
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 22 | 2008年2月13日 20:37 |
![]() |
4 | 19 | 2008年2月13日 12:32 |
![]() |
15 | 17 | 2008年2月6日 23:36 |
![]() |
11 | 36 | 2008年2月23日 21:58 |
![]() |
49 | 47 | 2008年2月10日 17:48 |
![]() |
0 | 9 | 2008年2月2日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日土曜日、晴れてD200を購入させていただきました。
D80かD200で迷っていたところ、D80掲示板の方々が色々相談にのってくれまして、結果的にD200になりました。
まだまだ知識不足、技量不足の私ですが、憧れの三ケタ台の機種を手にし、感無量であります。
初心者レベルを脱していないため、今後とも質問などをすることがありますが、D200の諸先輩方、よろしくお願いいたします。
・・・・・・
とりあえず、この多いスイッチ類は何か?から調べなければ・・・ww
0点

ご購入おめでとうございます。自分も今年の初頭に200のユーザーになりました。バッテリー持ち対策のためMB-D200と追加でバッテリーもう一個。これでストロボつけて70-200F2.8を装着しますとかなりの重量です!それはさておきスイッチあたりの操作方法はいままで使ってきたのそんなに変わりはないのですんなり使ってます。わからないことはマニュアルと価格コムのレスでカバーしてます。撮影した画像をみますと思いのほか期待通りにはならないですね、カメラはもっと自分のスキルを高めないと期待に応えることはないといってるようですね。撮っては撮りまくりまた反省、カスタマイズしては使いこなすってかんじでしょうか。余談ですが200の購入後1ヶ月後にD80もファミリーになりました!小型軽量でもっかお散歩のお供です。さすが200では…。
書込番号:7368320
0点

おはようございます。
購入して2年になりますが写り、操作性、頑丈なボディーには満足してます。
>この多いスイッチ類は何か?から調べなければ
最初は説明書を見ながら操作してましたがほとんどオートで撮ってます。
良いカメラですので撮影楽しんで下さい。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:7368347
0点

自分はビルなどの風景全般あたりを中心に絞り優先オートをメインしてます!被写体が暗かったりするとストロボによる撮影場合はたまにプログラムを使うこともありますが。スレ主はなにを撮られてますか?
書込番号:7369281
0点

§トッシー§さん、こんにちは
>昨日土曜日、晴れてD200を購入させていただきました。
D80のスレ読みました。D40Xから乗り換えられたんですね。多少重くなりますが、ファインダーの見え具合やシャッターのフィーリングなどは差が出るところです。レンズの選択肢もぐんとアップしますね。
書込番号:7369389
0点

>§トッシー§さん
ご購入おめでとうございます。
D80より1ランク上のD200楽しんでください。
スイッチ類は覚えてしまうといちいちメニューを開く必要の無い分とても便利です。
少しカスタマイズも出来た筈なので自分好みにしてしまうのも良いです。
書込番号:7369412
0点

皆様ありがとうございます。
カメラ始めたきっかけは、銀河が撮りたい!だったのですが・・・
D200はノイズが多いようですが、ISO100でバルブ撮影だと思いますんで大丈夫かなーと踏み切ってしまいましたw
連射大好き最高キャー!な感じでうきうきですw
D300買う予算もないし、腕もないし、D200すら使いこなせるようになるのはいつのひか。
次に買うのはフルフォーマットの機種ときめ、5年くらい使いたいと思います。
本体の下にバッテリーつけましたが、さして重く感じません。
元々ガタイがでかいので、このくらいでちょうどいい感じです。
D40Xは軽すぎてかえって使いにくいくらいでした。。。。
大鑑巨砲主義なトッシーには、この大きさとこのゴツさとが最高に気に入っております。
街中から夜景、星空まで何でもチャレンジしてみたいと思います。
いや〜ほおずりしたくなりますwww
書込番号:7369609
0点

§トッシーさん§こんばんわ!!
購入おめでとうございます!!
私も2月9日にD200を購入したばかりです!!
嬉しさのあまり、休日はD200片手におでかけ三昧の日々をすごしています!!
最近夜景を撮りましたが、感度100程度では、ノイズも全然気になりませんでしたよ^^
僕も連射には感動しました^^デザイン質感ともに最高ですよね!!
ちなみにスイッチ類は今でもほとんどわかりません・・・(汗)
書込番号:7370600
0点

§トッシー§さん
D200のご購入おめでとうございます。
>スイッチ類は何か?から調べなければ
D40,D80共に使ったことはないのですがこの2機種よりも電子的切り替えが少なく、機械的に操作する部分が多いでしょ?
慣れてしまえばこの方が理にかなってると思います。
背面のスイッチ類も常時使うものでは△が右向いた「再生」ボタン、そしてゴミ箱ボタン。
他は一度設定を決めてしまうと、普通はそうしょっちゅう使うことも無いと思いますよ。
便利な機構の一つに、4種類の仕上がり設定を記憶しておくことが出来ます。
これを活かすような使い方をする時には、背面ボタンもしょゅちゅう操作ですね。
MFレンズで非CPUタイプを何本か、など等…となってくれば益々使う頻度が高くなりますが、上にも書いたように普通はそんなに使うものでもないです。
>D40Xは軽すぎてかえって使いにくいくらいでした。。。。
D200の重量感と剛性感、いいでしょ!
いいカメラですからジャンジャン使ってください。
書込番号:7370654
0点

D200ご購入おめでとうございます。
やっぱりD200になりましたね(笑)
書込番号:7372076
0点

深夜、夜遊びに連れて行きました。
高速を上から見るところで撮影しようと思ったのですが・・・
現在、D200にバッテリーグリップをつけています。
まさに正方形みたいですw
この重さ抜群の状態で、お勧めの三脚ってありますか?
レンズも重いものをつけてみたいのですが、さすがにあれもこれもで財政が。。。
予算はいくらくらいあれば、必要な三脚が買えるのか。
耐えうるいい三脚はどれか。
皆様のご意見いただきたく思います。
みんな何使ってるのかな〜
書込番号:7373224
0点

重要な条件は耐荷重。
最低でも4.0kgは満たす物、ということで私はこれを使用。
クイック・シューが付いており、脱着もいちいちネジを回す必要が無く、カーボン製で軽量で3段式。
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne645.html
私は長身なのでこのタイプですが、必ずしもこの高さは必要無いかもしれません。
書込番号:7373574
0点

誤:軽量で3段式
正:軽量で4段式
4段ですから、縮めた時に短くなるので携帯性でメリットがあります。
(3段式で他のモデルも参照してください)
書込番号:7375940
1点

>§トッシー§さん
私はD70を使用していた名残で以下の三脚を使用しています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/classic/maxi347gb.html
D300+VR70-300が何とか固定できます。
積載量3Kg以上になると3〜4万は覚悟する必要がありそうです。
書込番号:7376973
1点

3〜4万ですか。
いい値段しますね〜w
D40買えちゃいそうな・・・・
3段と4段は携帯性に差が出るのですね。
D200で気軽に持ち運べそうな三脚で丈夫なやつ・・・
ゆっくり探してみます。。
書込番号:7380325
0点

三脚で痛い目にあったことがあります!岸壁で夜景撮ろうと三脚、カメラ据え付け撮った画像を確認しようとパソコンのそばにいった時に風に煽られ転倒!その時カメラはD100だったのですが後ろ向きに倒れたので本体は無傷でしたが液晶カバーが犠牲になり真っ二つ割れました。後から調べたらレンズのズームリングにひっかかりがでるようになりサービスセンターでショック品と診断されました!それでなくてもカメラレンズは大事に扱うほうなので気分は一気にブルーになりました。結局治さずレンズは売り飛ばしました!やはりジャンク扱いで!なにが言いたいかというと三脚は安定性高く重いほうがよいのではと思いました。自分の三脚も決して軽いわけではなく運が悪かったと思ってます。
書込番号:7380747
1点

なるほど・・・
非常に参考になります。
おっかない話ですね。
このクラスだと、レンズもそれなりにいい値段だし、注意が必要ですね。。。
書込番号:7380763
0点


私がオススメしたベルボンのカーボン製。
携帯時は軽く、使用時は重く出来る「ストーンバッグ」が標準付属品です。
(仕様書には書いていませんね)
携帯性を優先なら4段式がいいです。
この三脚はちょっと高価ですが、後悔はしないと思います。
書込番号:7382453
1点

三脚は検討に入っております。
バッテリーも下につけるMBD200とかいうものをセットで使っております。
あとは・・・
RAWを現像するソフトが悩みです。
ニコンのキャプチャーNXか。
フォトショップか。
はたまたシルキーピックスか。
皆さんは何を使われているんでしょうか?
出来れば現像ソフトはお金かけたくないな〜と思っていたり。
その分三脚やレンズにまわしたい・・・
また魚眼で撮影したものを平面に直すこともできるそうで。
どのソフトもできるんでしょうか?
書込番号:7386402
0点

>§トッシー§さん
現像ソフトはCupture NXを使用してます。
D70を使用していたときはNikon Cupture4を使用していました。
両方ともフィッシュアイの修正はできますよ。
どの現像ソフトも体験版が用意されているのでそれを試してみては如何でしょうか。(^_^;
レンズは欲しいものほど買えないです(>o<)
書込番号:7386493
1点



1000カットしか撮っていない極上中古のD200を格安で入手、レンズシステムまで揃える事ができましたがストロボで資金が息切れしてしまいました。ストロボですがSB-27を候補として検討しておりますがいかがでしょうか?アドバイスお願いします!!
1点

もう少し予算をためてSB-600かSB-800を購入するに一票。
SB-27/D200でできることはマニュアルのP.283にあるのでそれで
かまわないのであればそれでもいいと思いますが。
書込番号:7348045
0点

SB-27を買うくらいならパナPE-36Sのほうがいいでしょう。
書込番号:7348046
1点

VF-191さん、こんにちは。
新規購入でSB-27はやめておいた方が無難です。
SB-27とD200の組み合わせでは、外部自動調光とマニュアル発光のみとなり、TTLオートでの撮影が不可と制限事項が多すぎます。
(D200使用説明書P280-285参照)
新規にご購入されるならSB-600かSB-800をおすすめいたします。
書込番号:7348051
0点

多分、D200では、TTL自動調光はきかず「外部自動調光」と「マニュアル」発光のみになると思います。Nikonのデジ一は基本的にSB800.600.400でないとTTLすらできないです。
こちらの「フラッシュの調光方式」の項目を参照ください。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/spec.htm
D100まではできたのに。ミラーが上がる前のプリ発光に対応しないってことでしょうかね???
書込番号:7348082
0点

D100+SB-27の組み合わせもだめだじょ
書込番号:7348211
0点

わっ!
80DX・50DX・28DXあたりでしたか、大丈夫なのは。
Nikonのスピードライトは先進的なんですが、マウントと一緒でややこしい・・・(^_^;
書込番号:7349081
0点

>80DX・50DX・28DXあたりでしたか、大丈夫なのは<
大丈夫では 無いんです。
D200なら SB-800or600の、どちらかですね。
書込番号:7349342
0点

普通の使い方をお考えなら、せめて、SB-400ぐらいは・・・。
普通の使い方(用途)でなくて良いにしても、きめ細かい設定のマニュアル発光と
外部調光とかが出来て、スレーブ発光(=他のストロボ光に連動して自発光する)
機能があるモノが良いでしょう。後から本命のストロボを入手しても、増灯や補助
ストロボにまわせたり出来ます。
書込番号:7349394
0点

大光量のSB24 25 26 28 28DX 80DXがオススメです。
自分はSB25から最近価格が安かったのでSB80DXに変えましたが外光オートでの使用は同じでかなり優秀です。TTLでないとダメな感じがしますがそんなことはありませんから是非お試しください。
ちなみに自分のアルバムのピンクのぬいぐるみを撮影した物がテスト撮影した画像です。D70sにSB25ですが・・・D200にSB80DXでも同じ感じです。
書込番号:7349532
0点

自分もストロボは今はないのですが候補は中古ならSB-28DXか80DXで新品ならSB-600かなとおもってるのですが。前者のほうは200と80では利用に制限があるようですね、これは大手中古カメラ店の人にいわれてどうかなと思ってるですが。やはり後者のほうを選択したほうが良いでしょうね、いずれのカタログでも推奨してますし。
書込番号:7349824
0点

使用制限ですが・・・
TTLが出来ない(外光オートでの使用)
オートパワーズームが利かない(手動設定)
iso感度は手動設定
絞り値も手動設定
等です。TTLは致し方無しとしてオートパワーズームは装着レンズの焦点距離の1.5倍以下の数値に固定で大丈夫です。アンダー警告が出たらズームした焦点距離・1.5まで手動設定してください(GNが稼げます)。
iso感度は基本的にはカメラと同じ設定にしますが調光補正をかけたい場合はわざと違う数値を設定します。1/3段階で設定出来ますから便利です(カメラの設定は反映されません)。
絞り値はカメラの設定そのままで大丈夫です。F値が変化するレンズの場合は絞り値の小さい方にしておけば(F3.5-5.6なら5.6に)そのままいじらなくて大丈夫です。
後はストレートでもバウンスでも勝手に?調光してくれますからご安心ください。
価格が安い分多少の制限はありますが慣れてしまえば全く問題なく使用できます。ちなみにSB80DXでしたらワイヤレスでD200の内蔵ストロボとの増灯撮影も出来て面白いです。また外光オートでの機能が充実しているのはSB26になります(スレーブ(ワイヤレス増灯)も出来て調光補正も普通に出来たかと)。中古の出物があれば一万円程度で購入出来ますから・・・探してみてください。
そういえばカメラはストロボが装着されている事は認識します。先幕、後幕、スローシンクロはカメラから設定できますよ!。
書込番号:7350031
1点

robot2さん
ごめんなさい、誤解を招きました。D100の場合です。ひょっとしてこれもダメ?(^_^;
ビーバーくんさん
そうですね、外光オートで、ということが分かっていればこれまた色々できるでしょうね。中古価格もDXシリーズ(?)はかなり下がっていますからね。
しかし外光オートなら他社製というのも手ですね。昔のサンパックはシュー交換で色々なメーカーに使えてよかったですね。レンズはタムロン、ストロボはサンパックでした(^_^)
自分はまだその時代のサンパックしか持っていません。最近は内蔵でごまかしごまかし…。
書込番号:7350146
0点

naga326さん
中古の価格が安いのとスローシンクロ等にも設定出来るのが魅力で純正の古いストロボをオススメしています(中古屋によると使用出来ないと思っている人が多いらしい)。
ちなみに価格はSB25あたりは8000円も出せば極上品が手に入りますし自分のSB80DXも12000円(安さに釣られて購入)でした。一応純正ですからカメラとのマッチングもバッチリでI-TTLでも調光補正はかけますから・・・同じ事と認識しています。ちなみに基本はSB25で-1/3段、SB80DXはそのままで丁度良い調光具合です(撮影距離が短い場合はもっとマイナス補正ですがバウンスさせれば大丈夫な場合が多い)。
また二回光らないので目瞑り現象も少なくてすみますから良いですよ!(完全に負け惜しみです)。
書込番号:7350242
1点

レディライトだけは対応しているようです。
(完全独立接点だから)
パナとかの物の場合
D70 D40で使用するとXより速い速度も可能なんですけどね。
書込番号:7350356
0点

まぁ しかし…
使えるとはいえ、D200の機能を最大限に発揮出来るスピードライトは、SB-800!
書込番号:7354428
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。お聞きしてよかったです。やはり現行タイプかシグマ製を検討しようと思います。またよろしくお願いいたします!
書込番号:7377108
0点

これはパナソニックの買わすための陰謀です。
ニコン・キャノンのストロボはもちろんパナ製です。
(ペンタはサンパック)ある技術者に聞いたのですが、
銀塩時代のストロボでも十分機能を使うことが出来るらしいが、
それだとストロボが売れなくなるので、新しく機種が出るたびに
わざとタイミングをずらしたり、信号?を出して発光しないように
なっているらしいです。ニコン・キャノンのストロボが売れれば
自社ブランドのストロボが売れなくても十分儲かるからです。
書込番号:7384726
0点

憶測で書くのはやめましょう
フィルム時代のストロボはダイレクト測光で
発光中に積算値に基ずく停止信号を受け取る回路構成になっていますが
デジタル時代のストロボは事前発光計測で
発光前に制御量を保持する回路が必要になります。
さらにニコンの場合、
ミラーボックス計測系D-TTL
ファインダー計測系i-TTL
で回路の共通化は出来なかったという悲しい事実がありますが
それに引替えCLSの機能の搭載が可能になりました。
(すべての人にCLSが必要とは思えませんが
営業的にはプラスだったと聞いています。)
書込番号:7384775
0点

VF-191sama こんにちは
>シグマ製を検討しようと思います。
シグマ製だけはやめた方が無難です。
よく壊れるので中古の買い取りも
最新のストロボで無記入の保証書付いていて数千円です
それが少し前の型では保証書がないと『持って帰ってください』と言うところが
ほとんどです。買い取ってくれてもごくわずかです。
あとニッシンのストロボも意外と弱いです。
もしかしてシグマはニッシンのストロボかも・・・・
書込番号:7384786
0点



現在はペンタックスist DSとK100Dを使用しているのですが、ひょんな事からタムロンのSP300 2.8ニコンマウントを所持する事になりまして、贅沢な話ですがこれを期にニコンボディの購入を検討しています。とりあえずボディを買っても当分はレンズは買えないと思うので、当分の間はサンニッパ専用ボディとしての使い方になると思います。使用用途は趣味の範囲です、屋内や野外での子供の運動会などの動体撮影です。できれば予算的に安いほうがいいのですが、できれば安物買いの銭失いにはなりたくないのでD300は予算がないのでD200の中古かなと思いますが、もう2年くらい前の機種ですので、その後発売された下位機種の方がノイズなど向上してたりしAF精度とノイズに極端に差がなくなおかつ安ければとりあえず下位機種でもいいと思って悩みます。連射は多分、多様しないと思うのですが、(ペンタックスユーザーですので縁がありません)欲望はあります。長文で、要点だけ簡潔にできませんで申し訳ありません。
0点

長文は結構なんですけど・・・改行使ってくれると読みやすいかな?σ(^_^;)
D200は良いカメラですよ。。。タムロンのサンニッパがどのようなレンズか?存じませんが・・・
ファインダーやメカの造りのよさは・・・K10Dに似たところがあるかも?
現在の最新鋭機に比べれば・・・ISO感度(ノイズ耐性)が弱い面がありますが・・・
ペンタとは一味違う機動力(AF性能/連写機能)を味わうには良い選択かもしれません。。。
ISO感度性能はD40が圧倒的に良いのですが・・・
ドーしても・・・カメラのコンセプトとして・・・K100Dと大差が無いというか???
動体撮影するにはD200の方が強いですね。。。
ご参考まで
書込番号:7347386
1点

>安物買いの銭失いにはなりたくないので
完全にそうでは、中古は当たりはずれが有ると思いますが
書込番号:7347448
1点

ist DSだみゅ〜さん、こんにちは。
タムロンのSP300 2.8ニコンマウントはアダプトール2ではなくAFレンズでしょうか?
もしAFレンズでしたら、DiレンズではないSP300mmF2.8がD200で動作するか事前にタムロンに確認されたほうがよさそうですね。
レンズが1本との事ですので、もし相性による不具合が発生した場合、どちらに問題があるか分からなくなってしまいますよね。
もし、フォーカス精度の問題が発生した場合、AF微調整機能があるD300の方が有利かも・・・予算オーバーですよね。すみません。
タムロン、デジタルカメラへの対応は?
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
書込番号:7347480
1点

究極で言えば、D3/D300・・・現実的には、D200かD2xシリーズあたりですかね。
D200は7万円台後半〜9万円前後。
半年程度保証の付く中古店であまり「安さ」につられず状態の良いものを選択
する事をお勧めします。
フジヤカメラなら朝一に!!
書込番号:7347516
1点

D-200の良品中古出回ってますね・・
D-300が出来が良かったのか、D-200には、不満が有ったのか??
D-80と比べると外装の良さ、シャッターフィーリングの良さ いずれも勝ってますよね・・
書込番号:7347689
1点

こんばんは
中古でよかったどうかは結果論で判断するしかありませんね。
中古がよいかどうかなどは漠然とした話になってしまいます。
一物一価、自己責任で割り切れなければ新品を買いましょう。
信頼のできる店舗で短期保証が得られると、やや安心ですが。
新品なら、
D300がいいと思いますが、予算が合わなければD80になります。
書込番号:7348000
1点

たくさんのご返事ありがとうございます。
たしかに中古はあたりはずれがありますよね〜レンズはタムロンSP AF300mmLD の360Eです結構前のレンズですね。
D40も考えたのですがせっかくのAFだからオートフォーカスで使いたいです。
キタムラにD200がグリップ付きで約11万のAB良品があったのですが、シャッターの回数などはわからないらしく、それなら新品買った方がましかな〜どうせならかなり無理してD300にいきたくなりますが、、、、
書込番号:7348041
0点

ist DSだみゅ〜さん
おはようございます。
>どうせならかなり無理してD300にいきたくなりますが
無理出来るのならされた方が幸せです。
但し、
>タムロンSP AF300mmLD の360Eです結構前のレンズですね。
では我慢出来なくなってしまう事と、ist DSとK100Dの出番が無くなってしまう事が心配です!
>当分の間はサンニッパ専用ボディとしての使い方になると思います。
有り得ない事であろう事を予言させて頂きます。
このラインナップではD300がメインになる事は火を見るより明らかかと思います。
(HNは変えないといけませんが…)
尚、中古はあまりお勧めしません。
書込番号:7349635
1点

D200のシャッター回数は、CF持込で試写させてくれれば↓のソフトで確認できますよ。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
内部的にシャッター回数がリセットされていたらお手上げですが。。。
中古の場合、保証がしっかりしたお店で、できれば、購入直後にローパスの清掃も兼ねてSCで点検を受けると良いと思います。
書込番号:7349995
1点

こんにちは。
手放しましたがD200使っていました。
私も多用していますが300mmクラスはフレーミングが微妙なので、視野率は100%でないと厳しい局面も出てきます(D200は100%でないのでパララックス出ます)。
そういう意味で20万円くらいの予算ならD2XかD300がお勧めですが、中古で安く買えるD2Hもお勧めします。道具としての信頼感や精度の高さは他のD一桁と遜色ないですし、概ねISO400までなら問題ないと思います。
書込番号:7350261
1点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
ダイバスキーさんの
このラインナップではD300がメインになる事は火を見るより明らかかと思います。
(HNは変えないといけませんが…)
のHNとはなんでしょうか?勉強不足ですみません、どなたか教えていただけたら幸いです。
もう少し資金をため、今年の年末にD300に〜と思いますが、とりあえず先走ってD80や70あたりを買ってしますかも、、、
ここは我慢してもう少し考えます。
皆さんよきアドバイスありがとうございました。
書込番号:7351419
0点

>のHNとはなんでしょうか?
ハンドルネームですね。
つまり"ist DSだみゅ〜さん"の'ist DS'が変わる、ということでしょう。
書込番号:7352055
1点

D300は良いカメラと思いますが、D3/D300までのほかのニコン機はあまり良くないですよ。
頑張ってD300をゲットされるか、レンズを売却するのも一つの選択だと思います。
書込番号:7352104
2点

ニコンレンズ→ペンタボディのアダプターっていうのはどうでしょ。
もちろんMFとなりますが。
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/slr2.htm
改良中4月以降発売開始とか。
18,0000円…。
中古のフイルム機という選択肢もあるかな。
書込番号:7352239
1点

なるほどハンドルネームの事ですね。
マウントアダプターはいいですね〜MFになりますがとりあえずペンタでもつかえるのなら歓迎です。
D300ですよね〜D200でも申し分ないのですがクロスセンサーがひとつとゆうのが気になって、、、それでも動体のAF精度はやっぱりペンタックスよりいいんでしょうね。
詳しくはないのですが、うる星カメラさんの言葉にちょっと感じる所がありました。
D300より前の〜、、もちろんフラグシップ機は別としてですよね。
ペンタックスはAFの合掌速度が遅いので、ニコンならもっと速いのだろうと思ってますが、それはレンズ内モーターなどのレンズを使った場合の話で、昔のAFレンズならペンタックスとあまり変わらないのでしょうか?
今、D200を買うのは我慢し、D300めざします。
年末に少しは安くならないせしょうか?その頃まで貯金×2
書込番号:7352487
0点

何故か分かりませんが、5月からの春の運動会シーズンにカメラが安くなりますね。
D300のため頑張って貯金しますから、D300も頑張って値下げして欲しいと思います。
書込番号:7352541
1点

野野さん
フォロー、お手数お掛け致しました。
(スミマセン、今帰って来たものですから)
ist DSだみゅ〜さん
説明不足で申し訳ございませんでした。
おっと、『ist DS D300だみゅ〜さん』かな?
書込番号:7353020
1点



お邪魔します
まだ2000ショットほどしか使ってないD200なんですが
本日撮影中に撮影画像の上半分が暗く(黒く)なってしまう現象になりました
レンズを外した状態でシャッターを切っても同じ状態なのでレンズのせいではないようです
少し放置して確認したら戻ってたのですが
仕事で使用してるだけにまたなったら困るなぁと思いまして
心当たりある方いませんか?
ちなみに画像はその場で消してしまったためありません^^;
1点

トラブル画像は出来るかぎり保存しておきましょう。
境界がクッキリしていたらシャッターのトラブルとかが考えられますね。
仕事で使うのでしたら迷わずサポートで修理点検じゃないでしょうか。
書込番号:7346837
0点

このCCDって2チャンネル読み出しでは?
上側が不調とか?
やはり写真を付けて、点検に出した方が安心できますね。
書込番号:7346865
0点

D200は4ch読み出しですが、それぞれR、Gr、Gb、Bの4chになるはずです。
書込番号:7346883
1点

画像消しちゃってから「あっ!」って思ったんですが^^;
この前ローパスフィルターの掃除と総点検上がってきたばかりだったんですよね
その後はずっと何の不調もなく撮れてたんですけど
なぞです・・・
書込番号:7346919
0点

CFへの書き込みに失敗したように思うのですが、レンズを外して又同じようになったということは極短時間の間に不具合が連続して発生しているということですね。
再現しないとサポートでもあまり手が打てませんね。
やっぱり再現させてその写真を持ってサービスに出すのが賢明かと思います。
書込番号:7346965
1点

私もカードが怪しいと思います。他のカードと入れ替えてみればよかったですね?
書込番号:7346991
0点

>画像消しちゃってから「あっ!」って思ったんですが^^;
修理依頼するにしても問題の画像を添付された方がよろしいかと思います。
なんとか消去した画像を復活できないものでしょうか。
画像復活.com
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
復元
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se410717.html
書込番号:7347011
0点

メモリカードは、何を使われていたのでしょうか?
安価な物だとエラーセクタが発生しても代替えセクタを使わない為に
ファイルが崩れる事が有るので、ご注意を...
参考
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/
書込番号:7347489
1点

みなさんコメントありがとうございます
掃除の時に総点検でOKだったんでおかしいなっては思ったんですが
おそらくご指摘のCFだと思います
2G、1480円。 難波日本橋にて購入したモノでした^^;
CFが原因なのだとしたら、一度電源を落としてCFの抜き差しで解消されるものでしょうか
ちゃんとしたCFを買うのが一番なんですけどw
書込番号:7347765
2点

やはり画像があるとコメントしやすいですね。
って、よく分かりませんが、CFへの書き込みエラーのとは違うように見えます。
書込番号:7348038
1点

2Gで\1,480とは脅威の価格、携帯電話用のマイクロSDよりやすいのですね。
貼り付けてもらった写真を見る限り、CFカードではないと思います。
この写真持ってサービスセンター行きですね。
書込番号:7348147
0点

画像を拝見したしました。
CFへの書き込みエラーではないような・・・
D200のような上下走行式フォーカルプレーンシャッターでは、シャッター羽根の動きが悪くなっているとこのような画像になる事があるようです。
書込番号:7348163
0点

室内の撮影なので、蛍光灯のフリッカー (50/60Hz) の可能性も
あるのではないでしょうか。
1/30sで撮影してむらなく写れば、フリッカーだと思います。
書込番号:7348213
0点

初めての書き込みです。
まったくの別物ですが、私もフィルムカメラ「EM」で同様の症状を数回経験しました。もしかしてミラーの作動不良では…?
書込番号:7349012
0点

ミラーだと(他のカメラで経験がありますが)下側が暗くなるはずなんです。
蛍光灯のフリッカーの場合はシャッター速度を1/500にすれば再現する(ただし位置は不定)はずなので、確認をお願いしたいところですね。
ただ、その場合は、緩やかな明暗の差とともに、色調もも暗くなるに従って赤っぽくならないといけないので外していると思いますよ。
やっぱりシャッター幕かなぁ?
書込番号:7349055
0点

〉kuma_san_A1さん
言われてみれば確かに下が暗くなるはずですね(撮像は上下反対でしたね)
f^_^;
書込番号:7349678
0点

>2G、1480円<
SanDiskのCFで、様子を見られてはと思いましたので…(多分)CFが原因のトラブルと思われます。
書込番号:7349909
0点

以前α-7Dを使っていた時に、画像の下側が黒くなるトラブルを経験しました。
その時はシャッターユニットを交換したのですが、その後も再発したので結局カメラ本体を新品交換してもらいました。
原因は分からず終いでしたが、シャッターを制御する電気系が悪かったのかなと思ってます。
丸麺さんとは画面の上か下かでの違いはありますが、同じくシャッター系の問題のような気がしますね。
やはり一度サービスに点検依頼するのが一番よろしいかと。
書込番号:7351029
1点

シャッター幕っぽいですネ(^^;)
上だったか下だったか覚えてませんが、似たような事がありました。(EOS銀塩)
書込番号:7351126
0点

>以前α-7Dを使っていた時に、画像の下側が黒くなるトラブルを経験しました。
こちらはミラーの動作不良だったと思います。
書込番号:7352253
0点

>kuma_san_A1
あ、ミラーの動作不良だったんですか。
どうりでシャッターユニットを交換しても直らないはずですね。
サービス担当者の見立ても外れることはあるようで(^^;)
D200とは直接関係ないのでこのへんにしときます。
書込番号:7352588
0点

丸麺 さんへ
私はD70で同様の事象が発生し、先日キタムラの5年間保証で修理しました。
キタムラの5年間保証なので、ニコン修理技術認定店での修理となりましたが、
シャッター等の部品交換・調整と言うものでした。
私の場合、最初は「事象が再現せず」との事で、撮影したCFを再度キタムラに
持ち込むと言う、面倒臭い手間が掛かりました。
ですので、もし、修理に出されるのであれば、撮影画像若しくはCFを一緒に持ち込む
事をお勧めします。
いろいろな方のコメントがありますが、これは明らかにカメラ本体の故障だと思います
ので、保証期間内であれば、即修理に出すべきだと思います。
因みに、私の今回の修理費用は保証が無ければ約23000円でした。
書込番号:7352690
0点

みなさん沢山のご意見ありがとうございます
以前のD70ではこのような症状が出たことなかったのでおかしいな?と思ってたのですが
やはり点検修理出した方が良さそうですね
機能も撮影に持っていったのですが一度だけ出ました
どうも1/500s以上にすると発生しやすいような感じです
下げたら出なくなったようなので
保障が残ってるうちに出したほうがいいですね
それよりも、昨日撮影中に「コメット TWINKLE 04-FU」が2本とも同時に壊れました。。。
うう・・・不運だ
書込番号:7354696
0点

まさかシンクロ撮影?(EXIFには非発光とあったけど)
D200のシンクロ速度は1/250です。
D70は電子シャッターだから速くても平気だけど…
書込番号:7354732
0点

やはり、トラブル時は撮影状況を詳しく書くことが必要ですね。
そうするとトラブルシューティングがやりやすいですから。
書込番号:7354814
1点

自分も最近D200にしたのでどんなトラブルか心配になりこのスレを見ていましたが・・・トラブルで無くて良かったです。
書込番号:7360120
0点

いえ、まだご返事がないので、シャッターのトラブルの可能性は残っています。
書込番号:7360156
0点

>どうも1/500s以上にすると発生しやすいような感じです
>下げたら出なくなったようなので
屋外(太陽光)で出ないなら 蛍光灯のフリッカーです。
書込番号:7377324
0点

>屋外(太陽光)で出ないなら 蛍光灯のフリッカーです。
寿命の終わり近くの残光の短くなった蛍光灯だと半分真っ暗になり得るのでしょうね。
実際どうなったか…そのうち報告があることと思いますが。
書込番号:7390167
0点

お待たせしました
SSで画像&カメラ持込で話して来ましたが
原因不明、検査してみるものの以上は見あたらないとの事でした
サービスでもう一度ローパスフィルターの掃除と、総チェックをしたもらいました
その後3000枚ほど撮っていますが同じ現象は起こっていません
おそらく怪奇現象だったのだと思いますw
書込番号:7435119
0点

いえ、冷静に考えてみたら…
http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/12482/
の画像はISO100のF4.0、SSが1/500ですよね?
ということは外部フラッシュでシンクロ撮影していたのではないですか?
>以前のD70ではこのような症状が出たことなかったのでおかしいな?と思ってたのですが
D70はイメージセンサの電子シャッタを利用するため、かなり高速でもシンクロします。
D200はフォーカルプレーンシャッタのみで、シンクロ速度は1/250ですよね?
すると、画面半分が暗くなるのは当然の結果に思えます。
そのことを[7354732]に書いたのですが、確認していただけるとすっきりとします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=7346803/#7354732
書込番号:7435727
1点

たしかに、この時の撮影は外部フラッシュで撮影してました
その段階で半分暗くなったんで、250より早かったのが原因だとは思うんですが
ただ、UPした画像の時はフラッシュの電源切って撮っています
この次の日外撮りした時も2枚ほど同じ状態になったんです
なので何か他に原因があったのかな?と思った感じなんです
説明不足でスイマセン^^;
書込番号:7436061
0点

>ただ、UPした画像の時はフラッシュの電源切って撮っています
?でもこの露出条件だと、発光なしだとずいぶん暗くなりそうです。
電源を切っていたといっても、チャージされていた分で発光したとか?(その辺の仕様は知りませんが)
>この次の日外撮りした時も2枚ほど同じ状態になったんです
こちらも画像を残しておかないと判断できないでしょう。
原因が別の、見た目が同じ様な状態ということしかわかりませんよね?
書込番号:7436793
1点



こんにちは。 お世話になっています。 B-Hと申します。
毎度板汚しのくだらないスレで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
中古D200の購入も検討し、皆さんのレビューをいくつか拝見したのですが、いくつか気になった点があります。
1.重い。
2.バッテリーの持ちが悪い。
3.ISO800位(400からと仰る方も)からノイズが厳しい。
4.jpeg画像が眠たい感じ。 RAW前提の絵作り。
1.2.に関しては特別には気にしていません。 が、3.4.はチョット気になります。
3.について、僕の現在の使用環境としては、プリントはまずL版〜ハガキサイズ程度です。
PCモニタで確認はしますが、鑑賞はしません。
大伸ばしすることはまずないと思いますので、ノイズに関しては意外と寛容なのかなと。
4.が一番気になります。
現在所有のPCがヘッポコなので、RAW現像は考えておらず、jpeg撮って出し希望なのですが、
いかがなものでしょう? やはりRAW前提の絵作りなのでしょうか?
可能であれば、もう一つの候補機D80と比べてどうかを教えていただければ幸いです。
しかしやはり、質感・デザインに惚れたというのが大きいですね。
これがD40系<D80<D200にさせています。 画質は逆、と仰る方も少なくないようですが…。
D300では先立つものに問題があり、同じデザインのFujiでも、やはりNikonのロゴが欲しいです。
いまひとつ要領を得ない質問ではありますが、ご教授いただきたいと思います。
0点

>PCがヘッポコなので、RAW現像は考えておらず
これだけのことでRAWしないのなら、
PCを終夜運転すれば解決するでしょ?
書込番号:7330750
0点

B-Hさん、こんにちは(^^)
私はD80とS5Proを使用しています(^^)
その2台での話しになってしまいますがjpeg撮って出しならS5Proの方が
見た目の自然な色を出しやすいかと思うのでおすすめです(^_^)
私のブログではほとんどレタッチなしでそのままサイズを小さくして出してる感じです(汗)
S5Proは現地でちゃんと設定すれば応えてくれるようなカメラだと思っています(^^;;
>Nikonのロゴが欲しいです
ただ、このように仰ってますので参考にならない書き込みになって
しまったかもしれません(>_<)
申し訳ありませんm(__)m
ここはもう少しお金を貯めてD300に行かれる方が良い様な気もします・・・
もしくはPCを先に更新するのも手かと・・・
書込番号:7330777
1点

D40が良いと思います。
小さくったって、本物です。
書込番号:7330939
0点

D200の画質が眠い感じになることについては、私も感じていました。
他のメーカーの機種と比較してもD200が眠い感じになることは指摘されてます。
B-Hさんはjpegしか撮影されないのですか?RAWで撮影されて補正すれば納得の写真になると思いますが・・・。
jpegしか撮影なさらないのならD80でも十分でしょうね。
でも、樹脂製のD80とマグネシウム製のD200では、その質感や重みが全く違いますので、NIONのロゴに食指を動かされるならD200がお勧めです。
D200にバッテリーパックを装着するとカメラマンになったような錯覚さえ覚えますよ。
D300はD200の眠たい画質を改良してますので違いが一目で分かります。
D300とD200を比較するのはナンセンスで、形はそっくりでも機能はまるで違いますし、D300ははD3x以上の高性能カメラです。
残念ながら現在使用中のパソコンでは対応できないでしょう。
私の希望的観測を申しますと、D300でRAW+jpeg撮影+パソコンを新規購入。
これではお金がかかりすぎてすぐさま却下でしょうけど。
書込番号:7331051
1点

B-Hさん ごめんなさい 間違えました。
下記の通り訂正いたします。
間違い・・・D300はD3x以上の高性能カメラです。
訂正・・・・D300はD2x以上の高性能カメラです。
書込番号:7331085
0点

●ぼくちゃん.さん
02年のノートPCなんですけど、「そんなの関係ねぇ」?
●TYAMUさん
S5Proも評判いいですよねぇ。 ロゴにこだわる必要はあるのか…(笑)
D300行ったほうがいいのはよ〜くわかります…。
●小鳥さん
わかります(笑)
●連福草さん
やはりそうですか…。 「RAW現像は時間がかかる」というのと、「それ相応のPCが必要」というのがネックです。
興味はあるんですけどね。 正直、D200+PCなら、D300です。
質感はやはり惹かれますねぇ。
書込番号:7331180
0点

>D300はD2x以上の高性能カメラです。
性能って何を指しているのでしょうか。基本感度(低感度)での画質全般でしょうか。高感度撮影時の画質全般でしょうか、機能の豊富さのことでしょうか。
私はD200をメインにしており(今回D300はパスしました)、仲間のD300を借りていじってみましたが、ISO 200での画質全般で言えば、絵づくりの違いはあれ、優劣については何とも言えないなと感じました。
D200をISO 100にした場合とD300の基本感度200で比べるとD200のほうがいいと感じました。
(あたりまえか)
高感度ノイズ特性と多機能という点ではD300のほうがはるかに上ですけどね。
個人的なことで申し訳ありませんが、普段三脚を使用(またはVRレンズで手持ち)で風景を感度200で撮っている私にとって、D300はD200よりも「高性能なカメラ」とは言えないわけです。
そういう撮影スタイルの私には、高感度ノイズ特性もライブビューも連写速度も関係ないですから。大切なのはしっかりしたつくりのボディと低感度時の画質です。
D300の次期モデルで低感度時の画質がはっきりよくなったら買い替えます。
で、本題のD200のJpegが眠たい絵という件ですが、不思議なことにこれまでかなりの方がデフォルトで撮ってそういうコメントをしているようでした。
デフォルトの絵が好みでなければ、「仕上がり設定」をいじれば、それなりにはっきり目覚めたような絵にもできるでしょう。
撮影後にソフトでレタッチして保存し直すわけでもないので、画質の劣化もありませんし。
>質感・デザインに惚れたというのが大きいですね。
こういう選択の仕方もいいと思いますよ。
心配されている眠たい絵については、上に書いたとおり「仕上がり設定」というので、いかようにも好みの絵にすることはできます。例えばはっきり、くっきり、はで目が好みなら、そのようにも簡単に設定できます。
シャープネス、コントラスト、カラー設定、彩度などを4〜6段階で設定できます。
>プリントはまずL版〜ハガキサイズ程度です。
D200の弱点は最近の機種に比べると、高感度撮影時のノイズ関係が弱いというものがありますが、2LサイズまでならISO800まで大丈夫でしょう。(これは個人差があるのと、撮影の状況にもよりますから、いちがいにはいえませんけど)
A4なら400が限界でしょう。(これがD300ならA4で800が使えるというレベルになります)
ということでハガキサイズ程度なら800で普通問題ありません。
書込番号:7331288
9点

以前、同じ状況でD200とD80で撮影し比較しましたが、D80の方が見た目よりもかなり鮮やかな印象でした。
画像には人それぞれ好みがあるので、実際に撮り比べてみてはいかがでしょうか?
個人的には見た目に近いD200の画像が好きです。
書込番号:7331339
3点

カスタム設定を4種類保存できます。私はそれにベルビアとかプロビアなんて名前をつけています。メニューから簡単にフィルム交換が出来てしまうので便利ですよ。
書込番号:7331375
1点

>B-Hさん
>D200… jpeg画像が眠たい感じ。 RAW前提の絵作り<
12の右下に 風景の原寸画像が有りますから覗いて見て下さい、画像調整はしていません。
画質は、レンズと設定を含む撮り方で変わります。
風景ほか 普段見ている世界は、そんなにくっきりはっきりしていないとも言え無くもないと思っています。
D200を、お薦めします(^^
書込番号:7331379
5点

仕上がり設定を煮詰めれば大丈夫とおもいます。
ニコン虎の巻によると風景の場合ですがカスタマイズに設定して
輪郭強調・・・標準
階調補正・・・コントラスト弱め
カラー設定・・・モードV
彩度設定・・・強め
色合い調整・・・0°
を基準に調整すると良いとなっています。
くっきりさせたい場合は輪郭強調を強くする方向で良いと思いますが・・・。
自分はこの設定で日常のスナップも満足していますが後はお好み次第です。
画像が甘いのは解像していない訳ではありませんからカメラの設定でどうにでもなる事です。さらに調整したい場合のみレタッチソフトを使用すれば良いのでここをしっかり設定しておけばjpeg撮って出しでも十分行けますよ!(露出の選択も撮影時に煮詰める必要はあります)。
書込番号:7331503
2点

B-Hさん、私のお勧めはやはりパソコンもアップグレードされてRaw調整です。
この前提ですと撮影時のホワイトバランスや、その他の多くの設定をあまり気にすることなく被写体とフレーム、そして露出、絞り。
それらの事に意識を集中することが出来ます。
仕上がり設定や、ホワイトバランスでかなり雰囲気を返られますがそれらも考えながらの撮影だと疲れてしまいます。
先にカメラを購入され、次はレンズを我慢してパソコンとモニターのアップグレードがカメラを楽しむ広がりをもたらせてくれると思います。
書込番号:7331939
1点

B-Hさん こんばんは
D200と02年のノートPC使ってNC4でRAW現像もしてます^^;
確かにRAWでの処理は、ウチのノートPCでも軽くはないですが
1枚1枚の処理であれば使えますよ(バッチ処理には使っていませんが)
あとJpeg撮って出しは難しいと思いますが
Jpegでも、撮影前の「仕上がり設定」と撮影後の多少のレタッチで
「眠たい感じ」は多少解消されると思います
予算の関係もあると思いますが、使いこなし方でD200でも十分楽しめそうな気がします
書込番号:7332302
1点

B-Hさん こんばんは
自分もD200の中古価格を毎晩眺めているふとどき者です(^_^;
そして自分も重さ・ノイズ・そしてバッテリーの保ちが大変気になり躊躇もしています。
撮って出しの絵の件ですが、自分はまだD200オーナーではありませんが、皆さんのおっしゃるとおり仕上がり設定で派手目にはできるのではないでしょうか?また、ここ価格コムではKominさんの階調補正カスタムカーブが有名ですね。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D200/d200customcurvejp.htm
自分はD70で導入しています。+2/3常時補正が+1/3に改善しました・・・(^_^;
さて、今日の価格は・・・。
書込番号:7333289
1点

お早うございます。
自分もPower Mac G5さんと似たタイルで楽しんでる1人です。
高感度の質問も有りなので撮影スタイルが違ったらスルーして下さい。
個人的にCANON-20DからSD14+D200に移行した経緯があります。
初めてPCで、その描写を見た感じは確かに、やや眠いでした。
また、白飛び耐性(隣接する画に対しての違和感)が弱い!です。
反面、細かな部分までの(解像しなくなる辺りの)描写が素晴らしい!です。
そして、撮影現場で最も大切な安心・安定していると言う事です。
自分的には三行(山岳)のメイン機となりましたが。
バッテリーに関しては、どの機種を選択してもスペアーが必要かと。それで十分です。
機会があれば、一度印刷された物を比較される事を、お勧めします。
眠い感じは、なくなると思います。
予断ですが、SD14(マクロ専用機)の描写を眺めてると、色んな事を考えさせられます。
眠い(設定で何とかなる)以上に他の要素・悩める楽しみがある事を。
書込番号:7334613
1点

B-Hさん、私もパワー不足のPCで、jpeg撮って出しでデジイチを楽しんでおります。
プリントはしません。もっぱらディスプレィでの鑑賞です。
デジイチはD40というところが、B-Hさんのご予定と異なります。
真の貧乏人です(ニコニコ)。
書込番号:7334763
1点

B-Hさん こんにちは
D40,D80,D200でお悩みなら間違いなくD200をお勧めします。
jpg撮って出しはデフォルト設定だとちょっと眠い画像ですね。
でも皆さんの仰るように「仕上がり設定」「カスタム設定」で如何様にもなります。
高感度ノイズもL版印刷まででしたらISO:800でも気にならないですよ。
バッテリーも予備があれば大丈夫です。
他機種と大きく変わるのはその質感、耐水耐候性、ファインダーの見やすさ。。
それに何といっても秒5コマの高速連写。
もし他機種購入ではあとから後悔するかも?。。です。 なんてね! (^◇^;)
こんな写真が撮れるのもD200ならではと思っています。
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-169.html
書込番号:7335737
1点

何を撮るかというのも結構関係してくるかとは思います。
また、PCで(ほとんど)見ないというのが微妙なところですが。
D200はJPEGのままだと、コントラストが浅く、解像感が緩く、眠い画像です。
ただ、PCでレタッチするようにプリンターの場合自動補正でプリンターとドライバーが適当にごまかしてくれるので、何とかなるのかもしれません。L判ですし。
D200の弱点はそれだけではなくオートWBが結構曲者ですが、Canonとかのプリンターの自動補正がかかるとかなり上手く処理してくれたりします。
何分、自動補正なので詳しいことは出てくるまで分かりませんし。
出てきたらやり過ぎだ!というようなことも結構あります。
そういったときにPCみたいに微調整が効かないので、プリンターの自動補正はやりづらい面もありますが。
プリントがメインという場合、画像をストレートに見ない分やりようがあるのかもしれません。
画質は、派手すぎっていうめんもありますが、特にL判でというのであれば解像度がほとんど関係なくなりますし、D40>D80>D200という感じかもしれません。
書込番号:7336076
1点

●Power Mac G5さん
たいへん心強いお言葉、ありがとうございます。
僕も、>高感度ノイズ特性と多機能 は今のところ必要としていません。
アルバム、拝見しました。 キレイですね〜。 いいですね、D200。
●ジョンフューさん
D80はマイナス補正をする必要があると聞いたんですが、やはりそうなんですね。
D200は見た目に近いんですね。 ありがとうございます。
●とらうとばむさん
4種類もですか。 頼もしいですね。 名前まで付けられるとは。
●robot2さん
「眠い」というのも、好みや主観が影響されているみたいですね。
>D200を、お薦めします(^^ 感謝です。
●ビーバーくんさん
そうですか。 やはり設定次第でいけそうですね。
判り易い解説、ありがとうございます。
●Cafe Tomさん
そうですね。 いずれはPCもナントカしようと思っています。
お金かかりますね〜…。
●ぴんさんさん
そうですか。 古いPCでもできないことはないんですね。
そうか〜。 RAWも挑戦してみようかな。
●naga326さん
>Kominさんの階調補正カスタムカーブ
知ってます知ってます。 有名ですね。 コレって入れるのにも何かソフトが要るんですか?
ちなみにうちの近所のキタムラは¥98,000-ですよ。 安くはないです…。
●表銀座の仙人さん
SD14ですか。 渋いですね〜。
>他の要素・悩める楽しみがある事を。 いいですね。 カメラの醍醐味かな。
●群青_teruさん
僕も検討し始めたのはD40からでした。 欲が先走ってこの結果です(笑)
新しいPC、いつかは欲しいですよね〜。
●boon777さん
ブログの画像は全部D200ですか? いいですね〜。
スッテンコロリンが面白いです(笑)
●yjtkさん
僕も細かいことはともかく、L版ならなんとかなるかな、と思っています。
大きく伸ばしたくなったら、そのとき考えようかなと。
書込番号:7336148
0点

yjtkさん
>D200はJPEGのままだと、コントラストが浅く、解像感が緩く、眠い画像です。
輪郭強調・・・やや強
階調補正・・・コントラスト強め(または標準)
カラー設定・・・モードV
彩度設定・・・強め
この設定にすると、D40/D80風になりませんか。私には眠いどころか、眠気を覚ますような絵に見えるんですけど(^^)
(もちろんこの設定は人物撮影には向いてません)
書込番号:7336242
1点

●Power Mac G5さん
ちょっと横スレ的(?)で申し訳ありませんが、
人物撮影に適した設定も教えていただけるとうれしいです。
D200買ったら、本も買って勉強しようとは思っています。
書込番号:7336643
0点

B−Hさん
KominさんのHPにもありますが、Nikon Capture camera Controlが必要です。
ここ http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm や
ここ http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D70/d70downloadjp.htm です。D200でも基本同じだと思います(後は先輩諸氏に・・・)。
D200はNikon Captureが使えるのもありがたいですね。D300からはCamera Controlが別売だったような。
しかし、本日初めてD300いじってきました。D200より切れがいい・・・。
書込番号:7336759
1点

B-Hさん
>人物撮影に適した設定〜
こういうのは基本的には「好み」の問題ですから、人それぞれですよね。
人物撮影では、一般的にはやわらかめが好まれるようですが、はっきりくっきりが好みという方もおられるでしょうし・・・。私は個人的には人物撮影なら少しやわらかめにします。(ここで話題になっているような「眠い」ぐらいの絵ですね)
例えば、
輪郭強調・・・やや弱
階調補正・・・コントラスト弱め(または標準)
カラー設定・・・モードI
彩度設定・・・標準
書込番号:7336863
1点

●naga326さん
ありがとうございます。 よく読んでみることにします。
>本日初めてD300いじってきました。D200より切れがいい・・・。
いくんですか、D300! そうですか…。 いいですねぇ…(笑)
●Power Mac G5さん
なるほど。 大変参考になりました。 やはり最終的には好みですよね。
感謝です。
書込番号:7336951
0点

Power Mac G5さん
> 輪郭強調・・・やや強
> 階調補正・・・コントラスト強め(または標準)
> カラー設定・・・モードV
> 彩度設定・・・強め
微妙ですね。
僕もRAW+JPEG用に、設定としては輪郭強調はやや強いにしていますが。
それ以外はデフォルトでRAWで微調整しています(RAWの時は輪郭強調をデフォルトに戻して+USM)。
仕上がり設定で、コントラストは強めにすると、強過ぎになることの方が多いですし。
彩度は強めにしてしまうと、台無しだという位になることの方が多いです。
風景とかで、紅葉とか、葉が黄色に染まっているところとかを印象強くしたいときにはいいかもしれませんが。
どちらもやや強いがなくいきなり強いになってしまうので、あらかじめ設定しておくには不向きだと思います。
カラー設定ですが。
これも、自然光の中で撮ったときは結構赤みが強く出ますが、血色がいい印象にという意味では、僕もよく使います。後は、モードIでは赤が朱になってしまうときとか。
ですが、人工光でつかうと今度は赤すぎてかなり不自然になってしまいます。
そういう意味でも、万能というのはなく、D200はかなりRAWで後から最適の設定を選んでやらないといけないと思っています。
あらかじめ↑上記のような設定で撮り続けるというのは僕はあまりお勧めではないと思います。JPEGの場合やり直しが利きませんから。
そういう意味では当たり障りがないのは、輪郭強調以外はデフォルトがいいように思います。
書込番号:7337018
1点

D200もD300もシーンによって設定パターンが選べます。
例えばネイチャー、花、ポートレートとかです。
私はD3も使っていますけど、DXではD300で十分です。
D300のライブビューモードはD200には無い機能ですし、ライブビューが付いたことによりピンと合わせが格段に容易になりました。
51点測距も非常に優れた機能で、動態撮影では、その効果を遺憾なく発揮してくれます。
ニコンでもゴミ取り機能がD300から付きましたし、新機種のD60にも付いてます。
今後発売される新機種にもゴミ取り機能の期待が持てるようになりました。
この機能で全てのゴミが除去されるか疑問ですけど、無いよりはあるほうがましです。
D200での撮影行では予備のバッテリーを何本か持参しなけらばなりませんでしたが、D300ではせいぜい一本もあれば十分です。
またD200では別にフォトストレージを持参していましたけど、D300では必要ありません。
B-HさんがNIKONのロゴがほしいという欲求は良く分かっているつもりです。
D200のバッテリーパックは樹脂製、D300のバッテリーパックはマグネシウム製、NIKONのロゴのネームバリューに憧れるB-Hさんなら、この差についてもご理解してもらえると思っています。
予算的に無理でしょうか?D300は良いカメラですよ。
書込番号:7337138
2点

yjtkさん
> 輪郭強調・・・やや強
> 階調補正・・・コントラスト強め(または標準)
> カラー設定・・・モードV
> 彩度設定・・・強め
>微妙ですね。
確かに(^^)
上の設定だとD80のデフォルトに近い絵になると思います。
私はRAWオンリーでNCを使っていますが、風景の場合、D200の設定はこのようにしています。
輪郭強調・・・やや強
階調補正・・・コントラスト標準
カラー設定・・・モードV
彩度設定・・・標準
で、NCで階調補正をコントラストやや強めにすることが多いです。
D200のほうでコントラストやや強め/やや弱めというのがないのは、JPEG撮りの場合ちょっといかがなものかと思いますね。D40にはあるのに。
そこはてっきりファームウエアアップがあると思ったんですけど、ありませんでしたね。
書込番号:7337825
1点

私も最初のうちはRAWで撮ってPhotoShopCS2を使用していました。
これがあればニコンのソフトは不要だと思い、暫くして…。
JEPGで撮って仕上がり設定で調整したらどうなるか試してみたら、結果RAWを現像したのと同じような仕上がりに。
微妙なところでは“同じ”とは言えませんがまずまずの出来だと思い、以後JPEGで撮っています。
プリントに出す(店に)場合もデータはJPEGですし、PhotoShopを使えばJPEGでもかなり“触れる”のでRAW撮りは行わなくなってしまいました。
オンラインアルバムは3部とも全てJPEG撮りですが、“眠い”ということでしたらご指摘いただければ幸いです。
当方の仕上がり設定は
輪郭強調・・・やや強
階調補正・・・標準
カラー設定・・・モードV
彩度設定・・・強め
色温度・・・+3
書込番号:7337830
2点

B-Hさん
私も人物撮影には、Power Mac G5さんと同じく
>輪郭強調・・・やや弱
>階調補正・・・コントラスト弱め(または標準)
>カラー設定・・・モードI
>彩度設定・・・標準
です。
風景撮影は
輪郭強調・・・標準
階調補正・・・コーミンさんのカスタム・トーン・カーブ
カラー設定・・・モードI
彩度設定・・・標準又は強
NC4で空の色を第一に考え、トーン・カーブ、LCHエディタをいじった風景用のバッチ
を作って使用しています。
私には、D300よりD200(iso100)のほうが美しいように思えます。
時々塗り絵っぽくなりますが、空はD2XやD200のほうが好きです。
D3は別物で、見入ってしまいますけど。
書込番号:7338114
1点

何度もすみません。
撮って出しなら、D200でなく、D300かD3がお勧めです。
書込番号:7338251
1点

私もスレ主さまと同じく中古D200を狙っております。
そして私も基本はJPEGで撮影したそのままでいつも印刷したりしています。
現在、D40Xを使用していますが、D40Xと同じような画像を得られる設定というのは
、おおよそこれだ!というものはありますでしょうか?
たまーにRAW撮影するのですが、いつもいつもRAW撮影ですと、気軽に撮影できなくなってしまうような気がしまして・・・。
D200を使用されている諸先輩方の経験で、この設定を試してみれば?みたいなものがあれば便乗で申し訳ないのですが教えていただけるとうれしいです。
その設定を基本に、自分の好みに微調整すればいいかなーと思いまして。
何も検討がつかない状態より、具体的な基準があったほうがわかりやすいです。
厚かましいお願いではありますが、先輩方よろしくお願いします。
ちなみにD80を検討していたのですが、憧れの三桁機種D200と値段があまり変わらないので検討している次第です。
皆様の書き込みを読んでいるだけでも、わくわくしますww
書込番号:7339996
1点

●yjtkさん、ありがとうございます。
●連福草さん
D3もお持ちですか。 うらやましい限りです…(笑)
そうですねぇ。 僕がD300に惹かれるのは高感度に強いことです。
LV・ゴミ取りはないよりあったほうがいい、動体撮影は今のところ予定無し、
バッテリーも、僕は一日に何百枚も撮らないので。 海外にも行きませんし。 と言った感じです。
予算的にですか…。 約倍ですからね…。 全くもって悩ましいです…。
●Power Mac G5さん、ありがとうございます。 「やや」は無いんですか。
●タカラマツさん
アルバム拝見しました。 jpegオンリーですか。 僕にとっては上出来です。
●D2○○さん
>トーン・カーブ、LCHエディタをいじった風景用のバッチ
僕には、この辺りの勉強が必要だと思っています。
D3はハナから候補に入っていません。 無理無理…(笑)
D300は撮って出しの評判がいいらしいですからね。 惹かれます。
●§トッシー§さん
D40Xってかなりコントラストが強いんでしたっけ? D200とは絵作りが結構変わるかもですね。
RAWで撮り慣れておられる方は、RAWのが気軽なんでしょうね。 後から直せますし。
知ってますか、トッシーさん。 D200に惚れると、D300にも惚れるんですよ、と耳元で囁いてみる…(笑)
書込番号:7340334
0点

皆様のカメラ設定をおもしろく拝見させて頂きました。
結構、カメラ設定をいじっておられるのですね。
私はほとんど標準設定でRAW撮影だけしています。
主に風景と花を撮影していますが、カラー設定はモードTa で仕上げる事が多いですね。
めったにモードVにはしません。これは好みの問題で、正解っていうのは無いのでしょうが、モードTaが見た目に一番近い色だと思う事が多いからです。
あと、軽くアンシャープマスクをかけるかどうか…ぐらいですね。
>RAW現像は時間がかかる
とありましたが、私にとってこの編集の時間も楽しみの一つなんです。
試行錯誤して出来上がった一枚は感激物ですよ。
できたらRAW撮影をお試し頂きたいですね。
私はD200とD40使っていますが、私の使い方ではこの2台で全く不足はありません。
デジカメはPCとセットで“ナンボ”の物ですので、値の落ちた今、私ならD200とPCにしますね。2年ほど使ってから上位機種を考えられても良いと思いますよ。
書込番号:7340541
1点

上に書きました設定ですが、どんな場合にもというわけではなく風景や建物、花を撮る際の数値です。
人物はD200の仕上がり設定の中にある「PO」ポートレートモード。
他にソフト気味、強調気味と4種類を使い分けていますね。
人物撮影に何もかもを強調してしまうと…これはNG(笑)
「PO」モードが一番いいように私は感じました。
書込番号:7342363
1点

●ハリーウッターさん
>デジカメはPCとセットで“ナンボ”の物
そうなんですよね〜。 なんともかんとも、お金がかかりますね。
>2年ほど使ってから上位機種
これは…、ちょっと早くないですか…(笑) D300を4年使ったほうが良いかも、なぁんて。
●タカラマツさん
そうなんですか。 ありがとうございます。
僕の場合、風景よりも人物の撮影のほうが多いと思いますので、ご助言に感謝です。
書込番号:7345096
0点

資金に余裕があるならD300
ちょっと無理なら約半額のD200中古で良いのではないでしょうか?
私の場合jpg撮って出しでも最初は満足していましたが
そのうち欲が出て来て調整範囲の広いRAWで撮影するようになりました。
皆さんもそうだと思います。
元画像が劣化しないのがいいですね。
どっちみちどの機種でもjpg撮って出しではカバー出来ない場合もあるので
ここぞという一枚はRAWで撮影しておくことをお勧めします。
書込番号:7345455
1点

●boon777さん
チョット板違いの質問かもしれませんが、RAW現像っていわゆる「へっぽこPC」でもできるんでしょうか?
僕の先入観かもしれないのですが、「高スペックのPC&モニター&プリンター」が必須なのかなぁと…。
正直、そこまでお金かけられないですし、
たとえ現在所有のPCでRAW現像したとしても、プリントしたらイメージとぜんぜん違う、
じゃあ意味ないかなぁなんて感じているのですが…。
キャリブレーションとかもあるようですが、よくわかんないし、ノートPCで意味あるのか、とも思っています。
ちなみにプリントは「キタムラで」です。
書込番号:7346429
0点

>B-Hさん
カメラ内でメーカー推奨設定で現像するjpg撮って出しに比べ
RAW撮影してあれば後でPCにて自分の好みに合わせて現像出来ます。
逆に言えば「キタムラ仕上げ」のプリントを自分の好みに合わせられるということです。
プリント優先でしたらRAWの方がより希望に合うことでしょう。
ところで私も2年ほど前のPenM 1,86GHzのWinXPノートを使ってますよ。
但しCapture NXはメモリーを食いますので2GBに増設してあります。
サクサクッとは行きませんが割とストレスなく動いています。
B-Hさんのノートがどの位の性能か判りませんが
メモリーを増設すれば多少時間は掛かっても問題ないと思います。
書込番号:7346782
1点

●boon777さん
すみません。 返信遅くなりました。
僕の場合、Celeron 1.30GHz、メモリは256に増設してもMAXで+1Gまでです…。
どちらにしろ古いので、替えたいことは替えたいんですけどねぇ。
書込番号:7358529
0点

単純に何も手を加えずに、RAWからJPEGにするだけなら、何とかなります。
手を加えようとすると、メモリーをガンガン食います。
比較的軽いSILKYPIXでもD200をバッチしている最中は、最大で1GB以上SILKYPIXだけでメモリーを消費します。
2000枚を超えるバッチをすると、どんどんメモリーを消費していき、2000枚あたりでエラーですっ止まります(2GB搭載機)。
SILKYPIXの開発元では2000枚以上のバッチは想定外なので小分けにしてくれといっています。
Nikon Capture4だと2000枚でも全然音を上げないんですけど(それでも1GB弱はメモリーを使います)。
問題は入手性です。
すでに生産終了ですから。
それとISO100での画質はNC4は優れていますが、ISO感度を上げるとぐだぐだになります。
ある程度スピードを無視していいなら、夜中にバッチするなどで対応できるとは思います。
600万画素のD1Xを使い始めた頃なんて、512MBとかでPCもP3の450MHzとか600MHzだったかな?そういう時代でしたから。
1枚処理するのに莫大な時間がかかったものでした。
ただ、ソフトも今は昔より大分高画質になってきました。その分計算量も増えたのか、600万画素を処理するのでもよりメモリーを使いますし、時間もかかるようになってきましたけど。
+1GBは最低でもすることにして、バッチ処理にして寝ている間に処理をするということにすれば、何とかなるといえば何とかなるんじゃないでしょうか。
どうせ中古で買うならNC4つきとかを狙うとか。
書込番号:7358580
1点

●yjtkさん
2000枚はすごいですね…。
僕の場合、RAW現像そのものがよく判ってないのですが、
少ない枚数ずつ現像する分にはそんなに重くはならないものなんですか?
ソフト自体が重いのでやはり同じなんでしょうか?
書込番号:7360227
0点

本来バッチ処理は1枚ずつデコードを連続的にやるだけなので、時間が比例して長くなるだけなんですが(NCなんかはそうです)。
比較的軽いといわれ、割と評判のいいSILKYPIXは、メモリーリークでもあるのか。
バッチの枚数が増えると、段々メモリー使用量が増えていってしまいます(2000枚仕掛けると最初からメモリーを使い切るのではなく、時間を追うごとに増えていく。使い切るとバーストする感じです)。1GBだと1000枚くらいでハングしていたかな?(2.0の頃は1GBで使っていましたけど)。
正直言ってバグじゃないの?とおもうんですが、2.0の頃からver.3の現在に至るまでそういう仕様になっています(メーカーに問い合わせてもバグフィックスという方向ではなく、小分けでバッチ処理して運用回避してくれといわれてしまうので)。
NXで使うのであれば1.25GBではメモリー足りないかもしれません。
NXはかなり重たいソフトですので。
書込番号:7360312
1点

●yjtkさん
ご丁寧な説明に感謝です。 やはり現在所有ののPCではちょっと問題がありそうですね。
同時購入はまず難しいので、必要が生じたら考えたいと思います。
あぁ、お金かかるなぁ…。
書込番号:7362951
0点

>B-Hさん
お持ちのPCのスペックでRAW現像するにはかなりストレスがたまりますね。
で。。前にも言った様に普段はjpg撮って出し!
RAW現像はここぞという数枚だけで良いと思いますよ。
どっちみち高画質化、多機能化していくデジ一眼。
それを管理するPCとセットでステップアップしていくのがスジでしょうね。
書込番号:7364834
1点

写真が上手になりたいのであれば
jpg撮りをお勧めします。
撮影後にさまざまな調整が出来るようになったことは
それはそれで素晴らしい事なのですが、デジイチによる撮影は
撮影時のフレーミング、露出、ブレ対策など本来の写真撮影の
醍醐味ともいえるものが半減してしまいました。
と言いながらも、私も「欲しい病」のためにD-70,200,300と所持していますが
これ等で撮影するのはあくまでも記録写真という位置づけです。
で、肝心の問題ですがL版のプリントで楽しまれるとの事ですので
D-80で全く問題ないのではないのでしょうか。
書込番号:7366168
1点

●boon777さん
>PCとセットでステップアップしていくのがスジ
たまらんですね…(笑) でも実際これからも高画素化は進むんでしょうね。
●taruwo-siruさん
>本来の写真撮影の醍醐味ともいえるものが半減
実は僕もこの意見には少なからず賛成派です。 「撮って、プリント。」が一番好きですね。
>D80で全く問題ないのでは
僕もそう思います。 が、デザイン重視なんで…(笑) すんません。
書込番号:7369682
0点

taruwo-siruさん
私も同意見です
>本来の写真撮影の醍醐味ともいえるものが半減
逆に言えば撮影後にPCで調整可能ですから、それに頼り切ってしまうと撮影時の基本を忘れがちになることもあるでしょう。
本来は撮ってそのまま、というのがベストなのでしょうが、カメラ(デフォルト状態)特有の風合いが気に入らなければ仕上がり設定を少し変えてみるのも方法のひとつ。
個人的感想ですが“加工臭”つまり、何かを強調させようとしたのか色合いやコントラストが強すぎたり、触り過ぎなのかC.Gのようになってしまっている作品もしばしば目にします。
書込番号:7370377
0点



こちらの板で以前SONYのGPS−CS1Kを知り楽しく使っております。
所が昨年パソコンを新しく購入し、付属のImage Trackerをインストールしようと思いCDを探したのですがどうしても見つかりません。
そのために折角LogをとってもExifデーターのGPSデーターを埋め込み出来ません。
何方かお助け願いたく書き込みました。
なにとぞ、なにとぞよろしくお願いいたします。
0点


>NIKONに言えば何とかなると思いますが。
いや、なんともならないと思いますよ。せめてSonyなら何とかしてくれる
かもしれませんけど。
書込番号:7326797
0点

野野さん何時も有難うございます。
確かにNikonさんがサービスNo1でもこれは無理ですね。
カシミール3Dはインストールしてみましたが、なんとも使い方が解りません。
もう少し勉強時間が必要なようです。
書込番号:7326847
0点

Cafe Tomさん
SONYに相談することをお勧めします。
以下、参考情報として、カシミールを使用して、画像に経度緯度情報を入れる方法を記載しておきます。
カシミールのサイトから本体以外に「NMEA/IPSファイル インポートプラグイン」と「デジカメ プラグイン」もダウンロードし、インストールしてください。
後は、以下の手順でできると思います。念のため、バックアップを取った「JPEGファイル」と「logファイル」で試してみてください。
@GPS-CS1Kの「logファイル」の拡張子を「nmeaファイル」に変更
A初めてカシミールを起動すると、地図の選択画面が出ますので、「国土地理院の地図観覧サービス(ウォッちず)を利用する【無料】」を選択
Bカシミールの「ツール」→「NMEA/IPSファイルの読み込み」を選択し、先ほど拡張子変更した「nmeaファイル」を選択
C地図上に移動経路が表示されます。
D移動経路上に「JPEGファイル」をドロップ
E「カメラアイコン」上で右クリックし、「EXIF情報書き込み」を選択
F「JPEGファイル」をExifReaderで確認
書込番号:7327174
0点

goodcrystさん有難うございました。
やっとご教授頂いた方法を行ってみましたが、これはつまり地図上の緯度と経度をExifに書き込むものであり、SONYのimage Trackerの様に写真のタイムスタンプとlogの時間をとつごうして書き込むのとは根本的に異なるのですね。
やはりSONYさんからimage Trackerを再発行してもらうしかなさそうですね。
しかし勉強になりました有難うございます。
書込番号:7327783
0点

みなさんお騒がせしました。
物置を必死に探したら出てきました、箱と共にCDが。
早速インストールして使ってみると、、、あれれれれ。
古いパソコン時代はjpegでの撮影でしたので全く問題なかったのですが、新しいパソコンからはRawでの撮影になりましたから読み込めない問題が出ました。
さーてこれからどうするか、又お悩みタイムの始まりです。
書込番号:7330302
0点

Cafe Tomさん
見つかってよかったですね。
Rawをjpegに現像してから、経度緯度情報を入れるのでは、だめなのですか?
書込番号:7330354
0点

goodcrystさん有難うございます。
今日は随分とカシミール3Dを勉強させてもらいました。
RawにGPS情報を入れておきたい理由は、私はJPEGはWeb、或いはパソコンの壁紙程度で保存は全てRawファイルだけなのです。
書込番号:7331849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





