D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ケンコー製アングルファインダーについて

2007/09/16 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

長年愛用していたニコン純正のアングルファインダーを紛失してしまいました。
マクロ撮影主体の私にとって、アングルファインダーは必需品です。
そこで、ケンコー製のアングルファインダーについて使用感などをお聞きしたく
質問させていただきました。純正(DR-6)に比べて2.5倍が使えて値段も安いのですが、
純正よりも劣る点などあるのでしょうか?

書込番号:6761159

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/09/16 13:13(1年以上前)

これですね(^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/13/6650.html
中国製の物と 同じと思われますが、特に問題が有ったとかの書き込みは無かったと思います。

書込番号:6761209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2007/09/16 14:41(1年以上前)

robot2さん、こんにちは。
その記事は見ました。ケンコーのホームページも見てみましたが
詳しいことがのっていないので、どなたかお持ちの方がいればと
思い質問させていただいています。

書込番号:6761437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/09/16 19:14(1年以上前)

この間、買った人がいましたね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6675457

書込番号:6762264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2007/09/16 20:35(1年以上前)

↑拝見しました。
>アングルファインダー側の視度調整は1倍表示時に合わせ、2.5倍表示時はカメラ側で視度調整すると倍率を変えても素早く視度調整できるようになりました。

視度調整を1倍と2.5倍でそれぞれ変えないといけないのでしょうか?
面倒くさいですね。純正は1倍も2倍もアングルファインダー側で調整できていたと思いますが?

書込番号:6762558

ナイスクチコミ!0


daikanさん
クチコミ投稿数:14件 WOODLAND-TRAIL 

2007/09/16 22:23(1年以上前)

Kenko製のものは、判りませんが、中国製の似たような製品
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/anglefinder.htm
がありますね。×2ですので少々違いますが。
以下、憶測でものを言ってはいけないと思いますが・・・

スレ主さんはマクロ主体とのこと、私も同じくマクロばかりなので、
アングルファインダーは絶対的必需品です。
私は、純正を使用していますが
この中国製も安価だったのでおためしで買ってみました

結果、使用上で撮影に差し支えるようなことは一応ないといえます
ファインダーですから、画像に直接の影響はないですからね
ただ、純正に比べ、周辺の歪はかなり大きく
このあたり、kenko製も同じような感じかなとも・・・
購入した中国製での使用感ですが
マクロも時折と言う方ならば、たいていの方は
全く問題ないと感じるのではないかと思います
しかし、マクロばかりというような撮影スタイルの方ですと
ちょっと、歪は大きすぎますね(気分の問題が一番ですが)
私は、カメラ2台ともアングルファインダーを同時に使用したというとき以外は
中国製のほうは使ったことがありません(眼に悪そうであまり使う気がおきません)

わざわざ、ご質問のKenko製実物を知らずに憶測で書きましたのは
マクロばかりという方は比較的少ないと感じます
同じ撮影スタイルの方でないと、インプレも同じ感覚ではないと思いますから
使用者の意見を参考にされる際、その点にご注意をと思いました。

書込番号:6763139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 撮影日誌 

2007/09/17 09:07(1年以上前)

daikanさん、詳しく説明いただきありがとうございます。
ケンコー製も、やはり6762264にあるように、中国製品にケンコーの
名前をつけただけなんでしょうかね?
長年純正を使っていましたが、2倍と2.5倍の違いに魅力を感じています。

書込番号:6764703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

コンパクトフラッシュの容量

2007/09/15 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:144件

D200の話からはそれるのですがちょっと聞いてください。

今まで512MBのレキサーメディアのコンパクトフラッシュ(80倍)を使っていたのですが
F1を見に行くため、2GBのレキサーメディアのコンパクトフラッシュ(133倍)を
2個買ったのですが、撮影可能枚数が665枚と650枚とで異なるため、パソコンで容量を
調べたところ、1.91GBと1.86GBとなっていました。
これくらいは許容値内なのでしょうか?

書込番号:6758621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/09/15 21:51(1年以上前)

> パソコンで容量を調べたところ、1.91GBと1.86GBとなっていました。

この容量は空き容量でしょうか、それとも全体の容量(CFのあるドライブの容量)でしょうか。
一応、前者(空き容量の違い)としてお話します。
もちろん、全く同一のCF(容量はもちろん、速度等も)としてです。

レキサーのCFには画像復旧ソフトが入っていたはずです。
そのソフトの分、空き容量は少なくなっています。
最初にそれをPCにコピーしないでうっかりフォーマットすると復旧ソフトが消えてしまいます。
ソフトが消えた分、空き容量は大きくなります。

1.91GBのは復旧ソフトが消えていて、1.86GBの方には入っているのではないでしょうか。
ただし、うっかり消してしまったという苦情が絶対多数出ているとおもうので、
ひょっとして最近は、ソフト用に小さいCD-ROMとかが同封されているのかもしれませんが、、、。

なお、全く同一のCFでも中に入っているICチップが違うことがあるかもしれません。
そうなれば容量は微妙に違ってきます。

書込番号:6758737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2007/09/15 22:02(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

>この容量は空き容量でしょうか、それとも全体の容量(CFのあるドライブの容量)で
>しょうか。

全体の容量です。

>レキサーのCFには画像復旧ソフトが入っていたはずです。

昔は入っていましたけど、今はWEBからダウンロードすることになっています。

>1.91GBのは復旧ソフトが消えていて、1.86GBの方には入っているのではないでしょうか。

いや、まったく同じ条件です(ソフトなし)。

ちなみに同じ店舗で買いましたが、買った日が違います。

書込番号:6758797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/09/15 22:10(1年以上前)

じゃあ、私の最後のレスの通りでしょう。

> なお、全く同一のCFでも中に入っているICチップが違うことがあるかもしれません。
> そうなれば容量は微妙に違ってきます。

同じ店で同時に買っても製造ロット番号は違うことはあります。
私はPCのメモリーを複数買うときはチップが同じものか確認しますが、CFでは確認は無理ですね。

書込番号:6758847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/09/15 22:17(1年以上前)

カメラ側でフォーマットしても同じになりませんか?

書込番号:6758903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/15 22:21(1年以上前)

でも、ご存知のように実際に記録できる枚数は、撮影する写真の画像によって
かなり変化しますし、当初の予定枚数よりかなり増えますので、
個人的にはこの差は許容範囲ではないかなという印象です。
ちなみに私も毎年、D200を持ってF1観戦に出かけます。
技術が未熟な私は、連写をフルに使ってとにかくシャッターを押し続けないと
間に合わないので、記録メディアは一日8G以上必要なんです。
お互い良い写真が撮れたらいいですね。

書込番号:6758913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2007/09/15 22:28(1年以上前)

>カメラ側でフォーマットしても同じになりませんか?

CFを買ってカメラに入れたら撮影可能枚数が665枚と650枚とで異なっていたので、すぐに
カメラ側でフォーマットしましたが変化なかったです。
もちろん同じ型番のCFです。
1.86GBが標準でたまたま1.91GBだとラッキーなのですが、標準で1.91GBなら1.86GBだと
ちょっと損をした気になるので。

ちなみにバッファローの2GBのSDカードを持っていたので、今容量を調べたら1.88GBで
したが。

書込番号:6758953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/09/15 23:06(1年以上前)

フォーマット後の全容量では無く、CFそのものは何バイトなのでしょうか? 同じで空き容量に差があるのであれば、フォーマットしきれない何かがあるのだと思います。差があれば、すでに初期の段階で少ないのか、一部の素子が壊れているとも考えられませんかね?

メーカーに相談してみてはどうですか? 同じ型番、ほぼ同時期の製造品であれば50MBもの差が出るとは思えません。

書込番号:6759145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2007/09/15 23:22(1年以上前)

>フォーマット後の全容量では無く、CFそのものは何バイトなのでしょうか?

1.91GBと1.86GBなんですけど・・・
これじゃ答えになっていませんか?

>同じ型番、ほぼ同時期の製造品であれば50MBもの差が出るとは思えません。

容量を細かく見ると48MBの差があるのですが、これじゃ昔のCF1枚分ですもんね。

書込番号:6759246

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/09/16 00:13(1年以上前)

多分方針の変更で
1024で計算していたのを1000で計算するようになったということだと思います。
ちょうど2GBで48MBですし

書込番号:6759497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/09/16 01:15(1年以上前)

>yjtkさん

すみません、わからないので教えてくださいm(__)m
手元に同じCF、もしくは2GBのメディアが無いので細かい数値は変ると思いますが
2GBカードの仮定実バイトを1024で計算すると確かに1.91GBになると思うのですが
1000で計算すると、2.05GBとなり1.86GBはとはなりませんよね?
MBまでは1024で換算、MBからGBでの換算時のみ1000を使えば1.86GBは出てくると
思うのですが、それではPCで容量が変る筈が無いと思うので(ココ間違いですか?)
フォーマットの問題でしょうか?
それともチップで認識方法が違うということでしょうか?
今更の質問かもしれませんが是非教えてくださいm(__)m

書込番号:6759757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/09/16 05:47(1年以上前)

CFの容量表示が切りが良いので1GB=1000MBで表示されているとする。(2Gでも実際2Gより小さい)
PCの容量計算は1GB=1024MBで行っている。
これでどう
用は表示だけの問題

書込番号:6760108

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/16 06:30(1年以上前)

MACdual2000さん
>用は表示だけの問題
スレ主さんの書き込みの内容からすると、実際の容量が違うようですよ。

ボビー・サップさん
メーカーに問い合わせるのがいいと思います。

書込番号:6760152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/09/16 06:56(1年以上前)

1024=1G
1000=1G
で表示されている2個のCFは容量が違って当然。
どこかをさかいで表示基準が変わっただけでは

書込番号:6760191

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2007/09/16 07:00(1年以上前)

ボビー・サップさん おはようございます
同じメーカの同じ時期のものについて当てはまることではないのですが、コンパクトフラッシュには「管理領域」と言うものがあって、下記の例だと1GB で24MB ぐらいが使われており実際に使える(PCなどで表示される)メモリ容量はその分だけ小さくなるようです。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/end/cf_j.htm
ボビー・サップさんの疑問への直接の答えではないかもしれませんが「実際容量」についての疑問への答えの一部として読んでいただければと考えてレスする次第です。

書込番号:6760197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2007/09/16 08:15(1年以上前)

>用は表示だけの問題

いや、実際の容量が違うんですが。
ちなみに容量はパソコンにつなげて、「マイコンピュータ」で右クリックして、
プロパティを選んでいます。

書込番号:6760358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/16 10:02(1年以上前)

フラッシュメモリーの不良セルの発生で、書き込み出来無い容量の違いが原因でしょう

フラッシュメモリーの場合、書き込みの出来なくなる不良セルがどうしても発生しますので、その部分が容量の差となって表示されてるだけだと思います 多分...... (^^;)

書込番号:6760619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/09/16 10:21(1年以上前)

マイコンピュータ>右クリック>管理>ディスクの管理から、当該メディアのパーティションを開放してから、再度、カメラでフォーマットしても同じになりませんか?

これでならないようであれば、メディアそのものの容量が何らかの理由で違うことになります。

書込番号:6760674

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/09/16 11:55(1年以上前)

後はコントロールパネル->管理ツール->コンピュータの管理の中にある
記憶域->ディスクの管理で該当のディスクで、
(1)パーティションのサイズが違う
(2)フォーマットのタイプがFAT/FAT32/NTFSなど違うものになっている
(3)フォーマット時のパラメータが微妙に違っている
とか...

書込番号:6760992

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/16 14:01(1年以上前)

ボビー・サップさん

CFではありませんが、今日ちょうどレキサーのUSBメモリーを買いました。JumpDrive FireFly 2GBが2個セットのパッケージです。このスレを思い出してパソコンで容量を見たら、案の定違っていました。1.88GBと1.86GB。裏面の型番は、一つは"*** Rev.A"(1.88GB)、もう一つは"*** Rev.K"(1.86GB)。チップが違うのか不良セルの数が違うのか分かりませんが、こんな程度のものではないかと思っています。

書込番号:6761323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2007/09/16 15:18(1年以上前)

皆さん、たくさんの返事ありがとうございます。

このおかしなCFは昨日ヨドバシカメラアキバ店で買った物で、レキサーメディアの窓口は
平日のみ応対なので、ヨドバシカメラアキバ店に電話して問い合わせてみたら
「そんな問い合わせは初めて聞いた」とのことで、他の店舗でも交換に応じるとの事。
ヨドバシカメラアキバ店は家から遠いので(昨日はたまたま都心に用事があったので
寄った)、家から一番近い店舗であり町田店へD200を持って行きました。

店員にその旨を伝えて、ショーーケースの中にあるレキサーメディア2GB 133倍を持って
きてカメラに入れるとやはり、撮影可能枚数が650枚と少なめ。
もう1枚別のレキサーメディア2GB 133倍を入れてみたらやっぱり650枚と少なめでした。

そこでSan Disk ExtremeV 2GB(133倍)を入れてみたら664枚と増え(665枚より1枚
少ないが)、別のSan Disk ExtremeV 2GB(133倍)を入れたらやはり664枚になりました。

結局値段も公称容量や速度も同じということで、San Disk ExtremeV 2GB(133倍)に交換
することになりました。

ちなみに今まで使っていた512MBのCFをカメラに入れると撮影可能枚数が166枚と表示され、
これを2GBに換算する(つまり4倍)と664枚で、San Disk ExtremeV 2GB(133倍)と
まったく同じになるのですが。

家に帰ってきてパソコンにつなげたら全容量は1.90GBでした。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:6761535

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/09/16 18:01(1年以上前)

SanDiskとかは比較的1024計算で出していますが。
台湾系の安いCFとかは1000計算で出しています。
4GBといっても台湾系の方が容量が小さいことが多かった。

そこで、ある時から、確かSanDiskやLexarもそれに習って1000計算に切り替わったと思いました(SanDiskも容量が大きい方とかは、そうなった気がするんですが。確かじゃないです。)。
Lexarはその切り替わりの境で買ったんじゃないでしょうか。
同じ型番であっても内部のチップの構成まで保証するメーカーは少ないです。

他の方がいっているのは、代替セルに容量を食われているんじゃないか。ということではないでしょうか。
通常高級なCFほど、壊れたり寿命を迎えたセルの代わりに代替セルを用意しています。
安い物はこの代替セルがけちられているんですが。
代替セルにとられて、容量が小さくなったというのであれば、前の物との差が説明がつきません(より安全性重視で代替セルを山盛りにしたというのでなければ)。
以前は代替セルは別計算だったのが、今は代替セル込みでいくらとすればいいようになったからというのかもしれませんが。

書込番号:6762046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

標準

テレコン使用とトリミングどっが良好??

2007/09/13 11:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:669件

現在最大300ミリで鳥撮ってますが物足りないのでテレコンの購入か
今のままでRAW撮影のトリミングか、悩んでいます。
板違いますがD200使用の方は、かなり経験あると思いますので
ここで質問させていただきます。
どっちのほうが模写的に良いですか?
300ミリ以上のレンズ高価な為現在購入不可。

書込番号:6749706

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/09/13 11:37(1年以上前)

模写的というのがわかりませんが,トリミングで
解像度が足りているならそれでいいと思います.
ピクセル等倍より拡大するならテレコン使用の
方がいいです.

書込番号:6749719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/09/13 11:49(1年以上前)

LR6AAさんと同意見です。

テレコンで光学的に拡大できますが、F値が暗くなる
ことと、多少画質が落ちる事を天秤にかけます。

こればかりは、自分で使ってみないと、納得できるか
どうかの判断は人それぞれみたいですね。

私の場合トリミング主体ですが、トリミングしても
不足するような場合は、テレコンを付けます。

書込番号:6749740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/13 11:58(1年以上前)

私ならテレコンの使用を第一に考えます。(ただ、1.4倍で2倍は躊躇します。それに純正で。)

デジでもフィルムでも同じコトと考えますが、トリミングをしないことを前提に撮影することが大事だと。

書込番号:6749762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/09/13 12:01(1年以上前)

安物買いkazuさん、こんにちは。
トリミングとテレコンの比較するなら私もトリミングを優先させます。
テレコンを使用するとF値が下がってしまいます。
よってAFの反応も遅くなりがちなので
AFを多用する私には不向きだと思っているからです(^^;;;

書込番号:6749768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/09/13 12:30(1年以上前)

コンデジでいえば光学ズームとデジタルズームの違いみたいなもので、光学的に拡大した方が好結果が得られるのじゃないかなと思い、私もテレコン使用を優先します。

書込番号:6749837

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/13 12:48(1年以上前)

こんにちは

問題は相手は鳥ではないでしょうか?
以前、ここへも鳥撮りの方が「テレコンではAFが遅く、鳥には使えない」との書き込みをされたのをみています。

書込番号:6749886

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/13 12:49(1年以上前)

カメラ側の画素ピッチよりもレンズ側の解像度が上の場合はテレコンで解像度が上がる場合がありますが、同等か以下の場合はトリミングする方がテレコンの悪い部分が加わらない分好結果が得られると思います。
超高級望遠レンズ以外の長いレンズでは色収差が多い場合があり、D200のようにAPS-Cで1000万画素を超えるカメラの場合はテレコンよりもトリミングの方が確実に良いと思います。

書込番号:6749889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2007/09/13 12:51(1年以上前)

私は、テレコン使わない派です。
テレコンは×1.4と×1.7を持っていますが、
使ってみて描写に良い結果が出たことは無いです。

普段は500mmを使っていますが、500mmだと
テレコンが欲しいと思うことはめったにありあません。
遠ければ小さく写します。それよりも遠ければ諦めます(^^;

300mmだとちょっと厳しいかもしれませんが、
D200くらいの画素数があれば、ある程度のトリミングなら
画質的に影響がでるような使い方は、まず無いのではないでしょうか。

書込番号:6749898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:669件

2007/09/13 13:59(1年以上前)

皆さん早々のご意見ありがとうございます。
いろいろな意見を参考にトリミングで行くことにします。
出費もいりませんし。
2割ぐらいのヒットで解像の良いのもありますから。
ただ構図の決まったのに限って模写が甘いんですけど。

書込番号:6750022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/13 15:18(1年以上前)

使うかどうかは別にして、テレコンがトリミング以下の画質だとしたら、存在意義が無いことになりませんか?

書込番号:6750172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/09/13 17:06(1年以上前)

興味があったので撮り比べてみました。
マスターレンズはVR70-200/2.8G、テレコンは純正の1.7倍です。
開放と少し絞ったもの計4枚アップしています。
ご参考になるかどうかわかりませんが・・・
http://www.imagegateway.net/a?i=K7KDabSEUJ

自分としては「あんまり変わんないかな〜?」という印象です。
テレコン通すとどうしてもモヤッとした感じになるので、トリミングで代用しても得られる結果に大して違いはないかと。
デジタルだとテレコンはあまり必要じゃないのかな?

書込番号:6750394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件

2007/09/13 17:39(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さんのご質問の趣旨から、ズレますm(_)m

先日「カワセミ愛好家」からお話を聞く機会があったのですが、
その仲間では、「ヨンニッパ+2倍テレコン派」がほとんどのようでした。

その方は二コン派ですが、仲間が使うキヤノンの白レンズの合焦の
速さに驚嘆しておられました。

私は借金取りも含め、鳥はあまり好まないしよく分かりませんが(笑)、
テレコンつけて「AFスピード」が落ちるような話は出ませんでした。

動体撮影では、レンズの「合焦」の速さがポイントなんだなと学習(^^ゝ

書込番号:6750473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/13 18:49(1年以上前)

じじかめさん
>使うかどうかは別にして、テレコンがトリミング以下の画質だとしたら、存在意義が無いことになりませんか?

フィルムの経験がない方はトリミングにあまり抵抗がないんだと思います。
フィルムという原版が目の前にあると(特に自分で暗室作業をして、引伸ばし機のヘッドをあげるとき)こんなにトリミングしていいものかと思います。
しかし、デジの場合モニターをみながらのトリミングは何故か抵抗も少ない。(私の場合)
APSとフルサイズの議論に通じる部分だと考えます。(フィルムの経験がない方が、画角換算に意味がないという)

書込番号:6750654

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/09/13 19:02(1年以上前)

300/4にテレプラスとトリミングの比較画像です.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-567.html

書込番号:6750678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/09/13 20:00(1年以上前)

私はテレコン使います。
メリットはMFしやすいからです。
画質に関しては私の使用環境ではトリミングのほうが良いと思います。
理由はf5.6だとISO1600必要ですがテレコンなしであれば
800か400でいけるので。
寒くなれば葉も落ちて日も入るのでそのときが楽しみです。

書込番号:6750838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/09/13 20:15(1年以上前)

テレコン使用の描写はマスターレンズの性能にかなり左右されます。VR70-200とかサンヨン、サンニッパ等でしたら物ともしないですが高倍率ズームや普通の望遠ズームに取り付けすると・・・ファインダーを覗いただけで良く写らないのが分かります。

スレ主さんのレンズが不明ですがサンヨンかサンニッパでしたら問題ないと思いますが普通の望遠ズームでしたらトリミングが良いと思います。あと価格のみの話でしたら各社500ミリズームの中古も純正のテレコン並みの価格ですから一考なされては如何ですか?。自分はシグマの50-500を使用していましたがまあまあ写りましたよ!(テレコンの使用はマスターレンズの性能からしてキビシイです)。

書込番号:6750898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件 みぢかな野鳥 

2007/09/13 23:03(1年以上前)

こんばんは。
私も野鳥を主に撮っているので、書き込みさせて頂きました。
300mmでは野鳥撮影は厳しいでしょうね。
テレコン使用の良否ですが、どのようなレンズをお使いなのか分からないため
良いかどうか判断できないので以下参考にして下さい。

明るいレンズだと1.4倍程度のテレコンを使用してもあまり画質の低下は
無いと思います。ただテレコン付けると多少なりとも画質は低下しますので
許容範囲かどうかはご本人の判断だと思います。
もしお使いのレンズがあまり明るいレンズでなければテレコンの使用はお奨めしません。
画質も落ちますが、SS稼げないので暗い森の中などでは被写体ブレの方が気になります。

AFスピードに関しては1.4倍では殆ど変わりません。
2倍では少し遅くなります。
ちなみに私は1.4倍のテレコン使っています。
使用機材はカメラD200、レンズはVR328です。

書込番号:6751643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/14 00:26(1年以上前)

ビーバーくんさん
>テレコン使用の描写はマスターレンズの性能にかなり左右されます。

そうですね。私はトリミングよりテレコン派です。しかし、古いレンズの話で、AI−sのMFレンズですが、300mmf2.8、500mmf4、800mmf5.6以外では使いませんでした。

まあ、テレコンさえも緊急避難用で常用する物ではないと思ってはいますが、最新のレンズでははっきりとは言い切れません。

書込番号:6752053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/14 11:30(1年以上前)

 もはやある程度結論めいたことが出ているような気もしますが、私もひと言。

 現状、300ミリのトリミングで得られる「写真」が画質的にも、また構図的にも満足できるものであるならば、なにもお金を使ってまでテレコンを買う必要はないと思います。でも、トリミングすることでプリントサイズの制限が大きくなるわけで、それが不都合というか、問題点として浮上しているならより長いタマを入手するか、テレコンを入手するかということになるでしょう。

 すでに多くの方々が書き込まれているように、テレコンは確実に画質を低下させます。が、少なくともAF−S300/4にTC14Eの組み合わせでは、実用上「まったく問題なし」といえる画質です。ただし、絞りが1段暗くなるので開放5.6で、これはちょっと難儀しますか、AFも充分追従しますし(サーキットでのクルマの撮影レベルです)実用上不都合はありません。300/2.8なら1段暗くなってもf4ですから、さらに問題はないでしょう。

 トリミングの是非ですが、これは、ま、人それぞれ、考え方の問題でしょう。使用サイズに充分な画素数が確保できるなら、トリミングはひとつの写真の仕上げ技法ですからOKとする考えもあるいっぽうで、撮影時にキッチリフレーミングを追い込んで写真として完成させてこそ良し、とする考えもあります。

 私は基本的に後者の考え方なのですが、そうはいっても、昔、学生時代にモノクロをやっていたころは、暗室でイーゼルに向かいながら「うーん、このままじゃ主題がちょっとぼけちゃうから、ちょっとトリミングするか……」なんてやってましたからねぇ。あと、手持ちで動体を撮影するときに、どうしても余計なものが入り込んじゃうことがあります。そんな場合は「仕上げ」として若干のトリミングをすることもありました。

 現在はポジ主体の撮影スタイルですが、これはもう、完全現場主義。ポジは基本的に原版=完成版ですから、撮影時にトリミングを視野に入れたフレーミングは考えられません。とことんフレーミングを追い込んでシャッターを切ります。動きものを手持ちで撮るときも、一撃必撮の思いでファインダーとレリーズボタンに集中します。とは言っても印刷時に勝手にトリミングされてトホホホホ、ということも少なくありませんけどね。ポジでの撮影は視野率100パーセントのF3を使っています。

 デジではどうか!? 基本的にモノクロと同じと「私は」考えています。トリミング前提の撮影はしないけど、結果として、作品として仕上げる段階で多少のトリミングはあってもいいかな、と。特にD200は視野率100パーセントではないので、手持ちだと思わぬものが画面の端に写りこんでいたりします。そんなときは「あらら」と思いながらも、引き伸ばし機をちょっと上に上げるのと同じ感覚でトリミングしちゃってます。

書込番号:6753038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:669件

2007/09/14 14:40(1年以上前)

皆さんいろいろのご意見、本当にありがとうございました。
ウメF3さん意見まとめて下さいまして参考になりました。
この件について自分なりの方向性をつかみました。

書込番号:6753526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/09/15 16:33(1年以上前)

≫ウメF3さん

すばらしいまとめですね。
まったく、言われている通りだと思います。

一点追加させて頂くと、スポーツや動きものを撮る場合で、
マスターレンズでは望遠が不足するとき、いちいちテレコン
を付けたり外したりしている余裕が無い場合があります。

その間にシャッターチャンスを逃す可能性もあります。
そんなときは、後でトリミングするしかないと割り切って、
撮っています。

風景などではフレーミング重視は当然と思いますが、フレー
ミングを重視できない撮影もあることを知って頂きたいと、
ひとこと追加させてください m(_ _)m

書込番号:6757650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

このSDアダプタは使えるのでしょうか?

2007/09/09 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:180件

現在、D300発売後の安くなったD200購入を検討している初代キスデジ使い(笑)です。

現在はカメラのみCFで、後持ってるメディアが携帯やコンデジなどSD(mini/micro含む)が多く、いざという時にSDをD200で使えるアダプタが有れば…と思うのですが速度低下が無いと言うJOBO AG社のSD-CFアダプタをD300掲示板に上がっていました。
http://hsgear.ocnk.net/product/26
ユーザーレビューを見ると、キャノン機はほぼ問題なく使えると有り
動作確認はニコン機でも取れているようです。

このアダプタをD200に装着して使ってらっしゃる方はいらっしゃるのでしょうか?
もし、いらっしゃれば速度低下のあるなし等を教えていただきたく思います。

書込番号:6734656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/09 16:49(1年以上前)

使ったことはありませんが、記載されている「実効転送速度: 6-7MB/s 」が事実なら
約40倍速相当ですから、速いとはいえませんが、問題はなさそうですね?
(ちなみに、パナのアダプターでは3.3MB/sですが、使っている人もいますので)

書込番号:6735065

ナイスクチコミ!0


Version Sさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:67件

2007/09/09 22:11(1年以上前)

D200でJOBO AG社のSD-CFアダプタを使用しています。
SDカードはSandiskのエクストリーム III 2.0Gを使用しています。
普通に使えます。
速度低下のありなしについては比較出来る物(エクストリーム IIIのCF)を持ってませんのでどのぐらい遅くなってるのかはわかりません。














書込番号:6736241

ナイスクチコミ!0


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/10 01:43(1年以上前)

>実効転送速度: 6-7MB/s

標準的な書き込み速度のSandiskのULTRAUが9MB/sなので、D200には「遅い」と思います。

EF58いごななさんはお名前の通り「鉄道ファン」の方でしょうから、例えば、接近する列車をズームで遠近2回以上撮るとか、短い編成(単機等)を前から撮って、通過後に後ろから撮る(ケツ打ち)場合には間に合わないでしょう。

連写の強いD200にはSandiskExtremeのような高速メディアが必須と思います。

書込番号:6737151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2007/09/10 23:52(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございました<m(__)m>

緊急用あるいはJPEGで撮ってPCに直に移して…というような場合に携帯やコンデジのSDを使うようなケースで有れば十分行けると考えていいですかねー。無論、全開連写しなければいけないようなケースはCF必須なんでしょうけど…。

書込番号:6740608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

グリップのゴム(皮)について

2007/09/06 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 kimunikuさん
クチコミ投稿数:19件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

最近グリップのゴムが傷んできまして、
交換をしようと思います。

私の場合、あの赤いアクセントは無くてもよいかな、と思いますので、
S5proの真っ黒を狙っているのですが、
D200とS5proの外装は全く同じ物と考えてよいですよね?


http://www.japan-hobby-tool.com/camera/harikawa/detail.html
↑この様な汎用の皮での張替えも良さそうですけど、
10ピンターミナル部の加工が難しそうで躊躇してしまいます。

どなたか「見た目カスタム」のノウハウの有る方、
ご教授願えませんでしょうか?

書込番号:6724729

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/09/07 01:33(1年以上前)

ニコンSCに 依頼するのが一番です。

D200のラバーを、新しいのに張り直す料金ですが…
グリップ側が、1229円+工賃1000円
巻き戻し側が、557円+1000円
背面液晶右が、116円+1000円
工賃は、同時に依頼する場合は1000円です(1229円+557円+116円+1000円)。

書込番号:6725208

ナイスクチコミ!1


スレ主 kimunikuさん
クチコミ投稿数:19件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/09/07 02:19(1年以上前)

robot2さんこんにちは。
写真とてもお上手ですね、勉強になります。

そうですね、純正交換が一番良いとは思います。
どうせまたすぐに痛む消耗品ですので、
序でにイメージチェンジを企んでいるのですが・・・。

癖がありまして、何でもちょこっとカスタムしたくなります。
何か良い手は無いかな〜とお聞きしてみた次第です。

ありがとうございます、
料金情報はたいへん参考になりました。

書込番号:6725292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/09/07 02:30(1年以上前)

私も純正交換が無難と考えます。
金額はrobot2さんがレスされている通りです。
恐縮ながら1点捕捉させていただくと、もし保証期間内なら
部品代、工賃伴にタダです。
私は保証期限3日前にタダで張り替えてもらいました。

書込番号:6725305

ナイスクチコミ!0


SARUPAPAさん
クチコミ投稿数:8件

2007/09/08 08:49(1年以上前)

えっとご相談の内容は純正とどっちが良いかでは無く、カスタムをどうすれば良いかですよね?

自分もカスタム好きなので一言。
かなり難易度高いと思います。

確かに10ピンターミナルも難しそうですが、そこは貼るシートを円穴でごまかせそうです。一番厳しいのはサブコマンドダイアルの下、赤アクセントあたりのRでしょう。貼り込みで一番難しいのはこういう風に上下左右にRのきつい部分です。サブコマダイアル下からプレビューボタン横の窪みまでは難易度SSでしょうね。シートの切れ目で折り込めないのもさらに厳しくなります。すぐずれてくるでしょう。

形状的に簡単な方から並べていくと

平面

緩い面カーブ

急な面カーブ

3D形状

急な窪みと突起のある3D形状

急な窪みと突起のある3D形状で周囲に平面が無い


貼る材質的に難しいのは簡単な順に書くと

粘着有りカッティングシート

粘着無しカッティンングシート

粘着無し合成皮革

粘着有り合成皮革

本革


一度粘着有りのカッティングシートでテストしてみたらいかがでしょうか。
カー用品点とかに売っています。

これをガチャガチャの入れ物(プラの球状で半分で割れるやつ)に貼ってみてください。
ドライヤーで暖めながら貼ると伸びますよ。
この大きい3D半球に奇麗に貼れないと、急なRのあるサブコマンドダイアル周囲は絶対に失敗しますよ。

あの、、、自分なら止めておきますw
やっぱり端が折り込めないのが厳しいです。手で触る位置に急な3Dがあり、且つRの先に平面が無いとすると2日でずれてくると予想します。

説明ながっ

書込番号:6729533

ナイスクチコミ!0


SARUPAPAさん
クチコミ投稿数:8件

2007/09/08 08:52(1年以上前)

すんません、ミス。

粘着無し合成皮革

粘着有り合成皮革

これ逆っす。

書込番号:6729541

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2007/09/08 10:00(1年以上前)

私も半年毎に張り替えてもらってますがとても自分でやれる仕事ではありません。
専用に設計されている部品以外では無理かと思います。

今度発売されるD300等は対策されているのでしょうかね。

書込番号:6729748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/09/08 16:20(1年以上前)

kimunikuさん
> ↑この様な汎用の皮での張替えも良さそうですけど、
> 10ピンターミナル部の加工が難しそうで躊躇してしまいます。

10ピンターミナル部の加工よりも難しそうなのは、曲面部の処理だ。
たとえば、グリップの指先部の凹みをどう加工するか。
その部分は1枚の革では無理なので、切り抜いて張り合わせるしかない。
その時、適度に切り込み(ダーツ)を入れて併せる必要がある。
難しいぞ。

革張りのカメラは、平面の革を綺麗に張れるように曲面が設計されておる。
しかし、ラバーのカメラは、デザイン性、グリップ性を優先し、
複雑な曲面形状を採用している。革張り換装には適していないだろう。

昔、OLYMPUS OM一桁用、純正張替革が系列会社から発売されたことがある。
鮮やかなエメラルドグリーンのトカゲ革はとても魅力的であったが、
4万円だったかな。諦めた。

書込番号:6730844

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimunikuさん
クチコミ投稿数:19件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/09/08 17:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

やはり難しいですよね・・・。

毎夜D200と睨めっこしながら構想を練ってみてはいるのですけど、
なかなかの曲者ですね。

張りながら曲面を伸ばしていくのは、無理がありますね。
やはり皮単体であの曲面を再現しておかないと、
一瞬で剥がれるのは目に見えています。

手持ちの合皮でシュミレーションしてみても、
曲面の癖をつけるのは難しそうです。

薄手の本革に熱を加えながら打ち出す事ができれば、
何とかなりそうですが、汗等で縮む可能性高いです。

難しいですよね。

どうせ要交換なのですし、一度チャレンジしてみます。
失敗したらSCに泣きつきます。

しかし恐らくあの形に皮は似合わないですね。

書込番号:6731017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

望遠レンズの画角の違いについて

2007/09/05 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 hiromi_yさん
クチコミ投稿数:93件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 案内板 

レンズについての質問なのですが D200で撮ったということで ここでお願いします

撮り比べなど滅多にしないからか 望遠側で撮ることが少ないからか 今まで気が付かなかったのですが
同じ200mm側で撮っているのに レンズを換えると大きさがずいぶん変わります

SIGMA 18-200
http://www7.tok2.com/home/hiromi7/SIGMA.html

NIKON 55-200
http://www7.tok2.com/home/hiromi7/NIKON.html

2メートルくらい先の花を 同じ位置から撮りました
RAW + シルキーピックス でトリミングやリサイズはしていません

どちらも写りは 私には満足いくものなのですが これって
どっちが良いのか良くないのか というか・・・
どっちが正しいのか正しくないのか というか・・・

難しい説明をされると またまた私の理解力を超えてしまうのですが
よろしくお願いします

書込番号:6719415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/05 19:22(1年以上前)

ご参考まで。(人形の写真)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html

書込番号:6719479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件

2007/09/05 19:48(1年以上前)

レンズごとに、最大撮影倍率が違います。

そのせいではないでしょうか?^0^

書込番号:6719553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/09/05 20:14(1年以上前)

レンズの画角は無限遠の時のものです。
近接撮影においてはフォーカシング方式により画角が違ってきます。
全群繰り出しだと近接において狭くなり、それに比してインナーフォーカスだと広くなります。

簡単に言えば、近くのものにフォーカシングするとレンズが伸びるものの方が大きく写せます(画角が狭くなるので)。

書込番号:6719629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件

2007/09/05 20:42(1年以上前)

kuma_san_A1さんの仰るとおりです。

例えばVR 18-200mmで3m位離れた位置で撮影すると、実質18-135mm位になってしまうようです。
この焦点距離短縮の比率は同じIF(インナーフォーカス)方式であってもレンズによって違います。

書込番号:6719720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/05 21:57(1年以上前)

皆さんがおっしゃってる通り、あくまで200mmと云うのは「無限遠」で撮影したときの焦点距離です

DX VR 18-200mmは最短撮影距離0.5mと云うことで、かなり近距離での撮影で「望遠マクロ」的に使える..... とイメージしがちですが、実際に最短撮影距離で使うと、意外と「大きく写せない」と云うことに気付きます
とは云っても、最大撮影倍率を別にすれば、やはり焦点距離200mm域を撮影距離0.5mmで使えるのは魅力的です

因に、私の経験だと同じインナーフォーカスの望遠ズームでも、VR 70-300mmの200mmを最短撮影距離1.5mで使って撮ったのと、DX VR 180200mmを同じ1.5mで200mm側で撮ったのを比べると、明らかにVR 70-300mmの方が大きく写せます

書込番号:6720098

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiromi_yさん
クチコミ投稿数:93件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 案内板 

2007/09/05 22:06(1年以上前)

ありがとうございました
インナーフォーカス がよくわかりました
お世話になりました

書込番号:6720144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング