D200でデジ一デビューのあと、何だかんだでD700、40D、5Dmk2を持つようになってしまいましたが、
最近思うことは、デジ一のボディは昔でいうフイルム選びと似ているなと。
ALNSさんが、D200の素の状態の絵をお好みならば、納得できる中古に出会えたら是非買ってみてください。
作例のレンズは、
1,2枚目…Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
3,4枚目…AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
です。
D2○○さん>
お久しぶりです〜。
D7000を購入されたんですね。
D200を使いこなそうとして、いろいろと鍛えてもらったので、その後のデジ一が楽でしょうがないです。
D200に感謝ですね。。。。。
D200の話なので、ノコノコと出て気しまいましたっ!
書込番号:12715017
1点

↑↑↑
ゴチャゴチャ書いてしまいましたが、お伝えしたいことはD200を買ってしまってお仲間になりましょう〜、デス。
> やはりD200スレッドは賑やかですね!ユーザーの仲間入りしたくなります。
そうなんですよ〜。
最近は、静かになりましたが、ココはいい感じですよ。
PS.そういえば先日D200が中古店に5台くらい並んでいて36800〜39800円というプライスが付いていました。
書込番号:12715063
1点

ALNSさん、すみません。横レスさせてください。
フォトグラファーぽよさん
お久しぶりになりましたーっ^^!!
フォトグラファーぽよさんのアイコンが上がってきたときには、しっかりとチェックさせていただいています^^。色合わせが楽になられたみたいですね^^。
私もやっとD7000を購入できましたけど、サザンカの赤で苦しんでいます^^。
>D200を使いこなそうとして、いろいろと鍛えてもらったので、その後のデジ一が楽でしょうがないです。
>D200に感謝ですね。。。。。
仰るとおりです。鍛えられました〜!。
目の前にお宝がザクザクあるのに手に入れることができないもどかしさを味わってきただけのような気も。
久しぶりにD200板でフォトグラファーぽよさんの作品を拝見させていただきましたけど本当に素晴らしいです。やっぱり撮れません;。
今回は一枚で精一杯です^^;。
書込番号:12716431
3点

はるくんパバさん、皆さん、こんな時間にこむばむはぁ〜♪
旧型機のCCDが搭載されたデジイチを使うにあたっては、色味や再現性は気に入っても、
やはりノイズの出方は悩ましい問題ですね...(-д-`*)ウゥ
リアル系の画像処理の世界では、コストパフォーマンスからも結果からもNeatImageの存在
が際立っていまが、NeatImageが有用なのはNRだけでなく、シャープネスのかかり具合
がNR効果以上に秀逸です。定番たるPhotoshop系のシャープネスとは違うアルゴリズム
で処理されるシャープネスは、ギザの立ち方を目立たせずに輪郭線を保持してくれます。
ワラシも普段の画像はコンデジも一眼も全てNX2をくぐらせていますが、NX2のNRは1%程度
の処理でもべったり感があり、シャープネスを上げても元の輪郭線との妥協点を得られず、
今の所仕事で使った事はありません。
UPした画像ですが、はるくんパバさんのキャワイイお子様の画像を使わせていただきました。
事後承諾をお許し下さい。あくまでワラシの考える妥協線にてNeatImageで処理しました。
仕事では有料版を使っていますが、今回はフリー版を使い、一度の行程で処理しました。処理
にあたる前に、姑息にも少し明度を上げてあります(^_^;)
それにしてもD2○○さんのD7000の画像を拝見すると、新型機+CMOS+新型画像エンジンの
進化には目を見張るものがありますね。D2○○さんも早々に使いこなされてらっしゃって、
裏山Sea!鮮やかな花にとまった蝶のクッキリした目とボケの溶け具合が最高です!
書込番号:12718497
4点

ALNSさん、こんばんは。
ALNSさんがお建てになられたスレッドなのに、ボケ頭のワラシははるくんパバさんがお建て
になったスレッドだと完全に勘違いしてしまいました。ボケ頭の障害者のワラシをどうかお許し
下さいm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:12718531
2点

にひゃひゃひゃひゃ。。。
豆乳さん
お久しぶりです〜!
爆!爆!爆! 超ウケました〜!
NeatImageですか!
さすがですね。
私のNR20%の作例では、子供の右側の左ほっぺの輪郭が潰れてしまっています。
豆乳さんの加工いただいたものと見比べると歴然とします。
まあ、私のは比較のためにざくっと20%にしてみたので、単純に比較することはできないのですが、豆乳さんが私のなかなかいいにくいことをズバリと補足頂いたので、胸のつかえが落ち着きました。
基本は細部情報(例えば輪郭)とノイズ消しのせめぎ合いというなかで妥協点を見つけないといけない中で、アルゴリズムが違えば良好な結果が得られるということなんですね。
プロの方に調整いただくと、こんなにも違うものだということがわかりました。
ありがとうございます。
ところで、人形浄瑠璃ですか?
注釈:
アルゴリズムとは、コンピュータのプログラムの計算方法・処理手順を指します。
ノイズをどのように解析するか、解析した結果をもとにどのように補正するかといった処理方法がソフトによって違うので、ソフトによっては純正NX2より、より良好な結果を得られるということを豆乳師匠はおっしゃっています。
書込番号:12719931
1点

すみません、またまた、横レスさせてください。
豆乳ヨーグルトさん
いつも勉強させていただいています。m(__)m
TSセリカXXさん、豆乳ヨーグルトさん、共にNeatImageをすすめられ、処理後の写真を拝見しても、まったく問題はなさそうに思えました。
ALNSさんがD200を購入される可能性はありそうですね^^。
>新型機+CMOS+新型画像エンジンの進化には目を見張るものがありますね。
仰るとおりに思います。
プリントした洗練された写真を見ると進化しているんだな〜と感じます。
CANON調になっている印象をうけますけど、しっかりとNIKONを感じるところが嬉しいです。
最近はNIKONでもCANONでも、どちらでもいいのかなっていう意識に変化しているようです。
今回の「草履」、渋い作品ですね!!。勉強になります。派手な調整に飽きたら渋い表現に調整したいと思わせていただきました。
>D2○○さんも早々に使いこなされてらっしゃって、
うはっ、使いこなせておりません。
赤面しながら大汗かいてしまいます;。
D7000はCCDとCMOSの違いをあまり感じなくてよいところをとてもありがたく思っています。
それぞれの良さがあり、D200、D7000どちらも手放せないカメラになりました。
お花と蝶の写真を褒めていただきありがとうございます^^!!
D7000でもこんな感じにできるように頑張るつもりです。無理かな。
お花はD200のほうが思った色に調整しやすそうに感じています。
はるくんパバさん こんにちは^^。
結果的に「ざくっと20%」活きましたね!!。
私も一度思い切って使ってみようかと。
書込番号:12720052
3点

スレッドとまったく関係のない話で申し訳ないかと思いますけど、
サザンカを撮った私が悪いということが判明いたしました。
どれで撮っても同じようなものでした。
誤解を招く書き込み失礼しました〜;。
つばきはどのカメラで撮ってもいい感じでした。めでたし。
書込番号:12720333
3点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
購入を予定していたD200が、私の決心よりも早くもらわれていってしまいました。
「欲しい特が買い時」とは。まさにその通りですね。
さて、意気消沈して価格コム別ページを見ていましたら
D7000スレにてきれいな発色の写真を見つけました。
浮ついた購入資金をD7000に投資しようと思っています。
みなさま、お付き合いいただきありがとうございました。
でもD200も欲しい!
デジタル機の選定は本当にフィルム選びに似ていますね。
D200は往年のリバーサルフィルム(RDP2など)のような原色発色が良いイメージがしました。
つぎに「これだ!」と思えるD200と出会った時のために、貯金しようと思います。
次に納得できるモノが出たらすぐ購入できるよう、貯金を始めます。
書込番号:12724791
2点



こんにちは、
現在D5000とFE2を所有し壊れるまで使い倒すつもりでいたのですが。
子供が大きくなるにつれ、FE2のフィルム代+現像代を捻出するのが難しく
なってきました。
マニュアルレンズを使用するにあたり、最近はD5000に取り付け
使用しているのですが、露出計が使用できないので困っているわけです。
デジタルだから撮っては確認をすればよいのですけど・・・
D7000やD300を買えばよいのでしょうが、
なにぶん予算の都合で・・・
そこでD200中古の価格が4万を切り購入しやすくなってきましたが、
今が買いなのでしょうか?
0点

ああ、分かる気がします。
私も基本を銀塩CONTAXとしておりますが、フィルムと現像代を考えると・・・。
ということで、先日EOS40Dをオクで追加しました。やはりオク入手した10Dがちょっと
怪しくなってきたので^^;
マウントアダプタを利用してヤシコンレンズを使用しておりますので、やむを得ず(?)
ニコンを断念しておりますが、買えない(買わない)のにD200、チェックしてました^^
特に銀塩時代のレンズとデジタル対応レンズの大きな相違点は前玉のコーティングだと
思いますが、古いレンズを利用するには画素数は1000万もあれば十分すぎるように感じて
おります。
ですので、そういう意味ではD200オススメだと思います。もちろんD300も良いのでしょうが。
D200はオークションでもまだ程度の良いものが比較的容易に見つけられるようですから、
検討されても良いと思います。
書込番号:12634374
1点

価格的なお話での「買い」かと聞かれれば「買い」でしょう! と、
単純に言えるのですが、D200とD300以降ではニコンの画作りが
全く違うともよく聞くお話ですし、更にCCD機のD200とD5000では
高感度の耐性も全く違います。
その上で「昼間の明るい状況でのみしか使わない」「え? 高感度っ
てISO400のことだよね? せいぜい使ってもISO800までで、ISO1600
とか使い捨てカメラのフィルムじゃあるまいし、常識的に使わないっ
て」と、レンズにあわせた懐かしい感覚をお持ちならとてもとてもお薦
めです(D200は5年以上前のボディですから、能力もそれなりにご存
知だと思いますが)。
書込番号:12634401
2点

D200だけですとお勧めしません。
特に高感度が悪くて絵が荒れます。
お子さんを撮るのであれば高感度が必要と思います。
中古の価格が4万前後であればD3100の方がましかな?
三宝カメラにありましたよ。
非CPUレンズを使いたいという事であればD200、D300以降のレンズ手動設定が出来た方が良いですね。
書込番号:12634427
0点

ごめんなさい。良く読んでいなかった。
マニュアルレンズのために買い増しですね。
それであればD200はお子さんの肌の色などきれいな色が出ます。
D200はお勧めです。
書込番号:12634437
0点

