D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

標準

D200で花火を撮影しようと思っております

2007/08/03 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

D200 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G  三脚を使用して

花火を撮影しようと思っておりますが、気をつけること叉はノウハウ等ありましたならばご教授下さいますようお願い申し上げます。

特にASA感度、シャッター、絞り等

書込番号:6604697

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/08/03 13:53(1年以上前)

花火はNDフィルターとレリーズケーブルがあると簡単に撮れるようですね〜。

書込番号:6604700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/08/03 14:05(1年以上前)

私はVR70-200F2.8で遠くから写し、あいにく遠すぎで
間に電線やら看板やら強い明かりがあり苦労しましたが

ピントが近くない分あいずらくMFでとりましたが、Iso200、400くらいで1/15Secくらいからいろいろ試してみました。
あまりシャッター速度を遅くすると周りが明るくなりすぎて雰囲気が出ませんから、その場で距離もありますのでFilmと違い試せますから頑張ってください。
結構花火は明るいので周りの暗さにとらわれないでシャッター速度をとられたらいいと思います。
ノイズはこのくらいの明るさでは出ないと思いますよ。
風がないと煙が邪魔になってしまいます。ある場合も、風向きに注意が必要です。
三脚は必要だと思います。
VRはその際Offにするのをお忘れなく。
くれぐれも手持ちはやめておくほうがいいですね。
長丁場では大変です。

書込番号:6604730

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2007/08/03 14:19(1年以上前)

からんからん堂さん,teraちゃnさん:早速のご教授誠にありがとうございました。

レーリーズは使用致したいと考えておりますが、NDフィルターを使用する理由は、花火をクリアーに撮影できると言う事でしょうか?

クリアー:花火の火花がシャープになると理解してよろしいでしょうか?

書込番号:6604768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/03 14:20(1年以上前)

いつもは観る側の花火大会。残念ながら、NDフィルターもレリーズケーブルも今は持ち合わせておりませんが、私もこの夏花火撮影に挑戦してみようかと思っています。

掲示板右端のクチコミトピックス「初めてデジイチで花火撮影」が参考になるかもしれませんね。

書込番号:6604770

ナイスクチコミ!0


Carillonさん
クチコミ投稿数:20件

2007/08/03 14:33(1年以上前)

私も参考にしました。

http://ammo.jp/monthly/0507/index.html

書込番号:6604800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 アルバム 

2007/08/03 14:35(1年以上前)

先日、地元での花火大会で撮影しました。
私もD200で初めての撮影でしたがそのときの経験を・・・

装備は三脚にD200+AF-S ED17-35+MC-30+うちわ
カメラの設定はISO100、f11、bulbでした。

黒く塗ったうちわでレンズ前を塞ぎ、撮りたい花火の時に外して露光させてました。

注意点としてはVRは三脚撮影の時にはOFFにする方がよいそうです。
またバッテリーの予備は必須ですね
私の不注意なのですが(苦笑)
行くときに電池は満充電だったはずが・・・
開始30分後にバッテリー切れになりくやしい思いをしました。

撮影頑張ってくださいね。








書込番号:6604803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/03 15:15(1年以上前)

Carillonさん、マカロニアンモナイトの花火特集、とても参考になりました!

すでに爆音とともに闇夜にさく裂する、花々の数々を撮ったつもりでいます。ありがとうございました。

書込番号:6604900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/08/03 15:47(1年以上前)

長時間露光時のノイズリダクションはオフが原則です。オンにすると思うようにシャッターが切れません。
花火は事前の準備が大切です。いい場所をとれれば半ば成功?。

書込番号:6604970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/08/03 16:25(1年以上前)

こんにちは。

>特にASA感度、シャッター、絞り等

ISO=100 おっと!ニコンは200ですね。^^;
絞り値 8〜11
シャッター速度は4秒〜10秒程度に設定か、もしくはバルブで同程度の秒数。
レリーズ(リモコン)があればなお便利。(^_^)v

レンズの焦点距離は撮影距離によってまちまち。(^^;)
で、ズームレンズが便利。

三脚は不可欠。

書込番号:6605047

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2007/08/03 17:07(1年以上前)

ご教授下さいました皆さん誠にありがとうございました。

ご教授のとおり準備を致しまして挑戦してまいります。日時がありますので
撮影場所を探してまいります。ありがとうございました。

書込番号:6605137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/08/03 17:08(1年以上前)

>ISO=100 おっと!ニコンは200ですね。^^;

D200での撮影なら、ISO=100でいいのでは?
シャッターはバルブが使いやすいと思いますが、10秒等に設定するのなら、
うちわ(黒く塗った)で、明るい花火の場合はレンズの前を塞ぐと
便利です。(途中で、うちわとしても使えますし)

書込番号:6605142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2007/08/03 17:19(1年以上前)

僕は、今年三回、花火大会に行きましたが、D80+18-70+レリーズコードで撮影しました。
ISO100 絞りF5.6ーF11でバルブ撮影のタイムは、花火が開き始めてから、開き終わるまで。それか、2-3発開く間で調整しました。
長秒時ノイズ…ONです。
花火はたくさん上がるので、焦らずじっくり考えて撮ってます。
僕は、会場から離れた場所から風景を入れて撮ってるので場所探しが大変です。
昼からの場所取りになるので、虫除けと日除けの帽子と大量の飲み物、そして夕立対策で機材を入れるビニール袋を持って行ってます。
レンズは、場所が決まって無い場合は、広角と望遠ズームの両方を準備します。
写真の出来は大したこと無いですが、花火大会は楽しいですよ。

書込番号:6605171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/08/03 20:35(1年以上前)

今年の隅田川に挑戦しました。

良い場所が取れず(三脚を立てられるような)・・・1〜2キロ離れたところから撮影しました。。。
トーゼン東京のど真ん中!!電線・電柱・ビル・給水塔・・・ナンでも有りです(笑

どなたかが言っておられますが・・・良い場所を確保できれば・・・ほぼ撮影は成功したもドーゼンです。

三脚は、ワンアクションで全てフリーにできる、自由雲台が使いやすいです。。。要は、頻繁にアングルを変えなければなりません。
一発一発(え〜と1種類毎と言う方が正しいかな?)上がる方向も高さも違いますから。。。
花火を画面一杯に捉えようと思うなら、忙しいですよ!

それから・・・撮影はフルマニュアルです。
特にVR18-200の場合、無限遠のピントは怪しいですし・・・一発一発AFであわせている暇は無いです(置きピンで。。。一種類毎に微調整)。。。
絞りは、F8〜11位を基本で・・・これでも明るければF16〜22位まで絞ります(NDフィルターを使って暗くしても良いでしょう)。
レリーズがあるなら、バルブで2秒〜4秒・・・要は、花火が上がって・・・開いて・・・咲き終わるまで・・・シャッターを手動で開けておきます。
カメラ任せにシャッタースピードを決めない方が良いです。

VRはオフ・・・長秒ノイズリダクションもオフです。。。

書込番号:6605635

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/03 20:45(1年以上前)

>[6604700]
NDフィルターはいらないでしょう。

書込番号:6605669

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2007/08/03 22:33(1年以上前)

こんばんは

・レリーズは必需と思います
・ISOは100(最低感度)
・絞りはf8〜11程度
・シャッターはバルブで花火に応じて操作
・フォーカスはMF
こんな感じで毎年撮ってます

場を重ねると上達は早いと思います
私なんか年1回なんで、全然ダメですが

書込番号:6606057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/08/03 23:38(1年以上前)

昨年に花火をD200で撮影したのをアルバムの最後にノーリサイズでアップしましたので良かったら参考にして下さい。
ISO 100 で ノイズ除去 OFF です。

ペンライトまたは懐中電灯もあると便利ですよ。

書込番号:6606358

ナイスクチコミ!0


Makoto Tさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 『三匹獅子舞』を訪ねて Part2 

2007/08/04 02:29(1年以上前)

私は6/27にD200を買ったばかりで、他のカメラも含めて花火の撮影は初めてでしたが挑戦しました。
下のURLのNikonのサイトのこのページを参考に撮ってみました。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2001/0106/technics.htm#heading02

