
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 19 | 2007年10月27日 16:50 |
![]() |
3 | 9 | 2007年10月30日 16:49 |
![]() |
0 | 12 | 2007年10月29日 10:38 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月19日 21:58 |
![]() |
6 | 11 | 2007年10月16日 23:09 |
![]() |
3 | 6 | 2007年10月27日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちわ。私は約1年程前にD200を購入しましたが、ずっとシグマの18−200を付けっぱなしで撮ってきたのでカメラの設定には全く無頓着でした。
しかし先日子供の発表会があり、撮った写真を見て余りの暗さに愕然! 一から勉強することにしました。
そこでまずは明るいレンズを買ってみようと思い、昨日ニッコール50mmF1.4を購入し、朝から試し撮りをしているのですが、わからない点があるので、どなたかご教授願えればと思い書き込みしました。
質問の内容ですが、レンズの購入前にクチコミなどを拝見すると、ボケの素晴らしい特性があるということだったので期待してみると、まず室内で撮影したものは綺麗に背景がボケたのですが、屋外ではあまりボケませんでした。これはプログラムオートで絞りが自動になっているからなのでしょうか? 私はそう判断し、絞りリングを回してみましたが、16以外に合わせるとシャッターが切れません。どのように設定すれば明るい所でも綺麗にボケるのでしょうか?
本当に初歩的な質問で恐れ入りますが、宜しくお願いします。
0点

> しかし先日子供の発表会があり、撮った写真を見て余りの暗さに愕然!
なんか、設定がずれている気がしますね。
開放絞りの値が大きい暗いレンズでも適正な露出で写せば適正な明るさの写真になります。
逆にいくら明るいレンズでも露出不足なら暗く写ります。
基本的には同じ構図で同じ露出なら両方は同じ明るさに写ります。
自動になっているつもりで絞りがマニュアルになっているとか、露出補正がマイナス補正になったままとか、まず、そういうところをチェックされた方がよいように思います。
ご質問の内容ですと、ここでひとつひとつお聞きになるよりも市販のカメラ入門書を読まれるか、インターネットで一眼レフの使い方について書かれている初心者向けのサイトをまずお読みになり、わからない部分を質問されるようにした方が早そうに思いますが。
いかがでしょうか?
書込番号:6907805
0点

とりあえずは絞り優先で撮られたらどうでしょうか。
ボカす為には絞りを開放付近で被写体に近づき、背景との距離を取られたら良いと思います。
また、あまり絞り込むと小絞りボケがおこりますので、F値は11どまりに位までが良いようです。
あとレンズの絞りリングは回しません、カメラ側で絞りを操作しましょう。
書込番号:6907808
0点

キンカクシ様、こんにちわ。
>絞りリングを回してみましたが、16以外に合わせるとシャッターが切れません
ニッコール50mmF1.4と言っても、昔からの数多くの種類のレンズが有ります。AF対応のレンズであれば、絞りリングは最小のF16に固定、カメラの絞りダイヤルでの設定になります。
>どのように設定すれば明るい所でも綺麗にボケるのでしょうか?
50mmですと、ある程度(と言うか…かなり)被写体に近付いて、被写体と背景の距離をかなりとる事ですね。後は、Aモードで絞りダイヤルを回し、数値を小さくして撮影してみると良いでしょう。
「被写界深度」という事について勉強すると分かると思いますが、絞りだけでなく、距離などにも関わってきますから、一言で説明するには…なかなか大変です。
>撮った写真を見て余りの暗さに愕然!
勉強あるのみ…ですね。特に「露出補正」について勉強しましょう。学研のCAPA編集部で出している「露出補正の攻略」なんて本がデジタル全盛になる前にありましたが、この辺りの本を探して買ってみると良いでしょうね。
頑張ってみて下さい!!。
書込番号:6907816
0点

とりあえずは取扱説明書をきちんと読んでそれぞれのスイッチ、操作を
理解することではないでしょうか。
それと、デジチュータ
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d200/index.shtml
なんかも一通り見ておくといいと思います。
書込番号:6907834
0点

D200を使えてないようですね? こういう参考書を読んでみてはいかがでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_34887024_39461094/59333576.html
書込番号:6907886
0点

こんにちは
>プログラムオート… …私はそう判断し、絞りリングを回してみましたが、16以外に合わせるとシャッターが切れません<
レンズ名を きっちり書かれた方がこの場合は良いと思います。
多分 Ai-Sのマニュアルレンズを着けての撮影で、50mm、F1.4をカメラに設定しPプログラムオートで撮っておられると推測いたします(Pマークガ、点滅しているはずです)。
もしそうでしたら、
爪付き マニュアルレンズを装着の場合は、A 絞り優先モードかM マニュアルでしか機能しません(プログラム線図は、絞りとシャッタースピードの組み合わせなので)。
Aモードで、撮影して下さい。
それから
レンズを装着する時は、一番絞った状態で行いましたか。
書込番号:6907892
1点

いきなりで失礼なのは、百も承知で・・・写真の基礎知識を勉強してください。
>先日子供の発表会があり、撮った写真を見て余りの暗さに愕然!
これは、通常「露出アンダー」といいます。
原因は、レンズが暗い(解放F値の数字が大きい)ことではなくて、
シャッタースピードが速すぎたか、レンズの実絞り値が小さすぎたか、です。
ですから、明るいレンズ(解放F値の数字が小さい)を購入しても、「露出アンダー」になることはあります。
>どのように設定すれば明るい所でも綺麗にボケるのでしょうか?
通常「被写界深度のコントロール」といいます。
被写界深度が深い(広い)ほど、背景はボケにくくなり
被写界深度が浅い(狭い)ほど、背景はボケやすくなります。
(1)被写界深度は、レンズの実絞り値を小さくすることで浅くなり
レンズの実絞り値を大きくすることで深くなります。
絞り値を変更して露出アンダーや露出オーバーにならないために、シャッタースピードの調整を忘れないようにしてください。
(2)被写界深度は、レンズの焦点距離が小さい(14ミリや20ミリ)ほど深くなり
レンズの焦点距離が大きいほど(50ミリや85ミリ)浅くなります。
(3)カメラと被写体の距離が近いほど被写界深度は浅くなり、
距離が離れるほど被写界深度は深くなります。
(4)被写体と背景の距離が長いほど被写界深度は浅くなり、
距離が近いほど被写界深度は深くなります。
被写界深度のコントロールは、(1)から(4)の組み合わせで決まります。
ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:6907937
1点

↑
>いきなりで失礼なのは、百も承知で・・・写真の基礎知識を勉強してください。
そうですね。レンズの焦点距離、被写体までの距離と絞りについて・・・・・。
書込番号:6907994
0点

皆様、短時間の間に多くのご回答をいただきまして誠にありがとうございます。また、レベルの低い質問にかかわらずご親切にお答え頂きまして非常に嬉しく思うとともに、このような内容を安易にこの場で質問してしまったことを恥じております。
皆様からいただきました回答でよく理解できました。また、マニュアルと入門書を読んで基礎知識から身に付けていきたいと思います。本当は皆様のような方々が「師匠」として身近にいれば幸せなんですが・・・。
とにかく1から勉強します! どうしても分からないことがあればまた質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:6908119
0点

原因が 何であったか、書かれた方が良いと思いましたので…
こんな場合の 参考に成りますからね、よろしく。
書込番号:6908162
0点

キンカクシ様、度々こんにちわ。
・・・で、50mmの件は理解出来ましたか???。
とにかく、頑張って勉強してみて下さい。解ってくればくる程…どんどん面白くなってくると思いますよ!!。
また、私のお勧めは…、是非「図書館」へ足を運んでみて下さい。フィルム時代のものですが…基本を勉強するには「持って来い」の本が結構有りますよ。デジタル入門書と一緒に…読んでみるといいですよ。経済的にも…いいかも!?。
書込番号:6908183
0点

>マニュアルと入門書を読んで基礎知識から身に付けていきたいと思います。
深みに、はまって行かれるようですね。(余計なお世話?)
私は、フルマニュアルカメラ(絞りやシャッタースピードをすべて自分で選択するカメラ)と標準レンズ、それにグレーカードと単体露出計を使って写真の基礎を学びました。
もちろん、フィルムカメラです。
写真の学校や通信教育などは受けず、現像したリバーサルフィルム(スリーブ)をその場でキタムラの店員にみてもらって、アドバイスをもらってあれこれ勉強しました。
もちろん、カメラ雑誌なんか、よく購入していました。
今になってみれば、あの頃が一番写真に夢中になっていたようです。
いっぱい撮って、いっぱい失敗して・・・。キタムラにはいっぱい迷惑かけて・・・。
デジタルの時代になっても、写真の基礎は変わりません。
大切なことは、自分の体に身につくまで練習することです。
デジタルカメラは、フィルム代や現像代がかからないだけ経済的です。
せっかく50mmレンズをお持ちなのですから、ファイダーをのぞかなくても
自分が撮りたいカメラポジションに体が自然に移動でき、シチュエーションに応じた絞り値とシャッタースピードが感覚で選べるぐらいに使い込んでくださいね。
個人的に、ズームレンズを使うよりも単焦点レンズを使った方が、この感覚は早く身につくと思います。
書込番号:6908457
0点

ちから たろうさん
>(4)被写体と背景の距離が長いほど被写界深度は浅くなり、
距離が近いほど被写界深度は深くなります。
これは、ボケの大小は関係しますが、被写界深度は一定です。
キンカクシさん誤解無きよう。
書込番号:6908460
0点

皆様こんばんは。
私の購入したレンズはAFAI50mm/1.4Dです。皆様に教えていただいたようにAモードでF2に設定し、被写体に出来るだけ近づいて撮影すると明るい場所でも背景のボケが綺麗にでました。いまさらながらレンズでこれだけ写り方が変わるんですね! 今回このレンズを買ったことでカメラの奥の深さを感じ、かなり夢中になりそうです。
書込番号:6908663
0点

写真の面白さは、被写界深度を自分でコントロールして撮るところにあります (^^)
そう云う意味でも、一眼レフを使う場合、先ずは「絞り優先AE」で撮る方法をマスターするのが一番です
同じレンズでも、絞りの値と被写体との距離の取り方などで、大きくレンズ描写の性格が変わるこのAF 50mm F1.4Dは、デジタルで使っても「標準レンズ」であることに変わりませんね
それと、Dレンズを最近のボディで使う場合、「最小絞りに合わせて取り付ける」のが決まりですので覚えておくと宜しいかと..... (^^)
書込番号:6908843
0点

そういえば
(5)被写界深度はピントが合った位置から手前に浅く、奥に深い。
->なので記念撮影などでは前の人にピントを合わせる。
というのもありましたね。
書込番号:6908875
0点

>遠州浜松さん
>これは、ボケの大小は関係しますが、被写界深度は一定です。
おっしゃるとおりです。
それで、以下のように訂正させていただきます。
×(4)被写体と背景の距離が長いほど被写界深度は浅くなり、
距離が近いほど被写界深度は深くなります。
○(4)被写体と背景の距離が長いほどボケは大きくなり、
距離が短いほどボケは小さくなります。
(実絞り値が同じ場合、被写界深は変わらない)
書込番号:6910286
0点

D200だったらプレビューボタンがあるので、絞りの開け具合によって写
りがどう変わるかを簡単にチェックできますよ。AiAF 50 1.4D だった
らレンズの絞りリングは最小絞りにしてロックをかけておきます。Aモ
ードでサブコマンドダイアルを回して絞りを設定してプレビューボタン
を押します。通常はファインダー越しに見える景色は絞り開放の状態で
すが、プレビューボタンを押している間に見える景色は設定した絞りに
よる状態です。絞っていくと暗くなりますが、実際の撮影ではその分シ
ャッター速度が長くなるので写りが暗くなることはありません。
絞りを絞っていくと背景がくっきりしていくのが分かると思います。
書込番号:6911006
0点

屋外でF1.4だと、間違いなくシャッタースピードが足りなくなります。
AUTO撮影だとシャッタースピードを1/4000か1/8000に保つためにカメラ側が自動でF値を絞ってしまうんだと思いますよ。だから背景がボケなかったんだと思います。
>16以外にあわせると…
よほど周囲が明るかったんでしょうね。このままMF撮影しても露出オーバーで真っ白な写真になったと思いますよ。
こうならないようにするには、絞り優先モードで絞りをF1.4にしてサングラスのようなフィルターをレンズに装着する。『NDフィルター』
これでシャッタースピードが抑えられ、うまく撮影できるはず。
いずれにしてもAUTO撮影から卒業されることをおすすめします。
書込番号:6911971
0点



皆さんこんにちは〜
D50を使用しているのですが、如何せん入門機であるためか物足りなくなることがちらほら・・・
そろそろ上級機への乗換えを目論んでいるところです。
被写体は主に鉄道で、レンズはD50ダブルズームキットのものとSIGMAレンズを使っています。
F2.8のレンズは持っていないので(本体を買うよりも70-200F2.8レンズを買ったほうが良いかもしれませんが・・・)高感度撮影時にノイズがあまり出ないほうがいいのですが・・・
ここで選択肢は二つ。
D200に乗り換えるか、D80にするか、と言った所です。
D200はD300発売開始したら値が落ちる、と踏んでいるし、D80なら楽々買える値段です。
是非Nikon歴の長い皆様にご教示頂ければ・・・と思います。
よろしくお願いします。(m_ _m)
0点

高感度撮影時のノイズを気にしているのならD80の後継機を待たれた方が良いと思います。
書込番号:6901084
0点

痛勤快特さん こんにちは
>写体は主に鉄道
カメラを買い換えるなら、もうちょっと頑張ってD300が絶対に良いですよ
最近の雑誌見ると、ISO800まで普通に使えそうだし
デジタル物は新しい方が絶対に良いですよ
レンズ的には・・・
鉄道の撮影には、人それぞれかもしれませんが、私は70−200/2.8クラスは
必須だと思っています。
55−200とは明らかに写りが違うので、レンズを購入するのも有りかな・・・
と思います
まとまり無くてすみません。
書込番号:6901211
0点

> 高感度撮影時にノイズがあまり出ないほうがいいのですが・・・
D50からの乗り換えでこれはちょっと厳しいかもしれません。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1970/d80-d50
こんな話もありますし。
ノイズどころか、解像度でも現行10MP機でD50と張り合うのは大変です。
D200はD80以上に高感度では劣りますし。
D300は、
http://bcnranking.jp/news/0710/071019_8706p4.html
ここのレビューによると、
●高感度ノイズは、D200よりも断然優秀
というところで
D40>D300>>D80,D200というところのようです。
この筆者の方の印象にD80とD200の差を僕の印象で付け加えると
D40>D300>>D80>D200という感じじゃないでしょうか。
D50との比較は分かりませんが、D50から比べるとどうでしょう?D300ですら大きく改善といえるかどうか分かりません。
D40>D300>D50>>D80>D200なのか、それとも
D40>D50>D300>>D80>D200なのか分かりません。
少なくともD80、D200は画質的にはあまりお勧めとは言い難いと個人的には思っています。
多少無理しても、D300の方がいいようには思います。
書込番号:6901368
1点

個人的には、基準感度で撮るならD200、D80ともに乗り換えられる意味があると思いますが、高感度での撮影も考えに入れてらっしゃるとしたら、D80後継を待ってみるなり、もう少し資金を貯めてD300を検討するなりされたほうが良いかと思います。
私もD50を使っているのですが、このカメラは市場評価が低かった割にとてもよくバランスされた良い機種だと感じていて、モノとしての質感は大きく異なるもののD200にもD80にも乗り換える気にはなりませんでした。
こうした実質的な内容でD40、D40xには少し惹かれたのですけれど、AFモーターの関係で断念。
次はD300を考えていますが、もしこれを購入できてももちろんD50は手放しません(たいした値段も付かないでしょうしね(^_^;))。
なお、yjtkさんが紹介されているD80・D50の比較ページ、私も興味深く拝見させていただいたのですが、個人的には異なる印象をもってます。
特定の条件下ではこうした事もあるのだと思いますけれど、何度かD80を使わせてもらった感じからすると解像感など特に私のD50に劣っているとは感じませんでした。
とはいえもしかしたら高感度のノイズ特性はD50のほうが少し上かもしれませんね。
書込番号:6901453
1点

念のために書いておきますが、上のは全部個人的な主観によるものです。
もちろんD200やD80を否定するつもりなど毛頭なく、私の使い方や好みではそう感じた、というだけことですので誤解無きようお願いいたします(^_^;)。
私の拙文のためお気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。
書込番号:6901722
0点

痛勤快特さん、皆さんのおっしゃる通りだと思います。
高感度を望むならD200はきついでしょうね、D50感度は優秀だと思います。
D40にレンズの制約がなければ面白いんですけどね〜
ここはまずF値の少ないレンズに投資したほうが良いかもしれないですよ。
もちろん感度だけでなくて機能面でD50に不満があれば乗り換えはお勧めできます。
それも今ならD300です。
ちなみに私はD50使いで息子のバスケットと野球がメインです。
バスケットは暗くした体育館なので結構厳しい条件で撮っています、F2.8レンズでISO800常用。
ちょうど昨晩少しでもSS稼ぐために85mmF1.8Dを買いましたよ。
高感度に強いD50には助けられていると思っています。
書込番号:6903763
0点

皆様回答有難うございます。(m_ _m)
D300を購入できるほどの金銭的余裕は・・・正直ありませんorz
色々情報を集め、とても良いカメラであると感じ、欲しいと思いましたが・・・
流石に20万は出せません・・・
D50が初めてのデジタル一眼レフカメラだったので他の機種に触れたことがあまり無く、このカメラのことを見縊っておりました・・・
ブラックモンスターさんの仰るとおり、70-200F2.8レンズを購入しようかと思いました。
純正品にしろ、SIGMAレンズにしろ、鉄にはぴったりのレンズだと聞いていますので・・・
D50がどうしようもなくへたってきてからボディの買い替えは考えようと思います。
たくさんの返信、本当に有難うございました〜
書込番号:6905085
0点

痛勤快特さん、こんにちは。
D50が物足りなくなってきたと言うことですが、どの辺が物足りないのでしょうか?
連射性能や、防塵防滴ならともかく、単に写りに不満があるのなら、レンズを買い換えた方が良いですよ。
シグマのレンズが何を使っているのかわかりませんが、
キットのダブルズームレンズでは、正直なところそこそこの写りしか期待できません。
鉄道写真が趣味であるのなら、とりあえず80-200mmF2.8を購入してみてください。
写りの違いにビックリされると思いますよ。
あと、高感度に強いカメラが良いとのことですが、高感度はどういう場面で使うつもりですか?
私が高感度を使うとしたら、1/2000秒以上の高速シャッターを切るとき(イルカや蜂を撮るとき)と、どうしてもカメラを固定して撮れないとき(子供の学芸会とか)だけです。
暗い場所でも、きちんと撮ろうとしたらやはり三脚などでカメラを固定して撮る必要がありますし、家の中のスナップはスピードライトを使えば良いと思います。
撮影スタイルの中で、とくに高感度撮影にこだわる必要があるのなら別ですが、
そうでないのなら、マニアックな方の意見には耳を傾けすぎない方が良いと思いますよ。
どの機種も、普通に使っている分には不満は無いはずです。
最後に、D50は入門機ですがとても良いカメラです。
私はD50を使って素晴らしい写真を撮られている方を何人も知っています。
書込番号:6910479
1点

■ 痛勤快特さん
まずですね、D50の何処がご不満なのでしょうか。
ココが駄目であそこも駄目という事が明確だとそれに対応した本機を選べば良いわけです。
高感度ノイズを気にされるのであればD40/D40Xの追加購入が宜しいでしょう。
良く色々な方がおっしゃる「初心者向けモデル」だからそろそろ卒業し「上級機モデルが・・・」云々という言葉を聞きますが、なかなか理解できません。出てくる絵は撮る本人が変わらない限り変わらないと思います。それよりはレンズで絵や物事の見方は変わってきますね。
どうしても高速連射が欲しいと言うなら、これは上級者というかそういうモデルになりますね。
D50に飽きて次のがどうしても欲しい。これも大いにありですね。Nは大喜び。
私も勢いでD80を買いましたがD50との決定的な差が出てきません。
ファインダーぐらいでしょうか。
D50なかなかいいカメラです。
で、回答になっておりませんね。
ご使用目的を考えると
D40/D40XとVR70-200f2.8がばっちり要求に合うでしょう。
後はサブ機としてお友達自慢用にD300あたりはさりげなく持つことをお勧め致します。こういうの結構大事でしょ。
書込番号:6923562
0点



皆さんこんにちは
最近2GのCFカードが物足りなくなってますが、CFの汎用性が悪いので、あまり大容量のカードを買いたくないです、SD-CFアダプターを考え始めました。
何か悪い影響があるか、あるいは注意点について経験ありの方に教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
0点

一般的に入手しやすいパナのSD→CFアダプターはSDHC非対応、スピードが3.3MB/Sで頭打ちなので、かなり使いにくいです。
http://hsgear.ocnk.net/product/26
これは一応SDHC対応だそうです。
スピードも7MB/Sは出るそうです。
これでもちょっと遅いですけど。
パナの方は持っていますが、積極的に使いたい物ではないです。
書込番号:6897091
0点

wltokyoさんこんにちわ。
僕も同じような理由で、最近はメディアはSDしか購入していません。
SD→CFアダプターはハギワラのものを使用しています。
サーキットでレースを撮るときなど、連写が必要な場合でも僕的には
困ったということは無いです(jpeg/fine/L)。
僕は、何十枚も連写することないし、バッファが開放されるのもそん
なに遅くないと感じています(あくまでも僕の感覚ですが・・・)
花とか風景とか撮影する場合は連写自体しません(ブラケッティングで
3〜5程度はたまにしますが)ので、全然気になりませんよw
また、いざとなったらコンデジにも使えるし、仕事で使っているPCもパナ
のノートなので、これもいざとなったら使えますし(^_^;)
SDのほうが僕の環境にはあっています。
というわけで、僕はD200にはSDカード(2G)+CFアダプタで使っています。
SDHCは1枚も持っていません。
書込番号:6897160
0点

yjtkさん
contaminationさん
ご返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
って私は連写機能あまり使わないので、特に大きな問題はないですね。
今手持ちのCF2G+SD1G二枚+SD2Gで十分です、このあとすぐアダプタを買いに行きます。
書込番号:6897226
0点

>CFの汎用性が悪いので<
そう言う 使い方も有るのですね、でも…
書込番号:6897481
0点

D200の場合、バッファー枚数が多いので、連写を多用するのでなければ、メディアのスピードはある程度カバーできるのかもしれません。
ただ、今買うならSDHC対応のJOBOのものの方がいいように思いますけど。
汎用性。
昔はPDAでもPCカードスロットがあったので、アダプター(とドライバー)次第で何でも使えましたけど。
最近はCFスロットを持つPDAもほとんど死滅状態ですし。
SDどころか、miniSDやmicroSDの世界ですし。
MPEGムービーカメラもSDばかりですし。
フォトストレージでもCFに対応していないものまでありますし(USB OTGで対応しますが)。
事実上CFはデジタル一眼レフ専用に近くなってきています。
そういう意味では汎用性は劣るといえるのかもしれません。
その代わり性能面でデジタル一眼レフに特化しているので、デジタル一眼レフにはもっとも適していると思いますが。
書込番号:6897524
0点

カードは、あまり使いまわししないほうがいいと思います。
書込番号:6897659
0点

wltokyoさん、こんにちは。
私も同じような理由でパナのアダプターを買いました。
普段はあまり使いませんが、大量撮影時の予備で使っています(すべてRAW撮りです)。
D200でも何度か使いましたが、バッファフルまでの連写をしないこともあるのでしょうが、CFで撮っているときと体感的な差はあまり感じません。
RAWのバッファが4枚のD70でもポートレートで使ったことがありますが、連写なしの撮影でしたので問題ありませんでした。
ただ、D70で使ったときに、トランセンドのSDで一度だけ画像が一枚破損していたことがあります。CFで破損したことはありませんし、その後はまったく発生しておりませんが、一応、私は怖いのでSDアダプターは最終手段として考えています。
書込番号:6897666
0点

JOBOのアダプタは、SDHCの仕様に「Class4対応」と書いてあります。
6の動作保証はしない(動作しない)の意だったら人によっては落とし穴にもなりますね。
書込番号:6897730
0点


こちらの書き込みみて早速注文してしまいました。
現在Panasonicのものをつかっていますが、
連射をすると書き込みにもたついていました。
今回実効転送速度が6-7MB/s なのでどのくらい改善されるか興味ありです。
ただしそれでも40倍速程度の書き込み速度なのであまり期待して
いませんが
通常はCFで連射をしているので、それと比較してみたいとおもってます
書込番号:6910154
0点

本日入手して確認しました。
PanasonicのものとJOBOのものを比較した結果、読み込みで2倍近い速度が出ている部分も
あるのですが、書き込みに関しては・・・・。
SDカードを直接リーダで読み込みしたときと、アダプタをつかったときを比較して
カード経由が0.6倍速位でした。なのでSDカードの速度がフルに生かせてるわけでもありません。
連射には不向きですが、SDHCが使えるというところが良い点ではないでしょうか
書込番号:6917784
0点

この件について感心を持つかたが結構いらっしゃるようですね。
先日僕もパナを購入しました。連写はしないので、普通にSDカードを使えるようになりました。
D200は16Gのコンパクトを使うことができますでしょうか?
書込番号:6918671
0点



同じような質問ばかりですみませんが、気になるので質問させていただきます。
いつもRAWで撮ってNXでレタッチ&現像します。NXで表示される画像とオンラインアルバムで表示される色が違うのです(彩度が低い感じ)。そこで、オンラインアルバムで表示されている画像を保存して見てみるとNXで表示される色と同じなんです・・・??。オンラインアルバムでも同じ色で見れるようにできますか?
0点

AdobeRGBで撮っているせいかも。
Web上で正確に表示できるのはsRGBのような気が。
書込番号:6881366
0点

デジ(Digi)さん
レスありがとうございます。
そういわれてみると、sRGBで撮ったのは色が変わらないように思います。
書込番号:6881464
0点

JPEGで撮ってしまった場合はちょっと厄介ですが、
RAW撮りなら画質に何の劣化ももたらすことなくカラースペースを変更できますよ。
変更できる、というより選べる、と言った方がいいですね。RAW撮りの時にカメラに
設定されていた内容は、単に「このモードで撮ったよ」という情報が付加されてるだけで
肝心の画像データ(RAWデータ)は同じですから。
NXは使ってないので分かりませんが、NC4と同じであれば「追加RAW調整」あたりに
カラースペースの設定項目があると思います。
確かMode IIがAdobeRGBでしたよね。IaとかIIIaとかに変えればOKではないでしょうか?
詳細は取説等でご確認下さい。
#やべぇ既にうろ覚え。最近はSILKYPIX専門なのでニコン用語に疎くなりつつあります(^^;
書込番号:6881728
0点

ちなみにWindowsの場合ですと、RAW現像ソフトやレタッチソフトで見ている画面と、
オンラインアルバムなどウェブページ上で閲覧する画面とで、
同じ写真を同じ色で表示させたい場合は、現像ソフト、レタッチソフト側の
カラーマネジメントをオフにしないと合いません。
特にモニタキャリブレーションを行ってICCプロファイルを登録している場合は注意して下さい。
#真面目にやればやるほど色問題でド嵌って行くのがウェブ写真の嫌な所ですね…(-_-;
書込番号:6881750
0点

ふっくんさんさん こんにちは
>NXで表示される画像とオンラインアルバムで表示される色が違うのです<
これは 閲覧ソフト(ビューアー)が違うためと思われます。
普通に マイピクチャから入って見た画像と、NXで見た画像が違うはずです。
もし そうでしたら…
NXの カラープロファイルと、モニターのカラープロファイルが違う為です。
壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→Nikon WinMonitorを確認します、違う場合は、追加をクリック探して下さい。
書込番号:6882836
0点

LUCARIOさん
レスありがとうございます。
おっしゃる通りにNXのカラースペースでsRGBにして現像すると、アルバムで見ても同じ色で見れました!
>#真面目にやればやるほど色問題でド嵌って行くのがウェブ写真の嫌な所ですね…(-_-;
ほんとにそうだと思います。あまり気にしないのが一番だと思うのですが、気になってしまいます...
robot2さん
レスありがとうございます。
さっそくおっしゃるとおり、色の管理でNikon WinMonitorを追加しました。
D200で初めてデジタルを始めたのですが、モニターの色管理っていうのはほんとにむずかしいです。
書込番号:6884270
0点



現在D80を使用し、風景をメインに鳥やスポーツを撮って楽しんでいます。
D80はいいカメラだと思います。しかし、段々やや物足りなくなってきています。
まず、JPEG撮って出しの場合、コントラストがきつく、露出もやや不安定で、すぐに白飛びが発生します。RAWで撮ってPCで現像・・・これで解決するのですが、やはりまいどまいどはちょっと面倒で。あとは連写が物足りない。
以前からD200がとても気になっています。D80購入時は、価格差があり、D200には手が届きませんでした。ボディの質感、雰囲気、シャッターの感触、連写スピードと、やはり格が上といった感じで、今でもあこがれています。
D300が発表され、D200の中古価格がずいぶんとこなれてきました。有名なFカメラ店では、Aランクで105000円、ヤフオクでは単体なら10万を切っています。
D300の度肝を抜かれるスペックには驚かされましたが、ここまで価格差があると、先代モデルというより、別モデルとしてまだまだ色褪せることはないかな、と思っています。新品価格もD300とD80のちょうど中間。心動かされます。
D300が最高である、ということは理解しつつ、今からD200へ乗り換えるべきかどうか悩んでいます。
高感度のノイズの問題、電池の持ちも少し悪そうです。ご意見をよろしくお願いします。
ちなみに、手持ちレンズは、18-135の標準ズーム、VR70-300の望遠ズーム、35mmF2.0D、タムロンの90mmマクロDiといったところです。
0点

ズームアウトさん、こんばんは。
>コントラストがきつく、露出もやや不安定で、すぐに白飛びが発生します。
上記の件を解決するために、D200を選択するのであれば、それはやめておいた方が良いと思います。
私もD200も露出も不安定なときがあるし、白飛びもバンバンです。
私の場合は、RAWで撮影してますし、風景なども露出補正をしながら複数枚撮影しているので、大きく困ったことはありませんが。
ここは冷静にD80を使い続けるか、D300の賭けるか、どちらかだと思います。
書込番号:6870805
2点

ズームアウトさん,こんばんは。
>ボディの質感、雰囲気、シャッターの感触、連写スピードと、やはり格が上といった感じ
もともと倍値段が違うのでD80からだと所有に関しては満足すると思います。
しかし,D200は基本設定通りだとJPG撮って出しでは眠たい画像です。
RAWで現像しないと満足できないと思います。
「鮮やかに」の設定ではD80と似たような感じですね。
両者では画質・画像自体はほとんど変わらないと思います。
高感度の出来も考慮して,あえてD300をお勧めいたします。
書込番号:6870837
1点

早速のご意見、ありがとうございます。
そうですか、やはりD80でがんばるか、D300ですね。
参考になりました。
書込番号:6870869
0点

D200が白トビしやすいとは思いませんし、カメラ自体の質感を考えると良い状態のものが10万円を切って手にはい
るなら悪くない選択だと思います。
但し、高感度ノイズにはD80より弱いですから、バッファや連写能力が良くなってもSSを稼ぎたいスポーツや野鳥撮
影には適してるとは言えないです。
暫くD80で我慢されてD300が出てからじっくり考えられても遅くないと思います。
書込番号:6870979
1点

D80のJPEGでオートブラケットで連写で撮って、パソコンで見て好きな画像のみを
取り込めばいいのではないでしょうか?
多少容量の大きなカードが必要になりますが、JPEGなら2GBで足ると思います。
書込番号:6871044
0点

ズームアウトさん
私もD80を使用しています。
>JPEG撮って出しの場合、コントラストがきつく、露出もやや不安定で、すぐに白飛びが発生します。
私の場合はRAWオンリーですので不満はあまりないです。
>あとは連写が物足りない。
シーンにもよりますが秒3コマ(D80)と秒5コマ(D200)では3コマの間に1コマづつの計2コマ入るだけですよね。なので私の場合あまり期待していません。むしろ1発勝負の方が歩留まりが良いようです。
>ボディの質感、雰囲気、シャッターの感触、連写スピードと、やはり格が上といった感じで、今でもあこがれています。
ボディの質感、雰囲気、これはありますね。D80もカメラとしての完成度は高いと思いますがD200と比べれば。
その他、D80にそこそこ満足していますが唯一不満があるとすれば高感度時の画質です。これはD200にしてもあまり変わらないと思われますのでD200の後継機?かD300の評価待ちですね。もちろんD3なら最高ですね。
私ならD200を我慢してD200の後継機?かD300を狙います。
書込番号:6871293
1点

皆さん、本当に貴重なご意見ありがとうございます。
デジタルの場合、ダイナミックレンジの問題はどうしてもついてまわります。
やはりAPS-Cでは仕方ないですね。
技術革新の早いデジタルの世界、新機種のD300の優位性は当然ですね。
ここはしばらくD80で腕を磨いて、D300をねらい打ちます。
半年ぐらい過ぎれば買いやすい値段に収まってくれるかな?
貧乏人のささやかな願望です。
書込番号:6871357
0点

ズームアウトさん
おはようございます。
>貧乏人のささやかな願望です。
私も含め、皆さん限り有る予算の中で四苦八苦されてます。
(なかにはそうで無い方も…)
ここで十万とは言え、なけなしの軍資金を古い機種に投入するのは、特にデジタルの分野では如何なものかと思います。
下位機種でも新型の性能が良いのが当たり前の世界です。
まして
>D80はいいカメラだと思います。しかし、段々やや物足りなくなってきています。
ズームアウトさんはD200で満足出来るのでしょうか。
もう少し倹約なさって、新型でのグレードアップをお勧め致します。
書込番号:6872471
1点

ズームアウトさん ドクター玉知安です。(^o^)ノ
次の方どうぞー。
>ボディの質感、雰囲気、シャッターの感触、連写スピードと、やはり格が上といった感じ
>で、今でもあこがれています。
ふむふむ。質感・感触症候群に罹患している恐れがありますねー。
ちょっと診察してみましょう。
・今まで、キットレンズ、廉価レンズに手を出して、写り、質感に満足できず3ヶ月以内に買い換えたことはありませんか?
・いかついペンタ部、こってりとした軍艦部が好きですか?
・車は外装よりも内装を重視しますか。
・同じ車に5年以上乗ったことがない。
・ヒャッキンは利用したことがない。
・家族・親戚に骨董マニアがいる。
上記の問いに1つ以上心当たりがあるようでしたら、D300をお勧めします。
数万円のレンズで症状が治まっているうちは良いですが、
数十万円のボディでこの症状が出ると大変なことになります。
失礼しました。(^◇^;)
書込番号:6872843
0点

スレ主さんの答えがでてるのに発言するのもなんですが^^;とりあえずの移行先
として、D200ってのも悪くないと思いますけどね。D80を下取りにだせば、+数万円で手に入るし、質感や操作性はD300と変わりません。で、一年後にいよいよ、D300!
たとえ半年でも、楽しんだほうが吉。
書込番号:6874264
0点

いやいや皆さんのご意見、それぞれがごもっともで。ありがとうございます。
実はまだD200への未練が・・・。
はる@さんのおっしゃるとおり、D80を売却し、D200を中古購入だと差額数万円。
店頭でD200を触ってきたのですが、やはりいいですね。
D300までのつなぎにとも思います。
うーん、悩みます。でもこの悩みも楽しいもんです。
このD200も、キャノン機なみの高感度画質があればいうことないんでしょうけど。
書込番号:6874889
0点



D200の板のみなさま、こんばんは。ブラック玉知安と申します。[^-^]
D200、今が底値でしょうか?
最近は、平均価格が安定状態に入って、なかなか下がらないですね。
D300発表後、D200の平均価格は15万円前後まで下がると読んでいた私の思惑は外れてしまったようです。
駄スレ、失礼なのは承知しております。すいません。m(_ _)m
あ、それと、D300を予約したと吹聴してしまった手前、
D300の板の皆さんには内密にお願いします・・・。((_ _;))ペコ、ペコ。
0点

近畿のキタムラで、棚ずれ品のアウトレットが128000円で出ているのを見ましたよ。
書込番号:6868165
1点

Y氏in信州さま。こんばんは。
速攻レス、ありがとうございます。
>近畿のキタムラで、棚ずれ品のアウトレットが128000円で出ているのを見ましたよ。
ただ、ただ感謝です。[^-^]ノ"
早速、明日、近所のキタムラに問い合わせて見ます!
書込番号:6868224
0点

本日のドライブの行程から彦根か長浜のキタムラだと思います。
天気は...あいにくの曇り空で何も撮れませんでした...(泣)。
それじゃあ頑張ってね〜!!
書込番号:6868267
1点

Y氏in信州さん たびたび、どうもですー。
>本日のドライブの行程から彦根か長浜のキタムラだと思います。
ご親切にありがとうございます。
>天気は...あいにくの曇り空で何も撮れませんでした...(泣)。
?(・o・) 紅葉・・・かな。
ともかく、深夜にもかかわらずありがとうございました。
書込番号:6868587
0点

藤沢のビックカメラのすぐ近くにあるカメラ店では
新品在庫処分ということで128000円でありました。
水曜日に確認した際なのですでにないかもしれませんが。
ヨドバシカメラでもD300が入荷したら値段の変動が
あるかもしれないといっていましたが・・・
分割で購入を検討されているかたは、ヨドバシカメラで
スピードクレジットなるもので、6回で1%なので カードで購入
した場合の手数料より結構お徳かとおもいます
書込番号:6910169
1点

ilovemacさん おはようございます。
ありがとうございます!早速問い合わせてみます。
>ヨドバシカメラでもD300が入荷したら値段の変動が・・・
・・・あらま(・o・)!ん〜。情報収集がさらに忙しくなりそうです。
これから先1ヶ月、販売店と私でぎりぎりの攻防が続きそうです。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:6910507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





