
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年11月20日 22:06 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月15日 07:18 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月12日 00:08 |
![]() |
2 | 5 | 2007年11月13日 10:33 |
![]() |
7 | 23 | 2007年10月30日 20:26 |
![]() |
3 | 20 | 2007年11月29日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200の初心者ですがよろしくお願いします。
先日、友人の結婚式で上記とSB-800、MBD-200(エネループ)の組み合わせで撮影しておりましたところ・・・
100枚ぐらいでバッテリーがなくなってしまいました。
電池もまだ新しく前日に充電したものでした。
急遽EN-EL3e(1個)に交換しましたが総数276枚撮影して電池は半分消費しておりました。
上記レンズ群との組み合わせではこんなものなのでしょうか?
普段の撮影はDX Nikkor ED 18〜200を使用していて300枚ぐらいは問題なかったのですが・・・
やはり小型 SWMなどのレンズ内モーターの違いでの差なのでしょうか?
それとも漏電などの不具合でしょうか?
有識者の方々ご教授よろしくお願いします。
0点

こんにちは
どちらの電池でも、レンズ内モーターよりも、SB-800の使用が大きく影響します。
フラッシュ使用でのその位の枚数が撮れたら、電池は正常と思います。
書込番号:6986535
0点

横からすみません。
≫里いもさん
スピードライトには電池が入っていますから、本体から
光らせるための電源供給は必要無いと思いますが。
私は、レンズのSWMアリ・ナシの違いによる消費電力が
大きいのではないかと感じました。
書込番号:6986609
0点

スピードライトへ電池内臓でしたね、勘違いしてすみません。訂正します。
書込番号:6986630
0点

ここ1週間ほど寒いですね
屋外で撮られているなら
影響はデカイと思われます。
書込番号:6986986
0点

新品の充電池は最初は100%能力を出し切らないことがあります
数度使うと本来の能力が出て撮れる枚数も増えると思いますよ
書込番号:6987161
0点

> やはり小型 SWMなどのレンズ内モーターの違いでの差なのでしょうか?
> それとも漏電などの不具合でしょうか?
どちらでもないと思います。
では推理。
> MBD-200(エネループ)の組み合わせで撮影しておりましたところ・・・
> 100枚ぐらいでバッテリーがなくなってしまいました。
> 電池もまだ新しく前日に充電したものでした。
> 普段の撮影はDX Nikkor ED 18〜200を使用していて300枚ぐらいは問題なかったのですが・・・
問題なかった「普段の撮影」というのはエネループではなくEN-EL3eを使用していたと推定します。
つまり、MB-D200を使ってエネループで(大量に)撮影したのは初めてだったのではないでしょうか。
だとすると答えはもう出ています。
マニュアルのp.252、またはカスタムメニューのd8をご覧ください。
ちなみに、エネループは「単3型Ni-MH」です。
書込番号:6987221
0点

>上記レンズ群との組み合わせではこんなものなのでしょうか?<
故障では 無いと思います。
使用レンズ、気温や操作の仕方で(液晶の確認が多かったとか)電池の持ちは変わります。
そうだったのですから、こんなものと思うしか無いでしょうね。
念のために、17〜35mm F2.8Dの駆動部分が重く無いかSCで何かの折に見て貰うのが良いと思います。
書込番号:6987537
0点

デジ(digi)さんの推理に賛成です。エネループなどの純正バッテリー以外を使用する時は、メニュー画面から使用する電池の設定をしないと正確な電池残量が表示されません。一度試してみたらどうでしょうか?
書込番号:6987627
0点

上でレスした内容を補足します。
おそらく、エネループは十分残量が残っているはずです。
しかし、使用電池を正しく設定していないために、D200では正確な残量が認識できずにいるということです。
本当はニッケル水素電池なのに、リチウムイオン電池だと思って残量を表示しているということです。
その証拠に、今そのエネループを入れて正しく電池を設定すれば、残量表示が増えて電池切れでないと表示されると思います。
書込番号:6988528
0点

みなさんお返事ありがとうございました。
電池の設定はNI-MHに設定しておりました・・・
原因はなんであれやはりこんなものなのでしょうね!
バッテリーの予備をしっかり準備したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6989580
0点

私はエネループ党?になっています。D200にAF-S VR ED70-200 F2.8Gを付けて、何時も撮っています。
1日に800枚ほど撮り、次の週も同じ電池で同じ枚数を撮ってますが。まだそれでも電池切れになりません。
1日に1500枚撮ったことが有りますが、まだまだ電池消耗の表示は出ませんでした、と言うことで、エネループを信頼しています。良い電池だと思っています。
また、フラッシュはフラッシュ用の電池を入れてあるのでD200とは関係ないですね、たまたま、そのエネループに問題が有ったか、充電に問題が有ったのでは無いかと推定します。
書込番号:7008228
0点



D200のサブ機じゃないけどD80を買いました、レンズのことなんですがVR18−
200とVR70−300があります、どちらにどのレンズを付けますか。
ちなみに犬の散歩で風景画が主です。
資金があればD300が欲しかったのですが。
私は、D200にVR70−300、D80にVR70−300と思っているのですが。
0点

D80にVR18−200かな?
もう少し望遠側短くてもいいのでは?
書込番号:6983550
0点

プルゾウ さん、こんにちは。
高速連写が必要な焦点距離のレンズをD200に装着する、でいかがでしょうか
書込番号:6983960
0点

プルゾウさん
こんばんは。
>D200にVR70−300でD80にVR18−200
望遠系を二本も持ち歩くのでしょうか。
犬の散歩と言うか、走る姿なら70〜300一本で良いと思います。
しかし
>風景画
となると確かに広角も欲しい所ですね。
でも、上記二本はかさばるので、私だったら単焦点。
お安く大きさも手頃な24mmか、せいぜい35mm広角をD200+70〜300と共に持ち歩く。
如何でしょうか。
書込番号:6984428
0点

プルゾウさん、こんばんは。
画質が気に入ってるカメラに、使用頻度の高いレンズを付けてみては。
以下、横レスすみません。
>ダイバスキ〜さん
D300は発売日に入手できそうですか?
ワン写真、首を長くしてお待ちしております。(笑)
書込番号:6984820
0点

プルゾウさん
横レス失礼!
>海人777さん
発表の後、すぐに予約したので、確認はしてませんが、多分大丈夫かと思います。
既に軍資金は手元に用意し、連絡入り次第、定時上がり(ひょっとしたら早退?)して取りに行くつもりです。
書込番号:6985468
0点



どこで質問したら良いのか良く分からないのでD200ユーザーということ
でこちらで質問させてください。
Photoshop CS2とView NXで開いた画像の色合いがまるで違っています。
最近まではCanonのZoomBrowser EXを画像閲覧用ソフトとして使ってい
て、同じ画像を開けば当たり前のように同じ色で表示されるものと
思っていたのですが。View NXはNEFファイルが表示できて便利に思うの
ですが、Photoshop CS2と色が違ってしまうと使えません。
編集→オプション→カラーマネジメントで何種類かプロファイルを変更
してみましたがうまくいきません。何か良い方法がありませんでしょう
か。
0点

壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→Nikon WinMonitorを確認します、違う場合は、追加をクリックして探して下さい。
Photoshop CS2もこれにして見て下さい。
埋め込まれたプロファイルの保持も…
書込番号:6970010
0点

robot2さん、早速のレス有難うございます。
云われた様に実行してみました。Photoshopの方の色がNXに合わせる様
に変更されました。逆にNXの表示をPhotoshopに合わせる様には出来な
いものでしょうか。
書込番号:6970205
0点

ニコンのカメラで、NC4 NX ViewNXを使う場合は、PCモニターのカラープロファイルを、Nikon WinMonitorに変更しますが、
この事は確かマニュアルにも記載が有ったと思います。これにより ニコンのカメラで撮った画像は、カメラの設定本来の色で見る事が可能に成ります。
>逆にNXの表示をPhotoshopに合わせる<
要は モニタ、閲覧ソフト、画像調整ソフトの色が統一したのですから、どちらかに合わせたと言うのでは有りません。もし変更する場合は、そのカラープロファイルで統一すれば良い事にはなります。
書込番号:6971442
0点

View NX で私も経験しました。
サムネイルではまともに見えているのに画像を開くと
思いっきりオレンジっぽくなってしまいました。
カラープロファイルをいじっても直らないし。
そこで、ニコンビューを入れなおして見たら、
ニコンビューではまともに見えたので、
だめもとでもう一度ダウンロードして入れなおして見たら
今度はまともに見えるようになりましたが、
私の症状と違っていたら、すみません
書込番号:6972409
0点

はたぼー65さん、robot2さん、レス有難うございます。
sRGBカラースペースプロファイルに変更してみたらそこそこいい感じに
なったのでこのまま使うことにいたします。ズームブラウザーだけがち
ょっと違う色表示になってしまいましたけど。
カラーマネジメントって難しいですね。
書込番号:6972672
0点



初めて投稿しますPKRと申します、この度発売になるデジタルカメラD300の購入を検討しようと思ってますが、フイルム時代のED500oF4Pやその他のMF時代のレンズは問題なく使えるのでしょうか、問題点があるとすれば、どのような事がありますか?どなたかご教授願えればと思います、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

D300の ペラのカタログが、ここに有りますから、交換レンズのところをご覧に成って下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/catalogue/d300.pdf
書込番号:6953421
1点

D200の対応レンズと同じだと思いますので、F3AFレンズやメディカルレンズ、IXレンズ(APSフィルム一眼用)等
を除き、ほとんどのレンズが使えろようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/features04.htm
書込番号:6954862
1点

robot2さん、じじかめさん、早速のご返事有難うございます、
どうやら問題なく使えるようですね、とても参考になります
たいへん有難うございました。
書込番号:6956854
0点

PKRさんこんにちは
多くの方が銀塩当時からのMFレンズを使っていますのでまず問題は無いでしょう。
私もゴーヨンPを使っていますが、銀塩に比べ画角が1,5倍の750o相当になりますので、きゃしゃな3脚で撮影した物をPCのモニターで確認すると大半がぶれている事は事実です、これはモニターで拡大した画像を用意に見ることが出来る為で銀塩当時と撮り方が変わる訳ではありませんが、デジタルがピントにシビアであるのもこれに要因する部分でもあり、銀塩以上にピント合わせ、ぶれには神経を使います。
書込番号:6973684
0点

望のパパさん有難うございます、ほとんどのレンズが使えそうなので安心しております、
キャノンも持っていますがアダプター使う以外はほとんど駄目のようです、親切なご指導有難うございます。
書込番号:6977853
0点



以前どこかのレスで、D200のピント合わせの調整を
自分でする方法を紹介してあるのを読みました。
その時は、まさか自分のD200が、その様なことになる
とは思わなかったので、そのまま読み過ごしたのですが、
最近、どうやらAFの精度が怪しくなり、困ってます。
それでそのレスを探してみましたが、見つけることが
出来ません。
MFでは、ファインダースクリーンでピンと会わせても
ジャスピンにならず、合焦マークを使えば、なんとか
ピントのあった写真が撮れる状態です。
で、先に書いた記事が甦り、自分で調整してみたい
のですが、どなたかこの調整処理をされた方が
あれば、アドヴァイスをお願いしたいと思います。
工具としては、どの様な物が必要なのか、そして
どのようなやり方をすればよいのでしょうか?
この前読み過ごした記事は、英語の記事で、かなり詳しく
説明してあったように思います。
その記事のあるURLだけでも、わかればよいのですが…
0点

>合焦マークを使えば、なんとかピントのあった写真が撮れる状態です。
と言うことはカメラ&レンズ側は正常ということで、ご自身のMFに問題があるのでは?
書込番号:6918397
0点

短足くんさん、
早速のカキコミ有り難うございます。
ウーン、その可能性もあるかも知れませんが、
35mmF2、50mmF1,2、55mm2,8
の三本で、ほぼ同じ結果となります。
ファインダーで、ある部分に一番ピントが合ったと思った
状態で撮影した後、同じ写真をその時は、合焦マークが
点灯した段階で撮ってみると、最初の方は、ピンぼけで
合焦マークのあった方は、ジャスピンになってます。
この前読んだ記事では、ミラーアップして、右側に見える
二本のねじを調整するだけで、ピント位置の調整が出来る
ような事を書いてあった様です。
道具さえあれば、自分で出来ることなので、是非挑戦
してみたいのですが…
書込番号:6918428
0点

お詳しそうな方なので、考えにくいですが、視度調整がズレたとかではないんですよね(^^?
書込番号:6918463
0点

HakDsさん
レス有り難うございます。
視度調整ではないと思います。
視度調整用のレバーは、自分でもっともシャープに
見えるところに、設定してあります。
確かに乱視で近視それに老眼ですが(笑)
書込番号:6918484
0点

おはようございます、オディセウスさん。
> この前読み過ごした記事は、英語の記事で、かなり詳しく説明してあったように思います。その記事のあるURLだけでも、わかればよいのですが…
お探しのHP、ひょっとしてこれでしょうか?
→ http://www.leongoodman.com/d70focus.html
D200ではなくD70の後ピン調整の記事ですが、もし見当ハズレのレスならごめんなさい。
(僕自身はもちろん自分で調整をした経験はありません)
この記事によると、道具はセロテープとa 2 mm hexagonal L-shaped wrench (2ミリサイズの六角レンチ、L型)を使用するみたいですが…(個人的には決してお勧めしませんよー!心臓に悪いのでSCで調整を依頼してください)
書込番号:6918539
1点

藍月さん
レス有り難うございます。
これです!
この記事を探していました。
もう一度熟読して、決行するか止めるか決めます。
ご忠告、肝に銘じておきます。
ただ…
震えながら、六角レンチを差し込んで
回してみたい、と言う誘惑の芽が芽生えてしまって…
(笑)
いずれにしても、本当に有り難うございました。
改めて、この口コミの有り難さを感じています。
これからも、よろしく!
書込番号:6918587
0点

MFがダメでAFは大丈夫というのは普通に有り得ますからご安心ください。要はメインミラー(ファインダー)の位置がずれていてサブミラー(AF)は大丈夫ということになります。
調整は0.1ミリ単位の調整となりますから・・・ニコンに出した方が安心と思います。ちなみにメインミラーを調整するとサブミラーも動いてしまうような感じがしますが・・・そうだとするとかなり大変な作業となりそうです。
ちなみに自分はD70sを調整に出しましたが24ー85F2.8ー4Dのマクロでもバッチリピントが合うようになりました。またニコンで修理した場合は同一ヶ所の不具合は修理伝票を保管しておけば6ヶ月の保証が付いていますから安心です。
書込番号:6918615
2点

レスが被ってしまいました。
殆んど決行モードみたいですね!。この調整は六角ボルトの頭が変心しているのを利用しての調整ですから最初にホワイトマーカー等で位置出ししてから調整に入ってください。
先ずはメインミラーを調整してからサブミラーの調整となります。分からなくなったら元の位置に戻してください。
上手くいくことをお祈りしています。
書込番号:6918648
1点

ビーバーくんさん
アドヴァイス有り難うございます。
レスにも書いたのですが、AFも、AF50mm、1,4
で確認したところ、六十センチの距離に対して、三ミリ
程、前ピンになっているようです。
でも…
0.1mm 単位の調整ですか?
新しい老眼鏡に虫眼鏡が必要ですね?
かなり、難しそうです。
まだ、本文を良く読んでないし、六角レンチも
買わなければなりません…
でも、挑戦する価値は、ありそうな気持ちが
まだしてるんですよね(苦笑)
書込番号:6918706
0点

オディセウスさん
迷っているようでしたらニコンに出すのが正解です。六角レンチも多分ボールポイントの良いものでないとダメと思いますから安くはないでしょうし・・・。
ちなみにコーミンさんのホムペで詳しくピンズレについて書かれています。ググってみてください。かなり参考になると思います。
書込番号:6918778
0点

>0.1mm 単位の調整ですか?
いえいえ 0.1mm もずれては大変なことになります
10ミクロンオーダーでしょう。
メインミラーを調節するとサブミラーの位置も動くので
大変なことになります。
ニコンで調節されることをお勧めします
なお、スクリーンをはずした履歴などはありませんか
過去に 勘合や異物のかみ込みで似たような症状を聞いたことがあります。
書込番号:6918882
1点

ピント調整(修理)は、自分でやってはいけません。
素直に Nikon SCに出すのが一番です!
書込番号:6919226
0点

ビーバーくんさん、ひろ君ひろ君さん それにrobot2さん。
レス有り難うございます。
皆さんの、ご忠告に従うことにします。
実はこのカメラ、MFレンズで使用することを第一に
考えて購入しました。
MFの場合、合焦マーク点灯が、微妙な許容範囲を
持つことを確認しました。
(点灯後わずかにピンとリングを回しても合焦マークは
点灯続けます。)
それで
レンズのピントリングを左に回しながら合焦マークの
点灯を確認後、一旦通り過ぎた後、右にピンとリングを
ゆっくり回し、合焦マークが再び点灯する最初の地点で
シャッターを切ると、シャープに写る事を発見しました。
このカメラの癖だと思って、この方法で、しばらく
我慢して撮影を楽しんでみます。
自分だけが扱えるじゃじゃ馬カメラ、そんな感じで
かえって愛着が増しそうです(笑)
そしていつか、機会があったら、ニコンscに調整を
お願いすることにします。
アドヴァイス本当に参考になりました。
改めてお礼申します。
書込番号:6919698
0点

オディセウスさん、
D200は、いつ頃購入されたのでしょうか?
もし保障期間内なら保障期間内に調整に出されることを
お勧めします。
補償期間内なら無償ですが、保障期間を過ぎるとけっこうな
料金がかかります。
かくいう私も、個体のクセと思いいろいろ試行錯誤して使っていましたが、
調整に出したら、簡単に「AF精度不良」と言われてしまいましたが、
調整後は、AFもMFも以前に比べてビシッと一発で決まるように
なりました。
書込番号:6920139
1点

この症状、ワタシは購入した瞬間から発症していました。が、D200のファインダーは「こんなもん」と思って、AF重視&MFレンズ使用時は合焦マーク頼りでピントを合わせていました。各方面でD200のファインダーが高評価されているのを見て、「これのどこがピント合わせしやすいんだろう」と、正直、いぶかしく思ったものでした。もしや、と思いSCでチェックするも、「許容範囲です」との回答。ますます自分の目、自分のピント合わせ技術に自信が持てなくなったものでした。AFで撮る分には大丈夫なので、実質的な不都合は少なかったと言うこともあり、しばらくそのままで使っておりました。
が、日を改めてSCに行くと、「これはひどい状態ですね」。おいおい!! 結局、ミラーの位置なのか、ファインダースクリーンの位置なのかはわかりませんが、ま、とにかくファインダーで見えるピントと実際に受光素子に結像されるピントにずれが生じていた、ということです。
結局、SCでの調整と言うことになったのですが、この作業、ワタシは絶対に自分でやろうとは思いません。だって、もの凄く微妙な調整となることは間違いないし、失敗したら取り返しの付かないことになること間違いなしですから。
書込番号:6920183
0点

鳥撮りトリさんそれにウメF3さん、
レス有り難うございます。
保証は残念ながら使えません。
外国暮らしなので、日本の保証は使えないし
もともと、新品同様の中古で、保証書は、ついて
いませんでした。
幸いAF用に使っている機種は、今のところ大丈夫なので
マニュアル操作で、我慢しながら使います。
50mm1,2のレンズは、昔は怖くて簡単に
使えませんでしたが、D200で、同じ被写体を
三枚ほどピントをずらしながら撮れば、一枚は、ジャスピン!
これは、くじに当たった気持ちになれて、楽しいです。
勿論、いつか日本でSCのお世話には、なるつもりです。
書込番号:6920293
0点

■オディセウスさん
海外にお住まいなのですね。
私も同様で修理が発生すると汗ものです。
ですが冒頭に「海外在住故」とか「当地にSCが無い」とかのコメントがあった方が
皆さん答えやすかったのではないでしょうか。
あと、私のD80がピントが狂わないのを祈るばかりです。南無!!
書込番号:6921211
1点

sa55さん,
レス有り難うございます。
最初は、SCを利用するつもりはなく、
藍月さん に見つけていただいたAFの
合焦点調整の記事を参考に、自分で
調整つもりだったので、自分の所在地を
書く必要性を認めませんでした。
でも、仰ることもわかります。
もう少し早く、外国暮らしのことを
言えば良かったかも知れませんね。
もしその事で、気分を害された方がいらしたら
この場を借りて、謝っておきたいと思います。
申し訳ありませんでした。
先ほど、Ais35/2.0 を付けて何枚か
写しました。
一枚の写真に、二、三回ピンとリングを回しながら
シャッターを押したら、殆どのケースで、一枚は
何とか見れるものが撮れてます。
むしろ結果的には、AFの時よりもシャープな
写真を残せるみたいで、喜んでます。
手間と時間がかかるので、動体とかは勿論無理ですが、
ポートレートや静物には、十二分に威力を発揮できそうです。
今回の問題が、発起点となり、「瓢箪から駒」に
なりました。
sa55 さんも、広いファインダーを持つD80を
使ってMFの醍醐味を味わってみませんか?
このやり方に慣れたら、
「私のD80がピントが狂わないのを祈るばかりです。南無!!」
と言うのも、危惧になるかもしれませんよ(笑)
書込番号:6921745
0点

■オディセウスさん
なんかいい方がきつくてすみません。
謝る必要なんか全然ないですよ。
ただ、お困りの状況や条件を全部出すとそのものずばりの回答が得られる確率が高いと思いまして。
逆に気分を害されたようで申し訳ありません。
さてMFはですね、RD1を使ってますのでこちらに任せております。
あとペンタのDSもM42のレンズなどでMFが多いです。
ですからD80はAF専用という位置づけです。
と言うかK10DのAFがどうしても決まらず、入院しても駄目で新たにDSを安価に購入しました。
ほとんどのP用AFレンズはK10Dと同時売却。ですのでDSがマニュアル機となっております。
しかし名だたる旧レンズを手振れ補正で使えるK10Dは便利ですね。露出もオートだし。
どこかの時点でK10Dは買い直します。VRレンズは持っておりません。
どもでした。
書込番号:6923209
0点

sa55さん
気分を害するなんて、とんでもないです。
アドヴァイスを頂けて、逆に喜んでいるの
ですから。
こちらこそ、マニアの sa55 さんに、
身の程知らずの、お誘いをかけたりして
汗顔のいたリです。
ペンタックスを使っていらっしゃるのですね。
実は、エネループが使えて、携帯に便利な
ペンタックスのデジタル一眼に、食指を動かして
います。
ひょっとしたら、いつの日か、あちらの口コミでも
お目にかかれるかも知れません。
その際もよろしくお願い致します。
書込番号:6923297
0点