レベラーで水平を出して三脚にしっかり固定し、リモートコードMC-30を使い、マニュアルモードでシャッタースピードはbulbで絞りはF10に、フォーカスはマニュアルで∞(機種依存文字だったらすみません)に固定、ホワイトバランスは晴天にして、花火の状況を見ながら「黒いもの」をレンズの前に当てて露光を止めたり露光させたりしながら撮ってみました。
「黒いもの」とは、お持ちの方はわかるかもしれませんが「ソフトケースに入った状態の折りたたみの丸型のレフ板」です。ケースに入った状態の直径が145mm位なので過不足ない大きさの上、柔らかいのでフードをはずしたレンズ(保護フィルターは使用)の前に軽く当ててやればほどよくレンズに密着してくれます。
露光時間は花火の種類や花火の明るさ(色)により3秒から37秒といろいろ撮ってみました。
まだD200の扱いに慣れていないためうまく撮れず参考にはならないかもしれませんがExifデータを残してアルバムにアップしました。
http://www.phbb.ne.jp/bb/BAlbumTop.asp?key=2000315&un=-48697&m=0&atype=3

余裕があったらD200の機能を活かして多重露光や画像合成なども試してみたかったのですが、いざ花火が始まったらとにかく撮るのに精一杯でした。
駐車場無料で無料の席にも座れてトイレも混まなくて帰り道も混まなくて、花火の前にはお囃子や獅子舞などたくさんの民俗芸能も撮れる花火だったのですが、打ち上げ場所と撮影場所が近すぎたのと花火の数が少なかったのが残念でした。

書込番号:6606930

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/08/04 03:21(1年以上前)

私自身はスポーツが専門なんで、花火撮影で仕事している
プロの方の受け売りになりますが。

○感度は設定できる一番低い感度
○絞りはF16-22
○バルブで状況に合わせて数秒から十数秒まで
○花火の色によって明るさが違うので打ちあがる花火の色や
 数などに合わせて、あける秒数を柔軟に変える。
○場合によって(いっぱいに絞っても連発で上がって
 露出オーバーになる場合など)はNDフィルター使用
○出来上がる絵をイメージしながら1枚の中に何発か
花火が開くぐらいの時間露光する(要するに10秒前後は必要)

ってところでしょうか。
私も趣味でしか撮ってないので、このアドバイス聞いて撮ってみて、
「さすがプロだな」と、目から鱗でした。

書込番号:6606990

ナイスクチコミ!0


boon777さん
クチコミ投稿数:207件

2007/08/04 03:49(1年以上前)

ibaragiさん こんばんは!

今年も花火大会の時期がやって来ましたね。
色々な被写体の中で花火ほど写していて楽しいものはありませんね。
頑張ってどうぞ素敵な作品を撮られて下さい。

皆さんも書かれているようにD200+VR18-200mmでしたら
ISO:100 F:8〜11 シャッター速度:バルブ2s〜10sで良いと思います。

作品の出来具合はやっぱり場所取りかな〜?
花火単体だけでなく周りの情景も一緒に写しこめば雰囲気のある作品になると思います。

参考として拙い出来ですが昨年私が撮影したものです。

「諏訪湖祭花火大会2006」
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-54.html

「諏訪湖新作花火競技大会2006」
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-56.html

三脚、レリーズは必須ですね。

書込番号:6607014

ナイスクチコミ!0


Makoto Tさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 『三匹獅子舞』を訪ねて Part2 

2007/08/04 09:54(1年以上前)

boon777さん、諏訪湖の花火大会の作品、見せていただきました。
湖畔の情景が花火と一緒に写し込まれていていいですね。
広角(打ち上げ場所から距離を置いたところから)で数箇所から上がる複数の花火を露光時間と回数のコントロールで一枚の写真にまとめてあって、花火はこうやって撮るというひとつの見本ですね。
私もまた機会があったら参考にさせていただきます。

書込番号:6607472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/08/05 08:23(1年以上前)

三脚は無いとほとんど撮影出来ませんが、レリーズやリモコンは有った方が便利程度です。
事実、私のアルバムにある花火の写真はレリーズは使っていません。
バブル撮影でもありません。
シャッター速度を決めての撮影です。
だからExifにもシャッター速度が載ってます。

書込番号:6610512

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2007/08/26 10:52(1年以上前)

皆さんのご教示を参考に花火を撮影いたしました。

ご笑覧いただければ幸いです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1097020&un=133684

書込番号:6681416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

D200用のCFで悩んでいます

2007/08/03 13:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:7件

先日花火を撮りにD200を持って行きましたが、ノイズキャンセラーをオンにして撮影したのですが、解放されるまで結構時間がかかり、タイミングのいい時に撮影できずに困ってしまいました。
現在サンディスクのタイプ2とトランセントの120倍タイプを使用していますが、もっと早いタイプタイプ4(266)タイプ(書き込み読みこみ40MB)が出ていますが、私のような場合、早いタイプを使用するとかなり違うのでしょう。
その場合D200にはどちらのメーカーが相性がいいのでしょうか
値段がかなり違いますので。
よろしくお願いします

書込番号:6604678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/08/03 13:54(1年以上前)

ノイズリダクションとCF速度は関係ないようですね〜。
究極的には2台使って交互に撮るしかないかも?

書込番号:6604705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/08/03 15:26(1年以上前)

ノイズリダクションをON状態ですと数秒はかかるでしょう。
いくらなんでもCFによってそんなに体感的に差はないです。
リダクションをON状態ですと高速タイプを使っても同じことだと思います。

書込番号:6604926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/03 17:12(1年以上前)

発生する熱ノイズを除去するか、シャッターチャンスを取るか難しい選択だと思いますが、どちらを優先するかだと思います。

書込番号:6605152

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/08/03 19:07(1年以上前)

こんばんは

D200で実際に検証したことはありませんが、一般的にノイズリダクションをONにすると、カメラ内部の回路で信号を処理するのに時間が掛かるようです。

これは記録メディアに書き込む前段階での事ですので、書き込み速度を速めても結果的には変わらないか、ごく僅かな差に終わると思います。

書込番号:6605414

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/08/03 19:14(1年以上前)

ノイズリダクションは必要ないのでは?

書込番号:6605433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/08/03 19:15(1年以上前)

こんばんは

長秒時ノイズリダクションONで撮影されてるなら、カメラ内の処理で時間掛かってるので、CFとは関係ないですね。

上記の条件でなく遅いのでしたら、CFのスピードに関係してきます、サンディスクのエクストリームVがいいです。

書込番号:6605437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/03 19:17(1年以上前)

安いカメラさん、こんにちは。

高速タイプのCFカードを使用して効果があるのは、主に連続撮影等で連続撮影可能コマ数表示が0になってこれ以上撮影できなくなった場合に再度撮影可能になるまでの時間です。

従って、花火の撮影でノイズキャンセラーをオンで撮影したという状況では撮影可能コマ数が0になったとは考えにくいですので、この場合は高速タイプのCFを使用しても変化なしという事になります。

そこで、次回の撮影では長秒時ノイズ除去を「しない」に設定して撮影してみてはいかがでしょうか。

書込番号:6605440

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2007/08/03 23:12(1年以上前)

安いカメラさん,ずばりノイズキャンセラーは使わないで、CaptureNXなど現像するときにノイズキャンセル処理をすれば解決です。

書込番号:6606228

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/08/04 00:15(1年以上前)

http://members14.tsukaeru.net/denkiz/cam/D100/nr/NR.htm

ここが参考になると思いますけど。
長時間露光のノイズをNXなどの高感度用の周囲の画素と平均化するべたべたのNRで処理するとかなり悲惨なことになるような気がします。

30秒前後の露光であれば、ほとんど気にする必要はないかと思いますが。数分に及ぶ露光をしたいというのであれば、まずレンズキャップをしてダークフレームを記録しておき、Photoshopなどでダークフレームとの差の絶対値をとることで、ボディ内NRと同じ事が出来るはずです。

