
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年3月11日 00:00 |
![]() |
4 | 20 | 2008年3月19日 12:36 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月7日 20:37 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月9日 17:19 |
![]() |
2 | 10 | 2008年3月5日 20:05 |
![]() |
8 | 12 | 2008年3月3日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、風が強い海辺の砂浜で子供たちのスナップ撮影をしてきました。
皆さんは、潮風や砂が舞い散る場所等で撮影したボディーやレンズ等の機材をどのように手入れをしていますか?
からぶき程度でいいのか、それとも濡らしてかたく絞った柔らかい布で拭いたほうがよいのか全く解りません。
潮風や砂埃にさらされたため、手入れをせずにそのままというのもなんとなく機材を傷めてしまうような気がしますので、ぜひ、皆さんの手入れの仕方を教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
0点

から拭きかなあ。砂はブロアとかつかうと奥に入り込むから気をつけてね。
一旦濡らした場合は再度乾いた布かな。
トレシー(確か東レの登録商標)のようなもので優しく取った方が、一度ふいたらしっかり払うかあらって、砂埃、塩分とってね。
クリーニング後はしっかり湿気をとってください。
何もしないよりはいいかと思います。
書込番号:7510069
0点

あとの手入れとしては、
・濡らしたハンカチ(綿系)でボディ&レンズの外観を拭きます。
・乾いたら大きなセーム皮で拭きます。
自分の場合は、コレだけです。
あとの手入れも大事ですが、撮影中も大事だと思います。
・絶対にレンズ交換をしない。
・レンズには保護フィルターを付けておく。
・潮水は絶対にかからないようにする。
こんなことを気をつけています。
書込番号:7510455
0点

クロエボさんはじめまして
私の場合は、保護フィルターは中性洗剤で水洗い、ネックストラップは洗濯機、
ボディやレンズの外装はよくしぼったタオルで拭いています。
ボディ内部はブロアで吹きますが、今のところ不具合ありません。
ズームやピントリングのラバーは白っぽくなりますが、気が向いた時だけ
中性洗剤を含ませたタオルで拭いています。
(これは汗、皮脂でしょうから海と関係ないでしょうね)
書込番号:7513022
0点

クロエボさん、こんにちわ。
自分は100均で購入した、純毛のブラシで汚れを払いその後に全体をクロスで拭き取ります。
汚れがひどい時はやはりブラシで払い、硬く絞った濡れタオルで拭いてから乾いたタオルで拭います。
いきなりブロワーを掛けると余計なところにゴミを追い込むのでしない様にしています。
書込番号:7513110
0点

忘れてました
海で使った後は、バッテリーの端子(バッテリー本体及びカメラボディ内の両方)を
よくからぶきしておいた方がいいと思います。
カメラボディ内の端子は奥深くにありますから綿棒の出番です。
書込番号:7513173
0点

こんばんは。
私は撮影後家に帰ってからする事はニコンクリーニングキットについているブラシで全体を綺麗に払います。
後はそのまま湿度ケースに入れています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
書込番号:7514170
0点

goodideaさん、フォトグラファーぽよさん、lay_2061さん、プロンポン39さん、ゴンズイのぬんちゃくさん、titan2916さんありがとうございます。
基本はから拭きなんですね。自分は使ったら使いぱなしでしたが、さすがに今回は潮風にあたったのでそのままはやばいかなと思い皆さんにお伺いをしました。
潮風と砂埃にあたっているので、皆さんに教えていただいたとおり、まず砂を払い水拭きをして最後にから拭きをして手入れをします。
今後は、必ずから手入れをして大切に使いたいと思います。
書込番号:7515819
0点



みなさま、こんばんは。
お題目にもありますが、外部ストロボを購入したいと思っています。
そこで純正であればSB-800という所ですが、予算的にちょっと無理があってSB-600かなって感じです。
しかし同じようなスペックであるのであれば、純正にこだわらず、サンパックやシグマであればGNナンバーは大きくて安価なのでこちらの方が良いのかな、と思っています。
純正または他社の外部ストロボをお持ちの方、ご意見宜しくお願いします。
ちなみに外部ストロボは今現在MFカメラ用のSB-24とGR DIGTAL用のパナソニックPE-28Sを所有しています。外部ストロボを使う時は殆どバウンスで使っています。
0点

こんばんは。
私は、SB-600をお薦めします。
D200のコマンダーモードでリモート発光できるので良いですよ。
後から、買い足しても活用できますし。
書込番号:7505698
0点

ストロボに関しては、純正でないと後悔するかもしれません。
こと、ストロボに関してはスペック(GN)では測れないかも。
私は純正以外使った事がないのですが、ヘタをすると、
光るだけって可能性もあります。
そこまででなくても、調光性能はかなり落ちると思います。
ニコン純正でも、デジタルになってから紆余曲折があって、
今に至っていますので。
F100で使っていた、SB-28でも「光るだけ」だと言われました (^^;
ストロボで悩みたくなかったので、D2H購入時に同時発売
されたSB-800を購入しました。
書込番号:7505946
0点

こんばんは。
使ってから判る、i−TTL−BL調光モード。
これとPモードの組み合わせで、ワタシはすっかりズボラ撮影です。
これも純正ならでは。 てなわけで、SB−600がお薦めです。
書込番号:7506015
0点


シグマは良く分かりませんが、サンパックか、ニッシンも問題ないでしょう。
GNはズーム(照射範囲)と関係がありますので、気をつけてください。
個人的にSB-600もそんなに高くないですので、一本目はお勧めですよ。
書込番号:7506226
0点

シグマ500 使ってるけど使えてますよ iTTLモードしか使ってないけど
バウンスの時は1〜2EVプラスにしてます
書込番号:7507468
0点

「不変のFマウント」と言われていますが、
スピードライトについてはどんどん変わりますね。
D200とかだと発光すらしてくれないものもありますね。
その分、最新式、ということでNikonは精度は高いみたいですけどね。
なので、最近外部調光です・・・。けっこういけますよ。
書込番号:7507753
0点

うる星かめらさん
スレ主さんは、ニコンの純正ストロボがいいのわかってんだけど
予算的にキツイから
他社のでコストパフォーマンスのいいのないですか...ってのに
純正より高いの薦められてもねぇ.....
書込番号:7508971
0点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
人それぞれ考え方もいろいろ違いもありますからね、いろいろな意見があってもいいのではと思います。
私もみなさまのご意見を参考にし、もうちょっと吟味してから購入したいと思います。
書込番号:7509067
0点

>ちなみに外部ストロボは今現在MFカメラ用のSB-24とGR DIGTAL用のパナソニックPE-28Sを所有しています。外部ストロボを使う時は殆どバウンスで使っています。
バウンス撮影は、ストロボの首を「縦・横」「左・右」に振ることができないと
カメラを「縦位置」「横位置」に構えられません。
よって、外部ストロボに求められる最低条件ですね、これが。
残念ながら、安価な外部ストロボはこの条件を満たすことがほとんどないでしょう。
次の条件が、TTL撮影の調光精度の高さ、ではないでしょうか。
これは、純正に勝るものはありません。
その次に、GNの大きさですね。
撮影のシチュエーションによって、必要なGNは異なりますが、
一般家庭の室内でのバウンス撮影ならば、経験的にGNは40あれば、充分です。
以上のすべての条件を満たすストロボは、残念ながらSB-800のみです。
それ以外のストロボは、純正か、そうでないかにかかわらず
以上の条件のどれかを満たすことができません。
それを十分納得して上で、ご検討されることを。
書込番号:7510635
1点

亀レスですが・・・だまされたと思ってSB24を外光オートで使用してみてください。
セッティングはオートパワーズームをレンズの焦点距離の1.5倍以下の数値(APS-Cなので)にして撮影するダケです。ズームレンズでもアンダー警告が出るまでいじる必要はありません(電池は余分に使います)。
調光補正はカメラのisoとわざと違う数値をストロボに入力すれば1/3段階での補正が出来ます。
バウンスもストロボがバウンスしているのを感知しますからそのまま撮影すれば適正露出となります。
すでに慣れたSB24でしょうから・・・それほど難しい部分は無いと思います。是非お試しください。ちなみに自分はSB25をこの方法で使用していました。自分のアルバムのピンクのぬいぐるみを撮影した物がテスト撮影の結果です。カメラはD70sでしたが・・・D200でも同じと思います(今はD200ですがストロボをSB80DXにしましたので・・・)。
書込番号:7512264
1点

外付けスピードライトは 絶対に純正です!純正が買えないなら買わない方がまし(私見です)と思っています。
スピードライトは、カメラと情報交換をしながら適正な調光をしますが、ニコンはこの辺の事も企業秘密で公開していません。
書込番号:7512304
0点

すみません。書き忘れですが・・・F値の入力も忘れずにお願いします。当然ですがカメラと同じF値にしてください。ちなみに1段階での調光補正でしたらわざと違うF値を入力する手はあります。
書込番号:7513413
0点

亀レスですみません。ビーバーくんさんの意見に一票です。
結構自由が利きますのでSB24もいいですよ。
TTLが使えないだけです。
書込番号:7518302
0点

うる星かめらさん
> ストロボは純正より良いものもありますよ。
> http://kakaku.com/item/10601610098/
純正SB-800よりもお高いですが、
具体的にどういう点が純正よりも優れていますか?
書込番号:7519023
0点

うだろうさん
> ちなみに外部ストロボは今現在MFカメラ用のSB-24と
> GR DIGTAL用のパナソニックPE-28Sを所有しています。
折角この2つのストロボがあるのならば、これを使わない手はない。
お蔵に眠って、ああ、もったいない。
確かに純正最新適合品よりも、性能劣り、TTL調光もできないが、
まずは、だまされたと思って外光オートで使ってみよう。
それで使い物になるのかどうか、がポイントだ。
銀塩の経験があれば、まずはなんとかなるだろう。
僕も、D300やNikonのその他デジタル機(コンデジ含む)に、
Nikon SB-22sとパナソニックのPE-381SG(グリップ式)を使っている。
まあ、不自由な点も多々あれど、そこそこ一応使い物になっている。
ゆえに、SB-800が欲しいと思いつつ、その必要性を特に見いだしていない。
なお、銀塩時代の過去の遺産ストロボを持っていない方には、
あえて純正以外のストロボを新規購入は、お勧めできない。
それだけの投資メリットがない。
新規購入はできればSB-800、もしくはせめてSB-600を選びたい。
SB-800で電池5本で使用すれば、SB-600よりも、
発光エネルギー量は約2.5倍も大きい。
SB-800の方がバウンス撮影に、圧倒的に強い。
なお、僕が純正以外で欲しいのは、パナソニックのPE-60Gだ。
グリップ式+外部電源式で最強のパワーがある。
旧型のPE-48Gが約160Wsだったから、まあそれと同程度か、
あるいは200Ws程度だろう。このくらいのクラスが欲しい。
今使っているPE-381SGは、カタログスペックが68Wsであり、
外部電源を改造して昇圧すれば、約100Wsまででる。
しかし、色温度が青白くなるので、80Ws程度が実用的である。
それから、見かけ上のGNにだまされるのではなく、
発光エネルギー量Wsで評価すべきだ。
バウンス撮影にGNはまったく当てにならない。
発光エネルギー量Wsだけで決まる。
書込番号:7519256
1点

みなさまこんばんは。
いろいろな貴重なご意見とても嬉しく思います。
確かに今持っている2つのストロボを活用するのもアリですね。
一応2つとも他のカメラで使用(Nikon FE・GR DIGTAL)していますが、D200でもいろいろ試してみてから次のストロボを考えてみようかと思います。
また他社にない純正の良さも教えて頂きましたので、SB-800を指をくわえながらSB-600も視野に入れて考えていきたいと考えています。
書込番号:7523488
0点

横レスですいません、遺産ストロボ(?)のSB-26があるのですが、D200との相性(?)は
いかがなものでしょう?とりあえずは室内バウンスができればいいかなぁ。。と
思っています。マニュアルが無いので、使い方が分かってません>SB-26
書込番号:7547170
0点

国光派さん
外部自動調光での使用が出来ます。SB26は持っていないので詳しい説明は出来ませんがストロボを外部自動調光モードにしてisoと絞り、レンズの焦点距離をストロボに設定すれば大丈夫です。また調光補正はSB26ですと外部自動調光でもストロボで出来たと思いましたが・・・。
あとは撮影してみて調光具合を確認して補正をかければバッチリです。バウンスされているのかいないのかはストロボが感知しますから特になにもしないで大丈夫です。D200の取説(283ページ)にも使用出来るとなっていますから安心してご使用ください。
書込番号:7547600
1点

to ビーバーくんさん
昨日、試してみました。直接光もバウンスも普通に撮影できてしまいました。
情報ありがとうございました。
書込番号:7554610
0点



シグマのレンズと入れ替えでニッコールレンズを仲間入りしました。これとD200とで組み合わせはどう思いますか?使われた方いましたらどうな感じでしょうか?まだ初撮りしてないので!
0点

このレンズはDXフォーマットになってからはイマイチ人気がありませんが(27ミリ換算からの二倍ズームですから・・・)描写は一級品で周辺減光も殆ど無関係ですから良いと思います。
ちなみに自分も欲しいのですが・・・タマがかなり少ないのとあっても高価なので・・・皆様手放さないレンズと思います(FX狙いかな?)。
書込番号:7484324
0点

このレンズのクチコミも評判よさそうなのでフジヤカメラにて中古で良上品クラスで29800円しました。レンズの存在をアピールするような大型花形フードがきにいりました、ほとんどミーハーですね(^_^;)早く休日こないかなあー
書込番号:7484352
0点

DXで使うのはもったいない気もしますが、安いですね〜。
全く関係ない話ですが、シグマMF18-35mmF3.5-4.5を持っていますがD300で使ったところビックリするほど酷い画質でした。フイルムでは良いのに・・・。
書込番号:7484505
0点

銀塩用とデジタル用ではレンズのコーティングが違うって言いますよね。CCDと最後群の
レンズの間で反射が起きるそうです。
書込番号:7493426
0点

エグザムシステムさん
私もこのレンズを中古で2.5万程度で手に入れました。Mainは銀塩でしたが
当時使っていたD200(スミマセン、旅先で衝動的に下取り→D300に乗り換えました)
での印象ですが、非常に優秀なレンズだと思います。
確かに明るさは今ひとつですが、日中スナップ用途には充分ですし、薄暮時
ISO400で、街角撮りなどでも重宝します。
ズームの宿命で、歪曲収差はある程度仕方ない、と割り切って使うことになりますが、
コントラストの高い、割とカリッとした描写です。(常用ではF8程度まで絞って使って
おりますので。)
あと、国光派さんのおっしゃる通り、銀塩レンズはデジタルには後玉-CCDの反射
の問題がある、というのは定説なのですが、いかんせん私の駄「目」ではあまり
そういう印象を持ったことはありません。(元々がRFの古臭いカメラを使っていた
こともあり、ゴースト/フレアはあるのが普通、みたいな感覚の人間ですから
これは標準的な意見とはいえないでしょうが。)
まだ新品もありますし、根気よく探せば状態のいい中古もわりと格安に手に入ると
思います。これで3万切るなら「買い!」というのが私の評価です。
失礼しました。
書込番号:7499001
0点



これ使っておられる方おられますでしょうか?
出来ればインプレッションなどお教え願います。
http://www.oriental-hobbies.com/items/item04000300.html
0点

以前にその手のカキコありましたね
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=7120849/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=21&LQ=21
書込番号:7482624
0点

こんにちは Cafe Tomさん
いつも有益な書き込み情報ありがとうございます。
HPも何度かお邪魔して見学させていただいておりました。
さてKPSのマグニファイアイピース、僕はD80で常用しています。
郵送時には専用のドライバーセットも同封されており、一瞬工具のチャチさと説明書に戸惑いましたが、実際装着する作業は非常に簡単でした。
かなりがっちりと付きますので、着脱を頻繁にする方には不向きかもしれません。僕はつけっぱなしで愛用しています。
×1.3の視野はなかり良好で、明るくクリアな画面となりますので、MF時など非常に有効です。眼鏡の方にとっては、一部周囲がケラレルという話も散見されますが、僕は裸眼ですのでよくわかりません。眼鏡フレームの形状や厚みにも左右されるかも知れませんね。裸眼の場合には、目の位置を意識して動かす事無く四方が見えますし、下部のコマンド情報等も問題なく見えます。
KPSに付属の丸型ゴムリングはとても使いやすく、これも付けっぱなしにしています。カメラ本体を手と目の周囲でがっちり支える際に、柔らかく目の周辺にフィットしますし、当然周囲からの光が漏れて入るようなこともありませんから、対象に集中できる気がします。
純正やオリンパス製も基本的に見え方はほぼ同じなのかもしれませんが、D40用に使用しているオリンパスは使用感が若干異なりますので(まあ当然ファインダーも違うのですが)、もうひとつKPSを買い足そうかなと考えているところです。
以上ご参考まで ^^
書込番号:7483084
0点

しんじ003さん どうもどうもごめんなさい。
昨年末にこの製品の書き込みがあり、私も質問していたのですね。
この忘れっぽさが年よりはくどいと言われる所以なのですね。
大変失礼しました。
藍月さん
何時も有難うございます、藍月さんの乾燥では良さそうですね。
今私はDK21を常用しており、最初はこれだけの倍率では大した効果は無いと思っていましたが使っていると手放せなくなりました。
この度マクロレンズのタムロン90mmf2.8を購入しMFの機会が増えて、そんなときのこの製品について知り、いろいろと調べている最中でした。
1.3倍、レンズ校正も2群3枚、そして曇り止め処理と高級そうですが値段はそれなりに高いものとなっています。
お使いとのことで少し質問させてください。
私はアングルファインダーを良く使ったりするのでKPSの製品を取り外して取り付けることになるのですがその作業はネジを締めたり緩めたりの作業でしょうか?
私はメガネをかけているのでその場合の見え具合はやはり気になります。
多少表示が見えないくらいは気にならないのですが4隅が派手に欠けるぐらいだとやはり高額なだけに気になりますね。
もう一点は1.3倍の効果ですよね、現在の1.17倍とどれくらい違うかですよね。
兎に角現物が解らない通信販売、気になりますが、反面評判よければ買いたいとも思います。
書込番号:7485180
0点

>私はアングルファインダーを良く使ったりするのでKPSの製品を取り外して取り付けることになるのですがその作業はネジを締めたり緩めたりの作業でしょうか?
僕はアングルファインダーを使っていませんので、その取り付け手順がよく理解できていませんが、KPSのマグニファイングアイカップの着脱作業はネジを締めたり緩めたりする必要があります。
いつもは付けっぱなしにしていますので、昨夜外して確認しました。
付属の器具はどこかへ散逸していましたが、市販の小型プラスドライバーで代用できました。丸いゴムアイカップを回して取り外し、本体左右にある極小のネジくぎ(長さ約4ミリ)2本をドライバーで外せば本体は取れますので、後はカメラの覗き込み部分にあるスリットに差し込んでいるコ型の金属プレートを上方へスライドすれば全部外せます。
懸念されることは、このネジくぎが小さく、且つ磁性を帯びていませんので、ネジを外した際に簡単に落ちて無くなってしまうことです。ですから日常的に戸外などで着脱することはあまりお勧めできません。
因みに、オリンパス製のマグニファイヤーの場合は、着脱がスライドさせるだけですから手間は取りません。
>私はメガネをかけているのでその場合の見え具合はやはり気になります。
多少表示が見えないくらいは気にならないのですが4隅が派手に欠けるぐらいだとやはり高額なだけに気になりますね。
娘の眼鏡を借用して覗いてみたのですが、要はアイピース最後部のレンズと眼との間に眼鏡があれば、その距離が離れてしまうんですね。娘の華奢なフレームの眼鏡を押し付けて変形させると怒られますから、ぐっと眼を近づけることは避けたのですが、残念ながら四方のケラレはかなり見苦しい程度に発生すると思いました。丸ゴムアイカップの干渉もあり、四隅の欠けのみならず、下部の情報表示も全く見えなくなります。僕がもしお洒落な眼鏡フレームをつけているならば、この購入は躊躇すると思います。
>もう一点は1.3倍の効果ですよね、現在の1.17倍とどれくらい違うかですよね。
僕が別に使用しているのはオリンパスのマグニファイヤーアイカップME-1(約1.2倍に拡大)ですが、1.2倍と1.3倍の効果は・・・顕著です(曖昧な表現ですみません)。MF時の快適さは心理的な違いだけでは無いと思います。
書込番号:7492208
0点

写真用品店オリエンタルホビーのリンクURLが変わったようですね。
KPS MAGNIFINGE EYEPIECEのURL
http://www.oriental-hobbies.com/?mode=cate&cbid=268056&csid=7
書込番号:7651457
0点




2機種の比較なら、確実に新しい40Dに決定でしょう。
ただ、同じような価格であるから、2機種を比較するという
ものでもないように思います。
書込番号:7466817
0点

様々も何も今から同じ値段を出して買うなら40Dの方がいいと思います。
何かとCanonは優秀ですよ。
Nikonはただでさえじゃじゃ馬なところがあるんですが、中でもD200はかなりのじゃじゃ馬です。
Nikonが一番Canonに引き離されていた頃のデジタル一眼レフですし。
その2択なら40Dじゃないでしょうか。
書込番号:7467106
0点

やっぱりD200を推す意見はありませんか・・・
2年程前は憧れだった機種がようやく手に入る価格になったのに。
デジモノの進化はものすごいスピードなんですね。
書込番号:7467282
0点

皆様40Dをおススメのようですが、あとは手に持った時の質感と重量感。
どちらがペネットさんにシックリくるか。
私個人的にはD200のやや重い重量とそしてラバーグリップの質感はD200のほうが好きですね。
あくまでも“写真機”として見るか、趣味性を重視するかでしょう。
D200のほうが趣味性は高いと思っている私…(笑)
それと他社製レンズ、例えばコシナカールツイァイス製レンズをアダプター無しで装着出来るFマウント。
書込番号:7469131
0点

これって、ニコンかキャノンかってことなんでしょうか?
レンズなどの資産などにこだわらないのであれば、今あえてこの二機種にこだわる必要もないのでは?
他のメーカもいろいろと新機種を出してきていますからね。
個人的にはソニーやオリンパスが気になります。
もちろん今僕にボディを買う必要ができれば、迷わずD200を買うと思いますが。
(D200ユーザーですから)
書込番号:7469924
0点

レンズ資産が無いなら40Dでは?
僕もD200購入時には40Dがかなり気になりました!
レンズがニコンでそろえているので、必然的にD200だったんですが・・・
でもレンズが無くても僕はD200を買ったかも?デザイン、質感はD200の方が上だと個人的には思っています^^(結構大事!)昔からの憧れもあり、手に入れた時の感動は言葉に表せませんでした。
ハードとしての性能も大事だとは思いますが、やはり手に入れてから大切に出来るものを購入されてはどうでしょうか?
新しい物を追いかけると際限が無いので・・・
書込番号:7471950
1点

皆さん本当にいろいろなご意見ありがとうございます。
正直言って40Dの方が機能が優れているのかなと思ったりして、一時は40Dに心を決めつつあったのですが、どうもあのシャッター音がひっかかっておりまして。
かと言ってD300には手が出ませんし。
音なんか写りに関係ないとは思っているものの。
レンズ資産は無いに等しいんです。フィルムの「U」のレンズキットを所有しているだけなので。
こうなったらD80の後継機を待つべきなのかなあ。
アー悩ましい。
書込番号:7472052
0点

東北弁丸出し・・・さんの意見に大賛成の一票です。
結局、スペックがどうのこうのと言っても、今の状況では、すぐに旧型になってしまうのですから、自分が欲しい!、感性に合ったものを手に入れるのが一番。
結婚と同じですな。
結婚は下取りには出せませんけれども・・・。
書込番号:7472599
1点

ペネットさん
おはようございます。
今、購入するのであれば、ニコンのレンズ資産がないのであればD40が良いと思います。
ブログでD200、D40、K10Dの撮り比べを行っています。
宜しければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2007/09/eos40dnikond200pentax_10d.html
書込番号:7477901
0点

更にご意見頂き、皆さん本当にありがとうございます。
タクミYさんのブログの撮り比べ、とても参考になります。
教えて頂きありがとうございました。
寄せられたコメントを見ても、感じ方は人夫々なんだなぁと思いました。
自分なりに見比べて、ニコンかキャノンかそれともそのほかか、じっくり決めたいと思います。
購入の際にはまたご報告させて頂きます。
書込番号:7489375
0点



こんばんは。
この度中古で購入を予定してます。
ボディナンバーで、初期型と後期モデルで違いがあるのでしょうか?
もしあるのなら、何番くらいから異なるのですか。
宜しくお願いします。
1点

初期モデルで、シマシマ対策しているかどうかでも違っているかも。
書込番号:7457457
0点

ボディナンバーは判りませんが、後期型はCFスロット開閉レバーの形状が
異なります。
書込番号:7457951
0点

縞対応した個体には、三脚用のネジ穴にマジックで印がしてあるという噂?をどこかで見た記憶があるのですが
これは本当なのでしょうか?どなたかご存知ですか?
ちなみに私の購入した中古品には、この印がありました・・・
書込番号:7458142
0点

私のはボディーNo【202〜】ですので初期ロッドなのでしょうか?大きな違いは皆さんが言っているみたいに【カード開閉レバー】の形状でしょうか?
先日クリーニングとピント調整と他の不具合を確認してもらうためにSCまで持込しました‥※キタムラ半年保証があるために‥何か不具合がある場合は後で販売店を通して修理しますので分かる範囲で全て調べてくださいと念押ししました‥^^
結果‥センサーの汚れがありましたのでクリーニングをお願いしました‥ピント調整は純正AF-S18-70mmとVR70-300mmをD200に付けてチェックしていただき‥全く問題無いとの事‥チェック画像も見せていただき一安心でした‥^^
他の不具合も何も無く‥16,000ショットもしている割には【綺麗ですね】と言われ良かったです‥
中古の場合は【保証】があれば安心ですね‥^^ 本文とだいぶズレてしまい失礼しました‥
書込番号:7458939
0点

自分も先日購入しました[7391608]。
ボディーNoは若い若い(^_^;
安いなりに17,000ショットくらいでした。
縞々は、ニコンに問い合わせたところ
「調整済みかどうかはボディーを見ても分からない」
だそうです。SCや修理に持ち込まれて、調整したかしないか、メーカーとして把握していないようです。
なので、自分もキタムラの保証を使って、初節句後の来週、調整に出す予定です。
つまり調整は2回目で改善しない、という可能性もありますが…。
書込番号:7459373
0点

>縞対応した個体には、三脚用のネジ穴にマジックで印がしてあるという噂?をどこかで見た記憶があるのですが
これは本当なのでしょうか?どなたかご存知ですか?
私のD200には付いていましたね。マジックの印?
ただ、縞対策に出した事はないです。AF調整に出したことは有るので、その時ついでに対策していてくれたら別ですが・・・・・。
書込番号:7460717
2点

みなさん、色々な情報ありがとうございます。
Valkyries Works さん
写真まで見せていただきありがとうございます。
今日Nikonのサービスセンターでスロットレバーの事と、縞模様のことをきいてみました。
スロットレバーのことは確認してない‥なんて言っていました。
本当なのでしょうか?
いつ頃のロットからなんていったら確かにわからない
なんて思いますが、そんなことあるのでしょうか? ‥といったニュアンスでした。
また縞模様はカメラを明るいところに向けると縦状にでるそうで
これは、無償で直してくれるそうです。。
(すでにご存知のことかと、思いますが)
書込番号:7461603
0点

当方は発売から1年弱経過で2006年11月購入ですから「中期ロット」でしょうか。
CFスロット開閉レバーは改良以前の形状でシリアル2091○○○
殆ど参考にはなっていないですね〜。
書込番号:7461915
0点

多分知っている情報と思いまかず‥^^中古を選ぶときに【当たり】や【傷】は気になると思いますが‥グリップのテカリなども気になると思います‥当方も【美品】ではありますが‥少し【使用感】などがあります‥
気になってSCに電話したところ‥右グリップ部品代1,300円(1,800円?)と右背面グリップ600円※シッカリ覚えていません‥^^ で交換可能だそうです‥所要時間30分位‥保証期間であれば加工代は無料だそうです‥保証期間外と保証書提示無い場合は【即日加工代】として+1,000円でOKだそうです!
ボディー自体の傷はどうしようもないですが‥グリップの汚れなどで悩んでいる方はこちらを参考にされたら如何ですか?‥金額が曖昧で参考にならなかったらごめんなさい‥^^ あっ!忘れていましたが条件はSCに持ち込みとの事です‥詳しくはSCに問合せて見てください!
書込番号:7463794
4点

to Valkyries Worksさん
うちの個体(シリアル201****)もマーキングがありました。前のオーナーさんが調整に
出したのでしょうか?縞々はありませんでした。中古を選ぶ際のチェックの一つに出来ますね。
#ってワタクシはもう買わないわけですが。。。
と言うわけで1票入れておきます。
書込番号:7473037
1点

国光派さん
実は、書き込みをした後に「三脚に付けた時のキズかな?(;^_^A」と思ってしまいました。
でもやっぱりマジックでした。
昨日新宿へCCDのクリーニングに行った時に、聞くのを忘れてしまいました・・・・・。
書込番号:7473201
0点

ウチの機体(シリアル200****)は縞ノイズの対策に出しましたがマジックのマーキングは付いていません。
低感度で撮る限り縞ノイズは出ませんが高感度で撮ればそれなりに出ますねぇ。
書込番号:7480863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