MF専用と割り切るとK10D良いです。レンズも色々楽しめます。
AFの迷いではなくピンが来ないんですよ、AFだと。
当時D50と比較して比較画像毎ペンタに持ち込みました。
D50の絵は切れそうなほどのピント、K10Dはもやっとした画像。サービスマンもむむっとうなり即入院。
修理後、改善はしたものの、カミソリのようなD50には及ばず、日本に長々ともおれない関係から売却しました。
でも、貴報告にあるようにD200でもと言うかNでもそういうことがあるんですね。
使っていておもしろみのあるカメラではないですが、信頼は一番と言うことでNを中心に
その他のメーカーを周りに置いておいたのですが・・・・。
Nも出るんですね。むむむです。
参考になりました。
書込番号:6923517
0点

sa55さん
D200を買ったのは、MFレンズで遊びたかったからで
多分sa55さんも、今は同じ感覚でK10Dを使っていらっしゃるの
かも知れません。D50は、シャープさもさることながら、
ラチチュード(?)の広さに引かれて、購入して、AF専用で
使っていますが、これも、露出さえ気にしなければ、結構
MFで使えるんですよね。
しかも、交換電池を同じ値段のD200のにしとけば、D50
でも使えるという利点は、大きいです。
このレスのテーマのD200のピントのずれについては、確かに
落胆させられましたが、おかげでマニュアルフォーカスの
楽しみを再確認する事が出来ました。
そういう意味では、良かったと思っています。
ところで、ホームページ見させていただきました。
非常に興味を覚えました。
これからよろしく。
書込番号:6923613
0点

■オディセウスさん
わざわざBLOG見て頂きありがとうございます。
と言ってもカメラやレンズのブログではありませんのでハード的な情報は
お役に立てなかったと思います。
どもでした。
書込番号:6924196
0点



皆さん こんばんは いつも参考にさせて頂いています。
先日山頂で夜明け撮影に初挑戦して来ました。
行った先は信州にある高ボッチ山(標高1,665m)で朝景の定番スポットになっています。
当日はあまり条件は良くなかったのですがご来光は綺麗に見られました。
でもそれを上手く撮れません。 (ーー;)
これからの時期は大気も清んで来るのでまたリベンジに行くつもりです。
夕陽であれば光量も少なく周りも明るいので条件的には楽かと思うのですが
朝日は周りの情景を入れるとなるとちょっとキツイのかも知れません。
やはりハーフNDが必要ですか?
そこでこの朝日を綺麗に撮影する方法、設定やコツ等をご教授願えれば嬉しいのですが。。
ちなみに今回撮影した写真はこちらにUPしてあります。
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-147.html
0点

高ボッチ山ってこんなにキレイな場所なんですね。
私は夜景スポットにはよく行きますが、朝日を撮りに行ったことは一度もないです。
写真、どれもきれいですよ。
どの写真が具体的に上手く撮れなかったのでしょうか?
不満だった写真をアップしてもらえれば、皆さんもアドバイスしやすいかもしれません。
書込番号:6911932
0点

boon777さんこんばんは
高ボッチは何度も行きましたが、この時期は寒かったでしょうね〜
朝夕日の撮影時は念のためハーフNDを持っていきますが、ブログの写真であれば特に必要では無いと思います。
綺麗に撮れていると思います。
私も鹿には出会いました^^
書込番号:6912030
0点

日の出の撮影長年失敗経験者です、
例えば太陽が山並みを越えて見えて来た時、朝霧が良い具合に漂っていたりすると太陽は丸くオレンジ色に肉眼で見えます。
そのような時は他の部分、例えば初めの作品の地上の植物なども水滴が朝日に輝いて描写されたりしますが、中々そのような場面には出逢えません。
そこでハ−フNDフイルタ−です。
通常の丸いフイルタ−ではなくて、長方形の四角いフイルタ−でソフトからハ−ド迄数種類の
ND部分の濃さの違う商品があります。
レンズの前へアタッチメントでねじ込みます。
二枚重ねて使用できるので、ND部分の位置を調整して使用しますがWEBで探しましたが
見つかりませんでした。
少々面倒だといえば面倒ですが、精進湖ではずらり並んだ夜明けの撮影カメラマンさん、結構多くの方がセットされていました。
肉眼で見た印象に近く美しく描写されます。手前に花畑があるような場合では効果適面です。
書込番号:6912103
0点

私も朝日を撮りますがここを参考にしてます。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2003/0312/technics.htm#heading01
書込番号:6912291
1点

boon777さん
お写真拝見させて頂きました。
綺麗だと感じましたが、boon777さん御自身はどの様な絵を望まれたのでしょうか。
『ボクは…にして…を表現したかったのですが、撮影した写真は…でガッカリでした』等と、表現されて居たら、boon777さんの思惑が解ったのですが…。
プログを見た限りでは、そんなに悪くは無いと思いますが。
どんな風に撮影したいのでしょうか?
参考までにお聞かせ願えればと思います。
書込番号:6912316
0点

太陽が顔を覗かせた瞬間だと、「露出補正+1」辺りでは如何でしょう?
確かに夕景に比べると、日の出の撮影は顔を出した太陽と周囲の風景との明るさの差が大きくて上手く撮れないことが多いですね
ハーフNDも効果的だとは思いますが、先ずは露出補正を試してみては如何でしょう
多分、明るい部分の適正露出に対して+1〜+1.5辺りで良い感じに撮れると思うのですが..... (^^;)
日の出とは違いますが、先日、購入したF3/Tの試し撮りで、朝日がビルの窓に当たって強烈な反射で輝いているのを撮りました
フィルムはカラーネガを詰めて、絞り優先のAEで露出傾向を試してみましたが、太陽光が反射してる部分を中央部に入れると、F3の測光はかなりスポットに近い中央重点測光なので、しっかり露出が引っ張られ予想通り約1段程アンダーの写真が撮れてました (^^;)
この撮影条件からの推測ですが、山の上に朝日が覗き始めた瞬間だと、ボディの測光の癖にも依りますが+1程度の補正が良さそうに思います
でも、明部に引っ張られて多少アンダーめに撮れてる写真も、好みにも依るでしょうが、私としては決して悪い露出ではないと思います (^^)
書込番号:6912344
1点

美しいご来光ですね。
来週末は安曇野で過ごすので、天気が良ければ早起きして高ボッチ山に行こうと思うようになりました。
最近は覆い焼きも簡単にできるようになったようです。お試し利用してソフト処理でいろいろ試すのもよいかもしれません。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news/news_070830.html
書込番号:6912369
0点

boon777さん こんばんは
画像を拝借して、Capture NXで調整して見ました。
暗部に ブラックコントロールポイント、空をニュートラルコントロールポイントで調整して見ましたが、
色とイメージが変わりますので、お試しに成ると良いと思います。
また 露出を1段ずつ変えて撮り(露出補正で→0/-1/-2/+1/+2EV)合成する方法も有ります(トーンマッピング/HDR)。
露出補正の件は、BKTで連写すると簡単です(^^
このソフトに、RAWをドロップするだけでも効果は有ります(19の花)。
Photomatix Pro
http://www.hdrsoft.com/index.html
夜景では有りませんが、テスト画像が18-19に有りますから覗いて見て下さい。
書込番号:6912861
0点

追伸
HDR目的での朝日の場合は、
BKTで、±1段補正で9画像の取得が良いと思います(9画像の合成も可能です)。
0/-4/-3/-2-/-1/+1/+2/+3/+4
これで、どうにでも成ります。
書込番号:6912981
0点

皆さん たくさんのレスありがとうございます。
よく雑誌や写真展等でみかける朝日の写真は光芒?と言うのかな?。。がはっきりくっきり出てますね。
どうせ写すならより近付けるようになんて思ったのでこんな質問させて頂きました。
たとえば27/52の画像。。ぼやっとした朝日をもっとくっきりしたい。
ちなみにこの時の撮影設定は。。
ISO:100 マルチパターン測光 F8 1/125秒 露出補正-0.7 WB:オート
ピント:マニュアル無限大 トワイライトフィルター装着
理想としては左端に光芒まばゆい朝日、手前の大地の向こうに雲海、遠方にアルプス、
空はオレンジのグラデーションが程好くバランスなんて全てを望んでみたい訳です。 (^◇^;) あはは
NXで調整するにも限界が。。 はぁ〜
でもニコン富士太郎さんに紹介されたNikonサイトにヒントがありました。
「光芒?を出すにはF16以上絞ること」とありました。
これはデジタルでも当てはまりますかね?。。
ハーフNDフィルター、robot2さんご紹介のPhotomatix Proも気になります。
書込番号:6913355
0点

> 「光芒?を出すにはF16以上絞ること」とありました。
デジタルでも絞り込んで出すわけですが、どこまで絞ればどの程度出るのかは難しいようです。
どうも絞りの形がいびつになるゆえに出るらしいので、ゴーストと同じで要は画質低下というか、本来出るべきでないものなのでしょうか。
もちろん、現実の風景に出ているならその通り撮ればいいのですが、
人工的に出すならクロススクリーン等の特殊フィルターを使うとか、PCでレタッチ(クロススクリーン等効果を出すソフトを使用)するのも手です。
以前、別メーカーのズームレンズで、光芒というかシャワー効果が出すぎてリコールが出ていましたが、あえてそういうレンズを使う手もあるかもしれませんね。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/051028eflens.html
書込番号:6913535
0点

Boon777さん こんばんは
>理想としては左端に光芒まばゆい朝日、手前の大地の向こうに雲海、遠方にアルプス、
空はオレンジのグラデーションが程好くバランスなんて全てを望んでみたい訳です。
とは、
>朝日を上手く撮影するにはまだまだ修行が足りないなと感じた一枚!。。
とコメントなさってる作品ですか?いいお写真だとおもいますが、お望みの露出を実現するのは
難しそうですね・・・マルチパターン測光が上手くいかないなら、スポット測候でもっとも表現したい部分を測光しつつ、露出補正するというのは手だとおもいますが・・・アルプスと雲海の階調を出しながら朝日で白とびせず・・・ということですか。ん〜難問ですね!
すでにご指摘されてますがBKTあるいはRAWで合成・・・
書込番号:6913759
0点

boon777さん
こんにちは。
高ボッチ山での朝景、素晴らしいですね、見とれてしまいました。
光芒が出ていなくてもいい写真だと思います。
光芒が出るのはほんの短い時間だけの様ですね。
24/52の写真がその時だったような気がします。
F16に絞っていたらもう少しはっきり出たかもしれないですね。
今年5月に尾瀬で燧ケ岳の日の出を撮りましたが、光芒が綺麗に出たのは一枚だけでした。
D200のAF35mmF2を付けて、D40にはVR18-200mmを付けて撮りましたが、光芒が綺麗に出たのはD200の方で撮った一瞬だけでした。
日の出の写真は本当に難しいですね、色々な条件が全て整っていい作品が撮れるのかなと思います。
下にその時の写真のブログを載せますので宜しかったらご参考にして下さい。
http://senzokuike-bs.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/2_8678.html
書込番号:6915637
1点

>デジ(Digi)さん >F1.4さん
同じ朝日、夕日の写真でも光芒が入ると入らないのでは
随分写真の印象も変わると感じています。
少し前の写真ですが会津の鶴ヶ城でたまたま夕陽を撮ったものに光芒が入っていたのです。
http://clowd.freespace.jp/rv9084/aizu/07.jpg
それ以来出来ればこんな風にと思うようになりました。
>OM1ユーザーさん
うわ〜 そうです。 この5時16分の画像のようにです。
良いサンプルをありがとうございます。
それにしても綺麗な写真ですね。
しばらく見入ってましたよ。
それにしても常に出る訳ではないのですね?
次回挑戦時はハーフNDにF16以上で試してみようと思います。
書込番号:6917482
0点

boon777さん
とても綺麗ですね〜スライドショー最後まで見てしまいました。
高ボッチ山へ行きたくなってしまいます。(おっとその前に腕を磨かねば・・・)
「綺麗に撮影する方法」については僕が教えてもらいたいです。
書込番号:6917584
0点

>それ以来出来ればこんな風にと思うようになりました。
拝見いたしました、ん〜見事ですね〜。光芒を意識的に出現させたいということですね!
なるほど、勉強になりました。
書込番号:6917746
0点

こんばんは
光芒ってこんな感じかな?
高ボッチ F11
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/49441779.html
田貫湖 F22
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/40409840.html
夜景 F16
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/28455868.html
まあ、写真のイメージに合うような光芒ならいいかもしれませんね。
私もいつも出しているわけではなく、あくまで写真のイメージに合うか考えて出しています
私のブログの「朝景夕景」のところに色々なイメージをアップしています。
ちなみにレンズの絞り羽根の枚数nが奇数の時はn*2個、偶数の時はn個の光芒が出ます。
またレンズによっても綺麗に出るものもあれば、そうでないものもあります。
書込番号:6918157
0点

boon777さん
おはようございます。
ナルホド!
光芒ですか。
光芒は確かに入れたいですね。
私もフィルム時代でしたが、山行時の御来光の時にその努力は欠かせないものでした。
(ゴーストやフレアーとの戦いも有りますね)
湖面の映った太陽の光芒と逆さ富士なんて撮れたら最高ですね!
これからの季節、風邪などひかぬ様、お気を付け下さい。
書込番号:6918359
0点

皆さん レスありがとうございます。
>na_star_nbさん
綺麗な作品ですね。
どうやら光芒を写し込む要領が判ったので次回の撮影では頑張ってみようと思います。
なぁんて書きましたがイメージ通りに撮れるかどうかはまだ未知数ですが。。 (^◇^;) あはあ
書込番号:6921086
0点

11/23にリベンジに行ってきました。
今回は絞ってみたので光芒も何とか写りました。
でもなかなか難しいですね。
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-155.html
書込番号:7045240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