>すみっこネコさん
さすがにお分かりになってる方の発言だとお見受けします^^
そうですね、“高感度”はフィルムの感覚からすればISO800も実用になればウハウハで^^;
ご指摘の通りD200のCCDとD300のCMOSとでは画作りが変わっているようですから、この辺を
スレ主さんが理解した上でのD200検討であるなら、私も推します^^
D300は大ヒットしましたが、D200を敢えて好まれるユーザーも依然多くいらっしゃいますしね。
書込番号:12634446
1点

待てばD300もその価格になりますので、買い時かは人によります。
FE2が現役な人なら、D1Xという手もあります。
書込番号:12634504
1点

意外なところで、M4/3かNEXにFマウントアダプターを付けて使うのはいかがでしょう?
AEが効くので便利ですよ。
中古でパナソニックG1とか、安いですよ。
新品でもG2のレンズキットなら、4万円切ってますしね。
広角側は、標準ズームで対応とか、いかがですか?
書込番号:12634526
0点


皆さんありがとうございます。
マニュアルレンズの使用感が捨てられないので、
やはりD200は買いですかね。
子供を撮ったりするのは、普段使いにD5000で
D200をマニュアルレンズ専用機として使えば
高感度をカメラには望んでいないので、十分つかえそうですね。
新しいカメラを買えば感度も画像も良くなっているのでしょうが、
D200で撮った画像を見させていただいても
まだまだ現役の画作りができそうな感じがします。
D300やD5000などの画像は、ネガフィルムを扱っているようで、
D200の画像はポジフィルムのような風に見受けられます。
どちらも調整しだいでしょうが、古いからだめではないのですね。
D200の購入を検討してみようと思います。
書込番号:12634633
1点

・発売当日にD200を購入、今なおデジ一眼はこれだけです。
・私は旧単焦点レンズが多いですが、D200は使いやすいです。
・D200+Ais55/2.8S+ISO200 (少し古い写真ですが)
・マニュアルの、マイクロレンズ Ais55/2.8S (中古ABランク 一万円、フジヤカメラ)
は、物撮り(ぶつどり)、花、人物、家猫、等々に、よく使います。
いつもD200にはこのレンズが付いていることが多いです。
・どのカメラを求められるのかはやはりご自身が決められる方が後悔は少ないかと。
・ひとさまは別にして、私は、平気でD200で、ISO1600は使います。
・舞台撮影、室内撮影、夕暮れどきなどに。
・自家プリントしても、綺麗に感じます。
・踊りのバレー(白鳥の湖など)の舞台の踊りの撮影後、
A4写真用紙にプリントして近所の出演されたお子様の親御さまにプレゼント
したりもしています。
・D200で、旧マニュアルレンズ(Aisレンズなど)を、ご使用の際は、
現場の光で、こまめに、露出と、ホワイト・バランス(WB)を
マニュアル取得されると、本当に、きれいな画像が得られます。
(D300の場合は、旧レンズ撮影時への露出、WB補正がよく効いていると聞きます。
私にはD200でも不自由は感じていません。慣れだと思っています。)
・D200での、「露出」と「ホワイト・バランス」(WB)の取得の操作の一例は、
HPの「目次」のページの右下の「雑感メモ枠」の「フォトメモ」の、No.26など。
ご参考までに。
書込番号:12635661
2点

ダイエットは三日坊主さん、こんばんは。
私もFE2とMFレンズを何本か持っていました。
D200が発売されて6ヶ月後に古いレンズを使うために購入して今に至ります。(レンズキットを買ったんですよ〜)
新製品は出ていますが、なぜかD200を手放せないでいます。
ISO100で撮れる、光が良く回っているようなときは良く持ち出します。
あっさり目な絵が(透明感って言うんですか?)、お気に入りです。
> D200をマニュアルレンズ専用機として使えば
> 高感度をカメラには望んでいないので、十分つかえそうですね。
私のD200もまさにそんな感じで使っています。
古いレンズに優しい画素数なのかなと思います。
4万円以下ですか、、、、、買っても十分に楽しめると思いますョ。
書込番号:12635780
1点

D200も中古だともう5万円を切った値段で店頭に.....ですか?
未だにデジタルではD200を愛用してる身としては、ナカナカ複雑なところです (^^;;
とは云え、撮影感度はISO100がメインで、精々ISO400辺りまで..... それにMF単焦点レンズを使いたい..... と云う、私の様な人間には、このD200はもってこいのお薦めボディではあります (^^)
特に程度の良い中古ボディが安く手に入るのなら、検討の余地は充分に.....
画像処理エンジンの関係で、この頃のニコンは比較的あっさりした発色傾向ですが、なにぶんデジタルですからその辺りはソフト的にあと加工で如何様にでも.....
個人的には、まだ当分、私のメイン機種として頑張ってくれそうです (^^)
因に、最近D200で撮影した作例を何点か貼っておきますが、検討の参考になれば......
書込番号:12635835
2点

AB品が40000円で大量に並んでいましたよ。
高感度だけ考えなければ、D300以降の発色傾向とは明らかに違いますが、落ち着いた色合いでよい機種だと思います。
連写なんて必要ないと思いますし、現役の機種と比べて見劣りするのは液晶のサイズくらいでしょうね。
あとはバッテリーの持ちが悪い機種なので、そこだけ気をつけると良いと思います。
書込番号:12636138
0点

ダイエットは三日坊主さん、皆さん、こむばむはぁ〜♪
ダイエットは三日坊主さんがお持ちのD5000と、ねんねけさんのCONTAXの文字を見て
思わず参加させていただきましたm(_ _)m
ワラシは一眼はD200とD5000を使っています。如何にも今時のデジタルデゴセンと、
フィルムの頃のテイストがあるデニヒャクで、写りの傾向が大きく違うので、使い
分けが楽です...( ̄_J ̄)ん?
一台今時デジタルのデゴセンをお持ちなんですから、一台はCCDで旧式画像処理エンジン
のデニヒャクのようなカメラを持たれるてもいいんじゃないでしょうか。最新カメラと違い
、次代の最新カメラを気にする事も必要も無く、安心して使えますよ!σ(^◇^;)
ねんねけさんはEOS40Dにヤシコンを使われているんですね。ワラシは以前仕事に使って
た機材はZeissも何も全て処分してしまったのでデジタルに使ってみたい衝動もありま
せんが、今もZeissを持ってたら、やっぱりキヤノンに...(^_^;)
今回UPさせていただいた画像は、全てカラスコ20mmに、ステップダウンリングを介して
リコーのワイドコンバージョンDW-6を装着して撮りました。DW-6はx0.79倍ですので、
ライカ版換算でほぼ24mmになっています。
広角は独玉の渋色オレンジ系コーティングでコバ塗り無しの初期物Distagon 21mm F2.8
と鮮やかコーティングの富岡光学製和玉の35mm F1.4、G用はBiogon 21mm F2.8をメイン
に使っていたので24mmはあまり馴染みがない焦点距離なんですが、この頃少し楽しく
なって来ました。
書込番号:12636404
3点

ダイエットは三日坊主さん、みなさん
今晩は。
D200是非購入してください。
私も譲り受けたレンズを生かしたくてヤフオクでD200を購入しました。
購入するにあたり絞り優先AEが使えるD3桁機が大前提だったのでD200に到ったわけですが
大柄だし重いし電池の持ちは悪いし欠点も多いのですが、それを上回る楽しさがあって
レンズが増殖中です、笑。購入して全然後悔していませんよ。
最新機種は別の機種を持っていますのでD200はレンズ、用品全て中古品で固めています。
ですから、必然的に中古屋周りが多くなり、これまた楽しくて仕方ありません。
この間は不ぞろいですが接写リングセットを1000円で購入し遊んでいます。
24mmF2.8を8K円で購入したのですが専用フードHN-1ではフレア対応が弱くHS-12(50mm用)を
装着してフレア改善しています。などとOLDレンズを使う知恵も少しついてきました。
24mmはスナップに良いですよ、F8に絞って被写界深度計を使えばピント合わせはしなくて
いいし、絞り優先AEが働きますから構図してシャッターを押すだけです。
最近は24mmをつけっぱなしです。
駄作ですが色んなレンズで撮影した作例をUPしておきます。全て中古レンズです。
書込番号:12636704
1点

ダイエットは三日坊主さま
はじめまして、スレ主さま。
「今が買い?」っと、聞かれると、なんとも言えませんが・・・
皆様、ご指摘の通り
・高感度
・バッテリーの持ち
この2点が問題でなければ、間違いなく「買い!」と言えます。
買って後悔はしないでしょう。
ちなみに私は、D300以降の色合いがどうも馴染めず、
2年位前、新品で当機を購入しましたが、まったく後悔はありません。
むしろ楽しく撮影させて頂いております。
書込番号:12645159
0点

お持ちの、MFレンズがわからないので、一様
D200は、Ai以前のレンズだとつかない可能性があるので、気をつけてください。
Ai改造を行いお使いください。
D5000は、非Aiレンズも付いたと思いましたので。
書込番号:12645306
0点

D200をMFレンズで運用しております。
D5000をお使いと言う事ですが、
もしかしたらD5000を使うのが嫌になるかもしれませんね。
機械部分のつくりはD200はしっかりしていますから、
使い心地はD200が上だと思います。
私はD7000購入も検討しましたが、写欲が沸かなくて見送りです。
> 露出計が使用できないので困っているわけです。
単体露出計を使用すれば問題ないような気がします。
反射光で計れるものであれば、中央重点測光に近い感じで使えるかと。
レンズの画角にもよりますけどね。
書込番号:12645502
0点

皆さんの書き込みを見させていただきD200の購入を
本気で決めたいと思いました。
グッドアンサーは最初に書き込んでいただきました、
ねんねけさんにさせていただきます。
D200を所持している皆さんの書き込みを見て
かなりの愛着を持って使用し満足しているのだなと思いました。
決断の決め手は
個人使用にあたって高画素の必要性を考えた際、2LやL版の印刷がメインで
・良くてA4に伸ばす位なので1000万画素もあれば十分では。
・MFレンズの使用の楽しみを捨てられないから。じっくりピントを追い込む楽しみなど。
・皆さんの画像を見てまだまだ現役の機材なんだと改めて感じさせられた。
です。
新しいものをほしがるときりが無いのですが、古くても使用する人が満足できるものなら
十分ではないかとも思いました。
購入にあたり家内を説得することが一番の難関ですが、
皆様の仲間になれるようにがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12653920
5点

ダイエットは三日坊主さん 初めまして!!
今D200を大っぴらにすすめることはとてもできませんし、
MFレンズを持っておりませんので書き込むことを遠慮しておりました。
とうとうダイエットは三日坊主さんも茨の道を選択されてしまったようですね。
D200を使い始めると何でこんなカメラ買ったんだろう、、、
と悲しく思われることも多いかと思われますけど、頑張っていると驚くほどスキルがアップしていき、益々愛着のわく、本当に素晴らしいカメラだと思っています。
購入されてからのご報告お待ちしています^^。
書込番号:12654649
0点

20年前までは白黒フィルムメインで写真を楽しんでいたのですが、
就職してからはカメラとはほぼ無縁の生活でした。
が、
実家の物置から懐かしい銀箱が出てきました。
F3とF801 短焦点のレンズなどが10本ほど出てきました。
このレンズにもう一度日の目を見せようと
中古カメラの物色を始めました。
予算もないのでD200にしようと思います。
購入しましたら、いろいろご教授下さい。
書き込みを見ると初心者(デジイチ)には難しいのでしょうか?
それが 若干心配ですが。
書込番号:13492733
0点

ダイエットは三日坊主さん 初めまして
買うこと決められたようですので 注意点を少しこき込みます。
フィルム時代のレンズですと 開放で撮るとフレアーが出やすくソフトフォーカスの様な 描写をするレンズが多々見受けられますが 半絞り〜1.5絞り位絞り込みますと殆んどのレンズは シャープに写る様に成りますので注意が必要です。
後一つ 皆様も書かれている通り バッテリーの減りが激しいので予備のバッテリー用意した方が良いと思います。
最後に このカメラ カラー出の写真も面白いですが 白黒での写真も良い出かたしますよ。
書込番号:13492924
0点

ほんとこのカメラはバッテリーが液漏れしてるかのように減りますね。
近い時期のD2シリーズとD70、D50も使いましたがこれらは
ものすごくもちます。
同じメーカーなのに不思議なほどちがいます。
書込番号:13497341
0点



こんにちは、表題の件で質問させてください。
私はD90を使っていて、CCDの機種(中古のD200が本命)の買い足しを検討しています。
理由は、CCD機の低感度で撮った写真でときどき見かける、透明感あふれる写真に惹かれるからです。
ひとくちに「透明感」といっても極めてあいまいですが、たぶん何日議論しても結論は出ないので(笑)、
ここでは一般的な意味、あるいは皆さん各人の解釈に基づく「透明感」ということにさせてください。
さて、購入前に疑問があります。
(1)CMOS機では、撮影後にNXなどで微調整しても、CCD機のレベルの透明感は出せないでしょうか。
D90の場合、「それなり」の透明感は出ていると思うのですが、
ネットで見かけるD200などCCD機の透明感には及ばないかなぁと漠然と思っています。
ただ、同じ撮影条件で撮り比べた場合にどれだけの違いがあるか、
また埋められない差がどれだけ大きいか、実例をアップ頂けると大変嬉しいです。
(2)私はCCD機の写真ならどんなカットでも透明感を感じるというわけではありません。
そうしてみると、CCD機でも透明感を出すのは難しいのでしょうか。
言い換えると、透明感を出すために皆さん特殊な工夫をしていらっしゃるのでしょうか。
その工夫を施せば、CMOS機でも同等の透明感を実現できるでしょうか。
(3)特にD200のカットの一部で透明感を強く感じることが多いです。
一方、サンプルが少ないだけかもしれませんが、
D3000ではD200のように頻繁に、もしくは強く透明感を感じることはありません。
むしろ、ソニーのCCD機のほうに、D200に近い透明感を感じます。
だとすると、CCD機の透明感も、機種依存、画像処理エンジン依存の部分は大きいのでしょうか。
別の言い方をすれば、D200がCCD機だからではなく、
D200の処理エンジンがD90とは大きく異なるから、透明感が強く出ているのでしょうか
勝手ばかりで恐縮ですが、できれば実例サンプルに基づく同一撮影条件下での
CCD機とCMOS機の透明感の違いをご説明いただけたら幸いです。
ご意見よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
CCDとCMOSでは、原理の上では画質に差が出ることはないはずです。
光を捕らえて電気信号に変える「フォトダイオード」という部分に違いは無いからです。
CCDとかCMOSというのは単にその信号をどのように取り出すかという違いに過ぎません。
ただ、その素子が作られた時期・画素数などによっては、CCDの方がよいフォトダイオードを作ることができたり、あるいはその逆になったりします。
また、写真の画質はフォトダイオードだけではなく、そこから取り出したアナログ電気信号をデシタル信号に変換する部分や、いわゆる画像エンジンと呼ばれる信号処理部の良し悪しによっても大きく左右されます。
もしD200の画像が透明感の高いものだったとするならば、それは単にCCDだからだ、という問題ではなく、それ以外のいろいろな部位が調和してできた結果であります。
書込番号:12618089
5点

いろいろ教えて君さん
おはよう御座います。
透明感についてのご質問ですが、この透明感というのが、どういう写真のことをおっしゃっているのか、写真の主観的評価に依存してしまう話なので、これがそうだとなかなか言えないので、ネットで議論を交わすには、難しいお題と感じています。
一口にCCDといっても、D3000は思いっきり、EXPEEDの絵に近づけていますし、D40もまた違う系統の様に思います。
ですので、D2x,Hを祖とする、D80、D200についての絵についてということでの狭義のCCDについての議論ということでよろしいかと思います。
で、
(1)調整してD200みたいになるか
ならない。絶対ならない。
(2)透明感のためになにかしているか?
なにもしていない。しいていえばモード1かなぁ。
ただし、これはコントラストを抑えた、地味な仕上がりになります。
わたしの場合、レンズがいささか古いので、肌色の描写かかなり影響を受けます。
たとえば、AiAF85mmF1.8や、35mmF2は、コントラストが強く、抜けがいいレンズですが、肌色を出すのに苦労することがあります。
しかしなが、AiAF135mmF2では、また違った印象になります。
(3)透明感は画像エンジンの影響か?
CCDと画像エンジンの両方。
ですので、D3000の絵やD40の絵を、これぞCCDの絵だとおっしゃる方がいらっしゃいますが、
わたしは、疑問に思っています。
ただし、やまだごろうさんがおっしゃる様に、CCDとCMOSとでは、電気信号に変えるので、同じ。という様には考えていません。
同じなのは、光を電気信号に変えているということだけで、Howが違います。
デバイスが違うと当然、特性というものがあるので、結果は変わってくると思います。
つまり、CMOSを制御する方法と、CCDを制御する方法は、全く違うということです。
出力される絵が似てるから同じなのではなく、苦労して制御した結果が、出力された絵であると、考えるのが妥当だとおもいます。
もし、わたしのGANREFにあげた作例で、これが、透明感というのが、もしあれば、教えてください。もう少しまともな回答ができると思います。無いかもしれませんが。。。
家のマークからリンクします。
最後にいささか暴言ですが、キヤノンのCMOSの方が透明感がある写真が多いと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:12618163
5点

おはようございます。
>CCD機の低感度で撮った写真でときどき見かける、透明感あふれる写真に惹かれるからです。
それは単なる都市伝説に基づく思い込みだと思います。
デジカメが出た当初はCCDの方が圧倒的に性能が良く、CMOSはいわゆるトイカメラくらいにしか使われていませんでした。
それがCCD=高性能(色とか表現力も含めた)に置き換わって行ったのでしょう。
CCDもCMOSも本来色を感知することは出来ません。
そのためカラーフィルターを使っています。
色の違いが有るとしたら、まず考えられるのはカラーフィルターの色の違いでしょう。
次に、受光素子からの電気信号を画像に変える画像エンジンの特性です。
たまたまいろいろ教えて君さんの感性にあった色味を出したのがCCDを搭載し、感性に合った画像エンジンだったということだと思います。
素子の種類に拘らすに、カメラ毎による色味の違いで機種を選定するのが良いと思います。
書込番号:12618167
8点

D200 持っていますが…
受光素子の差に付いては、価格.com で検索したりググったりして見て下さい。
ポイント
画質の判断に個人差が有る(そう思ってしまう時も有る)。
画質は、撮像素子だけで決まる訳では無い。
画像処理エンジンの差。
レンズも重要な、ファクターです。
ピクチャーコントロールでも画質は変わる。
画像を見ている、PCモニタの性能の事も有る。
カメラの設定と画像処理の差。
結論
自分好みの機種を、選ばれたら良いのです。
書込番号:12618218
2点

おはようございます。
自分もそうですが、好みの画像をはきだしてくれる機種を使うことが一番かと…
銀塩時代も帰するところは、同じ結論になりましたが(苦笑)
書込番号:12618233
1点

ニコンのCCDは通常のIT-CCD(受光用の画素CCDの隣にデータ
転送用のCCDが並んでいるタイプです)で、コレ自体は特に発色に
優れているとは、あまり話しを聞きませんね。
ただ、センサー自体での色を決めるのは光量とフィルターです。
デジカメの場合は各画素にカラーフィルターが付いていて、それによっ
て画素ごとの色味から補完して全体の色を作っているので、フィルター
による傾向は大きいとは言えます。
ただ、これに関してはAWBで補正もできれば後から編集して何とで
も色調を変えられる範囲の差にしかならないと思います。
むしろ重要なのは光量の違いだと思います。
デジカメのセンサーの場合、光量は単純に情報量です。
画として単純に比較した場合、12MpのD90と10MpのD200の描写
は大して違わないと思います。なにせ実際は10Mpに対して左右200p
上下150pほど画素が増えただけ、そんな物は縁取り程度のお話にし
か人間の目には感じませんからね。
しかし、センサー上の画素の話で考えると、この差は劇的です。
センサー自体のサイズは変えずに画素数を2割も増やしてしまうと、当
然1画素辺りの面積を減らして詰め込まねばならず、D200で6.09μm
だったピッチはD90では5.5μmとなり、1画素辺りの光量は2/3段ほど
減少してしまいます。
つまり、D90の画はISO200でも、D200にあわせるために常時2/3段増
感していることになります。
2/3段分はD200の方が1画素毎の色の情報量が有利といえるのです。
まあ、それを処理する画像エンジンの違いもあるとは思いますが。
ちなみにキヤノンでも初代KissDや10D等の6Mpの色は独特の濃さがあ
ると固定のファンがいますし、ニコンではいうまでもなくD40のファンがたくさ
ん居ますよね。
FFT-CCDのコダック系はまた別に発色の違いがありますが、私的には他
の方も言われている画像エンジンの違いと、センサーの画素辺りの受光
情報量の違いが色に出ているのではないかと考えています。
書込番号:12618278
3点

CCDセンサーの画質(?)がそれほど優れているなら、現状のようにCMOS一辺倒には
ならないのではないでしょうか?
CCDの画像が好みなら、中古のCCD機を買って使うしかないと思います。
書込番号:12618304
2点

じじかめ さん
>CCDセンサーの画質(?)がそれほど優れているなら、現状のようにCMOS一辺倒には
>ならないのではないでしょうか?
これは何に優れているかによって変わる問題ではあります。
単純には同じ画素数ならCCDの方がCMOSより読み出しも速く、ノイズが
少ないのは構造上明らかですが、CCDの方が複雑であり、1画素ごとにア
ンプを入れられたり、様々にオンチップすることでカスタマイズ可能なCMOSは
自由度の高さで秀でています。
また、フォーマットが極小のコンデジ等ではCCDが最近まで主流でしたよね。
高速な読み出しとノイズの少なさから長年、コンデジではCCDが主流でCMOS
は安物やトイデジ用でしたが、超高画素化によって止むを得ず裏面CMOS
が登場し、徐々に逆転しているのはご存知のとおりです。
しかし、最低感度で比べればCCDのカメラの方が裏面CMOSよりクリアーに
感じませんか?
CCDはコダックがいまだ拘って作成しており、中判デジではむしろ一択と言え
るほどスタンダードでも有りますよね。
長々、書きましたが要は必ずしも「画質が優れている」という理由だけでカメラ
のセンサーが決まると言う訳ではないと私は考えています(コストや設計の簡易
さ様々な仕様変更に対応可能なカスタマイズ性こそがCMOSの真骨頂だと
思うのですが)。
書込番号:12618349
4点

すみっこネコさん
>単純には同じ画素数ならCCDの方がCMOSより読み出しも速く、
これはちょっとおかしく無いですか?
私の拙い知識では、CCDはバケツリレー方式でデータを転送するのに対して、
CMOSは画素毎のをまとめて転送するので、CMOSの方が早いと思ってました。
下記のリンク先にもCMOSの方が早いと出てます。
http://www7.ocn.ne.jp/~terl/JTTAS/JTTAS-CMOS.htm
もっとも6年以上も前のデータですので、近年技術改良が有ったのかも知れませんが、
私としては基本特性まで変わるとは思っていません。
書込番号:12618463
2点

おはよーございます♪
私もD80(CCD)/D300(CMOS)を使ってますんで・・・
いろいろ教えて君さんが言わんとするところの「透明感」は、よく分かります。
私もそう感じてます♪
D80のISO100-200で撮影した画像と・・・
D300のISO200で撮影した画像では・・・
その画像のクリヤーさ・・・まさしく「透明感」(としか言い表しようが無い(笑))に違いを感じています。
D300の画像は、やはり、1枚レースを掛けたような印象の画像になります。
実際違うな〜と思うのは「ノイズ」です。
やはりD300で撮影した「青空」や「コンクリート」・・・「花を撮影した時のバック(葉っぱの緑)のボケ」がノイジーですね。
※ちなみに等倍鑑賞してやっと分かる程度の差です。
※ココの投稿画像のサイズでは、判別できません。
※正確にはノイズそのものではなく、ノイズを何か「処理」した「痕」(ザラつき)なのかもしれません?
無論・・・今更CCDの方が優秀だとは言いません♪
トータル画質(暗部ノイズや色ノイズ)でCMOSよりCCDが優れているとは思いませんので(^^;;;
ただ・・・低感度(ISO100)で撮影した時に限って・・・
風景やポートレート等(静物撮影)では、その「透明感」を実感する場面は多いです。
※あくまでも透明感の話で、発色や解像度が優れているわけではないです♪
SONYのカメラでも同じ事を感じます。
α100やα200等のCCD機ではクリヤーさを感じます。
また、SONYさん自体の画作りが独特で、薄味の水彩画の様な画作りもあって・・・
現在のCMOS機でも透明感を感じやすいかも?
これは、レンズの違いかもしれません??
ニコンのレンズでもDX18-70oやDX17-55oは、チョット青みのある清々しい写り方をするので・・・
他社だと、タムロンのレンズ・・・モデルA16(17-50oF2.8)やモデルA09(28-75oF2.8)で撮影した画がそのような印象になります。
なんぼ・・・D300の画をソフトで調整してもD200の画にはなりません(^^;;;
私も散々チャレンジしました(笑
※自分の場合は、D2Xの画を再現したかったのですが(笑・・・(しかもD2XはCMOSなのに?)
なので・・・
D200の中古に・・・DX18-70oか・・・タムロンのレンズの組み合わせを試して見てはどうか?と思います。
あくまでも「道楽」ですので・・・
「損得勘定」すると、楽しくないですよ(^^;;;
D90を売って・・・資金を捻出・・・なんてのは愚の骨頂だと思います(笑
損得勘定せずに・・・「道楽」を楽しまれるなら、お薦めです♪
書込番号:12618468
6点

いろいろ教えて君さん こんにちは
いやー 難しい質問ですね。
透明感について個人の主観によって違う事を前置きされてからその透明感をCMOS機で出せるかと聞かれても、、、
しかも初心者としての質問になっているので質問されている透明感をどの尺度で考えれば良いか考えてしまいますね。
> さて、購入前に疑問があります。
透明感について個人の感覚なのでいろいろ教えて君さんが実際撮ってみての感覚だと思うのでご自身で試し撮りをしないとわからないのではないでしょうか。
私はD70,D80からD300にして違いがあると思いD200を買い増ししました。
ところがD80とD200は別物でした。
> (1)CMOS機では、撮影後にNXなどで微調整しても、CCD機のレベルの透明感は出せないでしょうか。
私が考える透明感はCCD、CMOSに限らず新しい機種の方が透明感があると思います。
> (2)私はCCD機の写真ならどんなカットでも透明感を感じるというわけではありません。
> そうしてみると、CCD機でも透明感を出すのは難しいのでしょうか。
> 言い換えると、透明感を出すために皆さん特殊な工夫をしていらっしゃるのでしょうか。
> その工夫を施せば、CMOS機でも同等の透明感を実現できるでしょうか。
透明感の違いは適正露出と正しいホワイトバランスによると実感しています。
例えばD7000はすばらしいと思います。
> (3)特にD200のカットの一部で透明感を強く感じることが多いです。
D200は使い込んでいる方が多いのではないでしょうか?
D3系の作品はもっとすばらしい物が多いと思います。
私もCCDとCMOSに違いがあると思っています。
それもやはり感覚的な事です。
少し前にスレを立てて書いています。
簡単に言うと人の肌、花の色などの柔らかさとしっとり感(個人的な表現)が違うと思います。
それと大きな違いとしてアマチュアなのでD300,D200それぞれ思いこみがあり勝手な思いこみによって撮影とレタッチの気持ちが大きく違い結果に違いが出てくるのではないでしょうか?
書込番号:12618544
4点

こんにちわ。
僕は色々なメーカ、CCD・CMOS、様々なボディを使い続けてきました。
機種や世代間で色作りの違いは感じましたが、それがCCDとCMOSの違いによるものなのか
それとも単なる絵作りの差なのか、さっぱりわかりません。
実際、並べて見ても「どの写真はどのボディで撮った」なんてExif無しでは区別つかないです。僕には。
なんとなーーく、コッチ?って程度なら違いは感じますけどね^^;
D3000も使ってましたけど、D300やD90と比べて特に大きい違いがあるとは一度も思った事がないです。
撮り手や被写体、シチュエーションの違いの方がよほど大きいように思います。
「D200で撮った写真に透明感を感じた」というのは言い換えれば「透明感を感じた写真を撮った人が
使っていたのがたまたまD200だった」というだけではないですか?
手持ちの機材でどうすればそのイメージに近づけるのか、自分なりに試行錯誤する方が結局は
イチバンの近道だと思いますよ。
物欲は満たされませんけど・・・
最後に
「透明感」って抽象的で主観的・視覚的なものですから、こういった媒体でアドバイスを求めても
納得のいく答えを得られる事はなかなか難しいかと思います。
書込番号:12618864
1点

D200利用していますし、画質も気に入ってます。
透明感はあいまいですが、所有するPENTAXで一番それを感じます。
よかったらサンプル探してみてください。
感覚的に、
D40・・・・・白い用紙の上に焼き付けてる
D700・・・・グレーの上
D3・・・・・・クロの上
ペンタCCD・・ガラスの上
余談ですが、D2ひと桁はD200と違って濃厚さが付加されます。
言葉の画質は、ひとによっても感覚違いますね(^^;
書込番号:12619004
1点

CCDに特有、D200の透明感。
これ呪縛にかかっているか、そんな文言を見すぎて自己催眠にかかってないかなあ...
私はD40もD200も使っていました。
D200の落ち着いた色調と、それに合わせたカメラのセッティングを詰めていたので、D300になって変な緑色や妙に明るくてビビッドな色調にたまげて、頭を抱えて考え込みました。
結果的に好みの色になるように仕上げました。
でも、後から見るとD200の落ち着いた(悪く言えば地味)色は破綻せずに良好だと思います。
D40はデフォルトだとコンデジっぽいバカみたいに明るい露出傾向と彩度が高く、これ初心者が未調整のモニターで見たりプリントして、綺麗☆と思えるようにセッティングしてきたなと感じたものです。
この両者は素子の素性が違いますがCCDなんですよね。
D200の前にD2Xがありまして、これも使いましたが、色調の傾向はD200に近い落ち着いて好印象なものです。
今のNikonのピクチャーコントロールにもDX2モードがありますよね?
D200とD2Xでは意識して設定したり、後処理のフローの段取りが大きく変わることは、少なくとも自分にはあまりなかった。
D2XはCMOSです。
何が言いたいかと言うと、結局はカメラの基本の色作りや性格が好みにマッチしただけではないでしょうか。
書込番号:12619398
5点

いろいろ教えて君さん こんにちは
>私はD90を使っていて、CCDの機種(中古のD200が本命)の買い足しを
検討しています。
理由は、CCD機の低感度で撮った写真でときどき見かける、透明感あふ
れる写真に惹かれるからです。
ひとくちに「透明感」といっても極めてあいまいですが、たぶん何日
議論しても結論は出ないので(笑)、
人に言われて納得できる様な事柄ではない様に思いますので、実際に
D200を購入され、ご自身でD200とD90と同じレンズで同じ撮影物を写し
比べる中で、ご自身の結論を出されるのがいいのではと思います〜!
このような事も楽しいような気がしますよ〜!
>勝手ばかりで恐縮ですが、できれば実例サンプルに基づく同一撮影条件下での
CCD機とCMOS機の透明感の違いをご説明いただけたら幸いです。
この事をご自身でされてみるのが一番でしょう〜!
いろいろ教えて君さんが感じた透明感と言うのと、人が感じる透明感というのが
違う事もありえます〜。
それ程微妙な問題に思えますので、いろいろ教えて君さんご自身が追求するしか
ないのかもしれないですね・・・。
書込番号:12619548
2点

皆さん沢山の書き込みありがとうございます。
今仕事中なので、追ってお礼の書き込みさせて頂きます。
取り急ぎ。。
書込番号:12619600
0点

F2→10D さん
>CCDはバケツリレー方式でデータを転送するのに対して、
>CMOSは画素毎のをまとめて転送するので、CMOSの方が早いと思ってました。
私の説明不足で混乱させてしまったようですね。
データの転送と言う意味での「読み出しの速さ」は貼っていただいたリンクに
あるとおり部分読出が可能ですのでCMOSの方が速いですが、同時性が
担保されず所謂ローリングシャッターという現象が起きます。
その点でCCDは読み出す歳は同時に行いますので写真としては「読み出
しが速い」となるのです。
ローリングシャッターといえばこの辺が有名なところでしょうか。
http://www.iforceblog.com/2010/09/blog-post_05.html
原理等は以下のところがわかりやすいでしょうか。
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html#03
要は、1度に全画素の読み出しを開始するCCDに対して、部分的に徐々
に読み出しを行うCMOSは読み出し中も露光し続けてしまい読み出し始め
と読み出し終わりで画にズレが生じやすいのです(それを防ぐ為にフォーカル
プレーンシャッターをデイカメでも使ってますがシャッターが遅い場合は結局お
きますね)。
書込番号:12619816
1点

すみっこネコさん
ローリングシャッターのことは知っていました。
あまり難しい話は良く分からないのでお聞きしたいのですが、
先ほど私がリンクを貼った所に出ているグローバルシャッターにした場合はどうなのですか?
書込番号:12619875
1点

改めて皆さんご意見ありがとうございます。
お一人ずつにお返事すると膨大になってしまうので、大変失礼ながら、ご一括にてお礼申し上げます。
皆さんのご意見、いずれもごもっともと思います。
大勢としては、CCDとCMOSに極端な差はなく(あるいは差は皆無)、
むしろ画像処理エンジンないし個々の機種ごとの違いのほうが大きいとのご見解かと存じます。
一方で、D200とD90の描写を撮影後の調整で一致させるのは困難で、
D200が気に入ったなら買うしかないというアドバイスも真摯に受け止めさせて頂きます。
私がご質問したのは、CCDとCMOSの違いがどれだけ大きいか、
画像処理エンジンによる影響のほうが大きいか、にわかに確定しづらいのが理由でした。
ただ、私の関心の中心は、CCDとCMOSの原理的な違いではなく、結果として出てくる描写の違いです。
結局、CCD機を買ってみるしか選択肢はないのかもしれません。
その場合、D90とは異なる画像エンジンを積んだ機種を選択すべきなのでしょうが、
もしもD90と同じ画像処理エンジンを積んだCCD機があれば、そちらと比べた結果のほうが、
CCD機とCMOS機の違いの囲い込みには有効かもしれません。
さて、「透明感」という主観に基づくあいまいな定義に今までお付き合いくださり、重ね重ねお礼申し上げます。
はるくんパバさんより賢明にも具体例の提示を求められました。
たとえ主観とは言え、写真の話ですから、まず最初に具体例を提示すべきでした。お恥ずかしい限りです。
はるくんパバさんの素晴らしい写真を拝見したところ、お子さんのお顔がアップが多く、ここへの転載を躊躇しましたので、
一応、D200板の過去掲載写真よりピックアップいたしました。
はるくんパバさん、どうぞご了解ください。
[12278587]
D2○○さんがアップされている鳥の写真(2枚目)の水面の波紋の描写に、
D90ではちょっと無理じゃないかなと思われる「透明感」を感じます。
ただ、ボトルネックはD90(CMOS)の特性ではなくて、私の技量かもしれません(笑)
書込番号:12619925
1点

はるくんパバさん
>キヤノンのCMOSの方が透明感がある写真が多いと思いますがいかがでしょうか。
この設問について、幾つかの実例を基に少し考えてみました。
「透明感」についての私とはるくんパバさんの観念がおおむね一致していると仮定した上で、
たぶんキヤノンのほうが、おおむね黒に深みがあるのが理由ではないかと想像します。
コントラストの加減でしょうか。
透明感は、透明でない部分の描写との落差が生み出す印象かもしれませんね。
書込番号:12619948
0点

ちなみに、[12278587]をNXでモノクロ変換してみましたが、やはり透明感を感じます。
「色味」とは別の要素でしょうか。。
書込番号:12620003
0点

申し訳ないけど結論をご自身で出されたようなので...
>ただ、ボトルネックはD90(CMOS)の特性ではなくて、私の技量かもしれません(笑)
撮影技術、機材のへの理解度、画像の調整
能書き先行でこのあたりへのアプローチを怠り、外へ責任を転嫁した。
これが結論ですよ。
書込番号:12620012
2点

F2→10D さん
>先ほど私がリンクを貼った所に出ているグローバルシャッターにした場合はどうなのですか?
話が本筋からダイブ脱線してきましたが……。
グローバルシャッターはパナソニックやサムスン辺りが実用化に向けて
鋭意研究中と聞きますね(G2/HG2発表前は噂になってました)。
ただ、既存のグローバルシャッターの方式ですと1画素ごとに受光面
のフォトダイオードとメモリーが配置される必要があり、受光部が小さく
なってしまいます(要はIT-CCDと似た構造になります)。
その為、現在の高画素化が進んでいるニーズですと難しいお話だとは
思いますね。
まあ、ローリングシャッターのグンニャリが起きないという意味では確かに
グローバルシャッターは高速なCMOSと言えますが、一般向け写真用
の実用レベルの物は現在はないので比較し様がないという感じでしょ
うかね。
書込番号:12620023
1点

#4001さん
>今更CCDの方が優秀だとは言いません
>ただ・・・低感度(ISO100)で撮影した時に限って
>「透明感」を実感する場面は多いです。
>あくまでも透明感の話で、発色や解像度が優れているわけではないです
私の感想も、ほとんどその通りでございます。
ただ私は詳しいことが分からないので、CCDとCMOSの違いか、画像処理エンジンの違いかまでは判別が付きません。
書込番号:12620025
1点

>もしもD90と同じ画像処理エンジンを積んだCCD機があれば、そちらと比べた結果のほうが、
>CCD機とCMOS機の違いの囲い込みには有効かもしれません。
ニコンの画作りはD300以前と以降で劇的に変わったと言うような
お話も良く聞きます。
そう言う意味では、D3000はD300以降にして最後(最新)のCCD
機だと思います(他のCCD機とは色の出方が違うともよく聞きます
し)。
書込番号:12620050
1点

Depeche詩織さん
>撮影技術、機材のへの理解度、画像の調整
>能書き先行でこのあたりへのアプローチを怠り、外へ責任を転嫁した。
おっしゃる通りかもしれません。
>D200は使い込んでいる方が多いのではないでしょうか?
というご指摘がございました。D90ももっと使い込んで、可能性をぎりぎりまで追求すべきかもしれません。
それでも違いを消せないときに、初めてD200を買い足す選択肢を検討すべきかもしれません。
自分の甘えを反省したいと思います。勉強になりました。
書込番号:12620057
0点

すみっこネコさん
>ニコンの画作りはD300以前と以降で劇的に変わった
技術の進歩は一本道かもしれませんが、人の好みは進歩しませんから、ベストの選択が難しいですね。
書込番号:12620072
1点

スレ主さんの言っている透明感と違うかもしれませんが
D300以降、背景のボケている部分の描写が汚く、
ザラザラした感じでスッキリしなくなりました。
ピントの合っている部分の描写は、シャープでスッキリしているのですが
背景のザラザラ感によって、全体がスッキリしなくなったように
感じています。
おそらくCCDとCMOSの違いではなく、画像処理の違いなんだと思います。
書込番号:12620294
3点

あのね、透明感なんて観念的な言葉は伝わらないんです。
伝わらないから説明しなくてもよく、また何となくかっこよく聞こえるカメラ用語で空気感ってのもありますよね?
D200は良い機種です、D90だって素晴らしいです。
私が知る限り、町の写真屋のコンテストや雑誌で賞をもらっているの人にD200をかなり見ます。
そのものの素性も良いと思うし、私も大好きな機種です。
でも、私は新しいものも好きなのでD300やD700にメインが移ってしまった。
D200を使い込んで特性を活かし、好みの色合いと世間からの評価がマッチして、達人がD200で活躍中。
こう考えるとD200の特有のCCDの透明だか何だか知りませんけど、要するに使い込んだ素晴らしい作品を見て、使えていないD90やその他のユーザーが、この写真は透明感があっていいなあと思った。
その謎を解くベクトルが間違っているだけだと私は思いますよ。
書込番号:12620302
4点

鳥撮りトリさん
>スレ主さんの言っている透明感と違うかもしれませんが
>D300以降、背景のボケている部分の描写が汚く、
>ザラザラした感じでスッキリしなくなりました。
要素としては、確かにそういうところが関係あるかもしれません。
機械的に計測した低感度のSNRはD200のISO100よりもD90のISO200のほうが向上しているかもしれませんが、
見た目での勝負はまた別かもしれません。
書込番号:12620340
0点

>何となくかっこよく聞こえるカメラ用語で空気感
不勉強で申し訳ありませんが、「空気感」は知りません。初めて聞きました。
Depeche詩織さんには「空気感」が何となくかっこよく聞こえるわけですね?
書込番号:12620354
2点

いろいろ教えて君さん 初めまして^^!!
私も書き込もうか、どうしようかと迷っていたんですけど、流れがついていけないような難しい方向に進んでいるようで遠慮しておりました;。
私の水鳥を例にしていただき、本当にありがとうございます!!。m(__)m
私はiso100とiso200の違いが大きいのではないかと想像しています。
D90は使ったことがありませんので、想像なんですけど、
私がD90を使うとしたら、コーミンさんの輪郭強調無しとアンシャープ・マスクのコンビでいい感じになるのではないかと思っています。
D7000はiso100スタートのためか?、バックに違和感を感じません。
それどころか、最近D200のiso100がざらついているように思うことがよくあります。辛い。
水鳥の調整なんですけど、UPしたものは私のNC4のバッチではインパクトが足りなかったため、風景で現像してみたらいい感じになりました。
このように、上等な感覚を持たない私の調整方法は、手当たり次第に何種類もバッチやピクチャーコントロールを使って現像し、良さそうなものを選んでUPしています。
ご一緒に苦しみながらスキルアップしてまいりましょう!!
書込番号:12620368
2点

空気感はメジャーな写真での表現ですよ。
それを知らず、私はどちらの『感』もバカにして使ったつもりですけど、伝わりませんでしたか。
結局はその程度の感覚の問題なんです。
書き込みの主たる論点である、『D200を使いこなしている人の写真が凄いだけ』これも伝わっていないようなので、もう黙ってニヤニヤすることにします。
書込番号:12620380
2点

そして結論:
スレ主さんが根本的に考え方を改めないと、脳内補正でD200をせっかく中古で探して買ったんだから、この画像は素晴らしいと思い込み、透明感とやらもいつまで経っても出せないと思います。
その後は何に透明感を求めるんですかね...
書込番号:12620401
3点

D2○○さん
>私の水鳥を例にしていただき、本当にありがとうございます
こちらこそ、勝手にリンクを貼ったりして、申し訳ありませんでした。
また、撮って出しからの3変化、大変感謝します。
>私はiso100とiso200の違いが大きいのではないかと想像しています
>最近D200のiso100がざらついているように思うことがよくあります
DXOMarkの機械測定では、D200のISO100のSNRはパッとしませんが、
人間が見たときにどう感じるかは、また別の話でしょうから、
やっぱり、D200のISO100を特定の条件で上手に使ってあげると、
スペック以上の好結果を期待できるのかもしれませんね。
ちなみに、D2○○さんには、水鳥の写真の水面の「透明感」って、何となく伝わりますでしょうか?
観念的な言葉は伝わらないのかなあと、大変心配しています。
書込番号:12620430
1点

Depeche詩織さん
>私はどちらの『感』もバカにして使ったつもりです
Depeche詩織さんは「空気感」という言葉をバカにしてるけど、それでも何となくかっこよく聞こえちゃうわけですね?
複雑なんですね。
書込番号:12620462
3点

こんばんは
スレ主さん
もう一度、詩織さんのレスを読み直して下さい。
彼女が何を言いたいのか…分かるまでね
きつい言い方になるかもしれませんが、能書きでなく、今お持ちの機材で自分の好みの画像にどこまで近づけるか実践を重ねることが先決ではないでしょうか…
機材が好きなのか…
写真撮影が好きなのか…
ちょっと聞きたい気持ちもありますが…
書込番号:12620647
4点

ハリナックスさん
Depeche詩織さんのご意見には大変感謝しております。
なので、既に次のようにお返事させていただいております。
>D90ももっと使い込んで、可能性をぎりぎりまで追求すべきかもしれません。
>それでも違いを消せないときに、初めてD200を買い足す選択肢を検討すべきかもしれません。
>自分の甘えを反省したいと思います。勉強になりました。
書込番号:12620663
2点

もうレスはしませんが、D90もいいカメラです、おっしゃられる通り、使い込んでやってくださいね。
他の機種の選択も、それからでも遅くないと思いますので…
因みに、自分は最近まで銀塩のマニュアルカメラでずっと撮影してました。
周りの写真仲間は、デジイチでしたが… (苦笑)
失礼致しました。
書込番号:12620707
0点

ハリナックスさん
Depeche詩織さんに対して私が率先して示した謝意をお読み下さり、かつご理解頂けたようなので、安心しました。
こちらこそ、お付き合いありがとうございました。
書込番号:12620734
2点

何か誤解が生じてしまっているようですが、、、
いろいろ教えて君さん
>水鳥の写真の水面の「透明感」って、何となく伝わりますでしょうか?
はい、もちろん伝わっています。
約3年前の「現役」のころから出尽くしていますので、もう書きたくなくなってしまいました。
でも、この水鳥はノイズ感も感じますので、あまりいい出来ではなく雰囲気でUPしまいました。
D90のバックのノイズさえ感じなければD200より、、、いや、しっとり感が違いますね。
でも普通のスナップだったらD90のほうが楽ではないでしょうか。
>DXOMarkの機械測定では、D200のISO100のSNRはパッとしませんが、
うはっ; そうなんですか。私には難しいです。すみません(大汗)
>スペック以上の好結果を期待できるのかもしれませんね。
はい、私の場合、普通の写真を作ることは難しいですけど、額に入れたくなるような面白い写真ができるD200(それが目的での購入でした)はお気に入りです。
現在はD7000とD200でとても楽しく楽な毎日を送っています。
是非D90でも「D200では絶対撮れないだろ、えへへ!!」と高笑いされるような、いろいろ教えて君さんの写真を作られてください。
これからD200ご購入はかなりマニアックな選択ということになりそうです^^。
書込番号:12620867
2点

D2○○さん
こんばんわ。
こたつミカンを決め込んでいるはるくんパバです。
血迷ってキヤノンの板にスレを立ててしまいました。わははっ。
なかなか、難しいお題ですね。
ところでずっと気になっているのが、D7000の透明感です。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
D200と比べていかがでしょうか?
しっとり感とか、空気感とか、いろいろあってなんのこっちゃかよくわかりませんが。
場合によっては、いろいろ教えて君さんには、D90を下取りにして、D7000に行っていただく方が幸せになれる気がしてきました。
ぜひ、ご教授ください。
(=^x^=)
書込番号:12621125
2点

う〜ん・・・なんか、レスがあらぬ方向へ逝ってる気がするけど^_^;
私もCCDの方が透明感がある論者ですので・・・(笑
作例を・・・
え〜〜と・・・
撮影日時も違うし、撮影場所も違うので・・・参考にならないよ!って言われるかもしれませんが・・・
自分的に似た様なシーンでCCDとCMOSの特徴が出てるな〜って思う物をチョイスしました。
どっちもディテールを見るとD300の方が良い写真なんですけど・・・
例えば、シャープネスなんかはD300の方が良いわけですが・・・
画面全体的にスッキリ爽やか♪・・・シャキッとしてるのがD80の方って事で・・・
俺の感覚の方がおかしいかな?^_^;^_^;^_^;。。。
書込番号:12621151
2点

#4001 さん のサンプルは、とても参考になりますね。
なるほど、コントラストというかダイナミックレンジの狭さがポイントかも
しれませんね。
提示していただいたサンプルのD300の画がベタっと見えるとしたら、
それはD80の方が諧調表現が狭いと言うか、よりコントラストがはっ
きりとしてメリハリがあるためではないかと推察します。
お花も花びらの色が滑らかに変化するより、濃い色でクッキリと変わ
る方に、月光が空間をじんわりと照らすより、モノクロのクッキリシャー
プに光だけを切り取るような感じが良いのかもしれません。
書込番号:12621209
2点

連投スマソ
スレ主さんの「透明感」と一致してるかどうか?分かりませんけど・・・
CCDッぽい(D80っぽい)って作例をもういくつか・・・
D200とは、発色の傾向が違うんで参考にならないかな??^_^;
書込番号:12621223
1点

すみっこネコさん>
そーそー、それかもしらん♪
でもね・・・D300の画像をコントラストいじったり、トーンカーブいじっただけでは、D80雰囲気にならんのよ^_^;。。。
今度は、エッジが立ち過ぎちゃうんだコレが・・・^_^;
で・・・彩度下げて、コントラストもさげて(トーンカーブを逆Sにする)、D200とかD2Xっぽく仕上げようとすると野暮ったくなるんだよね〜^_^;。。。
書込番号:12621294
3点

横レス失礼させていただきます。すみません。
はるくんパバさん ご無沙汰しております^^!!
>こたつミカンを決め込んでいるはるくんパバです。
いいですねぇー^^。何故かうちにはこたつがありません。
いいな〜。
>血迷ってキヤノンの板にスレを立ててしまいました。わははっ。
えっ、どんな。興味深々、後で見てみます^^。
私はキヤノンよりキャノンのほうが好きです。関係ないか。
>ところでずっと気になっているのが、D7000の透明感です。
D7000の透明感、、、凄いですよ。D200使いの私、違和感ありません。
撮って出しに負けたという悔しい気持ちとありがたい気持ちが交錯して、織物を編んでいるようなきがしています。
残念なところはD200では写真に思いをぶち込むことが生きがいだったのに、D7000ではカメラが勝手に撮ってくれるので撮った後の感動はあまり感じることができません。
いつかイタリアUPしますね^^。
私もD7000に行かれたほうがいいような気も、、、。ちと汗。
#4001さんのD80でお撮りになったコスモス、D200と違いますが私は好きです。
書込番号:12621575
2点

D2○○さん こんばんは
あれ〜 しっとり感が出てきたぁ〜
そうそう 皆さんの写真 私には透明感と言うよりしっとり感の事に見えるんだけど。
厄介ですよね。
透明感とか空気感とかしっとり感とか。
空気感は風景でビオゴンを使うと出てくるような、花でプラナーとか、そう思えるような「気が」します。
えっ このスレの空気が読めていないって?
その空気じゃなくて臨場感? <− また余計なXX感が出てきちゃった。
透明感は切れの良いレンズできっちり露出が合った時に出るのかな。
先日「その江さん」の初心者講習会で写真を見させて頂いてヌケとは違うクリスタルのような透明感に目から鱗。
その江さんのブログを見ると数枚写真が紹介されているので見るとわかると思う。
いろいろなBodyだけれどCMOS機種。
CCDもCMOSも光を電気に変える素子だけれど感度特性に違いがあるのかな。
どちらも直線ではないと思いますよ。
電気特性はCMOSの方が良いのかも知れませんね。
まあそれぞれの感覚の違いなので自分がどう思うかで撮る気分が変わる方が影響が大きいです。
スレの趣旨と違って申し訳ないです。 これにて退散。
書込番号:12621663
1点

はるくんパバさん
>D7000の透明感です。
新製品も良い機種だと思いますが、個人的な感想では、D200のようにドキッとする感じに当たりません。
もちろん、10万円の軍資金もありませんが。
>#4001さん
実例サンプルありがとうございます。
波の描写に透明感を感じます。
CCDとCMOSで違いがある、ない、結論はどちらでもいいのですが、
こうやって実例を基に論旨を展開していただけると、大変ありがたいです。
>すみっこネコさん
具体的な分析ありがとうございます。
なんとなく、分析結果が収斂しつつあるかもしれません。
>透明感は、透明でない部分の描写との落差が生み出す印象かもしれませんね。
D2○○さん
>しっとり感が違いますね
実例写真の特定の部位から受ける印象について、
いろいろ言い方を変えて表現するのは、
総合的な理解に到達するための一助となる気がします。
また、誤解の予防にもつながると思います。
>私もD7000に行かれたほうがいいような気も、、、。ちと汗。
D7000の写真拝見しました。
水鳥の写真に限っていえば、D200の作例に透明感を感じますが、D7000の作例も決して悪いとは思いません。
私はD90の可能性にチャレンジしてから、次の展開を目指したいと思います。
書込番号:12621667
0点

快音F3さん
>そうそう 皆さんの写真 私には透明感と言うよりしっとり感の事に見えるんだけど。
そのほうがいいかもしれませんね(笑)
写真から受ける印象について、共通理解を確立するほうが、骨が折れるみたいです。
書込番号:12621705
1点

退散した後にちょっと横レスすみません。
D2○○さん D7000すごいですね。
この前D200のローパス掃除にニコンSCに行った時、たっぷり時間があったのでD7000をいじってきましたよ。
色も素直ですっきりですね。
そろそろD700,D300の後継機種が見えてきました。
画素数は増やして欲しくないです。
チョロぽんさんも最近D7000にはまっているようですし、はっきり違いが出てきました。
でも、やっぱりチッチャです。
とても気に入ったのはプレビューボタンの位置が良かったです。
それでは また。
書込番号:12621737
1点

いろいろ教えて君さん
言葉というのは本当に難しいですね。
>私はD90の可能性にチャレンジしてから、次の展開を目指したいと思います。
はい、それが良さそうですね。
いい作品ができあがったらぶちかましてやってください。
いろいろ教えて君さんのD200への思いがそれほどとは思っていませんでしたので驚きました。
私負けたかもしれません。
>共通理解を確立するほうが、骨が折れるみたいです。
ここのD200ユーザーの皆さんは言葉は違ってもよーく分かられています^^。
快音F3さん
>そろそろD700,D300の後継機種が見えてきました。
>画素数は増やして欲しくないです。
そうですね。凄いものになりそうです。
でもカメラが凄いだけということになる不安も。
独自の調整法を編み出さなくては、、、。
それでは^^。
書込番号:12622008
3点

うーん、だからといって、カメラの特性を無視して、調整などは無理だと思うのですが。。。
まあ、いろいろ教えて君さんが思う様にすればいいと思います。
わたしなんぞも、D200を使いこなしてる感など、微塵もなく、日々、新しい発見をしています。
わたしも、少しばかり横レス失礼。
D2○○さん
わたしのリクエストにお応えいただきましてありがとうございます。
また、アップしていただいた作品群に驚愕しております。
なんだか、とてもみずみずしいですね。
ありがとうございました。
イタリアにいかれたのですか?
また、ぜひ、アップをお願いします。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:12622067
1点

せっかくなので、私も拙い写真をアップしていきますね。
皆様のいわれている「透明感」、「空気感」、「しっとり感」、「みずみずしさ」の写真とは、かけ離れてしまっています。
悪い見本、反面教師ということで、お赦しください。
比べてみるとわかりました。
私には皆様のような「透明感」のある写真は撮れそうもありません。
書込番号:12622398
1点

このスレ楽しく読ませてもらいました。過去にも議論されましたが、結局、答えはない
のでしょう。
ただ「透明感」に影響するのは、ホワイトバランスが大きいと思います。
写真がデジタルになって、どんなカメラであれWB設定で印象が大きく変わると思います。
書込番号:12623278
0点

いろいろ教えて君さん こんにちは
本当に解決しているのでしょうか?
やはりD200を購入されるのが一番かと思います〜!
そして写し比べて、見られるのが一番でしょう〜!
自分が普段撮影しているエリアで使用してみないと、実際は判らないと
思います〜。
D90で、色々調整して見ても、心の何処かにD200のようなCCD機がと思って
いるのも、かえって宜しくないような気がします。
D200の中古であれば、今では4万前後で買えるようになっているみたいです
ので、授業料と思って購入され、存分に比較されるのが良いかと思いますよ^^;
書込番号:12624658
1点

いろいろ教えて君さん
透明感とは、抜けの良い写真やコントラストが比較的高い写真で感じるのではないでしょうか?
D200はデフォルトでは地味な色合いですが、種々の調整を行う事で自分好みの絵造りに近づける事ができます。
ただしそれは私にとってはイバラの道で、たどりつくまで半年もかかりました。
更にたどりついた時は、持主に返す事になり残念でしたが、とても良い勉強をしたと思っています。
なお、 はるくんパバ さんがおっしゃっている通りCanonでは比較的容易にそのような絵造りが可能と感じますが、
D200のISO100での人肌の繊細で滑らかな描写はCanonとは違う秀逸なものと感じています。
書込番号:12627689
1点

tuonoさん
おお!みずみずしい感性が、ほとばしっておりますな。
ちなみに、これはどこなのでしょう?
書込番号:12628165
0点

TSセリカXXさん
おはようございます。
わたしも、D200の絵が気に入ったなら、買うのがいいと思います。
レタッチや調整できる範囲は広いようで狭い。
ベースの絵があってこそだと思います。
また、D90を使い倒すことや、調整、レタッチ技術とこのことは、全く別の話で、それをやるのはいいんだけど、その延長に解は無いと思います。
いろいろ教えて君さんが、いろいろやってみたあと、ある程度気が済んで、また、ここへきてスレを立てることがあるならば、、今度はなにをいうのか、それはさそれで楽しみなわけです。
書込番号:12628206
1点

TSセリカXXさん とんでもなくお久しぶりになりました^^;。
久しぶりにTSセリカXXさんのD200での作品を拝見させていただきましたが、
CANONを思わせる表現で、まさにTSセリカXXさんブランドは健在しておりました。
素晴らしいです。
TSセリカXXさんがD200を使わないのはあまりにもったいないような、、、TSセリカXXさんこそD200を購入されたほうが40Dよりも際立った個性を表現されているような気がしてなりません。
これで、いろいろ教えて君さんはまた悩まれることになりそうです。
でも、TSセリカXXさんはイバラの半年と書かれていますが、私は約4年頑張ってもTSセリカXXさんのような作品を一枚たりとも作り上げることはできていません。
こんなもんでいいか、と思っていたんですけど、また苦しくなりました^^;。
でも再会できてとても嬉しいです!!
はるくんパバさんが書かれた、
>いろいろ教えて君さんが、いろいろやってみたあと、ある程度気が済んで、また、ここへ
>きてスレを立てることがあるならば、、今度はなにをいうのか、それはさそれで楽しみな
>わけです。
という文章に激しく同意しました。
これからいろいろ教えて君さんがどうされているのか気になる毎日を送ることになりそうです。
失礼しました。m(__)m
書込番号:12628733
1点

いや、この人は帰ってこないよ。
自分が撮ったこれが透明感のある写真です!なんて光景がどうしても想像できない。
書込番号:12628881
1点

Depeche詩織さん はじめまして。
確かにDepeche詩織さんがおっしゃるように、帰ってこられないかもしれないですね。
何となくこのスレッドは閉められた後のような気はしています。
でもD90で頑張られることと思いますので、それを楽しみにしています。
ざんこくな天使のて〜ぜさん
先日は私のHNを出していただき、ありがとうございました。m(__)m
後でお家と暖かそうなお茶をご馳走にならせていただきます^^。
今日、撮り比べをしてみましたけど、D7000にとても敵わないことを実感させられました。
書込番号:12630782
2点


D2○○さん
実はここでの再開を意識して書き込んだのでした。
UP写真は水辺の写真を探していたら出てきました。
探せば秘蔵の写真がもっといろいろと有りそうです。
・・・D2○○さんの新しいスレを期待します。
書込番号:12632754
1点

D2○○さん
再開 ⇒ 再会でした(恥ずかしい!)
また、ISO125ながらトリミングと逆光のせいで粒子が荒れて見えるので
ノイズ消しソフトのDfine2.0で処理してみました。
D200は高感度撮影に弱い部分が有りますが、このソフトが有るとかなりの改善が期待できます。
書込番号:12632763
1点

はるくんパバ様>
ご無沙汰しております。
撮影場所は、日光は田母沢、寂光滝下流でございます。
TSセリカXX様>
私は元画像の方が好きかも。
私ってノイズに関しては許容範囲が広いので。
処理後は拡大を見る限り水着のエッジとかもやもやしているように見えます。
書込番号:12632836
1点

サーベイメーターさん 初めまして。
恐れ入りました。
私のより透明感が出ています。
サーベイメーターさんのご登場がもっと早かったら、、、惜しいことになりました。
TSセリカXXさん
>実はここでの再開を意識して書き込んだのでした。
うはっ! そう思ってもらえて、本当に嬉しいです^^。(感謝)
>探せば秘蔵の写真がもっといろいろと有りそうです。
>・・・D2○○さんの新しいスレを期待します。
スレ主は大変なので、お客さんとしての参加を期待していますけど、TSセリカXXさんの秘蔵の写真がまだ残っていそうだったら、頑張りたいと思います。
「夏の思いで」、やっぱりTSセリカXXさんは凄いです!!
私の写真とどこが違ってそうなるのかまったくわかりません。
もったいなくて仕方がありません。
何度も拝見させていただきましたが、飽きません^^♪。
>再開 ⇒ 再会でした(恥ずかしい!)
私も慌てて確認してしまいました^^。
実は私も上のレスで約4年と書いていますが、実際は4年5ヶ月でした;。
見栄がそう書かせてしまったのかもしれません。
考えてみると、私の意味不明な言葉でも理解していただける関係だったと思っています。
「ノイズ処理+Photoshopのシャープネス」の作例ですが、今回に関しては元作品のほうが
好きです。どちらかというと私の撮る写真は人ではないのでディテールを大事に思うことが多いみたいです。
今回はあまりに素晴らしい作品なので、お返しの写真に非常に迷いました。
思い悩んだあげく、カボチャのポートレートにしました。
これはD200の撮って出しがCANONのコンデジに思いっきり負けてしまったので、ムカついて必死になって調整したものです。
結構いいですよね、、、ねっ!。、、、ぷりっ。
失礼しました。
またこれからよろしくお願いいたします。m(__)m
いつまでやる気なんでしょ。あはは。
書込番号:12633875
1点



今D90を持っていますが、D300Sに買い換えようと思っていましたが、値段が高く買うのが難しいです。そこで今日店頭で見たのがD200の中古でした。買い換えるのはどうなんでしょうか。当然画素数は落ちますよね!!
私は基本的に風景をとることが多いです。
※レンズは17−55
どうかアドバイス願います。
1点

CCD機が必要なのでしょうか?
撮像系はD60/D3000と同じですね。D90比で高感度耐性が落ちますけど、何かメリットありますか?
背面液晶は2.5型ですし、LVもありません。
どう考えても使いにくくなるような気がして-------。CF使ってみたいとか?(^_^)違いますよね。
書込番号:12252611
0点

1/8000秒のシャッタースピードが必要とか、10pin端子のアクセサリーで使いたいのがあるとか、
3桁機に特別必要な機能があるのでなければD90のままで良いと思いますけど。
高くて買えないと言うことなら、同じ中古でもD300Sの中古探した方が…
書込番号:12252676
2点

>当然画素数は落ちますよね!!
画素数が落ちるだけならいいのですが、階調も落ちますのでトーンジャンプなども発生します
また高感度において1段〜2段ほど落ちますよ
D90のセンサーは基本D200が発売されている当時D2Xに使われていたセンサーですよ
当時のフラッグシップと廉価版のD200を比べることと一緒ですのでお勧めできません
ちなみにD300もD90もセンサー自体は一緒ですのでD300を購入しても写る写真は一緒ですが.....
書込番号:12252710
1点

個人的には、お勧めしたくないですね (^^;
D200は縞ノイズ問題がありましたから、個体によっては調整に
出していないものもあるでしょう。
D200は、ニコンのデジタル一眼レフの中でバッテリーの持ちが
悪い事で有名です。
これも、ネックになるかもしれません。
書込番号:12252749
0点

皆さんありがとうございます。
まだ未熟者でございまして、カメラのことをまだ全然理解できていないもので・・・。
そうですね、普通考えてメリットはないですよね。
もうちょっとお金を貯めてD300Sを買おうと思います。
書込番号:12252763
0点

唯一のメリットは、使い心地でしょうか。
センサー周りを除いた作りは一級品だと思います。
普通はそれだけでは買い換えませんね。
逆にD200からD7000とか比べてもおもちゃみたいで
買い換える気になれなくなったり。
書込番号:12254131
2点

風景でしたら
D200Bodyを使ったフジフイルムのS5Proを探し方がメリット大きいと思います。
フジフイルム特有の発色が魅力です。
ニコンのレンズが使える点もイイですね。
書込番号:12254340
2点

全くメリットがありません。
D90はD300の発売後に部分的にD300を上回るとして登場した、いわゆるD300Jr.の中級機です。
D300はD200の後継機ですから、世代をひとつ遡る事になります。
買い替えではなく書い足しであれば、落ち着いた色合いでボディの作りもしっかりとした優秀なカメラで、持つ喜びは満たされると思います。
私はD300に買い換えてしまっても、D200の中古の良品が安ければ買い戻そうと思っているくらいですよ。
ただし、高感度には全く期待できず、現状のD90より非常に残念な結果になるのと、恐ろしくバッテリーの持ちが悪い点、背面液晶のサイズに不満を感じるだけは確定です。
書込番号:12254806
0点

いま、買うならD7000以外の選択肢は、ないような気がしています。(フルサイズ除く)
特にD90をお持ちでありながら、D300sを追加することにどれほどの意味があるのか疑問を感じます。
(動き物を撮りたいとかですかね。風景ですよね。)
基本的には、私もD200の購入を積極的にはおすすめしません。
ですが、D200が不当に評価されるのも1ユーザーとしてどうかという思いがあります。
で、少しだけ反論を試みます。
例えば、いま、手元にアサヒカメラ10月号があります。
読者投稿のコンテスト入選作品を見てみると、
D200で撮影された入選作品は次のとおり、
カラープリント部門1位「若者たち」
カラープリント部門2位「座る女」
カラープリント部門3位「一人でつまらない」
D300は、モノクロプリント部門で4位「傷心旅行」が入選されています。
その他、FirstStep部門にD200の作品が2点、D300の作品が1点、入選されています。
たまたま10月号だったから、たまたまアサヒカメラだったからかも知れませんが、皆様の指摘されたD200の「欠点」がどのように写真に悪影響を与えるかということを、月例コンテストの入選作品数といった定量的評価から判断しようとすると、その欠点って「あまり、関係ない」のではないかと思えてしまいます。
写真の評価は定性的評価(好きとか嫌いとか個人の好みが入る)となりがちですが、月例フォトコンテストはプロの写真家の目というフィルターを通しての評価となるため、妥当性・根拠はそれなりにあるかと思います。評価に妥当性・根拠のあるものの数を調べたわけです(定量的な評価を行うため)
実は、2年前にも同等のことをやってみましたが、俄然、D200での入選数が多かったのですが、その時は単にユーザー数に比例していたのではないかという結論でした。
さすがに現時点で入選数の比較結果がD200とD300、D90とで、いまだD200が多いのは驚きです。
このことから得られる結論は、「D200で、なにも問題はない」ということになります。
そこまで、言い切ってしまうつもりはありませんが、D200に対する評価をそこまで下げる根拠はどこにもないと思います。
書込番号:12254844
5点

羊NZさん、はじめまして!
チョロぽんと申します。
D90からD200への買い替え、大いにありだと思います。
予算が許すなら買い増しがベストとは思いますが。
私は過去にD300を買うためにD200を手放しました。その後D90
も手に入れましたが、どうも当時のEXPEED画像にはなじめませんでした。
そのためD200を再度手に入れましたよ(笑)
高感度ノイズや諧調の出方などはさすがに後発のD300やD90にはかなわないところが
あるかと思いますが、低感度でのヌケるような描写にはいまだに魅力を
感じています。
手持ちのD200は今友人に貸し出していますが、いつまでたっても返してくれないのは
D200の絵作りにほれ込んだとの理由からです(本人が言っておりました、笑)
貸し出した私は少し後悔しております。いつ戻ってくることやら。。。
D200というカメラ、作品を作るうえではなんら問題はないと思いますよ。
しっかりと写してくれるいいカメラです。
でもモニター性能には期待はできません、ピントチェックすら難しいと思います。
バッテリーの持ちも、ため息が止りませんですよ(笑)
以上、1ユーザーとしての発言でした。
あ、それともう一つ、仮にD300sに買い換えるご予算ができたとしても、
はるくんパバ さんと同じく私もD7000をお勧めしときます。(風景を撮るなら最高のDXですよ!)
書込番号:12255078
3点

皆さん本当にありがとうございます。
いろいろとアドバイスを頂き感謝感謝です。
とっても参考になりました。
また、悩みがあった際にはよろしくお願いします。
とりあえず、一旦ボディの買い替えは検討することにします。
来年にもより良いボディがでてきそうですし、それから
もし今買い換えるならD7000の方がいいような気がしてきました。
それにしてもD90でレンズが17−55(NIKON)では少しバランスが気になります。
皆さんいかが思いますか??
書込番号:12258907
0点

いくつか課題になられているようですが・・・
>D90にAF-S55f2.8(でよろしいんですかね?)
バランスがどうのこうの言う必要は、ないと思います。レンズヘビーで使いにくいでしょう
か? D90にもっと重いレンズ(AF-S24-70f2.8)を付けることもありますが、このクラスのレ
ンズではさほどバランスが悪いとは感じません。
気になるようでしたら、バッテリーグリップをつけての使用をお勧めします。
>D200への買い替え・買い増し
D200の画質にほれ込むならとも思いますが、既に5年落ちのカメラです。
今から買うべきカメラじゃないと思いますよ。価格面で考えれば、動き物や連写重視の撮影
主体なら、D300もしくはD300sへの買い替えでしょうけれど、風景主体なら買い換える必要が
ありません。
D7000もAWBの安定度や高感度も良くなっており、1600万画素・14bitもあいまって画質の面で
も期待できますが、買い替えるほどでしょうか? A3ノビぐらいまでなら差は出ませんよ。
D90の出す「色」や「画質」が気に入らないのであればともかく、風景主体にあまり買い替え
のメリットは見出せません。
書込番号:12258983
0点

おじゃまします。
D700を買ってD200を下取りに出しました。
D700の絵を見て、D200のCCD独特のコントラスト、色のりとの違いにがっかりして
(ダイナミックレンジ、広がり感はさすがに負けますが)
しばらくして又、D200を買い戻しました。
高感度が弱いですが、ISO400まで上げて、気合の手持ち1/4,1/8あたりの手持ち
で「夜の街」練習になりますよ。(それにNinonの重たいカメラは手振れしにくいですよ。)
白飛びしやすい・・・飛ばさないような工夫をする、考える。
RAWからの現像が基本の昔ながらのカメラらしいカメラです。
最近思うのですが、1,2世代前のカメラの方が透明感、
抜けのよさは上ではないかと思います。
D5000よりD200、Kiss X4の1800万画素より1DMarkUnの820万画素の方が・・・・
書込番号:12270630
3点

>最近思うのですが、1,2世代前のカメラの方が透明感、抜けのよさは上ではないかと思います。
ダイナミックレンジが狭いので白トビしやすいので透明感や抜けの良さを感じると思います
但し全体的にハイキーに仕上げようとすると白がすぐに破綻してしまってトーンジャンプを起こしてしまいます
D700をお持ちの様ですのでDライティングをOFFで使用するとそれなりに透明感や抜けの良さを感じると思います
出来ればピクチャーコントロールをスタンダードからコントラストを2つほど上げるとより抜けの良さを感じると思いますよ
書込番号:12271092
0点

自分は、最初D40から初めてD300まで到達しましたが、
D300のあまりにつまらない画像に呆れ果て、D200を中古で買い増ししました。
D300は確かに高感度に強いですが、低感度でもDレンジが狭いため
風景などでは、黒つぶれ、白とびになりやすく、塗り絵でボケ部が
汚い絵になりがち。
抜けの良いスッキリした画像は今なおCCDには適わないでしょう。
ただし、D2X系はCMOSの中でも、よくできた画像処理のようなので
こちらならメリットはあると感じます。
書込番号:12312290
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