ただ、この方法では↑上記のページにあるような弱点もありますので。
天体みたいな本格的な撮影を望む場合は、RAWの段階でダークフレームを除去できるステライメージとかを使う方がいいと思いますが。

花火くらいの露光であれば、NRを本体で書けるほどこのことは肺葉には思います。

書込番号:6606528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:1件

はじめまして 現在デジタル一眼購入検討中の者です。
これまでフィルムカメラをメインで使っていましたが、先般デジタル一眼に触れる機会があり、あまりの技術の進歩にショックを受けました。
私は長年キヤノン党であり、当然(予算の関係もあり)30Dを買おうと思っていましたが、カメラ雑誌やホームページで写真を見比べるとキヤノンよりニコンの方が柔らかい印象で好感が持て、デジタル一眼はニコンにしようかな、と思っています。
量販店で実際に手に取ってみました両社の製品とも違和感なく使えそうな感じでした。

そこで質問ですが、
キヤノンからニコンに乗り換えた方、いらっしゃいましたら乗り換えたキッカケや感想をうかがいたいと思います。
デジタル一眼に詳しい方、何かアドバイスをいただければ幸いです。
デジタル一眼はフィルムを選べないので、カメラの選択は慎重にしたいと思っています。

ちなみに現在所有しているカメラはCANON NewF-1 CANON EOS650 CANON IXYデジタル SONY CYBERSHOTです。

書込番号:6581830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/27 15:29(1年以上前)

カメラで撮って出しのjpegは各社それぞれ異なりますが、

RAWデータを保存しておいて、自分で現像するのであれば、ある程度は現像の段階で仕上がりを変えることも可能です。

RAWとはjpeg画像をつくるための元データ。
撮像素子からの未加工(生)データのことです。

書込番号:6581856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/27 15:33(1年以上前)

C→N?さん こんにちは

>カメラ雑誌やホームページで写真を見比べるとキヤノンよりニコンの方が柔らかい印象で好感が持て、デジタル一眼はニコンにしようかな、と思っています。

お好みで選ばれて良いと思います
実際、ここでもC→NやN→C等マウント変更されている方や複数マウントを使い分けている方もいらっしゃいます

ただデジタルでは、RAWからのレタッチやJpegの仕上がり設定等でも印象はガラリと変わります(フィルムを変える感覚で)
事前の設定でも後処理でも、C→N?さんのイメージにある程度近づけることも出来ると思います

書込番号:6581867

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/07/27 15:36(1年以上前)

>私は長年キヤノン党であり、当然(予算の関係もあり)30Dを買おうと思っていましたが… <
そうされた方が 良いと思いましたので…
キヤノンの色に 馴染んで居られますからね、流れと言うか それもまた
大事な事では無いでしょうか。

しかし それでもD200でしたら、大歓迎です(^^

書込番号:6581877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/07/27 15:50(1年以上前)

キヤノンのレンズ資産をお持ちだし、将来フルサイズをという気持ちが少しでもおありなら、30Dが良いのではとも思いますが、D200もすばらしいカメラですし、カメラの造りはニコンの方が上かなとも思います。
ただ、30DもD200も次機種へのリーチがかかっているようなので、もう少し待っても良いかなと思います。

書込番号:6581905

ナイスクチコミ!1


hironikonさん
クチコミ投稿数:22件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/07/27 16:01(1年以上前)

C→N?さん、こんにちは。
私は銀縁Canon(EOS55)からデジタルNikon(D70)へ乗り換えました。
理由は、当時KissDとD70で比較したのですが、カメラのメカの部分でD70の方に分があると思ったのと、EFマウントのレンズを2本しか持っていなかったからです。

ですので、お手持ちのEFマウントのレンズが少ないようであれば乗り換えも一つの手かなとは思いますが、豊富なレンズ資産があるようでしたら、そのまま30Dを購入されたほうがよいのではないでしょうか?

また、銀塩カメラであれば、「フィルム」という共通の撮像素子(?)があるので、カメラの「メカ」の部分が購入判断の重要な基準になると思いますが、
デジタルの場合はフィルムのように撮像素子や画像処理エンジンを交換できないので、「メカ」に加えて「撮像素子・画像処理エンジン」といった絵作りの部分にも目を向ける必要があるかと。(RAWであればある程度の調整は可能ですが・・・)

あとはC→N?さんがどういう絵作りを望まれるか、どういうシチュエーションでカメラを使われるかという部分で乗換えを判断されてはいかがでしょう?

例えば、D200の場合、デフォルトでは過剰なシャープネスがかからないので、C→N?さんのおっしゃるように「やわらかい絵」になると思いますが、高感度を多様するような使い方では、D200は厳しいものがあります。

私自身は、CanonからNikonに乗り換えて、D70もD200も非常に満足しております。

何かのお役に立てば幸いです。

書込番号:6581934

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/07/27 16:10(1年以上前)

私はD200と30Dで散々悩みましたが、結局30Dに落ち着きました。理由は頑張れば何とか手が届きそうな価格でフルサイズがラインナップされていることと、手放したくないキヤノンレンズがあったことが大きかったです。
デジタルの場合メーカーの壁を超えてフィルムで不可能だった映像表現をすることが可能ですし、レンズによるところも大きいと思うのでお手持ちの機材を考えると30Dの方がベストと思います。
とはいえD200は素晴らしい機種です。ゼロから始めるなら私もD200を選んだかもって思います。基本的な絵作りが気に入られているなら選んで間違いないと思います。

書込番号:6581957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/07/27 17:19(1年以上前)

CanonからNikonへ変更しました。
EOS 5 ⇒ EOS-1n ⇒ F4 ⇒ D70 ⇒ D2X ⇒ D200
このように変更してきています(もちろん併用しながら)が、Nikonにかえた大きな理由は
☆カメラとしての作りがしっかりしている(操作性が直感的でわかりやすい)
☆Canonのカメラは故障やら調整やらが頻発した。(EOS5は1年間で3回修理に出しました)
☆Nikonのデザインの方がカッコイイ
です。
今でもNikonにかえて良かったと思っています。

D200はバッテリーの持ちがあまり良くない点を除けば、非常に良くできたカメラだと思います。
結局現在手元に残っている一眼デジはD200が3台になりました。

後継機が気にはなりますが、買って損はないですよ!

書込番号:6582102

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2007/07/27 18:33(1年以上前)

C→N?さん、今日は。

NikonではNC NXという現像ソフトが用意されて
います。
先代のNC4に較べ、やや使いにくくなっていますが、
優れたソフトだと思います。

皆さんが仰るようにRAWで撮影して、NC NXで
C→N?さん好みに仕立て上げれば良いと思います。

書込番号:6582275

ナイスクチコミ!0


harockさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:15件

2007/07/27 18:41(1年以上前)

始めましてC→N?さん。
私は、CANON党ですが、D70s、D80、EOS30Dを所有しています。
本当に私個人の話ですが、D200を含め、ニコンの「セレクトダイアル」の位置に、ちょっと困っています。ストラップで移動している時は良いのですが、グリップしたまま手持ちで移動する時に指がダイアルに当たってしまって、設定がずれるときが有ります。まぁ、これは「気をつけていれば回避できる事」なんですけど。スポーツ写真の様に、何時もシャッターに指を掛けているような撮影をする場合には、少し考慮に入れた方が良いかも知れません。

書込番号:6582286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/27 21:00(1年以上前)

> C→N?さん

もう古い話になってしまいそうですが、キヤノンのD30(30Dではありません)の発売を機に、写真を趣味にしようと思い始め、色々と半年くらい考えた結果、翌年に発売されたニコンD1Hを購入しました。それから、ニコンのDXレンズ発売に怒り、キヤノンのフルサイズ機、EOS-1Dsを購入しました。

私の撮影スタイルは、スポット測光とマニュアル露出での露出決定です。マルチパターン測光(キヤノンでは評価測光)ではないので、機種による露出傾向の違いは感じられません。

その後、銀塩に手を出し、EOS-1VHS、F5、F6も使っています。ニコンのD2Xも使っています。ニコンとキヤノンの操作はことなりますが、それぞれのメーカーとも操作性に一貫性があって、久しぶりに使っても、手が自然に動きます。

銀塩なら、マルチパターン測光以外の測光を使えば、露出は、撮影者の意図通りに撮ることができ、フィルムさえ同じならどのカメラでも同じ様に撮れると思います。

私の場合、特殊かもしれませんが、レタッチはしません。カメラの設定だけ自分の好みにしています。私だけかもしれませんが、レタッチを後処理でしようと思うと、以前はレタッチしていたのでわかりますが、憂鬱になります。レタッチの時間が大変だと思っています。デジ一眼レフの事前の設定と、自分好みの露出決定だけで、レッタチレスで、私的には、満足できる写真が撮れています。この延長で、銀塩も同様に楽しんでおります。

予算が許すなら、キヤノンとニコンの両刀使いで良いのではないかと思います。

書込番号:6582670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/07/27 21:04(1年以上前)

> そこで質問ですが、
> キヤノンからニコンに乗り換えた方、いらっしゃいましたら
> 乗り換えたキッカケや感想をうかがいたいと思います。

はい、私です。
銀塩フィルムではペンタK→ミノルタMD→キヤノンEOSときました。
そのままデジタルでもEOSD30→D60→10Dときました。
ここでニコンに乗り換えてD2H→D100→D70、
現在はD2X(2台)、D200、D40xを所有しています。

ニコンに乗り換えた理由は、キヤノンではAF精度が悪いからです。
要は、ピンボケになるからです。

静止した平面に、十分なコントラストで十分大きい図(十文字等)を書いて、
正面から三脚に据えてレリーズ使って写しても、
AFが合わずに明らかにピンボケになるのです。
室内でも屋外(太陽光)でも同じくピンボケになります。
全て純正レンズですが、レンズによって合う、合わないの程度が異なります。
今はもはや他メーカーのことなので、これ以上詳しくは書きません。
とにかく静止物体に対してAFが合わないというのが、キヤノンからニコンに変えた一番大きな理由です。

ニコンに変えてからAFはちゃんと合うようになりました。
考えてみれば合って当たり前なんですがね。

ニコンに変える直前は、キヤノンボディ2台にレンズ約20本(テレコン2本を含む)、
それにストロボ3本等を持っていましたが、全部売りました。
現行ボディや純正レンズは高く売れるので、さほど乗り換えの追加資金はかかりませんでした。
(使用頻度の低いレンズは買わなかったし)

今では「レンズ資産」という言葉は死語になっていると思います。
手持ちレンズなんかに縛られずに、自分の好きなものを買って楽しむのが良いと思いますよ。

書込番号:6582689

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/27 21:04(1年以上前)

ニコンユーザーさんが増えるのは大歓迎ですが、ニコンとキヤノンの違いは画質意外にズーム、フォーカス、レンズマウントの回転方向が違いますしせっかく揃えたレンズ、アクセサリーには互換性はありませんよ。

確かにjpeg撮りっ放しの画像であれば印象も違いますが、RAWで撮影した画像であればレタッチで好みに変えられますので今の資産を生かせるシステムアップが良いと思います。

書込番号:6582690

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/07/27 22:57(1年以上前)

こんばんは
乗り換えでなく併用ですが。
色々使ってみることでわかってくることもありますので、
機会があればトライしてみるといいのではないでしょうか。

ただ、モデルチェンジのインターバルを考えた方がいいですね。
今は端境期で、後継の情報がそろそろ気になってくる頃です。

書込番号:6583157

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/07/27 23:13(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>ニコンに乗り換えた理由は、キヤノンではAF精度が悪いからです。
>要は、ピンボケになるからです。

デジ(Digi)さんほどのお方が、これはちょっと暴言では(^^?
CanonはAFでまともな写真が取れない!とイコールですよね(^^;;;

私はCanon機ですが、ピンボケ写真にここ1年ほど出会ってません(^^!

個人的に思うのは、機械との相性があるのかな、っという気がしています。メーカーが採用するアルゴリズムとどうしても合わないこともあるんじゃないかな、と。どうなんでしょう??

個人的にはNikonも使いやすいと思います(^^!

書込番号:6583222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/07/27 23:54(1年以上前)

C→N?さん こんばんは
私は銀塩時代にニコンからキヤノンに一式システム変えをし、デジタル移行でキヤノンからニコンにまたシステム変更しました。
7年ほどキヤノンユーザーでした。
キヤノンからニコンに変えた最大の理由はメーカーのサービスでの対応の違いです。ニコンの対応はとても良いですよ。

以前のキヤノンのサービスは最悪でした。
シャッターの異常で撮った写真が全て画面半分が真っ黒になった事がありました。まるでストロボを使いシンクロ速度を間違えて撮ったような写真でした。
キヤノンに撮ったポジ全てとカメラを持ち込みました。しかしその場では症状が出ないので修理のしようがないとのこで、シャッターユニットを交換するなら有料でした。保証期間内ですよ。最悪です。
他にも「お客様の扱い方が悪いのでは」とも言われた事があります。
嫌だったのはユーザーを上から見下した感じの対応です。

今は以前とは違いキヤノンのサービスも良くなったようですね。

私がニコンにしたのはこのような事が度々重なり嫌になりニコンにしました。




書込番号:6583413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/07/27 23:55(1年以上前)

私は本当に感じたことを言っています。
AF精度が悪いのが我慢できなくて変えたんです。
このことは過去に何回か書いているので、あなたが知らないならもぐりです。

そうでなくて、どうして銀塩フィルムのEOS-1NHS、-1N、5QD、kissの4台のボディからデジタルのEOSに移行して、
その間に買ったレンズ約20本を捨ててまでニコンに乗り換えますか。

レンズはズームならEF24-70/2.8L、70-200/2.8L、16-35/2.8L、35-350Lとか、
普及型のズームも28-105、20-35をはじめ、いくつかありました。
単焦点では28、50、85、100、135あたりだったかな。
マクロでは50、100(つまり100ミリは通常のレンズとマクロレンズと2本持っていた。)
後はレンズメーカーのを少々といったところですね。(シグマ600ミリミラーとか)
そればかりか、TS-Eレンズでは45ミリと90ミリの2つを持っていたんですよ。
フラッシュだって純正の大中小3本に加え、リングライトとワイヤレスシンクロのST-E2(だったかな)も持っていました。
これら全部捨ててまでニコンにしたくなるほどAFが合わなかったんです。

D2Hが出た時に、AF精度が一番良いという雑誌の比較記事を見て、乗り換える決心が付きました。
TS-Eとかリングライトとか、ニコンにはないのでがっかりしましたよ。
でも乗り換えて正解だったと思っています。
以上。

書込番号:6583420

ナイスクチコミ!5


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/07/28 00:15(1年以上前)

デジ(Digi)さん

そうですかぁ、そうとう嫌な思いをされたんですねぇ。
もしかしたら私なんかが想像もできないくらいの精度を求められているのかもしれませんね。

>このことは過去に何回か書いているので、あなたが知らないならもぐりです。

私のことでしょうか?すみません、もぐりってどういう意味でしょう?わかってないってことでしょうか??

私も個々のレンズでは、ダメだなこりゃって思うものにいくつか出くわしました。幸い調整することでばっちり解決することが多かったですが。機械物ですからねぇ。価格帯が同じならどこのメーカーも大差ないのかなって思ってます。

CanonのCSについては、どーなん?って思うことがありますねぇ。
窓口はとても良い感じなのですが、修理センターなんて態度の悪いおっさんが・・・やめておきましょう(^^;
や、今では良くなっているかもしれませんが、こればっかりは対応してもらう人によって大きく当たり外れがありますね(泣)
修理結果はバッチリですが(笑)

書込番号:6583515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2007/07/28 00:28(1年以上前)

キヤノンとニコンの銀塩と
D200を使ってます。

>キヤノンよりニコンの方が柔らかい印象
どちらかといえば撮影したレンズの性能だと思います。
ボディより先にレンズを決められる方がいいと
思います。
デジタル一眼は、RAW撮影とPC現像という方法で
撮影後に発色の傾向をかなりの広い範囲で操作することが
容易にできます。銀塩フィルムの選択のようなこと
ボディのメーカでを考える心配はないといえます。

D200や30Dはどちらかといえば、AFの速度、コマ数など
ガシガシ枚数を撮ることにコストが掛かっています。
どのような写真を撮られるのか判りませんが
表現にこだわるなら別ボディの選択があると思います。
また
デジタルは表現で銀塩に追いついていないところもあり
銀塩の選択もあると思います。
正直な感想ですが銀塩からD200に乗り換えたとき
表現面でがっかりしたところもありましたよ。

蛇足ですが
>デジタル一眼はフィルムを選べないので
フジのS5Pro(レンズはニコン)はフィルムの
選択に近いことがボディの操作でできます。
またフィルムに近い特性をもつよう特別に設計された
感光素子を装備しています。

書込番号:6583563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/07/28 04:09(1年以上前)

>キヤノンからニコンに乗り換えた方、いらっしゃいましたら乗り換えたキッカケや感想をうかがいたいと思います。

2代目のKiss Dから、D70sに買い換えた経験があります。

きっかけは、室内でのストロボ天井バウンス撮影で、赤ちゃんの肌が日焼けしているかと思えるぐらいに「どアンダー」にしか写らなかったこと。
ストロボ側やボディー側あるいは両方で露出補正をかけてもダメでした。
また、その操作がやりにくい・・・。
jpegでは、ほぼ使えない。RAWでは、露出補正をプラス2以上かけないとダメ。
プラス2も補正をかけると、さすがに画質はキャノン機といえどもNGでした。
個体差だったかも知れません。

フィルムカメラの7sでは、KissDと同じストロボを使って、同じレンズを使って、ポジで露出補正なしでOKでした。

それで我慢できなくなって、昔から露出には定評のあるニコンに買い換え。
結果は、Okでした。

ただし、現在のKissD(3代目)は購入していませんので、露出についてどうなのかは、わかりません。

書込番号:6583999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D200 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2007/07/28 10:43(1年以上前)

C→N?さん

こんにちは。

渡しはデジタルはCANONのPowerShot G1が最初ですが(今も使っています)、その後D70を購入し、その後5DかD200で悩みましたがメカの良さでD200にしました。
レンズ資産も増えて今はD40との2台体制です。

もちろん満足はしていますが、どうしてもフルサイズ機が欲しいという気持ちはおさまっていません。

ニコンからもフルサイズ機の噂も有りますが、今再び5Dを熱い眼差しで見つめています。(マウントアダプターでニッコールレンズも一部使えますし)

5Dで風景を撮った時、遠くの木の葉っぱの一つ一つの解像はやはりD200や30Dより2ランク位上に思えます。
それと50mmレンズは銀塩50mmと同じ画角で使いたいと言うのも有ります。

銀塩CANONユーザーでしたら5Dにされるのが一番違和感がないのではないでしょうか。
選択肢の一つとして書いてみました。

書込番号:6584548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/28 18:22(1年以上前)

こんにちは

メカ好きということもあり、色々持っていますが(使っているとは言いがたい…)やはりボディはニコンが上手ですね。銀塩時代から結婚式など、大事な写真はニコンを使っています。ボディの信頼性が低いと、撮影意欲がわきません。デジ一眼はEOSとニコンだけですが、銀塩のαを持っているので、SONYの新型が出たらほしいと思っています。

EOSとニコンですが、JPEGとRAWの差が大きいのがニコン、小さいのがEOSという印象です。あと、私の持っているEOS(5D、10D)は、レスポンスが不満です、ニコン(D2X、200D)の方がキレが良いですね、クラスも少し違いますが…。メーカーの操作性の違いは、あまり心配しなくても良いですよ、あまり混乱せずに使っています。(NewF-1とEOS650の差の方が、はるかに大きいです。私はNewF-1とT90で苦労しました。でもT90のおかげで、EOS-1系やデジは入りやすかったです)
 
 あと、レンズの性能も大事なのですが、銀塩では同じフィルムで各メーカーのレンズを比較できたので、発色等の違いがわかりやすかったのですが、デジタルでは各メーカーの撮像素子や映像エンジンの差の方が大きいと思います。
 ただ、操作性については、超音波モーターと手振補正がやっぱりいいです、一度使うとやめられません。(EOSを買ったきっかけも、当時ニコンにはなかったこれでした)今ではニコンも採用したレンズが増えましたが、やっぱりEOSの方が多いですね。

 ボディは、ニコンのD200が良いと思います。200式さんお勧めの、S5Proも中身はD200でありながら、独自の撮像素子を採用して、写りは大変良いのですが、故障した時の修理代が高いと思います。S1Proの時代でしたが、軽修理はニコンの倍ほどかかった印象があります。(重修理はペンタックスが高い! 銀塩の時代ですが、6×7のO.Hが88,000円と言われ、645に買い換えました。35mm一眼レフのMXも33,000円でした。 当時、ニコンF4のO.Hは一万円台前半でした!)今でも、ニコンF一桁のO.H料金は、あまり変わっていません。なかなか良心的です。 

 EOSならファインダーが、もひとつの30Dより、OM1ユーザーさんお勧めの5Dが良いと思いますが、価格の割にはボディの造り(レスポンス)がちょっと不満です。確かに、画素数が多く描写もきれい(諧調が豊か)ですが、D200でも、必要十分で不満はまったくありません。ただ、銀塩からデジ一眼に変えて、一番戸惑うのはレンズの画角の違いなので、銀塩からの乗換えなら、フルサイズの5Dが一番いいのかもしれません。
 
 「レンズ資産」についても、何を所有しておられるのか、わかりませんが、広角系はデジタル対応設計のものに買い換える必要があると思いますので、メーカーを替えても影響は少ないと思います。 私もEOSの17-35/2.8Lを16-35/2.8Lに、28-35/2.8Lを24-35/2.8Lに買い換えました。(70-200/2.8Lや単体は、まったく問題ありませんでした)しかし、16-35/2.8Lでも、フルサイズ周辺では少し厳しく、知人所有の17-40/4.0Lの方が優秀です。結局、新しい設計の方が良いという事ですね…。

 ニコンは新型が出ていない事もありますが、撮像素子が小さいので、銀塩時代の17-35/2.8Dや28-70/2.8Dを、そのまま満足して使っています。もちろん、70-200/2.8Dや単体もです。超広角は銀塩にも使えるので、シグマの12-24mmを買いました
  
 銀塩時代はトップエンドのカメラは、10年現役でしたが、デジタルになってからは、せいぜい3年位でしょうか、D1Xを放したときにはあまりの安さに…(涙) どのメーカーにするかは、良く考えないといけませんが、機種はあまり神経質にならなくても良いと思います。

 C→N?さん もニコン党になられる事を祈っております(笑)

書込番号:6585573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/07/28 20:58(1年以上前)

スレが目に留まり返信させていただきます。
小生ももともとC等でうん十年来ました。
(古くは中学生時代、CのEFから始まりT90まで。レンズはFDレンズのMFを複数本所有。つい1.5年前までねばりました。)
デジ一買うなら単純にCと思っていましたが5Dがあまりにも高価に映り、D200を購入。昔からのレンズは一切使えないのでボディー選択時に弊害はありませんでした。今では自分の欲しいレンズとプライスから判断してNにして良かったと実感しております。
写真の描写力等の知識・感性は素人の域を出ませんがこんな写真ライフもありかな?と感じております。(あまり参考にはなりませんね・・。)

書込番号:6585977

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/29 01:04(1年以上前)

EOSユーザーですが・・・FM2やD1Hがそばに転がっていたり
しますけれど(^^;

この手の話しを始めると、ニコンVSキヤノンは阪神巨人、
もしくはキヤノンVSエプソンのように熱い思いのぶつけ合い
になりますので。
スレッド主さんに罪はありませんが、とんでもない話題に
油・・・もといガソリンを投下してしまったような。

初代F vs 旧F-1に始まり、NewF-1 vs F3、EOS-1HS vs F4s
EOS-1N vs F5、F90x vs EOS-5・・・・もう40年以上雑誌を
賑わせて来た話題ですよね。新製品が出ないときは、この
対決話題か新モデルへの期待・予測がカメラ雑誌の常套
手段でした。

両メーカとも使い出して不満が大きく出るメーカではないかと。
特にD200・EOS30Dは仮にも他メーカのライバルは不在です。
一点突破的なカメラはあっても、ミッドクラスにおいてあらゆる
用途に確実に使えるのは、ハイエンドを除きこの二機種でしょう。
色々ご意見が出るかとは思いますが、ご自身の「判断」で
選んでも間違いはないかと思います。

書込番号:6586848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/07/29 23:27(1年以上前)

同感です。 わたしもD200と20Dを併用してますので、ほんとにそう思います。

私は高校生のときバイトして買ったFE-2以来、ニコン以外考えられませんでしたが、EOS5の面白さに負けキヤノン機も併用するようになってしまいました。


D70で、物足りない部分をすべてカバーしてくれる機種は、当時EOS20Dしかなく(購入できる範囲で)D200導入後も、20Dの出動はかなり多いです。レンズも買っちゃたし。EFレンズは魅力的なスペックが多いので。

20Dはデフォルトで結構良い結果を出してくれますが、D200はフォーカスひとつとっても結果を出すには、設定の追い込みをそれなりにやらないと20Dに及ばない気がします。使っているレンズにもよるとおもいますが。


逆に手間を惜しまず細かく設定を追い込めばD200は必ず応えてくれるはずです。そうすれば20D(30Dも)を凌駕する結果が得られると私は思っているのですが。










書込番号:6590126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/07/30 12:33(1年以上前)

そうですね、この手の話題はどうかと思いますね。
どこのメーカーにするか迷うのはわかりますが、使い方が人それぞれなので、鵜呑みににしちゃいけませんね。
人に聞いて失敗するより、自分で判断して失敗したほうがあきらめつくし・・・。
取りあえずお金がかからない方で、考えた方がいいかと思います。
ニコンに全部乗り換えて失敗したと言うのもちょっと痛いんじゃないかなと。
まぁ、プロではないんでしたらそれなりに使いこなせればいいと思いますが。それほど大差ないです。はっきり言って。
私も知り合いのプロカメラマンが沢山いますけど、みんなそれなりに使い分けているようですよ。
買ったものを出来るだけ使って、どうしても納得いかなければ買い替えも仕方ないんですかね?!
私にはそんな経済力はありませんが・・・。
因みに、私はキャノンもニコンも好きです。いいとこ取りが出来れば一番いいのですが。

書込番号:6591288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2007/07/31 08:22(1年以上前)

こんにちは。

 ニコンかキャノンかの選択は悩ましいですね。どちらも良い製品を作っております。

 ただし、キャノンのトップ御手洗冨士夫(みたらいふじお)会長が経団連会長になってマスコミに登場する回数が増えました。なかなか興味深い発言を数多くされております。ネットで検索されてみると良いかもしれません。

書込番号:6594263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2007/08/01 09:54(1年以上前)

キヤノンの今年の収益予測が5000億でデジ一眼の販売予測が年間300万台(コンデジは別)と新聞に出てましたが、海外旅行に行くと昨年までは、まだまだだったデジ一眼(特に外人さんに)が今年はものすごい数です。日本人はあたりまえですが外国人観光客もニコン(D80かD200)かキヤノン(30D)を持っています。レンズが気になり、注意して見てますがニコンは18-200VR、キヤノンは17-85ISがほとんどです。
世界的に売れる機種として今年9月にも予想されるD200と30D後継機の戦いは任天堂Wiiとソニーのプレステ3の戦いのように面白そうです。個人的には18-200VRがあるのでD200後継機がWiiになってほしいと思っていますが!あと2-3週間もすれば・・・発表が楽しみです。

書込番号:6597684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/08/01 13:36(1年以上前)

スレ主さんはどこへ行ったのでしょうか?

釣りにしては内容がちょっと?ですが。

書込番号:6598155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

D200のマウントについて教えてください。

2007/07/26 15:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:8件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

初めて投稿いたします。皆様、よろしく御願いします。

先日、今まで愛用してきたD70からランクアップすべく、底値に近い?D200を購入いたしました。その際、レンズも結構評判の高いVR18-200も同時に購入いたしました。
ところが肝心のD200が初期不良(Gタイプレンズはスムーズに装着できますが、Dタイプレンズを装着使用とするとマウントが異様に渋い)で交換となりました。
交換後、マウントの渋さは解消されましたが、AFの合焦時にファインダー像が上下左右に振られることが有ります。(VR機能ののないDタイプレンズでも)
個人的にはボディ内モーターの遊びが原因かと思っていますが・・・

そこで教えて頂きたいのですが、皆様方のD200も同じような事象は発生するのでしょうか?是非、御教示ください。
ちなみに上記のDタイプレンズとは、AF50mm 1.4Dです。

書込番号:6578664

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/07/26 15:51(1年以上前)

>AFの合焦時にファインダー像が上下左右に振られることが有ります<
? Nikon SC に、お電話が良いと思いますが…
三脚使用も そうですか?

書込番号:6578712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/26 16:02(1年以上前)

>AFの合焦時にファインダー像が上下左右に振られることが有ります。(VR機能ののないDタイプレンズでも)

VRなしのレンズでファインダー像だけが勝手に揺れる?
どういう状態になるのか想像がつかないのは私だけ?

書込番号:6578731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/07/26 16:11(1年以上前)

robot2さん、御返答ありがとうございます。

>三脚使用も そうですか?

三脚を使用してチェックはしていませんが、斜め上方向でAFが迷って合焦した時や、合焦点の距離をずらして再度AFしたときに多発します。三脚を使用してチェックするほど微少なズレでなく、結構ファインダー像が上下左右に振られます。

書込番号:6578752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/07/26 16:15(1年以上前)

レンズのヘリコイドがすり減ってくるとなる現象に似ています。MFでピントリングを操作してカクカクなれば多分そうですが・・・50F1.4Dでしたらまだならない感じがします(自分のレンズでなるのはオート55F1.2Ai改ですから・・・)。レンズとカメラ本体両方点検にだされるのが良いと思います。

書込番号:6578758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/07/26 16:34(1年以上前)

αyamanekoさん、御返答ありがとうございます。

私の文章表現能力がなく、解りづらかったと思います。
AFが合焦したファインダー像がポンと移動するような感じです。
VRのようにジワッと移動する感じではありません。

まだ解りづらいかもしれませんが・・・

書込番号:6578806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/07/26 16:42(1年以上前)

ビーバーくんさん、御返答ありがとうございます。

AF50mm 1.4Dは2年ぐらい前に購入し、出番は本気撮りの時だけでしたので、ヘリコイドがすり減ってくる程は使用していないと思います。
御指摘の通り、レンズとカメラ本体両方点検すべきですね。
ありがとうございました。

書込番号:6578819

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/07/26 20:40(1年以上前)

こんばんは
レンズを替えても同様の状態になるというということは、
何らかの理由でファインダー光学系に光軸のズレが生じているということなのでしょう。
しっかり点検してもらった方がいいですね。
結果がわかりましたら、原因を教えてください。

書込番号:6579487

ナイスクチコミ!1


JT7さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/26 21:05(1年以上前)

kitajima-saburoさん今晩は。

ご指摘の症状が見られるのはAF50mm 1.4Dだけではないですか?
私のAF50mm 1.4Dも同様になります。
特に使用に際して問題がないのでそのまま使用してます。
AF動作のときに画面全体がカクッと動きますよね。
MFでも確認できますよ(笑)だからMFはすごくやりにくいですね。
私はAFしか使わないので気にしてません。
この症状は購入時からです。
kitajima-saburoさんのレンズも購入時からじゃないでしょうか?
私はもう保証も切れてますからこのまま使っていきます。
売却するつもりもありませんし。

でもkitajima-saburoさんが気になるようでしたら一度点検に出されるのが良いと思います。

書込番号:6579561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/07/26 21:32(1年以上前)

多分、50ミリF1.4レンズのAFレバーの爪がつぶれていたりして、AF合焦後にカクッと動いてしまうのかも。
VR18-200とは動き方が違うようなので、50/1.4レンズだけの故障でしょうかね。
最初のボディも実は故障ではなく、50/1.4のAFレバーが出っ張っていてマウントがきつかったのかも。
何回かレンズをはめたり外したりしているうちに、AFレバーの出っ張りがへこんで、2台目のボディではなんとか収まるようになったとか。

さもなくば、AF合焦後、ミラーがわずかに動いてしまい、ファインダー像がずれるのでしょう。


前者ならレンズの故障、後者ならボディの故障です。

書込番号:6579663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/07/26 22:25(1年以上前)

写画楽さん、JT7さん、デジ(Digi)さん 御返答ありがとうございます。

私の持っているレンズでは、JT7さんのおっしゃるとおり、AF50mm 1.4Dだけでした。単焦点ではAF35mm F2D、ズームではVR24-120、AF70-300G、AF18-70G等で試してみました。
しかし不思議なことにD70ではこの症状はでません! ???

ですが、なんだか同じ症状の方がいて、うれしいような複雑な感じです。(笑)
私の場合、斜め上方向の対象物(イスに座って蛍光灯とか)をAFしたときに、この症状が顕著に出ます。(困ったことにいつもでもないのでS.Cに出しても再現されない可能性があります。)
水平方向や下向きでは、ほとんど気になりませんし、MFでは確認できません。
私もデジ(Digi)さん を見習って?あまり気にしないで使っていこうと思います。(ピンはしっかりきています)

ちなみにD200のマウントですがレンズをハメ込むときに、いっぱいいっぱい締め込んだ後、少し戻さないと接点がうまく入り込みませんね。D70はそんなことなかったのですが・・・

この症状も私だけ???

書込番号:6579901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/07/26 22:44(1年以上前)

> 私もデジ(Digi)さん を見習って?あまり気にしないで使っていこうと思います。(ピンはしっかりきています)

私は「気にしないで」とはレスしていません。
とにかくレンズかボディか両方かの故障であることは確実なので、すぐ修理してください。


> ちなみにD200のマウントですがレンズをハメ込むときに、
> いっぱいいっぱい締め込んだ後、少し戻さないと接点が
> うまく入り込みませんね。D70はそんなことなかったのですが・・・

> この症状も私だけ???

あなただけです。
とにかく故障ですから、ボディとレンズと両方持って一刻も早く修理すべきです。



書込番号:6579997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/07/26 22:59(1年以上前)

デジ(Digi)さん、大変失礼しました。

> 私は「気にしないで」とはレスしていません。

その通りです。申し訳ありませんでした。

明日あたり、ニコンカスタマーサポートセンターに相談してみます。 

書込番号:6580062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/07/27 08:31(1年以上前)

>ニコンカスタマーサポートセンターに相談してみます
それが良いですね
NIKONのカメラでなくてもそうでしょうが初期のトラブルは残念ながらよくあるのでSCへ行くのは面倒ですが終わってしまえばすっきりです。長ーく使えるのがNIKONのよいところでもあります?、ホント。
私のニコン機はどれもD40以外SCへ行きましたね。
しかしその後の耐久性は目を見張るものがあります。
2,3年後に壊れて結局買い換えたメーカーが多い中、NIKONはそういった意味でまじめなメーカーだと信じています。

書込番号:6581012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/07/27 09:33(1年以上前)

teraちゃnさん、御返答ありがとうございます。

私もnikonには絶対的な信頼感は抱いております。
ゆえに今回の不良な症状もそのような仕様なのかな?と思ったフシもあります。

teraちゃnさんの仰るとおり、S.Cに点検してもらい、スッキリしたいと思います。

書込番号:6581124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ストロボの使い方について

2007/07/22 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:46件

D200+SB600を愛用しております。
花や小物を撮影する際、ストロボをカメラから離して横からの光のみで撮影したい場合があります。
D200の内臓ストロボにはコマンダー機能があり、ワイヤレスでSB600を横から光らせることができるのですが、その場合だと、内臓ストロボも光ってしまいます(−3段補正まではできますが)。

現状のシステムで内臓ストロボをまったく光らせることなく、SB600(横光)のみを光らせることはできますか?

SB600の箱に入っていたワイヤレスライティングの説明書を見ていると、SB800かコマンダーを買うしかないのかと思ってしまうんですが・・・

別に、ワイヤレスにはこだわりません。
もし、何かの投資が必要であれば、できるだけ投資を少なくするには何を買えばいいでしょうか?

識者の方々、よろしくお願いいたします。

書込番号:6565887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2007/07/22 22:46(1年以上前)

私はアルミ箔を折り曲げて直射を遮っています。

書込番号:6565902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/07/22 22:55(1年以上前)

> 花や小物を撮影する際、ストロボをカメラから離して横からの光のみで撮影したい場合があります。

小さいものなら有線で離す手があります。
例えば、TTL調光コードSC-29、SC-30あたりで届きませんか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/cord/index.htm#sc-29

書込番号:6565945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/22 23:20(1年以上前)

マサマーチンさん、こんにちは。

D200のコマンダーモード時の内蔵フラッシュの初期値は「TTL」となっており、これにSB600を1台ワイヤレスで発光させた場合は内蔵フラッシュとSB600の2灯発光となります。

内蔵フラッシュを本発光せず、SB600の1灯のみで露出したい場合は、内蔵フラッシュの発光モードを「−−」に設定すれば内蔵フラッシュはワイヤレスフラッシュを制御するためのプリ発光をするのみで本発光はしませんので画像には影響しません。
(D200使用説明書P256〜263)

但し、近距離撮影の場合は、補助灯の発光タイミングを合わせるためにプリ発光とは別に、撮影中に内蔵フラッシュが少量発光しますが、この少量発光が画像に写り込む場合があります。
この影響を防ぐには、低いISO値か大きい値の絞り値にセットして撮影するか、内蔵フラッシュ用赤外パネルSG-31Rを併用する必要があります。

内蔵フラッシュ用赤外パネルSG-31R
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/45999819.html

書込番号:6566075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2007/07/22 23:26(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます。
内臓ストロボをさえぎるというのは、まったく考えておりませんでした。なるほど!です。っていうか、気づかなかった自分が情けないです。

調光コードも1.5mあるなら、たいていは届きそうです。

とりあえず、しばらくは内臓をさえぎる方法を使い、そのうちコードを買おうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6566118

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2007/07/22 23:27(1年以上前)

大きなカメラ屋さんならば富士フイルムから発売している可視光線カット(赤外線透過)のフィルター(IR82〜84 あたりが適当)を¥1000.−程度で売っています。
それを内蔵ストロボの前に貼り付けます。
接写に限らず正面からの不自然な照明光をカットするのに重宝します。

書込番号:6566122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/23 07:39(1年以上前)

こちらは参考になりませんか?


ニコンスピードライトのサイト「ようこそ、ワイヤレスライティングの世界へ」

http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/index.htm


書込番号:6566985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/23 09:36(1年以上前)

マサマーチンさん、こんにちは。

私もD200+SB600でワイヤレス撮影を時々しています。

内蔵フラッシュをさえぎる方法もありますが、外でのマクロ撮影などは大変ではないでしょうか! BLACK PANTHERさんが書かれているようにコマンダーモード時の内蔵フラッシュの初期値の「TTL」が黄色になっているときに、下ボタンを2回押して「−−」に設定するほうがかんたんではないでしょうか!戻し忘れなどもあると思うので、カスタム設定で使い分けも良いと思います。

書込番号:6567172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/07/23 16:52(1年以上前)

BLACK PANTHERさんのレスを見る前にレスしてしまいました(^^;)
(時間が近かった)

まさにそれがしたかったんです。設定で内蔵のほうを消せるんですね!(説明書をきちんと熟読していない自分が情けないです。)

ところで、ご紹介いただいたリモートコード、これもよくよく考えると便利そうですね。

ワイヤレスだと、右手でカメラを構えながら左手でSB600を持つことがあるんですが、たまに電波が届かず、失敗することがあります。コードがあればそんなことはないでしょうし。
この機会にコードも調達しようと思います。

みなさん、本当にありがとうございます。

書込番号:6568141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

AF80ミリF2.8

2007/07/22 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:43件

先日、F3AFと一緒にAF80ミリF2.8を入手しました。

うかつな話ですが、当然D200なら使用できると思っていたのですが、取説で確認したところ使用できないレンズの一覧に入っていました。

いろいろ調べたところ、F3AF用のレンズを使用できないか?との書き込みはこちらにもあり、書き込まれた方も困っておられるようでした。

有効な回答をネット上で発見できず、ニコンのサービスに電話して聞いたのですが、マウントの物理的な問題ではなく、ボディ側の回路を壊すおそれがあるので、装着しないでください・・との回答でした。


で、気になったのですが、私の知る限りでは80ミリなんて焦点距離のレンズはこれ以外知らないのですが、これって、たとえ使用できなくても、かつて存在したニッコールの焦点距離はすべて入力できるようにしてあるってことなんですかね。事務的に?

それとも、ほかにも80ミリのレンズが存在してのでしょうか?

ご存知の方、いらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか?

書込番号:6562493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/22 01:33(1年以上前)

つえつえさん、こんにちは。

私もAI AF Nikkor 80mm F2.8Sを所有していますが、デジタル一眼で使用できるボディがありませんので、残念ですが最近は全然使用していません。

本題の他の80mmレンズについてですが、D200の使用説明書によると「ズームレンズ装着時にズーミングを行った場合、再度焦点距離を設定してください」と記載されていますので80mmを含むズームレンズ使用時なら80mmに設定する事もあるようですね。

ちなみにMFレンズで80mmを含むズームレンズは、次のようなレンズがありました。
 35-105mmF3.5-4.5S
 50-135mmF3.5S
 75-150mmF3.5
 70-210mmF4
 80-200mmF2.8S
 80-200mmF4S
 50-300mmF4.5S

書込番号:6562675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/07/22 01:46(1年以上前)

80mmは中判には有りますけど、ほかは聞いたことがありません。

この80mmは以前使っていたF4では使えました。

書込番号:6562711

ナイスクチコミ!1


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2007/07/22 01:52(1年以上前)

F3AF専用レンズの80mmF2.8S,200mmF3.5Sの2本とテレコンTC-16Sは
電気接点が特殊なので、ニコン製デジタル一眼レフカメラでは使用できません。
(ボディが故障する可能性もあります。)

ちなみにフィルムカメラでもF3AF、F-501、F4でしか使えません。

書込番号:6562726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/22 02:42(1年以上前)

興味深い記事がありますよ。

ニッコール千夜一夜物語
〜新時代到来、一眼レフシステムが変わった日〜
  第二十三夜 AI AF Nikkor 80mm F2.8S
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n23j.htm

書込番号:6562827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/07/22 10:23(1年以上前)

BLACK PANTHERさん、ありがとうございます。

ズームの一焦点距離ってのはすっかり忘れてました。たしかに結構あるんですね。ニッコール千夜一夜物語見ました。やっぱりこのレンズなかなかのもんですね。開放から描写がよいってのはF4に付けてファインダーを覗いてみてわかるような気がしました。



マリンスノウさん、調べているときにその中判レンズの存在をしりました。古いレンズなのでしょうか?


carulliさん、接点を絶縁すれば使えるんでしょうか?
このレンズがD200に使えないのは残念です。F-501はAFの事実上の一号機なので対応してるのはわかりますが、F4の対応力ってのはほんとにすごいですね。デジタルでも、F4なみのマウント対応力を持つ機種があったらな・・と思います。

書込番号:6563479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/07/22 11:05(1年以上前)

>その中判レンズの存在をしりました。古いレンズなのでしょうか?

横レスになりますが、645フォーマットの中判カメラでは80mmと云う焦点距離が、135フォーマットの50mmに相当する「標準レンズ」なので、80mmは決して古いレンズではなく現役のレンズです (^^)

そう云えば、ハッセルのレンズをFマウントに変換するマウントアダプターが有りますから、ハッセルのPlanar 80mm F2.8とかだとD200に取り付けも可能かも知れませんね

書込番号:6563576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/07/22 11:41(1年以上前)

わたしはマミヤを使っていたので、標準レンズとして80mmを使っていました。35mm判ではnikonのこのレンズしか知りませんです。

書込番号:6563681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2007/07/22 12:55(1年以上前)

社外品かつ生産終了品ですが、
Rolleiからレンジファインダーカメラ、Rollei35RF用に
Planar80mm/F2.8HFTが出ております。(基本はRMマウント)
2眼レフのRolleiflexのレンズです。ZeissとRolleiのダブルネームなレンズです。
で、これがFマウント用ヘリコイドがOPで有りまして、これを使用する事で、Fマウントカメラで撮る事が出来ます。
http://www.rollei.jp/pd/35RF.html

元がレンジファインダー用のレンズなので、絞りは連動しません(絞ればファインダーが暗くなる)
と言いつつ、D40のマニュアルモードで使っています。
Nikkorのカリホワとは違うとても味わいがあります。重いですが。

かなり特異例ではありますが参考まで。

書込番号:6563883

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/22 18:19(1年以上前)

■つえつえさん

Pの方でうろついているsa55と申します。

さて、デジ用ではありませんが、今は防湿庫の主のようになって、出番は少ないですがマキナを以前良く使いました。
プラウベル・マキナ67にニコンの80mm f2.8が付いてます。
もうカリカリです。好きなレンズです。ニコン最後の中判レンズであるとか。

レンズ構成も含め、以下に詳しくあります。

http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/makina/makina.html

ご参考まで

書込番号:6564867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/07/22 23:06(1年以上前)

でじおぢさん 銀塩時代は中判以上とAPS以下のサイズがまったく意識の外にあった私は、標準が80ミリってことにいまさら気づきました。デジタルだとフォーマットの違いを意識するのになんででしょう。これはバリバリの現役レンズなんですね。

マリンスノウさん、ありがとうございます。やはり35ミリの単焦点レンズはこれだけみたいですね。なんか愛着がわきました。


ミハディアンさん、レンジファインダーは最近ようやく勉強し始めたばかりなので、参考になりました。スゴイダブルネームですね。
どんな描写をするのか気になります。ミハディアンさんはXでなく、無印のD40を使われているのですか?深い・・

sa55さん、「ニコン最後の中判レンズ」ってスゴイ甘美なひびきですね。やばい、気になっちゃうじゃないですか・・

この板にはふさわしくないですが、フォーサーズアダプターを使ってでも、このレンズをデジタルでも使います。

みなさん、ありがとうございます。

書込番号:6566006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/07/23 11:12(1年以上前)

つえつえさん、こんにちは

全く脱線レスですみませんでした。
無印F3を20ウン年使って(途中浮気有り)
最近レンジファインダーにも手を出しつつ、デジタル一眼の隆盛を指をくわえつつ眺めていましたが・・・
D200でも踏ん切りが付かなくて(^^;;
コストパフォーマンスとD200の後継(またはD2Xの)機種に期待してD40に飛びついたクチです。
が、まぁいろんな古いレンズとか付けて遊んでいます。

D40は600万画素低価格がほどほどの用途で嬉しいです。
ASP-Cに慣れてしまうと、D200が欲しいのも確かではありますが。

ちょっとではありますがPlanar80で撮った写真をUPしてみました。

またよろしくお願い致します。

書込番号:6567369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/07/24 21:49(1年以上前)

ミハディアンさん、アルバム拝見しました。とても参考になります。

デジタル時代になって、レンズの描写とかをいろいろ試せるようになったのは、とても楽しいものですね。

反面、真鍮やチタンの感触が恋しくなるときもありますが・・

レンジファインダー機とかが気になっちゃうのは、そういう部分なんですかね。

こちらこそ、またよろしくお願いします。ありがとうございました。



書込番号:6572733

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング