
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 16 | 2018年2月3日 12:24 |
![]() |
43 | 25 | 2018年1月29日 20:12 |
![]() |
66 | 21 | 2017年12月12日 11:42 |
![]() |
9 | 8 | 2017年9月10日 22:19 |
![]() |
30 | 25 | 2017年5月6日 11:34 |
![]() ![]() |
34 | 12 | 2017年3月13日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200練習中です。
先日電池がどれくらい持つのか、試しに画質はベーシック、サイズはMで撮りました。
200枚以上撮って半分くらいの減りでした。
これぐらい撮れるのならいいかなって思います。
マニュアル設定でピントは手動です。
今日、画質をノーマルにしてサイズはMで撮ってみました。
撮ったものを比較すると、画質にはあんまり差がないように感じました。
ベーシックのMサイズで印刷だったらB5くらいは十分大丈夫な感じです。
見た目的に言うならベーシックとノーマルは何が違ってくるのでしょう?
ベーシックのMサイズとノーマルのMサイズの画像を貼り付けておきます。
Web用に軽くしてあります。
2点

JPEG ベーシック/ノーマル/ファインの件ですが、濃淡・色彩の階調に影響します。
左(ベーシック)側ほど、場合によって、階調連続性を失うことがあります。
書込番号:21497668
4点

バーシックとかノーマルとかいうのはJPEG圧縮率の違いを示します。
あまり差がないことのほうが多いと思いますが、空とかのトーンの少ない場面でトーンジャンプとか、エッジ部分でモスキートノイズとかに差が出る可能性があります。
言葉の意味は、ネットで検索するとすぐにわかります。
書込番号:21497689
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
>見た目的に言うならベーシックとノーマルは何が違ってくるのでしょう?
Jpegの圧縮率が変わってきます。ベーシックの方が圧縮率が高く、ファイルを小さくできますがその分画質は劣化します。
ノーマルの方がファイルサイズは大きく成りますが、その分情報量が多いので画質は綺麗です。
今ニコンのカメラはファイン、ノーマル、ベーシックの3段階選べる機種がほとんどですが、自分もどのモードを常用するかじっくり見比べましたが、ファインとノーマルは差が分かりませんでした。
でも、ノーマルとベーシックですと、若干の差を感じましたので、Jpegではノーマルで撮るようにしています。
ファインを使ってファイルサイズを大きくしてもあまり意味がないと感じたし、だったらRAWで撮っておけばいいわけですしと
画質の差ですが、若干、シャープネスというか解像感が失われるかな〜という程度でそれも目をサラのようにして等倍鑑賞して比較したときの話です。
単体で見せられたら何の不満もないクオリティではあります(^^;;;
書込番号:21498130
1点

そばとうどんならどっちも好きさん
同じ被写体で
書込番号:21498186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
どうもありがとうございまます。
なるほど。。それはドットの数ということなのでしょうか。。
>holorinさん
どうもありがとうございまます。
なるほど。。3っつで試してみる必要がありますね。
>Paris7000さん
どうもありがとうございまます。
情報量が多いということは同じサイズ内においてドットの数が多いということなのでしょうか?
わたしにはベーシックとノーマルの差すら見た目じゃ変わりなく見えちゃったんで、それだったらベーシックの方が軽くて便利だしいいなって思った次第です。笑
>nightbearさん
ですよね。笑
試しに撮ってみますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:21498429
1点

そばとうどんならどっちも好きさん こんにちは
モニターでは判りにくいとは思いますが プリントにする場合 差が出てくる可能性はあります。
でも D200の場合 自分も使っていますが 低感度で RAWで撮影し 撮影後調整することで能力発揮するカメラだと思いますので RAWでの撮影も試してみるのも良いと思います。
書込番号:21498488
1点

取説に載っています。
yccの間引き量です。
ccの間引き量が増えるとブロックノイズが発生し量子化テーブルの数値が増えるとモスキートノイズが増えます。
そこを狙い撃ちすればノイズは出ます。
書込番号:21498792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
>情報量が多いということは同じサイズ内においてドットの数が多いということなのでしょうか?
ドットの数は変わりません。
でも、一つ一つのドットの情報を丸めちゃうんです。言い方を変えると間引く、つまり大きく色の変化がない場所は、隣のドットの色と一緒だよという風にして情報を間引いていきます。
なので圧縮率を上げるということは、その分記録する情報が減る、即ち間引く情報量が多くなり、実際には隣のドットと少し色が違うのだけども、丸めちゃって同じ色ってな具合にします。
そうすると、詳細に見ると、元の画像より画質が悪くなっちゃいます。例えば本当は緩やかに色が変化している状況なのに、色が変化していないと記録して、全体でみると、色がダンダンに変化していくという具合に。
書込番号:21498885
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
いい例えを思いつきました(^^)
例えば何かの申請書を書くとします。
最初は住所や名前をきちんと書きますが、同じことを繰り返して書くとき「同上」とか「同左」って感じで略しますよね。
こうすることにより長ったらしい住所を「同上」のたった2文字に置き換えてるんです。こうすることにより、情報の意味としては欠落してませんが、文字を書く量は圧倒的に減りますよね。圧縮とはこういう仕組みで情報を間引いていくんです。
この例えだと、元の情報は欠落していないので、完璧に元に戻すことができますが、Jpegの圧縮は、もうちょっと荒っぽいんです。
また住所に例えますが、
東京都中央区銀座1-2-3-101号室
東京都中央区銀座1-2-3-102号室
東京都中央区銀座1-2-3-103号室
東京都中央区銀座1-2-3-201号室
東京都中央区銀座1-2-3-202号室
東京都中央区銀座1-2-3-203号室
をですね、
東京都中央区銀座1-2-3-101号室
同上
同上
東京都中央区銀座1-2-3-201号室
同上
同上
とやっちゃうようなもんなんです。階が同じなら皆一緒、101号室に全部郵便物が届いても、親切な101号室の人が102号室や103号室の人に届けてくれるでしょ(笑)
そのぐらい誤差のうち〜って人間の目にはそんな細かい差なんてわかんないでしょ!っていう圧縮方法なのです。
なので、どこまで情報を間引くのか、同じ会の人は一緒としちゃうのか、同じマンションの人は皆一緒としちゃうのか、もっというと、同じ番地の人は皆一緒とするのかという感じで、大きく間引けば間引くほど、情報は不確かになる、つまり画質が落ちていくということになります。
書込番号:21498931
2点

>Paris7000さん
>実際には隣のドットと少し色が違うのだけども、丸めちゃって同じ色ってな具合にします。
ということは、隣り合っているドットの色が近似値だとすると、ある一定の基準以上の場合に同色になってしまう(2つの正方形が合体した面積の長方形になる)ということでしょうか。A-1とA-3が隣り合っていて、かつ、基準値を超えていた場合、2つの正方形はお互いに歩み寄ってA-2という中間色で表現される、的な感じでしょうか。
近似値の異なった色をした隣り合う細胞がお互いにくっつき2つの正方形の大きさで1つの長方形を形成して質量を軽くするという目的を達成している、ということですかね。。
書込番号:21499902
1点

>近似値の異なった色をした隣り合う細胞がお互いにくっつき2つの正方形の大きさで1つの長方形を形成して質量を軽くするという目的を達成している、ということですかね。。
Paris7000さんは圧縮のイメージをできるだけ簡単にして伝えようとしているだけであって、実際にそういう丸めを行っているわけではありません。
実際には複数の圧縮手段を組み合わせて使っていますが、メインになるのは「離散コサイン変換」というもので、非常に大雑把に言うと、これはデータ列を複数の周波数の和で表し、その周波数の係数を取ってデータとするものです。ここで、どこまでの周波数を使うかによっても圧縮率に影響します。圧縮効果が高い割には、いわゆる事実上の画質の劣化の少ない方法です。
書込番号:21500149
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
holorinさんが解説くださっているように、私の説明は圧縮なるものの概念的な説明で、実際には極力画質が劣化しないように工夫されています。
これ以上のご興味がおありでしたらググれば文献はいくらでもでてきますよ〜
例えばこちら(^^)
https://www.marguerite.jp/Nihongo/Labo/Image/JPEG.html
>holorinさん
解説ありがとうございます!
書込番号:21500300
1点

>holorinさん
>Paris7000さん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
1つのドットの情報にそれぞれ違いが現れてくてる、ということなのでしょうけどそれがどうゆうふうに違って来るのかっていうのがは例えるのには難しいのでしょうね。。
ファインもノーマルもベーシックもドットの数が同数ならDPIも同じということなのでしょうからそもそもそんなに差が出る方がおかしいのでしょうね。
原稿的にはDPIでオッケーかを判断してしまうのでそれ以上の品質として確かなものにするにはファインで提供するのが一番よろしいということになりますね。
同じ画像でというご意見をいただいておりましたのでさっき撮ってみました。Sサイズでファイン、ノーマル、ベーシックの3種類です。補正は同じ数だけしています。オリジナル画像ではファインが1.1メガ、ノーマルが750キロバイト、ベーシックが214キロバイトでした。ファインはベーシックの5倍の重さがありますね。
書込番号:21501038
2点

>そばとうどんならどっちも好き様
おはようございます。飛べない鳥です。
自分はあったかいうどんと冷たい蕎麦が好きです。
ベーシックでは、画像を表示させ最大まで拡大すると、ブロックパターンが見えてきますよと言いたかったのですが、そんなに目立つブロックパターンはでてきませんね。普通の大きさで見るとさっぱりわかりませんね。
自分D200を買った時は、CFカードが1Gで1万円くらいした記憶があります。(サンディスクのものでした)でも今や何十ギガのCFがお手頃の値段でゴロゴロ転がっていますので、容量的には気にすることがないのでは無いでしょうか?パソコンのハードディスクもテラ単位であるのも珍しくありません。
なんかの拍子に、でっかくプリントしたい?なんてことも出てくるかもしれませんので、Lのファインで記録した方がいいのではないでしょうか?いい画質の物は低い画質に変更できますが、低い画質を高い画質に変更できないので。
ちなみに自分は後であっちこっち色々修正入れないといけないもんですから、RAW撮りです。
書込番号:21508877
1点

>FLIGHTLESS BIRDさん
わたしはうどんは冷たいのよりかは温かいの
お蕎麦は温かいのも冷たいのもどっちも好きです。笑
ファインで撮るのがいいのでしょうけど、電池の持ちが違うんですよね。
そんなに変わらないのにベーシックだといっぱい撮れちゃうもんですから。。
書込番号:21513601
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
究極の選択ですね。
神戸 元町の駅近くにカレーそばが人気なお蕎麦屋さんがあります。
普通のソバ屋ですが、客の4割がざるそばを注文し、5.8割がカレーそばを注文する店です。
どうでもいい話ですが。
さて、だいたい皆さんが回答されていることになりますが、
そもそも、バッテリーは、新品で2個は持っておきたいですね。
1個あたり、400枚程度撮影できるかなというくらいの目安です。
JPEGについてですが、
圧縮のフォーマットです。
非可逆圧縮といい、もとのデータが100の情報量があると、圧縮により、ファイルサイズが半分以下、場合によっては10分の1にすることができます。
ところが、このファイルを表示すると、情報が間引きされた状態で表示されます。
圧縮率が高くなると諧調があらくなるとか、ブロックノイズが見つかるとか、
ようは元の画像に戻らないのです。
いろいろと欠落するわけです。
デジタルですのでたとえば、2進数の
1000110001110000000100
という情報を
1が1つ
0が3つ
1が2つ
0が3つ
というような情報の持ち方をします
これは、もとのデータに戻せるので、可逆圧縮といいます。
JPEGでは、
0が9つ
1が3つ
0が10つ
というような記録の仕方になります。
1とか
11とか
を間引きして記録していません。
実際には、発生頻度とかで判断するのかなと思いますが、
つまりは、もとに戻せない形で情報を間引きして記録するのがJPEGです。
なので、表示するときに、諧調がちゃんと再現できなかったりします。
まあ、どういう使い方をれるかですけど。
D200を買った当初はよくわからず、私もJpegで撮影していました。
でも、このカメラの真価を発揮するには、RAWでの撮影であることに気づき、
以来、RAWで撮影しています。
RAWで撮影すればいいというものではなく、そのあとのフォルトでの「現像」といわれる加工が必要なわけですが、
このカメラは、ようは調整することで、とんでもない色を出してくれます。
本機はCCD機で、ダイナミックレンジが狭いので、白飛びしやすいとか、あと高感度耐性が低いので暗がりでノイズが出やすいなど、いろいろ癖があります。
が、D200は名機であることには間違いありません。
使い倒してみてください。
書込番号:21566069
4点



今日、東大寺へ行ってd200の練習をしてましたが、電池がすぐに減るのでベーシックのMサイズで撮ってました。残量表示が3本もあったので、大きい国宝の鐘の中が暗かったので備え付きのポンと飛び出るフラッシュで撮ろうと思ってパチンとフラッシュ上げたら途端に電池残量がゼロになってしまいました。光らせても撮ってもいないのに。。そんなことってあり得るのでしょうか?上げるだけで電池を一気に食うのなら今後は注意しないといけませんね。。
2点

>そばとうどんならどっちも好きさん
古い機種だから
電池寿命が来てたんじゃないの?
書込番号:21469720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年以上前のカメラだからバッテリーは劣化していると思いますね。
もちろんボディ側に問題があるかも知れませんが。
古いカメラですが、純正のEN-EL3eは販売しているので購入して試したら良いと思います。
純正より安い互換性バッテリーもありますが、純正バッテリーを購入するのが良いと思います。
書込番号:21469749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そばとうどんならどっちも好きさん
メーカーに、電話!
書込番号:21470094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目盛りは目安ですから、メニュの電池残量でチェックがベターです。
なお、ポップアップでフラッシュキャパシタ急速充電 (DC-DCコンバータ作動) しますので、
その時にちょっと電気を食います。
書込番号:21470153
3点

まず、疑うはバッテリーの劣化
で、ボディのメニューから劣化度が取説のP196で確認出来ます。
ニコンのHPのここからD200の取説のダウンロードが出来ます。
↓
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/10/D200.html
書込番号:21470180
3点

最近のデジカメは、バッテリー残量把握のために新規に開発されたバッテリーマネジメント技術(リチウムイオンバッテリーのインピーダンストラック方式)が採用され、バッテリー残量が±2%くらいの精度で出ます。
ですが、古いデジカメではバッテリーの電圧などを見てバッテリー残量を判断しており、バッテリーの劣化度による影響などは反映されず、かなりいい加減です。
カメラ内蔵のフラッシュをポップアップすると、ストロボをスタンバイさせるためにストロボ回路にあるコンデンサを400Vくらいまでにチャージアップするので、そのときに電流を多く消費し、バッテリーの電圧が落ちます。
そうなるとバッテリー残量表示が突然ゼロになったりするんです。とくにバッテリーが古くなって劣化が進んでいるほど、そうなります。
書込番号:21470284
6点

フラッシュについて
光らせる前にその準備としてコンデンサーに電気を貯める為に昇圧回路が動作します。
これが光らせていなくても結構電力を消費するのです。
それで、残量が減った電池にダメ押しをしたと思われます。
フラッシュ内蔵でも別売の外部でも、コンデンサーに貯めた電気(300V位)をキセノン放電管に流し込んで光らせ、コンデンサーが空になるとまたそれの充電を始めます。
劣化してすぐに上がる電池は更新しましょう。
書込番号:21470287
2点

そばとうどんならどっちも好きさん こんにちは
自分もD200使っていますが このカメラCCDの為バッテリーの減りは 早いです。
でも 内臓ストロボONと同時に充電が始まるのでバッテリのメモリが減るのはわかりますが 3本もあったのに急に0になるのは異常な気がします。
確認ですが 今バッテリーの劣化度はどの位でしょうか?
書込番号:21470318
1点

あはっタッチの差、>isoworldさんに言われちゃった♪
でも、
インピーダンストラック方式って
PICマイコンなんかに何個も入ってるA/D使って電池電圧と標準抵抗の両端の電圧から電流を読んで、変動する負荷=カメラ本体を電子抵抗負荷装置の替わりにして、I/V特性(出力インインピーダンス)を計ってる=一種カーブトレーサみたいな方式。
普通は「インピーダンストラック方式」って言われてもわかーんない。前述上記を読んでも「わかーんない」って言われると思う。
書込番号:21470324
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
>> そんなことってあり得るのでしょうか?
D200は、通常でも現行のCMOS搭載カメラより消耗が早いのは事実です。
D200の電池(EN-EL3e)は、倍近く高い価格がネックです。
私は、MB-D200を使い、電池を2本運用させています。
昨年、経年劣化により、1本不具合を起こしてしまいました。
予備バッテリーが他に2本あるので、全部で3本運用にさせています。
書込番号:21470353
3点

電池へたってる
フラッシュの充電に電気食われた
書込番号:21470777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
>fuku社長さん
>nightbearさん
>うさらネットさん
>okiomaさん
>isoworldさん
>6084さん
>もとラボマン 2さん
>6084さん
>おかめ@桓武平氏さん
>infomaxさん
みなさん、どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
パチンと上げ多々だけでも電池使うんですね。
劣化度を確認してみたらゼロでしたので、まだまだ行けると思います。
今日、ためにし80枚くらい撮った後にパチンと上げてフラッシュ何枚かとりましたが電池の残量バーは動きませんでした。69パーセントって出ていました。
ちなみに、予備で買う場合、純正はすごく高いので2個で1980円のパッチもんのがあるようなのでそれを買おうと思っていますが。。ダメな電池でしょうかね。。100均の乾電池よりはマシだとは思いますが。。
書込番号:21471763
3点

電池はできれば純正が良いのですが、互換電池はしばらく使ってみて、電池が膨らんだり、急に充電しなくなったりしなければ、様子を見ながら使えば良いと思います。(充電器に付けたまま放置しないとか)
書込番号:21471797
0点

>そばとうどんならどっちも好きさん
>> 純正はすごく高いので2個で1980円のパッチもんのがあるようなのでそれを買おうと思っていますが。。ダメな電池でしょうかね。。100均の乾電池よりはマシだとは思いますが。。
モバイルバッテリー見たく、途中で火災にならければ、問題ないかと思います。
書込番号:21471842
2点

そばとうどんならどっちも好きさん 返信ありがとうございます
>純正はすごく高いので2個で1980円のパッチもんのがあるようなのでそれを買おうと思っていますが
D200バッテリーの消費多いので予備は必要だと思いますが自分の場合純正しか使っていないので社外品の場合はわかりません
での調べてみると 同じメーカーでも使えるという書き込みがあったり 使えないと言う書き込みもあるなど 当たり外れがあるように見えますので 不安なところもあるようです。
書込番号:21471890
1点

>6084さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
みなさんありがとうございます。
なるほど、パッチもんだと充電出来上がっても充電器に入れっぱなしだったら発火する恐れがあるわけですね。そりゃ危ないし不便ですね。
それと、使えないって書き込みがありますよね。録画するメディアは外側のアタッチメントとSDカードを買ったんですけど、それは無事に使えました。
2個で1980円は安いので今のバッテリーの具合を見て予備がいるんならお試しに買ってみようと思います。
書込番号:21472113
1点

バッテリーの件ですが
充電中とかもそうですが、
ボディに入れた後の異常加熱、発火なども全くないとは言えないと思いますよ。
書込番号:21472183
3点

そばとうどんならどっちも好きさん
そうなんゃ、、、。。。
書込番号:21472901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換電池ですが、EN-EL3e相当 Jtt/Rowaブランドでは経験上問題はないです。
充電器は純正お使いだと思いますので、その前提で。
もともとD200は保管時の減りは早いほうですね。一か月放置で70% (目盛り4/5) とかになる感じ。
目盛り3つなら充電してから使わないと心配になります。
あと、端子接触不良で最悪の場合、落ちる可能性があります。
電池劣化で電池等価内部抵抗上昇と同じ症状になるわけです。たいてい差し直しで復活します。
書込番号:21472974
2点

色いろ言われていますが。、僕は互乾電池のトラブルは経験したことはありませんが、減りは少し早い気がします。(これが広義のトラブルに当たるのであればトラブルでしょうね)ニコンのカメラはどのカメラも縦グリを使えば単三電池が使えるので、必ず購入するようにしています。(最近はニコンの縦グリはバカ高いので、これもまた互換品にお世話になってますが、D7100,D500でもトラブルないですね)
書込番号:21473028
3点

>そばとうどんならどっちも好きさん
内蔵フラッシュは上げたらフラッシュが使えるように電気蓄えるようになっていますので、使えば使うほど減りますよ。
安いバッテリー買うリスクを侵すくらいなら、内蔵フラッシュ使わない方向で安いスピードライト買えばいいと思います。
その方がカメラ本体のバッテリーの消費も抑えられるし、光量も違うし。
これ、意外と使えますよ!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01J4WIULK/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21473032
0点

>ボディに入れた後の異常加熱、発火なども全くないとは言えないと思いますよ。と>okiomaさんが仰せですが、私は未経験ですが、発火に至らなくてもカメラの中で膨らんで抜けなくなるなんて話は何処かで読みました。
殊わたしの場合は
キヤノンのメイン機=全数純正
ソニーのフルサイズ機=全数純正
で使っています。
それ以外の使用頻度の少ない機種では適宜ご乾電池を「様子見」しながら混ぜて使っているのが現状です。
流石に1コ980円とかには負けてしまいます。www
でも、基本は純正でしょうね。特に電池に激しい負荷をかける=連写するとか、1日中運用するとかでは。
万が一の事が有ってもメーカーは国内ですから、訴訟もやり易いという事です。
あと互換電池に限らず色々な製品にCEマークが入っていますが、これは安全性の保障とか担保にはなりません。
メーカーが欧州での安全性や環境に関する「規格」に従って製造していると「自己宣誓」しているに過ぎないのです。
つまり「そう言っているだけ」という事で、何らかの検査機関の審査をパスしたという「印」では有りません。
ただCEマークを自己宣誓するには自社の責任でそれなりの民間の検査機関なりを使うなりして、製品の「妥当性」を確認し、その証拠となる書類(TD=テクニカルドキュメンテーションと言います。)を自社に製造中止後10年以上保管する義務があるのです。
欧州の取り締まり機関に抜き打ちで(全製品では無いのです。)検査されない限り、本当にその書類を作っているのか、自社で各種試験を行っているのかは全く分かりません。
人から聞いた話ですが、アメリカや中国の企業にはこの点でアバウトな所が多いそうです。
書込番号:21473137
1点

ミスタイプ訂正します
間違い→ご乾電池
正しい→互換電池
失礼しました。
書込番号:21473143
0点

みなさんありがとうございました。
参考にさせていただき検討いたします。
今の所電池はまだ新しい部類のようなのでこれ1本で様子を見てゆきます。
書込番号:21478068
1点

そばとうどんならどっちも好きさん
おう。
書込番号:21552681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



よかった〜、まだD200を使われている方がいるとは・・・。
私も始めて購入したデジタル一眼で、愛着もあって未だに楽しませてもらっていますが、先日の3連休に写真をと思い、ブロアーなどで手入れをしていたときにCFスロットをあけようとすると、まさかの事態。
ドアコックがおれてしまい、カードを入れる事さえ出来ない状況に。
月曜にNikon様に確認したところ、修理不能とのことで、その後もネットであれこれ検索をしているところ。福井のショップも修理不能との連絡がありました。大小リペアーショップがあろうかと思いますが、どこかで修理しているショップの情報があればと思い、記載させていただきました。
よろしくお願いいたします。
3点




早速の返信ありがとうございます。
Google先生で調べた結果、
東京カメラサービス:フィルムカメラのみ取扱
UCS:銀塩一眼レフのみ
ゼネラルカメラサービス:返信待ち
フォト工房キートス:フィルムカメラのみ
その他
カメラのキタムラ:NG
(株)フクイカメラサービス:NG
せめてドナーカメラからの移植でもしてくれるところがあったら、考えるのですが・・・。
途中経過まで。
書込番号:21341805
2点

>scrappyさん
USCはデジカメは販売だけでしたね、失礼しました。
部品がないのが原因かも知れませんね。
ジャンク探して部品取りしたら交換してもらえるのかも知れませんね。
書込番号:21341818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>案外高そう
価値観は人それぞれ、何のアドバイスにもならんレスは控えるべきだな。
書込番号:21341823 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>fuku社長さん
とりあえず、ドナーカメラでも探して見ます。
ダメなら、サービスマニュアルは手に入ったのでなんとか自力で出来ればいいですが。。。
書込番号:21341835
2点

>kyonkiさん そして皆さん
今しがたゼネラルカメラサービスさんから回答を頂きました!
修理が可能かもしれないとの事でした。一時は、D200のジャンク品あるいはフジのFinPix S5 Proのジャンク品を探そうかとも思いましたが、ひとまずゼネラルさんにお願いをしてみようと思います。
散々、散財をして購入したカメラがまさかの修理不能から一縷の望みを見出した感じです。
皆さん、本当にありがとうございました。
それから、スレッド上で喧嘩しないでくださいね・・・。
書込番号:21342055
11点

ニコン初代FM 関東カメラサービスで
2こ一をお願いしたことがあります
浜松カメラサービスではEMを持ち込んだら
手近なジャンクEMから部品を移植してくれました
書込番号:21342067
2点

scrappyさん こんにちは
自分は使ったことが無く どのような会社かもわかりませんが ネット調べていたら出てきたところですが D200の修理実績が有ったので 参考の為貼っておきます。
http://camera-repair.jp/
書込番号:21342094
2点

>scrappyさん
しばらく使用していませんが、やはりプラスチック部品は経年劣化があるんですね。良い?情報ありがとうございます。画像の取り込みにあたっては、ついついメモリーカードの抜き差しで行いがちですがこんな事例があると高年式機種ではUSBでつなぐ方が無難ですかね?これとて接点の劣化があると思いますが、どうなんでしょう。
書込番号:21342277
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。Google先生で真っ先に連絡を取って見たのですが、残念ながらNIKONのパーツ保有期間が過ぎているカメラについては修理不能との回答を頂きました。
重ね、がさね、ありがとうございます。
書込番号:21343498
0点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。そうですね、経年劣化ですので・・・。
今回の一件で改めて思うことは、フィルムカメラがどうして今なお修理できるのにデジカメが出来ないのか。
写真そのものに詳しくないのでわかりませんが、連絡したリペアーショップに中古カメラの販売・修理を謳っていて、デジカメは対応しないという店が多かったことは、驚きでした。ショップオリジナルで足りないパーツを作っていらっしゃるのかな?
それを考えると、樹脂のパーツに関して言えば、メーカー側がそのスペックを公開し、3Dプリンターで出力できれば、と考えます。
メーカーは売ってしまえば実績に。買った者は、壊れたら終わり。5年、10年持てばそれでいいと言う考えなんでしょうね。
書込番号:21343513
5点

結局需要と供給のバランスだと思うよ。
例えばホンダとかはかなり昔に生産終了したバイクのパーツも
供給するので有名だけど、テールランプ一つ換えたいだけなのに
ウインカー、ライトステー、シートカウル、シートまでセットで一個の補修パーツ
として販売されてたりする。
カメラの場合だったら、ドアコック換装の為だけに外装パーツ一式を躊躇なく買い
技術料も払うって人が一定数居ればニコンも対応すると思うが
新しいもの好きのカメラマンにそんな人がどれだけ居るか・・
>樹脂のパーツに関して言えば、メーカー側がそのスペックを公開し、3Dプリンターで出力できれば、と考えます。
メーカーは売ってしまえば実績に。買った者は、壊れたら終わり。5年、10年持てばそれでいいと言う考えなんでしょうね。
つうか、メーカーにして見ればそういう情報を公開していい加減な模倣パーツが出回り、万一事故が起こり
製造責任を取らされるのが一番嫌なんじゃない?
>今しがたゼネラルカメラサービスさんから回答を頂きました!
一応、見積もり取っといた方が良いよ。
以前、タムロンレンズの修理に出したらあまりに見積もりが高いんで、返却してもらってタムロンに出し直したら
半額で治って来た事が有る。
書込番号:21344286
2点

ゼネラルカメラサービスは、カメラを預かってから見積額を連絡してくれますよ。
書込番号:21344292
5点

ジャンクを探して自分でダメモトでやる勇気はありますか?
ネジを舐めないようにしっかりとサイズが合ったドライバーとピンセットがあればいけそうだけどね、、、
バラすときは
1)手首にアース線を巻いて近くのアース端子につないで下さい。
2)作業の手順をスマホで画像記録をして下さい。(特にネジの整合性)
ワタクシはド素人ですが、こういうバラしが大好きで、生き物でなければまずやってみます。
書込番号:21345384
1点

皆さん、ありがとうございます。
>横道坊主さん
おっしゃる事は分かります。でも、パーツがなくて修理が出来ないからあきらめるというのは・・・。たしかに「元は取った」とは思いたいですが、故障箇所が、蓋のレバーだけなのでなんとも・・・。
それから見積もりの件はおっしゃる通りです。ご指摘ありがとうございます。
>kyonkiさん
一応、おおよその金額は連絡がありましたが、実物を見てもらってどれくらいかかるかですね。
>ヤッチマッタマンさん
ネジもいろいろある用で大変そうです。YouTubeでもD70の分解、修理を見ているとサイズが同じようで微妙に違うなどあるみたいですね。携帯で写真を撮るなりする対策は私も考えていました。ただ、アースの事は考えてませんでしたが・・・。
今回、修理に出せるところまではきましたので、見積もり等の結果を待って、今後どうすべきか検討したいと思います。
皆さん、貴重な情報、本当にありがとうございました。
書込番号:21347217
1点

一応、ご報告です。
先日、連絡のあった会社から見積もりがありました。
今回のレバーの交換、ならびにメイン・サブコマンドダイヤルの調整で15,000円ほど。
追加の調整も入ったので致し方ないかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21362594
1点

修理可能で良かったですね。
他の調整も含めて15,000円。
安くはないと思いますが、ニコンでは修理対応していませんし、長く使うなら良かったのではと思います。
書込番号:21367879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
ありがとうございます。
実際に送ってみたところ、「修理期間10日前後」と言うことで下が、結局は一月ほどの入院となってしまいました。
先方は特にこの期間のずれについて何も言いませんでしたが、
・忘れていた
・交換パーツの調整に時間がかかった
いずれかと思われますが、何にせよ、無事に退院してきました。
パーツ自体はD200j純正ではなく、おそらくは後継機D300のものかと思われます。今では、メイン・サブダイヤル同様に問題なく使用できることが先日分かりました。
ありがたいことですね。
古い機種でもこうして修理してくれるショップがあるのは、本当に助かります。何でも新しいものに買い換えるのは経済的に余裕があればいいですが、所詮素人に毛が生えたものとしては、修理して使いこなせれば十分かと・・・。
新しい機種であれば、新機能も充実していますが、写真が撮れたらそれで満足。動画まで撮れるようになれば、パソコンはもちろん、ソフトだって、編集時間だって必要になるわけで・・・。撮って、町の写真屋さんやネットでプリントしてもらえれば、それで十分。
メーカーには悪いですが・・・。
だからこそ、こういうショップの存在が頼もしくて仕方ありませんね。
書込番号:21425882
6点



「ED ニッコール28−200」3.5-5.6Gというレンズを友人がくれるそうです。古いレンズらしいですが、玉は大変綺麗です。このレンズは私のD200で使用可能でしょうか? また使用可能ならば設定等も教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
この表を持っているとたいへん便利です。
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:21181536
4点

メンタイナオさん こんにちは
http://review.kakaku.com/review/10503510220/
上に貼った 絞りリングが無く マウントはプラマウントと金属マウントのハイブリットマウントレンズでしょうか?
レンズ内モーターかは 確認できませんでしたが D200はボディ内モーター内蔵ですので 使えると思います・
書込番号:21181560
1点

大雑把に言えば、○○D とか○○G とかは使えます。
書込番号:21181751
1点

D200はボディ内にモーターが内蔵されているので使えると思いますね。
書込番号:21181933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むしろAFレンズで考えれば
AF−PとEタイプレンズ以外は使えると思ってれば実質問題ないです
レアなのにも使えないのあるけど
誰も使いたくないレンズだから大丈夫(笑)
書込番号:21182305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メンタイナオさん
メーカーに、電話!
書込番号:21184042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メンタイナオ様
こんばんは、飛べない鳥です。
10何年か前、私がD200とセットで買ったレンズかと思います。
大変便利なレンズで、D200とこのレンズを使用している人が結構いたと思います。
蔵王で同じカメラ同じレンズで写真を撮っている人と遭遇し思わずはにかみながら挨拶した記憶もあります。
いまは残念ながらVRが壊れたのか、電源入れるとゴゴ〜とレンズで異音がしてVRなしのレンズになってしまいました。
いま防湿庫で眠っています。修理しようかどうしようか。。。
わりと広角ではいい写りした気もします。望遠側は少し甘かったかもしれません。
大事に使ってくださいね。
書込番号:21186060
0点



質問です。
いつも通り写真を撮っていたところ、フラッシュが光らなくなりました。
ほんの僅か微量だけフラッシュが光るので、設定で光らないのではなく故障の可能性の方が大きいです。
これって修理費って高くつきますかね?
去年6月にアマゾンで18000円で購入したボディですが修理にだすと割にあわないでしょうか?
それともオーバーホールしてもらった方がお得なことはありますか?
ちなみに購入時に撮影したJPG画像から判断して総ショット数は30038回
フラッシュが光らなくなったときの総ショット数は33161回でした。
2点

こんにちは。
買い替えの方が良いような気がします。
書込番号:20855688
1点

>まる・えつ 2さん
ですよねー。。。
ほかの記事を見たらデジイチは買い替えサイクルが早いようで
書込番号:20855698
2点

または、小型のスピードライトを購入ですね。
書込番号:20855704
2点

>まる・えつ 2さん
そういうほうほうがあったのですね!
なんで気づかなかったんだろう。。。笑
ちなみに一番小さなものでおすすめのストロボってあります?
書込番号:20855709
3点

ちなみに、
D200のフラッシュはデュフューザーで光を隠して、
床においたメインのストロボの光で撮影していますので、
D200に装着する予定のストロボの機能や品質にはこだわりません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000C29J9E/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20855713
1点

現行品ですとSB-300があります。
約15,000円です。
書込番号:20855725
1点

>まる・えつ 2さん
ご回答ありがとうございます。
たびたびすいませんが
現行品ではなく安い中古で小さいものだとどれが良いでしょうか?
書込番号:20855734
1点

中古ですとSB-400が安いかも。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/discontinue_lineup/
D200でマニュアル発光はできないようです。
でも、スピードライトは消耗品と言われているので、
新品が良いように思います。
書込番号:20855749
2点

メインストロボは何を使ってるのでしょうか?
書込番号:20855848
0点

修理ができる部品保有年数のリストにはD200は既に掲載されてませんからね。
↓
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do?categoryCode=0
修理センターに問い合わせになりますね
↓
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/repair_center/index.html#contact-info
部品がなければニコンでは修理不可となるかと。
それでも直したいのであれば、修理業者を探すしかないかもしれませんね。
サードパーディを含めたガイドナンバーの小さい外付けストロボを買うのもありかと。
書込番号:20855873
1点

>まる・えつ 2さん
確かにそれもそうですね!
消耗品であると言うことを考慮して、メインで使っているストロボを追加購入することにしました!
重さと大きさは妥協しました。汗
アドバイスありがとうございます。
>MA★RSさん
SB-26を使っています。
2つのストロボを床において光加減を調節しています。
書込番号:20855880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
もしそれ以外の部分が壊れたり、
ストロボを装着しても光らないくらいの故障になったりしたら修理業者も検討します。
おっしゃる通り他社製で互換性のある激安の小さなストロボでも良かったですけどねぇ、、、
迷いましたがメインストロボ追加購入にしました。
書込番号:20855901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D200 修理は止めましょう。
中古2万で購入できますので、現行機はサブに回せば宜しいです。
なお、外付け推奨はSunpak Auto 20SR/22SR辺り。小形です。1500-2000円ですかね。
スレーブにSB-26 私も便利に活用してます。
書込番号:20855965
1点

メインがSB26なら、なんでも良いと思います。
サンパックのauto140は小さくて、安いですよ。
書込番号:20855989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
>うさらネットさん
どちらも安いですね!
参考になります。
初めて買ったストロボはSB-26にしてよかったです(^◇^)
書込番号:20856208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この際D300Sの中古を買ってしまうのも有かも。
>http://kakaku.com/item/K0000049460/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
書込番号:20856224
0点

>kittykatsさん
それもよいかもしれませんね。
ボディの機能はどう違うかわかりますか?
書込番号:20856231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイヤレスライティングトランシーバー、カクタスv6とかも良いとは思いますね。
書込番号:20856324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
奇抜なアイテムもあるもんですね!
なんかすごいです!
書込番号:20856335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弱く光るのであれば、発光管の寿命かもしれませんね。
修理したいのであれば、ニコンではもう修理してくれないので、ニコン以外で、修理専門業者に一度聞いてみるのもいいかもしれません。
しかし、D200の内臓ストロボを使うと、レンズの影が真ん中下にできませんか?
わたしはせっかくの家族の旅行の写真が台無しになりました。
多灯撮影されるとのこと、コントローラ、つまりマスターとして使うのであればみなさんがおっしゃるような、ストロボを購入されることをお勧めします。
中華ストロボだと8000円くらいでAmazonで売ってます。
自動光調することがあるのなら、ちゃんとしたITTL対応のストロボをご購入ください。
ストロボも消耗品ですので、中古は値段見合いですね。
お使いの使い方だと、多分、3000円くらいの中古ストロボで用が足りるのかもしれません。
D300の中古もいいのだけど、色目が変わるので、その点はご注意ください。
書込番号:20856358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Viltrox JY-610
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01IMPCKX4/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A1OQBSVETOBCVE
バウンスさせれば遮光板も必要ないでしょう
光量も減らせます
書込番号:20856763
1点

中古になりますが、私は SB-20 を使ったことがあります。簡易バウンズもでき、小型の割に堅牢です。フィルム時代の機種でTTL 自動調光でしたが、デジタル一眼レフのTTL には対応していません。しかし外光式オートやマニュアルでも使え、発光量を5段階に調節できますので、カメラ側の設定自由度が高く、お勧めです。
書込番号:20866418
0点

発光部下のネジ2本でストロボ部カバーはとまっています。 |
ケーブルを切らないように発光部を上に持ち上げるとフレネルレンズが外れます。 |
フレネルレンズを外すと発光管が見えますのでヒビが入ってないか見てください。 |
>batmanslikeさん
微量の発光をしてるとのことですのでストロボのスイッチング素子は生きている可能性が高そうですね。
またファインダーの充電マークが点いているのならばストロボコンデンサーも生きていそうです。
可能性としては発光管が寿命で細かいヒビが入り封入しているキセノンガスが抜けてしまっているのだと思います。
買い替えを考えているのなら下記の事を試してみるのも良いかもしれません。
写真の通り簡単に分解出来ますので発光管にヒビが入ってないか確認できます。
交換は発光管の両側にはんだ付けしてあるだけですのではんだ付けの経験のある知り合いがいれば交換は比較的容易です。
だたし管の片側に300Vの電荷が印加されているのでショートに気を付けてください。
替えの発光管はジャンクのデジ一で同寸法のがあればそこから部品を調達できます。
(恐らくこれが一番ハードルが高いです)
書込番号:20871079
1点

>ひろ君ひろ君さん
>ペンタニコンさん
アドバイスありがとうございます。
どちらもほしくなりました。
検討します。
>貯めおやじさん
カメラを壊してしまうと支障が出ますので、自己修理はやめておきます。
もしこれが可能であれば理想的なのですがね!
ご教授ありがとうございます。
書込番号:20871118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるくんパバさん
D200で頑張り続けたいと思います。
細かなアドバイスありがとうございます!
書込番号:20871123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ニコンD200を購入しようと思っております。
仕上がりはともかくとして、画像処理ソフトを使わずに、本体で白黒の設定を行い、気軽に撮影しプリントしようと考えております。
モノクロ設定でシャッターを切った際、液晶モニターに写し出される画像はモノクロでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20724707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モノクロ設定でシャッターを切った際、液晶モニターに写し出される画像はモノクロでしょうか?
でしょうね。
記録された(記録される)画像が表示されると思うので・・・
でないと画像チェックの意味をなさないのではないかと。
これJPGの場合ですけど。
RAWでも記録時の設定(ピクチャーコントロールシステム?)が保持されていると思いますので
撮影後の画像はモノクロでの表示になるのではないかと思います。
書込番号:20724789
4点

有難うございます
購入致します‼
書込番号:20724809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。
こんなサイトがあれば、初心者も安心です‼
書込番号:20724812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUMIREIRO様
なしてD200??
一応試しに白黒で撮ってみました。
液晶モニターは白黒で表示されます。
ファインダーを覗くと左下に「B/W」と表示されます。D700ではファインダーの表示はでてきませんでした。
気に入っている人は離せなくカメラですが、もうちょっと新しいカメラの方が良くないですか?
というのもバッテリーがやられている可能性があります。
このまえ子供行事で中古で購入したD200バッテリーを持って行ったら、50枚くらいでダウン。。。(フラッシュ撮影でしたが)
カメラで確認できる電池劣化度チェックも「NEW」の表示でしたが、この有様。あまりあてにならないようです。
ただでさえ電池大食いカメラなので、注意して購入した方がいいと思います。
こんなこと書いている私ですが、D200が一番好きなカメラで、親父に貸しているのを合わせると3台所有しています。
子供の肌色のでかたが好きなんだなぁ〜。
あと質感とシャッター音が大好きです。
あえて高感度で撮って、ノイズを生かすなんて手があるのかな?白黒なら。。。
で、最終的にやはり気になるのは。。。なしてD200??
書込番号:20727869
5点

有難うございます。
バッテリーの事など、よくわかりました。
なぜD200?
単純に白黒の設定があるのと、大きさ、重さ、格好が私にしっくりきたからです。新しいのはなんだか軽くて小さくて。高級な機種で大きいのがあるようですが高いですし。
色々と教えて下さり
有難うございます!
書込番号:20727930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SUMIREIROさん
D200ユーザーですがバッテリーの持ちの悪さでやはりお勧めはできませんね〜(良いカメラですけど)。
単写を繰り返すような撮り方だと、手持ちのD200はバッテリー1個で150〜200枚程度しか撮影できません。
後継モデルのD300、D300sあたりにした方が満足度は高いと思いますよ。
書込番号:20729988
3点

>SUMIREIRO様
ご購入の理由教えていただきありがとうございました。
D200,D300,D700あたりの3桁機はグリップが良いですよね。
今のと違ってちょっと角張ったデザインも好きです。
女性には少し大きい気もしますが、グリップ感って大事ですよね。
一度、画質を最低に落として(jpgでSでBASIC)、連射。してどれくらい取れるか確認してみれば、だいたいバッテリーのヘタリ度がわかるかもしれません。うちのは50枚くらいで、満充電からバッテリー不足になりました。電圧の低下によるものでしばらくしたら動くようになりますが、その後はあまりもたなくなります。300枚くらい余裕でいけるようなら、元気なバッテリーでしょう!!
バッテリーEN-EL3eについては互換バッテリーもありますし、縦グリ座布団(MB-D200)を買ったりすると、エネループ6本で動きますので、バッテリーの心配は無くなるかもしれませんね。
私的には1日100枚も撮ることはほとんどないので、バッテリーの不満はありませんが。
高感度とバッテリー。。。この子が最も苦手にしているところです。
低感度の画質と機械としての質感。。。この子が得意なところです。(個人的な意見です)
私はこの子に代わるカメラはないと思っています。じゃじゃ馬ですがすごくいい仕事をしてくれることがあります。
書込番号:20733951
2点

ニコンのレフ機は、オプションでグリップがあれば、ほとんどの機種で単三電池が.使えるとおもいます。なので、バッテリーの心配はなさそうです。D200は中古しかないと思いますが、ぜひ縦グリも探してください。
書込番号:20735355
2点

一時はD200携行のカメラ女子を時折見かけましたね。
D200には外観から判別できる、前期/後期の区別があります。
メディアカバーの開閉レバーの形状が違います。左:前期 右:後期です。ご参考まで。
なお、後期は携行中のカバーの意図しない開放の改善と聞いていますが、
私に限ってはいずれもその現象にあって居ません。
書込番号:20735687
1点

>SUMIREIROさん
今時のデジカメならば、ほぼ全てに白黒モードがありますよ。
白黒、セピア調とかも。
パソコン上でもカラーから白黒化できますけどー。
書込番号:20735751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUMIREIROさん
はじめましてm(__)m
私はモノクロ撮影はほとんど経験がありませんが、スレ主様と同じくこのカメラ気に入っております。
皆様おっしゃられているように、バッテリーの持続力は中級一眼レフとは思えないほど乏しく、鉄道などで連写を多用したり内蔵ストロボを頻繁に使用すると400枚以下でダウンする状態でした。
中古での購入ゆえにバッテリーが本調子ではなかったのか、とも思いamazonで新品 EN-EL3eを約6000円で購入。こちらは同じような条件で600枚近く撮れるようになり、2つ持ち歩けばまず困らないようになりました。
もしD200を購入されるなら、新品バッテリーも入手することをお奨めします。
書込番号:20735978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





